【訃報】#タワー・オブ・パワー のベーシスト、フランシス・“ロッコ”・プレスティアが死去 69歳 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2020/10/01(木) 00:08:15.25ID:CAP_USER9
タワー・オブ・パワーのベーシスト、フランシス・“ロッコ”・プレスティアが死去
2020/09/30 23:39掲載(Last Update:2020/09/30 23:57)amass
http://amass.jp/139710/
https://pbs.twimg.com/media/EjKi3HHWoAEQqO9.jpg


Official Tower of Power Band
https://www.facebook.com/OfficialTowerOfPowerBand/posts/3312156622230448
https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/p403x403/120332701_3312156302230480_2716287668950545757_o.jpg?_nc_cat=1&;_nc_sid=110474&_nc_ohc=5bkHV2XpphwAX_EqElm&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&tp=6&oh=9906f28e4191ed3592250e19e851b676&oe=5F9A7412&.jpg


タワー・オブ・パワー(Tower of Power)のベーシスト、フランシス・“ロッコ”・プレスティア(Francis "Rocco" Prestia)が死去。バンドの公式Facebookページで発表。「私たちの愛する“ロッコ”は昨夜、ラスベガスのホスピスで家族に囲まれて安らかに息を引き取った」と投稿しています。69歳でした。

フランシス・“ロッコ”・プレスティアは1951年カリフォルニア州ソノーラ生まれ。本名はFrancis Rocco Prestia Jr.。青年期にエレキギターを弾き始める。
タワー・オブ・パワーのオーディションを受けた際、エレキ・ベースに転向した。デヴィッド・ガリバルディ(ds)とロッコによる、16分音符を主体とした独特のアンサンブルは“黄金のリズムセクション”として高い評価を得た。
ロッコは病気で休養していた時期があるが、タワー・オブ・パワーの不動のベースプレーヤーとして長年にわたって活躍。世界中のベーシストがリスペクトするカリスマ。

(おわり)

0005名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:17:08.27ID:XdwW+CW+0
R.I.P.

0006名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:17:39.20ID:AJiSArmr0
まーちゃん死んでロッコ死んでもうkenkenのHPゼロだろ

0007名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:19:34.78ID:My8bwj6y0
ドラムのデヴィッドガリバルディしか知らん

0008名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:25:28.08ID:tma5rUu/0
マジか。冥福を祈る。
ロッコの代わりになる人はいないな。タワー・オブ・パワーは終わりなのか?

0009名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:25:50.74ID:yxbaIV280
まじかーーー!!
20年くらい前にジャズベのピークガード外してブルーノート大阪にタワー聞きに行った時にサインしてもらった!

帰ってから消えないようにラッカー吹き付けたらサインが流れちゃって泣きそうになった

いまでもその汚い流れたサインは残してる
ロコの手はデカくて柔らかかった気がした

ご冥福をお祈りします。

0010名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:29:20.81ID:pbz5kB9n0
>>9
ピックガード?

0011名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:48:15.96ID:JuawsPxD0
大御所じゃん

0012名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 00:50:11.70ID:KRJ1HDrh0
ええええ
年齢的に仕方ないが

0013名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 01:22:37.41ID:INryE+lY0
実は抜けてた間に居た、ヴィト・サン・フィリッポの方が好き

0014名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 03:32:20.25ID:KDKO7OKL0
ご冥福をお祈りします。
あなたにしか出来ないベース、本当にありがとうございました。

0015名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 03:35:20.00ID:Qfb8eLQN0
>>10
荷物にジャズべはデカすぎなのでわざわざ外して持ってった

大阪ブルーノートは控え室の出待ちも容易なのでサインしてもらう気満々で行きました

0016名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 03:35:38.01ID:dZooXZ8l0
ありゃ

0017名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 04:34:53.90ID:wyjsIuoF0
ブラックミュージックっぽい

0018名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 04:42:38.45ID:X+3f8ep+0
What is Hipのイントロのベースとドラムの絡みの絶妙さは何百回聴いても悶絶する

0019名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 04:44:18.47ID:etRJONkW0
訃報が多い

0020名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 04:47:40.61ID:7uSr+jGj0
>>7
この人も有名だよ

0021名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 04:53:53.74ID:qxLXlCJw0
アメリカのSHOGUNだな
こちらはインストだけど

0022名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 05:02:36.34ID:ncymXMXb0
ダックダンは生きてるのか??

0023名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 05:37:47.05ID:m/8qM6BF0

0024名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 09:01:07.62ID:velgGihh0
黒人と思いきや白人

0025名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 09:27:37.95ID:cp/E0ZON0
マイクロフォンペイジャーのパクリ

0026名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:02:54.31ID:h+qG7uds0
すげー昔のバンドて思ってたけどまだ69か

0027名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:04:01.97ID:W4G1liy30
塔の力?

0028名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:06:37.07ID:iz8p5Uxg0
>>1
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/timeline/934e427b3da55bf3d0aee18d94d82bcb.png

歌い手はバンドの性質からして交代しまくっても分かるけど、第一テナー・サックスが最も移り変わっているのか。
対して第二テナー・サックスは正味の不動。
これってどういうバランス? 第一のほうが華やかだけどサウンドの要は第二みたいな? 

0029名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:08:43.62ID:ZCVW0BXl0
死んじゃったのか

0030名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:09:55.83ID:wv/X8+3T0
なんか10年前くらいから医療費募ってたよな

0031名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:14:32.20ID:TnxfLCd+0
>>26
自分も思った

0032名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:16:17.10ID:EqDI4g4y0
>>28
ホーンアンサンブルなんかを担当してたんだよ
ホーンセクションの気も

0033名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:23:59.22ID:bNgfBii20
まあ、全盛期は約45年前だからすげー昔のバンドなのは事実
昔のミュージシャンて早熟な人多いね

0034名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:25:31.77ID:K12MiMP10
ついに死んだか、やべえとは聞いていたが…
まあベーシストなら知っていたら一度は真似するわな、このベーススタイルは


0035名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:27:50.14ID:Dl7hn2cc0
こういう音数多いプレイってあんまり好きじゃないんだけどやっぱりガリバルディはロッコとじゃないとな
悲しいなあ
Back to Oaklandでも聴くか

0036名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:31:45.99ID:Dl7hn2cc0
>>24
この人とかピノ・パラディーノとか結構イタリア系のミュージシャンってグルーヴが凄い人が多い気がする
スライの白人メンバーもイタリア系だったし
ガリバルディもそうかも

0037名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 10:38:35.00ID:Ii7gdri30
まじか校庭は石油まみれ大好きでした

0038名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 11:02:11.35ID:XBpDhMgD0
ツプツプベース

0039名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 12:34:13.51ID:ryl6OZdW0
なんか神戸を思い出す あの街に合う音

0040名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 13:18:27.29ID:XZMFmfYu0
>>28
その図で第2テナーとなってるエミリオは兼ボーカルでリーダーだから
あとTOPのサウンドの要はバリトンサックス

0041名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 16:15:22.29ID:6N1ZEJmL0
Soul with a capital "S"でTOP知ってあまりにカッコよくて
しばらくはコレばっかり聴いてたよ
悲しいな

ご冥福をお祈りします

0042名無しさん@恐縮です🐙2020/10/01(木) 17:49:18.36ID:K12MiMP10
>>40
エミリオとドクの二人のプロジェクトだからな、基本
そしてその次に重要だったのがオリジナルメンバーのロッコ

0043名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 18:54:31.31ID:velgGihh0
今、今年出た最新作聴いているんだが思いの外よろしくてビックリ

0044名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 19:31:43.31ID:X+3f8ep+0
Tower of Power:フランシス “ロッコ” プレスティア
The Golden Cups:ルイズルイス “マーちゃん” 加部
Bump of Chicken:直井 “チャマ” 由文……

才能あるベーシストがいなくなるのは寂しいね

0045名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 19:41:29.53ID:6TG5gCtw0
>>36
イタリア系移民は当然下働きが多いから黒人と距離が近くてイタリア人のドゥーワップのグループも多かった
その流れでラスカルズとかブルーアイドソウル(ポリコレ的に不適切…)のイメージもあるから何かとソウルミュージックと近いのかもね
気質的にファンキーなものが合うのかもしれないが

0046名無しさん@恐縮です2020/10/01(木) 21:06:24.83ID:mcF4iuz80
ご冥福をお祈りします
これからも遺された名演奏を聴いていきたいと思います

0047名無しさん@恐縮です2020/10/02(金) 00:28:52.05ID:F2j82r/P0
ガリバルディとのコンビはオリジナリティ溢れる
史上最高のリズム体であった事は間違いない
RIP

0048名無しさん@恐縮です2020/10/02(金) 05:00:23.68ID:Rv67kaOI0
ファンキーというかラテンのグルーヴというのがあると思う
ラテンギターとか本来凄いでしょ
フラメンコとか

0049名無しさん@恐縮です2020/10/02(金) 06:49:28.84ID:n7op51EN0
70年代のスライ系ファンクやディスコの流れだろう?

0050名無しさん@恐縮です2020/10/02(金) 12:47:21.71ID:F4YJc8qF0
タワーは前身バンド名がモータウンズってくらいだから ルーツは60年代ソウルとJBだろうね

0051名無しさん@恐縮です2020/10/02(金) 23:28:41.51ID:fPR5sM3f0
ヴォルフペックのジョーダートがロッコっぽくていいんだよな
個人のプレースタイルが一つのスタイルとして遺っていくってのは凄いことだわ

0052名無しさん@恐縮です2020/10/03(土) 18:37:12.74ID:PFrACkoT0
オオウ

0053名無しさん@恐縮です2020/10/03(土) 18:43:32.74ID:TW14uX8e0
♪ゴロワーズというタバコを吸ったことがあるかい〜

0054名無しさん@恐縮です2020/10/04(日) 05:13:24.46ID:EfMwdyBW0
この人みたいに指動かんわ

0055名無しさん@恐縮です2020/10/04(日) 15:32:21.30ID:3tSJRi7F0
バブル時代は、ムッシュ釜萢やRCサクセションの録音に
わざわざTower of Powerを起用したというのだから凄い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています