【新型コロナ】バレエ・オペラ業界が公演中止で損害2億円 寄付を募るも先行きは不透明 [鉄チーズ烏★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★2020/06/14(日) 06:31:19.91ID:cZAZ9zmL9
6/14(日) 6:02配信 デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/06849d41ceaa426af43b987194e33ce336f00174
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2020/06/2006091524_1-714x476.jpg

 コロナに甚大な被害を受けた興行の世界。パリ・オペラ座バレエ団やウィーン国立歌劇場など一流どころの公演を招聘してきた「日本舞台芸術振興会」の高橋典夫専務理事も、落胆と疲労の色が濃い。
「公演中止に伴うチケット払い戻しが相次ぎましたし、9月に予定していたミラノ・スカラ座のオペラ『トスカ』と『椿姫』のキャンセルで生じた損害額も2億円以上です」

 ようやく緊急事態宣言は解除されたが、

「今後も密がダメだとなれば座席は前後左右を空けねばならず、客席数を実質半分にする可能性もある。とはいえ入場料を倍にするわけにもいきません。ライブハウスと違ってオペラやバレエの来場者は静かに舞台に見入っているわけで、飛沫感染が生じるとも思えないのに……。現実を考慮してくれないと、ほとんどの団体は死滅しますよ」

 無論、座してただ待っているわけにはいかず、

「私たちは特別定額給付金が支給されるとの報に接し、人様の財布を当てにするようなことには抵抗を覚えつつも、皆さま方に一部寄付のご協力をと訴えてきました。これまでありがたくも800人以上の方が応じてくださり、多くの額が集まっています」

 だが、表情はまた曇る。

「公演再開に向けては多くのスタッフや演者が改めて集まって準備、レッスンする必要がありますし、舞台装置の移動・搬入にも時間を要する。まだまだ道のりは険しく、遠いです」

 文化の灯が消えぬように。

「週刊新潮」2020年6月11日号 掲載

0018名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 06:49:02.96ID:NBobtvCD0
海外から招聘して金儲けって
文化的に何も生産してないじゃん

0019名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 06:53:18.36ID:eP0TIEw50
ウーバーかアマゾンやろう

0020名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 06:58:38.89ID:nQpR32mS0
宣伝動画作ったりして興味ない人に興味持ってもらうようにしたら

0021名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:00:53.90ID:LZ8KHKSy0
バレリーナか 最近の習い事として聞かなくなったな ヨガ愛好者がやたら増えた

0022名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:01:14.76ID:BegPrwgq0
合唱でクラスターが起きたんだから、オペラは無理じゃないの。

0023名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:04:20.88ID:2x+dg7BW0
映画館、クラっシックコンサートもそうだけど観客は声出さないんだからいいんじゃないの?
座席もそんな開けなくても
体でかい人は隣に接触しそうだから困るけど
観客の体温チェック、マスク着用、追跡QR コード
会場のトイレの消毒を徹底すればいけそうだけどな

0024名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:05:30.36ID:E/58yZRk0
ビーチバレエやったら

0025名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:09:04.47ID:ftdw+Yp5O
昨日は
イギリスのロイヤルバレエが高田茜主演の演目を
日本の映画館でパブリックビューイングで上映してたな。

0026名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:17:21.73ID:rqgkTCDp0
>>23
クラっシックコンサート>
第一楽章と第二楽章の間とか演奏が終わると、
それまで客は息をひそめ静かに聞いていて
緊張が解けるせいだろう。いきなり客席で
ゲホゲホ咳をする人が多い。

0027名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:26:58.67ID:zfZdHr8H0
>>16
自分が観に行ったことがないからって敷居を高くしてるとか言いがかりも甚だしい

0028名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:46:41.99ID:mUcXfxI10
こういう時は先輩が金を出すものなんだよ
何やってるんだ

0029名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:53:41.00ID:TrtMptPH0
ストラヴィンスキーの3大バレエ、見に行きたいなぁ…

0030名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 07:58:01.35ID:Y8DRKgeH0
食品スーパーとドラッグストアは求人してるな

0031名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:01:56.34ID:gqqkFbhN0
寄付を募るも行き先は不透明に見えた

0032名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:07:00.19ID:2ErTh7wB0
>>30
介護もアホほど派遣会社から電話掛かってくるぞ
いま充足してるから全部断ってるけど

0033名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:12:22.48ID:HMKSyGFr0
そういえばバレエとか歌舞伎とか一度も見に行った事ないなあ
バレエ教室って結構あるけど少子化時代に誰が通うんだろ

0034名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:14:43.56ID:2n+S1z8Y0
この手の文化を消すな的な記事の気持ち悪さは何なんやろ
金金金金うるせえよ
プライドとかイデオロギーより金が優先する文化なんて滅亡すれば良いと思うわ

0035名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:18:22.07ID:ZNvBHwRZ0
コロナ持ってる奴が観戦して鼻や口弄った手で座席や通路触りまくってクラスター作るんですね

0036名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:19:10.45ID:ZNvBHwRZ0
急に咳したくなるあれ今起きたら最悪だな

0037sage2020/06/14(日) 08:30:14.58ID:E4lQQVrZ0
バレエは生で見ると面白いよ
芸術のカテゴリーだけど
やってることはアスリートみたいに見える
画面になるとそれが薄れる

0038名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:43:48.26ID:gXpMkbcz0
>>16
「敷居が高い」の用法を学ぶといい。

0039名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 08:59:28.51ID:OVSWetJ/0
無観客でもお金取れる時代に何やってんだ?

0040名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:08:55.18ID:TNcKiUdZ0
一部の人間が儲けすぎたからだろ

0041名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:24:37.30ID:ME2ZiTKU0
>>38
17年からは広辞苑でも認められてるぞ。

0042名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:27:52.39ID:s43GrtR00
本当に大事と思われる芸術、文化は廃れない もう諦めろ

0043名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:29:41.40ID:B9nP1CBN0
だーれも困らないよな

0044名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:31:00.02ID:kXrw7zJQ0
どんどんやればいいじゃん
禁止も罰則もないだろ

0045名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:37:07.97ID:IjD7WSvM0
何が損害だよ
賠償してほしいなら中国に言え

0046名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:38:42.54ID:IjD7WSvM0
お高くとまってないでもっと大衆向けな価格に見直したら?
一人1000くらいに
そうすれば広く親しまれるよ

0047名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:48:26.46ID:G+D4HBNL0
普通に考えて料金を倍で良いだろ。
客も仕方ないって納得すると思うよ。
行くかどうかは別の話だがな。

0048名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:49:27.17ID:7ne0he8q0
オペラもバレエもどーでもいい世界になっちゃったな
庶民にとっては元からだけどw

0049名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 09:53:26.06ID:ls8yMvN+0
>>47
料金2倍にしたら観客は下手したら1/10になるかもな

0050名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 10:03:20.72ID:doerfnZw0
「日本舞台芸術振興会」の高橋典夫専務理事も



うざ

0051名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 10:22:07.91ID:nbIVN4m/0
でも前後左右に客のいない映画館て見に行ったけどかなり快適なんだよな
密が当たり前という考え方が間違っていた

0052名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 11:16:07.49ID:HMKSyGFr0
オペラ座のバレエ

0053名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 11:40:01.60ID:aGpPuuJr0
オペラとバレエで2億程度で済むのか
パトロンにちょっと頭下げればいいんじゃ?

0054名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 11:45:34.99ID:JQ5Pk0O00
>>53
それは日本の招聘団体の損失だろ

0055名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 12:00:29.66ID:N3GuTIWs0
もう終わったんだよ。人が集まってイベントをすること全てが

0056名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 12:06:53.93ID:ucvMpxf50
まあ現在の団体がなくなったところで、
文化芸術なんて時代が落ち着けば、代わりがまた出てくるからね
心配ご無用

0057名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 12:09:56.06ID:nbIVN4m/0
芸術芸能を楽しむのは命懸けの時代が戻ってきた
これからはホンモノだけが生き残る

0058名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 12:44:00.77ID:JLEeLVbg0
youtubeで動画だして、回転数で稼がせてくれとかいうような形の寄付の求め方なら芸人らしいのに
なにもせず泣き言言うだけだから反感かうんじゃないかな

泣きながら金くれってさも惨めに歌うのが芸だろうに

0059名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 13:01:04.46ID:8lhsAZuN0
>>58
舞台芸術は画面では厳しい。生観劇だからこそお金払う価値があるんよ

0060名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 13:10:31.79ID:7ne0he8q0
勝手に客が集まる時代が長過ぎたんだな

0061名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 13:45:24.59ID:BZfTxE6p0
「うちは静かに見る客なんで別のガイドラインでやります」ってロビー活動しなさいよ

0062名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 14:34:39.66ID:6D0/2sqC0
>>33
今女の子に1番人気の習い事がバレエだよ
親戚の子も週3回通ってるわ

オペラで終幕後隣の人に咳してしまってすみませんといわれたことある
全然気が付かなないレベルだったけどすこしでも音立てると迷惑って感じ

0063名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 15:07:32.27ID:iANkr/EW0
バレエは元々カツカツでやってたでしょ
ロシアやパリのゲストスターも呼べないし
大変だろうな

0064名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 15:25:53.00ID:areBuy9W0
いや上演中は静かかもしれんが終わる時にブラーヴォだのブラーヴァだの叫ぶじゃん
上演前は会話もするし

0065名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 17:10:45.18ID:DE/waZEc0
>>64
バレエ観にいくと、上演前に「携帯の電源切れ」「アラーム付き時計の設定切っておけ」「座席で前のめりになると後ろの席の客の迷惑になるから、背もたれにしっかり背中つけて観ろ」とかの注意アナウンスが流れるが
3月に行ったときは「マスクなしで叫ぶな、できればマスクありでも叫ぶな」ってのも加わってた

0066名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 17:42:12.95ID:aNyJ1Qy30
>>16
それはお前が興味がないから観に行こうとも思わなかっただけ
誰でも気軽に行ってるっての

0067名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 20:14:59.52ID:Dum8uIU70
こういう業界って損害って使いたがるよな
今までの練習や機材がパーになるだけ
正しくは"減益"だから

会場費払ってるから損害?
いやいや、会場費+収益=黒字or赤字
つまり、収益が無いと赤字=減益
はい、どう考えても損害じゃない論破

損害って、大規模災害や、出演者がドタキャンか不祥事で中止の時だろ

0068名無しさん@恐縮です2020/06/14(日) 20:19:13.11ID:sB+ruA350
マスク外さないでできる業種はやっていいと思うけどな
飲食なんかより安全でしょ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています