【映画】『トップガン』はなぜ海軍なのに飛行機の映画?素朴な疑問を解説します

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チミル ★2020/03/30(月) 12:11:50.92ID:efhsLZBe9
1986年にトム・クルーズ主演で公開された映画『トップガン』。その最新作、『トップガン マーヴェリック』がついに2020年7月10日に日本公開決定。ところで、『トップガン』は海軍の施設なのに、なぜ飛行機の訓練をしているか知っている?

◯実在のパイロット養成機関『トップガン』

アメリカ海軍パイロットのエリート養成学校、通称“トップガン”に所属するエースパイロット候補生の挫折と栄光の日々を、瑞々しい青春&ラブ・ストーリーを重ね合わせて描き出す映画『トップガン』。

1986年に公開され、日本でも空前の大ヒットを記録した本作は、主演のトム・クルーズを一気にハリウッドのスターダムの頂点へと押し上げた伝説の名作。そんな『トップガン』の続編『トップガン マーヴェリック』が、2020年7月10日に日本で公開となる。

◯ “トップガン”とは?

トップガンの正式名称は、「アメリカ海軍戦闘機兵器学校」。戦闘機パイロットのトップを養成する機関で、授業は1年のうち5回行なわれ、1クラスにつき6週間、計12名で行われる。

学校の名前が示すとおり、「トップガン」は海軍の中にある。けれども「海軍は船で戦う」というイメージがある人にとっては、「なぜ海軍なのに、空軍のような訓練をしているのか」と、素朴な疑問を感じる人もいるのではないだろうか。

◯昔、「空軍」はなかった

実は、アメリカに空軍が設立されたのは第二次世界大戦後の1947年。それまでアメリカには、陸軍と海軍しかなかった。

※中略

◯「トップガン」が海軍である理由

そのうち空母は、海軍にとって重要な存在になり、現在でもアメリカは空母を所有している。

「トップガン」はそんな空母から出撃するパイロットのトップを養成するために、1969年に設立された機関。『トップガン』が撮影された空母は「レンジャー」という実際に海軍で使われていた空母だった。「なぜ海軍なのに、空軍のような訓練をしているのか」という疑問は、アメリカ軍隊の仕組みに答えがあった。

そんな成り立ちを持つトップガンで学ぶ若者たちの様子を、往年のキャストとともに描く映画『トップガン マーヴェリック』は、2020年7月10日に日本公開。

︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
一部抜粋。
全文and新作映画予告等は下記よりご確認ください。
https://front-row.jp/_ct/17351627

0224名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 20:54:08.84ID:mblGJ5220
>>219
これが正しい

0225名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 20:55:27.55ID:3a/5zdvk0
太平洋戦争時の日本空軍と言って散々馬鹿にされたが意味がわからなかった居残ろう

0226名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 21:04:23.92ID:G2mQ8PJc0
>>107
ファントム無頼で覚えたわw
「ユーハブコントロール」
「アイハブコントロール」

0227名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 21:05:26.94ID:eoFqvS8A0
カーチス・ルメイ

0228名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 21:16:45.55ID:SWMCxjsk0
新作ではスーパーホーネットが搭乗機やね。オーストラリア以外に売れなかった。
艦載機だから空母ない国には無用だろうけど、ファントムはよう売れたからな。

0229名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 21:48:34.03ID:Ag2BEe4U0
FなんちゃらvsF16ファイティングファルコンで空軍はF16を採用
F16の足回りは空母着艦時の衝撃に対して脆弱だったので海軍不採用
海軍はFなんちゃらに色々注文して採用されたのがF18ホーネット

0230名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 22:10:17.36ID:3XFWdmUq0
むしろガンダムやヤマトの影響で日本人なら船から艦載機が飛び立ちそれを操るエースパイロットがいると思う方が自然だろ

0231名無しさん@恐縮です2020/03/30(月) 23:17:47.29ID:AF08t+/W0
>>230
ガンダムはパイロットが下士官だったりするからむしろ陸軍っぽいけどな

0232名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 00:02:23.61ID:GCJPFuVb0
トップガンのF14って、ドブネズミみたいじゃん
ファイナルカウントダウンの方がカッコいい

0233名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 00:13:33.72ID:AYWWRP/a0
>>25
適当ぬかすな

0234名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 00:14:43.76ID:AYWWRP/a0
>>181
タックネームだっけ?

0235通りすがりの一言主2020/03/31(火) 00:41:07.77ID:QgmqwGDn0
>>222
松田優作も着てたな。

0236名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 00:50:51.24ID:OQPY8/lT0
ホットショット派はいないのか

0237名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 01:07:19.81ID:N61IyAwC0
>>14
俺がスト2で学んだこと。
なぜか空軍に属するハイブリッド陸軍兵なんかより空軍パイロット、陸軍兵それぞれいた方が全然いい。

0238名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 01:25:53.29ID:cVxVCJcW0
一作目当時のLD、字幕なしのある
これがまたいい

0239名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 02:39:38.79ID:FeXcN4hv0
>>238
何がええのん

0240名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 02:56:55.48ID:e2BhK01U0
故・今井雅之氏は陸上?

0241名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 03:00:19.93ID:niV46w/+0
>>142
そうだよ
耐用年数ギリギリまでポンコツを使い回さないといけないからね

自国開発できないのは後継機の導入の遅れにつながるし
自主開発できる周辺国との戦力差につながるんだよね

中国のファイターとの単純な性能・戦力比較ではすでに日本は相当な遅れがあるようだし
まず数が違いすぎるし

0242名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 03:00:48.28ID:iR/zNHBi0
空母

0243名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 03:14:50.87ID:EQzcROg+0
オープニングかっこいい

0244名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 03:19:56.55ID:niV46w/+0
>>240
そうです陸自です
今津の第3戦車大隊

0245名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 03:34:00.25ID:Tul8PRQQ0
>>129
B-52、B-1、B-2
ICBM
は戦略空軍じゃなかった?

0246名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 05:05:00.86ID:bu27HXZm0
>>142
ソ連が崩壊して冷戦終了、空母機動部隊が直接攻撃を受ける可能性が無くなった。
コストが高いF14より、安くて汎用性が高いF18だけでいい、となっただけ。

0247名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 05:28:18.25ID:7MPlLfIT0
広大な海上を守るのに移動速度の遅い船だけで足りると思ってるのかよw

0248名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 05:29:01.95ID:ems597EF0
A-10
AC-130
F16
F15E
B1B
B2
B52

がひたすら地上部隊を支援するために爆撃しまくり歩兵がヒャッハーする映画

つまらんだろ

0249名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 08:08:03.01ID:uRg3/B/a0
>>248
トップガンだって、交戦場面はわずかなもんだろ

0250名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 08:11:39.46ID:v+SudcMI0
海軍が戦闘機持ったらいかんと誰が決めた?
ブラジャーを男が着けたらいかんと誰が決めた?
それらは勝手に思い込んでるだけだ。

0251名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 08:18:25.49ID:riUEcSq70
ドローンのが今は主流でしょ?
撃墜されてもパイロットは死なない

0252名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 08:52:49.42ID:C8sdUw+P0
>>101
ニヤっとしちまったじゃねーか!

0253名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:00:12.78ID:w4w9cdNj0
じゃー空軍の設定にすりゃいいんじゃね?っていうでしょ?
そしたらF14とあのカッチョイイ空母の甲板クルーが見れないわけよ

0254名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:27:26.13ID:OtDJI+k40
F-14の初期設計コンセプトは対ICBM迎撃機だからなぁ
それ故の可変翼と音速の3倍近い速度だしね

0255名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:31:33.23ID:59a/4pyb0
>>26
後部座席は観測士官とかじゃねーの

0256名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:31:58.37ID:AaBf766m0
世界戦史上、航空機による攻撃のみで戦艦を撃沈したのは日本軍が最初。

これ以降、戦艦の防空能力のみでは航空機による攻撃を防げないことが常識となる。

0257名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:36:31.80ID:sL8h6M2g0
海兵隊が最強の猛者揃いってイメージなんだが合ってる?

0258名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:47:08.88ID:73UK1MWt0
>>257
海軍のシールズ、陸軍のデルタフォース、他にもライバルは多いな。

0259名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:50:50.12ID:AaBf766m0
日本で大事なことは、今の所は、海上自衛隊をモデルにはトップガンは撮影できないということ。
無理やり撮影するなら哨戒機のパイロットが主役になる。戦闘機はないから。
逆に言うと、海軍に戦闘機が配備されるということは、陸軍や空軍の行動半径の外に
海軍が出て、かつ、航空機の支援(=航空母艦)が必須な時代になったということ。

そういう意味ではトップガンは現代における帝国の海軍を象徴している。

0260名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:54:10.65ID:o8X6Kt5L0
>>254
トムキャットはそんなに俊足の方ではないでしょ。

https://www.diffen.com/difference/F-14_vs_F-15

0261名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 09:56:37.14ID:w4w9cdNj0
シールズもなんで出来たのかね
陸軍と一回一回打ち合わせするのめんどくさくて作ったのかな
自前で組織部隊もってたら楽だもんね

0262名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 11:07:57.14ID:wT8Yfkoe0
>>261
陸軍でもグリーンベレーを出すのに手続きが面倒で、それを取っ払えるのはCIAくらいって話もあるし
グリーンベレーのABCチームから溢れた連中集めて自由に動かせるデルタが組織された、なんて都市伝説もあるくらいだしな
作戦の立案から実行まで即応できる部隊を各軍が持ちたいのは十分あり得るよな

0263名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 14:55:46.84ID:d+rB1lRq0
ベストガイは航空自衛隊か

0264名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 14:59:46.29ID:7yKIkfO70
てーかぶれざーうぇー

おーおー

てーかぶれざーうぇー

0265名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 16:17:11.59ID:x5GrOQ270
空だけでは存在出来んのです。下りなきゃいけないからなw

0266名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 18:25:02.43ID:hKxn8kiz0
空母でのシーンなんかもオープニングの発着艦以外ほとんど無いしな

0267名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 19:38:32.21ID:pDtqqTcQ0
給油と着陸が激ムズ

0268名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 20:21:55.72ID:lX1Ydms80
オープニングの5分だけまた観たくなった

0269名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 21:21:47.21ID:qoiGSxPtO
発進するとき『行くぞ!』とチョップみたいなポーズするのがかっこいいな。
零戦の映画なんかでも発進時や突撃するときにやってるから
飛行機乗りは大昔からやってるのかな。

0270名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 21:45:23.82ID:o1fsr+aW0
情けねえな
空母発明したの日本なのに
戦後教育が日本をダメにした

0271名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 23:13:14.95ID:lVWgEUOm0
>>20
海軍は正式なプロの戦争屋
海兵隊は非正規軍人みたいなもの

0272名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 23:18:55.39ID:iFXfIHim0
トムキャットがエンタープライズ内蔵のラジコンだからな

0273名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 23:22:29.30ID:mo41DC/x0
女の腹で目玉焼きを焼くシーンしか覚えてない

0274名無しさん@恐縮です2020/03/31(火) 23:52:01.09ID:FeXcN4hv0
>>273
覚えてないわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています