【音楽】「新型コロナウイルスの影響でストリーミングサービスの再生回数が減少している」との調査結果が発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2020/03/23(月) 22:21:35.17ID:2SREcy909
「新型コロナウイルスの影響でストリーミングサービスの再生回数が減少している」との調査結果が発表
2020.03.23 FNMNL編集部
https://fnmnl.tv/2020/03/23/93982


世界的に猛威を振るう新型コロナウイルスことCOVID-19。一部の国では他者との濃厚接触を避けるために外出制限がなされ、音楽を始めとするエンターテイメント産業への影響も指摘されてきた。一方でユーザーが自宅にいる時間が増えることで音楽ストリーミングサービスにとっては利用時間を増やすチャンスとなるのでは、との見方も存在していたが、そんな中COVID-19がストリーミングサービスにも打撃を与えていることを明らかにする調査が発表された。

HotNewHipHopによると、アメリカのデジタルニュースサイトQuartzがSpotifyの月ごとの人気曲の再生回数が新型コロナウイルスによる自宅待機や集合の禁止によって減少傾向にあることを発表。特にウイルスの深刻な影響を受けるイタリアにおいてこの傾向は顕著で、昨年の1日あたりの平均再生回数が約1830万回だったのに対し、自宅待機が命じられた3月9日以降の1日あたりの再生回数は1440万回に留まっている。

同時に、先述の調査はリスナーたちがこのような状況において新たにリリースされた楽曲ではなく、彼らが従来好んでいた過去の楽曲を聴いていることで月ごとの人気曲の再生回数が減少したのではないか、との見解も示している。つまり、このような状況の中でリスクを被るのは新作のリリースが予定されていたアーティストたちである、ということだ。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

0011名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:26:00.57ID:CAaekn+B0
俺も昔好きだったCDを聴いてる

0012名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:26:44.92ID:MvLbELu50
移動の時とか待ち合わせの暇つぶしで流し聞きしてたんだろうな

0013名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:27:51.69ID:IgLNFB8V0
自宅待機で移動時間が減ってるからか。これは予想外のデータだね

0014名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:27:58.08ID:ieQKjCls0
ずっと聞いてたものが飽きてきたのか

0015名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:28:34.46ID:CxPA0n380
ニュース見てて音楽聴いてないのかな

0016名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:28:36.14ID:6p4bxlnK0
風俗の全体的な空きっぷりは凄いが、人気嬢は相変わらず予約が取れない。

何のインプリケーションもなくてスマン。

0017名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:28:37.09ID:IU2MBBHn0
スポーツとかやってないからじゃね

0018名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:29:09.02ID:Oak9jO/60
ただで公開されるものに客が走ってるんでないの?

0019名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:29:27.88ID:IU2MBBHn0
て曲の再生回数か
単にそのサービスに飽きたとか?

0020名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:31:29.78ID:c3QoERXg0
それだけ財布の紐をみんなしめているということなのだろう

0021名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:32:17.18ID:tlnC0U1+0
>>1
店舗で流してたんだろ

0022名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:33:20.95ID:4yGFhW/f0
>>20
月額やから関係ないで
最新の人気曲より過去の曲を聞いてるってよ

0023名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:34:04.50ID:CcoGBhUL0
学校とかで友達同士聞かせ合うことがなくなったからか

0024名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:34:42.02ID:zgtwVtTB0
通勤通学の時しか聞かないんでしょ

0025名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:36:02.66ID:kwc+VuZV0
パリピが人集めて流してたりするのが減ったんやな

0026名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:40:09.88ID:6xJGwtXd0
キョロが流行の最新を追う必要無くなったからか?
ストリーミング動画は増えているのかな?

0027名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:46:26.90ID:qwtyXi/M0
コロナで鬱っぽくなったけど全然音楽聞く気にもなれないしNetflix見る気力もなくなった

0028名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:46:46.83ID:dGBHjPFi0
>>12
これだよね

0029名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:47:07.46ID:Hl+XHLyC0
エロ動画サイトはクソ重くなった

0030名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:48:00.15ID:hji6mOlx0
コロナが流行してる地域は人々が鬱っぽくなって無気力になってるようだぞ
音楽を聞くより外に出たいだろうな

0031名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:48:17.24ID:4SJLfQhy0
>>16
普段100人予約チャレンジしてるところが80人に減ってもとれないのには変わりないからな

0032名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:51:30.37ID:72ATc1kJ0
自分は芸人だから笑いで励ましたいと思っても、笑える余裕のない人には響かない
これほど自分の無力、芸人という職業の無意味さを思い知ったことは無い

これは震災の時にビートたけしが言ってたこと
通勤通学のお供だったからとか多分色々理由はあるだろうけど
俺は真っ先にこの言葉を思い出した

0033名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:55:52.50ID:sISvu9ZB0
アメリカだと車でもSpotify聴くからってのもあるかな

0034名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:58:17.44ID:gbA5BtCl0
Netflix等はアクセス過多によるデータ削減で一時的に画質落としてるという話もあるので、
動画に流れてるんだろ。

0035名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:58:45.26ID:FJ5Ey+tI0
>>21
それだと思う。

0036名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 22:58:46.75ID:SxagDVZW0
え?
逆に家にいるから聴きそうだけど
もしかして外人は家にWiFiないのかな(´・ω・`)

0037名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:02:51.23ID:kUUFSzzk0
>>13
コロナ関連ニュースばかり追っているから、音楽を楽しむ余裕が無いのかと思ったけど、移動が減ったせいなのか…

0038名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:04:32.17ID:MvLbELu50
確かに移動中が一番音楽聴く

0039名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:08:11.21ID:hZfxVuM10
家だと音楽じゃなくてYoutubeの好きな動画見てたりするんだろうな

0040名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:10:24.90ID:Y9rmIXLI0
逆に増えてんのかと思ってたが減少してるんだな

0041名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:11:54.74ID:0nIbbBF30
配信で最新の曲を聞くよりもお気に入りの曲をリピートするってことか

0042名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:15:20.96ID:o2Ov3XrY0
ストリーミング音楽なんて所詮移動時の暇つぶし
家にこもらなきゃなんないなら、AV一択

0043名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:28:09.55ID:rVJzaV+T0
結局じっくりと音楽と向き合う時は家のラックにある好きな音源を正座して聴くからな

0044名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:33:32.99ID:CJ6cUaz60
外出してヘッドホンで聴くパターンが多いしな

0045名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:36:30.60ID:fH8r6/Zz0
つまり人は危機に瀕した時に音楽を忘れる傾向にあるということだな
音楽だけではなくてすべての娯楽に言えるかもしれない
代わりに通話時間が増えてるかも

0046名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:47:11.07ID:9lPKdf6r0
移動しないからな

0047名無しさん@恐縮です2020/03/23(月) 23:47:54.46ID:2LvSTKd80
移動中でなきゃ動画見るかな

0048名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 00:35:01.81ID:m8mCYiRY0
アメリカとか車長時間乗りまくってそこで流してそうだしな

0049名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 00:36:39.35ID:GuruCQ8L0
動画の方に行ってるんじゃね

0050名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 00:38:25.57ID:sGy1XFJ70
通勤・通学中にしか利用してなかったんだね

0051名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 00:42:02.40ID:oa2R7YiR0
周りにいろいろ聞いたがgoogle play music使ってるのは俺だけだった

0052名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 00:58:23.52ID:qtebLBmp0
>>16
そんだけ人気なら死ぬほど値段上げれば良いのにな
身請けシステムの復活だ

0053名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 01:23:14.96ID:cd1aYhvw0
>>51
Googleも諦めてYouTube Musicに移行しようとしてるしな
それでもYouTube Musicが成功しそうな感じも全然しないが

0054名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 01:28:09.03ID:x80s7Sq/0
精神的に追い詰められた時に音楽結構聴いたりするが生命の危険を感じる時は聴きたくない

0055名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 01:36:13.39ID:LBKr6PGW0
幸い、生命の危機なんて感じたことないから分からん

0056名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 02:51:25.58ID:hafmX5Mi0
Googleの子会社がYouTube

0057名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 08:31:06.33ID:zfmRN9dU0
移動中に聞くもんだから

0058名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 09:18:51.26ID:o8LtJe2Y0
ストリーキングでもしてろ

0059名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 13:10:00.08ID:I0F39OH40
>>53
むしろGoogle Play Musicのがユーザーの評判良いのに
Googleが強行して合併決めた感じ

0060名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 14:06:07.29ID:1jviiIRJ0
>>1
聞いてたのは外出して移動中だけだったって事かな?
目的地まで移動する事が減ったから音楽も不要になったって事なんだろうか

新作が聞かれないだけなら、みんな萎縮してまだコロナがなかった時期の曲を聴いて「幸せだった頃」に閉じこもろうとしてるのかもね

0061名無しさん@恐縮です2020/03/24(火) 14:10:14.88ID:9iFMcE0q0
移動が少なくなると聞く人が減るのか成る程なぁ
じゃあラジオとかもそうなりそうだな
これは結構貴重なデータかもしれん
逆にアダルト系は増えてるらしいしな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています