【ドラマ】林家木久扇 笑点50年で「司会を5人見送りました。香典3万円ずつ、合計15万円」笑いで振り返る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2020/01/10(金) 05:04:37.66ID:9C9WqjIb9
1/10(金) 5:00 中日スポーツ
林家木久扇 笑点50年で「司会を5人見送りました。香典3万円ずつ、合計15万円」笑いで振り返る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00010002-chuspo-ent
会見に出席した(左から)林家木久扇、柄本時生、成海璃子
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200110-00010002-chuspo-000-1-view.jpg


 BS日テレの「BS笑点ドラマスペシャル 初代林家木久蔵」(11日午後7時)の会見が9日、東京・東新橋の日本テレビで行われ、モデルになった木久扇(82)のほか、木久扇にふんした柄本時生(30)、妻役の成海璃子(27)が顔をそろえた。

 日本テレビの看板番組「笑点」で最長となる満50年レギュラーを務める木久扇の波乱の人生が描かれる。

 サラリーマンから転じて、人気漫画家・清水崑(柄本明)のもとで漫画家修業。プロデビューするが、別の才能を見いだされ、落語家の桂三木助に弟子入り。半年後に師匠が急逝するも、持ち前の明るさと機転で「笑点」になくてはならないメンバーになっていく。

木久扇は「(注ぎ口が2つある)二口急須は二つ目の時に考えたんですが、それが生かされていてうれしかった」と自身の“発明品”も紹介してもらえて大満足の様子。「本当の楽屋は8人もいればいっぱいなんですが、(ドラマでは)広い楽屋でうらやましかった」と懐かしんだ。

 「道具屋」など4つのネタにも挑戦した柄本は「すごい人生。笑点のメンバーが出てくるところは、やっぱり面白い」。結婚式当日、知り合いの結婚式の司会を頼まれて、木久扇が自分の結婚式をすっぽかしたエピソードも描かれる。成海は「この出来事にも動じないすごい人。強くきびきびしたイメージでやらせてもらいました」と話した。

 木久扇は「(笑点の)司会を5人見送りました。香典3万円ずつ、合計15万円です」と明かして、笑いを誘った。

(おわり)

0188名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 01:16:37.17ID:oRitdMTl0
この人ちゃんと落語できるとこ見てみたい。
ほんとはスゲーしっかりしてるんだよね

0189名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 01:20:23.16ID:6x4BVq7V0
「ちゃんと勉強しなさい。しないと落語家みたいになるよ」

0190名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 01:34:33.52ID:Ngf5Pj1u0
>>188
面白かったよ
やっぱ名の通ってる人は上手いと思う

0191名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 02:04:29.18ID:+0xzM7/q0
まあただの一番組の共演者の一人だからな
同門の師弟関係というのとは違うだろう

0192名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 02:25:26.60ID:3qf74tYuO
>>185
愛川欽也は1983年の正月特番の東西大喜利の司会だけだから、あくまでもピンチヒッター扱い。
その特番回は、こん平がスター大喜利の司会やってる。

0193名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 02:30:53.48ID:95KBibCD0
初代司会者 立川談志
2代目司会者 前田武彦
3代目司会者 三波伸介
4代目司会者 三遊亭圓楽
5代目司会者 桂歌丸
愛川欽也は特番のみ
司会以外の故人も多いよな

0194名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 03:12:04.03ID:DaaI52T80
>>4
葬儀は祝いの席じゃねえんだから
親族や血縁者じゃ無い者が多く金を包むのは逆に非常識だ馬鹿
血のつながりのない兄弟盃を交わす893とかは大金を包むけどな

0195名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 08:29:04.11ID:Aax+0jeM0
香典代15万円も、今、木久翁が亡くなれば
司会、笑点メンバー5名、山田君で21万円もらえるな。

0196名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 08:46:26.69ID:Sd3w3erK0
タモリに衰えが見え始めた時、いいともを勇退する花道として
笑点の司会はどうかと言われてたと思うんだけどその話はどうなった?

0197名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 08:53:09.43ID:/zHw2kJa0
>>195
山田はたいして成功してないから1万以下だろう

0198名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 09:40:42.66ID:xgQWK+Qn0
木久扇が82歳だと知って驚く。

50年レギュラーだとすると32歳から続けていたということだね。
昔は若手の落語家を集めた番組だったとすると、コンセプトがずいぶん変わったのではないか?

0199名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 09:45:36.59ID:4zVfyJYB0
何気に良スレだな
俺が小一の頃は山田が司会のスーパーカー番組なんざあって
ずうとるびは飛ぶ鳥を落とす勢いだったよな
江藤も12chで三波と番組やってなかったっけ

0200名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 09:46:06.94ID:pd3U5iIG0
>>196
そもそもタモリと日テレってまだ確執あるから

0201名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 09:47:33.87ID:O6nJITMV0
>>44
や〜ね

0202名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 09:48:30.47ID:E+oM4KvQ0
ずうとるび自体笑点発のアイドルで
事実上三波伸介の弟子、とまではいかずとも教え子みたいなもんだろな
凸凹大学校もあったし

0203名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 09:56:26.59ID:XLxiCbfQ0
>>198
スポンサーより出演者が力を持った(歌丸さんが番組に口だそうとしたスポンサーを追い出したと証言してる)のと
視聴者側が変化を嫌がるから

楽太郎は圓楽が収録をバックれたから責任取らされてレギュラー入り
たい平はこん平交代のオーディション大喜利で滑りまくったのに優勝させてもらった八百長

0204名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 10:02:18.44ID:bUmrN8oX0
ハードゲイなんだよな

0205名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 10:08:26.30ID:aQuypgKm0
香典なんて返す方もあれなんだから3万で妥当
一般人なら5000円

0206名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 10:10:40.73ID:Jh9fDq7p0
『御乱心』読むと「笑点」楽しむ気になれない

0207名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 10:12:10.91ID:yFt8SUXP0
オレンジはこん平の指名だろな

0208名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 10:13:00.58ID:UOyZVbZ10
実は歌丸さんと一つしか違わない

0209名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 10:17:00.17ID:LowTvHsr0
木久扇の次に笑点レギュラー歴が古いのは山田隆夫(1970〜74、1984〜現在)

0210名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 12:03:49.31ID:ngw5uJG50
>>203
いつまでも既得権益を握り続ける政治家や公務員の事はボロカスに叩くけど、自分達が握り続けている笑点利権は絶対に手離さない....と笑点メンバー(多分、歌丸の事)をネタにしていたのが春風亭昇太と立川志らく

今では昇太も志らくも落語家が握り続ける既得権益についてはダンマリですねw

0211名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 16:21:24.87ID:lc+XITnZ0
香典に幾ら包むかホント悩む

0212名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 16:55:37.18ID:n20Sl9sa0
>>209
実は馬風の弟子やそうな。

0213名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 16:57:54.80ID:dzByGYE/0
落語家は途中で名前を変えるからわからなくなる

0214名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 17:06:52.13ID:joRnrYS4O
近しい関係なら1万、そうでないなら五千にしてるわ。

0215名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 17:07:07.70ID:8tc8o4A80
>>151著しく老いたよな

0216オクタゴン2020/01/11(土) 17:10:43.16ID:mQG42qbg0
司会は6代目か
座布団運びは山田の定番ポジになったが
毒蝮三太夫や松崎真そして桂文字助がいた
大喜利メンバーとの相性もあって
特番司会では伊東四朗や愛川欽也などいたが
レギュラーではなれず

0217名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 17:13:33.46ID:0tyKRI250
木久扇師匠はガンになってからどうもないみたいだね
治療法がいいのかな?

0218名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 17:15:03.81ID:4zVfyJYB0
回答者がボケばかりなのに突っ込めない司会者じゃ使えないでしょ
しかも今は三平という前代未聞の天然バカまでいるのに

0219名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 18:30:07.39ID:uUNhydFi0
三平は降板させてほしいけどその前に
田原総一朗と次元大介の声優降ろしてくれ。

0220名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 22:49:17.49ID:F+bSFR8Z0
いやんばかん そこはおちちなの あはん

0221名無しさん@恐縮です2020/01/11(土) 23:24:20.25ID:Zg8l6sJs0
先日の寺法要での出来事
控え室で茶を出されて飲んでたら坊さんが木の盆を差し出すので慌てて飲み干して茶碗を乗せた
あれ御布施を載せて!だったのね
紛らわしいんだよな

0222名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 00:15:18.71ID:1kjTzRPbO
>>187
歴代の司会で一番はやはり三波伸介だわ
圓楽になってマジつまんなくなった

0223名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 08:34:11.21ID:t5yV1y5J0
>>171
同じ日の夜にNHK「お笑いオンステージ」で喜劇やったり有名人の子供呼んで顔の特徴聞きながら父親の似顔絵書いたりしてる姿を見てたから、みんな笑点の司会の態度は「ありゃ演技だ」って判ってたしな

0224名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 08:39:15.58ID:t5yV1y5J0
>>119
「書生っぽいから」って理由で共産党支持してたり、通勤定期持ってても「これは仕事のためのもの」と私用で外出するときはわざわざ切符買ったりとか、まあ純粋で無欲だったみたいだから、大看板になっても長屋暮らしで平気だったんだろうね
政治スタンスは真逆の談志も、定期券のくだりを国会で話したりして彦六をほめたらしい

0225名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 08:44:04.43ID:t5yV1y5J0
>>203
経緯はともかく、結果的に現円楽もたい平も回答者として成功してるけどね
唯一の失敗は三平
水戸黄門を打ち切りにしたりとか負の何かを持ってるよな、こいつは

0226名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 19:26:02.61ID:QFAFJp9s0
木久扇が死んだらお前らのせいだからな

0227名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 19:30:02.97ID:8HDlKGT20
もう見送らなくてもいいんじゃないのか

0228名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 19:54:52.18ID:8gmaGphn0
ネタで3万言ってるのに、本当は幾らだ、それが多いだ少ないだ言ってるやつは粋じゃないねぇ

0229名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 22:42:46.01ID:BNA4IPhx0
粋とか何とか口に出すのがいちばんの野暮天

0230名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 23:07:32.80ID:CleEaqSg0
>>206
読んだら馬円楽のイメージが真っ逆さまになったね。

0231名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 23:23:17.02ID:8mO9LN3W0
>>173
「と、日記には書いておこう。」

0232名無しさん@恐縮です2020/01/12(日) 23:29:25.89ID:8mO9LN3W0
>>152
本人は、ゲーリー・クーパー気取ってたな。

0233名無しさん@恐縮です2020/01/13(月) 21:09:54.23ID:QPNTZSMf0
オカマじゃなくて両刀でしょ

0234名無しさん@恐縮です2020/01/13(月) 21:27:36.92ID:a9sXhfnk0
>>222
三波時代は大喜利の格好をとったコント番組で司会者が番組の顔を自任していた。
圓楽さんはそれを噺家が仕切る本来の大喜利に戻した。
テンポが悪くなったの確かだが故歌丸さん初め噺家さんたちは三波時代は評価してないらしい。

0235名無しさん@恐縮です2020/01/13(月) 21:32:49.87ID:Qni2yHQF0
昇太になってテンポが良くなったとは思えない雑なだけ

0236名無しさん@恐縮です2020/01/13(月) 21:49:31.63ID:PSpougi70
昇太以外みんな物故者・・・(´・ω・`)
http://i.imgur.com/oxUaoQV.jpg

0237名無しさん@恐縮です2020/01/13(月) 23:53:41.68ID:UYxRA5+80
笑点の司会者は致死率100%
恐ろしい

0238名無しさん@恐縮です2020/01/14(火) 02:03:37.87ID:p03+WpNBO
>>234
三波時代も圓楽時代もコント番組だろ
ただし三波時代は超面白かったのに対し
圓楽時代は糞つまらなかった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています