【映画】カメ止め監督らの次作題名は「イソップの思うツボ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2019/04/11(木) 05:04:19.35ID:d18qLznu9
4/11(木) 5:00 日刊スポーツ
カメ止め監督らの次作題名は「イソップの思うツボ」

共同監督&脚本を務めた新作映画のタイトルイソップの思うツボ」を発表した、左から浅沼直也監督、上田慎一郎監督、中泉裕矢監督

映画「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督(35)が、同作で助監督だった中泉裕矢氏(39)、スチール担当だった浅沼直也氏(34)と共同監督&脚本を務めた新作映画のタイトルが「イソップの思うツボ」(今夏公開)に決まった。11日に配給のアスミック・エースが発表した。

撮影は18年にわずか9日間で終了し、編集などのポストプロダクション(ポスプロ)が行われている。ただ、作品のカギを握る重要なキーワード「三角関係」、「復讐(ふくしゅう)」、「カメ」の3つと、ガラス製とみられる透明な洗面器の中にいるカメが写った写真以外、キャストやストーリーなど詳細はベールに包まれたままだった。

タイトル発表に際し、3監督が勢ぞろいした動画が公開された。

上田 僕たちですね、3人が共同監督を務めました新作映画のタイトルが、つい先ほど…本当に、もう30分ほど前ですね、最終確定いたしました! はい…本作のタイトルは、こちら!

3人 「イソップの思うツボ」です!

中泉 既にね、発表している「三角関係」、「復讐」、「カメ」のキーワード…そしてタイトルから、皆さんはどのような内容を想像するでしょうか?

浅沼 まだまだ謎でいっぱいの本作、今後、徐々に明らかになっていきますので続報をお待ち下さい!

3人はあいさつの後、まるで新元号「令和」が発表された時のように、直筆文字で作品タイトルを書いた色紙を掲げた。文字のうち「イソップの」を浅沼監督、「思う」を上田監督、「ツボ」を中泉監督が、それぞれ思いを込めて作品同様、共同作業で書き上げた。

「カメ止め」は、わずか300万円で製作され、都内2館で公開後“ネタバレ厳禁”の言葉がインターネット上で飛び交って火が付き、全国375館での拡大公開、224万人動員、興行収入31億円突破と社会的なムーブメントを巻き起こした。

中泉氏は「カメ止め」初のスピンオフとしてインターネットテレビ局AbemaTVで放送されたドラマ「カメラを止めるな! スピンオフ ハリウッド大作戦!」の監督を務めた。映画監督としては11年の「円罪」で監督デビューし、14年の「母との旅」「エンドロールを撮りに」が国内の映画祭で評価された。今年は監督最新作「君がまた走り出すとき」が公開された。浅沼氏は監督作「冬が燃えたら」が、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2017で短編部門最優秀作品賞を受賞した。

3人は15年のオムニバス映画「4/猫 ねこぶんのよん」で、各話の監督を担当した間柄だ。それだけに「イソップの思うツボ」では息の合った共同監督ぶりを見せたが、一方でそれぞれの特徴を生かして演出された。「カメ止め」が巻き起こした社会的ムーブメントの再現なるか、注目だ。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


共同監督&脚本を務めた新作映画のタイトルイソップの思うツボ」を発表した、左から浅沼直也監督、上田慎一郎監督、中泉裕矢監督
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190411-04101282-nksports-000-1-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-04101282-nksports-ent

0055名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:18:25.19ID:m7QW2n3x0
カメ止めみんな最後まで見ろ見ろ言うから仕方なく見たら、ぜんぜんハマらなかった
前評判で潰された感ある
あと上田監督のキャラが受け付けない

0056名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:24:12.49ID:ApeYkUKpO
>>47
ダリオとサムライミ

0057名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:30:30.64ID:N5+Xe6Jq0
カメ止は普段から演劇や映画を見てる人にはあんまり意外性もないので微妙な作品かもね
TVでやってた副音声バージョンは本当のネタバレで面白かったよ

0058名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:36:09.22ID:dyvnrpuf0
一生懸命生きた!

0059名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:36:33.35ID:tH8+nA4H0
カメ止めはハリウッドがリメイクしたら絶対面白くなるわ
超大作ゾンビ映画に見えたが実は低予算のショボい作りだったという映画
カメ止めは最初からショボかったから驚きがない

俺天才だな

0060名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:40:18.46ID:xDwJWroJO
タイトルは大事やな〜

なんか面白そうやん

0061名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:42:18.92ID:So5AQccF0
>>1
で?地上波放送いつよ?
録画して批評してやるよ。これがラストチャンスな。

0062名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:44:04.95ID:LN73g0yG0
狐と鶴は出てきますか?

0063名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:51:39.52ID:UcawF8ZRO
ラグビーワールドカップの年にふさわしい映画だな

0064名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:51:56.10ID:UcawF8ZRO
俺はこれから俺を殴る!

0065名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:52:15.66ID:N/jwsbks0
けつのアップだけは忘れんなよ
前作の見所そこだけだからな

0066名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:53:08.08ID:UcawF8ZRO
K-16

0067名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:53:09.91ID:/7uFDsmu0
>>35
お前淀川だろ

0068名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:57:19.60ID:UcawF8ZRO
イソップ・・・死ぬんじゃないぞ 死ぬんじゃないぞイソップ。もうすぐ試合が始まるんだ。
聞こえるか? もうすぐ試合が始まるんだ! それまでがんばってくれ! 頼む・・・がんばってくれ・・・
イソップ、イソップ・・・イソップ!!

0069名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 07:57:48.47ID:UcawF8ZRO
本名奥寺浩

0070名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 08:00:47.93ID:V28BgnpM0
カメ止めを面白いと思う人はそもそも映画を余り観た事ないだろ
大した落ちがある訳でもない何の変哲も無いB級映画なんだから
この映画もどっちにしろ普通のB級映画だよ

0071名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 08:02:06.85ID:KBzWG4x10
これはコケるな
タイトルを聞いても何のことかわからん。見る気もしない
カメ止めはタイトルを聞いただけで大体なんのことか分かったから
客が入った

0072名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 08:02:19.82ID:q1eEVVoG0
パクった原案が良かったたけでこの監督の資質は???だから

0073名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 08:20:52.37ID:J1ntaxEB0
毎朝、海から昇る太陽を見ているうちに思いついたんです

0074名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 08:29:24.85ID:CDlQnGZp0
中身無いのばれてコケる

0075名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 08:34:34.92ID:Np2v3Lfl0
>>70
映画みたことない人が2館しかやってない映画を観に行くのか

批判は自由だけど頭悪いね

0076名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 09:12:26.86ID:28u0xQQE0
映画は時代より前を何でも進んでいるはずだったのに
10年以上前の作品に今飛びつく感度の悪さで衰退しているのかなって思う
本当に評価受けるものが評価されてほしい

0077名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 09:13:02.62ID:bRq4E6JQ0
スクールウォーズか

0078名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 09:16:52.27ID:3VKgpIWE0
どうせAI搭載の壺というオチ

0079名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 09:29:17.98ID:YoYKWFQk0
「カメラを止めるな!」酷かったなぁ
キー局のゴールデン枠で放送した映画であれほどの映画は
まあ今後も見ることはないだろう
テレビ局もある程度吟味して放送すると勝手に思い込んでいた
俺の認識が甘かった

0080名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 09:43:48.48ID:uZ7P/F9E0
カメ止めは他人のアイデアぱくっただけだし
二作目は無理だろ

0081名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 10:49:42.53ID:hwlTNp3p0
イソップが考える壺とは、みたいな引っ掛けか?

0082名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 11:45:38.07ID:OAUDc0B80
AWS資格勉強を始めようと思っている方!今がチャンスですよー 〜AWS Innovate試験対策セッションのご紹介〜
http://merra.yunjiaoshi.com/10051215974557.html

0083名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:13:53.12ID:9LIG5ytN0
>>14
商業映画をiphoneで撮影する時代だぜ

0084名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:17:12.05ID:gPtBgM5v0
一発当てただけでも
映画監督としてはスゲーよ

0085名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:18:12.02ID:p3HQo24M0
懸垂3回出来て感動のフィナーレ

0086名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:19:51.63ID:GYemJ+Cg0
原作はだれ?

0087名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:21:23.68ID:ew6C8nC10
無能プロデューサーとは縁が切れたのか?
良かったじゃん

0088名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:22:46.01ID:pYTISBYR0
コケるね

0089名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:24:14.09ID:J3seY+1U0
カメはテレビで見たけど思ったよりだった
最後まで見れるB級映画という印象
ハードルが上がってたからかも知れないが
見終わった後、制作費はウソだろ
どんだけ手弁当でやったんだのみだった

0090名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 12:28:25.82ID:F4FXh3dJ0
>>20
同意だな
邦画にしてはがんばってるな位で正直アイドル映画みたいなものだったわ

0091名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 14:52:31.96ID:vvB80/v20
一発当てるのは無能でも運さえあれば出来るんだよ
だが、二発目は本物の実力が無ければ当てられない

と無能が申します

0092名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 16:37:45.51ID:GRva7tp80
毎朝海から昇る太陽をみているうちに思いついたんです。
僕らもこの太陽のように真っ赤に燃えて昇っていきたいと思って。

0093名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 17:01:40.50ID:Mu43YAze0
次はないな

0094名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 17:06:14.78ID:Do9XZqjW0
>>1
>3人が共同監督を務めました新作映画

完全に逃げ腰だな
スベった時の保険かけずに若いんだから攻めろよ
原作小説を使うとかあるだろ

0095名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 17:11:09.01ID:1eaPvWKu0
>>19
「大日本人」は最後まで見れましたか?

0096名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 17:12:52.78ID:K7/6E8qE0
父親役の北村総一朗はもう・・・

0097名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 17:28:56.73ID:md/IBTGK0
奇跡は起きます!
きっと起こしてみせます!
相模一高に勝ちます!

0098名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 18:28:19.76ID:ofG7N1bJ0
>>75

0099名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 18:33:50.05ID:Jra29icI0
パクリもとはもう本当にないんだよね?
実質これが処女作だから一作目のパクリも含めて相当なマイナススタートだよなぁ

俺はこれで終わると思う

普通のやつは処女作でパクリはやらないからな

やっぱどこかがおかしいのよ こいつ

0100名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 19:23:20.86ID:uuCw7yOq0
去年話題になってたな
嫌いな人が勧めてきたから見なかったけど

0101名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 19:41:30.37ID:wy8d8ICh0
群像劇なら普通に名のある俳優使った方が面白い

0102名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 20:13:20.78ID:V28BgnpM0
>>75
???

0103名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 20:18:43.25ID:PncKxgkh0
パクリ元を実在すら怪しい大昔の奴隷にしたか
考えたな

0104名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 23:36:09.81ID:TGH6rwvq0
ライジングサン

0105名無しさん@恐縮です2019/04/11(木) 23:50:45.14ID:+0aDpbKQ0
結局何が面白いのかわからない楽屋の身内ネタ映画だったな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています