■【調査】<選抜高校野球は「好き?」「嫌い?」>若者の不人気ぶりが顕著!「好きな人は中高年に多く、若者は好んでいない」 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★2019/03/27(水) 12:43:04.71ID:7j7LGWF29
23日、甲子園球場で第91回選抜高校野球大会が開幕。久しぶりの出場となる神奈川・桐蔭学園や高嶋仁氏の後を継いだ元阪神・中谷仁監督率いる智弁和歌山などが注目されている。

高野連の古い体質などから批判されることも多いが、それでも注目度が高く、全試合NHKが生中継する選抜高校野球。実際のところ、どう思っている人が多いのだろうか

■選抜高校野球は好き?
そこで、しらべぇ編集部では全国の20代〜60代の男女1,532名に「選抜高校野球」について調査を実施。

https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2019/03/sirabee20190323yakyu.png

結果、「大好き」と答えた人は11.6%。「まあまあ好き」を合わせた割合は47.0%で、半数を下回っている。昨今の批判もあってか、好きではない人が上回る結果なのだ。

■若者の不人気ぶりが顕著

https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2019/03/sirabee20190323yakyu2.png

「選抜高校野球が好き」と答えた人を年代別に見ると、顕著な傾向が出た。

20代が33.3%とかなり割合が突出して低い。一方50・60代は好きな人が半数を上回っており、60代は58.0%となっている。この結果を見る限り、選抜高校野球が好きな人は中高年に多く、若者は好んでいないといえるだろう。

■嫌いな人の意見は?
選抜高校野球が嫌いというBさん(20代・男性)に意見を聞いた。

「テレビが友情・努力と野球を絡めて、何でもかんでも美談として放送する。あれが気持ち悪くて…。


いまだに女性がグラウンドは入れないとか、投げすぎて肩壊す選手がたくさんいるって聞くし、古臭いなって思ってしまいます」

■好きな人の意見は
一方好きだというTさん(50代・女性)はこう語る。

「プロ野球にはない一生懸命さと、トーナメントのスリルが好き。春は気候もちょうどいいし、高校野球を開催するには1番良い季節だと思う。


うちの職場はみんな好きで、開催時期は選抜の話題で持ちきり。嫌いになる理由がわからない」


若者に不人気であることがわかった選抜高校野球。今の若い人にとっては、独特な「古い体質」は受け入れられないのかも。

2019/03/23 10:00 しらべえ
https://sirabee.com/2019/03/23/20162051075/

1 Egg ★ 2019/03/24(日) 09:24:59.30
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1553461415/

0443名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 18:26:22.32ID:VUjBf5rE0
犯罪者予備軍のキモいハゲどもが大袈裟にわざとヘッドスライディング(笑)とかやってわざとユニフォームを汚して感動(笑)とやらを演出してるキモいハゲどもによる自己満足なオナニーショー

それが甲子園wwwww

0444名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 18:27:02.80ID:lCL4+QDf0
「属国根性の卑怯な食糞民族!」差別繰り返す有名ネトウヨyoubo、身バレし世田谷年金事務所所長と判明
http://coixoi.coolzee.net/quxzc/62465997.html

0445名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 18:35:39.21ID:SueEHVlE0
年配の男性だが、
好きでも嫌いでもない。

子どもの頃から高校野球も
プロ野球も全く興味がない。
テレビ中継は邪魔だと思って
いるので嫌いになるのかな。

0446名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 19:04:44.41ID:I802om7M0
高齢者が高齢者の趣味を叩いてるw

昭和生まれ同士、仲良くしろよw

0447名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 19:21:21.88ID:A4S8in+50

0448名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 22:48:35.96ID:vDwkyPr40
年寄りといえば野球

0449名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 23:10:56.33ID:bJ6lrcIN0
◆「サイン盗み」騒動の顛末について

769 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 09:18:39.07

党首はあえて触れていないんだけど、習志野のブラスバンドは過去にも苦情が出ていて
その時には自粛(というか音量を下げる事)を要請しているんだよ。
当時は高校野球人気が健在で、高野連はサッカーみたいにスタンドの応援で敵チームを
圧迫する習志野が気に食わなかった。だから、苦情を理由にして習志野を叩いたわけ。

0450名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 23:32:11.23ID:bJ6lrcIN0
今は、野球部の地位が揺らいでいるから、習志野のように
「野球部を支える吹奏楽部」
という構図を作ってくれる学校は大歓迎。今春のNHKの学校紹介なんて

 この学校では〇〇部が活躍しています
   ↓
 〇〇部「野球部頑張れ!」

のオンパレードで気持ち悪いくらい。
(いや、野球部に友達がいるだろうし、応援する気持ちに嘘はないだろうけどさ…)

0451名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 23:32:53.39ID:bJ6lrcIN0
そんなわけで、今の習志野は高校野球のお手本みたいな学校になっていて、同じ苦情が来ても
今度は習志野を擁護するわけだ。

自分たちのルールですらグラグラ揺れているんですよ。その時その時の都合で動いているだけ。

ちなみに、5打席連続敬遠事件の被害者だった星稜は今まで高野連に擁護される側の
学校でした。当時の山下監督は、現在は高野連の理事かなにかをやっているんじゃ
なかったかな。
今回の騒動も、星稜の監督は「星稜と習志野が喧嘩になれば、高野連は星稜の
肩を持つ」という計算があってやっていると思います。

ところが、高野連はむしろ習志野を擁護していて、山下さんが謝罪することで
手打ちとなった

(あの監督、金沢に帰ってから怒られるぞぉ〜、クビもあるかもしれん)。

時代の変化を読めなかった星稜の負けなんだけど、高校野球は試合の外が面白いです。

0452名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 23:33:29.14ID:bJ6lrcIN0
770 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 09:23:44.17
パイが減少してきたならば
内部の政治争いが激化するからなぁ
面白くはあるw

774 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 09:27:46.28
肥大化した既存権益だけが一人歩きするからな
野球らしい光景じゃねえか

775 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 09:27:50.50
>今回の騒動も、星稜の監督は「星稜と習志野が喧嘩になれば、高野連は
>星稜の肩を持つ」という計算があってやっていると思います。

これはある
高校No.1投手を擁してるからな
少なくともマスコミは擁護につくと思ってたはず

ケツモチをあてにして喧嘩するのがチンピラみたいだけど

0453名無しさん@恐縮です2019/03/30(土) 23:35:35.20ID:V+oCJPLF0
高校全国一決めようっていう夏はわかるよ
センバツをやる意味が全くわからん

0454名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 00:24:21.60ID:CnShUkVN0
選抜に限らんだろこんなの

0455名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 01:37:19.50ID:x81W7M/h0
野球なんてあんな退屈すぎる試合を長時間も見ていられるのは脳が衰えた老人じゃなきゃ見てられんよ。ましてやレベルの低い高校生の試合だったらなおさらだろうね

0456名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 01:47:50.98ID:jVtgzSfB0
10年連続200安打!で煽りまくったのに、その10年は野球衰退の10年だった。

イチローの神格化で野球の価値を維持しようとしたが、洗脳成功率10%程度。

子供たちは野球のルールを知らない。野球選手には憧れない。

捏造アンケートでイチローを祭り上げても、視聴率が不人気を示してしまう。

五輪から外され、国民からスルーされ、ただマスコミが虚しく熱狂を演出…。

新興宗教やきうは、イチローの引退で最終回を迎えました。

今後は水戸黄門のように再放送でお楽しみ下さい。

0457名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 01:52:22.88ID:ftmCFCUw0
創造性や意外性が皆無だから野球は嫌われる
サッカーは誰に、どのタイミングでどんなパスを出すか、あるいは、そのままドリブルするのか、選択肢は無限に存在し、数値化するのは不可能なくらい複雑

野球は単純
例えばランナー無しでショートゴロが飛べば、バッターランナーは一塁に向かって走るしか選択肢が無いし、ショートもゴロを捕球する以外に選択肢が存在しない
ファーストはベースを踏んで捕球体勢を取るしか選択肢は無い
結末も、ボールが先に来たらアウトで先にベースを踏んだらセーフの2パターンしか存在しない
こんなもんスポーツじゃない
打球がショートに飛んだ瞬間に、その後に描かれるストーリーが全て確定するんだから、意外性なんかあるはずがない
この例に限らず、そもそも野球は打つ前から打者が走るコースが全て決められてるし、どこに打てば、どの野手がどういう風に打球を処理するか、これも最初から全て決められてる
本当に幼稚で底が浅い

0458名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 01:58:43.28ID:sv4QNDZG0
野球(笑)(笑)(笑)

0459名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:06:46.08ID:NinJOQJU0
ピッチャーも似たような感じだな
ストライクゾーンが極端に狭いんだから、それだけで選択肢が限られてるって事じゃん
実際にインコースとアウトコースしか選択肢が無いし、
高さも、高めと低めしか選択肢が無い
変化球も数種類しか無いし
だから誰がピッチャーやっても見ている側からしたら大差が無い

0460名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:09:47.44ID:BVsT5oTd0
くだらない調査ばかりしてねえでJリーグ観てやれよw

0461名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:10:16.42ID:nCl/+3/mO
>>459
球のスピードも見て速いって感じるより
後で表示見て騒ぐだけ、プレーより表示に踊らされてる

0462名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:20:24.14ID:oMRPCmZu0
よくわかんないけど、地方の人が好きだよね、高校野球と箱根駅伝

0463名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:21:44.30ID:Gu3A389j0
打順も最初から全部決められてるしね
得点のパターンも基本的にタイムリーヒットかホームランしかないから、誰がバッターで誰がランナーであろうと、得点シーンの映像は全く同じ

0464名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:33:00.15ID:x8t2gYQO0
野球は起こりうるシチュエーションの数が限られてるからなぁ
全てのシチュエーションにセオリーが既に存在してて「こういう場合は、こうします」と最初から答えは用意されてる
これで人を感動させるのは不可能

0465名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:33:27.75ID:kMADA2qm0
夏のは観るけど春のやつって21世紀枠とかヘンテコな枠あるし馬鹿馬鹿しくない?

0466名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:35:40.18ID:nyCKp4YR0
しらべぇみたいな母数も怪しいサイト信じるバカなんているのかね
NHKでも年2回二週間ぶっ通しで朝からやるくらいだし
スポーツニュースでも一番で報じられるくらいの注目度なんだから人気ないわけ無いだろうに
こういう逆張りってなんなのかね

0467名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:38:53.58ID:ftmCFCUw0
>>461
焼き豚はバッターも、打率や本塁打数を筆頭に数字で凄さを語るだけだからなw
野球記事とか野球スレ覗いても数字ありきで優劣や凄さを語るだけで、具体的な技術論なんか見たこと無いw
どこを見ても数字を列挙してるばかりだからなw

0468名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:41:34.91ID:R9zov9le0
反日御三家が主催の高校やきう

0469名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 02:56:51.76ID:/pLavBUk0
21の惨敗見るといつも不快になる
選ばれた子達は本当に喜んでいるのか
爺さんらのエゴでしかない気がする

0470名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 03:07:31.45ID:Ue3q29gX0
>>466
視聴率も信じてないの?

0471名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 03:44:11.29ID:x81W7M/h0
まだまだ日本にはスポーツとレジャーの区別もつかないような老人がたくさんいるんだから困るよな。早く老害どもは死ねよ👎

0472名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 03:51:26.31ID:QQb6GrtH0
まぁほかにもやることやみるもんあるもんな。
中高年は多様化って言葉の意味を理解してないから笑

0473名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 04:26:06.87ID:5WZd7Eba0
>>464
だけど選手たちは頭を使ってるつもりなんだってさw
ルールも難しいらしいし、観戦は脳トレらしいよ老人のね

0474名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 04:26:39.67ID:mM1ImwtT0
>>463
ユニフォームもみんな似たような
白ばっかりなんだよな

爺さん達が白が清潔でいいとか
昭和に言われた事守ってるのかな

0475名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 06:43:36.81ID:VhbaojhR0
>>466
焼き豚www

0476名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 06:47:13.15ID:mbHtywPF0
>>473
囲碁や将棋でもやっていた方がよほど頭使うわ、朝からゲーセンにたむろするジジイどもの方が頭使っていると思うぞ!

0477名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 08:28:28.40ID:T1m1CV1m0
焼き豚はCSでも見てろ

0478名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 09:44:09.52ID:LP8sDstjO
ていうか高校野球好きな田舎のジーサンバーサンでも夏は見るけど春はそんなに・・・ってな感じの人は多いよ
やっぱり各都道府県代表が出揃っていて大会期間も長い夏の全国に較べて
地元校が出場していないケースがしばしばある上にすぐ終わってしまうセンバツは「日本一」感に乏しいんだって

0479名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 09:59:58.85ID:nVCork6q0
■そもそも野球は服従を前提とした労役という説もある
 野球は「ものを考えさせない」囚人や奴隷の暇つぶしw


289 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2015/07/27(月) 23:01:13.07

そもそも、やきうがアメで普及したきっかけは南北戦争時の収容所内の余暇
(ソース:NHK-BS「アメリカ魂の故郷」)

所内では暇だから時間を潰すことが目的の競技。 ダラダラやるのはやきうの宿命


558 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2015/07/28(火) 09:11:39.44
>やきうがアメで普及したきっかけは南北戦争時の収容所内の余暇

マジかよ  どーりで
収容された側(負け犬)由来だったのか
サッカーは(本当かどーか知らんが)戦争で勝った側が敵の首を蹴ったのが由来らしいしな
サッカーが勝ち やきうは負け のイメージそのまんまじゃんwww

そーいやー やきうには収容者にピッタリの要素が満載だな
時間を無駄にさせる事が目的 以外にも

・監督(看守?)の指示が絶対命令
・言う事を聞かせるために 考える事象を与えない
・消費カロリーを抑えるために 体を動かさせない
・反乱防止のために コミュニケーションを必要とさせない 

などだな

やきうユニが糞ダサい囚人服みたいなのはその名残なのね

0480名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:00:15.55ID:nVCork6q0
◆囚人の労役・野球

国家主義による「精神的奴隷」が蔓延した二十世紀だから後進地帯で流行ったのか
自由と個性、多様化の時代には無用の遺物


304 名無しさん@恐縮です 2019/02/05(火) 09:04:14.79

・考えさせない
・指示に従わせる
・待つことに慣れさせる
・同じことを繰り返しさせる
・工夫させない、物事の改善できる余地を与えない
・興奮させない
・グルっと回って逃げ帰る事を取り入れてるので 脱走願望の解消になる
・ピッチャーをやるようなジャイアンタイプが誰なのか看守が把握できる
・打順などによって 囚人間にあえてヒエラルキーを作らせる
・「駄目ー!」「アウトー!」と罵倒、人格否定を常態化し無気力化する
・時間や得点ではなく 失敗の数による試合進行なので 成功体験を奪う

0481名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:01:02.74ID:nVCork6q0
◆「頭を使った高度な心理戦!」→ポンポン投げ込まれたらお手上げwww


986 名無しさん@恐縮です 2019/03/01(金) 08:52:47.98
これ見てたが日本のガラパゴス野球が白日の下にさらされたと思った。
よく焼き豚が「野球は打者と投手の1対1の勝負。武士道の精神がある。それに比べてサッカーガー」
と書いているが、この試合で分かったことは「日本の野球は打者と投手の相対オナニー」ということ。

546 名無しさん@恐縮です 2019/03/01(金) 08:31:12.08
ポンポンと投げ込むと打たれるってのが日本での通説だったけど、
WBCのプエルトリコ戦で11秒間隔で投げ込まれたらNPBの打者の
頭の回転が追い付かずに負けたのをみて、嘘くさい説だと思った

0482名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:02:20.38ID:nVCork6q0
◆バカ焼き豚 「や、野球は頭を使う奥の深いスポーツニダ!」

焼き豚は野球以外のスポーツの厳しさを何も知らないから、野球がスポーツとして
いかにぬるいか、本気で理解できていない
「野球は知恵比べの頭を使うスポーツ」なんて迷信も信じていたりするw


四時間近い試合の中で、実際に選手が動いているのは、たったの30分から40分程度、
あとの時間はいくらでも休みながら監督コーチがデータをめくって考える時間があり、
試合を止めて妨害もなく伝達できる、ぬる〜いレジャー、それが野球

その「試合のさ中に飲み食いしながらのんびり考えてる暇がいくらでもある」というのを
野村や金田ら野球以外知らない老人、そして野球以外知らないスポーツ音痴の
焼き豚たちが「野球は考えるスポーツ」だと思い込んでいるだけ。

焼き豚は「バッターは次に来る球を予測してスイングする!」「野手は相手に
よって微妙に守備位置を変える!」などということを本気で自慢するバカw
そんなこと、他のスポーツは瞬時瞬時に当たり前にやっている
他のスポーツを一切見ていないと出てこないバカ発言だ

指示待ち人間がゆ〜っくり行動する野球と違って、サッカーもバスケもハンドも水球も、
一瞬の隙をついて敵が攻め返してきたり、逆に一瞬でチャンスがくるというスポーツ。
その中で、11人なりが瞬時に何をするか判断し、ほとんど声をかける間もないのに
何人もが連携して動く。

まあ、指示待ち野球選手には無理だろう。

しかも日本の野球は、そんなルールの中で韓国台湾にも勝てない。
指導作戦に根本的な欠陥があるとしか考えられないだろ。

0483名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:02:48.50ID:nVCork6q0
◆スポーツを知らないスロー再生脳、サッカーなどまともなスポーツを見ても
 今何が起きているかすら理解できない、それが焼き豚


575 名前:名無しさん@恐縮です 2018/05/13(日) 17:11:21.48
コイツら焼き豚は野球なんかやったことないと思う
何らかのスポーツやったことがあれば絶対書かないようなことを平気で書く

577 名前:名無しさん@恐縮です 2018/05/13(日) 17:15:20.26
やったことあればやきうが高度で知的なスポーツとか言うはずないからね

581 名前:名無しさん@恐縮です 2018/05/13(日) 17:23:55.07
サッカーを観戦していてもサッカーの見方を理解していないから
無駄走りにしか見えていないところも笑ってしまうわ

583 名前:名無しさん@恐縮です 2018/05/13(日) 17:28:50.99
あいつらにサッカーやらせても前にボール運ぶことしか考えないから
カウンター食らって失点しまくるから笑える

580 名前:名無しさん@恐縮です 2018/05/13(日) 17:21:47.57
そうそう、野球経験者とサッカーを一緒にプレイすると
いきなりシュートを打ったりドリブルで抜こうとばかりする
広い所を使おうとかパスをつないで攻撃の人数を増やそうとか
そういう知性はまるで無いw

589 名前:名無しさん@恐縮です 2018/05/13(日) 17:38:36.73
野球というスポーツが守備でも攻撃でも起きる事が
ほぼ視野の中に収まっている事でそういう育ち方を
してしまうんだと思う
DFをしてもSBやMFにつなぐという感覚なんか無くて
あいつらはとにかく大きく前に蹴りたがる

591 名前:名無しさん@恐縮です 2018/05/13(日) 17:40:39.80
サッカーやバスケでは当たり前の不用意な攻めは
カウンターからの速攻食らう経験が野球からは得られないからな

0484名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:11:34.87ID:nVCork6q0
> テニスにおけるアンフォーストエラーの捉え方もそう
> あれをただミスしただけと捉えるのはスポーツの見方を分かってない
> ミスさせるような展開やプレッシャーを与えているからああなるという理解が出来ない人がまだ結構居る

既に指摘され続けているけど、「野球というスポーツが守備でも攻撃でも
起きる事がほぼ視野の中に収まっている」こと、試合がブツ切りでしか
進行させられないことから、野球に毒された思考パターンの人やライター、
ニュース番組なんかは、
「最後に得点を決めたシーンしか見ようとしない」
「最後にミスしたプレーしか理解できない」
という恥ずかしい態度を隠さないよね

野球が相手からの肉体的プレッシャーを受けない、ぬる〜いプレーしか
知らないことも「敵のプレーの幅を狭め続ける」ことの意義を焼き豚が
いつまでも理解できない原因だということも御説ごもっとも。

0485名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:12:24.26ID:nVCork6q0
でも以前ワールドカップのニュースを見ていたら、今じゃNHKの朝のニュースでも
民放の夕方のニュースでも、

「○○が相手のディフェンスを右に引き付けて作ったスペースを△△が利用して」
「フェイントで相手のマークを外して右に抜け出したところにパスが送られ」

などと、マーキングで複数の選手の動きを示し、空いたスペースを表示して
ゴールに至るまでのプランとそれを実行する流れを説明しているんだな。

W杯準決勝を報じていた夕方のフジのニュースで、ブラジルのディフェンスが
四人でオフサイドラインを作ろうとしていたのに、ドイツのFWに引きずられて
そのうち一人だけがゴール近くに下がってしまったために、ポカッと開いた
スペースを使われて2点目を決めるパスを入れられた、なんてシーンを
いくつもの角度から解析しているのを見て正直ビビった。

今ではもうジジババや主婦がこういうものを見て時間を過ごしてるんだよなあ。

「ここは確実にバントで」しか言えないような野球中継が、年寄りからも
馬鹿にされ見放されるのは当然だと思ったわ。

0486名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:36:39.63ID:9nSIjqs70

0487名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:37:31.27ID:dT0Rz3990

0488名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:38:04.24ID:ASBdcsNx0
習志野の吹奏楽うるさい

0489名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 10:41:40.19ID:8tA8uq6t0
野球人気がある方が思考停止する人間が多くなって
いろいろとコントロールしやすかったんだろうな

0490名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 11:06:57.73ID:nVCork6q0
◆在日が支える甲子園

824 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 11:24:13.09
甲子園には多くの朝鮮人が出ているだろw
本名は知らんがw

826 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 11:38:15.52
解説者の金村の母校報徳学園の当時のメンバーは半分が在日だったというけど、
本当なんだろうか?

827 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 11:41:35.51
報徳学園と京都商業の決勝が両校先発選手の過半数が在日だったはず
両校とも名前からわかる「金」だとか「李」みたいなのもいた

829 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 11:46:58.83
検索したら書かれていたメンバーが出ていましたが、京都商業は分かりやすいけど、
報徳学園は通名が分かりにくいですね。

942 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/30(土) 14:56:44.15
野球の場合、通名使用を許可しているから在チョンは通名使用して日本人として
甲子園に出場しているやんw
そのままプロに入っても通名は許可されているし、代表も国籍不問だから
在チョンたちは野球選手になりたがるんだよなw
サッカーの場合、高校サッカーでも通名は認められていない

■ (あの夏)報徳学園×京都商1  同胞の名、見つめた一戦
https://www.asahi.com/sports/koshien/column/ano_natsu_list_18.html

1981年 決勝
この物語を、大阪市西成区の一家庭の光景で始めたい。
「同胞がおるぞ」
常山姓を名乗るその家で、テレビに映し出された甲子園決勝のスコアボードを
親が興奮して見ていたのを、小6だった趙靖芳(チョジョンバン)は覚えている。
京都商の先発には、1番の鄭、5番の韓という在日コリアンがいた。今より出自を
オープンにしづらい時代。注目が集まる大会に、本名で出た高校生の存在は、
在日コリアンたちにも衝撃的だった。
「こいつらもそうやで」
親が挙げたのは京都商の4番金原、報徳学園の4番金村ら、在日コリアンに多い
姓の選手だった。現在、在日本大韓体育会事務局長の趙は、「その時、自分たちには
本名と通名があることを明確に意識した」と言う。11歳の少年にとって、通名の
使用がスタンダードである現実を知らされた機会でもあった。

報徳学園の4番エース、金村義明は兵庫県宝塚市出身。
本名・金義明(キムウィミョン)、朝鮮籍の在日3世だった。

0491名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 11:17:33.46ID:Vr/rLClp0
焼き豚うるせー

0492名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 11:23:28.41ID:k4rBq+tO0
「好き」か「興味ない」ならわかるが、わざわざ嫌いになる意味がよくわからん

0493名無しさん@恐縮です2019/03/31(日) 11:47:37.65ID:Ue3q29gX0
>>482
野球って動いている時間は1試合15分以下じゃね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています