【高校野球】ビデオ判定の是非で意見真っ二つ 日本一監督の訴えは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★2018/08/04(土) 19:08:35.47ID:CAP_USER9
 第100回全国高校野球選手権大会が5日に開幕する。出場56校による熱い戦いの中で、今年とくに増えそうなのが「今のプレーはリクエストだろ!」という野球ファンの声ではないか。今季からNPBでは監督がリプレー検証を要求できる制度が導入されており、観戦するファンの間にも根づいてきている。今後高校野球の現場でも導入の流れはあるのか。選手、監督、審判団、高野連それぞれの見地から同制度導入の可能性を探った。

 日本高野連の竹中雅彦事務局長は本紙の取材に「導入はまったく考えてない。(興行ではなく)競技としてやっていますので。話題にはなっていますが、プロはお金が絡んでいるので、高校野球とはそもそもの趣旨が違う。それとは別に、当然審判員の技術向上はしています」と見解を語った。一方、奥島孝康前高野連会長はかねて「技術的には本来同じでなければいけない。プロアマ規定だけでなく審判の面でも、プロとアマの壁はどんどん崩していかないといけない。ビデオ判定だって、どんどん取り入れていくべき」と話すなど、高野連内部でも意見は割れている。

 当事者の選手、監督はどうか。全国制覇の経験もある強豪校の監督は「必要ないですね。なるべく1試合2時間以内で、というのが高校野球。教育の一環というのが大前提で、たとえば学校の体育の授業でいちいち検証はしないでしょ? 2時間の試合、50分の授業のなかですべてを終わらせる。高校野球はそういうものでいいんじゃないでしょうか」。

 別の強豪校の監督は「僕はありだと思う。高校生にとっては人生が変わってしまうこともあるし、審判の方にとっても難しいジャッジの負担が減る。いたずらにリプレーするのでなく、明らかな場合は検討するべき」と話した。

 別の日本一監督は「審判も人間だから間違うこともある。大事なのは間違いを認めること。せっかく4人いるのだから、一度ミスジャッジがあっても協議して改めてもらえばいい。ミスした審判をかばって、真実を隠すのはあってはならないこと」「リプレーうんぬんというより、そもそも監督が直接抗議できない理由が分からない。選手が何度も行ったり来たりさせられて、面倒だしかわいそう。時間短縮という面でも、リプレーよりもまずはそこから考えてもらいたい」という声もあった。

 選手からは「今年の県大会でも本塁クロスプレーで(ベースに)触ってたのにアウトというのがあった。後で写真で確認もしました」「微妙な判定で悔しい思いをしたことは誰でもあると思う。たとえリプレーで流れが止まっても、後でしこりが残るよりは全然いい。試合後にみんなでブツブツ言うのも嫌なものです」「難しいですけど、際どいプレーを気迫でセーフにしていただいたこともある。そういう部分も高校野球の魅力なのかな」との声が上がった。

 全国各地で審判員の高齢化も問題となっている。茨城高野連の榎戸専務理事は「茨城では20代の審判が一人もいなく、多くは30代40代。どこの県も事情は同じ。ボランティアなので、仕事を休んで来てもらっている」と苦しい事情を明かす。甲子園での審判経験もある現役審判の一人は「立場上何とも言えない。ビデオ判定のいい部分も悪い部分もあると思うが…」と困惑気味に語った。

 ちなみに一部で心配されているコスト面については、プロ野球の場合、リプレー検証は視聴者が見る映像と同じテレビ局の中継映像を利用し、その際に使用料は一切発生しない。そのためテレビ中継が入る甲子園での全国大会はもちろん、地方大会の決勝戦などでも、すぐさま導入は可能だ。

「やるとなると日本全国同じ条件でやるべき」と地方大会の1回戦からという意見もあるが、まずはテレビ中継試合限定など、段階的に導入する手もある。審判員の精神的負担も減るなどのメリットもあり、機運の高まり次第では実現の可能性は高い。

2018年08月04日 16時30分
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/1084237/

0026名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:37:24.62ID:dfkCpa9g0
焼き鳥監督か
名古屋地区より東京地区の方が脂身が少なくて好き

0027名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:38:04.00ID:FHnf7X0R0
甲子園限定で取り入れるべきやな
リブレーもオーロラビジョンに映してさ
盛り上がるで〜

0028名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:40:58.89ID:4FtaHjeg0
>>13
>ボランティアだのみでは、早晩たちゆかなくなるとちゃうの

今回で100回目なんだけどw

0029名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:45:19.01ID:hisuiNNB0
いい歳して高校生のワンプレーにマジになるとか人生エンジョイしててええね

0030名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:46:13.63ID:3KF/eeK50
高校野球部の部活動の大会でそこまでするなよ
ハンドボール部も卓球部も同じ高校の部活動の大会だ
野球だけが特別な訳では無い

0031名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:49:01.80ID:Lohepecw0
ホームラン、ボーク、塁上の際どいプレーはビデオ判定しても良いな。
スイングやストライクボールまではやりすぎだが。

それより審判にルールをきちんと理解させろと。

0032名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:50:14.39ID:Y5K0PZIR0
さよならボーク
https://youtu.be/zVYzVXiqsbk?t=310

0033名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:51:19.04ID:Hvif2Qay0
>>30
一つの考えだけど、実際は特別だからな、

0034名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:53:59.67ID:qn4Uw5Kq0
ビデオ判定さえあれば、あの佐賀北の詐欺優勝はなかったからな

0035名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 19:54:19.48ID:KNvt7+ZD0
>教育の一貫
だったらまともに勉強してない強豪私立とか参加させるなよw

0036名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 20:30:15.55ID:A2TH6A4p0
教育の一環だからこそ厳格なシステム作れよ
馬鹿なのか?

0037名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 20:44:55.34ID:jIu6sHVh0
高校野球ビデオ判定導入論議 正確判定で後悔が残らないほうがいい

0038名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 20:47:18.46ID:n1vRMnPA0
誤審を認めないクズ審判をまず教育しろや

0039名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 21:06:03.66ID:m/FYhXhv0
佐賀北の審判は、ど真ん中でも「ボール」と判定した。
ストライク・ボールに対するリプレー検証はしないから、
あの判定をされると佐賀北は全大会優勝する。

0040名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 21:11:24.87ID:xEMBhsCU0
近畿判定はボクシング並み

0041名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 21:16:07.73ID:AdLtb4oZ0
プロでもあれだけ判定が覆るんだから
野球そのものが不完全な競技ってことだろ

0042名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 21:22:11.25ID:Y5K0PZIR0
元南海監督の穴吹義雄さん死去 小説のモデルにも
https://www.asahi.com/articles/AS9BJ0C4Y9BHPTQP00N.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
主に外野手として活躍し、13年間で1166試合に出場、
814安打、打率2割6分4厘、89本塁打、404打点。
引退後、南海の2軍監督を経て、83年から3年間、監督を務めた。

0043名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 21:34:32.24ID:QhSJi/Nq0
>>15
知ってるか?
野球でも、五輪の場合は監督がベンチを飛び出し直接抗議したら退場だ
あらゆるスポーツ競技でテクニカルエリアを超えて抗議すれば退場だ

0044名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 21:38:06.96ID:rHzk1GId0
男子高生、女の子誘えなくてプロムに猫を連れて行く→人気爆発(画像)
http://www.deame.ourhobby.com/20180804_8.jpg

0045名無しさん@恐縮です2018/08/04(土) 22:15:37.08ID:WsZVtyCc0
競技としてやってるから必要ないってのが意味わからんな
競技なら正確な判定を求める必要がないってこと?

0046名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 01:29:52.69ID:4ca23L980
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://coloco.serveusers.com/news/20180800232

「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス
http://coloco.serveusers.com/news/201808040534

0047名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 07:33:49.57ID:EafJvvkQ0
過ちては則ち改むるに憚ること勿れ
過ちて改めざる 是を過ちという


これを教える事こそ教育だろが

0048名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 08:56:31.66ID:jkXlfVbK0
フェアファウルくらいならリクエストではなく自動判定できそうだけどな

0049名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 09:08:52.70ID:qiET1Qho0
センサー使ってボールストライクの判定したら
めちゃくちゃストライク多くなると思うよ

0050名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 09:36:34.62ID:8Y9zEl8M0
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
http://nonou.americanunfinished.com/newsplus/2018041124.html

0051名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 09:40:50.18ID:i35XUWUp0
まずは金使って もっといい審判を育成しろと 

0052名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 09:50:43.66ID:rapG3Rrf0
ガンバ

0053名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 09:53:50.02ID:TSapaCCD0
NHKが中継しなくなくなればそれで済むのに

0054名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 09:58:54.56ID:T9XJrpPw0
相撲ですらビデオ判定導入してるのに

0055名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 18:25:48.75ID:GYEBmSHH0
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
http://coyter.serveuser.com/newsplus/2018041124.html

今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
http://coyter.serveuser.com/newsplus/201808041232.html

0056名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 18:26:42.82ID:9i6ALojb0
今終わった中越vs慶応でもこんなのが
https://twitter.com/okustet/status/1026030059121868800
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0057名無しさん@恐縮です2018/08/05(日) 22:35:45.32ID:Ge4yMJlm0
高校野球ではリプレイを流さない場面は誤審の可能性が高いw
過去に何度もそういう事例を見たよ
今はネット時代だからすぐに個人が検証動画を上げてくれるからバレる

まあさっきのは本当にアウト臭いけどな

0058名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 02:12:11.85ID:zIgDPjr10
「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス
http://frax.freetcp.com/news/201808040534

頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://frax.freetcp.com/news/20180800232

0059名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 02:14:44.29ID:QtuWs2YcO
>>51
プロ審判じゃなくて
民間人がボランティア同然で参加してるようなものだからな
一応、試験はあるけども
厚意に甘えてるようなもんだから

0060名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 02:22:00.12ID:v05L3NtN0
> (興行ではなく)競技としてやっていますので。

いや逆だろ、興行じゃなく本気で競技やってるからこそ
適当に済ませられない部分だろうに
つうかビデオ判定は客向けのパフォーマンスだと思ってますってことか?

0061名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 12:57:54.95ID:GSipmeaz0
ワンバウンドでスタンド入りがホームランになった事あったな
なぜ他の審判は黙っていたのかが不思議だった

0062名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 18:17:59.67ID:qPmA9ct90
>>34
ボール/ストライクは対象では無いが

0063名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 20:16:07.29ID:7UAO0V6A0
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://gokinbaertc.ddns.info/news/20180800232

アマゾンのあまりにひどい仕打ちに泣いた話。
http://gokinbaertc.ddns.info/news?p=201806006745

0064名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 20:23:52.50ID:OrbDeNlg0
高校野球の審判なんて手弁当のボランティアだろ
NPBやメジャーですら3割4割は覆るわけで、プロの審判でもそんな状況

だったら積極的にビデオ判定、リクエスト制度にすべき

0065名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 20:29:43.24ID:PpsvX4RP0
Yukisiro
?
https://twitter.com/happy_castle/status/1026426532951023616
@happy_castle

高校野球のそれも1回戦の誤審であれこれ言うのはちょっとどうかと思う。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0066名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 20:58:51.64ID:/IuIIywc0
もうそういう時代やろ
しかも、大人達の都合でここまで大々的に商品化しとるんやから、試合くらいはフェアにやってやれよ

0067名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 21:09:23.15ID:Bzh6JQwE0
今日の第4試合でひどい誤審あったよな
ファインプレーなのにヒットにされてしまい
逆転のきっかけとなった。
試合はタイブレークで決着したが、
せっかくの勝利に味噌が付いたことは否めない。
TVでシーンの再現をみた日本中の人も
あの場面ではみんな「アレッ?」て思ったはず。
明らかな誤審があるんだから、
高野連はせめて甲子園大会ではビデオ判定を導入し
公正な判定をしてプレーヤーに納得してもらうとともに、
審判の権威喪失を防ぐべきだ。

0068名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 21:24:56.32ID:376tOqB70
テレビ中継用カメラで判定するのならいらない。

0069名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 21:26:06.55ID:30eMR1Lu0
>>54
相撲ですらって相撲のビデオ判定は国内スポーツの中でも最速クラスの導入だろ

0070名無しさん@恐縮です2018/08/06(月) 22:38:40.16ID:1iIrgxAc0
ちっこいタマを見ているのだから大変だな

0071名無しさん@恐縮です2018/08/07(火) 01:32:52.57ID:TlmBNBhC0
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
http://denews.ns01.info/newsplus/2018041124.html

今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
http://denews.ns01.info/newsplus/201808041232.html

0072名無しさん@恐縮です2018/08/07(火) 01:50:09.38ID:p4J3T8AQ0
相撲の勝負審判形式でいいだろ

0073名無しさん@恐縮です2018/08/07(火) 03:18:22.29ID:MkPQye800
>>39
ど真ん中をボール判定ってのは初耳だな
どの回のどの打者の何球目だ?

0074名無しさん@恐縮です2018/08/07(火) 15:04:12.76ID:zfFWrg190

0075名無しさん@恐縮です2018/08/07(火) 20:36:52.72ID:zfFWrg190

0076名無しさん@恐縮です2018/08/08(水) 08:04:32.66ID:znycnddf0
>>1
審判はミスしないみたいな
昔の公務員みたいな考え方なんだな
頭古すぎ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています