【テレビ】朝ドラ「半分、青い」の時代考証にネットで論議 71年生まれの子がマグマ大使の真似する

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001きのこ記者φ ★ 2018/04/05(木) 23:17:47.78ID:CAP_USER9
視聴率も20%を超え、好調な滑り出しのNHK朝ドラ「半分、青い。」。だが、一部視聴者からは「時代考証」に関するツッコミの声も上がっている。
特に2018年4月5日放送回では、往年の特撮ドラマ「マグマ大使」が引用されたのだが、これがちょっとした議論を呼んでいるのだ。

■主人公は71年生まれ、マグマ大使は66年
「半分、青い。」は永野芽郁さん演じるヒロイン・楡野鈴愛(にれのすずめ)の半生を描く物語だ。
鈴愛は岐阜県東部出身、1971年生まれという設定で、その成長とともに、移り変わる現代日本の姿が描かれるとされる。

5日放送回では、9歳に成長した鈴愛が、幼なじみの萩尾律の元に遊びに行く場面が描かれた。
キャベツを手土産に萩尾家を訪ねた鈴愛は、「りーつー!」と声を上げつつ、小さな笛を吹く。
その姿に重ねて画面に映し出されたのは、特撮ドラマ「マグマ大使」の一場面だ。

「マグマ大使」では、主人公の少年が笛を吹くことで、「ロケット人間」であるマグマ大使らを呼び出すことができる。
幼い鈴愛も、テレビで見たその姿を真似している――というわけだ。

ところが、このシーンが放送されるや、ツイッターではちょっとした騒ぎが巻き起こった。
「1980年で子供がマグマ大使の真似するのはどう考えても無理があるんだよなーうーん マグマ大使は再放送の記憶ないし、
 笛吹いて呼ぶとか知らなかったぞ...」
「1971年産まれの小学校三年生はマグマ大使を知らないと思うんですが?」
「私、鈴愛たちよりもちょっと年齢が上なんですけど、マグマ大使ってよく知らないです」

というのも、鈴愛は上記のように71年生まれだが、「マグマ大使」が放送されたのは66年〜67年なのである。
生まれる前の特撮ドラマのネタを、鈴愛が知っているのはおかしいのでは――?

直後の「あさイチ」冒頭でも、ヒロインと同世代であるMCの博多華丸・大吉さんらが、「流行ってたものが同じ」と語る一方、
近江友里恵アナに「笛吹いたりしてました?」と振られると、
 「笛は僕は......」(華丸さん)
 「笛は吹いてないしキャベツ持って走ってない(笑)。これは地域差あるんでしょうね」(大吉さん)
と応じる場面もあった。

ツイッターで多くつぶやかれた言葉を表示するトレンド欄にも、「マグマ大使」がランクイン、番組を見ていなかった人々を驚かせることとなった。

・「ビニール傘」をめぐっても議論が
視聴者からは脚本の北川悦吏子さんが61年生まれということもあり、自分の記憶と混ざっているのでは?との声もある一方、
当時は特撮作品などの再放送は頻繁に行われていたことも指摘されている。特に地方局ではかなり古い作品も繰り返し放送されており、
「全然不自然ではない」「これは逆に『世相を反映』してるかも?」という反論も多い。

これに限らず「半分、青い。」は近い時代の過去を題材としているだけに、視聴者からはその「時代考証」にたびたび異論がさしはさまれている。
とはいえ、視聴者の側にも、地域差や記憶違いなどがあるようだ。

たとえば2日の初回、高校生の鈴愛がビニール傘を使う場面に対しては、「鈴愛が高校生の80年代後半、ビニール傘は広まっていなかった!」
という声が複数上がった。だが、1987年の新聞記事によれば、すでに年間洋傘消費量のうち、3分の2近くが「ビニール傘など安価な台湾製傘」
だったといい(日経産業新聞、5月9日付)、88年時点で値段も500円前後、との記述がある(日経流通新聞、7月5日付)。

また、地元の人々が巨人戦に盛り上がるシーンにも、「岐阜県なのに中日ファンじゃないのはおかしい!」という声も出ているが、
「中津川&恵那で育った父が、俺も巨人ファンだったし東濃は割と巨人ファンの人割といたんじゃないかなって言ってた」
「テレビで観戦している当時の岐阜の人々は、中日じゃなくてV9時代の巨人を応援してたと聞いてる。うちの父親がそうだった」といった向きもある。

北川さんは本作の執筆に当たりツイッターで、71年生まれの人々に当時の文化についての思い出などを質問し、話題を呼んだ。
今後も、昭和後期〜平成のさまざまな流行が登場し、SNSが沸くことが予想される。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00000005-jct-ent

0952名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:41:35.42ID:+YwyKpnZ0
>>931
レインボーマンのOPソングは
実写もアニメも水島裕の件

0953名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:41:44.32ID:NrJV8C8N0
>>838
そうかもしれない。
くらもちふさこはもうちょっと前って感じ。

0954名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:41:48.53ID:6sTCgMrP0
主人公と近い生まれ年だけどマグマ大使をテレビで見たことないな
地方によって違うんだろな

0955名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:41:56.06ID:Gx876yjG0
>>939
黄金戦士ゴールドライタン

0956名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:05.52ID:E7hRWQWf0
モグタンのおねえさんが、ウツミみどりから急にかわっておどろいたな

0957名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:06.16ID:mrvrsh/o0
アンカ間違えた。>>310だった

0958名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:07.60ID:glgGhgfW0
71世代だけど、こんな朝ドラがやってるの初めて知ったわ。
後でまとめて見るとするか。

しかし、マグマ大使は無いわ。
小学校の運動会や学芸会で使ったコンテンツは「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」あたりを覚えてる。
TV番組では「俺たちひょうきん族」、漫画では「週刊少年ジャンプ」の存在感が増してきた頃。

0959名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:07.76ID:NEZzkcpI0
>>941
その裏番がマジンガーZなんだぜ

0960名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:10.22ID:HGlTkkdc0
>>934
72だが、女子は確かにキャンディキャンディが流行ってたな。
男子は無関心だったが、高学年になったらキャプつばと北斗のケンのジャンプ勢が席巻した。

あとは、よろしくメカドックとか奇面組とか

0961名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:12.80ID:VuxtVnHA0
>>942
ん、最初は潜水艦ゲームだべ

0962名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:20.10ID:edF0tx6B0
とりあえず、この朝ドラはやっつけ仕事っぽいんだよなぁ

0963名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:23.14ID:bqWDF0Cg0
>>938
ビッグ・モローなぁ…

0964名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:23.80ID:sVqmUTHy0
>>867
当時、NHKを観てたけど
完成が遅れ気味で週1は守られていなかったよ

0965名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:24.60ID:bX/qoAVX0
>>851
いいや、幼稚園のときにギャバン・シャリバン・シャイダー
小学校に上がってジャスピオンが始まったけど次第に見なくなったというか
小学校に上がって特撮ヒーロー番組を見ているのは恥ずかしい風潮だった
俺はこっそり仮面ライダーBLACKは見ていたけど学校の友達と話した経験はない
ノリダーの話はみんなしていたけど

俺と同い年のキンキキッズやTOKIOの長瀬も宇宙刑事ギャバンの話はしても仮面ライダーBLACKの話はせんじゃろ

あんたは大きくなっても特撮ヒーローを見ていたクチなんだなw

0966名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:24.84ID:pybhIMhd0
時代考証が10年ずれてるとか
ずさんすぎるだろ

0967名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:26.30ID:pDpNqmBG0
マグマ大使再放送してたかもしれんが、子供の間で流行ったというのはさすがにムリがある

0968名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:26.34ID:GMc4T12/0
あの時代テレビが一家に一つしかないのはざらだし、ビデオも無いからね。
テレビのチャンネル権が家のヒエラルキーそのものだったから。

ヒエラルキー下位の子はゴールデンタイムにアニメや特撮を見せてもらえなかったから、リアルタイムの番組より、夕方や昼間の再放送の番組の方が詳しいって奴も多かった。

0969名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:28.92ID:ExnJOuBL0
>>954
うむ
ローカル局の再放送で印象に残ってたりするから

0970名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:29.71ID:UW656eo90
>>943
再放送でアッコちゃん、メルモちゃん、カリメロ、不思議の国のニルス
中学生でガンダムだったかなぁ

0971名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:32.92ID:UKihcVHc0
ゴールド・ライタンって金のライターがロボに変身するのよね?

0972名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:33.58ID:rAFcifvg0
おまえら自分語りが好きだけど、地域差があることは理解しろや
言いたいことを一方的に喋るのはヲタクの特徴

0973名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:34.58ID:lAlXY0t/0
>>632
ラジカセとテレビが離れ過ぎてる
もっとベタ付けしないとダメだよw

0974名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:44.80ID:rCH9xf+d0
>>942
ドンキーコング パカって開ける奴

0975名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:44.98ID:u3drpqUp0
>>939
悪魔騎士

0976名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:46.23ID:WWy2rjL40
>>917
くらもちふさこ好きだった
おしゃべり階段とか糸のきらめきとか

0977名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:42:53.10ID:bqWDF0Cg0
>>942
バルーンボンバー

0978名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:10.80ID:ZqxRdxGO0
>>919 カラオケで歌うんだろうなw 君は〜見たか〜愛っがぁ〜♪

0979名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:14.24ID:+YwyKpnZ0
>>951
ドリちゃんの女優さん、「座頭市」でとんでもなく不幸な役やってた・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

0980名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:14.25ID:bxEADUTq0
80年にマグマ大使は違和感あるな
つうか、マグマ大使だということを知らんくて、何の映像化と思ったわ

0981名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:19.11ID:OjUUXsbP0
ムー一族を小学生が観てたもんなあ
林檎殺人事件

土曜の午後に笑って笑って60分
青春学園

0982名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:26.17ID:HGlTkkdc0
>>955
ありがとう!でも。何で今は知らないそのばんぐみの超合金を買って
持ってたんだろうか。我ながら

0983名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:26.80ID:4pOFctJc0
まさかこの後東海テレビが10回以上織田裕二のお金がないを再放送するとはこの時は誰も知らない

0984名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:31.23ID:E7hRWQWf0
ゴールドライタンより、メカニックライタンにひかれるのが真の男の子

0985名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:37.14ID:FRfrXZ/V0
チャーリーブラウンはなべおさみだった

0986名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:42.97ID:L4qnZVjH0
>>931
インドの山奥出っ歯の禿げ頭んじゅう食いたい南京虫にはキンチョール♪

まあそれより…死ね死ね団のテーマだったなあ

0987名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:46.53ID:weZw1T1H0
>>899
してみれば王貞治と山口百恵がリタイアした年だな 
翌年にはもうファミリーコンピュータが出てくる

0988名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:53.89ID:ZFkj4Btl0
>>16
地元では白黒のダメおやじが82年頃に再放送されてた
wikiで確認したら74年のアニメだったんだな

0989名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:43:56.97ID:pKIgffug0
目方でドン!も好きだった

0990名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:02.64ID:NEZzkcpI0
>>943
ドンキーチャックって後楽園のマスコットをアニメしたテレ東の番組を忘れてはならない

0991名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:04.83ID:thii8M1F0
>>942
スパイvsスパイ

0992名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:05.00ID:NrJV8C8N0
>>929
東映まんが祭りあったなあー 商店街のなかの映画館で
行ったことなかったけど。

0993名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:06.35ID:+YwyKpnZ0
>>974
マルチスクリーン(・∀・)

0994名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:08.54ID:JJEc/prI0
>>942
俺はこれだわ

0995名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:11.80ID:WWy2rjL40
>>981
その後に独占女の60分?とかやってなかった?

0996名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:16.06ID:82nlLTS70
>>972
そういう意味ではいまって
ネットがあるから地域差はほとんどないよな
便利だがある意味つまらんかもしれん

0997名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:18.98ID:/RTeqTp20
スレ終わるぞ

0998名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:19.30
当時人気だったのはライオン丸
マグマ大使なんて漫画ヲタしか見てなかった

0999名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:24.48ID:5bQeTj300
笛は、1回吹いたら子供(ガム)が、2回なら母親(モル)、3回なら父親(マグマ)が来るという設定だったと思う
ただ、モルが呼ばれた記憶が無い

1000名無しさん@恐縮です2018/04/06(金) 00:44:25.87ID:I535FVuY0
>>899
ジョンレノンが殺された年?

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 26分 39秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。