【囲碁】アルファ碁が「世界最強」棋士に初戦勝利©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/05/23(火) 17:56:57.73ID:CAP_USER9
アルファ碁が「世界最強」棋士に初戦勝利
2017年5月23日 16時17分
https://this.kiji.is/239648489305605627

囲碁ソフト「アルファ碁」が「世界最強」とされる中国人棋士、柯潔九段(19)との3番勝負の初戦に勝利。

0128名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 09:07:07.21ID:aa3zDR390
コンピューター対人間の対戦って、人間側には勝負するメリットがなにもなくない?

0129名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 10:17:15.25ID:HeJqjjoE0
>>128
技術者も人間だぞ、そもそもAIの進歩=人間のため

0130名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 11:32:01.55ID:6C+9xRw30
次回は明日のこの時間からスタート、で合ってる?

0131名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 11:48:58.19ID:hZp6Uubr0
将棋は駒を動かすロボットの高速化目指せ

0132名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 11:54:40.08ID:l7gv0a7d0
AIが進歩していって完全解析をしたとしてその解とか解き方が人間に完全に理解できて
使いこなせると思えない
いつかは誰かが理解できて完全に自分でソフトみたいに指せるのかなあ

0133名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 12:32:12.74ID:JCPSp4Ys0
去年のアルファ碁と今年のアルファ碁比較
http://n.sinaimg.cn/sports/transform/20170524/Hphx-fyfkzht0486109.jpg

一年で3子差
3子置いてよーやく去年のアルファ碁でしょ?
こんなの世界中の誰一人勝てるわけがない件

0134名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 12:38:56.61ID:Vc30C9nu0
やっぱ神の一手はパソコンから生まれるのか

0135名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 12:39:34.05ID:2pRRz1Pq0
>>133
現状で人間が全く追いつけないぐらい強くなったCOMと戦って
人間のトップが何を感じ取ったのか語って欲しい

こういったCOMと戦い続けたら人間のトップレベルの人たちもどんどん強くなるのだろうか
しかし・・・・強くなってどうするというのか
人間の中で一番強くなる?

0136名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 12:40:36.13ID:pQCD/M/A0
>>50
ジャンケンも負ける

人間には癖があって、1万回もやると傾向を読まれて負けるらしい
1回ならさすがに運だろうが
人間は、パーとチョキとグーで、そもそも出す頻度が違う
一般的にはパーが一番多いし、パーを出した後に何が出やすいとか計算されて負けてしまう

というか、ポーカーで負けてるんだから、ジャンケンも勝てないよ

0137名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 12:42:19.88ID:TcaGublc0
もはやニュースにならないレベル

0138名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 12:42:25.16ID:aIwHW8xk0
>>135
てか、今までの常識だった定石はアルファ碁によって意味のない手順になったからなあ
人間が機械の考えを理解する番になった

0139名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 12:48:04.68ID:EGGVB/T30
碁は時間かかるって言われてたけどあっという間だったな
まあ当然これはパフォーマンスだろうけど
早く人間様の実生活に役立つ分野でもっとAI使えるようにしてくれ

0140名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 13:12:31.85ID:QUFy5PsO0
将棋はソフトレーティングトップの戦型見てると結局昔からある
横歩取り、角換わりになったみたいだけど囲碁は大変だな
盤面は広いけど戦う場所はある程度決まってるから
実際置く場所は少ないよだったのがどこ置いていいかわかんねぇ!になったんだから

0141名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 13:28:32.70ID:J5cKC6b10
>>13
勘違いしてる奴がたくさん居るが
人工知能も人類だぞ

0142名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 13:56:52.82ID:xNIorewX0
俺はWindows 95時代に富士通のパソコンについていた将棋ソフトの
一番やさしいレベルに10連敗した実績を誇る

0143名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 14:16:34.00ID:4DbAqSWT0
>>136
麻雀も絶対に勝てないとかそういうレベルなのか

0144名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 14:17:38.54ID:GQAluwxR0
蚊も負けたのかもう人間終わったな

0145名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 14:54:06.33ID:d7QO2s9F0
>>101
人間が勝った時は話題にならないからね。
社会的に権威があると目されている棋士がソフトに負けるのを見たがっている人、ソフトの尻馬に乗って棋士を叩く人ってのは、少なからずいる。

0146名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 15:30:00.48ID:JuhoUnVq0
囲碁も何手先まで読めるかで勝負決まるの?

0147名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 15:46:30.84ID:JBmr/udf0
>>146
囲碁ソフトの場合読みじゃない
純粋な勝率配置だけだからその繋がりとかは6ヶ月前のを参考にカケツがしかけてみたものの序盤からずっと形勢変わらず終わった

0148名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 17:55:44.39ID:vLmxW45T0
>>132
無理だろうね脳体力が違いすぎる
今の人間の考え方の延長では無理
かといってAIと同じ方法も無理

0149名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 18:06:18.23ID:vLmxW45T0
>>134
ヤンハイさん言ってたもんな

0150名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 18:17:14.50ID:y5cvxxFC0
最終的に半目差まで「縮まった」わけだが、これはAIの計算範囲なのかね。

人間だったら黒で盤上20は勝ってると思ったら少し緩めたり、
負けていると思ったら多少無理筋でも踏み込んだ手を打ったりするじゃん。

AIは半目勝てればいいとかじゃなくて、最善手を求めて打ってこれなら、
話が随分違う気がするんだけど。完全に読み切って、リードを広げるより
確実に半目勝ちを収められる打ち方をしたのとどっちなのかね。

0151名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 18:19:17.57ID:5JNVw70j0
ポケモンみたいに、棋士はAIを標準装備してりゃいいじゃん。
僕はアルファ碁!君はディープゼン碁!みたいにさ

0152名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 18:21:06.05ID:7Wq8yx4O0
将棋界糞だな!
こんなのやってるやつも糞だわ

0153名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 20:15:19.51ID:NzqHm/oZ0
みんながんばれ
ガンガンいこうぜ
じゅもんせつやく
いのちだいじに
  ↑
これは本当にAIだったのか

0154名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 20:15:29.00ID:QUFy5PsO0
リスクを背負って大きく差を広めるより
限りなく100%に近い勝率のリスクの少ないてを手を打つから
セドルがやってもカケツがやっても井山がやっても大体同じくらいにはなるんでは
ってのを何か話してたような

0155名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 21:11:18.01ID:GVLf/ErU0
囲碁ってのは相手がミスしない前提なら究極的には半目差なんだよ

0156名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 21:15:43.16ID:jfS92IG20
コミなんか時代によっていくらでも変わってるやん

0157名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 21:42:08.75ID:GVLf/ErU0
すみません囲碁のルール分かってないです

0158名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 22:52:59.72ID:20K8ZtpX0
>150
ソフトにとっては10目勝ちも半目勝ちも同じ
ある局面において絶対に負けない手筋が確定したら
その通りに打つだけ

将棋で17手詰みを発見したら
実は15手詰みの局面だったとしても
探索を止めるのと同じ

0159名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 22:56:46.14ID:qsFiW8t/0
>>157
陣地が多いほうが勝ち。
陣地は自分の石で囲った空間

0160名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 22:58:47.72ID:qsFiW8t/0
>>1
あのセドル戦の後、もうmasterだか何だったかが60何連勝とかしてたんじゃなかったっけ?
今さらやる必要あんの?

0161名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 23:10:26.14ID:nR8iCFCs0
>>160
結婚披露宴みたいなもんだろ。
入籍は済んでるけど、世界中にアピールしたいんじゃないの?
中国当局が邪魔してるから全然報道されないけどw

0162名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/24(水) 23:12:30.53ID:ywKsGKkX0
アルファ碁がほんとにすごいのは中盤戦
とにかく石の効率が凄まじくいい
乱戦仕掛けられてもうまくいなしてくる
これは人間には真似できない

布石で既存の定石に囚われない打ち方は別に大したことない
すでに人間もアルファ碁定石使いこなしてるし
ていうか「アルファ碁は従来の定石をひていした」とか言ってる奴って囲碁における定石を分かっていない知ったかだろ

0163名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/25(木) 00:24:23.83ID:Nr2Y+KAD0
今のAlphaGoはセドル戦の時のAlphaGoより三子強いとか、もう人間は100万回対局しても勝てないだろ

0164名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/25(木) 00:28:37.54ID:W3JjqRJg0
今プロ棋士がアルファーさんの打った手を研究して取り入れてるけど
今のアルファーさんの手だって一年後のアルファーさんからすれば大悪手かもしれないんだよな

0165名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/25(木) 01:06:29.10ID:BXgJQMnt0
本因坊戦のスレ立たないんか?

0166名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/25(木) 22:39:38.63ID:4hvVUPGM0
武宮がいたら宇宙流でコテンパンにやっつけたろうにな

0167名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/25(木) 22:40:31.38ID:ppCHEsT60
囲碁はほんと高速でAIにぶち抜かれたなあ

0168名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/25(木) 23:46:41.12ID:ojmCb5mI0
>>167
まぁしょうがない。
国家や大企業が人材と金を投入すればこうなってしまう。
チェスは米ソ冷戦を背景にソビエトのチェスプレイヤーに勝つためにアメリカがIBM通じて開発したし、囲碁はグーグルだ。

将棋はある意味運が良かった。
将棋の場合は、Bonanzaが出てきてからほとんどアマチュアレベル、せいぜい大学の一研究室程度の人たちがポチポチ進化させていったんで、進化に時間がかかって興行を引っ張ることができた。

0169名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 00:34:08.42ID:xncmU5aD0
>>4
ソニーが、BetaV を出すらしい

0170名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 00:48:59.96ID:AQT5WTS00
>>168
将棋はソフトが加速度的に進化してた時期がリーマンショックで国内の企業がじり貧というのもあった
富士通かNECあたりがそのとき元気だったらやってただろうな
ドワンゴがいなかったら興行すら成立していなかっただろう

ドワンゴは囲碁でも本格的な興行やりたかったけどさすがにグーグルには勝てんわな
後発のテンセントにも負けたし

0171名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 03:24:30.57ID:PCxEEryW0
>>167
アマの欧州チャンピオンに勝利が一昨年の10月
第一人者のイ・セドル戦が去年3月
そして世界最強柯潔が今

あっという間の進歩の中、短期間に歴史に残る対戦をキッチリこなしたのは感心

0172名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 19:13:07.05ID:qpVXE9vx0
セドルの評価が相対的に上がりそう

0173名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 19:55:15.72ID:vpTeIz/e0
将棋は人間もソフトも国内でやってたからプロレスできたけど
囲碁は人間もソフトも海外が一気にケリつけた印象

>>170
グーグルには勝てんわな

0174名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 21:10:17.49ID:u+9KUKBU0
>>162
普通切ったはったで命の奪い合いしてる最中に石の効率まで気にしてられないからなあ。
目先の戦いに勝つためには空き三角だろうと打ったりもするわけで。

0175名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 22:32:10.99ID:orElLA3g0
まだ3番勝負の初戦なので、これからプロが連勝すればプロの勝ち。

あきらめたらそこで試合終了ですよ。

0176名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/26(金) 23:49:46.48ID:i/tJn+mP0
ついに初手天元が最善手認定される時代が来るかもしれない

0177名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/27(土) 15:14:10.66ID:7ECx2Ymo0
藤沢秀行をあの世から召喚するしかねえ

0178名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/27(土) 15:17:47.94ID:k0Xnx3xd0
終盤にミスしないから人間に勝てる将棋ソフトと違って
アルファ碁は今まで人類が見つけられなかった定跡を打ったから
もう人間が勝てるはずがないんだよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています