X



vの数確認しとけよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0010非通知さん@アプリ起動中 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:28:18.500
もこう先生みたいに顔と声が割れてて人気だと気軽に風俗とか行けない

村の王は稼ぎ自体は先生の10分の1だが風俗行きまくり女抱きまくりで圧倒的勝ち組

お前は?
0059非通知さん@アプリ起動中 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:33:49.930
敗北者のスレ
0078非通知さん@アプリ起動中 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:35:11.340
枚数が少なくても鉄腕バーディーみたいな効果的に魅せるやり方あるだろうにいや枚数増えるっちゃ増えるけど
0088非通知さん@アプリ起動中 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:35:44.640
シノガイジってシノアリスは楽しい楽しい言ってる割には全く楽しそうじゃないよな
やる事と言えばひたすらブツブツ独り言を垂れ流してコピペを貼って自演することだけだし
0090非通知さん@アプリ起動中 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:35:54.590
https://i.imgur.com/xRey0IS.jpg
貴方は、貴方の望むトップクリエイターにはなれないだろう。だけど……という話。
週間少年 松山洋
第115号『イラストレーターを安易に目指すな』
https://note.mu/piroshi3/n/nbce66fdf96f7

これを読んで「僕も似たような話をしたけど、結論が違うな」って書いたら「聞かせて欲しい」と言われたので。

まず現実問題として、松山さんの言ってる状況は合ってると思うんです。
というか、殆ど同じ内容の事を大学で何回か講演しました。

例えば、学生の皆さんが「著名イラストレーターになりたい!」と思うとします。貴方が名前を挙げられる著名人が10人程度だとしましょう。
名前を聞けば思い出せる、というレベルにしたら、「日本国内の上位100名」くらいでしょうか。そのあたりのトップクリエイターになりたい、と。

冷静に考えればわかりますが、殆どの人が希望するトップクリエイターにはなれない訳です。だってそうじゃないですか。日本にはイラストを学べる専門学校が100以上あって、そこから何千人というイラストレーター候補が毎年毎年卒業している。
さらに美大や普通の大学、社会人からも希望者がいるのに、上位100名枠しかなくて、しかも、現在の上位100名もなかなか引退しないから、そりゃまあ、過酷な競争になる訳です。
0092非通知さん@アプリ起動中 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:36:15.840
数千人とか1万人に一人とか、そういうレベルなわけで。
100%ではないですが、まず無理、というのが実情なんですよね。

そこで今度は、トップクリエイターになれなかった残り99%の人がどうなるか?って事なんですけど。

なんとなくの体感で言えば、20%〜30%くらいの人がそもそもクリエイティブ職から離れていくんですね。実家の仕事を継ぐとか、もっと割の良い仕事を見つけるとか、そんな感じで。

トップクリエイターが1%、離脱する人が30%だとすると、残りの69%の人は何をやるのか?

それはまあ、トップじゃないけど、クリエイターとして頑張ってるんですよ。
そこには色んな人がいます。ソシャゲのアイテムアイコンをポチポチ描きながら「いつか俺だってキャライラスト描くんだ」って思ってる人もいるだろうし、安いイラストを請負いつつ、バイトで家計を補強したりする人とか。
さらには、専門学校でイラストの先生になって、人を育てる喜びに目覚めたり、自分では手を動かさないアートディレクターになったり、クリエイターを束ねる経営者になった、って人もいます。経営者をクリエイターって言うかどうかは謎ですが。

で、僕が知る限り、現状に満足している人もそうでない人も、一様に口にするのは「自分の選択はこれで良かった」って言うんですよ。
そりゃそうです。大人なんだから間違ってる事に気づいたら軌道修正出来ますからね。あと、大人は自分の生き方を肯定したがりますし。

つまり、どの道を選んでも最終的に後悔する人はあんまりいない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況