X



高校時代、理系だった人来て
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き被検体774号+ (アウアウカー Sacb-LL7O)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:07:33.74ID:Q4P1pWhha
底辺高校の高卒文系だけど、
論理的思考力&趣味で数学と物理を勉強したい。
学生時代から時間も経って、中学レベルも怪しいけど、3Cの白チャートを解けるようになるまでどんくらいかかる?
0019名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 8aea-fh36)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:40:17.49ID:SJr4JX+z0
中学の勉強ナメるな。
基本の化学だって中学の範疇だぞ。
原子構造質量からmolを割り出すくらいやるだろ。
0020名も無き被検体774号+ (アウアウカー Sacb-LL7O)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:41:45.84ID:Q4P1pWhha
>>19
化学はマジで死んでた
0021名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 8aea-fh36)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:43:39.08ID:SJr4JX+z0
>>20
物理的な値と数字を繋ぐ一番の基礎だ。
割りきってモノの名前を覚える。数えかたを理解する。
その法則を持ってどんどん複雑な物理現象がわかるようになる。

お前の望む論理的思考の最低限のところだ。
0022名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 8aea-fh36)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:48:47.04ID:SJr4JX+z0
説明が気にくわないがこれでも読んどけ。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pythagoras/pythagoras3.htm
興味あったら方眼紙買ってきて証明2を実際に紙を切った張ったして演習しろ。
その後各寸法を取って計算があってるか確認すればいい。
0023名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 8aea-fh36)
垢版 |
2018/01/01(月) 00:07:30.92ID:CUGSUHHB0
たぶん義務教育できない人は、教えた人の方針が悪かったか、もしくは苦手意識で敬遠してるだけだと思う。
苦手意識は簡単に言うと脳の警戒システムの一つで、これまた中学の保険体育でやる機制(苦手なものをなかったことにし避ける形で適応する)にも関係している。
つまり義務教育のおさらいを自分でできれば自分の心や感情の操作方法も身に付きただ勉強ができるようになるだけでなく、自己実現を意識して行い自由度が上がるということだ。
0024名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 8aea-fh36)
垢版 |
2018/01/01(月) 00:10:46.88ID:CUGSUHHB0
とりあえず何でも単語を挙げ中身をテキトーに決めつけるびっぷら志向を捨てろ。そこから始めればかなりしっかりとした学力が身に付くぞ。
0025名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 6f23-czsg)
垢版 |
2018/01/01(月) 02:45:41.17ID:JqgQayJ60
どのくらい底辺か知らないけど文理関係なく数1Aやらないの?
0026名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW dee2-6ABy)
垢版 |
2018/01/01(月) 03:40:25.57ID:1avEmFb70
そもそも1日1時間の勉強でチャートをIAIIBIIICの3冊を1年で終わらせられるのか?
チャート使ったことないからわかんないけど、あの厚いの終わるのか?
数学物理ってつまずいたときだれか教えてくれる人いないときびしくないか?
0027名も無き被検体774号+ (ワッチョイW 2b11-Ha4G)
垢版 |
2018/01/04(木) 01:43:22.81ID:iElERSk10
浪人生だけど、全くゼロから始めるなら問題解く→全く分からない→回答読む(一番体力消耗する作業)
を繰り返しても1に戻ると解けないことの方が多い。理解するまでの時間は短くなるけど
そのやり方でも一周を365時間は無理そう、とりあえず1時間で何問解けたかで割り出すのが一番じゃないかな
0028名も無き被検体774号+ (ワッチョイW 2b11-Ha4G)
垢版 |
2018/01/04(木) 01:46:53.48ID:iElERSk10
3Cって書いてあったかー
今はCは無くなってるよ。3やるなら数A,Bはあまり関連性がないけど、1,2はやっといたほうが効率良さそう
でも>>1が好きなのはA,Bの方の分野かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況