つり下げカメラで炉内調査=福島第1、装置公開−東芝など(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017122201046&;g=soc
>東芝エネルギーシステムズと国際廃炉研究開発機構は22日、東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器内を調べる新たな装置を報道陣に公開した。
>最長で約16メートルに伸びるパイプの先端から、釣り糸を垂れるようにカメラをつり下げ、作業用足場の脱落部分を通って格納容器下部に入れ、内部の様子を撮影する。

大飯1・2号機、廃炉決定 大型原発で国内初(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201712/CK2017122202000241.html
>岩根茂樹社長は福井県庁で西川一誠知事と面談し「原子炉の格納容器が狭く、安全や品質確保を考え、廃止にする判断をした」と説明。
(中略)
>岩根社長は面談後、記者団に「あくまで工事後の作業安全や品質の問題で決定した。経済性の試算はしていない」と述べた。
(中略)
>大飯1、2号機の廃炉は新規制基準を満たすための費用が巨額になることなどが理由との見方があり(以下略)。

大飯原発1・2号機の廃炉決定 関電、採算合わず(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24951780S7A221C1MM0000/
>岩根社長は「格納容器の安全対策を検討したが、有効な方法を見いだせず廃止することを判断した」と話した。
(中略)
>老朽原発の場合、燃えにくいケーブルに取り換えるなどの追加対策が重くなる。さらに大飯1、2号機の場合、原子炉格納容器が小さいなど特殊な構造のため、ほかの原発よりも対策費が膨らむ。
>大型原発であっても費用対効果が見合わないことから運転延長を断念した。

(常識的に考えて)経済性の議論をしないはずがありませんお、発電は慈善事業でやっているんですかお?
「安全性のためなら金に糸目はつけない」「つまり事故が起きたらそれはソウテイガイガー(キリッ」などという図々しい主張はいい加減にしてほしいですお
( ^ω^)