平成生まれがついてこられないスレ [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ポートピア連続殺人事件
グリコ森永事件
ゲイラカイト
コーラのヨーヨー名人
たけしのフライデー乱入
スーパーカーブーム
高橋名人
11PM
サスケ(ジュース)
ゲームウォッチ
エリマキトガケ
引っ張ると指が挟まれるガム
国盗り合戦
風雲たけし城
ビートたけしのスポーツ大賞のカールくん
ラジコンブーム
FF、DQ
岡田有希子さん自殺
なめ猫
夕にゃん
日航機墜落
スライム
ルービックキューブ
スペースシャトル
「機長、やめてください」
ガンプラ
マリオブラザーズ
スモモ
ポキール
【札幌】昭和レトロを感じられるお店と和の味を楽しめるお店
https://asatan.com/articles/6406 ユッキーの飛び降り自殺でパックリ割れた脳ミソと脳髄を
ユッキーフォーエーバーというタイトルでトップ記事で写真を載せてたのがFRIDAY
三島由紀夫の自衛隊反乱未遂で自殺した時に、介錯で切り落とされた首を一面で載せてた朝日新聞
今じゃありえん ダダーン、ボヨヨン、ボヨヨン
最近リメイクされたけど。 正月にはフロントグリルにしめ飾りつけて走ったぜ
いつの間にかミカンが落ちるんだ ゲームウォッチ LSIゲーム ピュータ君
大映テレビ ポロリ 肉布団 こないだ「メリケン粉」って言ったら「?」って顔された クイズ年の差なんて
ヤングチームのリーダーが山田邦子 「百姓」を使う昭和の水戸黄門
ピー音にした平成初期の再放送
その後再々放送ではテロップ付けて当時の表現を使用してますとし
やがて再放送そのものをしなくなった >>51
昭和62年生まれだけどギリ昭和に生まれるくらいなら平成に生まれたかった 名探偵荒馬宗介が好きだった。
あの画風が良かった。 >>17
昭和長すぎて昭和生まれでも付いていけない事ザラ 朕󠄂惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源 ココイチって昔は超大盛りを制限時間内に完食すると
無料になるサービスを売りにするチェーン店で
どのココイチの店も店内の壁いっぱいに
完食者のポラロイド写真が貼られてたことは
平成生まれは知らないかな? >>59
そりゃあ昭和一桁なんつったら89歳以上ですわ 会社や電車内で喫煙
駅に伝言板
消費税ゼロ
天皇崩御
>>28
いままで昭和、平成生まれは抱いてきたな
令和はさすがに店でしか抱けないだろうががんばって生きるわ コンチネンタル727グアム便の肘掛けにスライド式灰皿 昭和レトロと言いながら64年のうちラスト10年ばかり挙げてるのは何で? >>63
それを俺は激辛を制覇した場合だと勘違いして最上級に辛いのを冷や汗かきながら完食したが、店員がシレッとしていた事を覚えている 昔、ラジオを聞いて放送局に受信報告書を送ると
お礼としてもらえるカードを集める趣味が流行して
青少年がみんなワクワクしながら
北朝鮮やソ連や中国、その他の国に報告書を送ってて
北朝鮮から郵便物が届いてるのを親に見られて
メチャクチャ怒られる子供とか結構いたのは
平成生まれは知らないかな? 風呂上がりの娘の全身バスタオル姿を見てちんちん勃起
また、父親もちんちん勃起 >>71
さっきから俺が昭和40年代ネタばかり投じても理解できないクセに何をイッパシぶってんだ? 「私なんかね、これだけですよ、これだけ」
というフレーズはみんな覚えていると思うが
それが何のCMだったか?
となると覚えていない人も多いのではないか >>74
その頃なら親がゲバ棒持ってお遊戯していた世代もあり得るからニヨニヨしてたかもよ 目方でドン
ドレミファドン
笑ってポン
スーパージョッキー
地球ZICZAC
天声慎吾
題名のない音楽会
日曜ロードショー
建物探訪
クイズ面白ゼミナール
たけしの教育委員会 昭和世代はキックボードを見るとローラースルーゴーゴーを思い出すだろ >>85
手帳のCMだと思ったが違うようだな
「デリシャスじゃなくてデリーシャスですよ、奥さん」
なら覚えていたのだが ウーパールーパー
人面犬
ミニ四駆(レーサー・コミカル・ワイルド各種)
QDシリーズ
キョンシー
テンテン
ビックリマンチョコ・シール
ガチャガチャのツッパリグッズ
東京マルイの1900円エアコキシリーズ
タイフーンホバークラフト
エアーウオーターガン
電動ヘリ
ジリオン(光線銃)
ディスクシステム
PCエンジン
ワタル
グランゾート ワタシにデンワしてクダサイ
スタイリー スタイリ~♪
スタイリー スタイリ~♫ ミステリー指令
オバキッド
タミヤRCカーグランプリ(テレビ番組)
ギャグメイト
ビッグワンガム(おまけ付きガム)
トランスフォーマー ジブンのライトはジブライト
ジブンのライトはジブライト >>74
北朝鮮からの郵便物に手紙が同封されてて
そこには「あなたの顔写真を送ってください」と・・・
拉致事件が多発した時期とベリカード収集が
流行ってた時期が一致する おーやじっ らあめんばあ すったかたった すったかたった >>101
トランスフォーマーって
最初アメリカで流行して
そのあと日本に逆輸入みたいな感じで日本も流行したんだよな
それでまだ日本で流行する前にアメリカの子役が来日して
笑っていいともに番宣で来てたんだけど
タモリ「日本のお土産、何買って帰るの?」
子役「トランスフォーマー」
通訳「変圧器、、、ですね」
タモリ「あー、そう。変わってるね」
みたいなのが有った >>107
確かにこれあったな
なんでなくなったんだ(´・ω・`) 岸信介(のぶすけ)が壺教団との共闘を確約することと引き換えにA級戦犯から見逃してもらったこと 降る雪や明治は遠くなりにけり
昭和6年(1931)の作品 >>120
オプティマスプライムは、日本版だと何故かコンボイって名前にされてたな >>96
お前、コロコロ派だな
ガンダムがねえもんw >>131
それは納得
確かに聴き心地のいい音楽だったな 保育園行ってたときに爺さんのスクーターのハンドルのところに立って乗ってた。後ろの荷台は姉が乗って爺さんにしがみついてた。
今思うと恐ろしいが楽しかった記憶がある。東南アジアでは現役だけどね。 そういえば
生コン仕上げに猫の足跡
もあの時代ならではなんだろうな
あれでOK出すとか今は考えられないし
「まあ猫じゃしょうがない」みたいな感じだったのかな当時は >>120
補足すると、元はタカラが展開してたダイアクロンとかミクロマンを混ぜてアメリカで独自設定をつけたのがトランスフォーマー
日本に逆輸入された時に更に設定がイジられたのは面白いw ダッダーン ボヨヨンボヨヨン ダッダーン ボヨヨンボヨヨン >>59
カミナリ族とか、ミユキ族とかになるとわからんな ロボダッチ・ネクロスの要塞・ラーメンバー・赤い光弾ジリオン・リトルコップ はみ出しぴあ とか
フロムA to Z とか全部ハガキだったから
配達量は相当多かったんだろうな >>118
いや、Y31セドリック後期を平成に成って買ったがキンコン鳴ってたぞ こんばんは幸田シャーミンです
そーうなんですよ川崎さん
かんれーじぇんしぇんが!
モノマネの方を先に知って本物を後で見るパターン 平成元年生まれ、プレステ1世代
親がファミコンとスーファミ持ってたけど、スーファミゲームはまだ楽しめたけどファミコンゲームはつまんなすぎて無理だったな あ?土曜日は半ドンでカーチャソのベチャベチャ炒飯食いながら女の60分なんだよ! リトラクタブルライト付きの自転車乗ってる奴は崇められたよな そういえば
昔のCMはおもちゃのロボットがよく空を飛んでたな 地下鉄銀座線や丸ノ内線は、走行中にほんの数秒車内の照明が消えて真っ暗になることがしばしばあった 昭和のカップラCM集みてると独創的なのが目立って食せたひとが羨ましく思う おっぺけぺー おっぺけぺー
おっぺけぺっぽう ペッペッペー コカコーラのヨーヨー
平成のヨーヨーブームの時に色々ギミック仕込まれたヨーヨーみてビックリしたな >>94
竹村健一とキダタローと勘違いしてる層も多いらしい
松方弘樹と山城新伍もそうだが 昭和40年代なんざガンプラなる物は無くプラモデルと言えば第二次世界大戦当時の戦車や飛行機、軍艦が多かったな
パッケージの絵なんぞ旭日旗が当たり前よ! >>182
だいたいやねぇ、もモノマネが先だったわ >>185
おれ地方の子だからわからんかったけど
今から考えたら西新宿あたりに犬の散歩に行ったりしてるんだよな
貧乏っていう設定なのに当時はそういうのありえたのか? >>127
食事中に親父が吹いていたのを思い出す。 >>190
モノマネで思い出しが
明石家さんまが小林繫のモノマネで出て来たことをみんな忘れてるように思う
そのモノマネタレントのモノマネとかまで出てくるんだからな >>154
ああん?マルちゃんの焼そば弁当食いながらアーノルド坊やは人気者だろ? >>201
平成生まれでも加齢臭が強烈な奴も゙居れば昭和生まれでも加齢臭が無い奴も居る
まぁ、気づかないのは自分だけって方が多いから気をつけろよ! 昭和は悪くありませんからー
悪いのは平成ですからー(´・ω・) >>195
西新宿=角筈(つのはず)の西側は十二社(じゅうにそう)って言うんだけどいまもぼろアパートが並ぶ下町っぽい街並みで貧乏人も多い >>205
ドカベン香川は関西弁丸出しでカッコ悪い
その点岡田は東京弁でカッコいい
ってネタだったね
いまじゃ岡田もコテコテ関西弁だけど シャープ兄弟 ゼブラキッド♪オルテガ ブラッシー ボボブラジル♪
ドンレオ ジョナサン カルホーン か~ら~てチョオップーが薙ぎ倒す♫ >>147
オプションでつけたとかじゃね?
昭和62年5月に廃止になってるけど
オプションでつけることができる車種はあったし >>240
いや、違うな!
煩くて敵わなかった
確か平成2年式だった筈 素晴らしき世界旅行で紹介されてたバンジージャンプ
まさか世界的なアトラクションに成長するとは >>225
この人はだれにでもキッスのできる軽い女性なんだなと
子供心に思っていたわ
チャレンジボーイ三浦浩一とかもいたね どんぶらっこ親子のサブマリンのCMを見たいのだが
どこにも落ちてないんだよな >>248
ついこの前あのねのね復活ライブやってた ところで、スタイリーとジブライトのCMは子供の頃笑い転げていたモノだが皆は笑い転げなかったのかね? あのねのねは80年代の初めに急に消えたイメージあるな 目薬をさして
「目がシベリアだーっっ!!」
は昭和生まれにも通じなかった このへん
松岡きっこ
真理アンヌ
マッハ文朱
イーデスハンソン
ロイジェームズ
フランキー堺
キダタロー
EHエリック >>272
いま80歳前後ぐらいのフジテレビ退職者の爺さんみたことあるけど
高齢者とは思えないぐらいとぼけた爺さんだったわ
逆算するとちょうどこの頃に40歳になるかならないかぐらいなんだな
死ぬまで楽しさとかノリとかだけで生活してゆくんだと思う ポッケー
ポッケー
パピプペポッケ- ねじれて ねじれて きゃ きゅ きょ
きゃ きゅ きょ
きゃ きゅ きょ
う〜ん ねじれて〜 昔テレ朝(当時はNET)土曜夜8:00から特撮のキカイダー01
続く8:30からアニメのキューティーハニーが放映されていた
親の目を盗んでキューティーハニーを観るのは至難の業だった >>280
当時、小学館の雑誌のクイズでスプーン曲げの超能力者は次の内の誰でしょう?
1バラ・ゲラー
2ユリ・ゲラー
3ヘレン・ケラー
というのが有った事さえ明確に記憶している 牧伸二で思い出したけど、大正テレビ寄席で「あゆみの箱」ってあったな スミレSEPTEMBERラブ 知らなかった奴いてカルチャーショックだったわ。
ついでにカルチャークラブも知らないときた。 ハードボイルドGメン'75。熱い心を強い意思で包んだ人間たち。 見てわからん者は聞いてもわからんってCMやってなかった?
お坊さんみたいな人に聞いてたような? 昭和のガキは一度くらいはGメン歩きしたことあるだろうな ファミコンカセットを半差しにすると、本来行けない面からスタート出来たりする ウルトラマン
は勿論シリーズ化されて平成生まれでも知らぬ者はいないだろうが、ウルトラセブンのカッコ良さは異常だったな >>290
福留功男がマンガジョッキーで『マンジョキロクンロール』を唄ってた
ホタテマンもマンジョキと同じ曲だわって当時想った
オリジナルは内田裕也の唄だったんだな
https://youtu.be/artSQ_YUXMM 俺が昔UFOだった頃…
そーだよ! そーだよ! ソースだよ!
旨い焼きそばソースだよ!
うまかっちゃ~ん!
ハッフッホッ!
サッポロ一番カップスター! >>290
安岡力也さんか
富岡八幡の水掛け祭の時は、あのコワモテで神輿を担いでたというからgkbr ソッ ソッ ソクラテスもプラトンも~
ニッ ニッ ニーチェもサルトルも~♪
み~んな悩んで大きく成った♫
俺もお前も大物だー! 当時のアニメや特撮は「東京12チャンネルで放映中」とかいうのが多かったが、
東京の教育テレビはこんなにいっぱいアニメやってんのか〜いいな東京はと思ったりした チキチキマシーン♪
チキチキマシーン♪
大レ~スーウ~ウ~ウ ウーウーウー♫ >>319
今は亡き親父が“ススモス”って何だ?と言った事を覚えている ムーンライト
こちらブルームーン探偵社
テーマ曲もカッコいいし、ドラマも面白いんだな。ブルース・ウィリスは痴呆になったゃったのが残念。 >>301
後輩の女の子でカッコインテグラに似てる子いた
一堂零にも似てるといえばだいたい想像つくと思う 小渕さんが「訴訟」って額縁で見せてたのは知ってる(´・ω・) ヒア・ウィ・ーゴー エブリボディ カモン ロックンロール プリンプリン物語
エマニエル坊や
スプーンおばさん
タミヤラジコンカーグランプリ 昭和を色濃く描いた漫画と言えば、やはり明日のジョーだな ベルトクイズQ&Q 夏休み子供大会で
最後に天体望遠鏡を選ばない奴は
「すげえ空気読めない奴」感が出てたけど
あれは何だったんだろう? 釣り餌の“ふまつげん”釣りキチ三平の絵が何とも魅惑だった >>347
だから鼻垂れ小僧だっつ~とんねや
それはな、トムボーイ スリンキーって言うんやで カセットテープを爪折ったり
テープで塞いだりするのは知らんだろうな よく有る昔懐かしい映像で出てくる宮崎美子のCMは
「木陰に隠れて着替えてる女の子を写真に撮るカメラのCM」なんだよな
「女の子のケツのドアップを写真に撮ってパウチするパウチのCM」の映像はどこかに残っていないのだろうか? >>131
ちゃうちゃう
昔は100キロ巡行って
機械的にわりと大変なことだったんだよ
でも自動車が発達して100キロなんて当たり前になって
みんな100キロ以上で走るようになって
キンコン煩わしい!って客が増えたからやめた ポートピア連続殺人事件って本当に大事件だったよな。 >>272
それは平成以降ではなかろか
昭和は「母と子のフジテレビ」だった >>374
サンローランのジャケットは白いよ
レイバンのサングラス
サンローランのジャケット
ビギのパンツ
福助の足袋
それだけ揃えるのたいへんだったろう?
ふっ 丸井よ(と赤いカードを出す)
https://livedoor.blogimg.jp/himebow/imgs/9/1/913ebab4.jpg アクションカメラとか投稿写真って
盗撮したらお金もらえたんじゃなかったかな マン毛剃ったキャバ嬢顔の整形サイボーグより40年前の洗濯屋ケンちゃんに出てくるキョーコちゃんの方が抜けるという事実 トーサンのライスチョコレート
会社が倒産してしまった 婚前交渉とか既成事実とかそんな言葉があったから昭和ではジョジョで結婚するのが当たり前だったんだろうな
でも自分が高校になる頃にはヤラハタとかそんなふうな言葉があってよくわからんかったな 昭和の記憶がほぼない昭和生まれ
気持ち的には平成初期生まれと変わらん
ただ平成も初期は間もなくアラフォーなんだよな 時をかける少女の…って話で
原田知世の…って続けたら誰それ?
時をかける少女はアニメなんだよな タバコのポイ捨てが凄かった
火がまだ付いたままのも結構あった
シケモク集める爺さんとかもいた 仮面ライダーごっこ
イジメられっ子が何時もショッカー役で“ずるい”と文句を言い出して、ライダー役をさせといて皆がショッカーと成り仮面ライダー役をやっつけてしまうという…
The 昭和 な展開だった ガラスの10代の僕には何が何やらさっぱり解りません >>434
いや、影響有るから…
例えば↑の仮面ライダーごっこ
昭和のイジメられっ子は皆に懐いて何時でも一緒に遊んでた
裏を返せば最低限のモラルは弁えていた
子供の頃に、そんな経験が無いから最近の中学生は自殺にまで至る様な酷いイジメをしてしまう
要するに社会性が育まれない >>434
仮面ライダー、◯○レンジャーは今も続いてるからな >>436
ポイントは、ごっこ遊びで社会性を学ぶ事が出来たか否かだよ
平成以降は多分そんな経験ない筈 >>437
ごっこは令和もあるだろうな
グッズも出てるし >>438
グッズって何だよw
子供は遊びを編み出すモノだろう
そんな物を与えると今度は創意工夫の出来ない駄目人間に育っちまう 愛と死と、憎悪が渦巻くメカニカルタウン
愛知県豊田市の特殊清掃・遺品整理業者「特掃最前線」
https://i.imgur.com/aBw1gv5.jpg >>442
うっ、確かに!
だが、そんなモノは親バカの代名詞だったと思う 平成元年生まれのワシももうだいぶおっさん感出てきたぞ 外で遊ぶ子供を見る事が減ったなぁ
駄菓子屋も゙軒並潰れてしまったな 昔のテレビはアニメも白黒。忍者ハットリくんはアニメより実写版が先。仮面ライダースナックは一袋20円で豪華カード付き。 笑い袋じゃなくて笑いパンがあった
しかも中にはレコードが入っていて
B面をセットすると別の笑い声になった ハムって言っても
何の事かさっぱり分からないだろうなw まだあの頃はクラスにひとりかふたり、電話のない家があったな >>444
俺は買わなかったけど持ってるやつはいた
マッハロッドボップは持っててアスファルトですぐ壊れたのは覚えてるわ >>459
買わなかったじゃなくて買って貰わなかった or 貰えなかった
が正解だろうね
俺は仮面ライダースナックの豪華アルバムが当たったけど近所の5歳くらい上の子に、直ぐ取られたよ
それも昭和らしい話で、今なら親が血相変えて出て行くだろうな
多分幼稚園時代と記憶しているが、稚心にも他人に自慢をして羨ましがられてはいけないという現代の成金への戒めにも通ずる哲学を学んだよ なんかスーパーのサッカー台とかに
東映マンガ祭りの割引チケットが置いてあった 下校時に小学校の正門前にクワガタ売りのオッサンが1年に一回くらい来てたな
小学生の小遣いで買える様な価格&買った奴なんか殆ど居ない&初夏のみ
コレ子供ながら生きて行けるのか?と思った 子供の頃はテレビで時代劇よく見たな
破れ傘の先生と桃さんと伝七捕物帳が好きでした ギルガメッシュナイト
当時は地上波でAVや乳首見放題でした タケシのフライデー襲撃はほんま大間違いやったと思うわ。
大勢の人生を狂わせた。 >>471
寺尾聰って頼りない系キャラの俳優だったのに急にカッコつけちゃって滑稽だったよな >>475
今はsupjavでFC2からモザイク破壊からなんでも見放題だから最高だよ
torrentこそ最終形だと思ってたのが馬鹿みたいだな >>477
あれ?宇野重吉が出てる、大昔の再放送か
と思ったら寺尾聰 >>478
ネットじゃなくて地上波でやる背徳感が良かったんだけどな
深夜の映画とかも結構エロ多かったし >>478
でもsupjavだと早送りしたい時に返ってこないとか変な位置に止まるなんてことも多いから気に入った作品はやはり手元に落とすね >>481
昔は純情だったよな
中学生くらいから成長しない 鶴田浩二、水谷豊、清水健太郎共演のガードマンドラマ
「俺たちの旅路」 >>475
でも当時は陰毛はアウトだった
いまじゃ陰毛もアナルも女どもは見せ付け放題。。。 >>500
犬のドラマ結構作られたな
犬笛使うやつとか チャイクロといっしょに幼い心は旅に出る何かを探して >>490
4歳だったので記憶がイマイチ曖昧なんですが
ロス五輪のプロモーションの
コカコーラとイーグルサムのやつですか? 「国鉄」はなんとなく知っているらしいが
「電電公社」を知らんのだね。
「でんでんこーしゃ」をゲームかマンガの呪文かと思うらしい 「専売公社」なんてのも有ってな
タバコと塩は専売公社だったな >>475
見放題、と言うほどでもなかった気もするな
9時以降のドラマの濡れ場
11PM(と後番組のEXテレビの大阪の方)
ギルガメ、大人のおもちゃで
少し見れる程度だったから 小学校のプール開きが始まる前に、釣り好きの先生達が釣って来た淡水魚をプールに放流して高学年の児童だけの釣り大会!
今なら色々な方面が許さないだろう ドクターペッパーとマウンテンデューが新発売の時も衝撃だったな
「それ、何味?」って聞かれても答えようが無かった >>468
歳の離れた従兄弟だわ、それ
別にあれで食ってる訳じゃなく
夏場の小遣い稼ぎよ 学ランの襟とところに付ける
カラーって、まだ有るのかな? >>525
小遣いにしても稼げないだろう
小学生のポケットマネー&買う奴が僅かだぞ >>519
田宮二郎の明知小五郎○○の美女は推理よりもほぼエロ目的だったな
エロいのはテレビよりも短波ラジオがすごかった
ちゃんと受信しないのでイライラしてたけど >>529
だ~れも居ないと思っていても♪
どこかでどこかでエンジェルが♫ ローラスケートのスポーツテレビでやってたけど全然流行らなかったな 海賊チャンネルとか
深夜プレステージとか
ミッドナイトイン六本木とかは
平成に入ってからじゃなかった? >>539
海賊チャンネルは昭和だった記憶があるな
昭和の終わり頃に「自粛、自粛」って番組で言ってた気がする テレビは一家に一台だったから親父にチャンネル権があったので
昭和40年代のゴールデンタイムはプロ野球、プロレス、プロボクシング、を見てた。 >>543
まぁ、何処ん家も一緒だ
序でに言うと“地震 雷 火事 親父” >>543
野球はごはん時だしにぎやか感があるから耐えられたけど、日曜のゴルフだけは本当に退屈だった >>547
夕飯を食い終わって、そのまま野球を観てると必ず寝落ちしていたな
昭和40~50年代のプロ野球って応援も三三七拍子とかで睡魔に誘われるんだよ 数年後には「平成生まれがついてこられない」になってるんだと思うと
人生とは一瞬なのだなあと >>537
ローラーゲームか?
うちの方はクラス対抗とか試合やってたぞ >>516
俺んちの前が小学校の通学路だけど
聞こえて来た会話によると魔法瓶ってなにかわからんらしい 昔のバラエティ番組で
アイドルが多分片栗粉だと思う白い粉の中のアメを
手を使わずに咥えるやつってさ
エロ目的だよな? >>530
ね
500円で1000人に売ったところで50万だもんな
農家ニートならではだと >>560
taka-Qはわかるんじゃね
10年ほど前にtaka-Qのショップでスーツ買ったぞ >>559
一校数人で2500~3000円
何校回ったら50万円に成るんだよ?
ちなみに柔道を習ってたので市内中の小学校の奴等から様子を聞いたが殆ど買う奴は居なかったという話
まぁ、欲しけりゃ幾らでも自分で採れる田舎だったが… >>562
知らんよw
1校10人×10日×10校くらいで想像しただけで 左目はテレスコープ
右腕は銃を曲げコンクリートを砕くアトミックパワー
時速100km/mで突っ走る
600万ドルの男サイボーグ >>563
>>468
一校1日/年だ
200校くらい回らないとって計算だ クワガタなんてそこらで採れるから校門の所で売りに来ていたのはヤドカリとかミドリガメ、ゼニガメとかだったなー >>566
言われて見ると、その類の奴も売りに来ていた様な記憶が少しだけ有る様な…
興味が全く無かったのかな? 校庭にいると校舎から光化学スモッグ発生中の垂れ幕がよく下がってた
この前、防災放送で光化学スモッグ発生中って流れて、
懐かしいなぁと思った。 治安が悪くて女子供は夜間外出禁止
夕方の防災無線の音楽は帰宅必須 小学校の担任が教室でタバコ吸ってたわ。なんなら灰皿の掃除は児童の役目。 ピーターラビットのおうちはおおきなもみの木の
したにあるなかよしとすんでる♪ おばさんのお墓が岡田有希子さんのお墓と近くだったけど、
熱心なファンが何年もお供えとかに来るって話してた。 平成産まれって
上は35で下は6くらいか
どっちをネタにすんねん しんぺいちゃんこと坂本新兵氏はピンポンパン終了後も一生を幼児教育に捧げたという エロ本の自動販売機があって夜中にこっそり買いに行った >>175
そのあとにバンバンボールとか言う
でっかいしゃもじみたいなのにゴムでボールが繋がってるヤツをバンバンやるだけのよくわからないヤツがでた
それもコカコーラとかスプライトとかあったと思う ●沖縄に行くのにパスポートが必要だった
●親指と人差し指をピタピタすると煙が出てきた
●ブルートレインがブームだった
●輸入モノのお菓子や食品が超めずらしかった、洋酒がクソ高かった
●テレビが深夜になると砂嵐になった
●コンビニがぽつりぽつりとしかなかった
●お正月はどこのお店もお休みしてた
●雑誌に文通相手募集と名前住所年齢さらしてた 昭和生まれだけど昭和なんて7年位しか生きてないからついて行けないぞ
お前ら一体いくつなんだよ 舗装されてない道路が結構あった
青鼻垂らしたガキが結構いた
秘密基地を作れる裏山が結構あった NHKヤング・ミュージック・ショー「スーパートランプ」 ラーメンバー
とっぱちからくさやんちき(?)ラーメン
ファーミコンウォーズを知ってるかい♪ とっくに長嶋茂雄は引退してるのにしょっちゅう引退式の演説放送されてるから選手としてどう凄いのかわからんけど有名なパターン多いんじゃね 湯船に手拭いを浮かべてからクラゲを作る
屁の気泡を包んでプレゼント >>600
昭和36年生まれだ。だから皇太子ご成婚、伊勢湾台風、チリ地震津波なんて知らない。東京オリンピックはかろうじて覚えている
チロリン村とくるみの木、ひょっこりひょうたん島、サンダーバードあたりの話ならいくらでもできる >>618
教室では居なかったな
廊下歩きタバコなのは生徒だけ
トイレタバコは兄貴の時代 夏休みの午前中はアニメの再放送と柳生博の100万円クイズハンターを観るのが楽しみだった 家の中にハエ取り紙があってめちゃくちゃついてたけど
今はハエすら見ないもんな
居てもコバエくらい >>626
昔は再放送しまくってたな
ウルトラマンって世代なのかと思ってたら全然生まれてなかった 夏休みのアニメはナインの思い出
真夏のランナーかかるとタッチよりも泣ける
あと24時間テレビでアニメやってた こんなスレ立てちゃう時点で時代についてられてないよな
平成初期生まれはもう30代だぞ >>89
地球ZIG ZAGな
あれは面白かったな
素人回が終わってから何となく見なくなっちゃったけど チャーン♩ チャララララッチャ チャッチャラッチャ チャチャチャチャーン♩ チャララララッチャ チャッチャラッチャーン♩ いやぁ、映画って本当に楽しいですね
それでは、皆さん。
さよなら、さよなら・・・さよなら。 まだ残ってるのかな
公園とかで半分だけタイヤが埋まってるやつ
木にぶら下がってるタイヤもあったな >>63
超ってほどじゃない
そんな大食いじゃない俺もいけたし >>14
その時の記事って今じゃもう見れないの?
怖いもの見たさで一回見てみたい >>557
それは魔法瓶を知らないガキがアホなだけ
今でも魔法瓶という
が、昔の魔法瓶はガラスで出来ていたから落としたりぶつけ様ものなら戦々恐々として中身を覗き込んだんだぜ 昭和を生きたの十数年なのに昭和世代って言われるの納得いかないんだけど >>664
諦めろ
昭和と言ったら主に40年代だ
平成生まれからも昭和生まれからもハブられる運命だ
序でに円周率も只の“3”で育っちまった世代だろ?
生まれて来たタイミングを間違ったとしか言いようがねぇ >>663
逆に魔法瓶を知らない子供は魔法瓶を何と呼んでいるのか知りたい
魔法瓶自体はその子の家にもあるだろうけど >>637
NHKの「受信相談」か。あの番組いつの間にか無くなったな。今でも必要だと思うけど
ロイ・ジェームスの「インスピレーションクイズ」
夢路いとし・喜味こいしの「がっちり買いまショウ」 ビルーのまちーにガオー
よるーのハイウェーイにガオー
ダダダと弾が飛ぶバババと破裂する >>666
オーメンみたいでアンカー打ちたくなかったぜw
その馬鹿ガキと遭遇したのは俺じゃないから知らんが察するに水筒またはポットだろう
今でも象印魔法瓶とかタイガー魔法瓶とか普通に使っている
だからアホガキとか馬鹿ガキと言っている訳で…
実用品としてステンレスの魔法瓶をサーモスが世に送り出したのが1978年、次いで象印が1981年(昭和57年)それまではガラスの水筒だった訳さ
ギリギリ昭和に発売された画期的なステンレス魔法瓶だが平成、令和の三時代で活躍し恐らく次の時代まで続くだろう
それを知らないというのは馬鹿だな l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)
家族友人に教えて、追加で¥4000をGET
https://i.imgur.com/jKnjZeM.jpg ポートピア博覧会。ゴダイゴの歌はサビしか知らん
>>620
80年連載のあだち充のみゆきで主人公が
「長嶋茂雄の引退試合を見逃したことが最大の後悔」ってセリフあった
自分はぜんぜん知らなかったので「ほーん」って感じだった 50年くらい前に袋麺でワンタン麺が有ったよな?
オマケ程度のワンタンだけど大好きだったんだよなぁ >>691
エースコックのワンタン麺はいまでも売ってる
あの微妙なスープでいつも買ってから後悔する
https://youtu.be/D44SDQvzN74 >>673
平成生まれでも20xx年生まれか19xx年生まれかでイメージが全然違うからな ウーパールーパーとエリマキトカゲが昭和の2強だけど
三菱替え芯の入れ歯ーちゃんも評価されていいと思う
かなりCM打ってたのに、UFOとミラージュに全部持っていかれた >>693
60周年らしいから年代的には重なるが、何か違う気がするんだよな
上の明星ラーメンビーフ味の方がイメージが重なるっていうか… >>701
昭和天皇が危篤でCMの『お元気ですか』の台詞をミュートしたんだから昭和じゃん >>649
初期はさよならは3回じゃなくて回数決まってなかった
けど子供達が何回なのか数えるために毎回遅くまで起きてるからと3回固定になった バブルガムブラザーズのTOMが警官のカッコで焼きそばバゴーンのCMに出てた みゆき〜みゆきテックス!
みゆき〜ファンシーテックス! 100円でポテトチップスは買えますが
ポテトチップスで100円は買えません タカトクトイス
カネボウ
ヨネザワ
ポピニカ
他にも今聞かなくなった言葉あるよなぁ(´ω`) ラン、スー、ミキ
ズンズンチャーカズンズンチャ
うーん食べごろよ〜ん >>1
ポートピア連続殺人事件は令和リメイクで炎上したろ >>721
今の純烈メンバーだけど5代目
そもそもそんなに居るとは知らなかったわ
覚えてるのは2人くらいだな ビニールテープと爪楊枝で作る独楽
厚紙とゴムとテープで作って裏返しにして飛ばす遊び
スーパーカーと専用の弾くおもちゃかノック機能がついたボールペンで対決するゲーム
ノートで対決する鉛筆戦争 キャンディーズやピンクレディーにはパチもんが沢山いた
トライアングルとかキャッツアイとか 河合奈保子ちゃんの妹は元Juice=Juiceの宮本佳林に似ている スーパーカー消しゴム
↓
相撲取り消しゴム
その後のキン消しって1個も持ってなかった ビックリマンチョコ買ったやつの後ろをついて行って落としたチョコを食う >>698
コロタン文庫とかでは「512ベベ」とか書いてあったんだけど
ベベとかドベとかベッタとか連想してしまうとそんなに速そうに思えなかったんだよな >>701
お元気ですか~?
>>717
空港で振り向き姿のスーツ姿リーマンが笑顔で目をパスポートで隠して
「行ってらっしゃい、エイズに気をつけて」の文字
国外買春ツアーとかへの厚生省の警鐘ポスター
制服JKとリーマン後ろ姿ツーショットに
「援助交際は犯罪です!」というのもあった。平成だけど その昔、社員旅行でアジアに買春ツアーなんてのがあったらしい
羨ましいような羨ましくないような 駅の改札で駅員が切符の内容を一瞬で判断して切符切ったり料金計算してた 留学中にアメリカでレッドウィングのアイリッシュセッターを14000円ぐらいで買った 昭和64年生まれのレアものってどのくらいいるんだ? レツギョオ! ウォンチューテッマッヘーン フォッアーウィビヤメーン
ソッチュナィウィガッナダンズィナラウェイ
ワ-ナワ-ニズトゥ- ドンッチュビ-ソ-クルゥ
スィンックォナイズィス ラッヴィズ ワッウィッ ガットゥドゥ-
オーズォータインッ ウィウビートゥーギャザクォゥズ
ユォーエーッンマイン フォエ-ヴァ ウィーインズィス ラゥスィーン ジャニーズはどこまでわかるんだろう
光GENJI?
たのきんやシブがき隊は無理だよね >>643
それがウルルンに繋がるんだよな
東レがスポンサーだったし 基礎的な雑学のほとんどは学研まんがひみつシリーズで習得
語彙の一部はコミックスのドラえもんで習得 >>746
巨人で思い出したが
不二家が江川卓をCMに起用した時はビックリした
よほど契約金が安かったのかなとすら思った >>759
シブがきって当時のアジア圏ではロックアーチストって感覚だったらしくてファン層は男がメインだったらしいな
実は俺たちが夢中になったデュランデュランも英語圏からしたらシブがきみたいなもんだったのかな セブンの注文してコーンに乗っけて貰うサーティワンタイプのアイス
三角の紙容器に入ったスナック菓子
雪印のリーベンデールアイスはくそ美味かった でもさ、みんな言うほどビックリマンチョコのチョコ捨ててなかったよね。俺だけか?美味かったし 傘の形したパラソルチョコが好きだった
あとペロティも美味しかった。名前がちょっとエロいけどw 睡眠時間が足りなくなるとアミロイドβの沈着が速くなり、アルツハイマー型認知症になりやすくなると考えられています。
最近は若年性認知症やMCI(軽度認知障害)などの症例も増えてきています。
睡眠と認知症の関係を専門家が徹底解説 寝ながらスマホも要注意 | なかまぁる
https://nakamaaru.asahi.com/article/14459970
睡眠不足が認知症を引き起こす?必要な睡眠時間など幅広く解説! | 健達ねっと
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/dementia/3530 リトラクタブルライトの自転車
だっこちゃん人形
火薬つめて遊ぶロケット弾 >>775
俺もお菓子は好きでシールは興味なかった派だけど
近所の商店では、周辺に大量に捨てられるので
びっくりマン専用の回収ボックス用意してた
正月明けとか特に
昭和末期のリッチなお年玉に物を言わせて
箱買いする奴結構いて、すごいことになってた >>笑いカワセミか?
ナショナルのクーガーやソニーのスカイセンサーとかは今でも格好いい無茶苦茶すげえデザインだぞ。 涅槃で待つ
ってワードもジャニーズの話題満載の今ならキラーワードだな。 >>766
ひみつシリーズ大好きで本棚一面分持ってた
小学校高学年になると買うの怒られたけど いちばんわからないのはダイヤル式の電話じゃないか
いまあれを目の前に置かれてもすぐには操作できないだろう >>793
伯父さんの家の4号電話機のダイヤル音が善い音でなあ
うちは600型だから普通で詰まらなかった 電話ボックスに忘れたカセットで
君のメッセージ僕に伝わった
maxell・UDネットワーク始動! >>775
懺悔するが、俺は捨てたことある
シールだけ抜き取って捨ててあるものを何度も見たわ
中身のウェハースが緑色になってて
腐ってるのを見たのがトラウマw
ビックリマンもそうだけど、カードダスもそうだし
ミニ四駆もそうだし、SDガンダムとかもあったし
ドクタースランプとかもあったし、北斗の拳やキン肉マン
子供の頃話題になるものは、たくさんあった。
あの頃の破竹の勢いのブームは、今はもう味わえないよな
今話題になるものは、所詮、作られた仕立てられた
ブームでしかない。
ビックリマンチョコ全盛期含んだ、販売個数。
計70億個だったかな。去年くらいロッテの人の
ロッテ史上最大の売り上げを誇ったんだって、
インタビュー記事読んだわ >>63
900g食べたけど味に飽きる
1300g20分以内の記憶 >>798
当時のも、メーカーが必死に作ったブームな気もする
なんだかんだで、みんな持ってるから
流行ってるから俺も俺も!てのはあったかと
あと当時は経済的に恵まれてたから
こういうのは流行りやすかったかもしれないね
しかし、スロットレーシングのマグナムカーは
とんと流行らなかったなあ、好きだったんだが
この、モーターが裸で入ってるのが
理科で電磁気の初歩を学んだ子供心に刺さった思い出
https://i.imgur.com/fNeGUnu.jpg 30円だか40円のイチゴ味のアイス。
名前は忘れた。 >>800
若い子にあの世界的有名マブチモーターと言っても全然知らなかったわ 宝石箱
ってアイスがあることは知ってたんだが
3〜4歳当時、親が中途半端に意識高い系で
あれはおいしくないつって買ってくれなかったんだよなあ
今思えば、アイスクリームの中に氷の粒があるのは
おいしそうな気がするのだが 缶に付属の爪で穴を空けて飲むバヤリース
それを遠足の時に5~6本持って来て水筒は持って来ない奴が居たんだが肝心な爪が一つも付属しておらず、そいつは大変な目に合った ↑
山歩きの遠足で喉は渇き捲り帰りも家までリュックが重いという… 東海道線の小田原駅で窓を大きく開けて鯛めし弁当とプラ容器に入ったお茶を買う >>798
プロ野球スナックとか仮面ライダースナックでカード目的で大量買いするやつがたまにいだけどみんなから軽蔑されていたな 食感シャリ系のミルクアイス
メインポールに似た味のアイスにあり付けない 昔を懐かしんでも仕方ない
むしろ当時想像出来なかった現在を記せ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています