【緊急】お金持ち達のタイタニック潜水艇、案の定メートルとフィートを間違えて1300mが限界だった模様 [828293379]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
潜水艇「タイタン」の捜索で、アメリカ沿岸警備隊は、21日にも捜索エリアの海中で、複数の音を感知したとして、周辺を重点的に捜索しています。ただ、音の発信源が潜水艇「タイタン」かどうかは、わかっていないということです。
一方、潜水艇の安全管理態勢にも疑問の声が出ています。複数のアメリカメディアは、“潜水艇の運営会社の元社員が、5年前の2018年に、潜水艇の安全性に懸念を示していた”と伝えました。潜水艇に設置された覗き窓は、“水深4000メートルまで乗客を運ぶことを想定していたにも関わらず、水深1300メートルまで耐えられる強度しかなかった”としています。
全文はソースで
4000メートルと4000フィートを間違うとか
アメリカではよくあるのか?
昨日FMの通信社枠ニュースでもこれやってたけど
運営会社の元社員の証言だけで設計製造メーカーへの取材じゃないからなぁ…
メディアが取材不足のまま拡散続けるのは勘弁
メリケンがいまだにフィートだのポンドだの使ってるのが悪い。
日本の中卒の大工さんが3センチと1寸の計算でミスる事あるけど
似たようなもんか?
今ある別の証言は水深1300m級のテストしかしてないというトーンダウンしたものだったりな?
報道が証言だけ頼りにしすぎ
バカアホとしか言えん
>>6 超良くある
まともな人ほどメートルに統一しろと言っている
金持ちって行動力ばかりあるから成功もすれば大失敗もするし危険な事好きですぐに死ぬ
え?さすがにそれはないやろ
テストしてるだろうし
もし、そうなら潜水艇がぶっ壊れて
叩く音もないやろ
もう共通化しろよな
バイクのメンテでもインチ工具とミリ工具があって使い分けるのめんどくさい
こんなの一回無人でテスト潜水すれば分かる問題だろ
なんで人間乗せていきなり本番なんだよアホかな
あれ?
2回テスト運転したって聞いたけど。
3800mまでは潜水してなかったのか?
酸素うんぬん以前の問題だったの?
窓が割れて即死&沈没?w
>>23 ぶっ壊れてる音かもしれん
水圧に耐えられず不具合→航行不能音信不通→捜索開始→沈んで完全に圧壊→圧壊した時の音を拾った
>>26 4000m深海とは通信手段が何もないから、完全自立操縦でもない限り無理。
操縦桿ケチってプレステ風コントローラー使ってるような会社だぞ。
フィートとメートル間違えるとかアホの極みだろただの集団自殺じゃん
>>36 で負けたやつでしょ?
でそれをまた持ち出してるわけでしょ?
>レイス氏は昨年7月、潜水艇「タイタン」に乗ってタイタニック号を観光した。
過去にも何度もタイタニック遊覧潜水して成功してるみたいだから
窓の強度自体は問題なかったのでは
証言として言ってたのは「事実」という逃げはフェイクニュースの拡散と変わらんだろ
少しずつ浸水とかならヤベヤベって言ってなんか浮上するなり対処するだろうけど
突然バコッと外れたりして一気に水入ってきたらなんもできずに沈むだろうな
>>6 バカでおバカなアメリカ人を過小評価してたわw
その間違い、潜水艦にも適用できるなんてw
>>45 じゃあなんで和解してるのに「問題」なんだ??
強度が足りないと「今また煽ってる」わけだがw
煽ってるのはメディアと和解した奴だよな
>>22 知り合いの金持ちはろくに英語話せないのにアメリカでヒッチハイクしてたわ
親切なアメリカ人に乗せてもらってたけど、案の定呆れられてたわ
「君はゲイなのか?場合によっては見返りとして体を求められることもあり得る。
その場合君は対処できるのか?君の拙い英語力でヒッチハイクなんてあまりにも無謀だ」
と
>>23 正確に30分おきに音波出てるらしいから、生き残ったモーターが回ってるだけじゃね
これでえらい早くに通信切れた理由がわかったな
つまりとっくに潰れてるんだろ
音がするのも違う発生源だな
設計図の寸法なんて単位付けないからな
間違えが起きるに決まってる
>>6 おどろけ
あのNASAでさえそれで間違ってロケットだかを一つ完全失敗させてる
確か乗員のいない奴だったとは思うが
アメリカのタイタニック沈没地点の水深が4000ft(1300m)って書いてあるならその資料を作ったところの責任だろ
世界的には4000mって知れ渡ってるのに
いやまさかテスト航海もしてないの?
マジで処女航海なの?
処女でイッたの?
それより日本は50Hzと60Hzの混在をどうにかしろ
>>27 日本も尺貫法に戻すべきだよな そうすれば今テレビで「ぽっちゃり」とかぬかしてる豚女どもがみんな「百貫デブ」というくくりになる
こんなに問題いっぱい言われてるけどこのタイタニック観光初めてなのか?
>>1 マジで単位間違いなんて超初歩的な理由だったのか
リットルとガロンを間違えて燃料が足らなくなって飛行機墜落とかメーデーあるあるだぞ
TBSは責任とって煽れよ?
証言したのは事実だから!他が報じてたからー!ではなくな?
裏をとって報じてると踏まえるからな
公平公正知る権利の奉仕者だろ
>>37 有線でヤレよ
ROVなんか別に新しく無いんだから
人を踏み台にしても何も思わない無神経さと
たまたま運が良かったで成功してる
そんな連中が根拠のない自身を持ってしまった結果がこれ
そんな事あるんだな
それで水圧に耐えられなくて圧壊かぁご冥福(‐人‐)
人間なんだから失敗だってするじゃん!
そうやって学んでいくんじゃん!
この失敗を次に活かそうよ☆
TBSの無責任煽り
それをそのまま受け取ってる状況
これ誰が責任取るの?マジで
証言と言ってるだろ!で逃げるの?
でも写真の覗き窓を見るとすり鉢状の厚さ10数cmぐらいはありそうやけどなぁ。
しんかい6500で20cmぐらい。
「やらない後悔よりやって後悔」
とかドヤってたやつらの末路がコレw
>>11 「この窓の耐深は4000(Ft)です!」
「おぉ!4000(m)か!ください!」
こういうこと?
メートルに統一しろよ
長さのことなのにフィートやらヤードやらマイルやらがあるのはおかしいだろ
1999年9月、アメリカの火星探査機「マーズ・クライメート・オービター」は、いざ火星の周回軌道に入ろうというときに連絡が途絶えてしまいました。「火星人の攻撃か」などと冗談を言われたものですが、同探査機は周回軌道に入る高度である150kmよりもはるかに低い60km以下の高度で火星に接近したらしいのです。
この事故の原因は、調査の結果、同プロジェクトを進めていたチームにヤード・ポンド法を使っているところとメートル法を使っていたところがあったのが原因とされています。
1983年7月23日、エア・カナダの国内線のボーイング767機が、高度4万1000フィートで巡航中に燃料切れをおこし、グライダーのように滑空して、不時着するという事故がおこりました。
この原因は、燃料を入れるとき、ヤード・ポンド法の重さの単位であるポンドとメートル法の重さの単位であるキログラムを間違えたためでした。1ポンドは0.45kgですから、たとえば、100kg入れろと指定された燃料を単位を間違えて100ポンド入れると、実際は45kgくらいしか入っていないのです。
そのうちヤードポンドのせいで大統領や国王まで死ぬことがありそうやな
潜るのは3800mだが大富豪達には1300mの強度は
織り込み済みだったんだとよ
それこそ自己責任って奴
大金払ってワクワクしながら死にに行くのなんかやだな
>>88 潜水艇がタイタニックにぶつかってる音かもしれない
向こうってフィートで統一されてんじゃないの?
潜水艇が外国産だったんか?
前澤が宇宙じゃなくてこっちに興味があったらヤバかったな
メートル条約批准してるくせに平気で他国に売るものにヤード・ポンド法を使うキチガイ国
ていうかこれが本当なら、実績もないだろうに乗るとかアホすぎる
ファミコンのコントローラーが運転席にある時点でキャンセルせいよ
>>51 メディアと和解ってなんのことかわからんけど
裁判記録を手に入れたのはニューヨークタイムズで
オーシャンゲート側も元社員もマスコミにはなにも喋ってないが
https://www.bbc.com/japanese/65981987 >>37 水深8000mでも耐えられる通信ケーブルがあるのになにいってるの?
>>95 昔のに参加した日本人がインタビューに答えてたな
2時間くらいでタイタニック前に着いたって言ってた
もし見つけてもすぐには引き上げれないからもうダメやな
>>105 なんでもファミコンって呼ぶおばちゃんもたい
>>37 海軍ですらコントローラー使っている時代に何言ってんだ?
SI単位系にいい加減統一しろよ
気圧でミリバールとか言わんくなったろ
>>30 客乗せるの初なのかw
前に潜った時の映像とか有るのかな
見て無いんだよな
本当に潜ったのかw
>>53 英語ろくに話せない人がそんなセリフを聞き取れるとは思えないな
>>107 「社長!テストしましょう!」
「はい、お前クビ」
>>37 あるぞ?
そもそも叩く音とやらが聞こえているのは何故だか分かるか?
それくらいの距離なら音響通信で音を信号として伝える技術はある
>>102 旅客機の航空機燃料も、コレでミスって上空で燃料切れを起こしてた。
旅客機の燃料表示は、自動車とは違って
給油した量を入力して、飛行により消費した分を減算していく方式なので、
燃料計はまだあるにもかかわらず、決められた量を給油してなかったので、上空で空になった。
うわあああああああああ
これ損害賠償額ヤバいだろ
乗客みんな富豪だし凄い額請求来そう
タイタニック号もこの潜水艇も初営業でアボンしたのか
これが本当なら日常生活はどうでもいいけど
こと安全に関わる単位系はいい加減諦めて国際基準のSI単位系必須にすりゃいいのに
日本初の有人深海調査艇しんかいが600mまでだったし
まあまあの性能だったのね
いやいや、さすがにそれほどの強度不足で今まで繰り返しオペレーションできてたわけがないじゃんw
>>128 ツアー客は危険承知の上。
権利放棄書にサインしてるので、損害賠償やツアー会社の責任追及や、すべて放棄してる。
良い加減メートルに統一しろよ。
変なプライドでもあるのかね。
まあ今さら色々変えられないという国内事情もあるかもしれんが日本が変えられたんだからその気になれば変えられるだろ。
アメ公はさっさとヤードポンドはよ廃止しろよクソが
マジで迷惑
昔NASAでも事故ってたろ
>>92 >WSJはアニメーション「ザ・シンプソンズ」の作家で制作者のマイク・レイス氏(63)
>レイス氏は昨年7月、潜水艇「タイタン」に乗ってタイタニック号を観光した。
https://www.tmz.com/2023/06/21/simpsons-mike-reiss-titan-sub-journey-missing-titanic/ "Simpsons" writer and producer Mike Reiss says he was super relaxed during his journey to the Titanic wreck aboard an OceanGate submersible -- but also scarily aware he might die down there.
世界一の頭脳国家がフィートって
フリーメーソンの指示かな?
残された遺族は身銭切って見つかるまで捜索するのかな?
アメリカ人「定規を製作するか。25.4mmおきに目盛りを付けて…っとw」
↑控えめにいってキチガイ
プロトタイプであるサイクロプス1は対水深500m
それから発展して対水深4000mのサイクロプス2を建造
サイクロプス2が今のタイタン
2022年にタイタニック撮影してる
この経緯をスルーしたら騒げるネタだよね
22年撮影のデータを嘘と断定するか
少なからずこの証言者の話を鵜呑みにして経緯を伏せて拡散して煽る都合があったのがメディア
最悪の間違いだな
逆だったら12000mまで耐えたのに
TBSは責任とってね
証言だからーと言い訳せずにね?
処女航海でもないのは過去の経緯でわかることだしね
>>151 この手の話題だと明石家さんまみたいに乗る予定だったけど乗らなかった説が出てくる
アメリカ留学してた時一番苦労したわ
距離はまだしも温度もテレビで天気予報で90度ってなっててビックリした
水深1300mまでしか潜れないとしても
こういうのは安全係数にかなり余裕を持たせるのが普通だから今までは3000m以上でも潜れたんだろうな
でもこれまでの潜水で船体の圧縮膨張を繰り返した結果とうとう今回は耐えきれず圧潰しちゃったのか?
>>138 この経緯を伏せて
「残された酸素は6時間半…タイタニック号探索ツアー潜水艇が消息絶ち4日 強度不足など安全管理に疑問の声」という記事タイトルで煽り
悪質と思うけどジャーナリストから批判とかないかもね
>>88 電気モーターが圧壊したまま回ってるんじゃないかな
>>6 普通にある
仕方ないから両単位併記して図面描いてた
>>6 よくあるぞ
未だにヤードポンド法に拘ってるからな
>>134 それで大人しく引き下がるとは思えんな。
権利放棄は機械故障や自然現象による事故といったツアーの性質上内包される一般的なリスクが前提であり、
窓の強度不足という根本的かつ基本的な設計または人為によるミスは権利放棄の対象外、
って主張は普通に有り得そうだし通りそうだけど。
外人ですらオーストラリアとオーストリア間違えるらしいな
ではもう艇内に浸水して亡くなってる可能性もあるのか
半年後くらいに遺書みたいなのが見つかる
やー、最近は不倫だのプーチンチンだのつまらん娯楽ばかりでさ
久々に楽しかった
IPPONグランプリ
阿部高和がコンコンコンコンコン
何と言ってる?
>>6 よくある
航空燃料をリットルとガロンで間違えて飛行中にガス欠になった事故はギムリー・グライダーという名で有名
特に生まれつき金持ち家系が道楽で命捨てるってのがツボだわ
>>124 それで社長が自ら操縦士やってたのか?😨
何が嬉しくて深海にダイブするんだが
金持ちの思考は分からん
海中こそドローンが役に立つはずなんだけど運用してるのかな
潜水艦なんかよりよっぽど運用しやすいだろ
>>180 タイタニック号は欧米人にとっての歴史的遺構なので
>>182 逆の単位を使ってる人は真逆のこと思ってるだろ
その深度までしか潜れないなら、もう圧壊して海底に沈んでんじゃね
>>133 今まではギリギリ持ち堪えてたが、今回がちょうど限界だったんだろ
>>93 ファーレンハイトもセルシウスも要らん
ケルビンで統一すべき
>>181 水中は電波届かないからなぁ
特に海水は電解質みたいなもんだからお手上げ
普通は連絡用に長い電線を這わせてる
>>183 金持ちはイランだかペルーだか知らんけど
関係ない奴らじゃなかったっけ?
昨年8k動画公開してるんだからそれをフェイクだ!と言い切らないと
>>164 そりゃな、サインしたのは本人で
ツアー会社を訴えるのは遺族だからな。
さまざまなアトラクションで、この様な同意書や権利放棄書にサインするが、実際のところ裁判で争って判決がどうなるかは、やってみない事にはわからん。
>>176 航空機がTVでガロンとリットル間違えて
飛んででガス欠になるのやってたな
>>138 >>157 強度不足だから3回で圧壊したんだろ
>>133 俺は100mくらいしか潜った事無いと思う
マジで
誤差が有っても
持って1時間から2時間
場合によっては全員酸欠で死亡中ですな
こりゃもう限界深度超えて圧壊してるだろうなぁ
壊れたスクリューかなんかがどっかに当たって叩いてる様に聴こえてただけだろ
未だメートル使ってない先進国はアメリカだけなんすかね、、
今更変えたら混乱するだけか
>>23 テストしよう、て言った社員はクビになってるんだって。
せめて女が1人でも乗ってればな
人生の最後が野郎5人で心中じゃ成仏できん
ビールをパイントで頼むと少し安くなる店があるの嬉しいわ
>>19 お金持ちなのに俺俺詐欺被害に遭う人みたいだな
王様は裸なのかもな
まあでも渇きと酸欠に苦しみながらじんわり死ぬより一気にグシャッた方が幸せだよね
あのリトルボーイもセンチなんて使わねーて言ってたもんな。
>>6 既にオマエが間違ってるw
4000メートルと4000フィートではない
1300フィートと1300メートルを間違ってるのだ
>>156 それはあるかもな
4000mの水圧は物凄いから
指先の1本、1平方センチメートルに小錦2人分の400kg以上の重さが掛かってるようだし
金属疲労で壊れたのかもな
そもそも客乗せて沈むんだから深海耐久テスト位してねーのか?
>>210 間違いなく窓が壊れただろうから、窒素死ではないよね。
消息をたった1時間40分後を潜航速度で考えるとだいたい1500~2000mってとこだな。
マジでそうなのか。
>>196 1300しか耐えれないのに2度は耐えるってどう計算したらなの?
貴方はいいけどTBSはそれを出さないとな
証言がありましたではなくね
アメリカで牛乳かうと1ガロン。 4リットル近くあるw
そろそろメートル、フィート、ヤードは統一しようよ。
>>216 水圧に耐えられない窓ガラスだからテストしよう、て言った社員はクビになったんだって。
>>81 あれ理論上は4万メートルまで耐えられるんだってよ
当然そんな深海は地球上にはない無い
そもそも破損がガラスなんてのが確定もしてないのに煽ってるだけのものに乗るなよ…
>>220 2度耐えた事実が本当なら、それで良いんじゃねーの?
酸素終了
酸素終了
あとは誤差
現時点で救難艇が間に合っても一人が助かるかどうか
残りは全員酸欠確定
>>223 それだけで解雇したら間違いなく面倒くさいことになるから他にとんでもない原因あるはず
つーか、ツアー会社 大丈夫か?管理レベルを疑うわ。
深度1300フィートが限界だと、400メートルも潜れ無いじやんw
強度が水深1300mだからって1300m潜っていきなり壊れるわけではない
安全率も有るし、もっと浅い深度で繰り返し応力で破壊される事もある
>>6 高度1万mを巡航中のB767がガス欠になって、グライダーみたいに滑空して空軍基地に緊急着陸成功・死者ゼロってのが確かあったわ
過去経緯伏せてるのは記事タイ鵜呑みにしてもらう為だろ
煽ったらビュー数増えるしな
水深10㍍毎に1気圧ずつ水圧が増えてくんなら
本来400気圧防水の防水能力が必要な所を130気圧防水の性能しか
発揮できなかったわけか…😟
水深1300mだって大したものだよ
軍用の潜水艦でも水深1000mまで行ける艦型はそうそう無い
この事故で全世界の8割の人間が内心ニヤニヤしてる事実‥
1(遊)潜水艦を操縦するコントローラーに壊れやすいと評判の安物を使用
2(二)ツアー参加料3500万円
3(三)潜水前に「これは実験船であり、いかなる規制機関の承認や認定も受けておらず、身体的傷や心の傷、死に至る恐れがある」と警告がある書面にサインさせられる
4(中) タイタン号の設計とエンジニアリングに米航空機メーカーのボーイングと航空宇宙局(NASA)、ワシントン大学が協力したとウェブサイトで主張していたが、三者全てがこれを否定
5(DH)窓の耐久テストを水深1300mまでの水圧でしか実施していないのに、水深4000mまで行くツアーを実施
6(一)↑を危険だと提言した社員を解雇する
7(右) 沿岸警備隊の規則が適用されない国際水域に船を配備することで、アメリカの特定の規制を守る必要を回避していた
8(左)CEO「規制があるから革新や成長がない」
9(捕)7つある浮上手段が何1つ作動しない
(先発) 専門機関による検査と認証を拒否していたにも関わらず、安全基準を満たしていると主張していた。
(中継)2018年に海洋技術協会(MTS)が「この実験的アプローチは負の結果をもたらす可能性がある」と警告していた
(抑え)免責書に「死」という言葉が3回出てくる
フィートとか欠陥単位に頼ってるからこんな事故起きるんだよ
1300mまでヨシッ!
1300ftまでヨシッ!
4000mまでヨシッ!
すげーな
2023年でもこんなことあるんだ
しかも富裕層向けのサービスでよ
ガロンも量に違いがあってガス欠で墜落した飛行機があるからなw
深海探査船って、人間のいるスペースは球形の耐圧かく壁なのよ。
これ筒形だろ。 形状が、そもそもおかしいだろ。
筒形だと、円筒の横っ腹からペコッとなりやすいじゃん。水圧舐めちゃあかんぜ。
海底4000mは1m2あたり4000tの水圧がかかるからな。
実績のある機材では商売成り立たんんのかね
普通の調査ではどのの位金掛けてるん?
>>248 気密性重視の溶接ドラム缶を海底に沈めてるだけの状態だぞ
だから事故った
>>242 あれはたまたま機長の趣味がグライダーだったから無事で済んだ
動力機パイロットがフォワードスリップ・マニューバなんてやらんわ
>>63 火星探査機だった気がする。米国単独で作ったのではなくてヨーロッパと共同開発でヨーロッパはメートル法だから齟齬が生じたとかだったかな。
>>267 フォワードスリップやアキュラシーランディングは基礎の免許を取るときの必須科目だよ
俺はハーレーでカミさんはホンダに乗ってるけどインチとミリでよく間違える
ギリギリ耐えれてただけ説なんて言えば他のパーツや外装にも言えるけどな
なんでガラスに限定した?だし
金払ったのに装備を見て危険だと判断してキャンセルした富豪は相当まともなやつだな
>>6 ねーよ
1億%無い
間違う奴は日本で例えるとIQ70未満のアフリカ人並み
そういえば浅黒い奴らばかり出てたな
アフリカ系の血が入ってる連中だったか?
>>16 永六輔かよ
とっくに死んじまってるけどな
これネット記事だけでなくテレビでも流れてたの?
過去経緯もゼロにして
事実と言えない事を証言があったとして拡散って悪癖すぎるよ
でその事実が確に取れなかった「証言と言ったからセーフ」とかだろ?もうやめろよ
潜水艇の操縦士も乗ってるんだろ?
いくらで雇われてんだ? 闇バイトか?
元責任者の話だし5年前だからなぁ
現状のタイタンがそうであるかは分からんな
アメリカ人ってマジでバカだよな
何でこんな奴らに負けたんだろ
証言してる責任者?がそんな設計でゴー出してたの?
だけどな
ガラス幅は分厚いから外装内装にも影響あるレベルじゃん
この責任者以外が全員4000フィート計算でやってるのを知らずに4000mとしてゴー出したって事なのかな
インチもね。
ドリル刃で35/36インチなんてのが在るw
どの位の直径なのかピンと来ないよ。
>>259 日本のしんかい6500で128億円だったか
タイタンは料金設定から精々数億円だろうな
ハハハこんなアホな事故があるわけないだろフェイクニュース乙
耐荷重130kgの棚に400kgの物を載せたようなものか。
しばらくは耐えられるけど、いつ壊れてもおかしくはないな。
東京五輪の段ボールベッドは耐荷重250kgだったけど、少なくとも600kgは耐えたようだが。
男性スポーツ選手8人がジャンプしてたので、たぶん1トンは耐えた。
それくらいの余裕をみておけばなあ。
そのガラスを囲う様に設計するからガラス幅が違うと合わないのよ
1300mのガラス幅と4000mのガラス幅は同じ?違うっしょ
途中まで1300m=4000フィートで設計してた?
であるなら外装とかも全然強度足りんのでは?
0224 ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 18:40:06.52
事故までの経緯
CEO、潜水艇による「タイタニック沈没船探索ツアー」を企画
2018年、海洋専門家や科学者が安全性に対する危惧、懸念表明
CEO、懸念表明の科学者らをまとめて提訴、黙らせる
「安全に暮らしたい奴は家から出ず車にも乗らずベッドで寝ていればいい、それが人生か?」と挑発的な発言で炎上売名
潜水艇タイタンのために雇った操縦士が辞職、次に雇われた操縦士も辞職。CEO自ら操縦することに
2023年6月、タイタンで大西洋に潜航
乗客はCEO、英国の大富豪、パキスタンの大富豪とその息子、おフランスの富豪(自称海洋専門家)
そのまま浮上せずまもなく酸素切れ ★←今ここ
ヤードポンドがどうのこうのと言うのは世界共通語にしろって言うようなもんでナンセンスでしかない
>>264 んなこと発祥地のイギリスが許さないでしょ。
>>293 潜水能力をチェックしたヤツと裁判になったんだよ
5年前だから前の世代の船かも知れんが
1300メートルと1300フィート間違えたのか
一里あるな
>>311 物理学はMKS単位系で統一されてるぜ
メール
キログラム
秒
これを機にアメリカでヤーポン廃止議論盛り上がるといいな
ポリコレやLGBTや大麻や戦争より重要な問題
またヤーポン原因とかメーデーで100回見たわ
もうさ、アメリカ(カナダ)死ねよ
お前らだよ世界の秩序乱してる馬鹿は
>>292 それ日本人が言うと物凄く恥ずかしいから止めてくれ
大本営発表の時代から事実を事実として認められない国民性だから負けたんだよ
ちなみにアメリカは数多の良い奴はとんでもなく賢くバカは日本の平均よりかなりバカだ
この事実だけでもトータルの実力は向こうのほうが上と分かるだろ?
これも理解出来ないかなぁ…
>>311 事実上アメリカだけなんだけど?
何度もこれに起因する致命的な事故発生してるし
わけわかってないなら黙ってた方がいい
対深度4000ft(1300m) を4000m と勘違いして設計して、安全係数は3倍だったから試験はパスしたけど、今回は客がガラスを叩いたんだろうな。
設計あるあるだな
何か誤変換しちまった
つまんね
数多ってなってるとこは頭で変換してくれ
>>292 なんでも何も
明治政府(自民党の祖先)が日本破壊のテロリストで
アメリカとキリスト教に日本をそのまま売り渡した張本人だからだよ
>>301 去年のニュースに世界初タイタニック8K映像ってのが有るな
潜水には他の場所も入れて200回以上成功したと主張してる
本当かは知らんw
アメリカ「摂氏とか意味不明、寒い日が0度で暑い日が100度でいいじゃん」
>>322 その仕様を出したのが乗船した運営会社の最高責任者だから
>>328 主張証言で煽るよりそれを否定する取材結果を出すべきだろね
これでは水掛け論レベルのくだらなさ
>>332 マクガイバーならアイデアで浮上出来るだろうな
マクガイバーならな
圧壊する音だろな
まぁ、その前に酸素無くなってたかもしれんが
よくある
過去には飛行機燃料でポンドとリットル間違えて墜落事故起こしてる
日本の”かいこう”も海の藻屑なわけで機器トラブル、想定外の事故はありうる
もしかして、タイタニックが1300フィート(約400m)に沈没していると勘違いしたのか?
>>335 今観るとマクガイバーはそこまで有能でもない
>>7 既に子孫も居るしそもそも功績もあったはずだから対象にならない
アジア人は何故が数字にやたら強いけど大抵の国はだいたいガバガバ
航空機の燃料計は、車とは違っていて
給油した量を、航空機の計器に入力して、使用量を減産していく。
だから、作業員が単位を間違って給油したら、それは少量しか給油されてなくて、パイロットは正しい値を計器に入力した。
上空で燃料表示はまだあるのに、燃料タンク内は空っぽ。ガス欠になった。
>>44 検査拒否してるから劣化や金属疲労あたりがバレるのを隠した疑いがでている
間違えたとしてもミシミシいってヤバいと気付かんかね
金持ちなんだから乗る前に誰かに1000万円ぐらい払って試乗させれば良かったのに
このスレで真面目に1300フィートって書いてるやつは馬鹿にできる立場じゃねーぞ
>>355 そもそもこれって数年運用してたんじゃなかったっけ
前回までは順調だったのに今回突然って感じじゃない?
土曜プレミアム・映画「タイタニック」前編【不朽の名作を2週連続放送】
フジテレビ
6/24 (土) 21:00 ~ 23:10 (130分)
ジャック:レオナルド・ディカプリオ(松田洋治)
ローズ:ケイト・ウィンスレット(日野由利加)
>>352 トータライザーというタンクの計量計と計算値と両方あるよ
タンクの値がコンピューターに行くからパイロットが入力することは無い
その後も計量計の絶対値と搭載時点からの燃料流量から計算される計算値と両方見れる
経験者は睡眠薬で代謝を抑えるとか言ってたけど、そのまま眠るように逝くのもある意味で遭難対策かもな…
>>361 残量がわかるなら、飛ぶ前に気づくんじゃないの?
離陸前チェックリストにだって、燃料確認の項目はあるでしょ。
PCの自作とかで1番面倒に感じるのは
ミリねじとインチねじを区別するのが本当に面倒って所かな
規格でどちらか一方だけにしてくれれば良いのにな
>>361 すまん。まず
へー 知らんかった。サンキュー
と言っておく
いくらなんでも客乗せないでテスト運行くらいしてるだろ
金持ち相手に宇宙旅行片道キップビジネスも流行るな。
貧乏人の自分からしたら3500万って金額でなんとなく安全だと思っちゃうけど、やっぱり閉所恐怖症だからお金が有り余ってても無理だな
調子こいて強行したCEOはじっくり後悔してほしいが実際はあっという間に死んだんだろうな
>>365 でも表示で燃料があるのにフレームアウトするというのは昔はロジックが違ったのかも知れない
>>356 そもそも潜水艦自体が早々に潰れてね?っていう
フィートとメートル間違えたりPSコントローラ使ったりしても金持ち釣れるんだな
バ金持ち釣る商売って簡単そうだな
こういう事例がなかったら人間が宇宙にも行ってないだろうし飛行機も生まれなかった
今回の試みは大成功やで
>>198 水中用モビルスーツでアッガイてのはめっちゃ縁起悪い名前だな
>>37 テキストメッセージのやりとりは出来るとかの話じゃ無かったのけ?
>>125 残念ながら
NHKで専門家によると
音は潜水艦からの可能性は低いってさ
やっぱりメートルとフィート間違えてたか
4000メートルも有人で潜れる機体なんてないだろ
あったとしても国の研究機関とか軍事で使うくらいだろ
ガイジやん(笑)
はよ滅べ低能糞土人の白豚ども(笑)
>>383 ペシャンコかな
でも深海魚は平気なんだよな
そんなアホな理由で大枚叩いた挙句に死にたくないよ😱
>>386 しんかい6500とか国家レベルの技術と資金で作られた潜水艇だね
水深1300mだと1平方センチに130kgの重さがかかる
畳の面積だったら2.1t
>>267 へえ、グライダーと狭義の固定翼機ではそんなに操縦ノウハウが違うんだ。勉強になる。
>>377 いや国家レベルの技術でとっくに6000mクラスの大深度に何度も潜ってるんでこれは犬死にだよ
スレタイにお金持ち達のと入れるところが
れいわ支持者らしい
全然関係ないスレでいきなりれいわとか言い出すのこわ
>>386 やっぱりメートルとフィート間違えてたか
今になっていうやつwww
本当に予想していたの?
>>379 電気系統がダウンしたならもう循環系もお陀仏だろうしな
大抵は手動で酸素供給できるようにもできてるけど
それは訓練してないとむりだろ
一応去年と一昨年に同じように潜って生還してるみたいだけどアクシデントに耐えられんかったのかね
社長が何度も潜水艇の設計に問題があると潜水艇の協会に指摘受けてもうるせーバカみたいな対応でやってたみたいだから単なるフィートとメートルを間違えた訳じゃないだろう
問題指摘した責任者を解雇したみたいやし富豪向けカズ1号やな
今頃はお煎餅のようにペッシャンコか
マンボウやヒラメが友達と勘違いしちゃってるかも
いくら免責事項つけてても単位ミスなんかは重篤な過失だろうから賠償逃れは無理だぞ
と思ったら事故っても責任は負わないと署名させてて草
メリケン流石だな
つか今回潜るの3回目なんだろ
初回と2回目はよく無事だったな
これまでに数回タイタニック見学行ってる人の話みたいなのなかった?毎回通信切断されるとか言ってたけど処女じゃないんじゃない?
>>415 そもそもの機構にミスがあるなら免責は無効だからこいつらは痛い目に遭うよ
聞こえてた何かを叩くような音ってのは船体が耐えられなくてベコベコに…?
>>414 それなら保険も下りないしそもそもこの会社に支払い能力がないでしょう
解説見たら重りで沈んでく構造とか言って棺桶みたいな乗り物だな
>>408 死んでもカタワになっても文句言わない書類にサインした人しか乗せないんだって
学者「4000(メートル)は無理やって!」
アホ「4000(フィート)行ける設計や!」
操縦者「計器メートルやん、抜けます」
アホ「自分で4000行くわ!」
死亡してて草
海底に沈んで何も出来ずに酸素切れるまで4日間待つよりは
船体が壊れてあっという間に逝く方がいいよな...
まあメートルとフィート間違えていたのなら破砕は一瞬だろうから苦しまずにすんだかもな
ナムナム(ー人ー)
いやこれ社員が危険だと事前に指摘してたから会社もリスクは承知してたよ
で、その指摘した社員はクビにされた
更に外部の専門家達30人あまりも、安全性が基準を満たしてないから破滅的な結果を招きかねないと警告してた
でも会社は聞く耳を持たなかった
水圧でグシャの方が安楽死だろうな
数十時間かけて酸欠死とか怖すぎる
白人は大雑把だからねえ、100円ショップで100ドル払おうとしたり
それはないだろう
実際に乗った人がいるわけで
3年間事故は無し
>>19 実はオバマがメートル法にしようとしたら「勝手にオマエだけどうぞ」って言われた。
>>435 むしろ3年間なにもなかったのが奇跡に近い
>>196 ワロタ
1300を4000たえられるとか凄すぎだろwwww
https://www.bbc.com/japanese/65981987 行方不明の潜水艇、安全性に懸念 5年前に指摘
メートルとフィートを間違っていたわけでなく、5年前からリスクを警告されていたが会社が無視しただけ
>>440 側は問題なく機械の故障と見るのが妥当だろう
1回大丈夫だったから何回もやっても大丈夫とはならんわな
そろそろ、日本のサルベージ会社が非協力的とか対応が遅いだのと日本に責任転換して来る
可能性も十分あるから構えてた方が良いのでは?
告発した人がいたみたいなのは知ってるけど
単位を間違えてたの?探すのめんどくさくて悪いけど間違えてたソースのURLくださいな
圧壊だったら即死で
30分ごとの音なんてハナから出せないでしょ
バラストとか浮上に関わる場所以外は持ちこたえてたんだと思うよ
実際には無事で船もちゃんとしたものでは?という気もする
こうやってネットで鬼の首獲ったみたいに喜んでる底辺を笑うためにアクシデントを演出してんじゃないのかねー
金持ちはとにかく趣味が悪いから
>>445 チョンじゃあるまいし、いつ日本が大西洋と接してると思った?
アホなのかな
>>27 体の部位の寸法が由来だからイメージしやすいんじゃね?
1フィート 一足
1ヤード 片手を伸ばして物を取れる距離
1マイル 1000歩
このあと巨額の保険金を受け取ったロシア人スパイが洗われるのであった。
日本も尺貫残ってるけど
限られたものにしか使わないからなぁ
なんで何でもかんでも単位をバラバラに使うんだ
マジで頭おかしい
>>452 目安なんやろうけど人によって変わるからこういうの嫌い
日本がガラパゴスとか言うけど、未だにヤンドポード法使ってるところに比べたら余裕で国際基準だよな
草
14 ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 19:05:17.86 ID:mSq/pKtN0
事故までの経緯
CEO、潜水艇による「タイタニック沈没船探索ツアー」を企画
2018年、海洋専門家や科学者が安全性に対する危惧、懸念表明
CEO、懸念表明の科学者らをまとめて提訴、黙らせる
「安全に暮らしたい奴は家から出ず車にも乗らずベッドで寝ていればいい、それが人生か?」と挑発的な発言で炎上売名
潜水艇タイタンのために雇った操縦士が辞職、次に雇われた操縦士も辞職。CEO自ら操縦することに
2023年6月、タイタンで大西洋に潜航
乗客はCEO、英国の大富豪、パキスタンの大富豪とその息子、おフランスの富豪(自称海洋専門家)
そのまま浮上せずまもなく酸素切れ ★←今ここ
>>462 圧壊せずに何十年後とかに見つかったら中どうなってるんだろ…
これで観光箇所が1つ増えたのか
沈没したタイタニック号とそれを観に来て沈没した潜水艇の2箇所
ぶっちゃけ、墓場あらしみたいなもんだろ?コイツラのやってる事は
そりゃ、水没者も激怒ですよ?
ピラミッド探索で呪いガーとか言ってるのに、水中は大丈夫とか思ってんのかな?
もっと危険なのにw
>>460 記事
>>442を見ると「うちのはイノベーションを目指してるから既存の基準なんて適用しねえよ、参ったか」みたいなこと言ってたみたいじゃん
強度基準を下回ってるのにイノベーションはねえわな
出資ファンドからの矢の催促とか資金が尽きたとかがあって、何がなんでも客を入れたかった事情があったのかもな
安徳天皇「波の下にも都があるって聞いたし平気平気」
メーデーで何度も見た
いい加減メートル法リットル法摂氏で統一しろよ
まあ原子力潜水艦でも水深600-800くらいだし
1000m以上潜航するにはかなりの強度と特殊構造が必要だろ
1気圧のバイタルエリア抱えて4000m潜れるようにはとても見えないね
これ最初遭難した時言ってた奴が居たなwまさかまさかの大当たりやん
しんかい6500
開発費125億
いくら出したら乗れる?
そもそも窓に限らず、船体自体がその深度を想定した仕様じゃないんだろ。
窓だけの問題じゃねーだろ
>>473 この船でタイタニックまで潜った事のある人の証言って有るのかな
会社は28人居るって主張してるが
>>469 2回な2回が限界だったんやろな
3回目でペシャリ
こんなザルな作りで酸素が96時間想定通り持つわけがないのよな
最悪な結末は酸素が切れる1時間前に潜水艇が発見され全員の生存が確認できてるのに
救助方法が不可能な結末。
>>480 まぁ以前の乗員の話だと室内4℃くらいらしいし全員低体温になればワンチャン?
>>442 記事はメートルとフィートだしこのスレもその視点で語ってるからなぁ…
強度の話だと他の部分の話も該当するけどそうじゃなくて覗き窓を原因として拡散してる
どうするんだろな
>>477 仕方ないよ
取材して裏取してる知る権利の奉仕者を名乗るマスコミが覗き窓を論点にしてるんだし
全体の強度の指摘はあるのに限定しちゃった
概要 2006年現在、主としてメートル法を使用していない国はアメリカ合衆国・ミャンマー・リベリアの3か国である。 イギリスでは、取引のための公式な度量衡はメートル法になっているが、ヤード・ポンド法の単位(帝国単位)も公式の単位として残されている。
>>466 エベレストで回収されないでいる遭難者みたいな感じ
土曜日のタイタニックのいい番宣になったなw
贄となったし供養できたな
>>268 Europa圏は意地でも曲げないからなぁ
アジアンな俺が英語で話しかけてんのに
フランス語で返って来るからな
(´・_・`)
しかも俺が客なのに
手足の長さを元にした単位を使うとか
チンパンジーかな
>>500 安全率を3倍みて製造してあれば、3900m
ギリイケるかも。 で3回目で壊れたw
酸素というよりペッシャンコって事か
って事は何かを叩く音とか叩くんじゃなく潰れていく音とかだったりして
悲報(´;ω;`)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230622/k10014106251000.html イギリスの公共放送BBCは、アメリカ軍の原子力潜水艦の元司令官の話として、感知した
音について「音は潜水艇からのものではなくただ自然によるものだろう」と述べています。
その上で最初に音が感知されたエリアに多くの探査機が近づいたことでさらに音を感知し
ているだけではないかという見方を示しました。
>>90 平家物語が関連スレで時々出てくるあたりがごちゃん
>>1 フェイクスレタイやなw
ソースのどこにも「単位取り違え」は言及してない。単に
「水深4000 m想定の潜水艇だが、覗き窓は1300 mまでの強度しかない」
というだけ。
空気がどうの以前に潜航中に水圧で潰れてんじゃない
壮絶な亡くなり方だな
まず操縦士の経験、借金の有無、通院歴に使用してる薬、ツアー企画会社の経営状態を調べよう。
浮上に関するセーフティについては何重にもかけてあると思うから、
通信途絶した時点で圧潰してんじゃね
生きてようが死んでようがどちらでも良いけどどうせ遺書代わりにスマホで動画撮ってそうだから早くみたいな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230620/k10014104321000.html >ツアーにはこれまでに300人近くが参加しているということで、ホームページにはすでに来年のツアーの予定も掲載されています。
300人の実績があったから慢心してたのだろうか?
今彼らがどうなってるかの参考
俳優の緒形拳さんが、しんかい6500に乗り
カップヌードルが深海でどうなるか実験しました
皆さんの知ってるあの容器が「そのまま」1/4ほどに圧縮されました
ですから、彼らは身長50cmほどになって、今も生きてるのです
>>486 あの小さい窓から逃げるのは無理だしなー
なんでタイタニック見たいとか思っちゃったんだろう
しかも見れてないし
しかも3800万払ってるし
お金払って死ぬとかいみふやん
時間戻らんよな
家族ごめん愛してる
って感じかな
でも安全率8とってんだろ。
普通は余裕あるぞ。
どこまで疲労に耐えられるかは、疑問だが。
>>213 4000m = 4000m
4000ft = 1219.2m
これを踏まえてもう一度記事を読め
5人がまだ生きてたなら、極限状態で冗談言ってるんだろーな。
チクショ タイタニック号見れなかったぜ。
次は割引してくれるんだろ? バカ言うなこんな事になってんだぞ、値上げに決まってんじゃねーか
ワッハッハ
>>476 一般人は乗れない
今回の事故でインタされて名言してる
>>53 多くの州で禁止されてて逮捕される。創作だな
まぁ潜水艦とか数百mが限界だしな
民間のボートのようなのが4000mとかおかしいと思ってたよ
>>108 水圧に耐えるだけだろ
実際に繋いでみろ切れるか
潮の流れの抵抗で母船が沈没するわ
タイタニックが深海3800mで発見されたのと
4000m潜れる潜水艇が作られたのとどっちが先?
タイタニック観光用に作ったの?
>>528 30年以上前の話だろう40年前なら可能だったわけで
>>526 タイタニックの近くで死ねるから俺たちも実質タイタニックの乗客だな
HAHAHA
>>540 沈没後、タイタニック号に最も近くで死んだ5人としてギネス認定だな。www
さっさとmks単位で統一しろよ
アメ公がいまだにローカル単位使ってんのがアホらしい
>>94 安全係数とか安全マージンってだいたい3倍くらいとるから3900mならたまたま耐えたかもな
でも目に見えないダメージが出てて本番でガシャーンといったかも
>>523 タイタニックが1300ftの深さを1300mと勘違いしてるってことでしょ
あんなプロコンで1300ft潜ろうとしてる頭のCEOならあり得る勘違いだな
>>101 これじゃないけど潜ってるらしい
中川翔子もなんかの企画で潜ってたようなしんかい6500に
宇宙は船内の1気圧と外の真空。外と内で1気圧の差しか無いが、
深海4000mは、外と内で400気圧の差があるヤベー世界だ。
>>292 1%の天才と99%のバカの国
その1%はユダヤ人
まあ今は移民だらけでその構成は変わってるだろうが
インド人がやって入ってくるだろう
中国韓国人はスパイしかいないから論外日本人は空気
トランプが大統領になれたんだぜ。 バカばかりだろw
>>303 0から作ってるから128億だけだど製造コストは20億くらいじゃね
これは研究する必要も無いし数億くらいかな
他国の真似するどけだし
>>537 潜水艦が数千メートル潜れない単純にでかいから。内部の空間が大きいほど水圧の影響が大きくなる。
数人乗りで10m程度の小型なら5000m以上潜れる船はある。でも量産品じゃないからちゃんとしたのは
100億以上するはずで、この規模の会社には買えない。
>>544 行きたい場所は4000mの海底
潜水艦の性能は深さ4000ftまで
1300なんて数字タイタンの関係者は全く認識していなくない?
40年前に就航して既に退役したしんかい2000のテクノロジーにも及ばなかったのか
>>476 運用費1回1000万くらいらしい
まか科学的意義がないと貸してくれんだろうが
>>544 今回出てくる数字は
4000m(タイタニックの沈没深さ)
4000ft(単位の勘違い)
1300m(4000ftのメートル換算)
1300ftは出てこないよ
日本で例えると沈没した戦艦大和の潜水艦ツアーとかやろ
世界の富が集まるアメリカでその頂点の富豪の乗る船がそんな子供のようなミスするわけ無いじゃん
知能ある組織ならかならず何処かでストップかかるよ
>1
ふうーん、数日前、
俺が、1980年代後半の、ファミコン 海底大戦争 という
潜水艦での、シューティング ゲームのプレー動画や、関連案内サイトを、
何故か、
気にかかり、見て回っていた。
うむ、これは、>1事故の、予兆 プロフエシー 虫の知らせ フラグだったか。
タイタニック号には、新天地 アメリカへの貧困移民も、多数乗っていたw
ただ、貧困移民は、全部、船底だがな。
大半が、施錠された扉の向こうのまま、
寒い、暗い、凍てつく、北大西洋の海底に、沈んでいった。
ヨーロッパ
「宮廷闘争などでの、>1 事故物件っ!」
おう、それ、伝統と歴史の、ソースです」
「それ、+査定でーす!」
>>511 そんなことになってしまった理由は、単位を間違えたくらいしか無いのでは
事故の流れによってはもう数百キロくらい流されてるかもな
飛行機が落ちたの探すより厄介だろうね
しんかい6500の後継機であるしんかい12000が計画されているが500億円もするらしい
潜水艇(ミシミシ、ピキッ)
CEO「ハハハ、どうです皆さんこれが深海の圧力です。軋み音がしますが大丈夫、この潜水艇は4000m潜れますからねw心配ありませんよ」
客「窓ガラスにヒビが入ったようだが…?」
CEO「…あれ(´A`;)?」
>>264 今更、mにしました!とか言われても困るわ
ヤードで何年もやってきてるのにさあ~
7番で150ヤードっす!だったら、あーそうなんだってなるけど、7番で137mです!なんて言われても、おっ、おう…??ってなるからな絶対
>>42 海外の部屋借りたとき面積をフィートでかかれて分からんかったぞ
何でこんなに多国籍で大掛かりに捜索してるんだろうな…
我われは…この箱に見覚えがある…
このブ厚い鉄の箱を知っている…
百年ぶりに大気を吸ったこの棺桶を!
>>544 タイタニックを潜水艇で探索したい。
そのため4000mまで潜れる潜水艇を作らなければならない。
だが、技術者が単位を勘違間違えて4000ft(1300m)までしか耐えられない潜水艇を作った。
>>551 潜水艇タイタンの性能が「4000 ft」ってどこの情報?
ソースには「4000 m」とあるし、"submarine titan spec" でググってみても
4000 mは引っかかるけど ft ではヒットせんで。
単に、前に書いた
>>511 の通りやろ。潜水艇自体は4000 m級やけど、
実際には覗き窓のスペックが1300 m。過去に何度もタイタニック号の
水深3650 mまで潜ってたが、今回ついに破綻したんちゃうか?
これでタイタニックを見てきた連中は今、震え上がってるだろうな
これ生配信してたら視聴者数すごかっただろうにな
金持ちのくせにその辺りの嗅覚は鈍いんだな
>>562 ガチに「潜ってみて大丈夫だったからヨシッ!」っちゅう、
ウルトラ級のアホウは世の中になんぼでもおるで。
>>541 そもそもタイタニック号の近くで死んでるんだろうか
ちゃんと近くまで行けたのかしらね
>>582 インタビューでどんなふうに見てきたかノリノリで答えてたが
>>585 そんな阿呆でも安全性に問題あるって言う意見を全部黙らせるパワーと富豪に宣伝する能力はあるんだから凄い世の中だわ
ギネス持ってる潜水艇
Triton36000/2
建造費50億
これとタイタン比べるとタイタンはオモチャやね
空気の話題多いけど衝突か圧力で圧死の可能性のがありそうだよな
日本ですら一里とか旧い基準をやめて久しいのに
米帝だからヤードポンドガロンフィートマイルをいつまでも辞めない米帝だから
YouTubeでもアメリカ人やイギリス人は
平然とヤード・ポンド法を使ってるが
その単位系おたくら以外じゃ通用しませんよ
って理解してるのだろうか?
>>6 まぁ日本にも坪って独自のが蔓延ってるけどな
あとグレーンとかオンスとかストーンとかもあるな
バカが
ポケモンGOで初めてメートルを使ったアメリカ人もいるらしからな
>>562 1300 フィート =396.24 メートルらしいから、マジなら単位どころか桁も間違えてる
>>6 スペースシャトルの打ち上げプログラムでも間違えてて発射延期になったこともあった
あいつらいい加減メートル法使用に統一すればいいのに
>>525 そんな事はどうでもいいが
>>3は
金持ちってマヌケやアホしかいなくね?
って言ってるんだけど?
>>600 東京ドームって霞ヶ関ビル何杯分なんだよ
>>570 そんなもんどう勘違いしたかなんて知らんけど4000mという数字から察するにftとmを勘違い(見間違い?)して4000ft=1300mと認識したんだろ
だから1300mに耐える潜水艇なら行けると算段したと
CEOは、当然耐久性をクリアしてると思ってるから出航してるんだよ
その勘違いに他の社員含めて気が付いて無いのがヤバイけど、CEOが認証しているのだから間違い無いと思ったんだろうね
4000ft(1300m)じゃなく1.3万ft=4000mなのに
完全に単位の認識ミスしてるんだよ
>>494 長さの単位では、意地でも曲げてないのはアメリカのほう。
よくある面白ネタを承認欲求であたまおかしくなってる野郎が語ってるだけだろ。
>>605 ?
タイタニック沈んでるのが4000メートルだぞ?
>>44 疲労破壊もちゃんと考えてるなら何回かは持つんじゃない?
英米は一回敗戦して占領されてアングロサクソン民族の文化や財閥を解体したほうがいいよ(笑)
>>614 そこまで考えてないだろ
あのアホ社長は
>>605 つーかニュースソースのどこを見てもフィートとメートル間違えたとは書いてなくね
>>550 だからタイタニック観光用に作ったのか?って聞いてるの!
>>497 犠牲?馬鹿?
自分で進んで枕やってたんだけど?
おすぎが言ってただろ
こういう馬鹿が絵売り女に騙されるんだろうね
日本の深海6500フィートを貸し出せばよかったのに
富豪だったら地中海のどこかで東欧系の美女と舟遊びしていちゃついていたい
まともなアメリカ人ほどヤードポンド法で頭おかしくなりそう
死んだ時の映像とか記録してるんだろうな
そのうち出てくるのかな
タイタニック号の残骸を探索する潜水艇「タイタン」は、米国・マサチューセッツ州から東におよそ1500kmの沖合で18日から消息不明になっている
これすら絶望感を感じる
>>626 いくら新海でも6500フィート仕様のならタイタニックまでの半分(2000m)までしか行けないな
ほぼすべての潜水艇の内殻が球なのにタイタンが円筒に出来たのは
B787でも使われてる日本製カーボンファイバーで包むことらしい
超がつくような革新的技術みたいなので無事でいて欲しい
今まで一度も水深4000mまで潜ったことなかったの?ぶっつけ本番?!
4000メートルの深海に耐えられる部品と、
4000フィートの海中に耐えられる部品を混ぜて建造した潜水艇って事でいいのか?
>>627 そう言うのは数年もしたら飽き飽きなんだろう。
戦争による命の危険もない平和で、国土の隅々まで整備された日本で生まれて、お先真っ暗とか言って嘆いてる若者と一緒だよ。
>>634 先に覗き窓が逝くからクシャッとは行ってないのだろうな
その代わり海水が侵入して即死かな
__ , ────── 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,,;::::::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-──、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ なんで金持ちすぐ死ぬん?
. i ^~~~ー==─ ー'-+、 /^゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙''-''-─、 /-'^"
ヽ,_ ^~^ (
/`''丶、 , - /^l
/ /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,-'^¨ }
{/ / ゙ー────'~ \|
/ ヽ \
>>638 あるけど覗き窓が1300しかもたんから
たまたま壊れなかったけど何度目かでいよいよ壊れたって感じだろう
4000のを使えば何度潜ろうが壊れなかった
覗き窓って半球状パーツなんで耐圧性能ってあんまり関係ないのよね
元従業員の裁判発言で重要なのはそこを入退ハッチ兼用してたってとこ
>>562 指摘して改良を主張した従業員は首になってる
会社側が確信犯
>>649 そのあと無人有人含めて4000m級テスト何度もやってるけどね
>>631 しんかい2000てのがあったからな
後継機は名前フィートにしてただけで同じ物だったってオチか
メートルとフィート間違えたとか言ってる人いるけど間違えたんじゃないですよ。
元社員が1300mしか耐えられないから設計を変えた方がいいといったのに拒否したんですよ。
3500万払って生きたまま深海葬儀とは流石金持ちは違うな
つか何回かツアーやってんのに窓窓言ってんのどーなんだ
流石に変えてるだろ
>>654 テストパイロットをビビって拒否した腑抜けが何言ってもな
その後何度もテスト通過してるのに
ちなみにこのタイタンの操縦の仕方はSONYのプレステのコントローラーを使ってしている(笑)
記事には書いてないけど、4000フィートは約1300㍍だもんな。
こんな狭いスペースに幽霊とか出たら嫌だね
潜水艦の中で心霊現象とかあるのかな
>>662 尼でプレステのコントローラーで検索すりゃ分かる
>>668 分からないアホな僕に詳しく教えて下さい
もしかしてSONYのプレステ用に使うコントローラーだけどロジクールのF710だぜとかいいたいんならウケる
まさかのギムリーグライダー案件で草
メーデーちゃんと見てりゃこんな事起こらなかっただろうに
>>670 それをソニーのとか言ってのが君(笑)まで付けて
>>6 アメリカの数学、日本と比べるとマジでヤバい
日本の小学生レベルを高校や大学でやるからな
ゲームコントローラの話もメディア向けにCEOがおちゃらけただけで
母船とのテキストやり取りや操縦もキーボード入力主体らしいね
>>674 こっちが言ったのはSONYのプレステな(笑)
お前が指摘したいのはSONY製のコントローラーじゃないってことだろ(笑)
プレステはSONYだよ頭わっるww
唐突にヤーポン法を持ち出す奴はこのメートル原器でどうちゃらこうちゃら
>>26 初めてというわけではなく、数年前からタイタニックまで行ってて、何度も観光客を乗せてるみたいだよ
設計には「安全率」の概念があるので、1300mというのは本当の限界ではなくて、もっと先までも条件が良ければ耐える
ただ、3倍もの水圧を何回もかければ、壊れても不思議はない
>>673 映画で儲かったキャメロン監督が巨費を投じて海底に眠るタイタニック号を見に行くドキュメンタリーがあったはず
>>35 冒険に金かける余裕もない貧乏人wwwww
何てか悲惨ていや悲惨なんだが
例えるとホリエモンが道楽でロケット乗って宇宙行ったが事故ってあの世逝き
そういう感じ
>>684 まぁ言い返すことなくなったらそのぐらいしか言えなくなるわな。ごめんごめんオーバーキルしてしもた
自分の命をあの稀に倒してもいないのに勝手に動き出す
アナログスティックに任せるのはやっぱりちょっと怖いなぁ
せめて解像度高めでローセンシティブに調整された高級マウスを使って
キーマウ操作で操縦してもらいたいね
>>680 pcゲーム用コントローラーであって、そもそもプレステ用じゃない
ボタン配置も箱コン系のabxyで、プレステもソニーも関係ない
一応の互換性はあるかもしれないけど
>>691 それはナショナルジオグラフィックの記事に書いてある「確かに、タイタンはソニーのプレイステーションのコントローラーで操縦する。」って書いた奴に言ってくれ
実はコントローラーが壊れただけだけど単純に替えを乗せてなくて操作できないとかは流石にないよな笑
こんなゴミに3500万円払って命賭けるって
金持ちの考えはわからんな
>>694 あはははは、おかしいな
天国も地獄も空気なんてないし
呼吸もいらないのにね
もうなにもいらないのにね…
またもヤードポンド法の犠牲者か
メリケンてやっぱアホだな
だからフィートとかポンド使ってるマヌケはアホなんだよ
英米を一回敗戦国にして占領してアングロサクソンの民族文化を破壊しないとな
これ試験潜水しとらんかったんか?
普通客乗せる前にやるだろ
>>403 メートルとフィートでの勘違い案件は昔からちょいちょいあるんだよ
ヤードポンド法の方が非関税障壁だろ?
ハーレーをイジった時に混乱したわ。
ハリボテに大枚はたいてほんとアホなことしたな
こういうの見ると宇宙まで行って生還した前澤って何だかんだで大したもんだよ
以前に日本人でツアー参加した人いるって言ってたからデマだろ
もう時効だけど数十年前密猟してた頃潜ってた奴が上がってきて船に乗った瞬間に血吐いてそのまま死んじゃったな
海のニュースを見るたびにあの時の光景は思い出すな
窓ガラスが割れたぞ!っていう認識するまもなく水に飲み込まれそう
怖すぎる
戦後GHQにヤードポンド法を強制されなくて助かったな日本は
>>716 いや1951年に計量法制定するまでは
色々あって無茶苦茶だった
占領が終わって改めて整理した感じ
日本人は単位には強いだろ
尺貫法や土地の広さには東京ドームよく使うからな
そういやKAZU1社長はその後どうなったんだろ
なんか起きるとどうでもいい小さな事まで一斉に報道するのに別の事があるとすべてが今度はそっちの報道になってそれまでの事は一斉やらなくなるから
>>494 お前が悪い
最初に日本語で話しかければよかった
>>723 契約書にはしつこいくらい死亡の可能性が記載されていたようだけど
どうなるのかねぇ
飛行機の高度はフィートが一般的で中露だけメートル法で異端
海里のNMなんかは緯度一分が1NMで海図には便利な単位
間違えるのは良いとして、テスト潜航すらしてなかったのかな。
テストすりゃ分かるだろ
>>728 今朝のフジでやってたけど過去に何回も潜ってるみたいだよ
3800mくらいは他?のツアーでは何回もやってるっぽい
過去に4回乗った事があるという人もいたね
ゲームコントローラーにはビックリしたみたいだけど、最先端技術(笑)もここまで来たのかみたいな事言ってたわw
搭乗の際に誓約書を書くんだけど、1ページ目から死亡免責について三回も書かれていると言ってたな
とにかく死んでも文句言わないでねってスタンスみたいだよ
>>728 >WSJはアニメーション「ザ・シンプソンズ」の作家で制作者のマイク・レイス氏(63)
>レイス氏は昨年7月、潜水艇「タイタン」に乗ってタイタニック号を観光した。
https://www.tmz.com/2023/06/21/simpsons-mike-reiss-titan-sub-journey-missing-titanic/ "Simpsons" writer and producer Mike Reiss says he was super relaxed during his journey to the Titanic wreck aboard an OceanGate submersible -- but also scarily aware he might die down there.
文系が作る表やグラフには単位が良く抜けてるんだよな
見積もりとかも月額か年額か書いてないものがザラにある
こういうのって日本だけじゃないんだなーw
大和は400メートルだから余裕で見学ツアー出来るな。
>>738 130フィートまで堪えられる潜水艇を用意すればいわけだな
1300と細かい数字出しているってことは4000なんて耐えられないだろう
つまり試運転はもっと浅いところで済ませていたのかな
1300 m耐圧の覗き窓がついに耐えられなくて、そこから高水圧の海水が
一気に流入。超強烈なウォーターハンマー的な現象が起こって、船殻が
バラバラに破壊されたってところかな?
>>663 4000 ft = 12192 m で、どこをどう四捨五入しても約1200 m やろ。
どうして頑ななまでに単位取り違え説を主張したがるのか。
どっかで安全係数1.1とか持ち出してくるやつもおるし。1割増しじゃ意味ないやろ。
>>735 でも文系とか理系とか言って、はるか昔にお勉強した学校のコースをタテに謎の優越感に浸るアホが多いのは日本だけかもなーw
>>744 潜水艇は1.25が普通らしい
日本だと1.5
戦闘機(航空機共通)の単位好き。
速度: ノット(1.82km/h)
高度: フィート(0.3m)
距離: マイル(1.6km)
距離計: ノーチカルマイル(1.82km)
射撃距離:フィート
地上からの距離指示:ヤード(0.9m)
こちらA10、高度3000フィート、速度300ノット、そちらの上空まで20マイル、位置と敵の方向を指示しろ。
ファッキンA10待ってたぞ、発煙筒を炊いた、我は白、敵は赤、距離1000ヤード、クソどもをミンチにしてくれ。
な感じかな?
>>744 単位間違いの正誤は知らんが物作る時に安全が必要なものを四捨五入なんかしないよ
普通切り上げる
四捨五入して想定を下回る図面出したら怒られるわ
>>757 おーまいが!
射撃中止!射撃中心!
こっちは味方だ!このケツの穴!!
おまえらスレタイに騙されるなよ
去年はタイタニックツアーに成功してる
>タイタン乗船の経験あるユーチューバー「命の危険は理解していた」
>サンパウロ=軽部理人
>2023/6/23 7:16
>スペイン語紙エルパイスなどによると、メキシコ人俳優でユーチューバーのアラン・エストラーダさん(42)は2021年7月、タイタンに乗船。だが設備の技術的な問題ですぐに引き返した。
>22年7月に再度渡航を試みて、タイタニック号の残骸がある深海3800メートル地点まで2時間かけて降下。深海で4時間ほどを過ごし、2時間かけて海面に戻ったという。エストラーダさんがタイタン内で撮影してYouTubeに投稿した動画には、タイタニック号とみられるさびた船の残骸が窓の外に映っている様子が分かる。
(朝日新聞デジタルより)
>>6 旅客機が燃料切れで墜落したり
火星探査機が地面に激突する程度には
>>745 マウントってw お前文系だろw
単位ってのはお勉強や知識といったレベルの話じゃなくて数量を扱う時の必須ルールなわけ
小学校でも習うけどあっさり忘れてしまう興味の無さはまさに文系
>>558 なあにい?やっちまったなあ
男は黙って10尺
ヤードポンド英米尺貫法土人のゴキブリ単位w
死ねアングロ猿至上主義者w
inHg 水銀柱インチ 29.92inHg が一気圧wwwww航空、
psi 重量ポンド毎平方インチwwwwwタイヤやブレーキ圧力、
チェーン、ハロン、マイル、
ロッド、ポール、パーチ
平方フィート、平方ヤード、平方マイル、エーカー
ガロン、液量オンス、
オンス、ポンド、トロイオンス、トロイポンド
薬用オンス、
馬力(日本で絶賛廃止中)
NASAの技術グループがメートルとフィートをずっと間違え続けて探査機を火星に衝突させたって話はビビるわ
エリート組織でもそんな話があるのかよ
間違えていたとしても途中でやばいと気づくと思うんだけど
気づいた時にはダメな状況だったってことかな
日本の尺貫法はいまだに使ってる
優れた単位だねニヤリ
ヤードポン土人みたいに3倍12倍とおもったら
22倍とかあほなことしてないw
小数と大数の呼び方
https://www.nenshuu.net/image/magazine_up/files/269_2.gif https://www.nenshuu.net/image/magazine_up/files/269_1.gif 数を数えられない欧米土人とは違うんですよ
江戸時代庶民の和算の数学力なんかみればわかるけど
>>751 潜水性能を間違えてたから数回しか耐えられなかったんだろ
>>1 それで1300mが限界という話が出てきたのか・・・( ・∀・)
>>753 物事を定量的に測ることのできない人間には、何を行っても感情論で返してきて時間の無駄だから相手にしない方がいいよ。
「はるか昔に習った」ことで、地球上のあらゆるものがきちんと動いてるってことが理解できていないのだから。
>>740 4000ftまで対応するアクリル窓だったそうな。
安全マージンあるから2〜3倍は普通は耐える。
が何度も使って劣化してたり、どこかぶつけて傷がついてたらわからない。
実際会社の宣伝だと数十回はタイタニックに行ったらしいから。
ヤードポンド法の10で桁が上がらない訳の判らない単位系は商売人が素人を騙す為の単位系だろう?
>>759 それは可能性としてあるがスレタイ捏造とは別問題だな
2021年、2022年と見学ツアーを成功させているから「案の定メートルとフィートを間違えて1300mが限界だった模様」は完全な誤り
>>761 そもそも、理性的な人間なら「物事を感情抜きに理性で測れているか、いないか?」で個別判断する訳であってね
文系は感情論でバカ、理系は科学的でおりこう!
みたいなのが科学で一番廃すべき「先入観」にほかならないってことなんだが
彼の傷口を優しくペロペロしてあげてるあなたも、同じ先入観にとらわれていませんか?批判的検証ってのも、「理系」っぽくてたまには良いかもよ?w
アクリルの窓そのものより接合部のほうが危うい気がする
>>768 文系は、そのコミュニティでしか通用しない学問だ。
その国の文化や宗教や政治思想、に左右される。
んなフラフラした文系は、こう言う状況下で必要ないんじゃないか。
文系は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言うが
理系は「過去は未来を保証するモノじゃ無い」と言い返すぜ。
そもそもの生き方が違うのさ
海洋映画で水中作業船が水圧で圧壊するジーン
htps://youtu.be/FkhBPF4yfkI
実際は酸素云々関係なく、沈んでいく途中で窓壊れて速攻で圧壊してたってこと?
結果として酸素のもつリミット内で見つからなかった=命は助からなかったなら、酸素不足で苦しむよりはその方が良かったのかね
動画でも音声でも遺せる猶予がある酸素不足の方が良かったんだろうか
>>128 株式会社だろうし、訴訟なくても、どうせもう会社終わりだろうし、会社へは無理だろ
刑事告訴も1番の責任者が死んでるからなぁ
アメリカの法律どうなってるのか知らないけど、CEOの奥さんが有名百貨店の創設者一族らしいから、CEOも金持ちで相続放棄しないなら、遺族に損害賠償求めることはできるのかな?
>>764 しんかいとかに比較すると大きくて見やすそうだな。安全なら...
大半の文系はねえ
頭悪い共産パヨクの既得権益で
数学など苦手な知恵遅れの掃きだめでしょ
理系のやつが趣味程度にやった文系知識で
一瞬で置き去りになるほど知能の差あり
>>780 そういう嫌味ったらしい俺様理系がゴミやねん
理系で一緒にされるのすごい迷惑なんだけどさぁ
ガチの深海探査艇って圧力対策に居住区が球形だからな
形状からしておかしい
>>6 日本でも戦時中敗戦処理中アメリカとの交渉中に燃料をガロンだかと間違えて給油して大失態しそうになったみたいな話なかったか
単位なんだったか忘れたが
ダーウィン賞は子孫を残していない人しか受賞できないと勘違いしてる人いるけど、
ちょっと考えりゃ分かるようなアホな行為のために死亡した人、もしくはアホなことしてチ×コ無くなったとかで劣った遺伝子を残さず人類の進化に貢献した人物へ贈る賞だから、
タイタニックは前者の理由から受賞資格大アリ
酸素が徐々になくなる糞尿の中で苦しんで死ぬこと考えたら
一気に圧力で死んだなら幸せだったかもな
でも、これまで何回かはタイタニックまで潜ってたんじゃないの?
単位間違えるとか発達並みのミスで死ぬのはたまらんな
アメリカの野球場はポールの下に300とかフィートで書いてある
>>790 タイタニックまで潜った人の談話があるんで、これが最初と言う事では無いみたいだな。
設計強度の3倍だと、ラッキーなら大丈夫って話かもしれない。
4000m潜るんだろ
あの船見たらヤバいと思わないと
>>716 ゼロ戦はプラット・アンド・ホイットニーの部品規格採用してるから
未だアメリカでレストアして動態展示飛行出来ちゃう
日本でゼロ戦のオリジナル動態展示を維持出来ないのは
アメリカから部品取り寄せしないと無理だから
って本末転倒になってる
>>716 >>717 オウム真理教がAK46作成に失敗した話あったな。
実銃をミリで実寸するとハンパな数字になるんで四捨五入で図面起こしたら何故か動かないってヤツwww
>>746 へぇ、そうなんか。
>>748 切り上げるちゅうか深度やらから切り下げやろ。当然 1300 なんて数字は出てこない。
設計上の話であるならば目標深度に対して安全係数込みで上の数値を想定することに
なるけど、その場合は切り上げ・下げなんかじゃない。
通常安全係数込みでの話であるならばカタログスペック的に安全最大深度 1200 m
(あ、
>>744 は一桁まちごうてるw)
但し絶対最大深度 (4000 * 1.25= 5000 ft = 1524 mで) 1500 mとかやろやろ。
潜水艦が圧壊したってどうなったの?潰れるのか?
中にいた人間もコンパクトサイズに潰されるの?
>>799 外殻が凹んだのに沿って同じ形になってるかもな
>>799 一瞬で地上の37500倍の圧力がかかって
ねんどろいど並にコンパクト化する
ダイヤモンドになるには
100万気圧必要だから
400気圧じゃ足らないな
日本はわざわざメートル法に合わせてやってんのにいまだにヤードポンド使いたがる意固地でキチガイでゴミみたいな国が存在するもんなんだな
なんていう知恵遅れ国家なんだろ?
>>804 北海道や四国の鉄道を何処でも新幹線走らせられる
線路幅にしようぜ
と言っても簡単に実現出来ない
膨大な規格を抱えてるのがアメリカ
規格を考えたエジソンが悪い
>>6 グアムに計量して搬送する機械納入して計量器をキログラムに設定して帰ったら向こうの人がポンドのつもりで約2倍積み込んで機械が詰まった事あったな
あんな一本糞みたいな潜水艇で1300Mも潜水出来るのか
ソニーは最初CDの規格は直径10cm60分にしようとしたが
ソニーの大賀会長の友達のカラヤンが
俺の第九が収まらないからだめだと言って
74分12.5センチになった
カラヤンのせいだよ
>>794 ちゃんと点検とメンテナンスする規則がなかったみたいだよ
>>812 規則というか研究開発機器扱いなので登録義務も点検義務も無いという…
乗員も客ではなく臨時の研究員として乗り込むというトンデモツアーらしいな
>>794 19年は撤退して20年は中止、21年22年と成功してる
今回の応募者にしたらちゃんと危険な時は撤退して直近は成功が続いて安定したように見えたのかもな
>>121 以前のツアーで3000mまで潜った人がきのうテレビに出てたよ
3000m到達!ヒャッホーって動画をツイッターだったかな?に上げてた。
フィートとメートル間違えてたとしたら日本語訳で3000mっておかしいなあって思った
【悲報】タイタン、潜水数時間で圧壊 米軍が圧壊音を検知も公表せず [128776494]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1687482646/
事情に詳しい関係者は、「タイタンは18日にタイタニック号へ向かう途中、連絡が途絶えた直後に
約9000フィート(2743メートル)付近で圧壊したものとみられる」と述べた。
>>799 間違いなくせんべいくらいペシャンコだよ😫
CEOは危険を恐れない男だそうだから安全係数を1で発注したんだろ
>>605 今回のミスを犯したのはお前みたいなやつだと思う
1マイル=1760ヤード
1ヤード=3フィート
1フィート=12インチ
この意味わからん定義はなんなんだ(笑)
10進法か12進法に統一すりゃいいのにな
>>824 25年前に米国子会社に出向した時の免許証
SEX Y
BIRTHDATE DD-MM-YY
HEIGHT 5-06
WEIGHT 138
>824
アホなアメリカイギリスと思ったけど1反は300坪だから日本も人の事は言えない
調査や開拓じゃないんだしそもそも深海に行く必要が無い
趣味だろ、くだらねえ
捜索隊の世話になる可能性がある趣味なんかやるな
>>830 外国で「この部屋何畳?」と聞いて
「日本人て畳で部屋の広さ測るって本当だったのね」
と驚かれたつー話が
去年はYouTuberが参加したんでしょ?
そのときも地上と通信が取れなくなるトラブルが起きたようだが
アメリカって歴史がめちゃ浅いくせに
単位だけはこだわるよな
頭固いんかな?
1/2インチスケール=1/24
理由は1フィートを1/2インチに縮めるから
こんな感じでいちいち分かりにくい
圧壊で一瞬でクシャッと潰れたんだろうからタイタニック沈没から死亡の恐怖には近付けなかったな
なんでタイタニック自体は水圧に耐えられるんだろう?
ヤードを間違ったとかの前に
そもそも4000mの深海目指すツアーなら、4000mに耐えれる窓じゃヤダw
>>792 他人の命を犠牲にしなかったという意味では風船おじさんの方が遥かに偉い
どんな最期だったのかねぇ
>>838 いや、耐えるもなにも密閉してないんだから中も外も同じ圧…
>>838 1気圧の空気が全て流出済みであとは均衡状態
>>838 水深4000m、1m2あたり4000tの水圧(荷重)の影響を受けた後の姿。ってだけです?
>>830 尺貫法からSIに変えるときもすったもんだあったけど、一応商取引、契約上は
SIじゃないとダメ。一部慣習的に併記することはおk。
やから土地、家屋の反、坪、畳とかエンジン出力の馬力とかは全部カッコ書きに
なってる。日常会話とかではそのままやけどなw
イギリスはまだしも、アメリカは頑ななまでにヤード・ポンド法やな。一応
SI条約には署名してたはずやのにw ただ機械・工学系では普通にSIを使ってる。
10単位じゃなくてダース単位の方が便利という説には一部同意できる点もある。
ものをまとめて矩形に並べるときに10単位では5x2になるしかないけど、ダース
単位やと4x3と正方形に近い形にできる。
>>838 ディーゼル潜水艦の燃料タンクを考えるとおもろいかも?
デカイので耐圧容器の外に置いてあるが潰れない。
(理由は上の方達が書いてある通り)
燃料使うと使った分だけ潰れてしまうため解放してある。
なので使った分だけ海水が入るけど、比重で燃料は分離できる。
>>847 知識や写真だけで知ってるだけなのと、それを実際に見た時の嬉しさが違うのはわかる。
観光名所もそうだし、街角芸能人もそう。
およそこの400倍近い圧力って…
ttps://twitter.com/itswpceo/status/1671964018314194944?s=46&t=Ql8j9dreykPP26B6Uje1EA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>41 裁判の争点はそこじゃないから裁判の勝ち負け関係ねーw
5年前の2018年に、潜水艇の安全性に懸念を示していた”と伝えました。潜水艇に設置された覗き窓は、“水深4000メートルまで乗客を運ぶことを想定していたにも関わらず、水深1300メートルまで耐えられる強度しかなかった”としています。
もう計画的な犯行としか思えんw
こういう頭悪いのがシステム開発とかに口出すから失敗するんよ
単位間違えてたとしても
タイタニック見学ルートの下見で試し乗りした人が死んでるはずでは…
温度でも調理関係(バイトの設定間違いによる生焼け)のやらかしは聞くが
流石にこの手の機器では携わってる人間はプロだろうが・・・
https://i.imgur.com/9tKo5oo.png >>855 許容値オーバーしかたらって即壊れるとは限らないから
のぞき窓だけなら精密機器と違って壊れにくかった(3倍にも数回は耐えた)んだろう
>>852 メートル、フィート単位を間違わなかったとして
4000メートルまで乗客を運ぶのに。水深4000メートルまで耐える強度しかない窓
も、かなりのチャレンジャーだけどなw
バイデンの息子のちんこは9インチだっけ?
9センチの民族は早とちりで親近感持ってしまうかもな
日本は連合国、つまりアメリカによってメートルを強制されたんじゃなかったの?
アメリカのドリルサイズの規格を調べて見たら面白いよ。
もう滅茶苦茶だからな?
あんなんで世界のトップを行く開発力有るんだから面白い国だよ。
>>861 メートル条約つーのがあって
明治から加盟している
メートルの基準となるメートル原器が
中央度量衡器検定所(現・産業技術総合研究所)で保管されていた
>>858 しんかい6500「6500メートルまでとはいったが10000以上いけます」
どうして差が…
アメリカの深海救難艇が5000フィートまで行けるから4000フィートで止めときゃワンチャンあったのにな
>>1 肝心のタイタニックが12000フィートくらいのトコに沈んでるから4000フィートじゃ視認出来んのじゃん?
>>70 しんかい6500(125億円)の初航海が1991年らしいから技術的にはどうにでもなってたみたいだけどどうなんだろうな
>>846 ダースってそんな理屈あるんやな、そうそう尺貫法やね
うんうん、おいどんも機械工学だからよーわかるぞ
メートル法なんて使うからだろ
世界はヤードポンド法で統一だ
>>850 顧客はともかく、cioとか経営者がこの怖さ知らんってほんと馬鹿じゃーなかろーか
>>835 アメリカって本国のイギリスとか捨てたサヨク的な側面があると思う、自由とか、神の子とかを大義としてアメリカに移った
しかし彼らにも保守派はいる、その保守派とは何か理解しづらい何か
>>875 飛行機に乗ってキロメートレージが貯まっても嬉しくないな
友人がアメリカからカナダにドライブした時に、カナダで制限50の標識を見て50mphで走っていたら捕まったそうだ
>>870 12という数字は古代から特別な数字だったからね
約数が2,3,4,6と4つもあり、争いを起こさない調和の数とされてたそうだ
だからギリシャ神話も12の神々
12の星座に一日は午前の12時間と午後の12時間
という具合に様々なものに使われた
ちなみに完全な余談だが、一日を1000個に分けた「ビート」という世界共通時刻が提唱された事があったが、これは全く普及しなかった
インターネットが普及して時差のある国の人々との交流が盛んになる時代にあって、世界共通時刻が使われるのが世の流れだと考えられたが、既存の時間との親和性が悪過ぎた
>>875 船舶、航空機関係やと海マイル(NM、海里、経度1分に相当する距離)の方が
便利といえば便利やねんけど、今やとGPSやらで測距、測位するし慣習的な
ものが強いやろうな。
>>871 ガロンは覚えられてもバレル クォート パイント オンスまで覚えてられん
頭おかしくなる
なんでオレンジジュースがリットル表記なのに牛乳がパイント表記なんだよお
>>879 香水のオンスと、金相場のトロイオンスとか、訳がわからないし
>>879 猫は体重が一貫目超えると化けるとバサマが言ってた
一応この死んだ社長インタビューで4000メートルと発音してるのよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています