子牛の取引価格が異常事態です。わずか1000円でも、引き取り手が見つからないケースもあります。
なぜ価格が暴落しているのでしょうか?

■暴落の背景に“飼料代の高騰”

 千葉県にある家畜市場。先週、生後80日以内の子牛を対象にした競りが行われていました。

 この日のホルスタインの雄1頭の平均価格は、およそ3万2000円。1年前と比べると、3分の1以下の値段です。

 さらに、中には最低価格の1000円でも買い手が見つからず、取り引きが成立しない場面もありました。
買い手がつかなかった子牛は、飼い主の元に返されるか、食肉用に加工されます。

 こうした厳しい状況に、酪農家から委託されて子牛を売りに来た人は、次のように話します。

 家畜商兼酪農家・内山輝敏さん:「何とか売れました。でも、思った値段にはなっていないので。
(酪農家に)支払いに行く時に、『きょうも安かったよ』って言うのが、なんかつらいですね」

 乳牛はお乳を搾れるようにするため、一定数の子牛を産ませます。乳牛になれない雄の子牛は、
一般的に競りなどを通じて、肉牛として子牛を育てる畜産農家に売りに出されるのです。

 その子牛の価格の大幅な下落。背景にあるのが、飼料代の高騰です。

 千葉県家畜商協同組合・蜂谷良一理事長:「子牛を買っていって育てますよね。飼育農家
(畜産農家)だって、配合飼料高いじゃないですか。餌(えさ)代が高いから、
相場も下げて(子牛を)買わなきゃいけない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/80c4b95b49bc63b883fefaebc66f4c7179169add