パナソニックは23日、2023年2月をもって録画用Blu-rayディスクの生産を完了すると発表した。
対象は全品番で、後継商品は無いという。同社は2006年から録画用BDを発売しているが、撤退の理由を
「市場規模の縮小に伴い、継続生産が困難であるため」と説明している。
さらに同社は、市場環境の変化を踏まえ「コンシューマ市場においては、オンデマンド配信を中心としたビデ
オ視聴スタイルの変化やクラウドデータ保存の普及などにより需要が大きく減少しております。約16年間、
続けてきました事業を継続できなくなってしまったことについては大変残念で申し訳なく思っております。本製
品をお買い上げ、ご利用いただきましたお客様に心より感謝いたします」とコメントしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35f4680fd9864e4d8c08090ceb46825bf0df5aca 2ラ・パーマ(東京都) [FI]2023/01/24(火) 17:37:20.95ID:w0ZUsnbc0
顔面ブルーレイを知らない令和世代
5オシキャット(千葉県) [US]2023/01/24(火) 17:38:16.78ID:YhTP1h+h0
レコーダー、PCドライブ持っているが
BDメディアは一度も買ったことないな
6スナネコ(図書館の中の街) [ニダ]2023/01/24(火) 17:38:32.92ID:CzohJs6P0
面倒臭くなってHDから円盤に吐き出すことしなくなった。
7ジャガランディ(埼玉県) [US]2023/01/24(火) 17:38:50.68ID:dgE51juI0
マジかよ
貴重な国産メディアだから買ってたのに
8ヒマラヤン(愛知県) [US]2023/01/24(火) 17:39:33.07ID:XyjyvS6E0
パナ25GB在庫100枚くらいあるけど
60枚追加注文したわ
DIGAは生産し続けるんだろ
どうしても番組保存したいって人は
まだまだたくさんいるし大容量のHDD Blu-rayレコーダー開発してくれ
10サビイロネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/24(火) 17:39:49.05ID:/vPqweif0
BDディスクと言えば
Panasonic一択レベルの信頼性の高さで選ばれてきてたのに
なんでトップメーカーが辞めちゃうかね?
11ジャガランディ(神奈川県) [US]2023/01/24(火) 17:40:33.01ID:CPNNivHv0
録画なんてhddすればいいしBDなんて使わなかったな
レンタルでも結局BDって全然はやらないでいまだにdvdじゃねえのw
よっぽど売れないのかねえ
いずれBlu-rayディスク生産中止という時代が来るとは思ったが
こんなに早く来るとは
13スノーシュー(東京都) [CA]2023/01/24(火) 17:41:06.11ID:wfbzROGK0
ブルブルレイ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::: _____
::::::::::::::::::::::::::::: |「 ̄ ̄ ̄ ̄.||`l /
:::::::::::::::::::::::::: || .|| :| Panasonicは、
:::::::::::::::::::::: |L____!| :| blu-rayディスクの
:::::::::::::::::: |~ ̄ ̄ ̄ ̄~|:::| 生産を終了する方針を固めたもよう。
::::::::::::::: | [HD DVD] .|:::| \
::::::::::::: ( lll>)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::: | ⊃旦 ̄∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄/(<●>lll )
:::::: (/___( lll)___ /◆ と )
/◇◆◇◆ ( )◆◇◆\◇ ヽ ___)
(ニニニニニ/(__ノヽニニニニ)/
16ユキヒョウ(茸) [RU]2023/01/24(火) 17:42:52.74ID:0F9O7wiD0
うそーん
17ジャパニーズボブテイル(奈良県) [US]2023/01/24(火) 17:43:05.61ID:6b12Tl9s0
HDD増設可能なDIGA出ろ
18ジャガランディ(埼玉県) [EU]2023/01/24(火) 17:43:09.10ID:CM09pU4W0
19ヒマラヤン(愛知県) [US]2023/01/24(火) 17:43:11.16ID:XyjyvS6E0
太陽誘電DVD-Rみたいに価格低下に負けて撤退なら分かるが
もう10年くらいずっと最安値でも100円/枚をキープしながら
台湾製の値下がり圧力にも負けず売ってこられたのにな
20セルカークレックス(神奈川県) [US]2023/01/24(火) 17:43:14.31ID:nl83Gvox0
まぁ、HDDから4kを円盤にムーブすることさえ難しいもんな
そりゃ需要なんてないわな
21茶トラ(ジパング) [ヌコ]2023/01/24(火) 17:43:21.57ID:hOxI+oXn0
枚数いくからデッキ録画派は外付けハードディスクが主流なんだろうな
マクセルのとかと並べられると
高いパナソニックはあまり手に
取られないってのもあるかも
25ユキヒョウ(茸) [RU]2023/01/24(火) 17:44:02.94ID:0F9O7wiD0
>>21
外付けHDDも無限に付けられるんなら良いんだがな… パナ以外だと書き込みエラーで1枚台無しとかよくある。
今って1枚25GBの記録が最大なの?
せめて100GBなら導入を検討するのに
29茶トラ(ジパング) [ヌコ]2023/01/24(火) 17:45:12.87ID:hOxI+oXn0
30ジャガランディ(埼玉県) [EU]2023/01/24(火) 17:45:23.31ID:CM09pU4W0
今は録画するものがほぼないからな
新たに買う奴がいるわけがない
こんなの持ってても電波の押し売りが来るだけだから
ベータの方がコンパクトなのに、
VHSが覇権を取るとは、、、
32ノルウェージャンフォレストキャット (山口県) [ニダ]2023/01/24(火) 17:45:54.67ID:jCdDhe6I0
ダビング10とかコピーワンスで円盤にするのが面倒くさいもんなぁ
35ジャガランディ(埼玉県) [US]2023/01/24(火) 17:46:38.77ID:dgE51juI0
ヨドバシが軒並み在庫切れになってるんだが
転売屋の仕業か?
36バーマン(ジパング) [ニダ]2023/01/24(火) 17:46:47.78ID:a2io9EWa0
HD DVDの勝ちのようだな…
38セルカークレックス(福岡県) [ニダ]2023/01/24(火) 17:48:11.17ID:lan8cb3l0
誰もそんなもんに録画してねーもんな
40ノルウェージャンフォレストキャット (岩手県) [US]2023/01/24(火) 17:49:09.84ID:/iweCg5D0
とりあえず生産終了前にいくつか買っておくけども、数年前に母ちゃんが録り溜めていたWOWOWのビデオを
終活で100本くらい捨ててたのを見ると、まあブルーレイも意味無いんだろうなとは思う
ベータやミニディスクに比べれば普及頑張ったでしょ
ソニーだけじゃなくてフィリップスが咬んでたお陰かもしれないけど
43茶トラ(ジパング) [ヌコ]2023/01/24(火) 17:49:43.74ID:hOxI+oXn0
今のTVって外付けHDDを買えば番組を録画できるのならBDいらないじゃん
46茶トラ(ジパング) [ヌコ]2023/01/24(火) 17:51:31.60ID:hOxI+oXn0
>>42
全部ソニーか。意地があったからベータが一番がんばったでしょソニー的には 47ペルシャ(東京都) [US]2023/01/24(火) 17:51:42.58ID:USa6P+Vb0
マジか!ブルーレイってPCのデータバックアップ用にしか使ったことないけど
最近は外付けハードディスクに保存してる。
けど、本体と紐付けしてるから本体壊れたらアウトなんだよな。
ヤバくなってきたら、もう一台買ってきてネットワークでお引っ越しという手もあるけど、突然死したら終わりだな。
BDというか光学ディスクはどうも信用出来ないので使わなくなってしまった。
こればっかりはしょうがないよな…テレビとか動画見るなら配信サービスで事足りるし
51ジャガランディ(神奈川県) [US]2023/01/24(火) 17:53:19.64ID:CPNNivHv0
>>50
というか円盤に録画しといたってほとんど見ねえだろw
エラーが少ないからまた買おうとアマゾン覗いたら
前回買った時の倍以上の値段だったので何かあるなって思ったらこれか
外付けHDDや配信があるから使う機会も減っていて仕方無しかな
55茶トラ(ジパング) [ヌコ]2023/01/24(火) 17:55:06.81ID:hOxI+oXn0
>>48
SQVのハードディスク使えば機種関係ないよ。最近の機種はどれも対応してるでしょ >>1
家電の録画用DVDも規格がいくつもあって各種買ったけど結局ゴミになってるわ 59ヒマラヤン(愛知県) [US]2023/01/24(火) 17:56:47.78ID:XyjyvS6E0
>>39
コピ10番組ならまだしもコピワンはなあ
まあ一応とあるソフトでゴニョゴニョできるんだがな
レコーダーで最初に焼くのは失敗が許されないからパナ1択
PCに読ませてゴニョった後は台湾メディアで焼き増し 1クール分づつHDDから移してるけど、みんなやらないもんなん?
61アメリカンボブテイル(大阪府) [US]2023/01/24(火) 17:58:07.18ID:42q4Jm460
>>10
パナの逃げ足の速さは信長並
それで酸素事業みたいに商機を逃す
今も残してたらコロナで天下取れたはず 62ヒマラヤン(愛知県) [US]2023/01/24(火) 17:58:35.27ID:XyjyvS6E0
>>60
圧縮度調整してアニメなら12話
ドラマなら6話を基本に焼いてるわ >>59
4KだとMMT/TLV形式のままだと抜いてもPCで見れないとかさらにややこしくなってるね ネットへの移行と、テレビコンテンツが録画したいとおもえるほどのおもしろいコンテンツ消滅だしな
PCに挿したコピガ無反応チューナーでTS録画してるから
4Kとか以外はどうでもいいんだよなぁ
見て消しならTV内蔵の録画機能で事足りるし
M-DISCじゃなきゃ数年で読めなくなるだろうし。
67ヒマラヤン(愛知県) [US]2023/01/24(火) 18:00:25.76ID:XyjyvS6E0
>>63
4K環境ないから詳しくないが
やっぱり余計にややこしくなってるんだな 69縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:02:30.05ID:5MCtRVtJ0
71現場猫(山口県) [IT]2023/01/24(火) 18:02:58.66ID:tQEIDtrd0
ブルーレイ長いこと使われてるな
4Kを円盤に保存しようとすると容量食う
2Kなら一枚で余裕に保存できる
円盤だと4Kに対応できないのかね?
75縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:05:09.83ID:5MCtRVtJ0
>>59
赤いきつねのAnyDVD HDって書いちまえよw 77バリニーズ(東京都) [US]2023/01/24(火) 18:05:53.60ID:gKmyaNWI0
レコーダの生産終了かとおもたが
ディスクか
78カラカル(埼玉県) [ヌコ]2023/01/24(火) 18:07:06.12ID:XmHp6vwi0
ありがとうNHK
79ヒマラヤン(愛知県) [US]2023/01/24(火) 18:07:15.42ID:XyjyvS6E0
>>75
いやパスキーのほう
これもう終了してんのかな? まあ、気に入ったらBDボックス買ってるから
ハードディスクだけでもいいかなあ
今は安い台湾製メディアでも品質大差ないしな
値段2倍以上するパナソニックに価値は無くなっていたすでに
VHSくらいみんなもってて手軽に貸し借りできる規格じゃなくちゃ。
録画DVDは傷問題が解決できないし、
録画BDなんてデッキメーカー違うと再生できなかったり魑魅魍魎杉
MDくらいでシャッター付きでコピーガードなくて4K4時間録画できるの出たらいいのに
84黒トラ(福岡県) [ZM]2023/01/24(火) 18:08:52.81ID:Iwk2Yhit0
なくなったら都度安いのを買ってるだけだからパナは縁がないな
>>79
BS4Kをm2tsに変換しながら焼いたのはパスキーで抜いてPCで再生できてるな
MMT/TLV形式のまま焼いちゃうと無理だけど 90縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:10:25.51ID:5MCtRVtJ0
>>64
元々テレビ屋さんのご意見と局の意向と映画配給がゴリゴリ出てきて決まったのがAACSとISDB-Tのコピワンとダビテンの運用だからね
BCASはメーカーでなく局の天下りばっか
コンテンツごと衰退してさぞかし満足してるんじゃないか? 91マンクス(東京都) [VN]2023/01/24(火) 18:10:30.22ID:SIUtYq820
20年経っても価格が10分の1にならないメディアとか駄目だろ
92アメリカンボブテイル(ジパング) [ニダ]2023/01/24(火) 18:10:31.97ID:BjYgTA8P0
マジ?パナしか使わないんだが
93ヤマネコ(東京都) [JP]2023/01/24(火) 18:10:59.74ID:REqiTts50
殻付きDVD-RAM vs DVD-RW
ソニー松下の最後の規格戦争だったやつか
>>90
海外でもこんなコピーガードしばりしてるんだろうか 95ベンガル(栃木県) [US]2023/01/24(火) 18:11:22.16ID:3+CqSU4a0
映像以外で使い道なかったな
96アメリカンボブテイル(ジパング) [ニダ]2023/01/24(火) 18:11:23.23ID:BjYgTA8P0
HDD録画、一回テレビ壊れてHDD数百時間吹っ飛んだらもうあまり気にしなくなった
ただやっぱり簡単な編集すら出来ないのは不便
今のは出来るのもあるのかな、いらない部分カットとか
99サビイロネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/24(火) 18:12:09.37ID:/vPqweif0
BDディスクチャンジャーが有れば、ねえ
往年のレコードジュークボックスみたいなデザインで発売してくれるとレトロ感も味わえます
100スノーシュー(静岡県) [MX]2023/01/24(火) 18:12:25.73ID:lbJzyL590
>>12
アニメのブルーレイとか
今後どうなるんだろう
DVDは生き残りそうに思えるけど BD映画をパソコンの別売りBDドライブで読めるようにしろよ
パナソニックって専用ソフトやハード作る割に早々と撤退するから困る
103ターキッシュアンゴラ(北海道) [US]2023/01/24(火) 18:12:43.06ID:Fk4kbiop0
録画するような番組がない
105縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:13:22.49ID:5MCtRVtJ0
>>79
失礼
>>88
基本はMP4とのコンテナ違い、入れ子になってるストリームの映像と音声の識別子が違うくらい
スクランブルや暗号化の類いではないから再生はできるよ
ただソフト作ると知財侵害でひっばられるんだよなぁ… 106縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:13:51.35ID:5MCtRVtJ0
107ラ・パーマ(神奈川県) [ニダ]2023/01/24(火) 18:14:14.83ID:Dm13yhg/0
ブルーレイディスクは何物だ?
>>103
録画はしても永久保存したくなるようなコンテンツはほとんどないな みんな意外とPanasonic買ってんだ。高いから全然買ってなかったわ。maxellとかTDKとかBDXLでも800円位で買えるからな
110縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:14:52.53ID:5MCtRVtJ0
>>100
このニュースだとBD-R/BD-REの話
セルソフトはプレスしたBDMVなんで全然関係ない
もちろん買わなけりゃ生産されなくなるかもだけどね 111ボンベイ(茸) [US]2023/01/24(火) 18:14:59.13ID:mfw0hNZM0
写真と同じで円盤にしても結局見ない
8TBのHDD買い足し保存にしてすっかり円盤に焼かなくなった
この間ぶっ飛んで貴重録画全滅したけどまあそういう事もあるなと達観
どうせ生きてる内に100TBオーバーの動画を全部見るの不可能だからね
DVD6枚のドラマがブルーレイ1枚ぐらいになると期待してたのにならんかったからな
116ボンベイ(茸) [US]2023/01/24(火) 18:15:54.57ID:mfw0hNZM0
レーザーディスクと同じ終焉かな
>>111
HDD上にあると見るけどBDに焼いちゃうと面倒で見なくなるというw 118白黒(東京都) [NL]2023/01/24(火) 18:16:08.05ID:QmmoGHov0
コピーガード考えたやつがなあ
利便性はないし
互換性もないし
国際的でもないし
まじか
パナ一択なのにどうすれば
そもそも売れてるはずなのに採算とれんのかよ
そもそもプレス製造じゃなくて録画可能ディスクに焼いたものなんて
CD・DVD・BDどれも確実な記録保存性がないからな
121ベンガル(光) [US]2023/01/24(火) 18:16:36.51ID:2M1oas++0
録画するほどのソフトがない
>>85
ともかく円盤メディアはいらないってベクトルの是非は思う
効率の先にある物理否定って衰退のイメージしか無いのよな 123シャム(東京都) [US]2023/01/24(火) 18:17:48.15ID:o8nZ2l8l0
そのうちナノイーの出るブルーレイが出るから
各種円盤を買うやつなんてほとんどが何かしらの特典目当てだろ
125クロアシネコ(大阪府) [ニダ]2023/01/24(火) 18:18:50.01ID:3N7WfQEG0
あら、じゃあソニーの128GBしか
マトモなのはなくなるのか
でも4層って耐久性どうなんだ
今後録画補償金の話も出てくるかもだし、NHKの態度次第ではそもそもテレビを持たない人が激増するだろうし、大量生産しないと利益取れない商品を作り続ける意味は無いわな。
128オシキャット(静岡県) [US]2023/01/24(火) 18:20:21.59ID:ydBtTSdZ0
売れてるのになんで?とかギークなジジイかよ
サブスクの時代にディスクに焼くとかw
もう保存してたものが消去されてもそんなに気にならなくなったのよね
てかいちばんのもんだいのNHK もだけど、TVは捨てたいレベルになってるのどうにかしてほしい
契約しないだけで負担二倍とか893かなって
132現場猫(山口県) [IT]2023/01/24(火) 18:21:59.74ID:tQEIDtrd0
2、3話で8000円とかDVDより値段上がったからな
1枚100Gのヤツあるんだな
教えてくれてありがとう
135サビイロネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/24(火) 18:24:38.87ID:/vPqweif0
ダビング10だのコピーアットワンスだの
TV業界の言いなりになって、がんじがらめにした時点で、家電屋の敗北
136縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:25:07.69ID:5MCtRVtJ0
>>94
外国はもっとすごい
北米に行った時は、そもそも録画文化を作らせない
自動録画を禁止するためにカリフォルニア州だとかEPG重畳禁止になってる
録画機の販売も小売店にゴリゴリに圧を掛けてるが、向こうのテレビは誰が観てるのか謎のゴミみたいな番組だらけw
コピーガードとコンテンツ保護を主張したのはハリウッドなんよねぇ 137三毛(ジパング) [EU]2023/01/24(火) 18:25:46.98ID:lQxTzM5I0
国産いうてもソニーの宮城製は国外のバーベイタムより安定感ないぞ
138縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:26:11.32ID:5MCtRVtJ0
>>118
考えたもなにもハリウッドの組合が「強固なコピーガードなしならソフト販売をさせない!!」
これだもん DVDレコーダー全盛の頃、どこかの板で、せっせとDVDに保存している連中に
「お前ら几帳面だな、俺はHDDに上書きしていくのでDVDなんかいらないけどな」
と書いてみたら案の定変人扱いされた
141スフィンクス(ジパング) [VN]2023/01/24(火) 18:26:59.85ID:1qX9/tHo0
2時間映画の録画コレクションが…
まあいいか
142ラ・パーマ(福岡県) [US]2023/01/24(火) 18:27:32.15ID:WmYO9jke0
REのダビングの遅さが酷すぎる
パナ直伝のDVD-RAMの技術だったっけ
143黒(千葉県) [US]2023/01/24(火) 18:28:05.37ID:/ILOFopE0
データ用は販売続けるの?
DVDと違ってデータ用もNBCAあるから全く同じだけどな
145縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:28:41.62ID:5MCtRVtJ0
>>127
私的録画補償金はディスクに賦課されとる
Sarvhか
切手代持ち出しで何度も補償金返還させとるw 146クロアシネコ(SB-iPhone) [ニダ]2023/01/24(火) 18:30:17.85ID:4uC1Isza0
1TBのデータならHDDが一番安上がりで次がUSBメモリ、ドライブ+BDが一番高いのでは
147縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:30:19.74ID:5MCtRVtJ0
>>114
そりゃNTSCじゃないし
H.264で圧縮すりゃ入るぞw 149アジアゴールデンキャット(光) [NO]2023/01/24(火) 18:30:40.39ID:TWmzrvNI0
150ジョフロイネコ(SB-iPhone) [AT]2023/01/24(火) 18:30:44.37ID:bn5TrtA30
ホログラムディスクは
いつ実用化されるのか…
151縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:30:56.37ID:5MCtRVtJ0
153サビイロネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/24(火) 18:32:20.84ID:/vPqweif0
>>114
もっと入るでしょ
50Gもあるし、100Gもあるし
商売的な理由でセル品は分割されてるだけど 誰も突っ込まないが「完了」って言い方おかしくね?
「終了」か「停止」じゃねえの?
157クロアシネコ(大阪府) [ニダ]2023/01/24(火) 18:33:35.39ID:3N7WfQEG0
>>156
そうなのか
じゃあRitekかどこかに任せればいいのにな うちのレコーダーは焼き尽くして読み取る事も焼くことも出来なくなった
160縞三毛(光) [US]2023/01/24(火) 18:35:27.88ID:5MCtRVtJ0
>>156
だよなぁ
実際にXDCAM用のプロフェッショナルディスクって、パナのラインで作ったのを供給してるし >>55
それが最近の機種じゃないんだなあ。
BZT750。
と思ったら、もう一台ホコリを被ってるBRZ1010がギリ対応してた。
こっちも結構前の機種なんで対応してないと思ってた。
こっちに寄せるか。 カセット式のHDDがついたレコーダーもだいぶ前に無くなったよね?
あれが本流になれば良かったのに
163オシキャット(静岡県) [US]2023/01/24(火) 18:35:59.29ID:ydBtTSdZ0
>>155
みんなおかしくないと思ってるからじゃね? 164トンキニーズ(茨城県) [SE]2023/01/24(火) 18:36:42.56ID:PLijiecs0
VHS作れよ
165バーミーズ(茸) [ME]2023/01/24(火) 18:37:02.19ID:1hmqBFR10
今どき円盤に用はねぇ罠
166ベンガル(栃木県) [US]2023/01/24(火) 18:37:06.73ID:3+CqSU4a0
スペースとるアニメ作品DVDが今後1作1、2枚で済むかもと思ってたけどそんなことなくて落胆した
167しぃ(ジパング) [US]2023/01/24(火) 18:37:27.05ID:mHJU7I4a0
M-DISCドライブが欲しいと迷ってるが実際買っても使わないような気もする
ここのはスピンドルを開けると独特なお香みたいななんともいえないにおいがするんだよな
170ベンガル(兵庫県) [US]2023/01/24(火) 18:39:31.98ID:xcHP+m640
物理の円盤は運用も管理も面倒臭いんだよな
書き込み時間は遅い上ににエラー出るとイラッとするし
長期保管も安全な湿度温度管理しないと数年でメディア劣化でエラー出るし
>>157
パナソニックが断トツで信頼が高かったけど、2層の50GBまでしか作ってないから
それ以降の大容量のダビングが必要な時だけ仕方なくソニーを買うって感じ。
紅白歌合戦の4K放送は50GBじゃ入り切らないんで1枚だけソニー買ったわ 光学ドライブ非搭載のレコーダー出してくれよ……
何ならHDDは別途自分で調達して入れる感じにしてくれ。
そこでD-VHS復活
25MbpsぐらいだったからBS4Kは厳しいか
175マヌルネコ(愛知県) [ニダ]2023/01/24(火) 18:44:43.63ID:lwA0Qp7Q0
1枚で1Tや2Tを保存する次世代ディスクメディアが出ると思って待ってたらこのざまか
ディスクメディアはこのまま消えていくのかな
176サビイロネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/24(火) 18:46:56.88ID:/vPqweif0
HDまでならBDディスクでも保存量は足りてるけど
4Kだの8Kだの言われたらもう、BDディスクではもうデータ容量的に追いつかなくなるのも有るのかね?
HDDへの保存でも良いけど、使い勝手・汎用性部分をもっと高くしてくれなきゃ、なあ
177ユキヒョウ(SB-Android) [US]2023/01/24(火) 18:46:59.58ID:EI56TmAZ0
ULTRAHD-DVD始動へ
178ウンピョウ(埼玉県) [CA]2023/01/24(火) 18:47:10.88ID:CE8j9OAb0
>>155
完了で合ってる
生産を中断とか、後継品に移管とか、そうでなくてBDのメディア生産を辞めて、再開しない 179バリニーズ(大分県) [ニダ]2023/01/24(火) 18:47:43.68ID:lpq+hwIl0
Blu-ray映画、アニメ、ライブ映像も売れなくなるのか……オワタ。
181アムールヤマネコ(ジパング) [US]2023/01/24(火) 18:49:06.30ID:vsR/coff0
みんな意外と円盤化してないのな
アニメとか映画とかとっておきたいからダビングしてるわ…
182ウンピョウ(埼玉県) [CA]2023/01/24(火) 18:49:56.84ID:CE8j9OAb0
183ヤマネコ(東京都) [KR]2023/01/24(火) 18:50:25.22ID:S7kKFRxp0
ついに動画コンテンツをカスタマーが自由に所有ことができなくなるということだ。
必要ならばソフトを買うしか無くなる。
>>142
消して再度使うにしても一度物理フォーマットしたほうが結果速いっていうね…
途中から-Rしか買わなくなったわ サブスク全盛で需要がない
録画保存メディアにSD、USBメモリ等が使える
TS抜きには数千円のBDドライブでOK
同じくTS抜きチューナーが一杯ある
映画ドラマ等の円盤再生もBDドライブが使える
録画用のBD機器はすぐ壊れる
結局円盤とかネットの発達によっていらなくなってしまったな
問題はBD機器がなくなると
もってるBDが見れなくなるな
5年前くらいにテレビと一緒にブルーレイデッキ買ったけど1度もディスク入れた事ない
>>1
AWS カスタマーアグリーメント
・アマゾン、アマゾンの関連会社およびライセンサーのいずれも、いかなる損害(使用またはデータの損失による損害を含む)に対して、サービス利用者に対して責任を負わない。
・それ以外の一切の責任は、「保証の否認」と「責任限定」の2つの条項により免責し、最大でも過去12ヶ月にユーザーが支払った金額に限定する。
つまり、サービスが停止してもデータ消失が起こっても責任は負わないとなっています。
裁判所の判断は?
「本件サーバを設置及び管理するホスティング事業者に対し、顧客企業らの上記記録を保護するためにその消失防止義務まで負わせる理由も必要もないというべきである。」
東京地方裁判所 平成21年5月20日判決
つまり、裁判所の判断もデータの管理についてはクラウドサービスなどを借りている企業の側で行う必要がある、という話です。
https://resource-sharing.co.jp/cloud-service-no-backup-risk/ 192ウンピョウ(埼玉県) [CA]2023/01/24(火) 18:54:24.03ID:CE8j9OAb0
>>183
ハリウッド&テレビ屋「それが正しい形です^^テレビは生で、映画は劇場で観なさい^^それ以外は許しません!異論も許しません^^」 >>174
180分テープで一番高画質で録画時間
3時間だった気が
それにしても痛すぎるBDレコーダの
販売ももうやめちゃうのかな? 195ウンピョウ(埼玉県) [CA]2023/01/24(火) 18:55:35.51ID:CE8j9OAb0
>>187
iDVRさん「僕はまだ死に絶えてません、が!メーカーはもう存在しません…」 液晶レグザ43にバッファロー4テラ外付けハードディスクで事足りる。手軽で安上がりだ。ブルーレイレコーダーあるけど起動に時間かかり過ぎる。レンタル上がりの映画ブルーレイをたまに観るだけ。
焼くのめんどくさいし時間かかり過ぎ。
>>193
S-VHSテープをゴニョゴニョするとBSデジタル録画に使えるとかあったな >>189
映像ソフト再生用にBDプレーヤーは残るだろう >>192
トップ・ガンマーベリックなんか劇場で観ないと意味ない 201バリニーズ(大分県) [ニダ]2023/01/24(火) 19:01:34.81ID:lpq+hwIl0
Blu-rayの次の技術が出てきてそのBlu-rayが廃れるのかなと思ってたけどこの様
もう円盤は終わりやね
>>193
BDドライブが社外品になる可能性はありそうね… ブルーレイがこれだと次世代と言われてたアーカイバルディスク(AD)ってそもそも民生用に出てくるのかね
ブルーレイは短命だろうと思ってたから
機器もディスクも買ったことないな、正解だったようだ
よくよく考えたら
S-VHSテープも大量のカビで捨て
ビデオカセットデッキも処分
LDも数百枚捨て
LDプレイヤーも処分
DVDも5000枚くらい捨て
BDも捨てるはめになるのか… (´・ω・`)
何度も同じミスしているな 俺
家電メーカーの手の平で踊らせられている
207サビイロネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/24(火) 19:07:18.97ID:/vPqweif0
円盤メディアが終わりなんじゃなくて
放送物を個人所有する習慣・文化が終わりコース
の一里塚なんでしょう
>>206
まあいいんじゃない
買ったときは楽しかったんだろうし IEEE1394接続のパナ製DVD-RAM持ってる
映画はサブスクで事足りるとしても
絶対円盤化されないTV番組とかが困るねぇ
211バーミーズ(東京都) [US]2023/01/24(火) 19:11:19.43ID:rBlucx3J0
メディアの話か
レコーダーの話かと思った
>>18
捨てたらNHKの3倍料金対象
アンテナ見えるところに立てて素直に一戸契約してるのが賢明
捨てたり解約したら3倍料金訴訟でわざわざ簡易裁判所や地方裁判所に書類提出して反論しないとかん
それ、お前ら個人でできんのか?
不安なら弁護士に頼むだろう
けどその依頼料考えると大人しくNHKの3倍料金に従うんだよなぁ
それが日本人
NHKの下っ端日本人 太陽誘電のCD-R for masterを買ったがいいが使いどころが決めかねててずっと眠ってる
>>212
まあ、円盤系消滅ならそうなるねぇ
ただHDDは数TB一気に飛ぶから怖いわ
HDDバックアップもプロテクトのお陰で色々めんどくさいし 216ツシマヤマネコ(山梨県) [NL]2023/01/24(火) 19:16:53.69ID:02GOcg4V0
ブルーレイやDVDの旧作レンタルは安いのにネット視聴だと高いのはなぜ?
パナ以外使ってこなかったんだが、代替メーカーはどこがいい?
219バリニーズ(埼玉県) [RU]2023/01/24(火) 19:24:46.39ID:u6SPyFea0
>>31
VHSが覇権を取ったのは レンタルビデオ屋に置いてあるエロソフトがベータより圧倒的に多かったからさ… 画ダビングの制限し過ぎ。
ハードもソフトも制作しないで著作権でアコギなことをして宿主を殺す寄生虫。
>>213
?
テレビ捨てて持ってない状態でなぜNHkに? 224セルカークレックス(東京都) [CN]2023/01/24(火) 19:28:06.15ID:8S+5qjB90
ほな10層でも20層でも言うてた責任とってもらおか。
殻付きの両面DVDRAMが5枚ほど未開封である
何となく勿体無くて捨てられない
まあ、録画してまで見たい番組がない
コピーしたい映画もない
デジタルなら要は入れ物は何でも良いわけなんだから、HDDから移して保存用に録画用高耐久かつ安価なMicroSD録画機なんか出ても良いと思うけどね
229メインクーン(東京都) [CN]2023/01/24(火) 19:33:16.54ID:zm0teARF0
そういえば今まで一度もBlu-rayで映画とか録画とか見た事ないや
いつまでもDVDで十分だと思ってたし、気付いたら動画配信サービスになってるし。
テレビがアナログから地デジになった時に乗り遅れた感じだったな。
ちなみにPS3が家にあるから、見ようと思えば見れるんだよな。
231オリエンタル(ジパング) [JP]2023/01/24(火) 19:35:32.48ID:tyr4zYAg0
NHKの語学講座は残してるな
典型的ん横文字日本語で埋めつけされ機能不全の会議室が目に浮かぶ
BDレコーダーで使うにしても
ディスクに焼くよりも増設HDD足した方が便利だしな
たいしてコストも変わらんし
234コドコド(茸) [CA]2023/01/24(火) 19:42:55.51ID:/v8b2pRC0
テレビ放送がデジタルになるときBlu-rayドライブ内蔵のテレビ買ったけど一度しか使わなかったわ
236スフィンクス(大阪府) [US]2023/01/24(火) 19:43:15.51ID:5nrRgzCP0
いよいよVHDの時代か
最近映画や残しときたい番組を一気にブルーレイに移したが
もう7年ぐらい使ってて壊れる気配はないもののいずれは残したいものは移さなきゃなんないな
いいとも最終回とか地デジ移行の瞬間の映像とか
238コドコド(茸) [CA]2023/01/24(火) 19:44:11.04ID:/v8b2pRC0
239クロアシネコ(大阪府) [ニダ]2023/01/24(火) 19:44:48.86ID:3N7WfQEG0
3年くらい前にパナの50GBの-R10枚が
ヨドバシで2300円の15%オフのポイント10%つきっていう
破格で放出されてたよね
あの時のがまだ大量に残ってるわw
年末部屋掃除してたらMOが出てきたんだけど
一度もMOドライブって持ってなかったような気がするんだよなぁ
捨ててしまったけどエロ画像でも入ってたんだろうか
242マレーヤマネコ(東京都) [US]2023/01/24(火) 19:47:26.78ID:RMN7t8q30
バルクの50枚買っておくかな
243カラカル(光) [FR]2023/01/24(火) 19:49:45.82ID:JtY42E+s0
数百円払えばいつでも見れるから
そろそろ1TBくらい焼けるディスクが出てもいい頃だろ
246ライオン(東京都) [GR]2023/01/24(火) 19:52:11.66ID:z4ZPIUIL0
バックアップメディアとして使わなくてよかった
247セルカークレックス(東京都) [CN]2023/01/24(火) 19:53:55.44ID:8S+5qjB90
どうせ暫くすると高値転売になるからとりあえず買い溜めした
パナソニック一択だったのになくなるのか
Amazonでとりあえず買いだめしようかな
そらそうよ
テレビもモニターメーカーに売るだろうな
251スナネコ(茨城県) [US]2023/01/24(火) 19:58:07.75ID:jrXE6zOt0
せどりで出品してたんだけと改訂前に全部刈り取られたわ
252ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]2023/01/24(火) 20:00:33.91ID:yoHgoOyA0
今さらBDとか使い道ないわな
バックアップ用としても光メディアは使い勝手悪すぎる
HDDでいいわ
253ジャガーネコ(ジパング) [US]2023/01/24(火) 20:05:37.31ID:ldw95O4s0
BD然りCD然り円盤メディアとか嵩張るだけだし要らんだろ
時代遅れも甚しい
いたまで2000年代スタイルやってんだよ
辞めて当然
256マンクス(滋賀県) [US]2023/01/24(火) 20:08:49.39ID:A+f1EmUE0
メディアを売らないということは
レコーダー事業撤退
257ウンピョウ(埼玉県) [CA]2023/01/24(火) 20:09:07.33ID:CE8j9OAb0
258ウンピョウ(埼玉県) [CA]2023/01/24(火) 20:09:32.80ID:CE8j9OAb0
Amazonで夕方あったのも全部売り切れたな
メルカリに出るんだろうな・・・
261オリエンタル(光) [US]2023/01/24(火) 20:11:44.94ID:2m73Pw9+0
263オリエンタル(光) [US]2023/01/24(火) 20:13:14.34ID:2m73Pw9+0
もしかしてID:5MCtRVtJ0とID:CE8j9OAb0ってyskの中の人?
違ったらごめん
265ヨーロッパヤマネコ(茸) [JP]2023/01/24(火) 20:13:41.63ID:cyDjqIJi0
ハードディスクがここまで安くなるとは
四半世紀前に予想できなかった
266スナドリネコ(東京都) [US]2023/01/24(火) 20:14:58.24ID:/XlhvMiC0
>>256
メディアを売らないハードメーカーの方が多いだろ 密林もマケプレのぼったくりしかない
転売厨死ねというかぶっ殺す
ブルーレイ再生できる機器が高いままなのも普及しない一因だろ
Blu-rayの思い出といえば7.1chが無駄にならずに済んだくらいかな
>>265
25年前だと10GBが3万円の時代だ
今だと12,000GBが3万円くらい HDDに細かくデータ大量移動させると管理情報がいっぱいですってなって
容量余しちゃうから仕方なくBD-RE使ってる。それさえなければHDDのみにするのに。
ブルーレイっていちいち使うのに特許料上乗せしないといけないんでしょ
調子乗ったゴミおつかれって感じだな
MD、LD、メモリースティック、DVD-RAM、HD-DVD、BD
おれが買ったものがことごとく消滅していく……
282アジアゴールデンキャット(山形県) [ニダ]2023/01/24(火) 20:42:28.86ID:bx23Eulv0
ソニーやTDKやMaxellが作るならいいんじゃね
レコーダーとディスクの相性があるからね
俺の場合、ソニーのレコーダーにTDKのBD使うとエラー確率高い
285キジトラ(東京都) [US]2023/01/24(火) 20:47:47.42ID:c6guuYaI0
>>3 外付けHDDで録画できるTVがあるから態々BDに焼いて保存して見る人は居ないと思う、
BlueRayの映画は未だあるし。USBメモリやSDカードも大容量になったのでCDRに焼く人も居ない 286オリエンタル(東京都) [DE]2023/01/24(火) 20:52:38.92ID:YsujX1of0
テレビ設置するとNHKの契約拡張保衛部の工作員が来るからな、そりゃテレビの設置台数減ってブルーレイレコーダーとか必要なくなるわ。
民業の足を頑張って引っ張りまくってるのが日本のNHKってなもんですなぁ。
288ラ・パーマ(兵庫県) [JP]2023/01/24(火) 20:54:54.79ID:KHeB7xXR0
電器屋行くとまだBlu-rayディスク普通に売ってるけど、そんなに需要減ってるのか
再生のみのデッキなんて買わんでしょ。
オワタなアニメ界。
いつの間にかバックアップ用に重宝していたM-DISCが生産終了していたのが痛かったな。
メーカーとしての責任無いの?
ほんと糞みたいな企業だな
BDの映画2枚持ってるけどどうしよう(´;ω;`)
293ユキヒョウ(茸) [RU]2023/01/24(火) 21:12:20.72ID:0F9O7wiD0
しばらくは他のメーカーの試してどれが一番マシか探るか
294アビシニアン(熊本県) [US]2023/01/24(火) 21:13:51.60ID:OC8Ll/480
>>288
HDD・・・23年現在、外付けで6TB以上のものが15000円前後で購入可能。メディア保存にはうってつけ。書込/再生も遅くはない。
SSD・・・HDDの倍以上の価格だが書込/再生は一番。最近はUSBメモリ型も登場
BD/DVD・・・ここ十年で容量と物理的体積のコスパではHDD、速度ではSSDに遥かに溝を開けられている上、焼きを失敗する可能性があり、しかもロード長過ぎ!
そら廃れますわ 296ジャパニーズボブテイル(茸) [CN]2023/01/24(火) 21:16:19.25ID:TJYXV0Fi0
297スフィンクス(大阪府) [EU]2023/01/24(火) 21:19:16.71ID:JF47DDdn0
このスレの伸びなさが円盤メディア時代の終焉を感じさせるな
お前らが最後の生き残りだったんだよ、少数派
もうみんなHDD録画だし人に渡したい人はPC録画してデータにして渡してる
TVでHDD録画出来るから、高いレコーダー買う人は減ってるのはありそう
レコーダー持ってないと円盤に焼くのは難しいから
レコーダー正直高いと思うわ
HDDはかなり大容量で安くなってるのに、レコーダー本体は安いモデルは未だに1TBとかセコすぎ
10年前とあまり変わってなかったからビックリしたわ
ディーガ持ってるがブルーレイ使ったたことないなそういや
300コーニッシュレック(福岡県) [GB]2023/01/24(火) 21:21:55.70ID:8y/+TUUi0
>>1
それどころか、10年以上前に購入したソニーのブルーレイディスクレコーダーが現役だけど、
ドライブが全く使えなくなって、
本体に保存してある番組とかをディスクに移せなくて終わってるわ
クリーニングディスクも効果ないし、メーカーも生産終了で修理もできないから、
中古の本体探してドライブを交換して試すしかない… 301ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行) [US]2023/01/24(火) 21:22:08.50ID:T0gvI5lH0
今円盤に残したい番組がなくなってる
302オセロット(ジパング) [CN]2023/01/24(火) 21:25:16.22ID:mzwI+Kev0
>>300
ピックアップレンズの寿命じゃないか
俺もカーナビのレンズが終って読みこまなくなってる いっそのこと、レコーダー同士をP2Pで繋げて、
録画した番組共有すりゃいいんだよ
>>303
配信サイト契約したほうが安上がりだな
Dアニメとか毎月400円だし ブルーレイとレコーダーが一緒になってるけどブルーレイはつかってない
YouTubeは基本録画する必要無いし時間通りに見る必要もないしな
テレビは旧世代の遺品
さすが東京企業は判断が速いよな
大阪から本社を移しただけある
310バーミーズ(茸) [ME]2023/01/24(火) 21:37:19.98ID:1hmqBFR10
データ保存期間
石版 数万~数十万年
木片 数千年
紙 数百年
HDD 数十年
SSD 数年
CD 30年
各種データ記録書換円盤 数年~10年
クラウド 運次第
出たばかりのダイ・ハード4ブルーレイディスク買って画質にたまげたのは、もう
16年くらい前か
わしもジジイになるわけじゃ
312カナダオオヤマネコ(愛知県) [TW]2023/01/24(火) 21:40:49.38ID:5k9kUxWu0
まあパナのBDメディア使ってるなんて情弱だけだからどーでもいい
金ドブに捨ててるだけって事にすら気づけない層だからな
314オセロット(ジパング) [CN]2023/01/24(火) 21:42:16.07ID:mzwI+Kev0
315カナダオオヤマネコ(愛知県) [TW]2023/01/24(火) 21:42:25.64ID:5k9kUxWu0
>>308
業績が相当悪化してるって意味だけどねw 316サビイロネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/24(火) 21:43:59.52ID:/vPqweif0
このニュース出た時に、直ぐ動いてポチった
pana50GBディスク40枚 1万円也 もう発送準備に入ってるから一安心
これで2~3年分は有るかな
もはやBDもガラパゴスメディアだからな
いずれレコーダーも生産されなくなる
>>310
HDDは落として一瞬で大事なデータ失った 320クロアシネコ(東京都) [ヌコ]2023/01/24(火) 21:47:46.96ID:qnxh3GFX0
>>100
再生機器はPSやXBOXがあればそれだけでいいしな 325キジトラ(東京都) [US]2023/01/24(火) 21:53:05.75ID:c6guuYaI0
>>288 パッケージのBD映画を再生して見るだけならゲーム機(ps3/4とか)で見れる、TV番組を録画して=焼いて保存する需要は殆ど無いと思う 326黒トラ(光) [VN]2023/01/24(火) 21:54:28.47ID:0gWVPPKh0
>>107
オラこんなスレ嫌だぁ~♪オラこんなスレ嫌だぁ~♪ 328黒トラ(光) [VN]2023/01/24(火) 21:56:02.70ID:0gWVPPKh0
>>205
ライブのやつとかDVDよりブルーレイだろうって
けっこう持ってるな
DVDにしとけばよかったかな 330サビイロネコ(青森県) [GB]2023/01/24(火) 21:58:10.66ID:kWZDfqsS0
やっぱあんま売れなくなったのかな
録画用メディア
アナログ機器で地上波全ch報道番組を録画している。
最終的にはDVDやBDに書き込んでいるので
選択肢が亡くなるのは痛いな
335サビイロネコ(青森県) [GB]2023/01/24(火) 22:05:17.22ID:kWZDfqsS0
こういう時にCD-R実験室が便利だったけど閉鎖しちゃったんだよな
HDDの故障に備えてバックアップしておきたいからディスクはまだ頑張ってくれよ
>>304
dアニメ値上げされて毎月税込550円になるよ
年間で見ても1300円位の値上がりだから大きな影響はないけど 342オリエンタル(Moth) [JP]2023/01/24(火) 22:23:08.04ID:vRUC4CW40
ほう
>>338
メディアチェンジの時間無駄じゃね?
同容量以上のhddにコピーするのが楽 >>335
マスゴミ監視のため。
例えば2008年の北京オリンピック長野聖火リレーとか全部録画しているから
buzzfeedNewsがいかに出鱈目言っているのか良く分かる。 345ウンピョウ(長崎県) [GB]2023/01/24(火) 22:27:57.60ID:SE/m7FUu0
仮に台湾に移るとしてどこがええんじゃい
さっぱりディスクに記録するということがなくなって買わなくなったし
まあ納得
347ペルシャ(滋賀県) [US]2023/01/24(火) 22:31:19.49ID:VxGpU5bk0
ブルーレイレコーダーの販売もやめろ
プレイヤーだけでいい
録画はHDDかSSDでやるから
>>343
寿命が全然違うんだよ
駆動系のメカは車と一緒で一定期間動かさないと壊れる
フラッシュメモリだと数年放置すると自然放電して消える
無機型BD-Rは元々保全性を考えた設計だから
暗所にジップロックに入れて保管すると50年は保存できる 349コラット(鳥取県) [US]2023/01/24(火) 22:32:30.23ID:UTmrNF320
そういや結局ブルーレイって全く触ったことないかも
350ペルシャ(滋賀県) [US]2023/01/24(火) 22:32:36.88ID:VxGpU5bk0
DVDの時代からディスクに録画なんてしたことがない
ブルーレイディスクもCDやDVDみたく安くなっていくのかと思ったら
全然高いままだったしそりゃHDDに負けちゃうよなw
353ライオン(東京都) [GR]2023/01/24(火) 22:35:13.85ID:z4ZPIUIL0
>>348
M-DISCあるがな、全く普及しないけど 354ユキヒョウ(埼玉県) [MY]2023/01/24(火) 22:39:16.58ID:GZuJdQmS0
パイオニアがちょうど長期保存の為のドライブとメディアの発売発表をしたというのに、なんでこんなニュースをぶつけてきたのやらww
長期保存ならM-DISC(100年もつとうたう)があるけどね。
調べてみたら、CPRMっていう著作権保護規格があったDVDのときの名残で、録画用とデータ用が分けられてただけなのか
CDはよく焼いたけどDVDBlu-rayは抜きっぱだなぁ
>>348
それは知ってるけど、年に1回位で新しいHDD買って丸ごとコピーするのが手間暇的に楽かなと
ここ10年はLTO(寿命30年)も併用して、D2D2T運用かな プライベート写真など絶対に消失させたくないデータはオンラインストレージ
家が火事で焼けてもデータは残る
360バリニーズ(静岡県) [FR]2023/01/24(火) 22:44:24.06ID:nCijBE2V0
SONYのスピンドル50枚を愛用してたけど
いつからか調達先を台湾メーカーに変えて劇臭になったからHDDに移行した
SONY党のオレでも耐えられないレベルの臭さ
尼のレヴューでも批判されてたわ
361マヌルネコ(神奈川県) [ニダ]2023/01/24(火) 22:46:37.19ID:c5UfjqZp0
DIGA販売終了かとびっくりしたわ
DIGAを買ったらまた次もDIGAなんだよ
ブルーレイはソフトで利用するが銀板で録画はしたことないなぁ
お前の姉ちゃん次世代DVDだったけどもう用済み(´・ω・`)
363コーニッシュレック(東京都) [ヌコ]2023/01/24(火) 22:48:58.20ID:uOSPO89X0
364バーマン(ジパング) [US]2023/01/24(火) 22:49:04.48ID:yBRgviup0
うちにもこんなもんで録画してるやつ1人いるけど、山のようにディスクを積み上げやがって邪魔なんだよ
365ベンガル(大阪府) [GB]2023/01/24(火) 22:50:30.63ID:YtjeNPCp0
BDでも永久じゃないし、HDDに保存で見返すのせいぜい二、三年だしなぁ
>>359
オンラインストレージってプライバシーはどのくらい保障されてるもんなん? オンラインストレージはPC側で誤ってデータを削除してしまっても
サーバーに削除前のデータが一定期間バックアップされてるのもありがたい
Panasonicは高級炊飯器事業も日本での生産辞めて中国へ集約
中国で売れてれば納得するけど僅か3%の市場シェアしかないのにまだ中国に固執する理由がわからない
タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム等工場移転なら他もあるのにな
>>366
コピーされたら困るような物は上げてないから知らない
プライベート写真をばら撒かれたら恥ずかしいけど
そんなことしたら犯罪だし会社も潰れるでしょ 371アンデスネコ(光) [US]2023/01/24(火) 22:57:51.59ID:C7qWKp+80
10年で300枚くらい録画してきたけど半分近く途中で映像が止まったりブロックノイズが出たり酷い状態
372しぃ(大阪府) [CH]2023/01/24(火) 23:09:36.96ID:zDYVa+je0
まず、PCから流行らしてたらなぁ テレビもモニターから頑張ってたらなぁ。経営者が悪いわ
373バリニーズ(静岡県) [FR]2023/01/24(火) 23:10:27.51ID:nCijBE2V0
さよなら円盤文化。
沢山の円盤が生まれては消えた。
ブルーレイといえばブルーレイの再生機パナソニックもソニーも半年ぐらいでディスク読み込めなくなった
日本メーカーに見切りつけてLG買ったけど同じ結果だった
レンズが粗悪品なのか?どこも
自作PC向けはパイオニア製一択だったな
一度LGに手を出したがメディアと相性キツかった
381白黒(東京都) [US]2023/01/24(火) 23:59:48.49ID:CFMUNkrV0
(´・ω・`) そんなー
382猫又(東京都) [US]2023/01/25(水) 00:00:45.85ID:PWgOmp9+0
LGは今でもきつい
何やってもすぐ動作不良
中身見てないIOデータのやつのほうが全然マシ
383ジャガーネコ(長野県) [US]2023/01/25(水) 00:25:54.86ID:1AtJGEm70
>>109
TDKはもう随分前に記録メディア事業から撤退してるし、
ブランド譲渡先のイメーションでさえ記録メディア事業撤退
して新品なんて製造してないけどな。 384スナドリネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 00:26:42.54ID:J+30pcYU0
385しぃ(千葉県) [GE]2023/01/25(水) 00:45:28.06ID:PkkjdR/I0
そもそも録画してまで見たいテレビ番組ないしな
387ウンピョウ(日本のどこかに) [US]2023/01/25(水) 00:51:55.87ID:PlaMTKQH0
>>1
SACDとかBlu-ray、アホメーカーが勝手に規格作ってユーザー踊らせて
稼ごうとか、考えが浅いんだな
過去にはL-カセット、MD、DAT、DCC、、、、徒花そのもの >>378
円盤戦争と言いたいの?
寝ようぜお互いいい歳なんだから 390シャム(東京都) [US]2023/01/25(水) 01:05:19.24ID:l8EpMLi80
CD-RやDVD-Rを処分するためHDDに書き戻す作業やったが1ヶ月かかったな
1枚数分だから入れ替え作業で忙しいし読めないのも結構あった
もう買わないだろう
391マーゲイ(神奈川県) [IT]2023/01/25(水) 01:08:05.38ID:iKE7BMMA0
ブルーレイディスク、買ったことない...
392アメリカンカール(大阪府) [TH]2023/01/25(水) 01:09:35.36ID:F88IRJLi0
そもそもPCでBD再生できないからな
オワコンなのは間違いない
393オセロット(愛知県) [US]2023/01/25(水) 01:14:50.44ID:K0h9iEee0
需要が減ると価格が高くなるかもな
CD-RもBD-Rも最初期は一枚5000円近くしてたから、そのぐらいの価格に収束するかも
うちにたくさんある
なんであんなにたくさん買ったんだろう…
396ブリティッシュショートヘア(千葉県) [UY]2023/01/25(水) 01:48:43.88ID:Esb3Sek+0
世間の進歩についていけない
PC用のバックアップには、容量不足だし。ストリーミング配信主流じゃまあ閉じるわなあ。
これからは何にバックアップ取って行けばいいのか・・・
399イエネコ(三重県) [DE]2023/01/25(水) 01:54:30.33ID:PILPia3u0
今のレコーダーってHDD増設とかSSDは使えんの?M2わ?
400ターキッシュバン(東京都) [US]2023/01/25(水) 01:57:37.44ID:NnxNtzy40
なんらかんらでハードディスクが勝利で完結か
SSDは事実上、容量限界に近いだろうし、今後もずっと残りそうだな
PDとかDVD-RAMとかやってた時が全盛期だったな
市場が変化したら何も売る物なくなりましたとか終わってる
404リビアヤマネコ(SB-iPhone) [CN]2023/01/25(水) 02:48:59.75ID:aSCvoZ9s0
転売屋は許せん
>>403
実は光学ドライブはメディアより寿命短いぞ
パイオニアは経年劣化しても自動でレーザー
出力調整するから多少は長持ちするけどな 407メインクーン(福島県) [US]2023/01/25(水) 03:51:24.01ID:mgppbhj80
>>3
しょうがないわ
俺もレコーダー買ったばかりの頃は永久保存したくてあれこれいろいろやりくりしてディスクに保存したけど一回も再生したことないもんw 409コラット(青森県) [ニダ]2023/01/25(水) 04:52:29.06ID:89NRhclg0
>>407
ほんと、オレもたくさんディスクに保存したけど、ほとんど再生しなかったな。
時間を無駄にしたくないこともあり、ディスクが多数あると、見たいディスクを探すのも面倒になる。 410白黒(東京都) [JP]2023/01/25(水) 05:03:34.72ID:+UkmfAfT0
HDは接続機器がこわれたら他の機器では見れない
ブルーレイならどの機械でも見られる
完全にブルーレイの勝ちなのにどうして
411マンチカン(ジパング) [US]2023/01/25(水) 05:16:52.79ID:WvrmdFCm0
パナソニックが辞めるだけでブルーレイは勝ちのままだぞ
412イエネコ(SB-iPhone) [US]2023/01/25(水) 05:21:14.42ID:mVFst/Wh0
SONY BD-RE「買って東北応援!」みたいのまだ売ってる?
昔買いだめたのまだ残ってるけど失敗したくない時はこれ使ってる
413茶トラ(埼玉県) [US]2023/01/25(水) 05:21:34.11ID:c1ueOUm+0
HDレコーダーに10台登録できる外付けHDすらも全ドライブがやや満杯になったから
年末に新しくレコーダーを追加購入した
今後起こりうる事である本体が壊れたらその全てが見られないし温存することにした
たとえ必死にBD-Rに焼いても10年以上経ったらそれはそれで劣化で視聴不可の可能性すらあるしな・・・
テレビを観なくなったから録画という言葉がすげー新鮮にきこえたw
416アジアゴールデンキャット(東京都) [US]2023/01/25(水) 06:18:07.01ID:ywJcLEWo0
ブルーレイソフトが売れない、録画用ブルーレイ・ディスクが売れない
市場縮小傾向はさらに進むだろうな
さそして最後は・・・
HDDで録画して見終わったら消す
ブルーレイに残しても結局見ないし
邪魔だからなぁ
音楽を著作権でがんじがらめにしたら誰も聞かなくなりました
テレビ番組をコピーガードで雁字搦めにしたら、誰もテレビを見なくなりました
バカしかいないのこの国
419ペルシャ(SB-iPhone) [US]2023/01/25(水) 06:39:13.93ID:CFq/lasO0
HDD使用するようになって円盤焼くことはなくなった
永久保存しておくほど貴重な録画もない
420ツシマヤマネコ(神奈川県) [US]2023/01/25(水) 06:46:59.91ID:p/r+rzL00
ほとんどの人がHDDに録画して一回見たら消すだろ?
421ターキッシュアンゴラ(岩手県) [US]2023/01/25(水) 06:49:15.77ID:KZY/9Vt40
品質にバラツキのある台湾メーカーしか製造しなくなるのか
422イエネコ(島根県) [US]2023/01/25(水) 06:58:32.91ID:6SuIfuIG0
でも選択肢が少なくなるのは気持ちの良いものではないな
424ボルネオウンピョウ(埼玉県) [CA]2023/01/25(水) 07:08:05.09ID:TQOKfVlB0
>>355
BDはAACSでCPRMよりもっとややこしい事をやってる 425ボルネオヤマネコ(光) [ニダ]2023/01/25(水) 07:10:46.11ID:VJoiBXbO0
>>418
アメリカとEUの権利団体がそう主張してるのに、国内メーカーが勝手にやってると思い込んでるバカがいるw 426アフリカゴールデンキャット(鹿児島県) [US]2023/01/25(水) 07:15:40.79ID:2179Yxx60
427ラグドール(SB-iPhone) [DE]2023/01/25(水) 07:43:47.67ID:FZHAYH6q0
ついにHD DVDが勝つのか
藤井さん土下座しなくてよかったな
>>420
気に入った番組は録画保存する
カーグラフィックTVアルファロメオミーティング回、BS11名車再生ポルシェ914やホンダS2000、あの人に会いたい高橋国光など 429茶トラ(東京都) [US]2023/01/25(水) 08:18:46.11ID:1XB3k1Zc0
>>399 増設は出来るけど登録を外した段階で再登録(=初期化)が必要になり、中身が消えてしまうのと同じ
状態になる(HDDのBD化 禁止か?) のが殆ど。SSDは ssd特有のプチフリ現象(コマ落ち) が出てしまう機種が多い 430コラット(大阪府) [FR]2023/01/25(水) 08:22:06.88ID:AWB5z+6t0
これから映画のソフトとか売る時はどうなるの?
431茶トラ(東京都) [US]2023/01/25(水) 08:23:40.02ID:1XB3k1Zc0
>>408 余りにも便利(露骨?) な「CM飛ばし機能」は民放業界からクレームが来ていると聞いた事がある 433茶トラ(東京都) [US]2023/01/25(水) 08:25:49.67ID:1XB3k1Zc0
>>430 音楽みたいにHDDへのダウンロードとか OTTストリーミング方式になるのでは 今朝西友行って残ってたBD-R20枚×3買ってきた
435茶トラ(東京都) [US]2023/01/25(水) 08:38:07.11ID:1XB3k1Zc0
>>123 ナノイー(エアコン)は お掃除機能が五月蝿くて眠れないから草、買わされてしまい大失敗 436斑(ジパング) [BR]2023/01/25(水) 08:56:52.34ID:qyxrcFNp0
ZR1とかいうバカ高いレコーダー売っててこれかよ
もうパナソニックは信用ならんね
┐(´д`)┌
10日ほど前に尼で買ったのでもう一度ポチるかと思って覗いたらもう在庫切れだった
今後は台湾製で我慢するか 国内製造はもうないよな
439ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [AU]2023/01/25(水) 09:07:02.55ID:68p/AT3G0
映画とかどこでも見られる様なのはいいけど
配信アーカイブもない様なバラエティとか
見られなくなっちゃうな
ずっとパナソニックのレコーダー使ってるけど
ドライブがへたってくるとまず大容量ディスクやBD-Rから見られなくなるので
結局25GBのBD-REが一番確実って事で保存版もREで残してたからパナの使用後REなら千枚以上ある
でもこの分だとそのデータを出し入れ出来るハード自体も終わっていきそうだね
外付けHDDも使ってるけどパナはseeQに残してもパナのハードでしか見られないとかやってるしなあ
nasneとかレコーダーで録画した番組吸い出すのに使うだろ
BD-REを1枚持っとけば十分だけど
444アメリカンワイヤーヘア(兵庫県) [US]2023/01/25(水) 09:25:24.83ID:cN3DQhmM0
今後ブルーレイ・ディスクの需要が高まることはなく減少を続ける中で事業採算度外視して生産するメーカーがどれだけあるかだな
10年後どんな状況になっているか楽しみ
しかしさ
完了するにしてももう少し猶予期間持たせてくれたらいいのにね
既に転売屋の倍価格でしか買えないじゃん
>>440
同じメーカーの機器でしか再生できないのはSeeQVaultの仕様 447ターキッシュバン(神奈川県) [BR]2023/01/25(水) 09:28:10.67ID:NDB+dsq80
円盤に焼いたものは二度と観ない法則
449ヒマラヤン(東京都) [ニダ]2023/01/25(水) 09:29:47.57ID:rHU0WYdf0
録画すると安心して見なくなるんだよな。時間の節約になっていいかもしれないけどさ。
450茶トラ(神奈川県) [US]2023/01/25(水) 09:29:49.45ID:iXb9biR20
>>446
結局外付けHDDだとパナ使ってたらパナ使い続けるしかないって事だよね…
seeQじゃない大容量HDDで保存してる人ってその辺どういう形態で残してるんだろ
レコーダーがいかれる前に移し変える事前提なのかな
それとも何かハードに依存しない形態で残してるのかな >>451
そもそも外付けHDDに録画したデータを他の危機で再生できるのか今は
初期から何台も使ってるがダメになったら諦めるしかないと思ってたわ それがSeeQVaultだけど、違うメーカー間の保証が無いあたりやる気なさすぎ
HDDにこだわるならDTCP-IP対応のNASでなんとかする手もある
円盤がある意味一番ハードに依存しない保存方法
>>448
何度も繰り返されてきたことだけど、
勝手に規格作って買わせておいて、一定期間を過ぎたら修理もできなくなり、
再生機もなくなって再生すらできなくなるって無責任だよね
うちにも何台もブルーレイの録再機、PC用のドライブ、初期の高額なLD、DAT、MDデッキとかあるけど
やっぱ、HDDにデータで持っておくのが一番だね
場所も取らない、データの長期保存に向いている、劣化しない、加工、書き出しが容易
ブルーレイが失敗した理由はいくつもあるけど、
記録してもエラーが出る、時間が経つと再生できなくなったりする、長期保存もできないようなものは信用できんからね、
それに、どうせ切るなら早い段階でDVDを切っておけばよかった
生産者側としても、コストも減るし
M-DISCが本当に千年、最低でも100年程度保つかどうかも怪しいし
読み書きも今のままのスピードでは、生ディスクも結局あまり流通していないし、当初から高いし
HDDにデータ保存が一番だよ >>430
スレタイも読めないのかよ
生産完了は録画用だけ
それもパナ1社の話
セルBDは無関係 >>452
レコーダー紐付けのHDDだとレコーダーいかれる前に新しいレコーダーで移し替えるか
ディスク保存するかseeQに移すかしか出来ないよね
でも6TBとかすごい容量で残してる人も結構いるみたいだから
それ以外で何か例えばMP4みたいなので残すとか
ハードに紐付けしなくていい別なやり方してるのかなと思って
パナのお引っ越しダビングって双方の機器が完全休止状態じゃないと作動しないから
6TBとか移管するの考えると気が遠くなる作業だよねw 459コラット(神奈川県) [AE]2023/01/25(水) 10:28:06.99ID:D9EFQ5r40
>>430
BD-Rが海外産に押されて生産終了するだけ
DVDなんてとっくの昔に撤退してるし 460コラット(神奈川県) [AE]2023/01/25(水) 10:29:37.76ID:D9EFQ5r40
>>458
今LTHディスクとか死滅してるぞ
色んな意味で 462トンキニーズ(SB-iPhone) [EU]2023/01/25(水) 10:47:27.27ID:N5APECrG0
ブルーレイ・ディスクの不良、HDDの故障、レコーダー本体の故障
録画を本気で保存しよとするなら金をかけて複数制作して保存する体制を構築するしかないんだろう
どこで割り切るかだ
メーカー側は保存とか、どうでもいいからね。著作権者は保存して欲しく無いだろうし
メーカーはハードが売れればいいだけ
ユーザーと意識が逆なので、利便性が上がらないのは宿命とも言えるかも
配信で見れるし
独占配信も待てばそのうちどこかで見れる
そもそも見ないってのも増えたからな
わざわざ手間かけてディスクに記録したいビデオなんてもうほぼ無いからなぁ
今のレコーダー壊れたら次買うかすら怪しい
自分の手元に保存してあっていつでも好きな時に好きなだけ見られると思うとそれだけで満足感あるんだよね
実際見る事なんて年に数回あるか無いかなんだけど持ってるだけで満足
そしてお金出して買うほどでもないような作品でも残しておいて選択肢たくさん残ってる感じが良いの
ここまでいくともうゴミ屋敷の人がゴミ集めてるのと同じ病気なんだろうな
自分が死んだら確実に残された人にとって迷惑なゴミになるから何処かでは止めないとなw
>>465
自分も古いドラマや映画溜め込んでて、一部をたまに引っ張り出して見る程度だけど、
まあ、趣味なんて総じてそんなもんだし、
録画も趣味みたいなもんだから、あまり気にする必要も無いと思うけどね
車なんてそれこそ数百万とかすぐだよ。で、本人以外はふ~~んだし 好きな映画の好きなシーン(10分以内)だけ日常的に見てる
1曲聴くような感覚で
レコーダーは5万円前後、外付HDDが1~2万円ってところだからなあ。
あればあったで便利だと思うわ。
>>466
うち母親に自分の趣味が伝染しちゃってw
その母親が何年か前に亡くなって大量の録画済みディスクの山が残されててさ
本人一度も見る暇もなかった物がほとんどで即捨てるのも忍びないし教えた責任もあるしで
処分もなかなか大変だからちょっと考えてしまった
まあ自分の時はただサクっと捨てられるだけだとは思うけどw
でも古い録画とかたまに取り出して見ると楽しいよね
このニュースで久々に加勢大周のパテオなんか見てみちゃったわw 470白(光) [CN]2023/01/25(水) 14:10:12.52ID:7Zso6Xqj0
>>463
一度切りの上演上映を観に来て!!だからね
難しいよな 471白(光) [CN]2023/01/25(水) 14:10:58.78ID:7Zso6Xqj0
472白(光) [CN]2023/01/25(水) 14:13:23.70ID:7Zso6Xqj0
>>403
紫外域のレーザーダイオードだから、自分の発する光でパッケージもレンズも素子も劣化していく 474スナドリネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 14:14:34.56ID:J+30pcYU0
パナソニックのTVやレコーダー対応のHDDって少なかった気がするんだけど?
今後はそっちの縛りを緩めて、違うレコーダーへ持っていっても録画データを再生出来る様にしてくれるなら
レコーダー買い替え更新で、保存継続対応できるんだけどねえ
地デジが出た時持て囃されたのにな カセットテープより短かかったな
476ジャガーネコ(東京都) [GB]2023/01/25(水) 14:21:21.94ID:eU/ebiWM0
ブルーレイは一度も焼いた記憶が無い。要らない子だったんだわ。
野球録画してるの多いから配信では見られない
WBC向けてデッキ買い換える予定だったのに
>>474
テレビは知らんけど、レコーダーは普通のUSB外付HDDで保存が出来るよ。
ただし本体紐づけになるけど。
2015年以降(たぶん)の機種なら上で出ているSeeQVault対応の外付HDDが使えるので、それなら本体紐付けにならない。
ただし、メーカー紐づけなので次に買う機種もパナになる。
もう一声ってところ。 今までパナソニック製ブルーレイディスクがあった事を知らなかった
maxellかSONY、TDKしか使った事ないや
海外メーカーは信用出来ないから使わない
>>469
パテオっていうのは見たこと無いけど、DVDもサブスクも無さそうだね
VHS頃のは割とDVD出てないからねぇ
草なぎ剛のフードファイトとかもう見れないぞ
Youtubeで昔のポカリのCMとか上げてる人とかには感謝しかないね 481ジャガーネコ(東京都) [FR]2023/01/25(水) 14:36:49.39ID:Pb7/it4+0
>>446
厳密には他のメーカーでもOKなはずなんだけどね。メーカーのエゴが邪魔してるんだよな。ちなみに東芝機器録画はパナでもOKと東芝は発表してる。 ブルーレイなんて一度も使った事ないメディアやな
DVDとCDはまだ使うことあるけど
世の中、クラウドに上げたり、高速大容量SSDもあるから中途半端だよね
ブルーレイ専用のプレーヤーじゃないと使えないし
フォーマットになるのかわからんけど、録画したファイル形式を統一して何でも再生出きるようにしてほしい、TSファイルとか
パナソニックのレコーダーだけど何ヶ月か前までは録画したBlu-rayディスクはPCでも再生出来たし某コピーソフトでPCファイル化して保存出来た
しかし最近PCでの再生が出来なくなってしまった
何かプラットフォームのアップデートでもしたのかい?
485スナドリネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 14:58:08.97ID:J+30pcYU0
>>478
パナで買えば続けて見ることは可能なんだね
1台縛り更新じゃなくて、他に繋げ直してでもイケるみたいだし
それなら持ち出し用やよっぽどの生涯保存版でも無い限り、通常視聴ならHDDの方が再生も便利だしね
市販品が使えて安いってのは良くなってるんだね~
でも家のBDレコじゃ8TBHDDは使えないだろうなw 焼きの信頼性では国産パナソニックが断トツだったからな
487ジャングルキャット(東京都) [US]2023/01/25(水) 15:01:01.24ID:M5i0Dk+M0
メディアに焼くということがなくなった
488ジャガー(光) [GB]2023/01/25(水) 15:05:04.98ID:TwxyKggw0
>>481
いや(株)BCASから訴訟起こされたんで
メーカー問わずは権利侵害だという差し止め訴訟
音楽関連はお金さえ払ってくれればOKでも、映画関連だと配給や芸団協みたいな実演家団体や全米監督協会や、お金を払おうが録画自体を認めないって立場だからな
メーカーは関係ないんよ
コンテンツホルダーのメンツを潰してもしゃーないしな 489ジャガー(光) [GB]2023/01/25(水) 15:05:34.98ID:TwxyKggw0
>>482
で?だから?それがどうしたの?
関係ないのにわざわざ変テコなレスしてなにしたいん? i7の化石PCにはRW付けてるど一度も使った事がないわ
491リビアヤマネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 15:12:09.07ID:gAEtRSGI0
アクセスが遅すぎるんだよ
BDが発売された当時ですらT容量のHDDは存在していたわけで
録画再生してのなんて数回あるかないか
先見の明がなかった
493ヤマネコ(大阪府) [ニダ]2023/01/25(水) 15:24:13.44ID:HWv8llc60
>>492
業務用を早々と打ち切るということは
さして重要な顧客はいなかったんだろうか
Facebookからも切られたんかなぁ >>480
ああジャニーズ系で特にキムタクとか元SMAP系のは再放送もなかなかやらないの多いよね
古畑任三郎のSMAP回なんかはCSで再放送してもその回だけ抜かれたりするし 496スナドリネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 17:02:13.85ID:J+30pcYU0
そうだね
再放送の無いものやシーンカットとかかなりあるね
そういう場合は初回放送録画には価値はあるかも知れんけど・・・
だからどうなんだ?と言う話も
いまはドラマ再放送自体稀だよな
放送中に先週のキャッチアップとか、続編の放送前に前作を宣伝兼ねてやるのはあるが
しかも画面に余計な「今夜第二話!○○の✕✕が~…」みたいなテロップがずっと表示されてたりする
>>495
ジャニ系は再放送厳しいけど、フードファイトはジャニと関係ないんだ
中学生が真似して窒息死したので、お蔵入りになった 売れてるアイドルを追いかけると録画地獄にハマる
俺は全盛期のモー娘にハマって懲りた
ASAYANはいつ見ても面白いので残してある
500アメリカンボブテイル(東京都) [CN]2023/01/25(水) 17:54:50.15ID:nv21/K9X0
もう長年バーベイタムしか買ってないわ
LabelFlashとかLightScribeのほうがよくない?
>>498
そんな事があったのか
そのドラマ自体知らなかった 503バーマン(新潟県) [US]2023/01/25(水) 18:51:25.40ID:xBBEV2Jm0
値下げとかはしてくれ無いのかな?
504アフリカゴールデンキャット(鹿児島県) [US]2023/01/25(水) 18:53:44.84ID:2179Yxx60
>>500
昔のやつ好調?
焼きミスはどうですか? 505アンデスネコ(新潟県) [ヌコ]2023/01/25(水) 19:20:53.20ID:OritAK2N0
次々新しいコンテンツ出てきて
焼いたの見返ししてる時間ない
506ターキッシュアンゴラ(岩手県) [US]2023/01/25(水) 19:56:03.63ID:KZY/9Vt40
>>479
今どき国内生産のメーカーなんて無いぞ
maxell、SONY、TDK
全部台湾メーカーが作ってる 507ヤマネコ(大阪府) [ニダ]2023/01/25(水) 20:14:50.47ID:HWv8llc60
>>506
SONYの4層だけ辛うじて日本製なんだっけ 510スナドリネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 20:51:26.33ID:J+30pcYU0
「SeeQVault(シーキューボルト)」に対応 なら機種間繋ぎ替え可能って教えてもらったから、取り敢えずこれの4TBポチって来たわ
BUFFALO|バッファロー HD-SQS4U3-A 外付けHDD USB-A接続 テレビ・レコーダー録画用 ブラック [4TB /据え置き型]
14,620円(税込)700円OFFクーポンあり
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4981254065464/
容量が大き過ぎるとBDレコ側が認識してくれないんだよね?
6TBは無理だろうけど、2TBじゃ少ないし、4TBならたいていイケるよね? 511シャム(東京都) [CH]2023/01/25(水) 20:55:39.22ID:/LqVFxZI0
>>510
認識できる容量は説明書かメーカーのサイトのスペック表に書いてあるはず 512スナドリネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 21:32:37.05ID:J+30pcYU0
>>353
100年保存っていうが
100年後は再生機器自体消え去ってそう
カウボーイビバップでビデオデッキ探さのに東奔西走する話かあったけどそんな感じでさ 514スナドリネコ(栃木県) [ニダ]2023/01/25(水) 21:42:04.93ID:J+30pcYU0
でもさ・・・
よくあるご質問
Q:ディーガで使うUSBハードディスクで、SeeQVault対応と通常録画用とは何が違う?
A:USBハードディスクの「部分消去」「番組分割」「まとめ」などの番組編集ができません。
本体で録画したものをUSBHDDに移した後は
「まとめ」が出来ないから、何百本もの録画データが日付順でズラ~~~~っと並ぶしか無いってこと?w
515アフリカゴールデンキャット(鹿児島県) [US]2023/01/25(水) 22:13:08.94ID:2179Yxx60
SeeQVaultはコピー10が本体9にUSB1って別れるだけだから、容量問題には意味なかったんだよね
バックアップ目的ならいいかも知れんけど
USBメモリ型のワンタイムPROM出して欲しい
コンパクトでめったに消えない奴が欲しいんだよ
517白黒(東京都) [JP]2023/01/25(水) 23:15:03.23ID:+UkmfAfT0
とりあえず昨日いっぱい買っておいた
HDじゃ汎用性ないし 結局これしかない
>>514
その通り
ただし、メーカーによって微妙な違いがあって、東芝はホルダーで仕分けできる 519ボルネオウンピョウ(長崎県) [GB]2023/01/25(水) 23:47:43.26ID:Aagczzdv0
>>484
放送データと一緒にAACSなるコピガの暗号も収録される
ディスクを再生した瞬間アップデート(感染)されて常に最新状態に勝手になってしまうの 520ヤマネコ(大阪府) [ニダ]2023/01/25(水) 23:54:30.55ID:HWv8llc60
521スナネコ(SB-iPhone) [NO]2023/01/26(木) 00:37:33.38ID:PTSkLUBm0
生産終了反対
522ライオン(ジパング) [DE]2023/01/26(木) 00:38:58.33ID:GI/vMaMu0
デフレスパイラル派氏ね
525茶トラ(神奈川県) [US]2023/01/26(木) 03:00:36.99ID:+U4VfEji0
>>524
PDは最初にでたDVD-RAMドライブでは読めたのでデータ移行出来た ブルーレイ・ディスクの需要が落ちメーカーも事業採算が取れなくなった
このまま事業継続すると赤字が膨らむ
一部のマニアを除いて録画する人が激減したのは時代の流れ
企業も生産を止めるしかないだろうね
それでもどこかの企業は生産を続けるだろうからそれを使用すればいい
527ターキッシュバン(岩手県) [US]2023/01/26(木) 07:46:03.29ID:mwd0Pr3G0
>>526
もともとテレビ放送を録画するという文化?は日本以外ほとんど無いらしいね 528コラット(ジパング) [US]2023/01/26(木) 09:32:18.88ID:M0QLnQLp0
529カナダオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]2023/01/26(木) 09:43:13.38ID:HGdUFca00
ブルーレイレコーダー売ってる会社がブルーレイディスク作るのやめるってなぁ
そのうちハードディスクレコーダーしか作らなくなるんだろか
530(神奈川県) [CN]2023/01/26(木) 09:47:51.22
価格を上げて販売は続けろ。
他社はデータ消えちゃうんで
使い物にならない
531スミロドン(東京都) [US]2023/01/26(木) 09:50:06.41ID:S1nFLMc10
配信ばっかになってレンタルDVD店がどんどん閉店してるし
そりゃ需要はなくなるわな
532ジャングルキャット(東京都) [US]2023/01/26(木) 09:52:37.43ID:WzoENQRw0
録画用…音楽用…一体これは…
534(神奈川県) [CN]2023/01/26(木) 09:56:20.14
>>533
買わない。
Blu-rayは使えない。 VHSの時は録画しまくったけど、BD付きテレビはBDに蜘蛛の巣が張ってるわ。
差し当たり他のメーカーから供給されるだろうから何とかだが
コスト・容量・保管スペース・互換性を考えたとき次のメディアはあるのか
>>535
VHS時代はテープしか録画先がなかったわけで
必ずHDDがついてるBDレコとは違うだろ
リアルタイムで観られないから(見られればいいものを)録る→HDD
残してまた観たいドラマ映画アニメ→サブスクでOK
VHSも繰り返し録画できるけど物理的に劣化するから限度はあるので結局消耗品=売れるわけで VHSも再生デッキとの相性とかがあって再生デッキのメーカーが代わると再生できなくなるテープとかあっだ
>>536
次のメディアじゃなく
携帯の発達でクライド系が全部持って行って
Google様の支配下になる 540カナダオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]2023/01/26(木) 11:47:30.28ID:HGdUFca00
>>1
オンデマンドで満足する層は元々編集してディスクに焼くとかしなさそうだし
分析としてはどうなんだろ。 541ソマリ(茸) [CL]2023/01/26(木) 11:49:08.17ID:iib3euiq0
寿命短いしな
543ジャガランディ(SB-iPhone) [US]2023/01/26(木) 12:10:05.86ID:oPCdhxPP0
65歳以上だろ録画編集して保存している層は
>>540
もっともらしい理由を付けてるけど、
白物家電も縮小の一途だし、儲けが薄い商売はやりたくないんだと思うよ お引っ越しダビングの多様。
これは内々限定のパナよりソニーが便利
90年頃のCDがあるけど普通に聞ける
100年くらい大丈夫なんじゃないかと思う
CDプレーヤーがその前になくなりそう
547ソマリ(東京都) [VN]2023/01/26(木) 13:37:41.54ID:kfp19sIB0
50枚三千円位のやつじゃ駄目なの?耐久性?
550ジャガーネコ(SB-iPhone) [US]2023/01/26(木) 14:52:02.45ID:u4J4PfhL0
>>546
80~90年代のCD(日本盤7割、輸入盤3割)を今までに2000枚くらいリッピングしたけど数枚ダメになってた 552ボブキャット(東京都) [CN]2023/01/26(木) 15:11:18.78ID:AdjrJj730
>>529
止める理由にオンデマンドやクラウドの普及を挙げていて
消耗品のメディアだけ止めるというのも何だか半端に見えるしな 553スノーシュー(岐阜県) [ニダ]2023/01/26(木) 15:47:09.36ID:3UXCrVcr0
さっき、ヤマダ電機へ行ってきたら
パナソニックのBDメディアだけ一つ残らず全部売り切れてた!
BDレコーダーの横に陳列されてたのまで無くなってたわ
棚がスッカスカ!RもREも全部!
でもSONY国産始め他メーカーのは棚にたんまり残ったままっていうw
そこまでしなくても?w
554ロシアンブルー(SB-iPhone) [ニダ]2023/01/26(木) 15:50:12.15ID:sqnUALv00
もう録画なんかしてテレビ見る時代じゃねえしな
そもそも番組の質も落ちてるし
556イエネコ(東京都) [US]2023/01/26(木) 16:01:50.52ID:xaIePp+D0
どうせ転売目的だろ。
>>539
クラウドは容量と費用がなあ
見るかどうかわからん物を毎月費用を出すかって話だ
しかも消えても責任をとらないという民間ベース契約 >>557
ある日突然データごと消えた有料サービスなんてのは聞いたことが無い
サービス終了の何ヶ月か前に告知があるから乗り換えるだけ
違法ファイルOKのヤバいクラウドはどうか知らないが >>557
クラウドなんかずーーっと金を払い続けなきゃいけないっていうものすごく高額な商売だからな
ディスクだったら焼いちゃえば後はほっとけばいい ・常にリアルタイムでバックアップを取ってくれる
・削除したファイルもしばらく保存していてくれる
・旅先からでもファイルにアクセスできる
・災害や盗難によって自宅のHDDが失われてもデータが生き残ってくれる
と言ったメリットに価値を感じるかどうかだなクラウドは
クラウドってアップロード制限に引っかからないの?と思ったら、
いつのまにか撤廃されてたのね
>>558
データ収めすぎてダウンロードがサ終に間に合わないって笑い話を以前聞いたような 563マンクス(日本のどこかに) [US]2023/01/26(木) 18:02:36.54ID:Zv2DsHOh0
民生用次世代光ディスク発表の流れになるなら歓迎だけどねぇ
変なコピーガード制限さえなきゃ最悪HDD運用出来るだろうに何してんだか
564ヨーロッパヤマネコ(大阪府) [ニダ]2023/01/26(木) 18:11:07.83ID:vjCtuJHl0
>>558
データが消えたクラウドサービスはあったけどなw 完了って何よ 終了じゃないの?
やり終えた感出すなよ
>>558
クラウドのデータが飛んでサービス終了したゲームとかあるぞ SQVにフォルダ機能があったらもう使わなかったと思うけど
これがないためにまだ時々使ってる。
568(神奈川県) [CN]2023/01/26(木) 19:26:56.38
データが消えない高性能製品
↓
高額な生産費
高性能な為買い替える必要なし
↓
データが消えちゃう安物と価格競争
↓
価格低下
↓
生産完了
こういう最強の製品が生産完了は良くない。
劣悪な製品だけ残っちゃう。
569ピューマ(北海道) [NO]2023/01/26(木) 19:38:36.22ID:VSVf8tI70
俺の許可取ってから撤退しろよ
570ライオン(埼玉県) [CA]2023/01/26(木) 19:47:24.44ID:CwZDiHLo0
>>512
俗に言う容量の壁
PCのOSとはファイルシステムが違うから2TBとは違う容量で壁ができる
ただそれだけ 571ライオン(埼玉県) [CA]2023/01/26(木) 19:51:04.29ID:CwZDiHLo0
>>519
放送信号にはAACSの鍵は載ってないよ
BD-REやBDMVのリードインエリアに重畳されてる
レコーダやドライブも自分よりも下位の鍵が来たらリボークして上位の自己鍵を書き込む
そもそもテレビ放送のスクランブルとBDのAACSは独立してて別ものなの >>553
買い占めしてる人いるとか、やはりアレ目的なのかな 国産ならソニーの一部に選択肢が残ってるし。
転売ヤーは何を考えてるのだか?
574(神奈川県) [CN]2023/01/26(木) 20:33:45.96
SDカードが安くなってるし
そのうちレコーダーの画像も
SDカードで残す方がいい時代が来るかな
Blu-rayはなにせ
消えちゃうんだよ
パナソニック以外は特に
575(神奈川県) [CN]2023/01/26(木) 20:34:22.83
>>573
SONYより良いんだよ。
パナソニックは。 大体使わないと分かってたけどやっぱり盤は使わなかったな
備えあればのつもりでブルーレイ・HDD機は買った>パナDIGA1TB
>>567
東芝はフォルダー使えるぞ
パナは番組探すのも一苦労 579サイベリアン(青森県) [ニダ]2023/01/26(木) 21:27:10.43ID:hRiEVsFR0
アナログ時代のアダルト番組(11PM、大人の絵本、他)を、Hi8やDVテープなどを録画したものを、3年ほど前に、S端子やDV端子付きのBDデッキにダビングして、それをブルーレイやDVDに焼き付けた。
それでも、現在まで1度もダビングしたものを見てない。
再生できるかどうかもわからない。
580黒トラ(神奈川県) [US]2023/01/26(木) 22:36:35.81ID:Pmu80fJj0
>>579
遺産として末代まで残せるもの以外は消すべき 581エジプシャン・マウ(兵庫県) [US]2023/01/27(金) 05:55:32.08ID:SgzMXcOL0
>>579
子供への遺産として残した方がいい
そして命日には遺族が集まってブルーレイの録画鑑賞会をしたらいい 582アムールヤマネコ(鹿児島県) [US]2023/01/27(金) 07:00:12.53ID:qKILCC170
もうサイズの割には大容量ってわけでもなくなってきたんだよな
>>579
欲しがる人はいるだろうね
CSで11PMの一部を流してたけど、女の子達は顔にボカシ入ってた。マトモな手段では二度と見られない
AVよりも興奮するシチュエーションのもあった 586トンキニーズ(栃木県) [GB]2023/01/27(金) 10:01:12.82ID:hdW7YSlX0
やはりDVDより先にブルーレイが終わると思っていたよ
光ディスクって失敗だったよな。
読み込むのに時間かかるしギコギコ(笑)うるさいので見るの面倒くさいしランダムアクセスも遅いし決定的なのよは記録に失敗しててもわからなかったり、時間が経つとデータが消える事
データがちゃんと記録できないメディアってそれだけで存在価値無し。
バックアップも録画時間分かかるし。HDDならコピーして夜ほっとけば4TB位すぐにバックアップできるからかな
どう見ても光ディスクは失敗してるテクノロジーだった
日本だけが頑張ってたけどアメリカは数十年前に早々とHDDレコーダーに移行したし。
アメリカは論理的に判断して光ディスクはダメだってさっさと手を引いたのに
日本の技術者の思い込みだけで止める事ができなかったのが今の日本の凋落の原因でしょう
大概の人は録画した動画を見返さない
見てない昔の動画は見るけど見た昔の動画を見返さない
さらに新作が次々と増産されて
大概の人は見た昔の動画を見返さない
だから円盤は売れなくなった
国内生産がとっくの昔に終わったDVDは品質そこそこのものが今は安く買えるからBlu-rayもそうなっていくんだろう
ここ十年ほどでTV見てない派が大幅に増えたのもあるだろうな
ちなみに俺は二十年
>>587
原価100円(気軽にあげたり捨てたりしても惜しくない金額)で数十GBの容量が得られるメディアが他にあるなら教えてくれ