孤独のグルメの原作者「飲食店でスマホで注文?めんどくせぇ!」 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
テレビドラマ化もされている人気漫画「孤独のグルメ」原作者で知られる漫画家の久住昌之さんが2023年1月17日、スマートフォンを使った飲食店での注文方式に対して「めんどくせえ!」などと
ツイッターで不満を爆発させ、ネット上では賛否両論が飛び交っている。
【投稿】久住昌之さんがぶちまけた「スマホ注文」への不満
■「今、君に『ホットコーヒー』って口で言えばそれでいいじゃん」
久住さんは、「よく使ってた喫茶店が注文をスマホで卓のQRコード読み込んでやる方式になってて、めんどくせえ!」と不満爆発。「ウエイターがメニュー持ってきて『注文はこちらから
スマホでお願いします』って。今、君に『ホットコーヒー』って口で言えばそれでいいじゃん。やな時代になってきた」と嘆いた。
このツイートに対しSNS上では、「ほんそれ」「アナログの方が、かえって早い場合が多々あります」「スマホを持たない人はコーヒー飲みに来るなという事ですか?」などの賛同意見や、
「間違い防止にもなるし、店員側からすればその方がいいと思います」「店員さん待つ手間なくなるから嬉しいんだけどな」「今まで自分がやってきたやり方が出来ないから面倒に感じるだけで、
実際はシステムの方が楽」などの反対意見も飛び交っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb70dc005e07c0742ef9903bed26f4f8949befef 今後バイトの給料高騰で注文取りのバイト雇うとコーヒー一杯2000円とかになって売れなくなるから
どんどんこういう傾向になるで、好む好まずにかかわらず受け入れるしかない
そこでアイスコーヒーが出てきて言った言わないになるだろ
その場でスマホ決済までしてくれたら食い逃げも無くなって便利やけどな
大阪の串カツ屋がそうだわ
なんかサーバー貧弱なのか遅いしUIくそだし
串カツ食った油ついた手で自分のスマホ触るのムカつくし
普通にタブレット置けよ!って思うわ
麦ソーダとか言ってホッピーかビールで店員悩ますよりいいだろ
こないだ行った居酒屋スマホで注文だったけど写真もないしわかりづらかった
どこのクソサービスかチェックするの忘れたけど
マクドナルドとか松屋みたいに店行く前から注文できて
行ったら席が確保されててすぐに出来てるとかなら
利点があるかも知れんけど、そうじゃないなら
スマホじゃなくタッチパネルで良いだろ
>>3 最近増えてきたよ
テーブルにはQRコードが置かれててそれを読み取ると注文画面が立ち上がって注文できる
これなら非接触で注文できるし、店員呼ぶ手間も省けるし注文ミスも無いから良い
めんどくせぇから孤独のグルメも1回で何軒も行って3時間くらい放送しろや
[ ::━◎]ノ 間違いが減るから良いシステムでしょ.
茅ヶ崎のカフェがそんな感じだったわ
スマホが旧機種で操作が遅いから彼女にやってもらったわ
なんかそんな感じで使いづらくなってきてスマホ買い替えたな
注文と書いてるけど多分、注文後に読み込んで逐一決済してくれって事だろ?
単なるバーコード決済
一回やればなんてことはないのかもしれないがその一回目が嫌なんだよな
よほどしっかりマニュアル化されてるかシンプルでないと何か間違えないか不安になる
>>9 そんな回を作るとしたら間違えて滝山のスマホが出てくる
タブレットで注文、帰るときに会計で一括すればいいのに。
>>9 ゴロー「でもオレ、スマホ持ってないのよね」
スマホ注文の店行ったら勝手に次の日とか営業ライン来たりダルい
>>12 なるほどw
確かに食いながらだと汚れるよなw
ザ・カウンターはQRだったな
全員の注文状態もわかるし 会計もしやすかったぞ
自由にコンセントとWi-Fi使えるなら甘んじて受け入れる
メニューを探すのクソ面倒くさいよな
複数人からこれ頼んでとか言われるとスマホ投げたくなる
呼んでも店員さんに気づいて貰えない俺にはありがたいシステムだけど
通信量オーバーとかバッテリー切れの客とか来たらどうすんだろ
>>20 メニューの方が汚くね?
あんなの開店以来一度も拭かれてないだろ
QRは確かに面倒くさい。ていうかアプリ統一しろって。
これは喫茶店だけど都内の飲食店はオールスマホ注文が増えてる
>>34 専用タブレットでやってる店もどこも使いづらくてどいつもこいつも何見てヨシって言ったんですかって
注文がタブレットのラーメン屋で会計が現金のみだったのはチョット衝撃受けた
「あ、あの~…」って店員に声をかけられない人もいるんですよ!
モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず 自由で
なんというか救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで……
スマホ注文?
ほー いいじゃないか
こういうのでいいんだよ こういうので
居酒屋と焼肉屋なら楽になるからわかる
けど喫茶店とかラーメン屋は確かに面倒臭い
なんでアイスコーヒー1杯頼むのにわざわざQR読まないといけないんだよ
>>47 まあなあ 一人で食べるの
好きだわwww
わざわざ面倒なことさせて
店側が楽になるのなら
割引とかすりゃいいのに
孤独のグルメも野武士のグルメも作画の人死んじゃったね
>>19 でもスマホだと画面小さいからちょっとなあって思う
メニューが五品ぐらいしかないならまだしも普通に何十種類もあるとスマホで全部見るのめっちゃ大変
スマホなりタブレットなりは構わんけどわざわざ店員が来て説明とか本末転倒よな
自動改札に駅員立たせてるようなもん
インバウンド成功するかどうかだよな
言葉が通じなくてもイケるならやるべき
成功例は日高屋のタブレットだな
店員が外国籍ばかりだけど
気持ちよく注文が通る
こういう爺相手に言った言わないで揉めることあるからな
>>56 わかる
メニューが何ページもあったりすると注文するだけで疲れる
TVで見た何の店だったか、料理が1品しか無くて店の入口脇に調理スペースが有って客が入る度に店主が調理して出来たて提供するところあったな
普通にメニュー見て
店員さんに注文する
スタイルが好きです
>>28 「ガーン、だな。デジタル弱者には辛い世の中だ」とか心の中で言って何も頼まずに次の店へ。
「これこれ、やっぱ人と人の触れ合いが大事だよ」みたいなパターンもありそう。
クソみたいな客が多くて注文聞いて料理運ぶだけでもかなりのストレスが掛かっていた事が
配膳ロボット登場でハッキリと判明したと聞いた
行きつけの店で黙って座ればコーヒー出てくるのなくなるのか
これからはそういう店を避けますってのじゃなくて
自分が嫌だから辞めろって態度なんだよな
どっかの社会学者にしても
注文確定する度に初期画面に戻るわ
注文履歴の更新も遅いわ
だ○ま!もうちょいまともなシステム使わんかい!
>>69 ガラケーしか持ってないって言えば普通に融通効かせてくれるよ
>>70 配膳ロボットは、
中華なんかなら
よいと思う
あーファミレスも
ありかなぁ
彼女と初めてのデートでの喫茶店で店に入るなりスマホでQR読み込んでポチポチ2人分のコーヒーを注文するわけだ
時代が変わったな
気楽だしいいけどな
店員少ない店でなかなか目線合わないところとかあるし
注文を揃えて持ってくるだけならロボットでもいいわけだしな
ロボットはリースでチェーン店はシフトに悩まされずに済む
あとフードコートはコンビニみたいにパッケージされたものを買えばいいだけにすればいい
タブレットで注文はええな
すんませーん、注文おながいしますがなくて
>>56 その上フリーWi-Fiも無い上雑居ビルで通信状態悪いというのも少なくない
>>79 なんか嫌だな。ささっと注文できる男はモテるのにな
コーヒー飲むのにわざわざQRコード読み取って注文なんてめんどくせえなあ
卓上のタブレットならわかるけど自分のスマホから注文しなきゃならんの?
スマホ持ってない人はどうするのよ
(´・ω・`)
>>73 券売機って店によってメニュー並びが違うし【それはあたりまえ】
トップ画面に高いメニューしかのってなかったり
後ろに並ばれるとあせるしで、客席でタブレットがベストかなあ
モバイルオーダーの話かと思ったら今そんなことになってんのか
これやめてほしいわ
回線混んでるとメニュー繋がらないときある
サイゼの注文方法のがマシ
>>73 券売機って居酒屋や寿司屋ととことん相性悪いんだな
もしもゴローとかいう人みたいに大量に食うなら
そのたびに食券機に戻って注文とか面倒かつ居心地悪くなる
結局使いやすいのって自分のスマホだから
QRで読み込ませて多言語対応ってなるしかない
ブラウザさえ使ったことが無いという年寄り居るからなあ
それでいてスマホの料金を俺の何倍も払ってたり・・
老害はタブレットでも出来ない出来ない文句を言うからな。
努力しろよ
>>87 スマホも持てない方は当店のお客様として相応しくありませんのでどうぞお引き取りください
>>94 使いやすいかどうかは
店のインターフェイス次第なので
スマホは関係ない
コロナ対策と思ってたが効率化でやってんのこれって?
店員が口頭で注文方法の説明してる時点で意味不明って言われるのはしょうがないわな
この方式割と好きだけどな
メニュー選んで伝えてる間に店員立ったまま待たせるのもアホみたいだし伝達誤りもないし
もっと言うと会計もそのままスマホから注文時に決済されればいいのに
>>101 サイズ感と多人数、多言語の人が同時に見る都合はあるぞ
タブは1台しかないし
これからはどんどんこうなってくだろうな
コロナは色々変えてくなあ
QRコード読み込むのもメンドイが
その後、実際注文するまでもいろいろタップしたり、スクロールしたりでメンドイ
まくなるとかもモバオのクーポンで100円くらい安くなるが、
時間かかるからカウンター行って口で注文してるわ
だれが得してるんだモバイルオーダー
50周年を期にリニューアル
テーブル席はタブレット端末で注文となったラーメン屋さん
「分からなかったら呼んでね」なんて甘やかすから
ジサ婆娑は高確率で「すんませーん、注文おながいします」やな
少ない人数でも効率的に出来ます売り上げの管理や在庫チェックも出来ますとか言って
箸にも棒にもかからないゴミシステム売りつけられてる可能性
スマホで注文した時点で支払いも終わってんだよね
中国やアジア諸国はとっくにそのシステムに切り替わってる
コード決済が中国アジアが先行したのと同じで、
日本でもスマホ注文できない店には行かなくなるだろうね
切符もガラケーもエンジンも接客も古いものはみな消えていく
悲しいけど、これが現実なのよね
バーミヤンでタブレット注文してた年寄り夫婦が自分が注文数間違えてオーダーしたのに
届いた商品にブチギレしてキャンセルさせてたの見たことあるから
本当に効率化になるのか疑問だけどね
>>64 文字だけならいいけど1ページ1品2品しか載ってなかったらページめくるのめんどくせえし
イタリアンに入ったらスマホ注文だと言うから
じゃあいいですと店を出たら
店員があわてて「直接注文も出来ます!」と追いすがって来た
なら最初から「スマホでも注文できますが?」と聞けよ
ヒマこいてる店員が3mの近さに2人もいるのに
スマホ通しでしか注文ができないなんて
30年前の「世にも奇妙な物語」に出て来そうな話
変なアプリをDLさせたり
個人情報を要求されたりは嫌だけど
ブラウザ経由で注文させるとすると
イタズラ対策とかどうしてるのかなあ
そんなことするくらいなら、ドトールや上島みたいに、カウンターで受取る形態で良いや
タブレット置けよアホが
画面小さいし大体カスみたいなUIだし
行く前にわかってたら行くのやめるわ
この前入ったラーメン屋がこれだった
QRコードで注文入力、トッピングなど色々選ぶのが面倒
メンマ追加でつけてくれと一言言えば済むのになと確かに思った
便利かどうかは店によると思う
居酒屋や寿司屋焼肉屋なら確かに便利だけど、喫茶店とかラーメン牛丼定食屋なんかの追加がほとんど無い店なら客からは逆に面倒になる感がある
>>114 結局クレーマーはどんな状況でも文句は言うからな
誤操作を招いたシステムが悪いと言い出すよ
言葉が通じない外国人でも利用したり店員になれそうだな
新しくできた店舗なら時代に合わせていいと思うけど
従前からある店でやられるとイラっとするかもなぁ
設備投資すらユーザーにさせるなら端末の使用料で店が俺たちに金払えクズ
スマホ注文のところは店前にちゃんと書いとけよ
許容できるのはタブレット注文までだ
注文するための通信料は?
店のWi-Fiとか経由して専用ページとんで注文するスタイルなの?
>>101 そんなこたーない
一回で完結しない店だと券売機は意味を持たない
注文回数が少なければ券売機でいいが寿司や居酒屋は効率が悪い
もうメニュー表すらとっぱらう時代だなあ
サイゼは数字書くだけマシ
これやられたらとりあえずGoogleや食べログ等の各種レビューサイトで1点付けるわ
普段良い店のレビュー書くと混むようになるから黙ってるけど
こちらに不利益や嫌な気分にさせたら即座に何時間も使っても低評価入れる
(すいませ-ん!)
(すいませ~ん)
気付いてくれないからスマホやタブレットの方が良いのよ
こいつホラレモン気取ってんの?
たまたま当てたからチョーシこいてるとか、、ないよな
>>133 この制度採用してるコメダはWi-Fiも電源もあるよ
>>110 頼みたいもの決めてからいちいち店員呼んで来るの待ったり
カウンターにのこのこ行かなくて済んで楽じゃん
楽だよ
日本人は人間であることを面倒臭がって人間を辞めたがってる不幸なバカばっかりだからな
思考停止した家畜だらけ
店員がフロア見切れてないのに呼び出しチャイム置いてない店の方がゴミ
こんなの店ごとにアプリ入れてられっかての
しかも注文以外にも広告しつこくプッシュしてくるんだろ?
>>1 客側に非効率な負担を強いるの増えすぎだからこれは同意
メニュー持ってきて説明するならこのシステムでやる意味が無いわ
店員の説明も省いてくれ
スマホ画面じゃ食欲そそらないよなあ あのでかいメニュー見るのがいいのに
とりあえず居酒屋はスマホ画面でメニュー探すの大変だからタブレットか、普通の写真付きメニューも置いとけよ
>>133 こういうのwifiない店も普通にある
しかもページの作り悪くて目的の探せなくて店員呼んだら店員も探せなかったw
>>139 へぇー楽でいいじゃん
けどそのWi-Fiで居座ってる客が動画やらゲームやらで通信されまくると
速度めっちゃ低下しそうだけどその辺は大丈夫なんだろうか
客のスマホのスペックによっても読み込み速度変わるし
なかなか大変そうだなぁ
聞き間違い言い間違いでごたつくからだろ
面倒くさがるなら余計なトラブルこそ敬遠しろよ
>>84 さらにQRコードリーダーでアクセスできないこともあるんだよね…
>>123 しかも注文する流れの間に店のLINEに友達登録しなきゃいけなくてこりゃないわーと思った
見えないものその場で検証しようがないものだからさぁ
除菌とか感染防止って概念は気違いを生むって最初から言ってんのになあ
餃子の満州でそれやり始めてからアホみたいにメニュー価格が上がってる
コンサルの食いものなんだろうなぁ
利便性もあるだろうが「注文したものと違う!」とか曰う馬鹿共対策が大きいか
前に入った居酒屋がスマホ注文だったけど口で言うより楽だったわ
店員捕まえなくて良いし種類多いからスマホ画面がそのままメモ代わりになるし
でも機械ありゃ3人が必要だったならバイトを2人にできるよね
コーヒー一杯は面倒だろうけど飯屋だと気兼ねなく選べるから助かる
ウェイター「お客様、私に話しかけないでくださいニッコリ」
>>1 店の端末の他に自前のスマホでも注文できるというのなら別にいいけどさ
店に備え付けのタブレットじゃなくて自分のスマホで注文すんの?
まぁ確かに客からしたら口頭で注文する方が
手っ取り早いってのはあるかも知れんけど
いちいち伝票で集計とか考えると店側にとっては
こっちの方が楽ちんだし仕方ないのかもね
線引きできなくなるだけだから決まりは守ろう
開店一分前で入店せまるのと同じ
LINEで友達登録してそこから注文してくださいなんて居酒屋もあったな
もちろん全部口頭で注文した
必ず自分のを持って行って使わないとならないのは面倒くせぇ
料理の種類によっては汚れるからあまりいじりたくない
タッチパネル注文でも
店員呼び出して注文しているおじいちゃん居るね(´・ω・`)
>>167 そう
最初はメンドクサイと思ったけど
やってみたら簡単楽チン
喫茶店みたいな雰囲気楽しむ店でスマホ注文は寂しいな
そういう時代なのかも知れんけど
先日初めてスマホ決済してみたけどこっちのほうが楽じゃね?
店の前に「当店はスマホをお持ちでない方はご利用をお控えいただきます」と書いとけよ
わざわざメニュー持ってくるならコーヒー1杯くらいなら言ったほうが早いわな
スマホ注文やるならメニューも置いとけ
店都合だからな。
スマホで読みとるタイプはサイトが異常に重い店があったりするから賛否あるよね。
誰が触ったかわからないようなメニューや備え付けタブレットより、自分の端末の方が安心という人は結構いるのかもね。
タブレットで注文
ロボットが料理を「お待たせしたニャン!」って持ってくる
説明がよくわからなかったからもう一度呼んだら5回くらいシカトされた
6回目にはめちゃくちゃ嫌そうな顔してきた
自前のスマホを使えば注文から決済まで一発でできて
ポイントと割引も付きますよという付加サービスならいいかもな
>>1 端末を自前で用意できないような規模の店は従来通りの注文形式にすべき
ある程度の規模で端末を自前で用意できる店なら端末から注文でも良い
そもそも客の持ち物あてにしてる時点で店として終わってる
>>185 料理運んでるから邪魔しないでニャー!
と言ってくる
>>181 Steins;Gate フェイリス・ニャンニャン エンディング
https://youtu.be/ND72CMfdLKw >>186 飲食店をまるで分かっとらんね
端末揃えるなんていくらでもできんだよ
アプリによっていろいろな利権が発生してその利益も店にはあるわけだ
生き残ろうとする芽を摘むなよ老害
Google Homeみたいな音声認識端末でも各席に置いとけば老人でもそれで済むんじゃないの
間違い防止や確認のために多分モニターディスプレイも必要だけど
居酒屋で導入は便利だけどコーヒーぐらいしか頼まん喫茶店で導入は謎
>>153 Googleレビュー見てるとこっちはこっちで結構トラブル起こしてるみたいだぞ
客が誤操作で注文してしまって揉めたり
QRコードで注文はまあいい
近所の店はコード読んだらLINEが出てきて
インストールしろ言ってきたから
ガラケーなのでと言い張って直接注文したったわ
確かにめんどくせえ
スマホ持ってない奴はどうすんだよ
昔メニューに薄い注文ボタンがついてるやつがあったような気がするけど
全然流行らないまま見かけることもなくなったな
耐久性が足りなくて反応しなくなったりぶっ壊れたりしたからかな
>>202 LINEを強要してくるの?
クソすぎて笑うわ
>>206 なんかLINEの機能使うみたいだわ
あれから店行ってないから詳細わからんが
>>206 しかも注文システムは何種類もあって業者によって操作方法が異なる
>>203 それぐらい店員に言えよ
それすらいえねーのかよ
>>210 お前のような何も考えてないような馬鹿が店の都合でいいように搾取されるんだよな
手間をこちらに投げてくるんだから客にその分のメリットがないと面白くない
そういや酔虎伝もLINE注文になってるけど
LINE注文のくせに店員が間違って持ってきて注文履歴見せて頼んでないで~って解らせたわ
言った言わないにならないからほんと便利
あまり外食しないから、将来こういうのだらけになったときに行ったら、速攻で退散するハメになるか。
客側が何かさせられるというのは不快でしか無い
QRコードからのLINE登録はマジでやめろ
つーかタッチパネル置けや
>>19 QRの読み込みなんてやったことないよ・・・・・
コンビニでスマホ決済もしたことない
このニュースで時代に取り残されてる感じがしたわ
>>212 考えてるつもりになってるバカよりマシだぞ
バカの考え休むに似たりってな
>>218 これが自分は頭がいいと思い込んでる馬鹿です
タッチパネルは便利だし許せるけど
自分のスマホ!?意味わからん
スマホの充電切れたら注文できないし
クソサイトさクソアプリにアクセスしたくねーよwww
タッチパネルおけや!
俺のスマホ、カメラのフォーカス機能が壊れていて
QRコードが読み取れない状態なんだけど
それでも注文できる?
IT注文否定するのは
家から出ないんで使う機会が無いニートか四十過ぎたお爺ちゃんくらいでしょ?
使えば客には便利だし店員にも便利だって事一発で解るし
パットじゃなくてDLして自分のスマホで注文ならクソめんどくさいな
アプリはデータ更新あるから何でも入れれば良い話ではない
大抵の店はシステムがダウンした場合にフェイルセーフも考慮してるんだろうけど
最低限のオーダーくらいは店のシステムで完結させるべきだと思う
スマホは4Gが無料スタンダードで5、6Gで+α瞬足にならないと機能しないやろ
居間のところUIが酷いところが多いな
1ページ目のパスタセット注文しようとしたら6ページ目のサラダ選んで
次に4ページ目のポテトかオニオンリング選んで最後に7ページ目のドリンク選ぶとかあったぞ
タクシーやバスとか鉄道だって各種決済に対応はしてるけど小銭を持ってれば利用できるんだから
LINEが必要ならLINEのお友達だけ注文できますと店の入り口に書いておいて
逆だろ
昭和の団塊バブル世代が一番ネット接続厨なんだよなぁ
アホみたいにネット繋げて喜んでる情弱老害
令和の若者のトレンドはアナログ、これ
最近はTSUTAYAとかいう無能老害が
「レンタルビデオはもう古い。これからはネット配信の時代だ!(ニチャア」
とか平成初期で脳みそ止まってる無能ムーブかまして次々に店を
閉店させるとかいうアホムーブかましているからなw
老害爺のわがままがいつまでも通ると思うな!
これからは若年層の時代じゃ!
>>227 6Gだと注文する段階で
料理持ってきてるくらい速そう
>>223 バーカ
現金以外の支払いを一番使ってるのは40代男性が最多
次点で30代男性
20代男性の利用率は50代男性以下
お前こそ社会を何も知らねー引き篭もりニートじゃねーかよ
ファミレスみたいに座席にタブレットないの?
自分のスマホでやるのは嫌だな
お年寄りのために卓上にFAX置いてあげなよ(´・ω・`)
注文でSNSに繋がらせて、その後お知らせを送りつけてくるやり口なんでしょ?
モラル無しの店認定して、二度と行かんわ
店側のアプローチとしては自前のスマホで注文すれば
普通にオーダーするより楽だしお得ですよといった
アピールが必要なんだと思う
スマホの画面では一覧性に欠けるからそれなりに機会損失(そもそも存在を認知してもらえないメニューが発生する)もありそう
それを差し引いても店側にメリットがあるってことなんだろうけどさ
確か電子マネー利用率は40代が一番高いんだよな
時代の流れと年齢や環境が丁度マッチしてて導入しやすい世代なのかもな
>>241 まぁQRコードなんて20年以上前にもそこそこ流行ってたからね
牛角であったな
まだスマホで完結してるからいいけど、iPadにメニューの番号入力はアホだろうとしか
>>221 紙のメニューかタブレットかの二択だよな
客のスマホでやらすなよ
ドラマ最後のこいつが飯食うとこ、
無くさなくてもいいけど
毎回麦ジュースとかお水とか
つまらねー事言うのが萎える
普通に飲めばいいだろ
>>241 現金1本で不自由しなかったし、いろいろな決済方法を勉強するのがひたすら面倒。
電車の中ではスマホは一切見ない。本を読んでる。
アプリも落としたことがない。自分の暗証番号を覚えてないから落とせない。
>>250 自前のスマホが注文に必要だということが入店前に一目瞭然にしておけば
客が嫌な思いをしたり無用なトラブルは起きないと思うけどな
導入店舗での共通アイコンなど一見でもわかりやすくする工夫は必要だと思う
タッチパネル注文のすき家で
ジジイが注文の仕方わからなくて
カウンターから出てきた店員に全部注文してもらってた
なんの意味もねえ
>>261 まー券売機の使い方もわからないレベルの人間もいるからな
店で食うのと持ち帰りのスイッチ類をグループ分けしてわかり易くしても
わからない人にはわからない
これからは老人切り捨て時代だから
付いてこれない老害は退場有るのみ
別に注文するのは構わないんだけど、こういうの始める店ってスタッフもギリギリまで絞ってるみたいで、注文方法変わったのか~と注文する度出てくるの超絶遅くて二度と行かなくなる。
で、似たような人が多いのかその店は気付くと無くなってる。
店側も売り上げの機会を逃したくないなら新規のシステムをユーザーに押し付けるだけじゃなく
少数のイレギュラーな客に対しても何かしらの対応をしておくべきだと思うわ
ファーストフードとか出前ならまぁ
でも良くある店のタブレットでの注文は割とクソだと思う
>>267 その手のイレギュラーな客なんて来ないほうがいいんじゃねーの
店側も客選ぶ権利あるんだし
>>256 その電車は何で乗るんだよ?SuicaかPASMOだろ?愛知版の名前知らんけど
改札通るノリでコンビニとかでも使ってみれば良いじゃん
便利さが解る
>>12 だるまそんなシステムになってんの?
数回しか行ったことないけど今後は松葉だけにしとこう
湯呑みの串を見てパパッと会計してくれるのが1番気持ちいいわ
そもそも各種キャッシュレス決済にしたって
目玉になるようなキャッシュバックサービスなどを展開して
なんとかお得感を出して使わせようとしてるのに店がただ楽をしようとしたってダメだわ
>>271 悪いことは言わない
大阪で串カツ食うならやっこにしとけ
>>269 それは個々の経営戦略だからどう転ぶのかはなんともいえない
気難しいおっさんだな~とは思うけど店側も中途半端なことやらせてんな
セルフオーダー取り入れてるのに店員にメニュー運ばせるとか仕事量大して変わらんしお気持ちの差でしかなくなってる
コメダ珈琲がこれだけど一応店員呼んで注文もできるみたいだな
WiFi使えるからスマホで注文したけどページがクソ重くてなかなか読み込めなかった
>>229 UIひどいとこ多いよな
タッチパネルでも目的にたどり着けずのとことか
>>275 じゃぁグダグダ否定してないで黙ってろよ
小規模な店でもクレカ決済ができなくて面倒くさかったりするけど
それでも利用したいと思えるサービスを提供してるならアリだったりもするし
ガスト 席の案内(人)、注文(端末)、配膳(ロボ、人)、支払い(端末、人)
サイゼ 席の案内(人)、注文(紙に書いて人)、配膳(人)、支払い(人)
くら寿司 席の案内(端末)、注文(端末)、配膳(自動)、支払い(端末)
マック 席の案内(セルフ)、注文(人、スマホ)、配膳(セルフ、人)、支払い(人、スマホ)
サイゼの注文だけ異色なんだけど何の意味があるんだ
>>272 これからは五郎もスマホは持たされるんだろうな
スマホも無いと生活できないだろうからさ
時代だねぇ
>>278 お前が結婚してて嫁が仕事をやめて専業主婦なのに
家事は夫婦で折半にしましょうといって一方的に楽をされてても
ニコニコしながらそうだね俺もお前と同じだけ家事やるわって優しい人間なんだろうな
>>282 サイゼは電気代と設備代ケチってるんじゃねえの
あと、ガストの配膳ロボは子供に超人気だな
通る度にキャッキャうるせー
でも賑やかで嬉しそうな子供見るとニヤニヤしちゃうから良いか
>>283 ナビもつけてないから大晦日スペシャルでは札幌→石狩→小樽で道に迷った
たまに行く回転寿司屋がいつの間にかタブレット注文になってたが、前のA3サイズの1枚もののメニューの方が、全メニューを瞬時に俯瞰できて便利だった
スマホ忘れたって言えば店員に注文できるんだろ
忘れたって言えw
スマホでQR読み込むだけならまだ理解出来るけどLINEの登録まで強要する店があるのかよ
LINEアカウント持ってない人間は出てけってか
ひでえ時代
店側が楽できるシステムを提供したとしても
客側に従来システム以上だと思えるメリットが感じられれば
一部を除けばトータルでプラスの評価にはなるんじゃないかな
客足が遠のいたり客の苦情が多いなら店の対応が失敗してるだけ
スマホ注文の店何回か行ったことあるが一度に見られる情報量が少ないわ
複数人で見るには画面小さい上にページのUIがクソなんだよなー
そらホールの人間は楽でいいけどさ
爺は、メニューに中華そば無いのに、メニューを見ないで中華そばを注文するだろ。おまけに、店員がメニューに無いと言うと怒り出して、怒鳴り始める。最低のクズが爺の久住昌之。
>>3 初めてのうどん屋に入ったら、この注文方式だったが、嫁が先にメニュー決めてたから、店員さんが説明する前に、このまま注文していい?って聞いてそのまま注文した
通信がうまく行かなくて
唐揚げ2皿来て頭抱えたことがある
タブレット置いとけって思う
自分のスマホでやれってのはおかしい
>>291 どっちも行列。
個人的にはだるまなんか行くより八重勝やわ。
>>1 > このツイートに対しSNS上では、「ほんそれ」「アナログの方が、かえって早い場合が多々あります」
よく勘違いされてるんだけど、
メニュー表がデジタルなだけで、
商品を探したり選んだり発注する行為自体は
客側にとっちゃ実際はアナログだし複雑化してんだよなあ。
>>34 頼みたい人が勝手に頼めばいいだけだろ
なんで頼みたいやつの代行するんだよw
じゃ、間を取って客の携帯電話から店に電話して注文取るようにしたらどうだろう?
>>133 貧乏でクソプランにしてるやつが悪い
外食するな
マイクに話しかけると音声認識で注文出来るみたいなのでよくね
>>313 設備投資をケチてる貧乏人が開業すんな!とも言える
店舗に店員いるならこれは頭がおかしいシステムですよ
10人が一斉にバラバラの物注文したら
店員さん一人で覚えるという能力を使わないといけないだろ
スマホでデータとして注文管理出来れば間違いはないし
店員さんも楽だし
特別記憶力がいい店員さんじゃないと務まらない仕事でもなくなるんだよハゲジジイしね
スマホはたいてい制限食らってて通信くそ遅いんだが
それでもQRとかpayってストレスなく決済できるもんなのか?
なんかスマホ決済だと通信遅くて迷惑かけそうだから俺はいつもクレカ(プラチナ)のタッチ決済を使ってる
いかにも趣味でやってるドラマBGMに
人生上がった作者の悠々自適さを感じて鼻につく
タブレットはいいけど自分のスマホでQRコード読んで~ってのは確かに面倒
>>263 年齢関係なく自分のスマホ使うのはセキュリティ的に嫌だわ
>>319 クレカ(プラチナ)とか見栄張るくらいなら
大容量か楽天モバイルにしろよ低能
どうしてもデジタルでオーダー通したいならダレット用意しろよなとは思う
こっちもスマホで用事済ませたい時にそれ中断しないとオーダー出来ないのかよと
>>318 ハンディターミナルや会計票ってのがあってだな
>>318 覚えられないのなら紙とペン使えや原始人!w
そもそもウチの実家は飲食だが俺の親ですら10人ぐらいの注文余裕で記憶してるぞ
それくらい人件費的にやってけない
やりたい人もいない職業になってきてるんだろう
QRコード読み込んで注文する居酒屋何軒か行ったけどページは見づらすぎる
やたらページ多いしよく分からん並びの品名が大量に羅列されてるだけじゃ探すのもしんどい
コーヒーをコンビニで手軽に買えるようになってから、本当に喫茶店に行かなくなったな。
出先で一仕事終えたら先輩と喫茶店に行って、コーヒー飲んでたもんだけど。
>>329 うんそれ店側はやりたくないって話なのよね
従業員ムダに抱えたくないの
嫌なら来ないでね
>>330 そのままやり続ければいんじゃね
店主やら一蓮托生の家族はそりゃ必死で覚えればいいが
コロコロ変わるバイトにそれを指導したり覚えさせたりする手間考えろよ
>>332 これな日本のプライドだけ高いアホなIT土方に作らせてるから
碌なの作れないんだよな
こういうとこのでも日本はIT後進国だなぁと思うよ
>>334 ごめんね俺も飲食やってんだわ
お前もソレっぽいけど。。。。無能経営者のとこには無能バイトしか集まらんから大変だね
>>332 俺がこないだ行った韓国料理屋では
ファミレスみたいなメニューの冊子が置いてあってそこで選んでから
注文自体はスマホでって感じだったから別に何も思わんかったけどな
>>334 10人分の注文覚える云々とかワケワカラン事に言ってないで最初からそう言えよ
孤独のグルなんちゃらって事だから、店員が「スマホでよろ」はやめろと言いに来るのはやめろ
勝手にスマホで注文するから、黙ってコーヒーだけ持って来い。てことか
>>256 伊勢参りで名古屋に寄った時に焼き肉屋とかカフェがこの自分の端末で注文方式だった
カフェなんてテーブルにメニューすら置いてなくて端末で読めって感じだった
地方でも頭が固い面倒なやつは時代に取り残されるよ
しゃぶ葉の配膳ロボも面倒だよ
お皿持っていってくれないし、奥まった席だとわざわざ運んできたの取りに立たないといけない
前は店員が運んできて皿も持っていってくれたのに
>>336 無能はお前ね
機械使ってどんどん人減らさないといけない過渡期に多少使いにくくとも
そこに順応していかないといけないのに
紙とペンとかね
FAX使ってる日本人が馬鹿にされるわけだわ
>>338 10人分の注文覚えたり
そのオーダー取りに行く為の人員の人件費考えてみろよアホ
ID:FmlWBRZT0
イキってる割にはみんなからスルーされてて草
スマホない人はどうしたらいいですか?QRコードとか難しすぎて解読出来ませんよ
>>343 ほらな読解力もない・・・お前のとこが貧乏で注文端末すら用意できない!
でも店員もスグやめてメンドー!って客任せにしてるから言ったんだよ?
バカはやっぱりバカだな こんな簡単な文章すら理解できないとは
これはメンドイ。タブレットから注文のほうがいいよね(´ω`)
>>272 雑貨の輸入業者でスマホなしって設定は苦しくなってきたね
インスタやTwitterで海外のメーカーやショップと直接やり取り出来る時代だし
>>346 はて?皆から・・・皆にレスしてるか俺?
>>344 ママぁぁ
オシッコおぉ
じゃねんだわ
時代についてこれないやつは死ね
>>348 まず飲食なんかやってないんだわ
そのうちわかるよ
お前はいつまでも紙とペンで戦えばいいさ
>>353 そっかだったら知ったかしてんなよw
なにがそのうちわかるよだよ臭いステセリフだなぁ
そもそもウチはタブレットだよアホ
QRコード読み取りは
iPhoneは標準対応しているかもしれないが
Androidは標準対応していないはずなんだが?!
LINE Pay?の読み取りでも使わなきゃ
他のアプリ入れるしかねえ
>>354 飲食も規模によるだろアホ
お前が飲食やってたとして
お前が知ってるのはお前のとこと
お前の親のとこくらいだろ
お前モバイルオーダーも使わず
マックの行列に並んでそうだよな
>>335 発注するほうが悪い
SEが提案しても予算の都合でこうなる
PGも仕事だから勝手に実装するわけにも行かないし
金もらわずにやるのもブラックだし
>>47 ちょっと面食らうな……とか言うタイプやろ
>>355 何でQR読み取りアプリくらい入れとかないんだよ
普段どんな感じで生きてんのお前
>>356 どうした?捨て台詞吐いたのにまた長文書いて悔しかったのか?
マックなんていかねーよ貧乏人w
>>360 井の中の蛙おじさんは
かまってもらえてうれちいでちゅね~
これからも時代に置いてかれるのを
紙とペン握りしめたまま
見送っててね~
>>355 確かに婆ちゃんのらくらくフォンには読み取りは無かったな
コロナワクチンの予約するのに読み取りアプリ入れようとしたら電話予約するから要らんと言われた
基準がマックと韓国料理店の奴とはもう関わるのやめとこ
>>88 昔ながらの券売機でいいんだよ
松屋みたいに狭いところに押し込まれて行列さらに、デジタル式だと無理だが
横に広がっているようなところだと別にみんなメニュー見えるし
サービスエリアとかみたいなの
>>355 無料のQRコード読み取りアプリぐらい腐るほどあるだろ
文句言うのはそこじゃねーよ
>>355 グーグルレンズってのがあってだな…
どんだけ化石スマホ使ってんだよ
>>362 婆ちゃんは一人でスマホ注文の飲食には来ないし
仮に来たとしてもそこだけイレギュラー対応するだけ
フードコートみたく店員がまったく案内しないレベルの店なら分かる
わざわざメニュー持ってきておいてわざわざスマホ経由って手間ばっかやろ
QRコードの注文するお店行った事無いな
何処にある?
>>359 ふう…一般論として言っているんだが…
それに決済や都会のこういうの以外を
除いてQRなんか読み込むことなんかそうそうないよ
たしか航空機チケットでも表示させるほうだし
マクドナルドのモバイルオーダー取り入れると楽でしかたないよ?ゆっくり選べるし、場所によるけど席まで持ってきてくれるし注文でアホみたいに並んでる時でも座って待ってられるし、店員もモバイルオーダーが楽だと思う
>>366 グーグルレンズでも使えるか
たしかにあれは便利だが
口悪いな
>>363 一般論として
QRコード読み取りアプリくらい入れとけ
ぎふっ!
ぎふぅ~!
よほど悔しかったんだな ごめんな
マックと韓国料理店しか知らないアホをイジメて・・・ほんとごめん
話で聞く分には確かに面倒そうに感じるから好き好んで行かないだろうな
実際は良いシステムなのかも知れんが
>>363 敗北宣言ということで宜しいか?
やったあああ
今日も勝った!
今日も勝った!
バカを踏みにじって今日も勝ったあああ!!wwww
>>372 えっ?店頭注文でも席まで持ってくるよ。
>>374 >>375 ダセえなおい!
どうやったらレス先間違えるんだよw
まさか手打ちか?
客のスマホでやらせるやつはそのうち無くなるわ
抵抗感があって普及しないと思う
みんなタッチパネルになる
>>369 メニュー持ってきた時に注文決まって無いから
注文取りにもう一度そいつらのとこまで行かなきゃいけないだろ
それが嫌なんだろ
>>377 どっちか一つ!じゃなく両方上手く使えばいいだけ
1の記事はQR注文以外認めん!ってアホな店
昔ガロで兄弟で連載持ってたよな
頑張れロボとか言う犬の漫画
杉作J太郎てかと同レベルだったのに随分出世したな
孤独のグルメって久住の飲み食いのコーナー要らないよな
アルコール飲むのにサイダーだの色付き水だのしょうもない小芝居してて恥ずかしくなるんだよ
スマホ持ってきてないって言えばいい
俺は持ってるけどいつもそう言ってるわ
>>19 店のネットにつなげるの?
変な広告偽装してウイルス送り込めるな
スマホ家に忘れたら注文出来ねーの?
タブレット置いとけ
>>3 両方
QRもあれば
業務用端末出す店もある
さっきくら寿司でスマホ注文してみたけどスマホいじりながら食ってると画面切り替えが煩わしいな
くら寿司はタッチパネルが中腰じゃないと届かない位置にあるから手元で注文できるメリットはあれど普通の店ならやっぱ注文用の端末用意しといて欲しいわ
メニューにレーコーない場合はどうしたらいいの?店員がわかりましたって言うまで姉ちゃん!レーコー一つ!って言い続ければいいの?
スマホで注文さすとか
リテラシーなさすぎだろ
店が注文用タブレット置いとけよ
それも誰が触ったのか分からないのが怖いが
口頭でいうのが一番ましじゃね
原作読んだことないんだけど面白いのかな
ドラマと全然違うって聞いたが
楽じゃん自分のスマホで出来るの、端末他の人に回さなくていいし
どっかの焼き肉チェーン店も店に居るのにスマホで注文だよ
マジ面倒臭い
>>389 顔真っ赤にして観てるとかどんなムッツリすけべだよ
自分のスマホは面倒だな
置いてあるタブレットからのあれはいいけど
カラオケなんかとっくにそうだよね。新しいこと受け入れられないのは年取った証左以外の何者でもない
>>397 甥の高校野球観戦に来て上半身裸で応援するDQN
そしてそのガタイの良さに周りがざわつくほどの肉体の持ち主
長身だがスリムな松重さんとはイメージ違う
自分のスマホで頼む店で
メニューに写真がなくて困った
>>398 やだよ登録すんの面倒だもん
登録してから来る、ウザイお知らせも要らねえし
ぶっちゃけ特定の飲食店に行く頻度なんて、1ヶ月に1回レベルでも多いくらいだぞ?
登録するだけ無駄だわ
>>5 ロボが配膳するのかな
食べ放題の店で注文の品パクられたけどな
食べ放題だからいいけどさ
QRでメニュー読み込んでるだけなのに登録がどうとかほんと正気かこいつ。アナログ極めて社会のボトルネックになるとか死んでもお断りやわ。かわいそ
最初から店の前にスマホ持ってない方入店お断りって書いとけばいい
そうすりゃ、店に入ってからイライラせずに済むからな
この前QRコード注文の店で なぜか何度やっても読み込みエラーになってしまい結局店員に直に注文した 他の客は何事も無く注文してた 俺のスマホがボロなのか…
>>1 おめぇ、酒飲みたいだけで出演してんじゃねーよ
スマホ開いてワンタップでQR読み込みまでいけるやろ。めんどくせえとか言えるのは座ってすぐに「ホット」とか言えるぐらいのやつだけやろ。
注文したからには何処にでも届けてくれるのかね?
車で待ってるから持って来いとか出来るならいいけど
俺みたいなコミュ障にはありがたいシステムだけどな
出張先で汚れた作業着のままなんとか入れた店で店員に汚いと思われるのは一瞬で済むし気も楽だし
>>380 ぎふがおこった!
ぎふイジリそんなに響いたん??
ぎふぅ~
ぎぃ~ふぅぅ~!!
これなら全く日本語話せない従業員でも問題ないな、経営者側からすればメリットしかない
>>423 あくまで「接触も絶てるし、お互いこっちのが楽やろ?スマホない人はメニューも用意してるから言うてや」ってスタンスだよ。
なんかこのスレの一部の化石頭たちはそれが気に入らんみたいだけど
牛角もそうなっててダルかった
読み込みもかったるいし
タブレットで注文しやすかったのに改悪しやがって
タブレット梨とか頭おかしいわ
注文用のスマホ置いとけよ自分のスマホでアクセスさせられるなんて気持ち悪ぃ
>>391 中国だとQRコードの上から別のシール貼り付けて自分の口座に送金させる犯罪とかあるんだよね
>>432 そんなにかかるもんかねサーバーって
てか店側はサーバーなんて持ってないんじゃないの
一括して纏めるサイトがあって
そこ使ったりしてそうじゃね
「めんどくさいから、キミやって」って店員にスマホ渡しゃイイよ。
コロナ禍でなるべく客と店員の接触減らしたいんだろうな
別にそういう店があってもいいけど
あとてめぇが注文間違えたのに店員のせいにするクレーマー対策にもなるし
逃げたと思って指摘しないでやったけど
お前さんIDコロコロして煽ってだせえなw
ID:1GUrx0Zw0
ID:K+clNzlu0
ID:/gMeU3YM0
https://i.imgur.com/AaekQui.png https://i.imgur.com/vLnXinv.png >422
すんませーーーん!
ってウェイター呼べない陰キャには良いシステムなんだろw
>>439 真ん中ワイやで。誰と戦っとるんかしらんが上と下は知らん
認定ミスってだっせえっすね(笑)
最近のカラオケ屋もこれ増えたよな
余計なアプリ入れたくないんだが仕方ないのかねぇ
店の人との掛け合いも含めて飯のうまさだと思うのはあかんのか…
>>444 食べられない食材が入ってたら呼びたい
自分が偏食なのが悪いが、嫌いだから抜いてほしいとか
そういう特別な対応も今後できなくなるなら外食しなくなる
>>448 麦ジュース
そんなものメニューにねえよ
ふざけんな。糞が
スマホにしろタッチパネルにしろ
老眼の年寄りはくるなって店だよな
その口で言わせたくないからこうなったんだろ(´・ω・`)サイゼの伝票オーダーも一緒
各テーブルにタブレット置いて
それから注文させりゃ良いじゃんハイ解決!
なんで客のスマホ使わすかな〜?普通は店にタブレット置いてあり
メニュー表をポチッとしてオーダー完了
>>449 できなくはないやろ。なんかこのスレずっとゼロか100かみたいな人おるけど、QR読み込ませる店が紙ベース完全に捨てたわけじゃない。無人店舗の話でもない
ウイルスサイトのQRコード貼り付けたり考えれば色々悪さできそうだね。
すき家もタッチパネルで注文になってネギだくつゆだくが頼みやすくなって良かった
『花のズボラ飯』の原作者だよな。
そりゃ面倒くさがりに決まってる。
>>3 そう。ふざけてるよな。
何でお前の店のアプリわざわざ入れて自分のギガ減らして注文したらなあかんのじゃって思うわ
端末くらい用意しとけやって感じ
そこまでやるならキッチン直通券売機方式でええやろ…
スマホ使うのはだるいね
せめて店が用意したタブレットじゃろ
>>469 「これこれ、こういうのでいいんだよ~」
串カツ田中がこれになってて二度と行かないことにしたわ
>>19 若い子が集まる居酒屋や一人焼き肉店とかやってるね
俺は店のねぇちゃんと乳を見ながら注文したいんやが
なんだ時代遅れの老害か
切り捨てれば勝手に絶滅するよ
スマホでしか注文できない店は
カネを持ってない若者だけ相手にしてればいいよ
新しくできたカウンターの寿司屋がこれで笑った
まあこのご時世だもんね…と思って頼んでたら穴子やウニは劇場型っぽく普通に手渡しだったわw
店側が用意すべきインフラを客に要求している
レジ袋も考え方は同じ
騙されてはいけない
>>236 入店した時点でくいおわってるんじゃね?
スマホで注文するにしても通信料とか店負担じゃねーんだろ?
>>480 店側はメニュー注文システム導入しとかないといけないね。
PCやタブレットで管理してんのかね。
スマホだと一度に見られるメニューだいぶ少ないし注文カゴが一番上か下までスクロールしないと確認もできない
真ん中くらいのステーキセット頼んでライスやパンを選ぶところが一番上とかもある
このシステムでいまのところまともなUIの店に遭遇したことないわ
これを活かすなら予めサイトから空席確認や予約注文できるようにしろよ
スマホで注文ならフロアスタッフいらなくね?
てめーで取って食って返せ
マックのモバイルオーダーは便利だよね
本当に便利
あれは有難いわー
全て機械化
完全セルフサービス
ロボットが「いらっしゃいませ ありがとうございました」なら行く
都合の良い所だけお客に負担させるから奇妙な話になる
注文して出てきた料理は自分で取りに行くの?
どこに座ってる人が注文したのかもQRで識別してるの?
このシステムはどこかの飲食向けコンサルの仕業だろ
コストカット優先で一部の客例えば年寄とかは切り捨てで
>>496 高い酒飲んで高い料理注文するのは老人なんだけどな
>>494 久住氏の投稿内容に「スマホで卓のQRコードを読み込んでやる方式」となっている。
だから、テーブル別にQRコードは違うものが貼られているから
どこのテーブルからの注文かは同定できるから
座っておけば届けてくれる。
回転寿司は各テーブルタブレット一台、
マックはテーブル番号の登録で同じに実現するね。
置いてあるタブレットは慣れれば楽そうだけど自分のスマホはないわ
この前水を出さなくなってから行かなくなった幸楽苑に行ったら注文は備え付けの端末からだった
それは自分のペースで選べるから良いと思ったが料理を持ってきたのが配膳ロボットだった
ラーメンはそいつが持ってきて餃子とチャーハンは店員が持ってきた
普通に2回持ってくるのは無駄じゃね?と思った
初めは変な機械がテーブルにきやがったと思ってシステムがわからずお盆ごと受け取ったら店員が慌ててお盆は帰してくださいとかいって取りに来てすげえ無駄を感じた
老害としか
てめえが楽でも店員の手間が半端ないだろ
新宿の飲み屋で注文はスマホでQRコード使ってくれって言われたわ
ふざけているwwww廉価版
QR読んで注文すぐできればいいけど
おそらくログインID発行の初期登録のダイアログが出てきたり
ログインIDとPayPayID連携させたら
テーブルでこのまま決済できますとか
初見さんのヒットポイントをゼロにする画面なんだと思うよ。
出来んのならどーぞお帰り下さいなスタンスのアルバイトにムカ
>>502 久住の文句には一理あるよ
何故なら今までの常識と違うシステムを取ったのが店の方だから
初見殺しだし現に客としての久住が不満なんだから完全に店の努力不足
いずれこのシステムが常識になるかわからんが現時点ではほとんどの人が不慣れで不満といううえでは失敗
しかも経営者が店員も兼ねてる店なら作業を減らすためになら理解できる
チェーンならどんだけ店員が忙しかろうが給料以上びた一文払わないだろうから店員のためとも思えん
現時点では客を置いてけぼりのコストカットの要素しか見えん
慣れてしまえばスマホのほうが多分楽だろう
はじめの障壁でつっかえてるだけ
まあ、三流の店しかやらんでしょ
己自ら三流言っちゃってるわけだからw
確かに。
一流の店にそんなタブレットやスマホなんて無いしw
二流の店で精々タブレット
三流=スマホ
システムを作ってる会社とコンサルがタッグを組んで仕込んでるんだろうな
一時的には客は減ると思うけどな
今後はどうなるかわからんが
>>439 最近のidなんて勝手にコロコロ変わるものなのに
ぎふぅ~は情報更新出来てないから
そこ引っかかっちゃう~
可哀相なぎふぅ~!
>>1 久住さんは、なかなか日本酒だしてくれない店に、オヤジさん!酒って言ったら酒だよ。さっさと酒出してくれよとなげく漫画まで描いてるからな
熱燗にするか、冷にするか、お猪口はどれにするか、つきだしは?と質問ばかりでなかなか酒がでてこないギャグ漫画
常連が入ってきた途端に、いつものやつ調理はじめるおやっさんとか好きな久住さん
以前もタダで取材なんてふざけんな!とか怒ってて、言ってることはまあごもっともなんだが面倒くさいオッサンなんやね…。
店員がわざわざ来てやるのは意味わからんな。店員呼ばなくても注文できるなら分かるけど。
今のキャッシュレス決済くらいの普及率になれば老害層でもやりだすやつ増えそうだけど
取り敢えずビールさっさと持って来い!
一番最初にまずビール
店からしたらこの手のやつトラブル起きて余計面倒になったりしないのかな
誤注文とかすごい多そうだが
>>517 出来てもやりたくもないだろな
飯食うのって、半分は雰囲気だから
こんな店に金落としたくないわ
今月行った店もそのシステムだったな
めんどくさい派だけど他人がやったしな
わざわざこういうシステムにしてるくせに会計は手数料払いたくないから現金オンリーという店もある
マクドナルドがメニュー隠して大不評で元に戻したように今後どうなるか見ものだな
資本主義の世の中で客を見ない店は淘汰されるだろうけど
>>513 来ないで欲しいなそんな客
家で飲んでろ
ウエイターがメニューを持ってきてというのが分からない
そのウエイターいらないじゃん
上野のカドクラとかこのシステム採用したほうが良いな
前行ったら客30人くらいいるのに
フロアで注文取ったり配膳してるの
オッサン一人だけで
こっちが手上げても全く気付かないし
オッサンがフラフラしてこっちの方見るのいちいち待ってるのめんどくさくなって
二杯くらい飲んで出ちゃったわ
かなりのオーダーを機会損失してると思うあれ
このシステムなら店員を減らせるだろうし
物価高でも値上げせずに済む妙手って奴だね
普通に言ってサービスの低下なのに評価してる奴って何だろな
QRコード読み込めないとか言いだすリテラシー低い客の相手することになれば、結局手間は変わらなそう
>>47 なんか思ってたレスがなくてかわいそう
場をつまらなくするマジレス民は一年位ROMってるかヤフコメ行けばいいのに
日本人は人間であることを面倒臭がって人間を辞めたがってる不幸なバカばっかりだからな
思考停止した家畜だらけ
>>533 追い出すしかないわなw
そんなの相対したらキリがないw
切り捨てないから進歩しないんだよw
>>537 問題は、変化してることにも気付いてない連中が多すぎることかな
>>536 なか卯の店員なんとかしてからにしてくれ
アイツらパネル式になってるのに注文間違うから
違いますよって言うとキレるから俺が間違ったのかな?って思って仕方なく食うと
気づいてそれ違いますよねってさらにキレる
それ以来領収書出して違う時は突き出してやってるけどさ
どうしてそんなに無能なのかと
バイトとはいえ注文間違うのはどうなのよと
>>533 実はその手の人にはメニュー渡すんだよ
この前見掛けてメニューあるんだてっ内心ツッコミしたわ
見開きで把握できるのが楽
スマホはマジで面倒い
タブレット位の大きさならまあまあいいかな?
食券機ですらめんどくせえのに何でどこのラーメン屋も食券機にするんだろうな
逆に世の中の流れに乗らず昔ながらのやり方を守ってる方が再評価を受けることもあるのも事実
例を言うならレジ袋をくれるコンビニとか
今回の例を言うなら客の要望に応じてスマホ注文を始めたのならわかるが店が始めたんだから文句は出る
現時点では客が不便を感じるんだから店の努力不足
客が悪いなんて思ってるような店なら潰れるだろそのうち
タブレットで注文、ってシステムなんだけど
タブレットでメニューは見れず
メニューは紙で見て
メニューにある番号をタブレットに入力
ってのは面倒だと思った
自分のスマホでアクセスって
何も考えてない馬鹿しかやらないだろw
なんでもメールのリンク先開きそうな馬鹿
>>543 昔ながらのボタンがたくさんある食券機ならいいと思う
よく牛丼屋が使ってるタッチパネル式の食券機は死ねと思う
目当てのもの探すので一苦労だわ
>>547 そのアプリのアクセス権に何故か連絡帳とかある不思議とかあるしなw
何故必要なのかとw
>>550 そんなアプリ使わないか権限ブロックすればいんじ(ね?
めんどい時もあるし、めんどくない時もある。
気分や体調次第じゃないの。
いつも同じ答えを言わなきゃならんかね?
めんどい時はめんどいよ。
少し公式アプリ見たけど
すき家、王将、なか卯は連絡先のアクセス権持ってたわw
iOS版だけどw
去年の一時期に都内の一部で見かけたけど、店ごと潰れてなくなってたな
試しに入店してみたら、そもそもスマホもってない老人への対応とか、QRコードが読み取れないケースが多発していて
一部の客しか利用できない状態でこれはダメだろうなあ、と思ってたら案の定消えた
タブレットで注文出来るシステムだけど
結局店員をわざわざ呼んで頼んでるのみると
無駄だなぁと思う
>>519 こういう新しいシステムを導入した店舗で説明役やったけど苦情めちゃあるよ
客は今まで簡単だったのに面倒くさくなることに敏感
ほぼほぼ公式アプリは連絡先見てるなw
情報抜きまくりだわw
>>530 オッサンひとりならキャパ的にむしろ機会損失のおかげでなんとか回ってるんじゃ
>>554 ユーザーが許可しないとアクセス出来ないぜ
許可しちゃうんだろうけどw
あと何でもかんでもアプリで登録させんのやめてくんねーかな
水道局だの東京ガスだのドミノだの
>>563 いや、上に書いたけど気持ち悪いって話
開発すりゃ分かるけど抜け道はあんだわ
デジタル化を進めるあまりに店も客も不便になってるなら本末転倒だなあ
20年後くらいに一周まわって口頭注文が一番効率いいのではとか言い出しそう
老人が簡単だと喜ぶシステムは若者にはもっと簡単だからな
スマホ注文が世のメインになることは絶対にないよ
いまの老害層があらかた淘汰されたあとの世界ならあるいは
国が全国民にスマホ支給して操作の仕方とかは無料で講習受けられるようにして
そういう取り組みが10年以上続いてようやく成立するシステムだよ
ついて行けない老人はいるよ
すき家のタッチパネル使えなくて店員呼んでるジジイとか
専用アプリインストールさせられる奴なら注文せず店出るわ
個人情報うんぬんより後々見て何かわからないアプリ増えるのが嫌
これはある
メニューをQRコードで出してるとこ嫌い
最初QRコードしかなくて戸惑ったけど慣れたらめちゃらく
何より店側のメリットハンパなさそう
ウケると思って「麦サイダー」をとか「井戸水を」とか注文する客がおるせいかもな
まぁ、たしかにめんどい
スマホって操作が不定だからやりづらいんだよな
こういう定型作業
たまにメールのポップアップが降りてきてイラッとさせられたりな
お正月セールじゃねぇんだよクソが
こっちゃ洗剤の注文作業で忙しいんだ
ぼてくりこかすぞ
とか思う事もしばしば
今の時代、注文の仕方色々なんだな
店員呼んで注文(店員がハンディ使う場合もあり)
券売機で買う
液晶タブレット
アプリ
QRコード
まあどれでもいいけどさ
最低限、店側は店員呼んで注文くらいはできるようにしとけよ
客は気に入らないなら行かなきゃいいしな
ラーメン屋でこの手の店入ったことあるけど、初回かどうか聞かれて初めてと答えたらご丁寧なQRコード読み取りの説明を受けたわ
食券ならとっくに注文出来てて目の前の大将が作り始めてくれてるだろうに
こういうシステムで暗躍して稼いでる会社があるんだろうな
なったらなったでめんどくせぇぞ
OSの再インストールを義務教育で教える世界になるんじゃないの
年一、事業者は半月に一度は再インストール
書き換えできないDVD-ROMからね
システムが定着するか客がそっぽを向くか
現時点では店側のメリットしか見えない
単価を上げられないからコストカットの一環なんだろうけどな
逆に申し訳ないが値上げするがシステムはそのままの店の方がまだ潔い
俺ならその店が好きなら値上げしてもその店は行くがわけのわからんシステムになったら多分行かない
まあ、すき家でジジイが「(タブレット操作)わかんねーよ、(壁の写真差して)アレくれ!」って叫んでるのに店員が操作説明しようとしてるの見て、客層考えないとダメだろとは思った
>>241 QRコードなんて面倒くさすぎてつかわんだろ
スマホ持っててもQRコードの読み取りアプリ入れてない人も結構いるだろうしなあ
あれ系怪しい中華アプリばかりで怖い
ゴローが時代についていけてない描写あるしこういうどうしようもならないやつあるだろうなぁ
そういう方針というか注文のやり方をする店はあってもいいと思う
俺は利用しないけど
>>19 俺は流行る気がしなかった
人件費削減の目的は理解したけど
パスタ屋でこれ言われてアプリDLとか超面倒
(´・_・`)
しかもそのアプリってのが曲者でさ、なぜか注文予約アプリなのにマイク権限要求してくるのな
アドレス帳とかさ
ホントキモ過ぎるよなー
IT技術者は絶対行かない奴
アホは行くけど
某ラーメン屋は、メニューにあるバーコードを備え付けのペン型リーダーで読み取る方式だった。
すげえ面倒だし、初見キラーと言いたくなるほど分かりにくいシステムだった。
直ぐに消えたわw
どこのコンサルに騙されたのやら。
何回かこの手の店当たってるがタブレットはまだメニューもそこそこ見易いけどスマホは表示少な過ぎてストレスだわ
外で注文して受け取りならこれでもいいけど店の中だと
メニュー用のタブレットのコストカットしてその分を客に負担させてるだけだろ
入店前に時間指定してスマホでの注文を受け付けるなら分かるが、
入店して目の前に店員いるのにスマホじゃないと受け付けないって、バカですか?と思うわ
混んでるお店の中、店員呼ばなくていいから楽だけどなあ
店内飲食なのに注文はQR読み取りからのLine注文で、そのくせ現金決済のみって店があったぞ
居酒屋で
>>595 自分はスマホにアプリを入れさせるのが気にくわない。
コメダそんなことになってるのか
近所のコメダ地元の年寄りの憩いの場になってるけど
使いこなせてるんだろうか
アメリカではこれでマルウェア仕込まれる被害が多発して社会問題になってるらしいな
>>36 ドリンクこぼしてベトベトにしたり
食い物落として汚す客がいるから
その時に拭いてるだろ
何度かこの手の店で食事したが、最初に登録とか無いよ
多少見にくいけど使いないほどではないよ
でも、面倒なのでリピートはしないかな
>>19 QRリーダーアプリを使いたくない人詰むじゃん
メニューがいっぱいあると探すのが大変
各々のスマホじゃダメだし
俺でもめんどくせえと思う
卓に店側でタブレットでも置いてろよ
>>217 俺もコンビニなんか行かない
毎日なんか知らない人が謙ってご入用の品はございますか?って
聞かれるからそれで注文してる
この間行った焼肉屋がそれだったわ
まあいちいち店員呼ばなくても注文できるから焼肉屋とか居酒屋みたいな何回も注文するような店なら便利だと思った
喫茶店なら水持ってきてくれたタイミングで注文させてくれたほうが良い
単なる店都合の横着を
時代についていけるだのいけないだのの話にすり替えてる印象
これはやめろ
女と行った時にスマホの画面見られるし触られる
メニューの画面見てる時に変なLINEくるのかエロ見つかったらどうする
これ、QRコードは紙なの?
コードが変化しないなら、店の外から勝手に注文とかの嫌がらせができちゃうな。
客の自前のスマホを使わせるのか…店のかと思った
うわ、これ自分なら店出ちゃいそう
>>622 俺がよく行く飲み屋は着席と同時に紙のQRが来てお会計で無効になる
複数回に分けて追加注文するようなケースだとバッテリー残量が気になるよね。初見で入った焼肉屋がこれで、充電設備もないから早々に退店した。
>>628 バッテリーも、接続もなんかやだな
大手ばかりじゃないし…
口コミサイトでいずれ、自前端末注文か否かまとめらるかね
自分のスマホでってのは面倒だな
アプリとかダウンロードしないとなんだろ
某イタリアンがこれになってた
初めてでよく分からなかったから聞こうとしたら店員はくっちゃべってて態度悪いし
二度とあんな店行かねー
自分で淹れるのが面倒なのか
店に行くのが面倒なのか
注文するのが面倒なのか
年寄りみたいな書き込みが多いな
これが高齢化社会ってやつか
単に経費ケチってんじゃん
端末置いてる店多いでしょ
マックみたいな事前に注文は便利だが
犯罪も怖いしな
リスク高い
もう既に詐欺られてる奴いるじゃん
QR決済でカネをだまし取る「ステッカー型」詐欺
2019年9月25日
店が端末置けよって話だわな
自分のスマホを変なとこにつなげたくないわ
情報抜かれたりとかやばい店だってあるかもしれんし
クッソ重いの何とかしろや
注文したのに画面がリダイレクトされないからもう一度
注文したら二重注文になってたとか止めろ
テーブルにタブレット置いてあるんなら珍しくないけど
人がわざわざ来てオマエのスマホで注文せいと指図して戻ってゆくのか
オレならスマホ忘れたからと言って帰るわ
>>638 こんなとこで愚痴言うことはできるのにQRはアプリがないとできないとか、ギガが減るとか原始人みたいな発言がしかも連投されてんのわらう
生きるのむいてない
>>643 マジレスするとスマホ持ってなくても殆どの店で口頭で注文は出来る。
机に貼ってあるステッカーの角がめくれ上がってそれが腕に当たって不快問題の方が大問題
マックのモバイルオーダーとかめっちゃ便利だぞ
行く店決まってたら予め注文できるしバーガーのカスタムもできるし
店内飲食の場合、席決まったら席番号入れてPayPayとかで決済して
後は座って待ってれば店員が席まで注文品持ってくる
目が離せない小さい子供連れの人とかは絶対使うべき
>>530 それでパンクしたのがクリスマスのドミノピザじゃんシステムが無限に受け付けるからサービス可能数を超えて注文だけは通ってしまう
>>647 ポイントが付かないから、敢えてモバイルオーダーを使わないで長い行列に並ぶ層も多い
アプリダウンロードしなきゃいけないんだろとか言ってる情弱なんなんw
外国もこの方式が多いな。別に慣れればなんともない。
>>647 PayPay決済モバイルオーダーしか使えないから少し不便だな
中途半端だ
>>530 ファストフードなんかのレジでさ、レジ絞って行列出来てるのに、ただうろうろしてるだけのバイトいるから、こういうシステムはありっちゃありやな
労働人口が毎年減るんだから
どんどんこういう店舗が増えるよ
良い悪いじゃなくて対応していかないとね
こういうシステムって怪しいコンサルタントみたいな奴が
個人経営の店に売り込みに来るケースとかありそう。
「今の時代スマホっすよ!スマホ注文システム入れないと生き残れないっすよ!」
とか上手いこと言ってそう。
孤独のグルメみたいに飛び込みで入った店じゃなくて
今まで通ってた店の注文がスマホになったのか
じゃちょっとムカつくかもね
アンタに口頭で直接伝えた方が早い、って思う時は多いね。
デジタル一辺倒は微妙にめんどい。
これコストも削減できないんだよな
OSのバージョンアップの時にアプリの検証が入るし常にアプリのメンテが入るから
店員が消える代わりにアプリの保守要員が増えるだけで
情報抜くのが目的だわな
タブレットおいとけや
なんで個人のスマホ使わすのか
アプリは安全なのか?
他の店のようにタブレットでもスマホでも専用端末でもいいから置いておけばいいだけの話だよな?
何故客の私物を使うの?
あんま関係ないけど昔は喫茶店でインベーダーゲームに1プレイ100円使ってたんだよね?
昔も今も異常だよね
確かに井の頭ゴローの言う通り
でも例外として小分けに色々注文する焼肉とか回転寿司なんかはスマホの方が早いw
>>668 コロナのせいで注文用に置いてるタブすら触りたくないって人増えたんだろうか?
>>674 だったらトイレも自動ドアにしないとね
手洗った後ドア触ったら汚いよね
メニュー表にQRコード印刷して、モバイルオーダーも出来ますよでいいんじゃないの?一つの手段にするとシステムトラブルに弱くなる
店が用意したタブレットならいいけど
自分のスマホ使えってそこまで設備に金かけたくないのか
料理も不安だな
>>676 そんなことしたらコスト余計にかかるじゃん
人件費削減のためのQRだろ
みんな飲食店でメニューも見ずにスマホ眺めるようになるわけだ
なんか嫌な時代だな
>>682 そういう所もあるし、専用アプリ入れる所もLINEを使う所もある
ジジイには新しいのは無理なんだよ 何でも面倒臭いっていうからな
コンビニのセルフでも大声だしてる
配膳ロボもいらないよね?
呼び出して客に取りに来させればいい
>>685 呼び出しなんてしたらクレーマー気質のクソ客が更にクソ化するじゃん
>>682 まだ認証されたアプリでやるのは信用できる
webでやるのが一番信用できん
Lineと連携したシステムでやってるとこには遭遇したな
まあタブレットやら導入するより安上がりなんだろう
モバイルオーダーなら〇円引きとかにしたら文句出なくなる説
せめて店にタブレット端末ぐらい置いてくれよ
タッチパネル注文なら
これぐらい基本だろ
コーヒーみたいな鬱病になる毒飲んでるのに偉そうに言うな
>>588 iPhoneなら標準のカメラでいいのに
スマホ注文て画面小さいから面倒だし
スマホのバッテリーと通信量使わされるのイヤだな
>>20 共有のメニューやタブレットは嫌だっていう層には各自のスマホの方が良いだろうからっていう落とし所だろうな
マックみたいなネット注文も面倒だわ
スマホにアプリ入れてークレカの番号入力して―
スマホポチポチめんどくせえ
あーめんどくせえ
Lineダウンロードしないと注文できない店に初めて出会した事あるわ
んな非常識な店は即退店したが
あんな特殊な外国スパイツール使ってる奴いないだろ普通
店専用の携帯にショートメールで注文ならまだ許せる
>>247 仕事忙しくて現金を下ろすのが面倒なんだろ
こういうのって店側で端末用意しとけと
なんで自分の端末使わなきゃいけないのか
前に入ったオイスターバーがスマホで頼む形式だったけど、結構便利だったぞ
一人一台タブレット持ってる様なもんだから注文取りまとめたりする必要もないし
>>12 ぶはは^^
経験に基づいたリアルなコメントだな^^
これ客側はもちろん
もしかしたら店側も効率悪くなってるのでは
最初から店員来ないならわかるけど2度手間だよな
スマホとか持ってない人はどうするんだ?
帰れってか?
タブレットで注文
というのなら、むしろ歓迎なんだが
自分のスマホ使わせられるのは嫌だなあ・・
LINEその他のアプリ必須なんて論外だし
悪意ある奴がQRコードを差し替えて・・
みたいな犯行も起こりそうだ
そういう店は即出ることにするわ
豪快さん、だっけ
あのカツ丼を食うだけのマンガ
あれ好きだったなあ
このスマホ注文ってどういうメリットあるんだ?
普通に注文してタッチ決済でいいのに
間違いなくて履歴も残るしいいんじゃね?
言った言わないにならないし
行きつけの寿司屋もそうしてほしい
うちの注文隣のテーブルに持ってちゃうし、そいつらも食っちゃうし
ヨーロッパの観光地でも導入が増えてる。
スマホ翻訳であらゆる言語に対応できるので便利な面もある。
ぶっきらぼうなんで、俺は嫌いだけど。
>>706 店にとっては導入コストが安い
客にとっては一人一台持てるし割り勘とかも楽
>>703 当たり前だろ
今どきスマホすら持ってないとか人に非ず
俺は他の客の食器下げてたり水出してる時に店員に声かけるの遠慮するからこういうシステムの方が楽だな
店員が声かけられても「少々お待ちください」っていうだけで他の仕事してテーブルに行かなければ良いんじゃないかな
>>684 そういうジジイ客が来なくなって客層が良くなるな
>>659 食券制度の方が良い。
訳分からんアプリなど入れたくない。
>>706 デメリットの方が大きい
毎日の晩飯代が5000円〜10000円の一般中高年が店に来ない
50代なら店の端末なら使うが、LINEも絶対にダウンロードしない
>>714 老害最後の砦がキャッシュオンデリバリーのアイリッシュパブに成るなんて誰が考えたであろう。
>>715 食券だと追加注文のとき一々買いに行くのが面倒なんだよな
超大手でも垂れ流してるのに信用できるわけねーだろ(´・ω・`)
自分のスマホ使わせるんじゃなくてタッチパネル置いて使わせるなら問題はない
>>717 横浜の野毛とかにある立ち飲み屋もキャッシュオンデリバリーだぞ
台に皿が置いてあって、そこに何千円か入れておくんだ
で、注文すると店員がそこから勝手に精算していってくれると
>>686 じゃあ配達は有料オプションでいいだろう
>>714 本当に相手にしてない商売ならそれでいいよ
助けて!売り上げが減ったの!とか言うの禁止なw
あとコンビニのコーヒーみたいに老若男女相手にしてるやつがわかりづらいのは完全にダメだねw
看板娘という言葉もあるようにお店は接客が大事だったんだよね
資本主義のせいでおかしくなった
コスパしか見てもらえないなら小規模事業者はやっていけない
方式を選ぶのは店の勝手
店を選ぶのは客の勝手
賛否両論とか関係ねーし著名人もただの客
チェーン店でのタッチパネルでの注文もめんどくさいんだよなあ。分かりづらい
>>725 若年層と外国人旅行者がターゲットの商売なら問題無いって事さ
ジジイはジジイ向けの店に行けってこった
女の子と町田の焼肉行った時がコレだ入って失敗したと思ったよ。
しかも少し割高だったからね。
人件費削減して安くなるならいいけど安くないからね。
一人飯ならいいかも知れないけど、お前の店のためにアプリダウンロードしたりサイトにアクセスして都内のサーバ経由して注文なのかよってのは思うね。
これが大阪や福岡でも一旦都内のサーバ経由ってねぇ。
スマホの個人情報に何食ったかまで紐づけられるの嫌なんだよね
ペイペイも何買ったかまで紐付くだろ
忘れてしまい、今スマホ持ってませんって言って口頭で注文すれば良いんじゃね?
>>734 ついでに忘れてしまいお金持ってませんって言えばいいな
>>116 いやいや、イタリアン気取った店なら接客も料金のうちだろw
スマホってなんだよw
接客なんか気にしないファミレスやファーストフードならいいさ、コーヒー一杯飲んで帰る店や一食一人2000円超える店は
店員のサービスも含んだ値段だろ、内装凝った云々だったら店員にも金かけろよ。
>>736 超高級店が食材は同じでも人件費抑えて安く提供するためにやってるとこもある
小野寺の立喰いとか
>>736 それな
底辺御用達の激安店はコスパを追求すればいい
高級店は雰囲気を大事にしないといけない
うちは味だけで勝負してる高級店だというのならテイクアウトのみでやってみろと
>>178 価格と雰囲気だよな。
内装凝ってコンセプトは。。
なんて抜かして欧州スタイルだのやっておいてスマホ注文は無いよな、スマホで注文したら割り引いてくれるならいいけどな。
女の子連れて雰囲気を味わいたいのに、イタリアンで二人でスマホポチポチして飯食うのか?
吉野家や松屋なら幾らでもw
>>737 それは高級店じゃねーだろ
だいたいそういう店はすでに定評があるから
嫌なら来るなというスタイルでも繁盛する
スマホ注文なら帰りますと言った一見さんに追いすがってこない
>>738 出来たてがウリの食い物はテイクアウトだと味落ちるからな
備え付けの端末あるのならともかく自分のスマホで注文とかめんどくさいだろ
>>742 店置きのタブレットとか何かベタついてたりしてきもいのあるからなあ
>>743 ラーメン屋のタブはそうだなー
まず拭いてから使う
どっかのコンサルが中国辺りの国策システム会社と組んで情報を抜いてるんじゃねえの?
>>237 若い人は本当に金持って無いからね、クレジットも楽天とかだろ
電子マネーと言ったら携帯引き落としのPayPayか交通系w
>>743 そんなに嫌ならタッチペン持って行けばいいだけじゃん
それにタブレットが汚いのは基本的に店が悪いだけ
ラーメン屋でそれをやらせる店があって何も食わずに出てきたわ
センスなさすぎだろ
>>740 すしで4万こえたら高級店だろ
嫌なら来るなじゃなくて間口広げてるんだよ
立喰いで美味しいと思ったら本店にも来てもらえるように
>>749 センス溢れるホリエモンラーメン
https://hokkaido-nl.jp/article/26021 券売機は置かず、スマホオーダー・決済システムを導入する。
>>749 ラーメン屋だったらキャッシュレス対応の券売機でいいと思うがなあ
でも来年紙幣が変わるから設備に金かかるのかな
このスレでも一部レス乞食が時代は~とかほざいてるけど否定派が圧倒的だな
>>750 だから立ち食いとかのコストカットのためのスタイルに文句あるなら来るなってことだろ
>>753 時代は~とか言ってるのってパヨクだからね
何の正義もないから
今はこうなんだ、お前らが遅れているのが間違いなんだ
こういったレッテルを貼るしかない
>>754 話が噛み合わないなw
最初から店が客選ぶって事は言ってないんだが
え?
スマホの方が間違いないし店員捕まらないとか無くて楽だろ(´・ω・`)
お前ら結構保守的だよな
スマホ注文も悪くはないけどな
メニューとかタブレット回して誰が何頼むとかいうやり取りが不要なのは悪くないけどな
みんなが自分のスマホ見るからコミュニケーションがへるきもするけど、注文が短時間で終わる分だけお喋りする時間は取れるし
こうやって店員と話さない、自分のスマホからオーダーで
常連とか、顔馴染みって概念がなくなるんだろうな
>>759 まあ、そういう寂しさも分からんではない
たまに行く焼き鳥屋は店長が日本酒に詳しくて、いつも入れ替えで違う酒が入ってるから、その話を聞くために行ってる部分はある
いつも日本酒頼むの分かってるから、ビール2杯ぐらい飲むと店長の方から今日入ってる日本酒の話をしてくれるわ
>>758 いやさあ、とにかくスマホ画面でメニュー探すのが大変なんだよ。
居酒屋なんかだと、刺身と、焼き物と、一品ものとクイックメニューと、、、
若い子にとってスマホで注文はサービスの低下でもなんでも無くてネガティブ要素なんかないだろ
ネガティブなこと言ってるやつがネット通販を頑なに拒むうちの親世代と重なる
>>762 じゃあ通信障害のとき大騒ぎするのやめてね
>>744 いいんじゃね?
ただフードコートだと追加注文したいときにいちいちカウンターまで行くのが面倒なんだよな
>>763 いや今までとやり方が違うなら面倒くさいのは間違いないから
生まれた時からこの方式なら別だが
ニュー速にいるおっさんてネット初期からやってる世代で今の若者よりネットに詳しい世代だよ
>>753 年寄りは新しいものを受け入れられないからな
>>764 そもそも通信障害とか
店でのんびり何か食ってるような状況じゃねえわな
この作者を時代についていけないじじいと叩いてる奴ばっかだけどTwitterで発信出来てる時点でこの作者は普通にスマホ使えてるだろ
別に早く処理するためにスマホ使わせてるわけじゃないのに老害はそれも分からないんだな
タイパとかいってわけも分からず急いでる若者がより時間かかってる方を持ち上げてるのは笑える
コーヒーごときでこれやるならもうセルフの機械で十分なんだよ
なんでいちいちスマホなのか
スマホ注文なぁ
別に使えるけど面倒臭えってのはその通りだわ
口頭で注文したほうが遥かに早い
>>769 コロナの関係で余計な発声をさせない方が好ましいからな
経営者サイドがスマホを使ってくれた方が楽なんだろ
飲食の注文に限らずさ
支配者層が下層階級を管理する為のアイテムがスマートフォンだろ
>>775 > 支配者層が下層階級を管理する為のアイテムがスマートフォンだろ
こういう事言うのたいてい70代
基地外が増えたのもあるだろ
注文間違いで延々と説教するジジババとか
そこにスマホがきたからスマホで注文できないようなジジババ排除できるうえに
注文間違いもなくなるからなw
喫茶店でスマホ注文なら食券機おいといてくれと思う
居酒屋くらいなんども注文するならスマホのが便利と思うけど
>>778 今度はスマホ使える基地外が来るだけやろ
自分の注文間違い棚に上げて頼んでない詐欺だのとキレ散らかすクズが
>>781 注文間違いは自己責任だろ
言った言わないで終わらずに記録が残るのは利点でしかない
>>244 価格が安くなるならいいけど、値下がりしないし、一食1500から2000円ぐらいの微妙な価格設定の店なんだよね。
それ以上だとサービスも価格に入っているだろって言いたくなるしね。
勿論コーヒー一杯ごときで一々アプリダウンロードなんてしてられない、それならスタバやドトールに行く。
>>782 基地外にそんな理屈通用するかよ
システムがおかしいだのわざと間違えやすいようにしてる詐欺だのいくらでもイチャモン付けてくるわ
>>787 クレームは全部偽計業務妨害罪になるとは知らなかったな
実際これを採用してる店のクチコミ見てみるとトラブル結構多い
間違えて注文してしまったのにキャンセル出来なかったとか頼んだつもりがないのに料理が来たとか
そういうのの相手してたら基地外対策としてどんだけ効果あんのか疑問だわ
>>788 そのクレームに正当性がある場合はその限りではないと言いたいのは分かるぞ
不当なクレーム入れてくる奴もいるからやはり証拠の残らない口頭注文より履歴の残る端末で注文受けた方ががいいな
>>327 確かにな、スマホでここ読んでいるのを中断して店の注文なんてやってられないよな。
>>790 基地外は履歴が残ってた所で素直に引き下がらないだろって話
頼んでない!!勝手に頼まれた!!と喚かれたらどうしようもない
それに見掛けたクレームでは後から来た他の客に自分の所のQR渡してしまってて頼んでないと訴えても店員に履歴あるしとキレられたみたいなパターンもあったな
>>789 そのクチコミのソースは?
お前みたいな客を排除できる効果は高そうだな
>>793 家の近所のスマホ使った焼肉屋
特定嫌だから名前は出したくないけど
>>793 基地外はどうやっても文句言ってくると言ってるだけの俺を排除して何がしたいんだか
>>792 そのQR読んだ端末が自分の物じゃないから店のミスと分かったって事だな
やはり言った言わないになるよりマシだな
コーヒー1杯でって話なら分からんでもない
ましてガラガラで店員とマンツーなら馬鹿臭い事この上ない
>>797 テーブルごとのタブレットか従来通りならまず起こらなかったミスだけどな
気付かず飲んでたらさらにわからなくなってただろうし
>>800 店がタブレット取り違えるかもよ?
そのテーブルのQRを別の客に使わせちゃうくらい杜撰な店ならさ
>>802 席とタブレットは紐付けされてるだろ
何言ってんだこいつ
>>801 注文したのにしてないと言い張って店の業務を妨害したら偽計業務妨害だぞ
口頭なら証拠は残らないがスマホなら履歴残るからトボケるのは難しい
>>496 今は一部抜かしてて40代以下は殆どお酒飲む人少なくなったね。
商品単価が高くて利益率が高いお酒を飲むのって本当に50代から上だね。
>>803 席とQRを紐付けしてないような杜撰な店ならタブレットだって紐付けてるか分からんだろ
>>804 だから本人は頼んだつもりないのに間違えて頼んでいたみたいなことは十分有り得るだろ
その手のクレーム来る度に有無を言わさず警察呼ぶの?
どんだけ手間だよ
>>806 タブレットは1台
QRはいくらでも発行出来る違い
ID:FCtIpoL/0のスマホ注文の信仰ぶりやべーな
こいつの頭の中ではスマホ注文なら一切のクレームもトラブルも起きないらしい
>>808 何番テーブルでいつ発行したものか記録出来てないなら杜撰としか言いようがないな
空きテーブルのタブレットを消毒するために何個か取り外して拭いてから間違えて置き直しちゃうくらい杜撰
>>567 老人ってのは図体のデカいワガママで異常にプライドが高い赤ん坊だからね。
老人がやって楽なシステムは赤ん坊は無理でも幼稚園児でもできるからね。
スマホポチポチが最新とか抜かしていても脳にチップ埋め込んだり、眼鏡や帽子タイプの脳波測定マシンができたら
思うだけで注文できるからね。
既にメクラが目が見えるようになったり、カタワの腕が使えるようになってるからね。
その頃になったらスマホポチポチが最新なんだって抜かしてくるのかな?
>>635 イタリアンとか客単価高めに設定してるのは接客のサービスも含まれてるのに馬鹿なオーナーだな。
安いバイト雇って金浮かそうとして客単価高い商品売り付けても来る訳ないじゃん。
客単価高めで味がいいだけでリピーターが来る訳ないじゃん。
ジジババだとか苦情だとか
ほんとにバカみたいな理由を思いつくんだなw
脱税できないためだよwww
コロナとは管理社会
>>737 こう言う極々僅か例外を世間一般にやってる様に喧伝する奴って知能と知性があるの?
馬鹿丸出しだよ。
ごった返してる酒場ならありだな。
>>1みたいな例ならただ面倒くさい
どっかの飲み屋でやってた複写式チェックシートの注文は楽だった
大人数の時だけかもしれんけど
あとタブレットで注文してネコのマシンが自動で運んできたのはある意味良かった
>>820 QRでトラブった時に会話をしたく・出来ないんだろw
注文の片言しか発せない陰の者だしw
購入履歴が自分のスマホに残ったほうがいいと思うけどな
自前の通信費で見たくもないメニューページ開かされるのか
テキストならまだしも画像モリモリだったら嫌だな
>>809 トラブル発生に備えて自分の端末に購入履歴が残ってるほうがいいな
>>823 読み込みが遅かったりすると売上に直結するだろうな
もう「麦ジュース」とかあの件、要らねーんだよ
普通に飲め
時代を受けて五郎がスマホ持ったりしたら「店を探そう」のくだりが無くなってしまうな
あのドラマで取り上げられた店は人気が出るけど
どういう基準で選んでるんだろうな
作者は行ったことないみたいだけどw
>>814 どう読んだら世間一般でやってるように取れるんだ?
やってる”とこもある”って言ってるんだがw
>>829 知能と知性と最低限の日本語能力があればそうは思わないよなw
>>828 エリアだけ決めたらあとはスタッフ総出でロケハンして雰囲気いいとこ探し出すんだって
時間があれば松重豊も参加してるそうだ
>>832 覆面調査だと思うが、松重参加してたらバレバレだろw
スマホ注文が楽だろ
批判してるやつは老害である自覚を持て
いちいち小うるさいジジイの注文聞きに行くのめんどくせぇ
いい時代になってきたな
>>832 へえ、ちゃんと実際に行って選んでるんだね
>>833 モロだよなw
外で腹減って飯屋入りたいときでも声出して注文するのダルイから家まで我慢する奴が多いと思うから喋らないで注文できるシステムは流行ると思うよ
>>837 > 声出して注文するのダルイから家まで我慢する奴が多いと思うから
もうその発想が理解不能です
>>838 なか卯とか吉野家松屋辺りで解決する話よな
何度かスマホオンリーの店を即退店したことがある
うざい
こんなのはどうでもいいよ
それより、ネットでもの買うときの個人情報入力やめろや
チケットなんかそれぞれ会社が違うから、都度新たに入力だし
だいたいイランやろ
名前とカード情報だけで十分なんだから
それと、メールアドレスコピペできない馬鹿仕様も
作ったやつ、脳みそ入ってないだろ
手入力されせば間違うだろうが
だから2回入力
ただの馬鹿
市ね
誰でもアイホンか泥しか使ってねえと思うなよ
ubuntuタッチ使いが来たらどうすんだよボケが
食券買わせた上で客に呪文唱えさせるラーメン屋ももあるんぞ
>>846 その分安いし量も多いから諦めろ
等価交換だよ
>>845 QRコード読めてブラウザ搭載してればいけるだろ
アイパッドをレジ代わりにしてた店も減ってきた。
スリープ入ってアプリ落ちるのか客待たせることあったからな
スマホで注文させるなら決済まで含めて完結しろや。
何でレジ待ちの列が出来てんだよ、中途半端なIT化が
如何にもjapだわ
マックとか松屋とかモバイルオーダー楽すぎだろ
いまだに食券買ったりレジ並んでるやつw
>>852 注文は人件費削減でのためのスマホ
会計は現金会計をして欲しいからそのまま
それよりナビダイヤルを潰したい
「お電話ありがとうございます」
「こちらは◯◯です」
「ご契約に関するお問い合わせは1を・・・」
1-4-2とか秒で押して終わらせたいのに延々とアナウンス聞かせてキャンセルできないのがある
法的な説明だとか録音の告知だとかほんとうざい
>>853 ピザくらいしかやったことないけど本当にこれ大丈夫なんかなって不安になるのよ
タイヤとかも結局発送先の店に確認電話してしまうもんね
合理化して人件費削減のつもりが
説明とトラブルでかえって人手が必要に
しかも客数自体が減少
みたいなことにならないのかな
店員ごっこしてくだらんシステム歓迎してる奴なんなんww
>>856 通話料高いんよなナビダイヤル
ずっと待たされるのに
>>858 それな わかりにくかったらガンガン聞いていくしな
>>861 それ大事
そうやって聞きまくるから使いやすく改善されていく
>>856 ただいま、電話が大変混み合っております
このままお待ちいただくか、後ほどお掛け直しください
これで素直に待ってたら1時間くらいかかったことある
豊洲のバイキングレストランはLINEで注文しろというシステムだった
朝鮮大嫌いのわしは・・・
細長い古民家を改造したハンバーガー屋がスマホ注文だったな。動き回れる余地が少ない建物の場合にはありだと思う。
ただ、そこのハンバーガーは口に合わなかった。
レジ袋やセルフレジと同じく、店の負担を客に押しつけるだけ
人の持ち物あてにするなよと
>>869 確かにそうだよな 誰もがスマホ持ってるとは限らないもんな 店に専用タブレットとかあるんならともかく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています