【悲報】若者がサービス残業をしない理由、これだったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [227847468]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
「御恩がもらえてることに気付く知能がない」の間違いだろ
昔は頑張ったら社員旅行とか飲み会とかあったからなぁ
サービス残業しないことが問題?
サービス残業の存在が問題だと思うんだけど
給料もらえなきゃやるわけねーだろ あほか
なにがサービス残業だよ
違法なんだよ あほんだらが
>>9 理由が金でないとかならいいが
そこで社会人にもなって親ガーとか言ってる若者なんかさっさと消えてほしいが
どこの企業でもいくら頑張っても還元なんぞないからなw
寧ろ何かあればすぐに減俸だろ
最早奴隷労働する人しか求めてないのが今の日本企業だよ
吐き気がしてくるほどの凶悪さ
自分の会社の幹部連中見てみろよ、もはや人間の顔してないから
>>3 今は頑張っても
利益増えたwwwwwwwwwwwもちろん内部留保で会社の金な!だからね。
社員減って利益2倍に増えたのに給料据え置きです。
>>7 お前のような馬鹿は社会から要らないつってんだよハゲ
>>1 国技は中抜き
中世暗黒荘園ジャップランドです🇯🇵
https://i.imgur.com/MZKptJy.jpg 最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123804 金もらえなきゃ誰が働くかよ
若者だろうが年寄りだろうが関係なく
集団社会というワードを教えられてから集団の一部になるのが嫌になった小学生時代
>>20 まあその内部留保のおかげでコロナ禍乗り切れた企業おおかったろうしなぁ…
サービス残業って言葉は企業側に寄ってるよな
無賃残業が正しいと思う
サビ残やって当たり前という方が間違ってる
オレがいた会社なんて、ブチキレた退職者が職安にタレコミまであったからな
労基から手入れが入るという情報が来て、出勤簿や作業日報を改ざんしたり書類を親類の家に隠したり、とんでもねー会社だったよw
ワンマン社長の振る舞いを目の当たりにして、さらなる退職者が続出し、会社が建ち行かなくなった
この国経営者の犯罪に対して寛容すぎ
務所にぶちこめよ
>>7 >
>>5 > 陰キャには聞いてないよ
↑
この思考がもう既にそっち側の人間って気づいてないのか?
サービス残業なんか若手じゃなくてもふざけんなレベルだろ
>>2 貰えるもん貰わんとやる必要無いってロジックを
突破できんだろそれでは
>>20 会社だってそんなに楽に儲けてるわけないだろ
政府としては増税できればそれでいいんだよ
あとは勝手に平民同士でいがみ合って殺し合えよ
死んだら相続税でケツの毛まで毟ってやるからな
税金一番盗んだ奴が一等賞
サービス残業どころか、たかが時給1.25倍の残業に魅力を感じないじゃないかな
今から20年以上昔に星のカービィのアニメがやっていた
その作品中で過酷な労働(休みなく悪役が主人公のアニメを作らされ続ける)を強いられたキャラクターの台詞「アニメーターにも基本的人権はありますぞ!」
そんな昔から労働環境についての問題提起はされていたというのに
>>4 社畜の爺どもは脳が溶けてるからそれがわからないらしい
サービス残業自体が異常。
しなくなったじゃねーよ
しねーんだよ普通
ただのブラックじゃねーかタダ働きなんて
サービス残業なんてバカがやること
やってるヤツは会社に貢献してるなとか上司には感謝されてるなと思ってるかもしれんが
会社は「バカは簡単に騙せる」
上司は「オレ管理能力スゲー」
としか思ってない
サービス残業なんてバカがやること
サビ残しなくなった問題ってなんだ?
サビ残させられてた問題が解消に向かっているのでは?
浅はかな考えを持つ若者が増えたことは非常に嘆かわしい
サービス残業してこそ一人前の男、一人前の社会人だろう
社内の人間が全員サビ残してるなら兎も角
タバコ吸って携帯見てるオッサンがいる横で
サビ残して仕事処理するのは馬鹿げてる。
>>51 サービス残業してるから効率改善しなくなるんだろ
自分に責任があるサビ残なら俺はやるけど自分に関係ない理由でやらされるサビ残はやらんよな
>>4 むしろ陽キャの方が会社関係より外と遊びたい
ボーナス増えない
給料の手取り増えない
税金増える
こんなんで誰が働くん?
え?雇って頂いてることへの感謝?ほな辞めるわ人手不足が加速しまくるわーくにで簡単に人手が集まると思うなよ
昭和脳の奴ってサービス残業してる奴を評価して決められた時間内にきっちり仕事終わらせてる人を評価しないよな
>>56 長時間労働とサービス残業は労働者の美徳だ
反日労働組合に騙されるなよ
業績を悪化させる無駄な残業させたくない企業の論理を馬鹿な連中に刷り込み成功しててホント草
結果、納期は変わらないのに残業出来ずに時間に追いまくられるアホな労働者たち
まーそうやって若い奴がひろゆき化したから日本の競争力が下がって貧しくなったんだが。
負のスパイラル。
コンプライアンスコンプライアンスうるさいのに
言う側もそりゃ守れよってなるだろ
残業全額支給でもあいつら帰るだろ
別にいいんだけど同期でも残業しまくって結果出してるの知ってるのかなと思う
いちいち言わんけどね
お得意様だから、常連だから、現金一括払いだからサービスしてくれるみたいなの爺さん世代だと当たり前だった?
今無くなりつつあるような気がする
俺はどっちかというとわりと好きな方
何年かすると
社内で割り振られた仕事で出世やボーナス、人員や機材の増強辺りに明確に差がつくことに気づくんだよなw
>>63 何言ってんだか
それはもっと昔から積み重ねてきたことだろ
そもそもサービス残業て労基法で
取り締まりの対象だしな
電話で通報すれば直ぐに労基署が来るから
>>20 そのおかげで潰れないんだけどな
銀行が貸し剥がしなんてしたもんだからみんな自分で貯め込んで防衛しないといけ無くなった
昭和>納期守ってくれれば残業してもええよ~頑張ってくれたから昇給ね
現在>は?残業とか許さねえから納期までに仕上げなかったらお前減給な!
サビ残してた頃の日本は経済的にも上向きだった
サビ残否定したいなら、サビ残しなくとも
同じくらいな日本の姿を見せてくれよ
せ め てw
>>40 俺の給料が増えるなら会社は潰れてもいいよ
残業付けると叱られるやつやろ。
36協定でコンプライアンスにも厳しくなってるし。
むしろマトモなとこは残業減ってるだろ
昔と違って帰れ言われるのが普通になってる
>>11 欧米なら雇用側がブタ箱inなんだけどな
まずこういうところを欧米化しろと
従業員からしたらサービスでも何でもないから名前を変えれば
お前らってイーロン・マスクとかトランプとか強権的な奴好きなのに
こういう話題だと真逆の意見ばっかりだなw
残業しないと食っていけないから残業。
業績良かったら経営陣が貰うだけ。
バカバカしくて最低限しかやらんよね。
それなり力あれば独立すればいい。
んなもん、当たり前。オレ還暦前だけど、若者へ告ぐ、自分の技能のためならとことん頑張れ、モロクの神に資するためならバックレるのが正解!
サビ残をしないことを問題にするなゴミカス世代が
てめーらのクソみたいな風潮の尻拭いをやってやってんだよ
若者じゃなくてもサービス残業なんかやらねーよ
ていうか残業付けねーと逆に怒られるよ
奉公の前から御恩を要求しちゃう勘違い君も多いですけどね
こんなの当たり前じゃんかw
落ち目国家のクソ企業で頑張ってもなんもリターンないもんなwww
いやサービス残業なんかしねえよなに言ってんだこいつ
何のために、その会社入ったんだろw
上場ゴールじゃないんだがw
そんな会社さっさと潰れてしまえ
その方が社会の為だ
そもそもして当然って考え方が根本的な間違い
ジャップ死んでしまえよもう
超最低俗最下層ブラック企業→社員が自己啓発でやってます
昔はサービス残業してやる気を見せていないと出世できなかったが今は出世なんてしたくないんだろ
早く帰ってネトゲーしたいとか
>>80 サビ残しなくなったのが原因じゃなくて効率化から目を背けてサビ残ありきでやってきたからってことだよ
それでサビ残が無くなったから仕事が回らなくなって企業の自力も落ちてる
まぁ、今の時代は転職が珍しくないからそういう思考なんだろうな
今は嫌なら辞める時代、昔は嫌でもしがみつく時代
変に合理性ばかり追い求めるとそれはそれで発展を欠くぞ
金貰えないのに働くわけ無いだろ
何を当たり前のこと言ってんだ
>>113 昔の人が我慢した結果給料が上がらなかったんだから昔の人が間違ってるんよ
自らの間違いでこの国滅ぼしたんだから少しは責任とれよ
未だに足引っ張り続けるとかふざけてんのか?
サビ残って年功序列終身雇用の頃ならまだわからんこともないがな
今の時代サビ残するほど忠誠心もってませんよ
>>82 前職の頃、サービス残業で業績上げて(人件費を偽り非計上)、利益配分で会社の経費扱いで飲みに行くのがバブル期世代の功徳と教えられた。
バカじゃねえのと思った団塊Jr世代のわたし。
全く理解できない次の氷河期世代。
>>114 合理性を欠いた結果発展しなくなったのが日本なんですが
鼻先にぶら下げる人参を用意してくれないと
馬も走ってくれない
>>1 どこが合理的なんだよバカなだけじゃねーかwww
>>114 合理性を求めるあまりコンパクトにしようとして衰退してくってことかな
それは合理的とは言えんけど
>>110 サビ残だけフォーカスするんじゃなくて今の若い奴の姿勢をひっくるめて言ったんだが。
サビ残はその中の一つにすぎない。
>>119 植木等の無責任社員だったか、土日祝早朝深夜も返上でモーレツに働いてゆくゆく社長に昇進とか、、そういう時代の考えも過去にはありました。
現在ではあり得ないけど。
死にかけたくそ老害が家に帰りたくなくて
帰ろうとしてる奴に、え?もう帰るの?みんながんばってるよ
って言ってるから帰りつらくなってるんだよ
老害はしね!今すぐ死ね!
本当に払う賃金が無くて、サービス残業やらせてる会社は時期に潰れる
名前もサービス残業なんてやめて、無給残業とか違法残業とかにしろよ
経済成長期の昔ならサービス残業してもそれだけ企業は社員に報いてくれてはいたが
経済沈没期の今なら普通に搾取されるだけ、それに気づいてしまったらやらないわなw
出世したい、飛ばされたくない、
仕事を頑張る理由なんてこの2つしか無いわけよ。
これだけ残業や有休消化にうるさくなって管理職には徹底的に研修させるような世の中なのに何言ってんだこいつら?
働いてないか底辺零細か管理職にもなれない社畜?
どうでもいいけど海外の人達は実態を知っちゃったからもう来ないだろ
>>122 経験が浅くひとつのタスクに時間を要するから、見かけ上で工数掛かってないように見せかける。
そのうち潰れる。
>>121 だから全て無意味だと?
視野が狭いねえ
月給取りにサービス残業なんて概念あるの?
タイムカードもいらないだろ
1日の仕事終わらせてから帰れ
>>126 そしたら尚更だよ
今の若いやつって言うけど働き方改革真面目にされたのここ数年だぞ十年も経ってない
働き方改革したせいで衰退したんじゃ無くて
もっと前から中抜きやらなんやら手を打たないで積み重ねてきた結果ってことだよ
今はサービス残業じゃなく
サービス低賃金だからな、そのぶんw
さいちん上げるなー!勢力もいるしw
うちなんて退職金はその時にならないと保証できないって言われたよ
来年中に辞めるつもり
今時サビ残とか笑えるwww
労基にチクられるのがオチ。
59歳のジジイだが、サービス残業なんかしたことないわ。
サービス残業やめた方が良いと思う
そして日本の安価で手厚いサービスはそれに支えられていた事を思い知るがよい
同時に日本の強みも失ったと気づいた時には時すでに遅しだろう
団塊の世代はサビ残って言っても給料が右肩上がりだったから実質的に有償労働だった
氷河期世代はサビ残やらないとクビをすぐに切られたから無償労働だった
今はサビ残は給料出ないしやっても給料が上がるわけでもないし、やらなくてもクビにならない
それぞれの世代ではそれぞれ合理的な行動をしているに過ぎない
>>137 そのご都合主義な視野の広さ(笑)のせいでこんなにこの国ダメになったんじゃん
もういい加減にしてよ
サービス残業とか言ってる奴はさっさと逮捕して務所にぶちこめよwww犯罪だろ
>>27 その発想でモノ考える腐ったアタマが
どうにか変わってくんねえかなって話を言ってるスレなんだ
サービス残業はしなくていいけど
残業はしなくて手取り少ないってぶつぶつ言うのはやめてほしいなww
サビ残しないのはわかるけど、やる事やってないのに残業しないのはなんでなん?
ちゃんと仕事をこなさないで、金だけはよこせとか言う奴は都合良すぎだろ
サービス残業なんかしない
そのかわり業務中サボる
そのかわりお客が困っていたら業務時間外でも対応する
これでなんも問題ない
未だにやってるところなんてブラック越して漆黒レベルだからな
やってるやつなんてもう脳が溶けてんだよ
見返りないならただの奴隷だからな
カルト宗教とかに洗脳されたやつは命令すればタダ働きしてくれるけどな
>>22 電通だけでなくてIT産業とか建設業とか
いろんな業種に及んできている。
問題は無料でも心を込めて完璧な仕事をしてしまう人間が沢山いること。
数年働いてある程度の能力を付けたら独立すればいいのよ。売上の半分以上は会社に分取られて奴隷化されてんだからとっとと辞めよう。
サービス残業って表現がおかしい
サービスじゃなくて無賃金残業、労働でしかないし
一部のやつは会社規則の違反や設備の私的利用だったりする
>>140 もっと前からだよ。いくらなんでもここ数年の連中のみで日本を衰退させる影響力は無い。
世界に一つだけの花がもてはやされたあたりからだよ。
>>3 その分金貰って各自で旅行や飲みに行きたい。
しなくなった問題って表現もおかしい
違法行為に参加しなくなって問題だって頭おかしい
飲み会に来い。奢ってやるから。
ただし、酒を作ったり気を配れ。
日本の労働生産性が低いって散々言われてるよね
量じゃなくて質でどうにかする方法無いのかな
ぬるい会社は嫌だけど残業はしないってなんか矛盾を感じる。
サー残はダメだけど。
まるで昔の人は働いてたみたいな言い分だが
定時時間は喫茶店やパチンコや喫煙所でさぼって
定時後からやっと本来の仕事を始めてたからなw
>>60 これ
年功序列式は現代においてまじで害
貢献度=報酬にしないと。
サビ残って言葉自体死語なんだよ
給料が下がり続けてるこの時代にやるわけない
そもそも家と会社までの移動時間中も金払えよ
当然飲み会や接待中も払えよ
>>3 これ
自分たちが上司に奢ってもらってたくせに
昔と同じやり方が通用する訳ないやん
ちゃんと働いた分より少し多いお金がもらえるならやるのでは?
>>171 ないよ
日本人にそんな知能はないから
ここみても問答無用でタダ働きしろ!ってキチガイばっかりだもの
そりゃこんな国終わりますって
IT業界行けば勉強や仕事やったらやっただけ年収あがるのになんでやらんの?w
>>183 嘘ばっかり
そんなまともな業界じゃないぞ
昭和の時代、バブル前後はとにかく動けば金になったんだよな、猛烈に働いて、儲かって、だから長時間働く人は偉いって。
それが、令和の時代、より省エネで高効率のスキームが必要になってる。
その事に会社上部の昭和は気付いてない。
あんたらが今の時代癌なんだわ。
俺も昭和生まれだけど。
>>1 社会保険料を自分の現在と将来の年金とおもえないアホの思考はちょっと早く死んだ方がいいよね
残業規制の三六協定が
サビ残を生んだ
なんともアホらしい
日本でもアメリカでも「家族が大事」「大切な人と過ごす時間」「ワーカホリック」と散々ドラマや映画で言ってた癖に
>>185 そういう問題じゃねえよ
昭和は残業代は請求すれば好き放題に貰えてワタミみたいな起業出来るほど金貯めれたんだよ
今は残業代減らして苦しくしてるだけだろ
自分から進んでサビ残するやつなんて見たことねえんだがw
>>189 これな
派遣も社員も残業とか副業できなくした法律のせい
>>192 いるよ
サビ残すれば上に認められると思ってるやつ
そもそも御恩と奉公って考え方が間違ってるんだが、まぁそれも教育や社会のせいだしな
当たり前だわさっさと帰れよ
やるならちゃんと残業付けろよ
時間外上限超えそうなら帰れよ
目標達成出来ない?知るかボケ
まぁ責めたりしたいから安心しろ
ただ評価が下がるだけだ
俺も下がるが心配するな
お前よりは貰ってるから
最近のウチの会社はこんな感じ
以前は企業戦士、今は社畜
すべてはマインドの持ちようだよ
雑用を押し付けるのが上手いひとが上にいく。独身がどんなにサービス残業しても全く評価されないからな。
>>52 そんな慣習があるから世界で勝てなくなったんだぞ
サビ残とかしてほしくないがなあ
残業はしたがるね給料有りの
んで管理職にはなりたがらないんだよね、一生時間数で給料欲しいって人ばっかり
サビ残は違法だからだけども
自治会や消防もだよ
やってくれる人に頼りすぎている
底辺PGの俺ですら残業時給4000円でるというのに
うちのおっさんは残業中ずっとタバコ吸ってたり、勤務時間中もまともに仕事してないのに大量の残業つけてるわ
そもそも定時帰りしてるのにつけてる事も多い
建築関係の現場は夜6時過ぎると近隣の住民から騒音でクレーム来るから自動的に定時帰宅
土日祝日も近隣からクレーム来るから休み
ビルに籠もって仕事する業種は延々と残業させられて大変そうね
>>65 残業しないと結果が出ない会社の仕組みに問題がある
日本企業は効率性の悪さは世界でも顕著なんだよな
若者がサビ残しなくなったんじゃなくて、会社がやらせなくなっただけ
ブラックは今でもサビ時やらせとるだろ
無理なノルマで茹でガエルにされてどれだけ我慢できるかの我慢比べ
無能な年寄りどもは湯加減をどんどん高い温度にしていくだけ
>>201 今の管理職はマジで大変だからな
昔みたいに上司の言う事は絶対みたいな風潮なら楽だけど今はとんでもないモンスター相手にしなきゃいけなかったりするし割に合わん
>>195 その時代の仕えた偉い人が無能だとよくて離反、悪くて御家のために殺害されるからな。
そんな物騒な時代の例を都合よく解釈してるだけ。
徳川家康の父も祖父も家臣に殺されたんだけどね。
ご恩(残業代)じゃなくてご恩(出世)すらないからな
無能でも年上の方がとりあえずで偉くなる
多少巻いても1-2年くらいだし
やらなくても上がるならやらねぇわ
安売りし尽くしたというか買い叩かれてペンペン草も残ってないっていうか
>>211 年上の部下とかかなり扱いづらいしな
特に50前後
結果は公平でなくてもよいが、公平感は与えなくてはならない
サビ残なんて不公平の塊だし
>>175 貢献度の評価基準が曖昧だからな。
上司ヨイショする気にならない。
まあ一昔前は大企業入れば定年までいられて企業年金たんまりとかあったけど、今は転籍とかで首切られるし資産は確定拠出年金になってしまったからな
>>1 そのとおりだね。
昔は「終身雇用」「年功序列」があったけど
今は無いからね。
いつ放り出されるか分からない会社で、必死に働こうなんて思わないよ。
>>179 いまの上司はカネ無いから割り勘になるしな。
じゃあ上司と飲みに行きたいかというと話合わないしな。
会社の経費で飲み会って言われても行きたくないし。
いやサービス残業じゃなくて普通に手当ての出る残業や繁忙期の休日出勤も出ないから困ってるんだが
それで頼み込んで月に3日くらい2時間程度の残業してもらうと今度はブラック扱いされる
日本人の性格には「終身雇用」「年功序列」が合っていた。
何百年もかけて定まった慣習・制度がそれだった。
それを欧米を見習って崩したから、今のようになった。
開発系なんて、終身雇用と年功序列を崩したら、あっというまに滅びた。
みんな海外へ行ってしまった。
そもそもサービス残業って言葉自体がおかしい
本来はあっちゃいかんことだし
80年台バブル期は請求したらしただけ貰えてた頃もある。新入社員の入社前海外研修とか。
記録だけはとっておく辞めるとき2年遡って請求出来る
「別にクビにしてもいいすよ、youtube配信と転売で十分稼げてますんで」っていうのならいたな・・・
これが当たり前なんだよなぁ
奴隷がこのままだと人生終わると気づいただけ
イヤイヤ仕事してんのに無償で残業なんて100パー無い
クソみたいな条件でやる奴がいるから図に乗るんだよな
素直にやって点数稼いでる奴も同罪だから老害と一緒にシネ
サイレントテロ
その一端だよ
氷河期世代のノウハウが後世に引き継がれてて良かった
従業員に対価を払えよ
そんなんだから値上げも受け入れられないんだよ
転職をしない事を前提にしてる人はするんだけど
転職率あがったもの
>>17 日本人は平社員は比較的優秀。
リーダーが外国より無能。
前の会社は定年向かえてる奴等だけが提示で帰って部長より年下の人間だけが10時過ぎまで残ってたな
部長はYouTube見ながら残ってるのに、帰らせようとしない。地獄だった。
自分がブランドの職人とか、寝るのがもったいないと思っている研究者とか、
特殊な職業の人以外はサービスで残業なんてまっっっったく意味ないもんな
絵を描くのが好きだからとアニメ描きになってボロボロになる現実だよね
ガキの頃の頃から甘やかした結果なんだから親世代が悪いに決まってるだろ
俺たちは悪くないよ
うまい棒1本盗んだだけでも捕まるのに数十時間の時間外労働に対価が支払われない状態が黙認されてるって意味不明よな
勤務先の発展が自身の人生の成功にリンクしてたから滅私奉公できたわけで、
終身雇用なし、年功序列昇給なし、リストラあり、であれば
最小限の拘束時間で最大の給与を得ようとする
当たり前のこと
違法だろ
わざわざ勤務してる会社のために悪いことはしない
社長に恨みあるならするんじゃない?
国民の三大義務
納税拒否の義務
労働拒否の義務
教育放棄の義務
いやいやバブルまではちゃんと残業代払ってたでしょ
だからみんな粉骨砕身して働いてた訳だし
サビ残は府警期になってからでしょ
2022.12.24
韓国の女性が息子の就職の為にしたことに海外びっくり仰天!(海外の反応)
https://kaigainoomaera.com/blog-entry-15612.html 2022.12.20(Han-gyeore)
建設会社の会長に生体肝移植ドナーを約束…息子の就職頼んだ母親に罰金刑=韓国
息子の就職の見返り
建設会社の会長に生体肝移植のドナーになることを約束し、裁判に付された50代の母親が一審で罰金刑を宣告
>>1 そりゃ使い捨ての企業で奉公もないわな
終身雇用があってこそだろう
一つの会社勤め上げれば
毎年年収上がって定年まで安泰って
ファンタジーもなくなって
そりゃ やる気なくなりますわな
ソフト屋として残業武勇伝なら無数にあるけど残業代は全部出たな。
最高額は残業代だけで75万円(300時間)。
働いてるのに給料に反映されないし評価もされない
なんで定時過ぎてるのに会社に残ってるの?
昭和と平成は無給労働のことをサービス残業とか誤魔化しの言葉で騙してきたがそれももうマイナスの意味でしかないな
奴隷用の新しい言葉を考えないと
>>242 俺基本給25万+残業代15万で生活してるから無くなると困るんだが
依頼クリアしたら帰投するだろ。無駄に残ってたら弾薬費と修理費かかるし
>>1 普通に給料でないし、それに報いる昇給やボーナスもなしで業務量は増えても給料上がらないか下がるってのを会社が何十年も続けてたらこういうことになるわな
>>3 飲み会まではわからんでもないけど褒美が社員旅行だけはないわwww
ボーナス出せよww
>>260 いやいや、単純に残業には対価を払うべきでしょ
その分スキルAPできると前向きに考えられない短絡的な香具師が増えたんだと思う。
>>3 こういうのがあるから無駄に頑張らなくなるんだよな
今ってめちゃくちゃうるさいけどまともな企業でサービス残業できるとこあんのか
メーカー2社しか経験ないけど1分単位で貰えたよ
>>262 長時間労働するだけでスキルアップするという思い込みの昭和脳の時代はもう終わってますよ
ナマポで楽しく生活してる俺の妹見ると実に複雑な気持ちになるな
歯医者通いまくっていつもピカピカ
そりゃそうだよ
いまだに、出世のために必死に部下のケツ叩く上司いるが
見返りの保障がほぼ無いんだよな・・・
>>262 長く働けばスキルアップするような簡単なスキルは今の若者なら業務時間内で習得できるよ
会社に言われたことだけやってると成長しないと思う。
ずっとやる必要はないけど、どこかでゴリゴリに仕事したほうがいいと思う。
役付きになってからとか考えてたらいつまで立ってもスキルが上がらないと思う
>>43 あれは伝説回だったな
フームたん萌えとか冨樫ばりの下描き絵で生収録したりおもしろかったわ
サビ残しないと潰れる会社は潰した方がいろんな意味で健全なんだよ。
昔の年功序列感覚が残っているからおかしな感覚になる。
>>273 気付いた時は手遅れで諦めてダラダラ仕事するしかなくなるよ
だからいい歳こいて薄給に甘んじるしかないが、
現状打破する能力も向上心も根性も体力もない。
むしろサビ残も残業もせずに早く帰れって言われるわ
会社も残業代だの労基だのでピリピリしてるから仕方ないけど
>>22 まさにこの状態を治さないと話にならんよ。
>>3 俺勤めてる所は今も両方あるぜ。しかも20代の若い奴らまでノリ良くて終始和やかに終わる。彼女連れてきてOK旅費会社から出すよって伝えると気合い入れて残業と営業しに行くなあいつら
残業したら残業代出るのが当たり前なんだよなぁ…
その当たり前ができない会社が多いのか?潰れてしまっていいのでは…
会社に通勤合わせて10時間以上も毎日取られるとか馬鹿らしい
>>282 最近は労務管理が厳しくなって「残業させない」って方が多いと思う。
だからずっと仕事の一部分しか関われなくて、経験値が上がらない…
>>282 業種によるんだろね。
ソフト屋は過酷な残業武勇伝多いけどサビ残ってあまり聞かない。
あと、今はコンプラ遵守で36協定がうるさく無茶な残業話は昔話。
カードキーが当たり前になったんでサビ残やりたくてもできない。
核家族化で将来自分もジシババになる想像力が欠如してるんだよ
しかも少子化の子供は無条件で大切にしないといけない世代で育てられたから
自分が悪いという発想もなく自己反省なんてできずに他人のせいにし続けて成長もできない
結局のところ二枚舌で面の皮が厚い人が上に立つ事が多いから下っ端も付き合いきれんのよ
ちゃんと見て評価してるって言っててもサビ残した所で上司は帰ってるから評価されるわけがない
>>282 今は残業自体が難しい環境になってるわ
役なしの社員は原則残業不可みたいな感じになってるし
犯罪しといて罰則無しなのに厳しくなってるって舐めてんのか犯罪者
>>286 それとサービス残業とどう関係があるの?
ライン工とかなら残業は個人の裁量じゃないけど、部署によっては定時で帰るのが非常に困難なところもあるのよ
本社勤務の総合職とか品証とかだとブランチの営業員が外回りから戻ってきてからひと仕事あったりしてなー
だいたい+2時間くらいは当たり前に応対してたな
まあ20年くらい前の話だけど
社員の貢献は見て見ぬフリするに限る
まともに評価したら給料増やさないといけないからね
そんな状況でサービスはできないだろう
サビ残とか違法だろ
社長を逮捕しないシステムが腐りきってると理解する頭はあるんだよ
給料減ったからな。あと働き方改革とかいって残業すんなってやってるし、めんどくさいから付き合っとれんわ
あと休みでたぶん代休取らないと行けないのやめてくれや。有給とらせろ
サービスを無賃の意味にしてる馬鹿は死ね
どうせお客様は神様系のゴミだろ
基本、終身雇用で問題起こさず長く勤めれば、それだけでそれなりに昇給昇格するならサービス残業する意義もあるけど
サービス残業してもリターン無い時代になったんやから、そんなんする価値が無い
>>295 ここで愚痴ってるからお前はダメなんだよ
上司にしっかり不満を言え
部下から不満を聞いて改善するのが上司の仕事だし
信用してるされてるという意味合いもある
サービス残業なんて言葉自体が間違い
時間強盗とかにしとけ
働き手が会社にサービスするとか笑
会社か働き手にサービスするならわかるけど
>>74 貸し剥がしを容認した当時の政権はカスだよなぁ
サービス残業する奴って、時間内に自分の仕事を片付けられない無能のイメージ。
本当に必要な業務なんて限られてるだろ。
忙しい時期は残業代に色付けるとかそういうのをサービス残業って言ってやってほしいよな
理系脳は残業イコール仕事できないやつって思うみたいね
文系脳は残業イコール仕事が大変って思うみたい
サビ残ってまじでダメだろ
なんでやるの
そんなとこ辞めろ
昔はサー残したらヨッシャヨッシャがっつり昇進させたるわってのがあったからな
今は上が詰まってて昇進もクソもないからやるだけ無駄
サビ残は構造的欠陥だからな
仕事が遅いか、許容量を超えてる
残業代がないと破綻してしまうんだが…どうすればいいんだよ…
残業しても評価は無い。
それでも残業してます。社畜です。
権威と神性、あるいは金と暴力が人を支配する
そのどれも与えないで労働力を得ようなんて無理があるんだよ
>>215 年上の無能の部下いるけどまじで扱いに困る
とりあえずゴミでもできるしょーもない作業やらせて褒めちぎってお茶を濁している
これは地味だが会社のミッションにとって極めて重要…ッ!て
サビ残慢性時代の人間が上に居るから
まだまだサビ残する奴の方がよくやってると思われる
サビ残とかクソだろ潰れろ
まあ未だに15分単位で残業代支給と堂々と求人に載せてるバカな所あるしな
呼び方が悪いよな
なんだよサービスって
強制労働に変えろ
ノルマや期日が無い、くだらない仕事しか任されてないからだろ。
>>326 ノルマや期日がある仕事に対してですら残業代を払わない組織のがおかしいだろ
>>63 こいつのレス全て頭わいてる
社会の底辺のゴミだな
高度経済成長期に国際競争に勝つための要因と21世紀に入ってから勝つための要因が変わってきているのに環境変化に適用するための努力もせずに昭和流の精神論が依然として残り続けたことの結果が現在の低成長を招いている
さすがお前はバカだな
無償労働しない理由?
無償だからでしょ
理由が必要なのはする側
係長は残業したがるよね
毎日残業3時間してたけど
あれって残業単価が1番良いからであって
係長も残業してるから部下もしなければならないっていうのとは本質的に根拠が違うからね
派遣がサビ残したら最悪企業間の訴訟になるけどそれでも良ければわ
自分の仕事を効率よく片付けても有能扱いされないで
ちんたらやってる無能が頑張って残業してるのに帰るのかとか言われる不条理さ
サビ残というのも
管理職でいうサビ残と
一般社員でいいサビ残とは
本質が違う
管理職がサビ残とか言ってるなら
それはそいつが根本的に勘違いしてる
管理職は24時間いつ呼び出しがあっても動けることを想定してる
残業代欲しいなら管理職にならなければいいだけ
地位が欲しいから管理職になれ言われてYES言った人は文句言うべきではない
鬼滅の刃の鬼殺隊とか超絶ブラックだけど、多くの人を感動させているだろ
己の身を犠牲にしてでも職務を果たそうとしたキャラは人気あるし、保身に走るキャラは嫌われてる
現実でも自分だけ楽してる奴は嫌われ者だよ
管理職はその分(残業する前提)も給料に含まれてるだろ
>>264 1分単位のタイムカード
敷地の入退場とPCの起動と終了を全部ログとるシステムだけどサビ残してる人いるよ
そこの部署は上長が見て見ぬ振りをしてる
どんなに厳しいシステムでも管理するのは結局人だからね
>>3 高卒10年目で手取り月40万とか普通にあったからな
総合電機Mの技術者の私は今日も元気にサビ残です!
記録上の年間残業700時間弱、年収はなんと600万!
>>345 最初からサビ残有りでシフト組むもんな
下手すりゃ休日出勤(無給)も組まれてる
今の時代、サビ残ばらされるだけで企業イメージ傾くのにようやるわ
>>340 彼らはそれぞれに理由があるから戦ってんのよ。
金銭で働く現代人と違うの。漫画だしね。
だいたい、大量の生きた無駄を合法的に始末するチャンスをわざわざそのゴミ世代中心に庇護してワクチンを【後世代に借金として押し付ける、無料で】投与して、社会保障制度をズタボロのままにする愚かな老害政府だぜ?
逆ピラミッド解消して、そこから世代内扶助に切り替える機会をわざわざ潰す愚かな政権なんか信用しない。
年金だって一定超えると税金も保険も課すから敢えて空白の国民年金後納とかするほうが愚かだわ。
自分の為じゃないからね、その分外貨にでも変えて貯金した方がマシ(外貨分の貯金は見て来ない)
俺は今の仕事好きだからサービス残業しても良いと思っているが
それよりも趣味が充実しているので早く帰りたい。
昔よりも様々なコンテンツが増えて若者のプライベートが
充実したというのも一つの理由じゃないか。
サビ残どころか、頑張って生産数上げてもそれがデフォになって後で辛い目を見るだけだし
仕事出来るのを上司に見せた所で給料上がらず激務の所に回されるだけだぞ
FWの仕事は点を取ること、とか宣って守備をしない奴がいたら、チームとして組織として弱くなる
組織全体を考えて動けない奴はお荷物
サビ出サビ残が当たり前でタイムカードがない会社がこの世にはまだあるんだぜ
もちろん違法だが
>>22 東京五輪はともかく、原発関連もこれ。マスコミは完全スルーし続ける闇。
>>353 自分で目的意識を持って働いている人は、他人からも尊敬される
やらされ感丸出しで保身しか考えてない奴は蔑まれるってことだよ、サイコロステーキ先輩みたいな
なんでサビ残させられてる奴って労基とかにチクらないの?
>>28 政府主導の銀行の繋ぎ融資だろ?
無利子だけど元本は返さないといけないやつ。
>>362 チクって操業停止にでもしたいの?
改善されないからサビ残が多いのよ?
>>318 サビ残やってる人って、面倒見がいいんだけど他の人の仕事までやってる感じ。
しかも、本来の自分の仕事を後回しにしてるので上司から見ると、なんて作業効率が悪い奴なんだって思われてるから上司の評価も低い。
だけど、その人が居なくなると途端にスムーズに回ってた部署が急にトラブルだらけになったりする。
>>362 それは「させられてる」のじゃなくて、自分で仕事を増やしてるだけだから。
サービス残業とか論外。
その前に、見積書に乗せてる。
終身雇用制度の頃は
真面目に働けば課長ぐらいにはなれて郊外に持ち家や自家用車が持てた
会社が儲かれば給料も増えた
今はいつリストラされるかわからないし、会社が儲かっても給料は増えない
それどころか正社員にもなれない
>>368 悲惨とは思わんけど、本来反面教師にすべき老害を、この程度で良いんだ捉えてと奴等の若い時みたいに喧しくするから、助けたりおしえたりする気無くすわ
パソコンのオンオフのログ取ってるから
すぐ監査でチェックが入る弊社は
>>371 今は会社は株や不動産で儲けていて社員は稼いでいないところが多いからなぁ。
>>361 劇中の人物じゃないんだから、人に見せるためにやってるんじゃないのよ。自分の為に働いてんの。
>>372 「お父さんみたいになったら駄目よ」っていう毒母の影響が大きすぎた。
ダメおやじなんて漫画もあったな。
サービス残業はそうしなければ団塊が戦前世代と同等の仕事しかできなかったのが原因
>>380 目的意識を持って働くか、やらされ感丸出しで保身しか考えてないかは、現実の話
20歳時、サービス残業込みで月給20万円
30歳時、サービス残業込みで月給30万円
40歳時、サービス残業込みで月給40万円
50歳時、サービス残業込みで月給50万円
60歳時、サービス残業込みで月給60万円
終身雇用でこのくらいの保証(途中で首にしたら退職金1億円)があれば我慢して残業するかもね
知らんけど
>>382 パソコンが無かったから、しゃーない。
残業の大半が報告書や資料・データ作成の事務処理だったから。
今は手作業で3時間かかってたのが、エクセルVBAで10分で終わる。
エクセルで自動化出来ない奴がサビ残やってる。
だって、やってる仕事の物量は同じなんだから残業代が出るわけないわw
役職手当に残業代も含まれてる管理職でもないのに
サービス残業させる会社なんて今時あるの?
どうせ若いうちは給料分の結果なんて出せないんだから、自分の時間削って早く仕事覚えて貰わないとw
>>381 いやその母は正しいよある意味、ただ年金三号特権の甘えからその立場に甘んじてるクズでもあるけどなさっさと制度変えるべき。こんな実支払い者が損する制度とかおかしい
>>3 お前部下に酌してやろうとしたら僕はウーロン茶なんで言われてぶちギレる窓際だろ。
サービス残業が無くなる文化ってのは決して悪いとは言えない
よくやってくれたと思っている
サビ残肯定派はサビ残してる奴を頑張ってるなって評価してるの?してないでしょ
>>358 経営者が従業員のことを考えてないからこんなことになるんだが
組織全体のことを考えるのが専門の癖に
>>3 1日以上拘束されて手当ても出ず
会社の人間に気を遣い続けるのなんて拷問じゃん
ただ働き好き好んでやる馬鹿はいないだろ
そもそも違法だ
>>392 人が困っていたら、自ら進んで手助けする人もいれば、心底面倒臭がる人もいる
人それぞれなんだろう
>>396 国家総合職が窓際ってんならそうなんだろうなw
>>386 嘘こいて誤魔化すなよ
美化しやがって
お前ら会社にいい顔して出席を争っただけじゃねえよ
お前らがそんなことするから、下の世代は大迷惑だ
それにお前らが管理職になったら、サービス残業押し付けてきたんじゃねえかよ!
団塊は早くクダバレ
>>3 二日酔いで出勤して午前中使い物にならなくてもオッケーだったしな
むしろ仕事始めが夕方からみたいなもんだから、昔は残業時間がーって言うけど夕方まで働かんでも金をもらえてさらに残業代をもらえたんだから体も楽だしウハウハだよな
そもそもサービスって無料奉仕って意味じゃないよな
サービスには対価があるもんだろ
>>409
店主「サービスで一品お付けしときますよ!」
客「(ここの店主、気前いいなぁ・・・)」
店主「はい、お会計これだけになります」
客「(え?あれ?この料理、お金取られてる・・・)」 子育ておじちゃん達は生活残業はやってるな
サービスはやらない
まぁ、ちょっと前の世代のおっさんは御恩貰えないって気づく知能が足りなくて
無駄なサービス残業とかしてたからなー
それを見て本当に御恩貰えないって気づいた今の若者は奉公=サービス残業なんか
一切しないよな
そら当然(´・ω・`)
というかおっさんがバカだっただけというか
だから言うたやろって話よな(´・ω・`)
>>3 サビ残してさらに苦行まで押し付けられるのかよ勘弁してくれよ…
ワクチンに似たような話よね(´・ω・`)
あ、もちろんサー残もワクチンもやってないけどねワイ
ちょっとちがうおっさんだから(´・ω・`)
20年後くらいに年功序列完全廃止して
がんがんクビにしよう
50代のお喋りおばちゃんたちは残業してないのに残業申請してる
給料上げずに株主配当金やら役員報酬ばっかり上げて、アメリカ流のドライ経営やってんだから
そりゃ労働者も当然ドライになるわな。
>>11 時間外手当貰うのは当たり前だが貰っても定時で帰りたいのが今の若者何だよ
何なら週5日8時間労働じゃなくて生活できるなら週4日や6時間労働にしたいと思ってる奴も多いと思うぞ
>>353 同意。煉獄には憧れるけど
腹に大穴開けられて20で死ぬとか嫌
>>340 鬼滅は自衛隊とか警察の部類だしな
やらなければならぬときがあるってもんよ
>>407 エアプ乙w
お前の想像上の昭和と実際の昭和は全然違う。
昭和時代を美化してるだけの妄想氷河期なだけw
昔は従業員は会社の財産扱いだったけど今では従業員は費用の掛かるお荷物で駆逐の対象。
「会社」という呼称が昔と変わらないだけで全く別の存在と思った方がいい。
今の会社は役員と株主の口座を膨らませる単なる道具。
>>412 だから、パソコンが普及するまでの過渡期はしょうがないつーの。
今はデスクワークは仕事してるのは社員じゃなくてパソコンだろ。
>>424 まぁ、そんなもんかねー(´・ω・`)
おっさんの若いころって、同期はすっげぇバカばっかりだったからな
今でいう情弱が殆どだからね
今の若者は賢いよ
すごくペラい知識しか持ってないけど
>>423 金と手間をかけてスキルアップさせても、簡単に転職や中韓にヘッドハントされちゃうんじゃ、会社も馬鹿らしくて社員を育てなくなったしな。
>>425 まあ、賢いと言っても「ずる賢い」の方だがなw
それなら愚直で馬鹿な方が使いやすいんだわ。
>>427 ちゃんとジャップが金と席を用意すればいいのでは?
>>430 教育費で大金かけてんのに、もっとくれっていうから育てなくなったんだよ。
社員のスキル習得だけで700万ぐらいかかるんだぞ。
選挙でもそうだよね。先輩から偉そうに招集かかるけど、正直めんどい。
俺もやっとわかった
払われた分相応働けばいいだろ
使えない社長死ねよ
株屋のトレーダーだけど17時半には帰るよ、朝早いけど
>>428 まぁ、チート技はすぐに共有されちゃう時代だしねー
掲示板とか知恵袋的なとこで
正直役員以外純粋に出来高制にした方がいいと思うけどな
貢献実績ないやつに九票やるのはおかしい
>>431 お前、管理職になってサービス残業させてた奴だろ
>>440 おまえ働いたこと無いだろw
今は定期的に労働基準監督署の署員がやってきてサビ残させないように監査に来る。
よほど小さい会社なら誤魔化せるだろうけど、ある程度の規模の会社だと労基違反で社長が捕まるのでサビ残なんて出来んのよ。
出張がなくなったのが悲しいわ
昔は東京から北陸に出張となると2日はいたぞ?今なら一泊下手したら早朝新幹線と終電新幹線で日帰りしてこいはまだマシなレベルで今だとテレワークだもん風情も何もあったもんじゃない
歳取ってから思うことは、若いうちは金に関わらず自分のスキルを磨くことに注力した方が良いわ
若い頃にサービス残業だからやらないとか考えてると碌な人材にならんよ
>>444 言いたいことはわかるがそれは30歳40歳になったときにきちんとそれなりの手取り昇給をしてた時代だからよ
今の生産性の低すぎる増税大国ジャップランドでは20歳で手取り20万なら30歳でも23万40歳でも26万の奴らが大半なんだよ
いつまでも昭和の基準で考えてちゃだめよ
>>444 残業してもスキルアップなんにならねーよ
>>54 これなんだよな。
納期に間に合わす為に全員必死に仕事してるなら兎も角
ダラダラ談笑したりタバコ吸ったりの奴がいると( ̄▽ ̄;)
たかが3割程度の手当てで人のプライベートを奪えると思うなよ
最低でも10割は払え
定時で業務終わってるのに
30分程べしゃくってからタイムカード押すとか部署によって暗黙されてるとかあるよね
>>444 おれも同意するよ。若い時に理不尽なほど苦労するほうが後々良いと思う。いまの必要以上に過保護に育てられてる甘ちゃんたちはこの先どうするのだろうと思う。会社の業績が悪くなると経営者の責任またはドラえもんが助けてくれるとかマジで思ってそうだもの。
>>451 いや、経営者の責任以外のなんなのそれ?
>>449 日本が一番その残業に対しての割増率低い方なんだぜ
>>211 それよそれよ
多様性だのハラスメントだの言い始めた頃からかなぁ…
正論かざしてくるが逆に正論で対抗すると今度は屁理屈かましてきてもう手に負えん
規定も正論も聞かないんだからたまらんわよ
数年頑張ったがもう諦めて最低評価で応えるようになっちまったわ
コレが新卒ならもっと根気強くやるんだか30越えたお子様だからなぁ
>>448 御恩が見合わなきゃ奉公しないどころか主人族滅してもOKなのは封建主義そのものじゃね?
>>452 経営者はスーパーマンじゃないからな。一人でできることに限界あるよ。スポーツも一緒だよ。監督に責任があると言われるけど選手にもあるもんだよ。
>>3 社員旅行や飲み会に行きたいのは上の立場になってからだからな
今になれば行ってもいいなと思えるが若いうちは絶対に行きたくない
>>442 そんなことは最近のことさ
昔は紙のタイムカードに勤務集計表だった
お前達団塊世代が管理職になった頃からタイムカードを打刻させないよいにしろと強制してサービス残業を作り出したんだよ
労基は通報があって調査に入ってそれはも、昔は立証が難しかったんだ
サービス残業に頭きたやつが、手帳に克明に毎日手で記録した程度のものしか証拠がなかったんだ
今はパソコンのログや入館者管理システムのログを勤務システムのデータを突き合わせられるようになったから立証が可能になったんだよ
終業スキャンが何時なのに、ログオフは2時間後とか、退館スキャンが5時間後とか指摘されて言い逃れできなくなったからようやくサービス残業がなくなりつつあるわけだよ
知ってるくせに嘘つきやがって
こいつは絶対にサービス残業を部下に長年指示して来た奴だ
労基に摘発されろ
お前の年金全部差し押さえだ
残業を苦に思わない
苦労は偉い
ここらへん無能の特徴だよな
時間掛けることが偉いと思ってるから大抵仕事の工夫してない
今から英語のレッスンあンだわとか言って銀行時代のコムケイはいつも定時上がりだったそうだがこの辺りだけはこいつを見習ってもいい
>>456 別に一人でやれなんて言ってないよ。会社の状況把握して出来る分以上の仕事は受けるなさせるなよ。それで業績悪くなったら経営者の責任だろ
サビ残ってのがそもそもおかしい
遅くまで残ってる(仕事してるとは限らない)事が頑張ってて偉い!って価値観ほんと意味分からん
猛将を家来にするには相当な報酬が必要だと三国志とかのゲームで習っただろ
サビ残してるおっさんに資格とれ勉強しろって言われるのかなりぐつっちゃうわ
>>456 経営者の仕事なんて昔から2つしかないよ
金あるいは金になる話を引っ張ってくること
金と人材を適切に配置すること
従業員の本来受け取る給料を中抜きしているんだから
そりゃ会社自体は利益でるわな
サビ残で無給で延々とさせられるのは論外だけど、定時を過ぎて日中はお互い忙しくてコミュニケーション取れない上席と接したり、社内をフラフラして顔を売ったり手助けしたりするのは後々良いことだと思うのよね。いまの若い子は定時になるとすぐに会社を出てしまうからつまらない。マスクしてるから顔もよく知らないしさ。
能力ないやつが仕事先送りすると結局 自分に帰って来るだけだけだから残業してでも早めに終わらせておいた方がよい、それだけ
>>469 それ定時内でやればいいんじゃね
ちゃんとしてる企業は月イチ一時間の社内懇談会あるでしょ
サービス残業が蔓延したら結果として自分達の労働価値をさげて日本経済にダメージを与えてる日本への裏切り行為
サー残やらないって、氷河期世代から見たらあり得ないけどな
当時はサー残拒否なんてしたら即クビで野垂れ死にだったからな
雇ってもらってるだけでありがたい
サー残でも休み無しでもありがたい
今の人たちにはそういう感謝の気持ちがないのかね?
氷河期世代は通勤中に交通事故にあって重傷を負っても、遅刻せずに出勤して仕事を優先したもんだ
それが仕事をする責任ってもんだった
それができない奴はクビになって野垂れ死にや自殺してもう生きていない
>>459 仕事工夫して能率よくやるとどんどん押し付けられて
でも給料変わりませーんwwwになるから
だらだらやって残業して残業代せしめるってのが頭のいいやり方ではあるけどな
サビ残って会社から言われてするしないとかの話か?
今サビ残して終わらせないと後で更にキツイ尻拭いを自分でする羽目になるからするもんだと思うんだけど
そもそも残業なんて自主的にするもんじゃないぞ
命令があってはじめてやるもんだ
その命令が曖昧だからサービス残業なんてものが発生するんだ
>>457 飲み会は今だと中年層より若者のほうが参加したいと思ってるらしいよ
サービス残業って言葉がまずおかしい
単なる違法な無賃労働なんだが
しかも皆んなボランティア精神でやってるんじゃなくて
イヤイヤやってるのに
馬鹿だろマジで
>>29 サービス残業=望んでやってるという意味なのか
強制であれば=強制労働
違法、つまり犯罪
サービス残業がある企業は犯罪企業
サービス残業って言葉まじで変だよな??
無賃強制労働 じゃないのか?
給料が安いからだろ
高給貰ってたらサー残くらいやるわ
>>483 そうだよ
あくまで会社側は知らないって形だからな
従業員が望んで自主的に勝手にやっているというのが企業側の言い分
だからサービス
現場の人手が足りないって管理職が手伝う事になる
現場はサビ残不可なので適当な時間に帰る
残務は管理職が担う
もちろん残業代なんか出ない
同一労働同一賃金もだけど同一労働同一待遇にしてくれ
サービス残業なんてしたら上司に怒られるだろ…
まともな企業なら…
>>1 御恩がないのは氷河期世代からだけどな
むしろ奉公と懲罰だな
働いたら負け
これは、実際にそうなんだよ
会社が成長してもメリットが少ない見えない
会社側がやってくれる事前提になるとリターンが無くなるってのはあると思う
これからまたサビ残は増えていくよ
景気が悪くなるとサビ残は増える
単純に終身雇用が無くなったからだろ
人生を人質に取られてないんだからドライになれる
終身雇用も年功序列も無くなったからな
会社に尽くす義理なんぞとっくにないわ
>>498 昇給もない、退職金もない、年金もない時代だもんな
いくら会社に貢献してもリターンがない
仕事頑張ろうなんて思う奴はいないよな
居心地のいい職場じゃないならな。
そこにいて楽しいと思えるならするよ
残業代はちゃんと貰えるけど会社を嫌ってる人は残業を嫌がるね
サービス残業って気の弱いヤツが上司にすら反撃できなかった結果だろ?
昔は経費で飲食が黙認されてたからなぁ
残業して上司といって飯食わせてもらえたけど、いまじゃそんなことできない
トラブったり他の人より仕事が遅かったりでとかならかわるけど
自らすすんでやるは無いね
サービス残業ならまだ可愛いよ。
俺らの所は自己研鑽だからなw
若ければスキルアップの為にサビ残するわ
職種にもよるけどね
>>509 「スキルアップの為にしたことがサビ残ですかw」で終わるぞ
職人みたいな仕事ならともかくとして
サビ残どころかサビ出勤まであって年間休日ゼロって時あったわ
氷河期世代の若い頃だけどな
やらなきゃ仕事失って、他に仕事ないから野垂れ死に一択だったから必死でやったよ
死ぬか、やるかだったからな
え、早く帰ってセックスするからだよ
決まってるじゃん、ね?
>>513 それカッコよく言おうとしてるけど、就職活動サボった結果だろ?その当時でもそうじゃない職場なんていくらでもあったぞ
オレは残業して2,3日分先の仕事まで終わらせて昼間はぼーっとしてる
>>517 それ中年だから出来ることだな
20代がそれやったらボコられるわ
働きに応じた払いが出来ない経営なら会社を畳んでくれと
御恩と奉公なんて言い方しなくても現代では雇用契約と言う明確な形があるだろ
>>517 >>518 だよね。その職場のベテランの主なら許される。若者や新参者だったら許されない
実態として、
昭和脳のボンクラジジイ共「最近の若者共はなっとらん、ワシらの時代は…」
若者「あぁ!?40年くらい前のテメーら化石共の時代の事なんぞ知るかバカがさっさとタヒね」
こういう事だろ?
>>523 ちげーよバカ
確かに腐れ団塊世代にはそういう考えのやつが多いだろうけどな
中小は家族のような関係だったし、大企業であっても植木等や釣りバカ日誌のような光景が見られた
全てはマスゴミが嬉々として煽った成果主義に毒されたことが日本の企業体質を悪化させた
団体戦が得意な日本人のメリットを失くしたのが日本凋落の原因で未だにそれを引きずってる
その元凶の団塊世代やバブル世代が一面だけを捉えてこんなことを宣ってるから若者がついてこないだけ
いや
普通に違法行為だからw
サビ残なんて絶対したらダメだよ!
事が発覚したら、上司が責任を問われるんだからね
20代30代前半まではサビ残とかいう概念は捨てて経験を買う感覚でいいと思う
あとは業務に関係なくても会社の環境でしか出来ないことに打ち込む時間にしてもいい
最近の大企業だとそのようなことも評価対象になったりする
>>522 職場内である程度の立場になれば無理難題も通るからいいよな
飲み会?職場のとは行かねえーよ!外に友達いねえのかよw!
忘年会?やりてえ奴だけでやってろや!
新人ならかなりやばいことになるがベテランは許される
俺は陰キャの味方だから「お前らもそう思うよなぁ!?」で
ベテランに逆らえず言いなりになります風で助けてやってる
>>529 会社が社員を守ってくれないのにサビ残なんてするわけないだろ
して欲しければもっと社員を大事にしたらいいだけのこと
>>3 いらんわ
その分休みと金くれ
なおざりにしてる家族と過ごさせてくれ仕事ばっかで離婚されそうなんだわ
>>533 自分の親を見てるくらいだけどな
親の会社の行事によく連れて行かれたけど、新人から偉いさんまでよく可愛がってもらったもんだ
今、そんな会社あるか?会社の行事ってだけで忌避されるのが関の山だろ?
煽って楽しんでるおまえを見たらそうとしか思えんよ
>>539 ハイハイそれでいいよ、おまえの勝ちな
満足か?
昔は大企業から零細企業までアットホームな環境だったからな。
終身雇用が保障されていたから、タダでも一員として頑張った。
社員使い捨ての時代になったら誰もタダでは働かんわ。
タダで働け―だけが、中小企業に今なお残っている。
>>540 何でここまで言われているのか分からないまま誤魔化して楽しいか?w
ガキのお前が能天気に楽しんでいる間、当時の大人達は何を考えて行動していたのかが分からないのか?いい歳してさ
まあこれでは外国に負けるわ
勘違いするなよ、サビ残を容認しているような馬鹿な昭和脳がこれだけいるなら外国に負けるということだ
だから日本人は貧しくなった、これが日本人が望んだ未来なんだから
金持ちになった他のアジア諸国をひがむのはもう止めよう
アットホームな社風(強制サビ残、休日の野球の練習や年一の球技大会や社員旅行も強制でその場の振る舞いも人事評価に繋がる)
>>540 例えが釣りバカ日誌て…おじいちゃんはもう寝ましょうね?
外国の真似したがるくせに定時上がり、夏の長期休暇とかは見て見ぬ振りだよね
以前定時が7時〜18時の会社あったわw
ハローワークの募集では8時〜17時w
アホかとw
>>4 で終わってた
サービス残業は社会人なら断固拒否するべき
裁量労働制というのもいまいち流行らないしね
人を正しく評価しないというか、できないのだな
その体たらくが現状を招いている
残業してるやつってしなくても出来るやつをわざと遅くして残業代稼いでるだけだろ
配送とかヤバイみたいね
ある程度の距離を基準にしてみなし残業手当出してるからその距離超えてる地域回ってると明らかにサービスみたいな
まー超えてる所回るのは新人みたいだしそりゃー人で不足になるわなw
>>553 特に家持ち家族持ちのジジィな
俺は早く帰りたいんだよ!w
そもそもサビ残=奴隷搾取
違法が横行しているキチガイの土人国家だっただけで
奴隷が逆らうことを覚えたのは文明の夜明け
>>558 というのは表面上だけで、仕事は家に持ち帰り休日も馬車馬のように働いて他人より成果を上げたやつだけが生き残る世界なんやで。
「参加強制じゃない社内イベント」やら上司の接待バーベキューやらに参加しない奴は即リストラ候補入りな。
幸せの多様化だよ
若い頃はバリバリ働いて金稼いで結婚して子供育てて
リタイア後は孫と遊んで余生を過ごす
そういうのが日本人の若者にとって目指すべき最上級の幸せではなくなってきたということ
サービス残業して頑張ったところで、不況期には簡単に解雇されるってリーマンショックでリストラされた親父とか見てきたからだろうな。
いろいろ問題もあったけど田中角栄って偉大だったよね
ごく一部の中核と、その他大勢の不況期にはリストラする雇用の調整役の一般従業員に2分するやり方が経団連推奨の経営方針だからねえ。サービス残業とかは中核社員だけで頑張ってもらえばええんじゃないかな
>>552 搾取経営者 対 給与泥棒社員 対 世界一文句の多い消費者 だしな
全員が自分だけが得をしようとする浅ましいゲーム理論世界
8時からの仕事って聞いてたのに出社初日にみんな7時に来て仕事始めてるからって言われて流れに従ってる
みんな7時に始めてるからワイ一人だけ逆らえない
もちろんタイムカードは7時55分に押す
>>362 朗希から会社にチクられて自分がクビになるだけで終わりだもん
もうそこまで世の中信用してないよ
こんなのまかり通ってる時点でそうなるわ
>>553 生活残業ってやつなw
うちの会社は社長が世代交代して生活残業するやつを一掃したわw
ネットが普及して会社組織に洗脳される人間が減ったんと違うか
所詮は情報源がネットだからSNS使ったマルチ集団に騙される奴らも増えたわけだが
ネットを規制して情報共有を制限したら、また簡単に洗脳されよるで?
終身雇用で給料右肩上がりで30代で700-800万くらいもらえるなら
20代のときに奴隷みたいに残業してくれる人いるかもな
使えなくなったら自ら辞めるように持っていく
政府の方針でクビにできなくなった頃からおかしくなったのかな
>>3 祖父が日産の工場勤務だったが高卒でも年収一千万超えてたらしいからな。
糞忙しくてブラックだったけど、収入良かったから不満も出なかった昭和時代。
3〜5年おきに新車のZやスカイライン乗り継いでた。
役所の技術職なんかサビ残だらけだよな
ヒエラルキーすげえし、見てて可哀相になる
20年ぐらい前は月15時間以上はサービス残業で処理とか普通に言われてたな
企業年金基金積み立ててくれるくらいの会社なら多少のサビ残上等で頑張る価値あるかもだが
現役時代も老後も安心できないようじゃ誰も奉公はしないわ
対価が発生してこその労働だからな
対価の発生しない労働があってはならん
若くて健康、働かない病気する要素がどこにもないのに社会保障がっつりひかれるあかんやろ
>>578 その時代に生きた人間は妙に自信満々だよな
酔うとその感覚で説教するのだけはやめてほしいものだ
大手が「もう年功序列は無理」って言ってる時点でいろいろ察するよね
サービス残業は世の中から無くすように努力するべきだわ。会社が得してラッキーって思うだけ。
プログラマ時代に年俸制度だとか言って40時間を見なし残業だと説明されてたけど、土日出勤・終電退社で残業時間が頻繁に100時間を超えてたわ。当時のアホすぎる自分をぶん殴ってやりたい。
90年代までって平均年収が500万円代だったからな
勤務5年以内の新人とか役職定年した人除くと700近かったろ
もともとかなりの金額貰ってたから、多少のサビ残とか許容できたわけで
今みたいに200~300万の世の中になったらそりゃ誰もやらんだろ
この話は「誰でもできる安い仕事ならば」って前提があるんよ
優秀な奴は替えが効かないからサービス残業やって高い賃金貰ってるん
まずは、社会保険の会社負担の廃止、源泉徴収制度の廃止
話はそれからだね
>>1 よく分からんけど元々「御恩の伴わない残業」のことをサービス残業と呼ぶんじゃないの?
>>559 残業が無能扱いだから家に持ち帰ってるんでしょ
その昔、残業は異常に多かったが手当が満額出た
→みなし残業やら名ばかり管理職やらで手当が出なくなった
→なぜか残業の習慣だけ残った
→そのうちリストラブームが始まり、サービス残業してもクビになった
→そんな親を持つ今の若い世代
一番の原因は少子化で若者の絶対数が少なくなって仕事が能力以上を求められていることなのかもな
>>593 今の経営者は負け組だな
ゴミしか居ない
>>445 転職するときにスキル無いと、なかなか雇って貰えない。
民主党政権の超円高で前の会社が200人規模のリストラを行って、自分もその一人だったが修理スキルが高かったので取引先から、お呼びがかかって首の皮一枚で繋がったわ。
もう、45歳だったから何もスキルが無かったら他の同僚みたいに非正規に落ちてた筈。
新卒以外は即戦力じゃないと中途採用で採らないからな。
>>594 新卒は仕事の先読みが出来んから足手まといにしかならんしな。
その負債のぶんまで働かないとならないのは同意。
歩合給だからサビればウハだわ
仕事沢山有るし
無給でサビ残とか奴隷かよ
出世が補償されるならやるだろうな
でも使い捨てられるのが目に見えてる
>>600 今の若い人たちは出世したくないって人が多いんやで
欧米なんてすぐクビ切られるし実力社会だからサービス残業でアピールしなきゃだろ
日本はなかなか解雇されないヌクヌク社会だからな
スキルを磨くのは構わんがサビ残していい理由にはならんよな
>>597 矛盾するがサービス残業否定派だがスキル向上は必要派、
俺は自分の能力の貯蓄(投資)だと思ってたな、振り返っても良いとは思わんが。
ただ35歳ころまでにスキル向上(資格取得共)しておかないとその後は組織にしがみ付くしかなくなる、
それか冷や飯人生送るか二者択一、まぁ気付いた時は手遅れなんだけどね。
>>574 良い事だわ
老害なんかはそれで年金吊り上げてきたクソ世代だからな
コロナで消し去れなかったから、またなんか災禍起きて長生きするもんじゃ無いと思い知らせてやりたいわ
なにやらされるかによるけど原則、困ってるなら手伝うのが人情だと思ってる。
多少のサービス残業も嫌な連中は体力不足、要は使えない人材だと思うので、そうは思われたくない。
作業量(つまり残業量)とスキルに関係はあるが、サービス残業とスキルは無関係だわな。そ
れは労務管理不備の問題。
今なら違法企業かどうか。
>>606 普通に残業代出せばいいだけの話じゃん?何で出さないの?
残業代出せば出すほど物価上昇するぞ
会社でも外部委託とか質より安いところを重視するだろう
そこに入り込むのに赤字出す訳にはいかないから無償労働が必要になってくるんじゃない
安いことが正義の日本では必要なのかも
サービス残業が必須の仕事量を押し付けて人員の補充どころか減員を行い有給も書類だけ有給大流行それでいてコンプラホワイトであると言い切る人事と上層部
そりゃ誰もついてこないさ
>>412 そうそう、同じ様にワクチン接種したやつも知能が足りてないよな
言われたことを疑いもせずホイホイやっちゃうんだから。
当然おまいさんも打ってないよな?
>>427 そりゃ若い世代に金払いの悪い、働かないオジサンだらけの会社に残る意味ないやろ?
金はちゃんと働いてるもんに払わんと。
>>433 それだけ掛けてたのはバブル世代までだろ
氷河期世代は即戦力って求人しかなかったろ?
つまり教育費はゼロやで。
その上で給料も仕事できないおっさんより低いんじゃどんどん転職するよな
そもそも残業手当も安いしな
残業しても福利厚生もボーナスも有給も増えない
雇用側としても家賃や間接社員の給料など固定の経費は増えないのに25%アップでいいってそりゃ3人に8時間働かせるより2人に12時間働かせたほうが得だわな
将来、管理職や役員になったら残業代なしで必要なだけ働かないといけないし
起業するならさらにそれ以上働かないといけない
将来への野心を持っているなら、がむしゃらに働く経験もしておいた方がいいかもな
まあ会社じゃなくてプライベートでやりたいことをがむしゃらにやるでもいいけど
サービス残業をさせられるってw
頭が悪いと中小零細にしか雇ってもらえなくて大変だな(´・ω・`)
>>610 昨今だとコンプラ守らない会社は切り捨て対象じゃね?
今は労基厳しいから会社の方で残業、休出が多い社員には是正させないといけないし
サビ残バレたら会社としてもかなり面倒なんでしょ?
全業種での実態はどこまで是正されてるかわからんけどウチの会社はかなり徹底されてる
みなし残業40時間含む
誰も40きった事ないぜ!!損してた
>>1 頑張っても都合よく利用されるばかりで
体を壊したり不要になったら簡単に切られるからな
>>623 10時間残業なら40時間分が支給され、41時間残業なら41時間分が支給されるのがみなし残業だな。
>>620 ジパングが言うと自虐にしか聞こえんけどw
そもそも同じ仕事を
40時間で片付ける奴と60時間掛かる奴
80時間掛かる奴で誰が有能なのか?
と言うのが企業の評価だから
60時間掛かったけど残業無しの「40時間で出来た!」と言うのがサービス残業
企業の為ではなく自分の為だぞ
ブラックは体裁だけ整えてるけど実際はいっぱいヤらせてる
1週間60時間とか
従業員が転職先を中々見つけられないかも知れないという恐れから訴えないだけ
サビ残のことは別にしてもデキるやつのところに仕事が集中しやすい構造だと
ただでさえ仕事が辛いのにデキないやつらにも恨まれ妬まれして潰れるやつもいるからな
それならテキトーにこなしてる方が楽に生きられる
>>601 他所へ行く当てがあるならともかく重要な仕事を経験せずに歳だけ取って
誰でもできる仕事しか出来ないとか窓際族大発生しそうやな
>>622 一番怖いのは過労死と考えられる突然死にサビ残が関わっていたケース、次がSNSを通した内部暴露だろね。
自社は「サビ残が明るみに出た時は当該上司を訴訟対象とする」と社長が宣言してるんだけど、テレワーク者が時折やるんで課長がうるさいw
↑
体調不良の時に「今日は休みます」メールを送る(数分の休日出勤、つまりサビ残)。
PCを止めた後に手書きでフローを書く(手書きは疑われるため禁止)。
>>628 それは管理システムがなってない。
PCの起動停止ログとカードキータイムスタンプで部下の労務管理が可能となり、適正な評価が可能になる。
って、テレワークなら記録されるし、出社なら上司はわかるわな。
>>625 いやタイムカードはなく、システムで出勤押すと9-18自動入力
変えられない。
野◯選手曰く、我が社は業務は40時間以上も残業してまでやる事はありません。むしろ40も付けてやってるから文句言う無能どもバリ働けと申しております。発言集は動画ストック済
>>4 サビ残は給与のかわりに得るものがあったからやっていた
でもその【得るもの】がなくたなたていった
それに気づいた若い世代はサビ残をしなくなった
ってことじゃないの。知らんけど
単に今は残業するな、の風潮が強いからバカ正直にしなくなっただけどと思うけどね
昔は残業代で給与稼いでた奴もすくなくはないだろう
それで労働者が期待するたけの金は払われてたからすこしくらいならサビ残してやってもいいかという労働者の好意があっただけ
たとえ得るものがあっても仕事でやる以上給与の代わりになるものなんて無いって事。
その辺の線引きがキチっとできるようになった今の若者が賢くなったんだよ
サビ残させてください!みたいなこと言ってくるJTCジュニアに効く言葉無いの?
>>628 それはあるだろうな。無能を簡単にクビにできない国のシステムに問題もあるのよな。同じ仕事してるのに早く終わるやつと遅く終わるやつ、遅く終わるやつには残業代のボーナス支給までしているのだからさ。
若いうち頑張ったやつが年取ってから優遇される時代が終わったから
サービス残業して得るものがあって将来的に給料上がるなら
前向きに考えるけど
それやってる先輩の給料みるとねぇ・・・
終わってるわこの国
若者のせいで国が滅ぶな
むかしは苦労は買ってでもしろってみんな歯を食いしばって頑張った
だからこそ今の日本があるのに
>>640 まあ、雇われに限らず
頑張っても何も報われない、むしろ袋叩きに遭うような国になっちゃったのは確かだね
何でこんなんなっちゃったかねぇ…
>>1 成果給とか自分達でクビ絞めて
若者って本当に馬鹿だよね
サービス残業しない奴は企業間で協力して徹底的に即切りすればいいのでは?
働き口無くなってせざるを得なくなればみんなやるでしょ
>>645 そういう事を言ってる奴がそもそも自分じゃ何一つ働いてないw
そして持て余した暇を他人にああだこうだとイチャモンつけるのに費やして国を壊す
そういう流れがここ20年でできちゃった
>>647 サビ殘するやつほど日本破壞に勤しむ朝鮮人dあろ
>>647 あなたの考えかたならZ世代以前は朝鮮人ですね
>>644 俺もそう思う。最近の成果給を求める流れ何なんだろうな。結果を出せてるうちは良いと思うのだけど、出なくなるリスクを考えてないし。従来の日本式の方が絶対に良いと思うのだけどな。
>>591 無料奉仕がサービスなわけないでしょ
サービスであっても対価は必要
それが今でなくとも将来入るであろう、すらもないのが誰もやらない理由
>>617 それもあるけど、何よりその残業代からやたら高い社会保障料年金保険料差し引いた上に後付けで住民税で重くのし掛けて来るからな
しかも、殆ど自分や自分の世代の為じゃなく、生きた無駄、さっさとコロナで駆逐すべき老害世代に使われるという
なら、制度初めは金余ってはずじゃん
最初は支える必要ないわけで
残業は今はないことになってるんじゃないの?
上長の指示があっても暇なときに穴埋めしろって言われると思うけど
今の子らはお金がない!とか見てどう思うんだろうな
90年代でも大げさな話だったとは思うが、ああいうサクセスストーリーとかは嫌なんだろか
>>652 >>591はそのことを言ってるんだろアホかよ。
>>655 今の子はああいうのは見ないだろ
Vtuber、アニメ、ゲームだからね
>>635 課長職で残業が無いならわからんでもないけど、36協定どうなってるんだ?
今って余程のブラックじゃない限りサビ残やろうものなら怒られると思うぞ
コンプラとか色々うるさいじゃん
休憩時間に段取りでちょっと作業してるだけで注意受けたし
>>609 サービス残業の話だろ?
何があっても働いた分寄越せとまでは言わないって話
>>639 それは上長が無能。
チーム全員が同程度の作業時間になるように作業量を振り分けるのが上長の役目。
当然ながら作業量には数倍の差が出るが、沢山やってる人を評価しない上長はとてつもなく無能。
>>606 サービス残業してるやつのほうがよっぽど使えないだろ。
労働時間でしか成果を出せない無能。
年功序列と終身雇用無くなったのにサービス残業する必要ないやん
>>660 労基違反。
堂々と申請すればいいだけ。
>>651 新興国がどんどん増えてて成果給にして生産性上げないと今後もう世界で戦えないんだよ
世界で戦わないという選択肢は無い
円が弱くなったら生活に直結するから
合理化しないと国家の未来が無い
>>662 逆だろ
仕事出来るから仕事回されるだよ、さらにw
出来ねえヤツには、自分でやって頼まないわw
>>642 年功序列で無能でも頑張りだけで昇進できた時代の基準だけでモノを語るな。
昔はあなたとあなたの家族を一生面倒みますよって保障があったからな
いつでも首切るけどサビ残よろしくとか虫が良すぎる
残業代払えばいいだけ
36引っかかるレベルで残業が発生するんなら
そもそも会社が抱える仕事量が問題
このスレ見てても古い昭和の価値観をアップデートできてない奴が喚いてるだけだな
そもそもが違法だから当たり前だけどサビ残を擁護なんて出来るはずないわな
>>666 無能で仕事を回されない奴の中に
「俺は残業バカと違って効率的に時間内で仕事を終わらせている」
と考えてる奴がいると思うと頭痛くなるなw
叱れない時代だからできない君には塩対応するしかないんだが、
それも「この上司は効率悪い馬鹿を贔屓して優秀な俺には冷たい」と言われちゃうんだろうか
>>651 若者は常に自信過剰だからな
オッサンより俺のが有能と言う根拠の無い自信に満ちている
現実は彼女すら捕まえた事のない童貞だから、
じゃあ何か成果だしてと言われて、物一つ売る事すらできない
人の時間をただで奪うって軽い殺人行為だろ
殺されても文句言うなよ
肯定してる昭和脳は帰っても無趣味でやることないんだろ
サビ残でもダラダラ仕事してれば自分の居場所作れるからな
>>666 回された仕事はキチンと残業つければいいし、例え昭和な時代であっても命じた者は残業を許可する。
サビ残とは関係の無い話だな。
サービス残業って言うな
強制労働とか奴隷労働と正しく言えよ
>>675 こういう人に限って一度行くと誰よりもはっちゃけるw
>>672 無能は無能
そんな思考ならクチだけは動かす存在になるので
無能ではないだろw
河野が残業代満額出せって号令出したお陰で給料2倍になった
ありがてえありがてえ
今年から年調にも引っかかるくらい給料増えた
>>678 どのみち終身雇用が崩壊してるのでサビ残とか時代錯誤
残業ゼロ有給は全部使って利益が出る会社
私はそんな会社で働くべき人間だ
志が高くてよろしい
メリットがないとやらんわな
強制出来る事でもないし
昔は残業したら普通に残業代だしてたろ
何しれっと昔からあったみたいに言ってんの
ネット社会になって経営者が嘘ばっかりついてるってバレやすくなってる
社内向けには金、金、金て喧しいのに
ホームページは社会の為って嘯いてるみるとやる気なくすよな
>>2 貰えてないことに気づく知能がないんだおまえは
>>689 そうだよ
違法がまかり通ってるから労基署に訴えても恐らく無駄
この国のこの世に生んだ親を恨む以外何もできないのが現実
残業したほうが良いという昭和脳の上司が居ると大変だわ
仕事内容と給与による
残業ありきの給与が設定されてるもしくはサビ残当たり前なのか
10年前は一年で200時間はサビ残あった
2000時間の残業 1000万損してる
裁量労働制という会社側に都合の良い制度があるからなぁ
>>4 平ならそーだよな
サー残させたいなら管理職にしてから言えって事
そもそもサービス残業前提の見積りしてる人が諸悪の根源じゃない?
サービス残業するのが正社員で
定時で帰るのはパートタイマーだからな
>>1 >>22 これなー
これほんとどうにかしないと・・・
中間搾取ほんとヤバイわ
なんか世界と比較して日本の派遣奴隷会社多すぎグラフとかなかったっけ?
サビ残なんて会社への帰属心あってだから、転職が当たり前の世の中にそれを求めるのは無理がある
御恩 御恩 御恩 御恩
御恩 御恩 御恩 御恩
御恩~ 御恩~ 御恩~~
はじめ人間 御御恩 御恩~♪
>>600 出世は能力次第でするものだけどな。
年功序列なんて制度のせいで、団塊世代の役職には無能が結構居たし。
サービス早上がりがあればやってくれるかも。無駄に終わってから定時まで待機している意味がない
>>615 スキルアップしない今の若い世代は、無能団塊みたいになるだろうな。
その時になって、ちゃんとやっておけば良かったと後悔するようになる。
>>616 転職できるほどのスキルなんて無いだろ、氷河期世代はw
>>639 無能で残業が多い奴の方が、有能で定時で退社するやつより評価が高いってのが間違っていたからね。
今はサビ残する奴が無能という評価に変わってきてるけど。
>>651 若いうちは能力給の方がいいと思う。
体力あるし、修行中だから各人の能力がバラバラだから、一律の方が可愛そう。
歳とったら自分の能力の身の程を知るからみなし残業でも文句言わずにやると思う。
>>714 正当に能力評価できる組織は少ない、結果主義に陥りがち
>>661 それは無理。
どうしようもなく無能なやつがいるから、有能なやつが犠牲になってしまう。
>>666 それだと余った時間にやるだけだから、残業にはならんよw
下士官兵は日本人があうけど指揮官はやらせちゃいけない、みたいなのないっけ
>>162 これな
って言うかSEとかだと完全な仕事しないとシステム動かないんで
ゼロがイチかだからサビ残だろうがなんだろうがとにかく動くまでやらないと意味が無い
残業代でるけど残業しないわ。
やりたい奴がやればええやん。
はい論破
サービス残業して得るものって何?
元から得るものなんて無いからまともな説明出来てないじゃん
少しでも賢いならさっさと家帰って自分の好きな事しな
>>718 世界のジョーク本の小話にある「世界最強と世界最弱の軍隊」ってのかな?
A: 「世界最強の軍隊をつくるにはどうすればいい?」
B: 「それならば、アメリカ人の将軍、ドイツ人の将校、日本人の下士官兵を集めればいい」
A: 「じゃあ世界最弱の軍隊ってのはどんなだろう?」
B: 「それは簡単だ。中国人の将軍、韓国人の将校、イタリア人の下士官兵を集めれば良い」
すぐに気が付くだろ。
サビ残して、仕事評価されて、出世したら、さらに苦しくなるだけ。
昔だったら仕事一筋男や、娯楽は家族サービスしか知らないようなのが多かったからそんだけ仕事やってたんだよ
でもそれで体壊したりしたら簡単にポイ捨てして仕事一筋だったのに生き甲斐を失って自殺とかしちゃうからほどよく余暇を楽しみましょうって世論になったんじゃないっけ
>>722 別に今やらなくてもいいような仕事でサービス残業はせんからなあ、、、
というかサービス残業をせんかったら仕事がまわらないのに帰るのか?
>>726 基本給が9万円とかだったから、残業しないと生活出来んかったからな。
今は初任給が20万円からだから、みなし残業みたいなもんなんだろと思う。
実際、月20万円ぶんの仕事をしてる人間は会社で半分ぐらいしかいないと思う。
稼働に対する報酬が見合わないからだろ
令和は会社の存続自体が難しいからな
サビ残とか絶対しないし他人の目気にせずさっさと帰るわ
会社に尽くすとかいう概念ないっす
>>731 ちゃんとやることやってるなら、別にそれでいいと思う。
やることやらずに帰るなら、会社もお前を切るだけだしw
仕事してるアピールってのはリストラのときの保険みたいなもんだな。
>>716 それは無能を数に入れなきゃいいだけ。
現実問題として「そうは言っても無理」ってのはわかるけど、サビ残とは関係の無い話。
>>734 関係あるだろw
無能に振り分ける分の仕事が有能のサビ残になるわけだから。
サービス残業をした労働者にはペナルティを課すべきだ
社会に損害を与えたという認識を持たせないとな
>>608 >>631 コイツら、まるで自分は出世しているみたいに言うよな
>>738 こんなんが管理職なんだから絶望する若者も絶望するわ
>>727 仕事が回せるように段取りするのが役職者の仕事。
平社員はそんな責任に見合う給料もらってない。
>>710 言われてみればサービス残業求めるならサービス早上がりあってもいいよな
そんなの土建以外で聞いた事もないけど
時給1000円で8時間労働するとして8000円でとった仕事を4時間サビ残して12時間かけたら時給は666円だぞ
サビ残が蔓延したら本来の労働の価値が不当に下げられてしまう
こんな事続けたらどんどん貧しくなるし経済がおかしくなるのは当然
サビ残はさせた側もした側も罪に問われるべき
>>736 仕事を振り分けていて、明らかに大変とわかってるなら残業代(残業許可)を出すだけだけ。
気をつけるのは36協定を守る事で、これは絶対的な使命、
やらかしそうなのは(間に合わないのを取り繕くろうと)無能がこっそりやるサビ残で、これは上司が気がついて止めないと労基違反になる。
>>737 自社だと上司が労基違反の訴訟対象になる。
>>742 なんでそんな少ない時給で仕事取ってきてんの?
無能の営業
>>633 直接の上司が足引っ張るなら諦めろよ
数字だけ見て査定する奴対策なんだから
>>745 なのでトップはそれを命じた(もしくは黙認した)上司を訴訟すると明言してる。
結果としてサビ残が世間に公表された後に責任を取るのはトップになる。
>>748 だから持ち帰りして家でやる奴が出て来る
たいして勉強しないで早稲田よりガリ勉して東大の方が良いだろ
>>747 つか、PC作業しててカードキーがあり、セキュリティ対策で情報を自宅に持ち帰れない昨今、サビ残を騙す方が厄介。
与えられた要件と作業時間とアウトプットの質が勝負だわな。
>>750 持ち帰りは懐かしい言葉だが、今はセキュリティでできんだろ?
サービス残業に頼り切っていた日本の社会
急激に欧米化して追いついてない
でこれ乗り越えないと、いつまでたってもダラダラ残業、過労死
>>750 自社も10年前までは自宅でメールをチェックして(密かに持ち帰った)ドキュメントを直してUSBメモリを会社に持っていくなんてのをやってたんだが、7年ほど前からコンプラコンプラうるさくなって徐々にできなくなり、テレワークが始まってから完璧にできなくなった。
今は自宅にメール送るとサビ残を疑われ、会社PCにUSBメモリを指すと情報管理部にアラームが行く。
クライアントや同業他社を聞いても似たような状況なので、7年ほど前に大きな動きがあったんだろうけど、残念ながら歴史みたいのは知らない。
>>755 アメリカは1年契約年俸300万で会社に住み着いてるプログラマが相当数いる。
彼らが成果を認められると年俸数千万(億もあり)にジョブチェンできるため彼等はそれを夢見てるんだが「これは強いな」と思う事がある。
>>740 バイトなら、それでもいいけど正社員はそれだけでは駄目なんだなぁ。
役職の役割は部下に仕事を教える事と、部下が仕事で困ったときのアドバイス、そして部下が病欠や退職したときの一時的な代替だな。
仕事をちゃんと教えられていれば細かい指示を出す必要はなく、目標を提示して部下がアドバイスを必要とした時だけ教えればいいだけ。
仕事の段取りは部下がやるんだよ。
一部のクソ野郎どもが仕事の単価下げまくった結果が今の日本
>>754 それは欧米の価値観
日本には千年近く前から御恩と奉公という主従関係がある
主人のために働く者が金を求めるなどみっともないという価値観がある
対価を求めず尽くすことが尊いというのが日本人の美学
>>755 別に頼っていない。
昭和の頃の慣習が続いていただけで、パソコンと事務処理アプリが導入されてからはサビ残と言っても時間つぶししかやっていない場合が多い。
>>754 ジョブ型雇用の場合はね。
仕事がある時しか、アメリカの企業は金を払わないから仕事量と対価がリニアに反映される。
日本は仕事無い時でも金を払ってるうちはアメリカみたいにはいかないだろうね。
>>761 単調な事務処理は減ったわな
データ化してコンピュータにできることは自動化出来るし
以前勤めてた会社の部署で、事務員が5人いて毎日深夜まで残業してたけど、処理の自動化、情報集約化をする業務管理プログラムを簡単に作っただけで事務員1人、定時上がりで済むようになったわ
むしろ、休憩時間中に仕事をする
ジジイをとりしまってくれ、迷惑
サビ残はなかったけど時給1000円とかそこらのバイト並の残業代で
社員舐めてんのかこの会社って思ったな
数年以内に小中学校の教科書から「人権」「平等」のワードが消えると予言しとくわ
うちの職場、タイムカード押すけど「これは職場にいる時間であって勤務時間ではない」らしい
>>584 そんな発言に劣等感を感じるのはニートだから?
>>1 ほんとそれだよな。
サビ休出やっても、その時はみんな覚えているかも知れないが、一年もしたら自分以外誰も覚えていない。
若い頃は交代勤務で働いていたから残業そのものに縁がなかったんだけど、今オッサンの俺でも若い頃にサビ残強制されるのは滅茶苦茶嫌だったと思う
だからこういう話題について若者で括ること自体に違和感がある
てか時間外手当ては当然あるとしても
残業したくない人の方が多いよね?
俺は嫌でもまあやってたけどさ
何にせよ残業手当て以外の見返りはない
サービス残業はしたくないけど
上司へのサービスフェラは喜んでやる
>>774 給料は減るけどやっぱり残業0が理想だね
若者の生活を守ってくれる会社でなきゃそりゃ離れるよ
アメリカは仕事出来なきゃクビだが賃金の高さがあるから生活守れる、合理的な社会。
日本は仕事出来なきゃいじめる(自己都合退社に追い込む)、しかも給料やすい、サビ残付き。
生活守るために仕事ってするんでしょ?、それが成り立たないと働く意味ねぇ
例えば、最近多い恋愛禁止とかにすると、結婚考えないで仕事に集中しろって言ってるようなもん
少子化大問題や。年に一度は社内お見合い合コン企画みたいなのあったくらいの方が絶対若者受けがよくなるんじゃない?
仕事一生懸命やるし、結婚相手も見つけられるとか。やる気出るって。
今はサービス残業やるとしたら翌日の準備になるかな。
それで次の日は順調に仕事が運ぶから、逆に残業を減らせるんで。
お前らはサービス残業って、どういう業務をやってんの?
>>778 目先だけ見れば使い倒した方がいいからな
長い目で人材として見るならそいつの人生まである程度は思いやるだろうけど
サビ残しない理由とか言うなバカ
サビ残なんて言葉があるだけで間違いだろ
今でも会社が強要しないで状況でタイムカード押させてるってあるからな
>>783 小学校の頃に給食を残して、居残りさせられてるような奴はどこの会社にもいるからな。
帰りたければ期限ギリギリで仕事したり、準備不足で行き当たりばったりで仕事しなければいいだけなのに。
大企業だとむしろ定時前に帰ってもみなし残業代出るからな
今の若者をこんなに甘やかしてどうすんだろって不安になる
>>781 やっぱそれやな、ベトナム人の日本離れ始まってるとか。
最後は自分磨いて給料見合った会社に移るしか選択肢残らん。
職人系とか技術が身につく仕事なら残って切磋琢磨するのもいいけど
何のスキルも身につかない仕事でサビ残とかほんと奴隷だよ
>>732 やることやってるけど、それ以上にやれやれ言ってくるなら帰るぞ。
人増やせばいいのにし増やさないやつの責任やからな
>>308 不良債権を有税償却させたからな。無税償却させておいて、貸し出し先が立ち直って戻し益がでたらその時点で課税すりゃよかった。
税効果も発生しないから、繰り延べ税金資産の時間切れ消滅問題も起こらなかった。
>>785 みなし残業の意味も分からんようなアホだからこういうこと言うんだな↓
529 バーナードループ(東京都) [US] 2022/12/25(日) 02:14:58.66 ID:Nzc1opT30
20代30代前半まではサビ残とかいう概念は捨てて経験を買う感覚でいいと思う
あとは業務に関係なくても会社の環境でしか出来ないことに打ち込む時間にしてもいい
最近の大企業だとそのようなことも評価対象になったりする
以前、どこかのスレで「最近、いい若手の人材がいない」とか言ってたヤツが「面接中に謝罪の仕方を実演させてみては?というコンサルの提案になるほどと思った」とかほざいて周りから批判されまくってた
やっぱり上がポンコツばかりの会社にはポンコツしか集まらないんだなと思ったよ
老害は生きた不良債権だからな
コロナで始末したかったよ、本当に
人事が左遷部署みたいな扱いされているような会社はダメだよね
労務管理も人材採用も人材育成も大事な業務の筈なんだけど、その辺の業務をポンコツにやらせるからおかしなことになる
>>723 最弱の軍隊の方、俺が知ってるのと違う
日本向けの本にまとめるときに一部かえたのかな
元は
中国人の将軍、日本人の将校、イタリア人の下士官兵
もしくは
日本軍の将軍、ソ連軍の将校、イタリア軍の兵の軍隊
そのジョークがつくられたとき、まだ韓国小さくてネタにも上げられなかったはずだし
サービス残業しても
賞与での評価どころか
言葉のご褒美さえも貰えなくなった現在
頑張る意味が無くなった
>>798 サビ残は論外だとしてさ
今の若者だって、例え普段はこっちがキツく叱ったとしても、ちゃんと仕事で成功したときに褒めればかなり頑張る人材が多いよね
サービス残業の定義からだな
業務は言わずもがなだが、仕事の能力を高めるための学習も仕事と捉えるか、自己投資と捉えるか、だ
会社としても教育で色々施策するけど、周りよりも早く上にいくヤツは、少なからず自己投資で学習している
>>300 言ったところで何も変わらなかったね。組合も同じ。付き合ってられない側の人間なんよ、ワイはね。
取り合ってもらえないならそういう人間ってことなんよね
>>800 「スキルアップの為にサビ残しました!」って言われて納得できるヤツがこの日本に一体どれだけいるんだろうな?
会社の業務を通じて得られたもの、それは大抵その会社でしか通用しないw
>>802 電通の件から、会社の入退室と勤務時間は差異があってはいけないんだよ。
じゃ家帰ってから勉強するか?しないよな?
会社に残ってしてたら、サビ残か?
Twitterとか5chの愛国戦士達を強制的に労働させりゃ良いじゃん
お国のためなんだから泣いて喜ぶやろ
お前らの能力なくて仕事遅いのに残業代払えってがおかしいろ。
特にITとか能力あるやつはノー残業、アホで遅いやつは残業代で潤ってるなんておかしすぎる。
残業代を支払いまくった故に倒産した会社ってあるのかな?
>>808 ITは能力差がマジに100倍あるんで、同じ量ではなく、同じ作業時間になるように与える必要がある。
>>809 例えば見積もりミスで膨大な仕事を低予算で受注したとか、大きなトラブルがあって納品できないなんてケースはあるだろな。
まず自分達が纏まり経営側と戦わなければ賃金アップもより良い労働環境も獲得できない
国が政府がと全てを丸投げするが
民間企業と従業員の間に国が介入するなんてのは最終手段
国が気軽に民間企業に介入できる様な権力を握らせる必要もないし
国もおいそれと介入できない
日本人は当事者がまず戦うと言う当たり前の事すら忘れてしまっている
>>793 大企業は裁量労働制を導入してるところが多いってことだろ
マジで働いたことないんだな
時間で仕事してるって意識が低いよね
俺は残業なんて観念を持ったこともないわ
仕事が終わらなきゃ終わるまでやるのが当然だし、休みの日も出るのが当然
それをいちいち時間給くれなんて言ってたらきりがない
>>813 うちは裁量労働制なんぞ採用していないぞ
>>813 おれの働く企業はインフラ大手だ
裁量労働制なんてものを社員相手に導している大企業ってどこよ?
>>758 ゴミクズみたいな上司で草。
仕事内容がほぼ社内限定コンサルの
給料泥棒みたいな奴だな。
サビ残の文句を言うのはお門違い
自分の価値がその程度しかないということなんだから
裁量労働制とか海外みたいに勤務契約が職能制
つまりきっちり契約書でやる事が規定されていて
その範囲外は「それは私の仕事じゃない」で終わる文化だと機能するけど
総合職という名の無制限雑用ばかりの日本じゃただの奴隷契約にしかならないね
導入するなら社会の根底部分から叩き直さないと
>>797 日本を外して韓国に変えてるのが
いかにも日本人らしくて草。
サイコパス牟田口とか、大日本帝国には
世界ランカークラスたくさん
いそうだわ。
>>821 この20年くらいで日本人はほんとにみじめになった
>>813 裁量労働性の意味を分かってないおバカさんですか?w
>>693 自治体によるかもな
労基は仕事にガツガツしてるイメージ持ってるわ
>>769 ニートじゃないが
ないかな、そういう経験
俺はすごいだから俺みたいになれみたいなオッサン
もはや絶滅危惧種なんかな
>>823 理解しているつもりだが
それならお前が労働裁量制度について説明してくれないか?
それと採用している大企業を上げてくれ
労基に職場の労基法違反を告発したら
労基が何も対応しない上に、職場に告発者の個人情報をチクったってニュース以前あったな
下手にサービス残業なんて許したら次からも同じ事を会社は要求してくる
しなけりゃ文句言ってくる
サービス残業で終わらなければ次の日もまた次の日も、従業員が精神病むまで追い込んでくる
耐えられないと耐えられなかったお前らが悪いと非を認めることもせずクビ
こんな会社が多いから時間になったら残業なんかせず帰れば良いしサービス残業させるような会社は潰れて良い
他のいい所が買い取る、買い取られなければ社会に取って要らない会社だったってだけ
>>830 マジでそう。サビ残は従業員が本来受け取る報酬を盗む行為で窃盗と同じ犯罪
犯罪を許容しないと回らない業務なんて存続させるべきではない
>>712 そりゃそうだろ
社会が正社員として経験を積ませず、教育費も一切出してないんだから。
ちゃんと育ててりゃ戦力になったし少子化もマシになっただろうにね
>>4 バブル脳の甘ったれた老害共はサビ残は違法ってのが理解出来ねえんだよな。心が貧しいから悪意を持ってやらせてるだけ。
本人のためとかなんとかほざいて自分たちが楽してきたんだよ。老害ジジイは徹底的に叩いた方がいい。
>>3 まず、バブルジジイはサビ残なんてしてねーだろw
氷河期以下のサビ残とは量も質も違うんだよ。甘ったれてるからわかんねえだろうなぁ。
給料も年金ももらえないのにパワハラやモラハラ当たり前の苦痛なんて理解出来ねえだろうなぁ。
友達は毎日定時退社で年収500万
自分は毎日4時間残業で年収350万
サビ残させるような企業はそもそも基本給が安い
サビ残=犯罪ありきで成立してる商売は反社
片っ端から牢屋に放り込まないと
日本は企業を優遇して労働者は消費材扱いだからなぁ
サビ残の取り締まりも上辺だけで本質的な改革なんてしないし
サー残自体が有っちゃ駄目だろ
ちゃんと残業代出せよ
労働の搾取出来なくて潰れるならそれは潰れるべき会社だ
>>834 バブル入社当時は24時間働けますかで
休日出勤当たり前。それでいて残業代ゼロ。
おまけに「お前は働いてねえ!」と罵られる始末。
信じられないかもしれないがホントだぞ。
>>840 俺朝8時から翌日の昼過ぎまでぶっ通しで仕事したことあるわ
>>842 あるある。しかも休日な。
残業代出たか?
俺は出なかった。
バブル時代は勝ち組負け組って言葉が顕著になった時代。
一億総中流ってのがぶっ壊れた時代。
搾取される側とする側で二極化が鮮明になった。
>>834 バブル世代はキツイ思いをしてた。法律もなかった。
団塊と闘うのはキツかったぞ。
奴らにゃ道理は通らないからな。
同期も半数以上が辞めてったよ。
残ったのは団塊の子飼い。
やめるも地獄、残るも地獄だ。
>>845 3高(高身長高学歴高収入)が持て囃された時代なのに大学進学率は35%と相当に低い時代だった。(今は70%前後)
だから格差かと言うとそうでもなく、親の財力の問題だけで地頭の良い高卒が数多くいて、それを企業も知っている時代でもあった。
叩き上げの高卒部課長が珍しくない時代でもある。
裁量労働性という名の働かせ放題制度はなくなればいい。
仕事早く終わらせても、残業上限まで新しく仕事与えられるだけだからな。
会社が潰れれば自分も潰れるのを
会社が潰れても自分は上手くやっていけると思い込んでるだけ
>>843 残業代?でないでない、飯代も自前w
日曜日の朝8時から月曜日までアパートに帰ったら15:00
サビ残はもともと無償労働なんだし御恩もクソもないだろ
>>3 残業代払ってかつ社員旅行と飲み会の代金を現金で還元しろ
>>639 日本は言うほどクビ切れなくないぞ
先進国で日本より首切りしやすいのは米国くらいで、そのかわりアメリカは中途採用が多い
仕事したらした分だけ責任も乗っけられるしな
給料やボーナスに大して反映されるわけでもないし
結局ダラダラやってサクッと帰るのが賢い
>>845 どの時代でも若者は不公平間感じるんだろうが…
昭和の終わり疲れ果てて事務所に帰れば部長始め幹部連中は麻雀してるw
年収の差はその部長とは4倍以上、社長とは下手したら10倍近く。
その部長がマンション買ったと言えば日曜返上で引っ越しの手伝いwwwww
冷たい弁当食べながら自分らの世代(団塊)はさも勝ち組の様にのけ反られたわ。
俺らの世代は冷や飯世代でマイホームなんか一生無理と諦めてた。
時代は流れ目標にしてた独立を果たした、建築費は下がり金利も下がった。
これは風が吹いて来たわとなんとかかんとか家を建てた。
返済の目処がたった頃車を運転してたら…
真っ黒になって道路で旗振ってる元部長の姿が目に入ったw
これも人生の運なのかと複雑な気分になったな。
ようするにタダ働きしてもらわないと会社がやっていけません、てことだろ
廃業したら、そんな会社
>>396 なんでウーロン茶をついでやらないんだよw
会社の老害が俺の給与明細見てからめちゃくちゃ優しくなった
>>412 生涯雇用の昔と中高年でも狡猾に首を切られる今は全然違うよ
サービス残業などするほうが間違ってる
ほんとは昔もしちゃダメだった
>>797 その話は昔の事だから、今は韓国が入るんじゃね?
>>802 サビ残っていうから印象悪いけど、自分が納得がいくまで試行錯誤するのはいい事だと思うよ。
頭では判ってても実践出来ない人の方が圧倒的に多いから、能力的に優位に立てる。
>>813 みなし残業制ってのは、残業代を予め給料に組み込んで多めに払っておく制度だよ。
>>817 無能な上司ほど自分がなんでもやって、有能な上司ほど仕事は最低限にするのは当たり前かと。
役職は残業代出ないから、できる限り部下に仕事を振るのは当たり前だけどね。
>>855 そりゃ、平社員と部長や社長と所得を比べたら今でもそうだろw
俺とイーロン・マスクの所得を比べるようなもんだw
>>863 チョンコの戦力ってどうなの
加わったほうが負ける奇跡の戦力
ちゃんとした会社は残業させる前と後の2回毎回残業代を放棄することを書かせるからな
発生する前に事前に書かせといても無効になるからちゃんと毎回書かせるのが常識
>>700 ちゃんと放棄することを書かせれば有効だよ
発生する前から書かせた場合はその約束は無効になるから注意な
>>871 そこまでやるなら、普通はフレックスタイム制度にするけどな。
俺もフレックスだけど、1ヶ月間の総労働時間が220時間と決まってるだけで、それ以外は自由。
>>873 それすると従業員を管理する手間が増えるから微妙なんだよな
毎日決まった時間に出社させる方がいいし
就職氷河期を境に雇う側と労働者の考えは大きく変わったんだよ。
雇う側はいらなくなったら切る、働く側はここで一生働く訳じゃない、それだけじゃない?
まぁサービス残業とかを昔は当たり前だったとか言って、正当化する方が頭がおかしいのは明らかだからなw
自分の責任と目標のためにサービス残業を自主的にやる事とそれを他人に許容することは全然違うw
サビ残してもリターンが無いのが上の世代見ててわかっちゃったんだろ。
>>865 ソフト屋は極端だけど、どこの業種も似たようなモンじゃないんかね?
(組み込み制御なのでCしか知らない)俺にPythonコードの修正が来た場合、良くわかってる人の100倍の時間じゃ終わらないw
>>869 年収はともかく若手にサービス残業させて事務所で麻雀させちゃいかんだろうw
まあ辞める数年前から年に最低二回は昇給してた、原資は部長の給料を減額w
兎に角外面だけ良くて、口だけで世渡りしたような人だった
最後は社長の逆鱗に触れてリストラだと後輩に聞いた。
>>868 日本人は下士官以外才能ないんだから
つべこべ言わずアメリカ人の真似だけしてろ。
上の人間ほど滅茶苦茶働くのがアメリカ人。
まあ日本人の指揮官クラスが滅茶苦茶働いても
劣化アメリカ人にしかなれないだろうが
日本人が指揮官クラスをやるなら
アメリカ人以上の努力は必要だろな。
なんせ日本人は世界から折り紙付きの
向いてない馬鹿ばかりなんだから。
>>871 生産的な知能が低いのに
そういう悪賢い知能は高いよな。
日本人。
白人みたいに両方もしくは
生産的な知能が高ければ
日本も今みたいにはならなかったはず。
サービス残業なんて労働生産性の概念がぐちゃぐちゃになる
>>834 まあバブルは楽だった。
これからの下の世代は何をするにしても大変。
「終身雇用の時代は終わった!」
「会社が生き残るには個人の成長が求められる!カイカク、カイゼン(笑)だ!」
「ん?今期120%達成?まだまだだな、サビ残もヨロシク」
>>888 氷河期前に就職した奴も同じことやっとったぞ。
>>883 悪いことでは無いし労働者の正当な権利の1つだから悪賢いは違う気がする
サービス残業するような会社で出世とか罰ゲームでしかないし、上司に気に入られるとかもメリット無いんだよな
>>27 良くない奴は転職するし良いっていう無能だけが会社にしがみつくけどいいの?
そんな会社は労働市場での競争力も無くなって人材の掃き溜めになるけどいいの?
>>840 二日酔いで言って午前中どころか夕方の残業代が出るようになってからちょろっと働いてまた飲み会だろ?
捏造はやめとけよ
>>840 昔は残業代出てただろ
バブル期にサビ残とかどんだけ負け組なの?w
一番悪いのはサビ残させる側ではなくサビ残する側だぞ
サビ残する奴は反社の片棒担ぎ
無職以下の社会のゴミ
サビ残なんかやらなくていい
仕事あって残業代出るのに定時で帰るのはどうかと思う
>>898 大手でさえ残業代がちゃんと払われるようになったのはここ10年くらいだ。
バブル崩壊してからだよサビ残なんて単語が出始めたのは。
昔はサビ残という概念すらなかった。
やる気を出した次の日は疲れきって結局やる気を出し日の半分以下のパフォーマンスになる
>>903 バブル期知らないだろ
建設業ですら毎日のように残業してるし休日出勤も当たり前だったが残業代が付いたから給料よりたかいという訳の分からない自体になってたぞ
>>904 半分以下しか仕事しなくても給料はちゃんと払われるのが日本のいい所
>>903 無かったのは36協定などの残業規制。
(最近やらないが)宴会における残業武勇伝は1月70万円だの大台(100万円)だのが飛び交うw
某N○Cのガラケ開発が凄かったようだ。
>>905 それはバブル期の後の印象があるな
バブル期だと残業の概念がまだ定着してなかった、24時間働けますか?の時代だし
更にその後で労基や36協定が取り上げられてサビ残が増えた
>>910 業種なのか地域によるのかな?
でもあの頃は会社にも余裕があったからこそ払えてたんだよな
>>910 バブル期はナンボでも払うからナンボでも働けな時代じゃね?
その勢いのまま36協定がキツくなると「賞与で考慮するから」ってな感じのサビ残が出てくるんだけど、コンプラ重視と似た時期である気がする。
若者だけじゃなくて全員サビ残なんてしない時代
無賃残業は違法だから
>>913 これ勘違いされがちだけど残業については違法じゃない
残業が発生した時にちゃんと放棄する契約?をさせれば認められる
法的に無効となるのはまだ発生もして無ければするかも分からない残業の放棄を書かせた場合は無効となる
残業の時間がHPの求人で出してる数字と違いすぎてゾッとする
これ見て入社希望を出さなければ良いが
>>915 社会経験のない若者は勘違いするだろうな
>>905 そんなの支払われてたのは末端の子会社の限られたところだけだった。
羨ましかったな。
俺もそこに飛ばされたんだが、俺が配属になった途端、サビ残にさせられた。
その頃はサビ残なんて単語は無かった。
まあ地獄だな。若いからなんとか耐えて俺は生き残ったが、辞めてった奴は多かったよ。
ていうか、カネじゃなく上の経営方針がメチャクチャだったから、それに反発して辞めたやつが多かった。
>>903 バブル期は残業代出てたぞ
ケチる理由が無いからな
>>910 イメージだけで語るってある意味凄えな
あとリゲインのCMを真に受けるヤツってバカだな
>>918 ケチってたから、あれほどの利益が出たんだよ。
>>919 なんだ?
あのCMを幻想にしたいのか?
そんなことして何の意味があるんだ?
男性のみなさん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
今の時期、服で見えない部分のケアは大事ですよ
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です
自分はお風呂入ってるし制汗剤もしているから大丈夫だと思って勘違いしてませんか?それだけでは不十分です
特に男性は女性に比べて脂量が多いので、それだけ体臭も発生させやすいです
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いは不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)
簡単な匂い対策
↓
脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで匂い軽減効果があると科学的に証明されています
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ
またワキを清潔に見せることはジェンダーへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。
>>919 なんか勘違いしてるみたいだけど、CMのコピーで使われたから浸透したんじゃなくて、その時代のサラリーマンの口癖をアレンジしてCMに使われたんだが
俺の先輩に「一日には24時間ある!それを30時間にするのが腕だ!」とか言ってる奴がいた。
若かったよなあ。
あたおか
>>915 恥の感覚はあるから嘘を載せてるんだろうな。
草。
>>905 職人系はでたけど管理系はなし、
マジで同年代で手取りが倍以上どころか3倍くらい違ってた
裁量労働制にして、残業しないと終わらないような仕事量押し付けるブラックもあるぞ
>>928 日本人は悪賢い方面だけ賢い民族に
グレードダウンした感はあるな。
HONDAみたいな企業は今の日本人の民族的に
もう生まれる事はないだろうな。
若者がこぞって公務員を目指すのもわかるわ。
>>876 昔は、ちゃんと残業代が出ていた。
サービス残業はわりと最近の話。
>>929 一番賢い生き方が自分は何もせず誰かがミスしたら徹底的に叩きのめして俺スゲーすることだから猫の国
>>875 会社の考え方が変わったのはパソコンが導入されたあたりかと。
パソコンを使える社員と使えない社員とでは作業にかかる時間が5~10倍ぐらい変わって来る。
なら、パソコンを使えない社員は残業代出さなくていいんじゃね?ってなってからサービス残業が出来た。
社員がパソコンを使う努力をしないのは、サボりという認識なんだな。
>>931 人の粗捜しやってる暇があるなら、自分の仕事をちゃんとやれって言われるだけw
そういう奴って、どの部署にもいるけど上司からは一番嫌われるタイプだし、同僚からも嫌われている。
>>927 そりゃ、管理職は係長から上は組合員じゃないから残業代は出なくて、手当という形での昇給になる。
普通にサビ残させたらヤバいからじゃん
バレたら遡って払わせられるけどみんな俺がやった残業の1割も貰えんかったって言うね
>>933 でも上司だってソイツには何も言えないから、結果的にソイツが職場を支配することになるぞ
ていうか法規どうりに残業代だしてもクソ安いんだよな
日本 残業 x1.25 休日出勤 x1.25
中国 残業 x2 休日出勤 x3
アメリカ 残業 x2 休日出勤 x2
日本の労基法はいかに企業有利になってるか、ていうか奴隷制やろ
しかもこれすら守らないのが常態化してるっていう
ホワイトカラーの残業は無駄だが、ブルーカラーの残業はやらないと社会的に迷惑になるから仕方ないよ
>>939 日本は元々近代まで、長い間封建主義社会だったからな
主人(経営者)が偉く、家来(労働者)は文句を言わずに従うのが正しいという文化がまだ残ってる
制度としての身分制度は撤廃されても、人々の意識の中にはいまだに強烈な身分意識がある
国民個人が政府と戦う権利を持ち、武装する権利を有するアメリカとは精神的なバックボーンが全く違う
>>941 残ってるのは管理側だけな。
労働側はそんな文化?に従う気はない。
外人ポコポコ入れてるが、彼らは特にそういう封建主義には反発する。
バカだホントに。日本人は政治が出来ない。
結局、北朝鮮のように力で抑えつけることしかできない。
>>917 ジジイが甘やかされてたのを知られるのは都合悪いか?w
バブルは楽々だったよなあ?
>>939 中国進出企業が現地人辞めがちって言ってる理由の中には日本の感覚で雇ってるからってのも大きそうだな
>>933 この国がそんな理想的に動いてたらこんな無様な状況にはなってないぞ
というか大企業なら業務は全部下請けにやらせてそれのあら探ししてイビる仕事しかしてなかったりする
>>945 大半の会社は丸投げなんかしないよ。
丸投げでありがちなのは銀行が同一資本の系列ソフト会社に出したり。
大手ハードメーカーが同一資本の系列ソフト子会社に出す例だけど、これは部門問題。
>>938 まあ、それはない。
そういう奴は仕事出来ないから、そいつの言う通りにやったら業績ダダ下がりだわ。
>>939 ジョブ型雇用にして無能を切り捨てれば有能の残業代も大幅値上げだ。
>>943 それは、お前が無知なだけ。
バブル前は日本人は超貧乏だったし、バブルの頃は24時間働け、鉄拳制裁のブラック企業がデフォ。
お前みたいな温い奴が耐えられる社会じゃねぇよ。
子供の頃から親や教師にスパルタ教育で殴られて続けて、貧困に耐えて修行しないとw
>>945 一応、大手企業だけろ全部下請けとか無いわw
そんな事したら俺らの仕事が無くなる。
実際70年代くらいまでは途上国レベルだったしな、一般大衆の生活
>>951 1億総中流なんて言ってたけど、実際は1億総貧乏だったんだよね。
>>949 その結果ボケ老害が働いて日本は30年間で大没落してんだよなw無能にも程があるだろ、結果が全て。
高度経済成長にただのりさせてもらって甘やかされて、早よ死んで頑張った爺様方に土下座で謝罪してこいw
>>953 やはり無知だなw
団塊世代の頃に日本のGDPは50倍になってるんだよ。
これより前も後も全然GDPは増やせなかったのにだ。
没落させたのは団塊より後の世代な。
>>954 団塊世代の時代が一番経済成長してるのに何故か没落させたとかおかしいよね。
そういう架空の歴史を学校でパヨク教師は教えてるのかしら。
>>947 だから、ソイツは仕事しないから業績関係ないわ
>>957 そういう奴は人の足を引っ張るのは超絶上手いから。
>>954 あれだけ頑張らないとGDPって増やせないんだろうな。
親父なんて、朝の5時に家を出て帰宅は23時が当たり前だったよ。
日本人はエコノミックアニマルなんて呼ばれてたぐらい働いていたな。
>>960 人口減った上にこんだけ祝日増えりゃ、しゃーないわな
>>954 「自ら」じゃないの?
最大要因は年齢。
最大勢力である第一次ベビーブーム世代は現在75歳前後
バブル期前後を牽引したけど、20年前に役職定年となり、嘱託となり、今現在は年金生活。
>>955 実際安倍のやったこと同様に見せかけの内容伴わないものだとバレたから
一部の製造業と農業くらいで他はまるで成長していないからだよ
サビ残やらない奴は懲役刑ぐらい厳罰にしないと経済上向かないよ
俺たちの若い頃は24時間がむしゃらに働いた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。