福岡県民「県外の人にラーメンのお勧め店聞かれて困った。うどんしか食わないんだが。」 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
地元の名物やおすすめの店、観光地を聞かれたら、なんと答えますか? 他県民の持つイメージと現地の人との感覚にズレがあることは
珍しくありません。福岡県在住のイラストレーター・オムスビさんは、「おすすめのラーメン屋」を聞かれ、答えに困ったときの経験を
漫画にしました。(withnews編集部・河原夏季)
【漫画はこちら】深すぎる…! 福岡県民の「うどん愛」
地元民だから知っている…わけではない
「オムスビさんって福岡出身ですよね? おすすめのラーメン屋とかあります?」
実体験がもとになっている漫画は、そんな一言から始まります。
30代のオムスビさんは、生まれも育ちも福岡県。他県出身の同僚や友人に、たびたび福岡のおすすめ店や観光スポットを聞かれるそうです。
特に多いのは、「とんこつラーメン」と「もつ鍋」のおいしい店を知りたいというリクエスト。きっと地元民に愛される名店を知っているはず……と
思いきや、オムスビさんは「あー…」と目を伏せます。
「あんま詳しくないんだよね…でも、どの店もおいしいと思うヨ」
ラーメンももつ鍋もそれほど食べず、明太子もたまにしか食べないというオムスビさん。
「じゃあなに食べるんですか?」と問われ、すかさず「うどん」とかぶせ気味に答えます。
「福岡県民(わたしたち)はうどんを愛しています!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9146fbc6968e332f3c6dc2c524600b7eecde5987 長浜ラーメンみたいのは求めてないのよ
あんなボソボソ麺に薄々スープ
地元民の行きつけみたいな店に行ったけど、
天下一品みたいやこってりとんこつ想像してたらなんか薄いとんこつスープでみんなしょうゆ足してた
タモリもうどん派
やわやわのうどんでさぬきは嫌いらしい
で、好きなうどんを聞くと「ごぼう天うどん」なんだよな。
どこの店に行ってもある。
北九州方面だと「肉うどん」
「ガンナガが地元の基本だから」っつーけど知らねえよ
オールドスタイルでも濃厚な店は沢山あるよね
ガンナガくしょマズ
ラーメンはどこでも食えるから水炊きとか食ったほうがいいよ
とくにないな
清水にあったこじま亭が美味かったけどなくなったしな
福岡のうどんはふにゃふにゃで食えた物じゃないわ(香川)
香川までは行ったことないが
香川で修行しましたって店には沢山行ったことがある
あのすいとんみたいな麺を出す店って本当に香川にあるのか?
細麺あんま好きじゃ無いし
バリカタとかハリガネとかラーメン食べてる気に
なれないし
福岡のうどんはもちもち寄り
※牧のみたいなズル麺の例外はあり
香川のうどんはシコシコ寄り
※コシの定義が歯ごたえの強さになってる店が多そう
>>25 山下とか沢山見つかったわ
香川 うどん すいとん あたりで検索するがよい
俺が行った店では尼のほのかもすいとん麺
山下?どこだそれしらねーぞ
つかすいとんも食ったことねーだろお前
博多出身の後輩に同じ事言われた
そいつは乾杯の一杯目から
焼酎を要求する奴だ
レスバ系の人かな?
相手すんのやめとこ
香川意外とうどんレベル低そう
地元民がガチで日常的に食べてる名物料理ってほとんどないよな
香川のうどんぐらいじゃないの
箸で掴んでもギリ切れない、歯に当たると噛まなくても切れるくらいがちょうど良い
>>1 秋田に飛ばされたやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんwwwwwww
国分寺 山下
感想「硬すぎてすすれない」
いっぱい出てくるじゃん
「糖質オフの酒なら太らない」は大ウソだ 飲めば飲むほど"内臓脂肪"は増える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/25483?page=1 アルコールが中性脂肪になるメカニズムを解説「検査前日の飲酒は大丈夫?」 | 美容と健康とビタミンC
https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/neutralfat-alcohol2203/ 硬麺好きの香川うどんブロガーが歯ごたえ連呼してるわ
香川県民はコシを歯ごたえだと勘違いしている可能性が高いな
わい静岡民
富士宮焼きそばも静岡おでんも県内でも局地的なもんなんよ
おすすめ店を聞かれても困る
変な話よね。
うどんは香川県民が激怒するくらいやわやわの麺を好むくせに
ラーメンはバリカタって。
うどんくらいしか
食べる気がしない…
って時のうどんは
福岡のうどんが
ちょうどいい
あんまり屋台もいかないし甘い醤油に慣れただけだと現地からのリポートもらいました
わかるわ
店でお好み焼きやらたこ焼きやら食わへんしな
[ ::━◎]ノ 丸星中華そばセンターは旨かった丸幸ラーメンセンターは業スーやろあれ.
福岡だと風邪ひいたときにうどん食べるんだよ(´・ω・`)
ネギと溶き卵入れて
うどんは消化に良いと言われるくらい柔らかい
福岡に4年いたけど
当時、帰省の際に博多中央郵便局側のラーメン屋によく行ってたな
これはうそたい
うどんやなんて資さん一択やけん、わざわざ連れていかんけん
☆都市雇用圏人口(10%人口)
東京都市圏 3334万>大阪都市圏 1215万>名古屋都市圏 523万>京都都市圏 256万>福岡都市圏 240万>札幌都市圏 232万>神戸都市圏 231万>仙台都市圏 157万>広島都市圏 142万
☆全産業(大分類)従業者総数
東京都区部 7213675>大阪市 2216895>名古屋市 1449671>横浜市 1352216>札幌市 840151>福岡市 811303>京都市 734400>神戸市 718492>広島市 575795>仙台市 536681
☆上場企業本社数
東京都区部 1780>大阪市 402>名古屋市 145>横浜市 114>京都市 56>神戸市 54>福岡市 51>札幌市 40>広島市 21>仙台市 19
☆上場企業支店数
東京都区部 1172>大阪市 1094>名古屋市 936>福岡市 714>仙台市594>札幌市 585>広島市 529>横浜市 444>神戸市 285
☆平均月間有効求人数
東京都区部 195264>大阪市 78766>名古屋市 60016>横浜市 41798>福岡市 29510>京都市 28667>神戸市 22145>広島市 21910>札幌市 20869>さいたま市 20064>仙台市 17987
☆銀行預金総額
東京都区部 159633700>大阪市 30159600>名古屋市 19025087>横浜市 15981748>京都市 8651061>福岡市 7796875>札幌市 7652013>神戸市 7478458>広島市 5248935>仙台市 4779244
☆法人市民税
大阪市 154985465>名古屋市 83203079>横浜市 64180000>福岡市 43522583>京都市 42275000>神戸市 31462091>札幌市 30441000>川崎市 29115561>広島市 29070001>仙台市 25021000
☆小売業 年間商品販売額
東京都区部 13323804>大阪市 4547883>横浜市 3719410>名古屋市 3191700>札幌市 2133509>京都市 2013745>福岡市 1907189>神戸市 1796402>広島市 1353169>仙台市 1268154
【総合】
東京>>>>>大阪>>名古屋>横浜>>京都≒福岡>札幌≧神戸>広島>仙台
市内で行われた全ての商品の取引高、つまり都市の商業規模のデータ
経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 157,680,525 11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504 12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770 13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425 14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740 15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052 16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949 17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767 18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321 19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846 20宇都宮 **2,462,958
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
ぶっといのの斜め切りのやつもあれば
スティック状のもあるしささがきのかき揚げもある
肉ごぼう天うどんおすすめ
メニューにないとこも聞くとトッピングで組み合わせ出来る
鳥栖駅の肉うどんが美味い(´・ω・`)
佐賀だけど
一双すすめられたが行列できてて時間なかったので断念。
>>66 あれは美味いな
折尾駅の東筑軒のうどんもなかなか
福岡県内でラーメンうどんそばに限らないなら
麺食い侍
で検索したら
毎週ずっとやってるラジオ局の企画が出てくるよ
店主が(面識なくても)おすすめする店に
ひたすら行って食べる
資さんうどんいいよなあ
小倉彼女いた時はよくいってた
ひさしぶりに食べたい
福岡というか博多行った時で軽く昼食う時しかラーメン食べないからバスセンターの地下のラーメン屋にいつも行く
福岡県つっても
博多ラーメン
長浜ラーメン
筑豊ラーメン
久留米ラーメン(豚骨発祥)
のうえ今はミックスされてるから難しい
お勧めだ?自分で探せ状態
オススメの店聞かれてもお前の好みなんて知らんし、てかお前の持ってるスマホで検索しろよ
牧のうどん行くと出汁が急須に入ってついてくる
なぜなら食ってる途中で麺が出汁を吸って出汁が無くなるから
おかげでなかなか麺が減らないオトクなうどん
かしわ飯と共に食う
女性にはいなりずしが人気
お腹いっぱい食べたいなら
三気 替え玉10円
※ただしそんなに美味しくない
>>13 資さんの肉ごぼうがいい
牧のうどんは肉でいい
ウエストはかきあげかな
>>32 そんなヤツいない 嘘ばかりつくなよ どんだけ福岡嫌いなんだ?
福岡のクニュクニュうどんは伊勢うどん並に最初びびるがくっそ旨いぞ
確かに福岡県民はあまりラーメン屋行かないよな
うどん屋のほうがいっぱいあるし昔から県民食みたいになってる
福岡 三大うどん
牧のうどん
かしわうどん
基山パーキングエリアの肉うどん
福岡のうどんと愛媛の甘くないタイプのうどんは都民でもガチで食う価値ある
数年前近所に愛媛系うどん陸したが一瞬で閉店した
その理由は単純に甘い系だったから
愛媛にも都民が夢中になるレベルの煮干し系の甘くないうどん屋がいくらでもある
ウエストのかきあげうどん
半分はそのまま食べる
塩って頼んだらもらえるのかな?
うどんとラーメンだけ観光で食うとかはなあw
博多だったら中州の屋台で飲んだほうが
観光っぽいんじゃないか
確かに知り合いの福岡人はうどんばかり食う。みんな肉うどん
うどんじゃ食った気しねえんだよなぁ
どこも対して変わらないからそこら辺の店に入ればいいだろ
福岡民はラーメンよりうどんが好きというプロパガンダうぜえ
ワイみたいなラーメン好きの福岡民は変人といいたいのけ?お?
>>66 鳥栖駅ホームの立ち食いうどんな、美味しいよな
かしわうどん最高
そのうどん好きなら、九州自動車道下りの基山SAのうどんも美味しいと思うよ
こっちに出稼ぎに来ると、肉うどんしか選択肢がないんだと
冒険すると怖いから肉うどんが安定なんだと
福岡人だが
牧のも資さんもウエストもイマイチ
大地のうどんが一番だと思う
明太子は島本
ラーメンは濃く麻呂
もつ鍋はやま中
>>100 ラーメン店は立地が偏ってるけど
うどん屋はどの通りにもあるから食う機会多い
>>97 だんだん高齢化して胃がもたれてきてるんじゃね?
大学時代の友達が遊びに来て
ラーメンを食いたいというから
丸星、大砲、丸幸とハシゴして
翌日腹壊した
友達は平気だったらしい
どの店もマズくはないんだよな
ただ並んでまで食うようなモンじゃねぇってだけで
で、早い安いの丸星でいいやとなる
ラーメンもうどんも旨いけど日常食だからねえ
旨い店を教えてくれって言われたら新鮮な刺し身が食える店を教えてやるよ
>>34 大々的な郷土料理より地元民が日常的に食べてるけど他県に知られてないってないものがあってそういうのは家庭料理すぎて店でも出てなかったりするな
地方のスーパーの惣菜コーナー行くとそういった物があってそれが旅行の楽しみになってるわ
>>47 提供スピードありきやからな
うどんは茹で置きのメンをお湯に通して暖め直してるわけやし
店炊きスープで作るから、変なチェーン店のちゃんぽんよりよほどウマい
井手とかいう佐賀ちゃんぽんは化調の味しかしない
せっかちな博多人と大阪人がスピード勝負したらどっちが勝つんだろうな
うどんも注文入ってから麺帯切ってる有名店もあるよ
単純にたくさん食い歩きしてなかったり違いがわかってないだけ
県外人がうどんマップを見て不思議だったのがごぼ天の人気よ
なんであんなにごぼう天好きなの?
>>118 歯ごたえの差じゃないだろうか
うどんはやわやわでごぼうはゴリゴリ
まずいごぼう天に遭遇することもないし
何十年も前はまだ丸天とごぼ天の人気は拮抗してたと思うけどな
甘くて美味しい品種のゴボウが増えたとか?
>>13 福岡以外で『ごぼう天うどん』って無いの?
“久留米ちゃんぽんの発祥”は、筑後地区初の中華料理店で大正6年(1917年)創業の「光華楼」です。光華楼は、長崎の「四海楼」と縁戚関係のため、この直系ルートが光華楼(久留米ちゃんぽん)のルーツと考えられます。
また光華楼は、かつて“九州三大ちゃんぽん”「長崎の四海楼」「福岡の福新楼」「久留米の光華楼」と評されるほど有名でした。
久留米ラーメンの元祖である「南京千両」の宮本夫妻は、開業する祭に光華楼に通って、ラーメンの味の研究をしたそうで、その後の久留米ラーメンにも影響を与えたと云われています。
久留米ラーメンはちゃんぽんの劣化コピー
長浜ラーメンは久留米ラーメンの劣化コピー
若松のいなかうどん
田川のちえ福
うきはの天水
宮若のえびすやうどん
大岳のあずま家(閉店)
直方に行ったら千成りでラーメン食べてびっくり市に行ってたこ焼き豚まん豚足石焼ビビンバ食べてお土産に串焼き買って帰る
福岡出身からするとコシのあるうどんに違和感があった
地元客が多いロードサイド店舗はラーメンよりうどん屋の方が明らかに繁盛してる
観光客が多い都心部はラーメンなのかなあまり行かないから知らんが
今度行くから食べてみるかー
ラーメン食うなら久留米やし
久留米行くなら立花うどんやろ
ギータのサインあるし
広島モンが柔いうどんを気に入ったのは謎
総じて言えるのは
ラーメンとかうどんとか焼きそばとか
お好み焼きとか
並んで食うもんじゃないよねえ
日常のものはそれはそれの価値
そこは否定しないが
非日常を目指したら本末転倒
情報操作は一時的には通用しても
それは一時的なもの
そういうもの
非効率だろう
持続性はない
>>11 西日本は平成から来た讃岐うどんなんて嫌いだよ
中四国でも嫌われてる讃岐うどん
商売を変え続けるのがニューヨークだなあ
何か定着したか
あそこの地において
手を変え品を変え
流行りものを提供するが
世界の主流にはなれないのが
ニューヨ−クではないあ
文化とはならないものを齧っては捨て齧っては捨て
そこから発展しない
ニューヨーク
それに憧れる日本人
いや日本人だけではないだろう
常に揺れ続け揺れたまま終わる現代の人類
福岡県民の俺も初めての元祖は不味いとしか思えなかったな。
2回目もやっぱり不味かった
3回目は、あれっ?なんか美味しい気がする
4回目で、何これ美味ヒィィィンンンってなった
博多花丸「大阪の人間が粉もんは大阪とか言ってるけど勝手に言わしとけばいい。福岡が本当の粉もん文化やけん。」
福岡のうどんは不味そうだから県外の人には勧めないほうが良いぞ
伊勢うどんとか悪意しか感じないし
牧のとか資さんとか美味しかった
あれを日常で食える福岡民はうらやましい
一応福岡県民だけど、熊本にばかりラーメン食いに行って
温泉入って帰ってくるわ
博多はなにもかもがオンリーワン
有名では無いけど、ロンリープラネットでは食が大変評価されたみたい
福岡のうどんって元々茹で置きの手抜き文化だから美味くはないけどお手軽だから食ってる感じで
とてもじゃないが製麺所が釜茹うどん出してる香川のうどん文化には勝てん
福岡ってうどん食うのか
鍋と酒飲んでる印象しかないんだが
>>19 逆だろ
讃岐うどんがのどごしを楽しむもの
>>32 福岡県というか北部九州は焼酎は作っていても清酒圏なんだよな
熊本や宮崎の南部と鹿児島沖縄は焼酎・泡盛圏
実はうどんと蕎麦の発祥地なのが福岡なんだよな・・・w
高知でカツオのたたきのうまい店聞かれれてもわからんのと同じだな
ひろめ市場行くか司でも行くかそこらの適当な飲み屋でも食えるとしか言えん
>>11 一応やわやわ系のうどん屋もあるぞ?マルタニとか。
私的には柔いのは好みじゃないから利用しないが……
「福岡のうどんはやわらかくてコシがない」
「麺がスープをどんどん吸うんです」
「福岡人ってラーメンはカタ麺だけど、箸で切れるようなやわ麺が好き」
こんなこと言われたら食べる気無くすが、そうじゃなくてモチモチなんだと言われると、食ってみよかなとなる
>>170 インスタントうどんはうどんとは認めないから
インスタントは専ら蕎麦
>>167 だよね、酒と言えば清酒
勿論焼酎も盛んだけど
城島の酒蔵とか清酒でしょ
地元の人にとんこつラーメンはうまくないと言われたよ
讃岐とは違って出汁を楽しむ為の麺だからあの麺でいいよ
ウエストのかき揚げうどん食べたいわ
あの店のモツ鍋安過ぎてどん引きしてたんだが食べたら普通に美味しかった
>>47 うどんは二度茹ででサッと出すから柔らかくなる
ラーメンは生麺をサッと出すから硬いまま
せっかちな県民性なのよ
ちなバリカタ頼むやつはバカと思われる
>>180 は?みんなカタかバリカタやろ
ラーメンでヤワ食うの?マジ?
最近オススメの塩ラーメン屋さんあるよ!寒い時のほっこり塩ラーメン良いよね
>>181 福岡人だけど普通にやわ頼むよ 地域表示が違うけど
生の小麦消化できる人類いねえしバリカタとか腹壊すだけ
それでいて豚骨ラーメン食べると腹壊すとかいうアホの観光客が多すぎる
いやそれはない
ラーメン食う奴が大半だろ福岡県民
うどんしか食わない奴なんか見たことないが
これ有名な話だと思うけど長浜ラーメンってものすごく狭い地域の話なんだよね
うどん屋はよく話題にあがる
ラーメン屋には全く行かないっていう人わりと多い
>>181 ラーメン屋の普通がちょいカタだと思うから
普通って頼むな
>>70 祇園店は普通だった
並ぶ程の味ではない
shinshinか一幸舎で充分
福岡人が、福岡といえばラーメンと言われるけど、とんこつラーメンばかりでラーメン好きにはつまらない土地だと言ってたな
そんな好きじゃないってのはそうなのかもな
非豚骨ラーメンもたくさんあるし、臭くなくてうまい店もたくさんある。
門司の太平山とか醤油ラーメンなのに行列できとる。
>>42 一時期出張で年に10回ぐらい香川に行ったけど讃岐うどんってそんなに硬く無いぞ
固めのスパゲティ程度で民芸ぐらいの硬さだよ。
都内近辺の讃岐うどん屋は何か勘違いしてる。
>>46 富士宮焼きそばは昔からあったけど元々はオウム関連と創価関連で観光がポロポロになった商工会が考えた奴だよ。
第一、丸茂の麺なんてそもそも上手く無いし、一玉40から50円ぐらいの麺使うのに今じゃボリすぎ
頑張ってる系の有名ラーメン屋の味はすぐ飽きる
結局町中華系の平凡な豚骨ラーメンが一番
人に紹介できるレベルじゃないしそもそも。
ジャンクフードだから。
ラーメンとしては醤油に勝てない。
チャンチャカ チャンチャン チャチャンカ チャンチャン
福岡でラーメンを食べていたら うどんを食べたくなりました
チックショ~
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています