おみやげ四天王と言ったら「白い恋人」「東京ばな奈」「博多通りもん」 ←あと一つは? [837857943]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
全国の人気みやげ菓子 3位「博多通りもん」、2位「東京ばな奈」、1位は?
食品の販路開拓支援などを展開する永瀬事務所バイヤーズ・ガイド事業部(東京都中央区)は「47都道府県<食のイメージ>調査」を実施し、
約1万5000件の回答を得た。全国の人気の土産菓子を尋ねたところ、1位は「白い恋人」が選ばれた。
定番の銘菓が勢ぞろい
まず「土産菓子の人気ランキング」を見ると、1位は北海道の「白い恋人」(1452ポイント)だった。白い恋人は北海道の製菓メーカー、
石屋製菓が製造・販売している洋菓子。1976年に発売されて以降、定番の北海道土産となっている。
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2212/16/l_mika2212_i_miyage_02_w400_.jpg 続く2位は東京都の「東京ばな奈」(800ポイント)、3位は福岡県の「博多通りもん」(743ポイント)、
4位は宮城県の「萩の月・萩の調」(647ポイント)、5位は北海道の「六花亭」(550ポイント)となり、
各地を代表する定番の銘菓が選出された。
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2212/16/l_mika2212_i_miyage_06_w500_.jpg https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/16/news102.html 伊勢の名物赤福餅だろ
関西の子供はみんな修学旅行で買う
萩の月
ままどおる
うなぎパイ
じゃがポックル
俺的四天王
東京vs博多の「ひよこ」は俺のとこ論争 ファイッ!
551の豚マン
保冷バッグ200円で売ってるからそれに入れてもらえよ そうじゃなきゃ臭いから
なんで5位だけメーカーなんだ?
バターサンドとかじゃないの?
>>15 岩手「そこにカモメのたまごをひとつまみ、と」
ラグノオのリンゴスティックパイ
おいちいよ(´ω`)
この間山口の萩に行ったので萩の月買おうとしたら売ってなかった
どこにあるんだよ、幻の萩の月
あの事件以来、黒い恋人は買わなくなった。
賞味期限偽装以来
大阪なら551 りくろーおじさん
北海道なら 北菓楼
子供が喜ぶおみやげ
「お寿司」
「全自動タマゴ割り機」
「モグワイ」
「お菓子の詰め合わせ」
京都のつぶあん入り生八つ橋だろ
要は聖とかおたべ
複数の会社が争ってるから、商品名が
一般名詞化してくれない
まぁあっという間に日本中にパチモンを産んだ元祖萩の月だろなぁ
熊本の陣太鼓も捨て難いんだが
東京と神奈川に主張に行ったのにお土産に赤福と信玄餅を買って帰った俺に隙は無かった…
安定度なら萩の月だろな
ずんだ大福が個人的には嬉しいが
× 白い恋人
○ き花
×東京ばな奈
○雷おこし
×博多通りもん
○博多ぶらぶら
あとひとつ? 母恵夢でいいんじゃね
大人が喜ぶおみやげ
うなぎパイ
源氏パイ
平家パイ
リアルパイ
俺こういうスレが建つたびに保存して、次の旅行時のお土産購入の参考にしている
いつもありがとう
貰って嬉しいのは
・萩の月
・東京ばなな
・博多通りもん
・甘くてやわらかい何か
だな
もらって一番嬉しいのはバターサンド
仏恥義理の1位
何貰ってもたいして嬉しくないけど信玄餅はうひょーってなる
長崎の中華絡みの菓子に美味いもの無いから買うなよ
カステラ買っとけ
>>41 カステラも派閥があってのう
基本福砂屋か文明堂で良いんだけどね
こないだ静岡土産で貰ったこっこってのがマイナーだけど美味しかった
>>87 きな粉と蜜をかけて食べる特別感がいいよな
山形来たなら、おしどりミルクケーキ買ってけ。
大層なもんではないが
高いだけで大して上手くないのがこの手の土産
スーパーでお菓子買った方がはるかに美味いし安い件
ハワイ帰りのビーフジャーキー
今は持ってこれないんだっけ(;´д`)
>>27 やっぱ広島のみやげいうたら川通りよの!
というセリフをはいすくーる仁義でみた
ちょっと畏まった相手への土産なら萩の月より支倉焼がカッコいい
白エビせんべい(富山)
馬路村の柚子ジュース(高知)
川越の芋恋(埼玉)
十勝のあんバタさん(北海道)
やっぱ28個くらい食えないと四天王を名乗る資格は無いと思うんだ
>>39 あれ実際賞味期限ないから
世間体的に表示してただけ、それが自分の首をしめることになっただけ
赤福みたいな生菓子を擬装したりしたのとは意味が違う
>>87 うひょーじゃなくてゴハッじゃね?
きな粉を吸い込んで毒霧を噴く
>>55 そうだったのか……勉強になりました
ごまたまごと東京ばな奈以外ならたいていなんでもいいや
この2つは嫌い
>>1にあるのは全部新しすぎない?
赤福とか八つ橋じゃないのか
レーズンバターサンド
類似品色々あるけどやっぱこれがうまいのよ
白い恋人なんてイメージだけで
普通にブルボンのお菓子の方が美味しい
八つ橋は仏壇の匂いするから苦手
他の名物書こうと思ったけど京都市内でいじめが起きそうだからやめとくわ
>>26 大阪出るとき連れてってはたこ昌のイメージ
昔は八つ橋といえば橋の形をした固い煎餅だったのに
いつの間にか生八つ橋にとってかわられた
マルセイのバターサンドは何かもう今は何処でも売ってるからなぁ
北海道が案外むずかしいな
この前九州うまかもん市みたいなのカスミでやってて
かるかんってお菓子賞味期限間際で半額になってたから買ったけどただの饅頭だった
あれ元値一個100円以上するは高すぎだわ
かもめのたまご
ままどおる
はもっと評価されるべき
>>11 あそこ、偽装があってもビクともしなかったな。
通り道の本宅にもズラリと高級車並んでるし。
これ見ると定番のお土産も結構成り上がりってあるんだなと
鬼怒川温泉行った時に買ったAホテルの温泉饅頭は旨かった
石屋製菓白い恋人
六花亭バターサンド
ロイズ生チョコ
北菓楼開拓おかき
>>177 ああ、すっかりその名前が消えてたわw
でも美味いよな、きび団子も。
徳島のお土産って 地元じゃ
イルローザのマンマローザと
ハレルヤの金長まんじゅう
が頑張ってるイメージなんだが
県外からだとどんなイメージなんだろうな
昔新宿の通路下に日本全国のおみやげうってたけどみせごとなくなった
便利だったのに
知名度は低いけど熊本の陣太鼓が美味しいから熊本来たら買ってって
>>91 市内から一時間かけて工場ヘアウトレット買いに行く
北海道物産展みたいなんはよくあちこちのスーパーでやってるからそんな有り難みないわ
あと紅芋タルトも萩の月もよく売ってるしな
白い恋人って飽きられてるけどラングドシャの中ではスゲェ美味い方だよ
そもそも北海道土産ならもっといいものあるからガッカリイメージ
うちはいつも開拓おかき買って帰る
がっかり土産のランキングかと思った。
なんでちんすこうが入ってないのかと不思議だった。
萩の月か安納芋のタルトのやつ
食べたいから買ってきて
北海道熊の置物
宮城のこけし
京都の木刀
滋賀の信楽焼のたぬき
喜ばれること間違いなし
>>4 県内と県外の知名度の差が異常
普通知らんだろ大手まんぢゅうw
知名度重視でいくと
白い恋人
東京ばな奈
鳩サブレ
八ツ橋
これだろうな
福岡はめんべいのが通りもんより強い
地元埼玉は、草加せんべいとか十万石饅頭が有名だけど、
川越の紅赤くんとか彩花の宝石ってのもあるんだぞ。
覚えておいてくれたまえ
東京銘菓って人形焼きとかひよこじゃないんけ?バナナ不味いやん
>>169 いやいや四角い容器に入った餡も何も入ってない生八つ橋だろ
千葉 八街のピーナッツ
↑ちょっと待ってコイツ素材そのままなんだけど
>>5 だよな、そもそも東京ばなはなんて萩の月の劣化モノマネだし。東京出身の俺ですら恥も思う程度の味だし。
赤福と書きたいけど賞味期限が短すぎて自分の家用になっちゃうんだよなぁ
赤福に売ってるほうじ茶がめっちゃおいしかった
お土産なら萩の月
おいこのスレ引きこもりが建てただろ。
マーライオンチョコ
やっぱ萩の月が元祖なんかね
アレの亜種が多すぎてわからん
白い恋人も亜種が多いけどこれは起源がハッキリしてる
>>253 松任谷由実がラジオで仙台の萩の月というお菓子がおいしいと宣伝したら有名になったらしい
>>4 お土産でもらった。めちゃめちゃ美味かった。もっとメジャーになっても良いと思う
7位 赤福(三重県)にワロタ
名古屋がイライラしてそう
長崎県民だけど他県の人から毎日カステラ食べてるイメージと思われてたらしい
というか地元でカステラなんて買ったことねーよ
萩の月
マルセイバターサンド
博多通りもん
しとぎ豆がき
で決まってんだよ
住んでる地元でそこそこ人気の焼き菓子とかフィナンシェが無難じゃねーの?
店なのか商品なのか、どうでもいいのか?
八つ橋は自分の中では聖護院だけど井筒派も
おるやろし
>>172 かるかんは原料山芋なんだぞ
収穫出来ない時があるから流通不安定で高くなる
萩の月はうまいな
和菓子はあまり好きでないので八ツ橋とか赤福とかは微妙だ
クリームレーズンサンドみたいなのたまに食べたくなる
>>247 馬鹿発見、全然違うわw
在日チョンは丸い形なら皆萩の月に見えるのかよw
ばななはブランドイメージだけで打ってて実際はまずいしな
東京みやげとしてわかりやすいから売れてるだけ
京都は八つ橋よりそこらの和菓子屋で芋羊羹買った方がいい
和菓子屋いっぱいあるのが京都の魅力
日本一売れているお土産は赤福(三重県伊勢市)
あずきバーもベビースターも三重
梅ヶ枝餅貰うと嬉しいけどお土産には向かないな
鶴乃子とか?
なんや赤福は伊勢と名古屋で争奪戦してんのか?
伊勢だろあれ本店・本社もおかげ横丁だし
なんだ博多なんちゃらって聞いたことないもんゴリ押しすなよ
>>299 静岡土産なのに上りに看板出して意味あるの?
もう買えないやん
>>299 上り下りで違ったんだね
ってか向かえる時と送り出す時の態度変わりすぎだろw
東京ばな奈より雷おこし とか
舟和の芋ようかんか あんこ玉の方がいい
(まあ舟和の工場は浦和だが)
大阪ってその場で食べるのはおいしいもの多いけど
お土産ってあまり多くないような気がする
>>298 お前が無知で情弱なだけだ引きこもりww
>>49 今めちゃめちゃ延びてるよ 物理法則を無視する位に
後、ふにゃふにゃになった
>>205 近くの道の駅に沖縄県国頭村公設市場があるので
一通り揃うんだよな
色々食ったり買ってみたけどコンビーフハッシュとゴーヤとタンカン以外リピートしてないわ
関西方面はよく分からんが
東京ばな奈より
萩の月、信玄餅、鰻パイの方が人気ある
あと、こっそりガトーハラダも入れて欲しい所
>>317 ラスクは今や全国の百貨店で買えるしなあ
よく土産でもらうのは
赤福
ちんすこう
ひよこ饅頭だな
全部要らんけどw
関西人に東京ばな奈持って行くと喜ばれるよ
煎餅はしょっぱいって不評だった
あっちの人ほんと甘いの好きだよなぁ
定番としてひよ子と信玄餅は10位以内だと思ったんだが案外低いんだな
東北行ったらかもめの玉子だろ
岩手だけでなく仙台でもかもめの玉子だわ
>>281 なんか中に入ってる説明書みたいなのに
山芋で出来てること書いてあったけど
食べても小麦のまんじゅうとの違いは分からなかったよ
東京土産の定番と大阪土産の定番は違う
〇〇の地域の土産物としての定番は?
という聞き方をしないと
>>324 一時期本当に買えなかったよな
どこ行っても行列だった
>>303 芋ようかんは土産としては足が早すぎると思うんだよね。
>>333 えっ?ねっとりしてべたべただっただろ
そもそもさわり心地、食感が違う
神奈川のおすすめは鳩サブレー缶入り(缶が可愛い)
くるみっこ
食べ物以外は大仏グッズや江ノ電グッズ
ザビエル
福岡はにわかせんべいやろ、お面ついてるし
東京ばな奈はそんな美味しいと思わないんだよな…
東京のお土産貰うならごまたまごやシュガーバターの木の方が嬉しい
赤福のあの独特なくぼみ
あれ握った人の指の腹の形だから
赤福に勝るものなし(`・ω・´)
いまは、白餅黒餅という新製品もあるので
初詣のおみやげに合わせてどうぞw
東京ばな奈はおみやげがあと少し足りないときの最終手段に駅で買うものだろ
売れ行き見てたら551が圧倒的に売れてる感じするけどな
>>350 昔はそうだけど、当然いまはやってないぞw
>>247 全国的に萩の月のパクリあるな
コンビニでも似たようなのある
>>113 あれ大好き
キャンドゥか100ローで一時売ってたが見ないな
山形県の からから煎餅は女の子ウケした 中に民芸品などの小さいおもちゃが入ってる瓦せんべい 割ると出てくる
>>348 ありがとう
こんど北陸行った時に買ってみる
あれ貰って嬉しい人いるんかな。
正直迷惑でしかない。
>>11 大阪だが小学生の時の修学旅行は広島だった
>>367 製造日を含めて2日
餅がすぐ硬化して駄目になる
大阪の笑い取るのは凄いな
白い変人には二度見したわ
花畑牧場の生キャラメルって昔人気あったけど今でも売れてるの?
>>356 おみやげで買う場合
豚まんのみならず、焼売、焼餃子、甘酢団子
と大量に買うからなw
しかも自分もイートインで食べた上でなw
50年くらい福岡市民やってるけど博多通りもん食ったことない
美味いの?
美味いなら買ってみる
赤福って美味いけど日持ちしないから名物ではあるけどお土産とは言えないよな
福岡に商談に行くのにドヤ顔でひよ子とカステラ持ってった奴がいた
そんな気の利かないやつだから当然商談はまとまらなかった
すいませんが、風が語りかけるのはなしですか( ゚д゚)
>>392 俺が相手先ならコイツ福岡ナメてんのか?と本気で思う
北海道 六花亭マルセイバターサンド
東北 特になし(萩の月はジェネリックが全国にw)
関東 東京バナナ(ノーマル)、グーテ・デ・ロワ(アソート)
東海 うなぎパイ、赤福(反社の資金源とか?)
関西 おたべ(八ツ橋の皮だけのやつ)、風月堂ゴーフル
中国 川通り餅、御堀堂のういろう、利休饅頭、山田竹風軒の源氏巻
四国 母恵夢、六時屋のタルト
九州 筑紫餅、博多ぶらぶら、長崎松翁軒の五三焼、武者返し、蒸気屋のかるかん、ちんすこう(どノーマル)
マイ四天王は
バターサンド、グーテ・デ・ロワ、武者返し、かるかん
>>397 昔は、定番のおみやげだったのに知らん間になくなってたよな
>>172 かるかんは、出来たてだとふんわりモッチリした食感。時間がたつと固くなりパサパサになるから値が下がる。
電子レンジを使い、少量の水をふってラップで包み温めると、味は少し落ちるが、ふっくらとした美味しさになるよ。
>>403 そこらへんは今は全部キティが持っていった感
>>411 あーっ、キティちゃんとかご当地○○に変わったわけか
>>247 萩の月高いんだよ
そのくせ値段にくらべたら大して美味くないし
月化粧とかいうのは通りもんをあっさりさせた感じだった
通りもんはあの甘ったるさが個性なのかもな
>>425 (公衆電話)から堂々他県民批判🙄
諸葛亮曰く「県名表示する勇気はないのですか?」
福岡うまれの \ 元祖vs本家 /, ハヽ;、 , ハヽ;、
東京銘菓 \∧∧∧∧/ (,_,_,_,,) (,_,_,_,,)
,、,,..._ < > ( ^ω^ )<あんまんだお!>( ^ω^ )
ノ ・ ヽ < 醜 > ( こし ) ( つぶ )
/ ::::: i ─<予 の い >─────────────────
/ ::::: ゙、. < 感 争 > /⌒\ ∧
,i :::::: `ー-、.<!!! い > (;;;______,,,) /"ヽ
| :::: i < > (#゜Д゜) キノコダロ! /"ソ"ヽ
! :::::.. ノ/∨∨∨∨\ (__,,ノ タケノコダロ!(`Д´#)
`ー――――― '" 同族争い \…争いに負け消えゆくすぎのこ村…
お土産は菓子じゃなく、ご当地のふりかけを買うようになった
鳥取の梨福がうまい。
赤福の餡古が梨餡になったやつ
ままどおる
柏屋薄皮饅頭
白松がモナカ
新橋小川軒レーズンウィッチ
これは物産展に出てたら買ってしまう
白い恋人は賞味期限切れか何かで話題になったよな
赤福も賞味期限切れを提供したんだっけ
■■ 県別の銘菓 ■■
北海道:六花亭マルセイバターサンド、白い恋人
青森:津軽飴 秋田:さなづら 山形:おしどりミルクケーキ
岩手:カモメの卵、奇跡の一本松ロールクッキ
宮城:萩の月、支倉焼 福島:ままどおる、薄皮饅頭
茨城:水戸の梅 群馬:鉢の木/絹衣 栃木:三ッ星いちごのラングドシャ
埼玉:十万石まんじゅう、草加煎餅 千葉:ピーナッツキング、濡れ煎餅
東京:東京バナナ、雷おこし 神奈川:ありあけのハーバー、横濱レンガ通り
山梨:信玄餅 静岡:ほさかの栗煎、うなぎパイ
新潟:怒涛日本海せんべい 長野:雷鳥の里、栗かのこ
岐阜:五平餅 愛知:ういろう 三重:赤福 富山:米粉のシフォンケーキ
石川:中田屋きんつば、小出の柴船、柚餅子 福井:羽二重餅
滋賀:うばが餅 京都:八ツ橋 奈良:三笠 和歌山:那智黒(飴)
大阪:面白い恋人 兵庫:風月堂ゴーフル
岡山:大手まんぢゅう、吉備団子、むらすずめ 広島:桐葉菓、もみじ饅頭
山口:外郎 鳥取:ふろしきまんじゅう 島根:三隅羊羹
香川:かまど 徳島:金長まんじゅう 高知:土佐日記 愛媛:坊ちゃん団子、一六タルト
福岡:通りもん、ひよこ 佐賀:丸ぼうろ 長崎:カステラ 熊本:陣太鼓、いきなり団子
大分:ざびえる 宮崎:青島せんべい 鹿児島:かるかん、あくまき 沖縄:ちんすこう
おまいらの会社の棚の上に鳩サブレの空き空き缶あるだろ!
>>440 何県のローソンからですか?萩の月に恨みかコンプがおありで?🙄
なんだ生もみじって
もち粉使ってるだけかなんだ阿闍梨餅か
日本で一番売れている土産は伊勢「赤福」で間違いない
しかし、赤福は賞味期限が短い(だから美味しい)
職場や会社などバラマキみやげには適さない
バラマキみやげとなると個別包装で配りやすいし、日持ちもする白い恋人とかになるんじゃないかな?
赤福 好きだけど日持ちしないし、職場とかだと小分けしにくいからな~
>>448 こういうのの定番である
お前んとこの日持ちしないバームクーヘン
嫁の実家に持ってくと非常に喜ばれるぞ
即日消費期限なのが玉に瑕だが
赤福は好きな人は本当に好きだからな
あんこ好きにはたまらない何かあるのだろうか
マルセイバターサンドを冷凍庫で冷やして食うのが好き
>>433 梨福うまそうだな
でもトトリにいくこと自体がなさそうだw
>>439 赤福のアレは期限は切れてないけど
巻きなおし(再利用)に使ったり
子会社の工場で再利用したんだったかな
小樽のルタオが鳥取の会社と知った時はショックでした
昔は東京へ行ったらねんりん家のしっかり芽買ってたな
今は阪急百貨店で買えるから価値がなくなったわ
赤福の偽物はどれくらいあるのでしょうか?
加賀福、伊予福、伊賀福、御福餅、博多ぶらぶら・・
元祖は赤福
ひよこは博多で間違いないよね?
東京じゃないよね?
上京組だが、帰省や他の地方にお土産持って行く時ガチで喜ばれるのは、とらやの羊羹、山本山の海苔。
金無い時は舟和の芋羊羹にしてる。
>>468 京都の土産全般に言えるのだけどニッキっぽい味や匂いが苦手
なんかクセがあるよね
>>467 もしかして、博多〇〇ってのは各地の名産をパクって博多ってつけて売り出してるやつらがいるのか
博多通りもんってのが萩の月のパクリで博多ぶらぶらってのが赤福のパクリって確信犯だろ
>>471 地方には売ってないんか?
神奈川だからか普通に全部売ってるけど
舟和の芋羊羹好き
萩の月って北海道の菓か舎のタイムズスクエアのパクリだし
セブンイレブンのふわころにすら負けてるよね
愛媛はお菓子部門でこれだってのがないなぁ
坊ちゃん団子、みかんゼリー、六時屋
どれも全国区じゃないね
貰って嬉しいお土産地区代表
北海:じゃがポックル
東北:かもめのたまご
関東:有明のハーバー
東海:養老軒のフルーツ大福
関西:?
中国:ビッグカツお好みソース味
九州:かすたどん
…関西は思いつかなかった
京都行ったら漬物買うけど
>>476 いつまで萩の月とままどおるまちがえてんのw
>>476 馬鹿発見
神奈川って朝鮮ゴキブリかよww
>>483 神奈川は
>>476みたいな馬鹿しかいないから無意味
坂角のゆかり
両口屋是清の千なり
カエルまんじゅう
しるこサンド
>>497 地元じゃ毎日売り切れの超人気大福で霧の森っていう道の駅があるくらい有名だけど全国的な知名度あるのかあれ
中部の俺的4大
赤福
ウナギパイ
生なごやん
カエル饅頭
>>476 こいつカステラと饅頭の区別もつかない馬鹿
ひよこが東京か博多なのかはハッキリとさせないといけない
じゃあこれで
マルセイバターサンド、赤福、マカデミアナッツチョコレート、モーツァルトクーゲル
うなぎパイ
熱海と名古屋に行った人が両方これを買ってきたのは衝撃的だった
四天王はこれで決まり
赤福(伊勢)、白い恋人(札幌)、八橋(京都)、ひよこ(博多)
海外も入れたら、ハワイ土産のマカダミアチョコ鉄板やねw
これで文句が出たことは無いわ
>>525 本当は静岡の名産品なんだけど
名古屋みやげの扱いも受けてるw
最近ちょこちょこ仕事で豊橋行くようになってピレーネにハマってる
>>525 うなぎパイは名古屋土産だと思われてるってうなぎパイ作ってる会社の人も認識してたな
>>533 名古屋はパクリが上手
宮崎のチキン南蛮も名古屋では新・名古屋名物として売り出している
>>540 どこの百貨店でも売られているので値打ち(ありがたみ)がない
だいたい通販できるから有り難みが減ってる
通販していないお土産の情報がほしいわ
>>509 乳頭がないんじゃね?
乳頭を噛み切りたい
>>533 >>536 おまえらのような頭の悪い難癖クレーマーによってうなぎパイを名古屋駅で売らないようにしたら静岡県がそれは止めてくれと言う
>>14 ままどおるは、ハーバーと
味的に変わらんからなあ
萩の月は見つけると買うぞ
ひよこか赤福だな。
俺はかるかん好き。
鶏卵素麺も好きなんだが土産に向かないね。
あと、にわかせんべいやチロリアン
湖月堂の栗饅頭も美味い。
カエルまんじゅうカワイイね
貰ったこと無いけど、ちょっと食べてみたくなった
東京バナナはたいして美味くない萩の月のほうが美味い
伊勢の赤福は美味い
あんなシンプルな菓子なのになぜかすごく美味い
マルセイバターサンド
ヤオコーのおみやげコーナーに来たら買う
伊勢神宮は神社の頂点
赤福はお土産の頂点
異論は認めない(キリッ
母恵夢
そもそも愛媛に行く人が少なくてもらう機会が少ないからこういうランキングに出てこないだけで、もらってうれしいお土産としてかなり上位。
赤福はたまに食べたくなるが、個人的にはこし餡より粒あんの方が好き
>>565 赤福関東に進出しないかなー
好きだけど日持ちしないのがね
赤福よりも伊勢うどんのが好きだがこれも関東じゃなかなか買えない
成城石井で見つけたからたまに買ってる
萩の月は大好き
あれも赤福的に
どこでもありそうなのに
うまいんだなあ
>>568 この時期になるとあそこのぜんざい食いたい
それだけの為に伊勢行くのは厳しいけど
あんこといえば、紀の善
なくなったんだよなあ はあ
>>525 熱海のほうは「うないっぱい」じゃなかったのか
北海道ならモリモトの雪鶴だな
新千歳空港のちょっと分かりにくい所にあるせいか知名度低いけどほんとに美味い
>>576 和菓子のうまいのは
あるが、全国区ではない
白い恋人買うより、市販のブランチュール買った方がええわw
北海道ならマルセイバターサンドの方が俺は好き、冷やしとないといけない欠点はあるが、それに北海道フェアやネットで簡単に購入できてお土産のありがたみが少なくなってる今日この頃
>>573 伊勢神宮に初詣はいかが?
清流五十鈴川を眺めながら赤福本店で食べる赤福は格別ですぞ
>>576 喜八洲のみたらし団子が美味いぞ
焼きたてが一番美味いから伊丹空港で買ってそのままラウンジでビールのつまみにするのが最高
エキソンパイ
ままどおる
檸檬
かんのやくるみゆべし
薄皮饅頭
赤福はお伊勢さんでぜんざい食べたほうが良いよな
持ち帰りや土産で赤福餅って気にはならない
>>552 餡なしで軽い「もぜかるかん」はなかなか買えないな
かすたどんは有楽町で入荷するようになったが
>>589 マジで?ちょっと固めのウエハースみたいなやつ。長野の土産でよく貰うわ
名古屋のなごやんていうお菓子は安いのにすごく美味しい
あのホロホロっとした食感はくせになる
えびせんのゆかりも味が濃くてうまいビールにぴったり
あと桑名の「長餅」がめちゃくちゃ好きだけど消費期限が2日しかないんだよな
あんなに美味しいのにお土産にしにくいせいか知名度が低いのが残念だ
生もみじ饅頭
もみじ饅頭
お土産で喜ばれるのさ生もみじ饅頭か、職場のお土産はほぼ生の方
>>597 うーん 歌舞伎揚げの
バリエーションの
ほうが好きかなあ
甘さ無しもよいがなあ
ものを知らない人ばかりだな
Lloyd'sの黒糖チョコだろ
これだけでビルが建つわ
>>421 笹かまはどこでも売るように
なりありがたみない
ただし、好きでよく買うよ
豆子朗
一六タルト
こっちも好き、田舎過ぎて持ってくる職場の人ほぼいないけど
>>509 こういう時だけ東京じゃなくて博多かよ
東日本人って本当に下劣でキモいよね
>>297 三重は名古屋の舎弟だから名古屋の言うことか聞いてもらえんと困る、売上トップは名古屋駅なんだし
北海道だとハスカップジュエリーが受けが良いけど日持ちしないだよな。
ちんすこうはいろんな味や種類が増えてきたからまだいいけどハワイ土産のマカダミアチョコはもらっても嬉しくない
>>590 またパチンコ屋で待つ夜明けは辛いとです
朔日餅一度は買ってみたいけど
赤福が入ってないとか素人かよ
むき餅かむきアンにされても知らんぞ
北海道ー生キャラメル
岩手ー南部せんべい
東京ーひよ子
埼玉ー十万石饅頭
愛知ー赤福
滋賀ー鮒寿司
京都ーボボ漬け
大阪ータコ焼き
広島ーもみじ饅頭
福岡ーにわかせんべい
鹿児島ーお茶
こうやって見ると有名な東北土産ねえな。
スカイツリー限定の紅茶ひよこ
ほんのり紅茶風味で割とおいしい
福岡に行くときにはひよこを土産
「えっ ひよこって東京銘菓じゃないの」
で会話の切り口としてベリーグッド
白い恋人、萩の月、うなぎパイ、八ツ橋、博多通りもん、一六タルト
単価安くて美味いと思ったの
博多とおりもんとカモメの卵ぐらいかな
>>152 おたくさは嫌いではないが自分で買って喰う程ではないな
自分で買うなら九十九島せんぺいだな
>>259 こないだお土産でもらって初めて食べたけどハマった
>>627 今や三重の年末の風物詩となったパ○○コ年末年始オールナイト37時間営業に来て欲しい
まあ洋菓子は北海道が最強だよな
値段と味のバランス考えたら十勝だけで他を圧倒出来るだろ
姉の友達の元旦那が博多通りもんを考案したメンバーの1人なんだが、実際優秀な菓子職人で通りもんのヒットの後で独立して百貨店に自分の店を持ったが共同経営者の裏切りで店を追い出され、自暴自棄になって離婚して今は離島でひっそりと家業の漁師の手伝いをしてるらしい
通りもん見ると複雑な気分になる
>>611 どこでもあると、感動も薄くなった感じがしてなんか悲しい(´・ω・)
>>656 独特のバナナの匂いというか、クセあるよね
ういろう(小田原)
ういろう(京都)
ういろう(山口)
ないろ(名古屋)
>>652 新潟県民は笹団子食い飽きてるけど県外持ってくと割と喜ばれるんだよな
土産物が少ない不人気観光都市の争いにしか見えないし
そもそも通販でその土産物買うわ重いし。ってのばかり。
>>369 淀川区の俺は
小学校→伊勢
中学→広島 だった
鹿児島 かすたどん
長崎 カステラ
福岡 苺一笑 博多通りもん 梅ケ枝餅
沖縄 來來のちんすこう 春おばーのなんとぅ餅 のー饅頭 クンペン
サザエのおはぎとか、北菓楼のシュークリーム
安くて美味しいから自分でもたまに買うし、食べてみて欲しいかも
>>27 以前おみやげスレでその名前聞いたから
広島行った時に駅ビルで1個だけ買って食べたが
そんなに美味いもんじゃなかった。
広島県民は美味いと思ってるのか?
>>678 熊本
陣太鼓、松風
大分
そば饅頭
佐賀
松露饅頭、小城羊羹
宮崎は知らん
サボテンチョコは買ったことがある
>>685 滋賀の行きたい旅行先ナンバー1
某洋菓子屋の悪口はそこまでだ
あそこ地味にインターも駅も遠いから
面倒くさい
>>681 そこそこ美味くて
仕事場に出張帰りに持ってくのに最適だから
割とよく買うな
和菓子以外邪道すぎるだろ
小麦粉やクリームとかもう洋菓子じゃねーかw
>>1 やっぱり大阪は食の都だよな、何個も名物お土産がある!
■551蓬莱(1945年 昭和20年創業)
『豚まん/焼売/海老焼売』
http://imgur.com/NFr1w9E.png ■大阪寿司
『箱鮨』
http://imgur.com/yWDvQNP.jpg ■村雨/むらさめ(泉州銘菓)
http://imgur.com/WZzJ1EX.png ■りくろーおじさんの店の焼きたてチーズケーキ
『チーズケーキ』
http://imgur.com/5YYM2w1.png >>668 ないろは、あんこが混ぜ込んであるからうまいんやで(`・ω・´)
>>708 リクローはまずい
そして京都ではフツーに八ツ橋はまずいから食べない
【大阪の食文化が全国を席巻】大阪の味は全国で通用するけど東京の味は関東でしか通用しない
大阪のうどん屋「つるとんたん」と、大阪発祥のうどん「かすうどん」
■東京
「つるとんたん」33年経っても人気が衰えないワケ
渋谷スクランブルスクエア店は連日大行列
https://toyokeizai.net/list/author/%E5%9C%93%E5%B2%A1_%E5%BF%97%E9%BA%BB ■秋田
全国ご当地うどん集結、グランプリは「大阪かすうどん」
2022年10月3日 13時4分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22959472/ ・東京チカラめし
店舗数 2(最盛期132)
・大阪王将
店舗数 359(2021年8月31日時点)
>>708 豚まんがおみやげになったのは最近のことだよね。
昔はひよこや東京ばな奈みたいな定番お土産がなかった。
岩おこし、粟おこしの不人気さよ…
りくろーおじさんやお寿司は旅行じゃなくて会社帰りのお土産でしょ
日持ちしないからね。
喜八洲のみたらしやきんつばもお土産にならない…
遠野のお土産であけがらすってお菓子
不思議な食感で美味しかったの覚えてる
でも全然見かけないんだよね
連れてって たこまさ 連れてって たこまさ 大阪出る時連れてってー
大阪名物と言ったら?
赤福もイチゴ入りとかクリームとか出せばいいのに
あのアンコが嫌い
バイは駄目よね
若いジャニ系に即浮気
梅毒の懸念もあるし切るわ
>>714 東京はつい最近まで雷おこししか土産物なかった
大阪は沢山名物があるから一つに決めきれないだけ。
田舎は食文化が乏しいから土産物も一個に集中する。
>>62 沖縄に出張行ったときに
北海道物産展やってたので
「これお土産に買って帰ったらウケるだろうなあ」と思ったけど
普通に外しそうだったから普通に沖縄のなんか買って帰ったけど
何買ったかもう覚えてないわ
東京土産は
雷おこし
人形焼
空也の最中
くらいしかないだろ
どれも飛び抜けて美味いという分けでは無い。結局手軽さなんだろうな
>>656 どう期待外れなんだ?
うまいと思うけど
>>656 仕事できない奴が買ってくるイメージやなw
>>727 売り出して直ぐに名物になると思っているバカ。
そもそも東京とバナナ何の関係があるの?
↓東京バナナよりも遥かに古い
■551蓬莱(1945年 昭和20年創業)
『豚まん/焼売/海老焼売』
http://imgur.com/NFr1w9E.png ■りくろーおじさんの店の焼きたてチーズケーキ(1989年4月
)
『チーズケーキ』
http://imgur.com/5YYM2w1.png >>656 見た目が美味しそうで重量が軽くて高すぎない
理想のおみやげなんだぞ!
食った人の空虚感も含めて印象に残りやすいしな。
大阪の土産物は歴史が違う!
かん袋(1329年 鎌倉時代末期創業)
堺名物『くるみ餅』
http://imgur.com/CS5lppg.png 本家小嶋(1532年 天文元年創業)
堺名物『芥子餅』
http://imgur.com/OaLa38N.png >>743 俺含めて年に数回ずつ職場の人間が東京へ出張するが
東京バナナとごまたまごは定番中の定番過ぎて誰も買ってこないな
百貨店で何かしらのお菓子を買ってくる
>>734 ■喜八洲総本舗(1948年 昭和23年創業)
『みたらし団子/きんつば』
http://imgur.com/t8vrI6a.png >>744 蓬莱の豚まんは昔からあったけど「お土産」になったのは最近って事だよ。
商品開発で冷凍やレンチン考えた豚まん出してから。
大阪自慢したいならもうちょっと知恵つけてからにしてくれw
日持ちしないりくろーおじさんなんか土産になるか!あほ
■グリル梵(1961年 昭和36年創業)
『ヘレカツサンド』
http://imgur.com/h00p7z7.png >>746 そんなもん定番でも何でも無いw
雑にググって能書き垂れてるだけ。
あほちゃうか?
>>749 せやから喜八洲は日持ちしないから土産には向かないって書いただろ…
知恵遅れかw
■点天/てんてん(1977年 昭和52年創業)
『ひとくち餃子』
http://imgur.com/nzL26di.png >>752 お前の感想なんか知らんがなw
せめて雑にでもググってから能書き垂れろ…
>>750 551のある時ー!↑ ない時ー…↓
このCMは俺が子供の頃(20~30年前)くらいからあった気がするが
>>755 日持ちしないから土産じゃない?
それ何基準???
>>753 歴史があるものが本物の土産物
何百年もその町で受け継がれできた名物なんだから
大阪の土産物は歴史が凄い!
【大阪・箕面銘菓】もみじの天ぷら
約1300年前、箕面山で修業していた役行者(えんのぎょうじゃ)が、五香の滝に映えたもみじの美しさを賞賛して、自然の風味を生かした天ぷらを作り、修験道場を訪れる旅人に供したことに始まると言われています。
https://i.imgur.com/RdCf5Fu.jpg https://i.imgur.com/roSeD6O.jpg >>15 俺のとこというか、博多の会社が東京に進出してきただけだらか同じ会社でしょ?
甘いもの食べないから めんべい や ゆかり が嬉しい
■あみだ池大黒(1805年 文化2年創業)
大阪名物『岩おこし/粟おこし』
http://imgur.com/UjIulAA.png ■北新地サンド
『タマゴカツサンド/黒毛和牛ヘレカツサンド』
http://imgur.com/Qr1IOSX.png ■山口果物(大正末期 創業100年以上)
『フルーツサンド/かき氷』
http://imgur.com/5KVie4e.png >>55 へぇ~
じゃあ生八ツ橋なんてその由来とはかけ離れた食べ物なんだな
子供の頃からなんで八ツ橋と生八ツ橋が全くの別物なのか疑問だった
ダウンタウンの浜ちゃんが日本一旨いコロッケだと評価している中村屋のコロッケ
■中村屋(1955年 昭和30年創業)
『コロッケ』
http://imgur.com/jGGqUb6.png 赤福をおみやげにする三重県人は素人。
赤福クリソツの御福餅を買っていくのがプロ。
なんですかコレ、赤福じゃないんですね?って
訊かれたらこっちの思う壺や。語るで~~
■パインアメ(大阪発祥の企業「パイン株式会社」によって1951年に「パイナップル飴」の名前で発売。)
>>591 それなら肉まんとかもあるけど、帰ってからみんなに配る銘菓が無い
>>773 山ほどある
■村雨/むらさめ(泉州銘菓)
http://imgur.com/WZzJ1EX.png ■りくろーおじさんの店の焼きたてチーズケーキ(1989年4月
)
『チーズケーキ』
http://imgur.com/5YYM2w1.png ■本家小嶋(1532年 天文元年創業)
堺名物『芥子餅』
http://imgur.com/OaLa38N.png ■あみだ池大黒(1805年 文化2年創業)
大阪名物『岩おこし/粟おこし』
http://imgur.com/UjIulAA.png ■大阪・箕面銘菓『もみじの天ぷら』
約1300年前、箕面山で修業していた役行者(えんのぎょうじゃ)が、五香の滝に映えたもみじの美しさを賞賛して、自然の風味を生かした天ぷらを作り、修験道場を訪れる旅人に供したことに始まると言われています。
https://i.imgur.com/RdCf5Fu.jpg https://i.imgur.com/roSeD6O.jpg てか、日持ちしないものは土産物にならないと言ったら赤福はどうなるねんて話になる。
たまには変わったものがいいかなと思ってマルセイバター持ってったらウケ悪かった
サンドじゃないとダメなのか(´・ω・`)
バターサンド
明太えびせんべい
ハラダラスク
クルミっ子
貰えたら嬉しい
>>790 あれは良いものなんだけど料理とかにこだわりがないと無理やね
安倍川もちは歴史があって味も悪くないのに、観光地じゃないからお土産としてはどうか
無理矢理作ったおみやげ四天王
やっぱ名物やその土地ならでは物じゃないと
旅先のお土産ではなく仕事の訪問先への手土産として
割と受けがいいのは日影茶屋のお菓子
美味いかは知らんが
荻窪駅のルミネでたまに買う
とらやの羊羹
ひよこ
井村屋中村屋のあんまん
赤福
もみじ饅頭
生八つ橋
十万石饅頭
みそまんじゅう
すべて十勝産の小豆を使用
>>814 赤福
あずきバー
ベビースター
実はそれ全部三重なのです
赤福の闇?
伊勢名物「赤福」が“暴力団の代紋入り焼酎”製造販売…暴力団の発注に会長自ら本数・納品日指示
https://www.fnn.jp/articles/-/22659 赤福の白黒買ったが、赤福より甘くてダメだった
普通の赤福でも甘いというのに
>>827 伊勢の祭り博の時は五色の赤福が大人気でしたね
八ツ橋は全国から修学旅行に来る学生がお土産にするから広まった気はするけど
子供ウケしないよな
おっさんになってニッキの旨さがわかるようになる
伊勢の名物、赤福。
なぜか近鉄本線の売店で買える。
それが名古屋駅でも、大阪上本町駅でも。
赤福って会社のお土産に持っていきにくいのが難点
家や爺さん婆さんには喜ばれるが素手で持てないし、取り皿面倒だし
その点阿闍梨餅や生もみじ饅頭は職場に持っていきやすい
赤福はうまいけど、職場や会社へのバラマキ土産ではないわな
家庭用やね
>>833 近鉄にとってお伊勢参りは
観光路線としての伊勢方面の最大のコンテンツなんだろう。
関西人からお伊勢参りをしやすくするために
お土産物屋に赤福を並べて
ステマにもしているんだろう。
昭和時代からのステマかもなw
年配の人が会社の土産に固い煎餅とか買って来ると
誰も手を付けなくて全然減らないんだよ
>>750 551は今も冷凍の豚まんは無いはずだけど?
>>833 賞味期限が短いのが難点だけど、もっと長かったら全国色んなとこで売ってそう
置いてたらすぐ売り切れるし、今はアンコはブームで若い子たちも結構食べてる
岐阜県民は名古屋の工場に連行され
三重県民は年貢として赤福を納めさせられ
静岡県民は関東に逃げてくる
なんかとんで埼玉みたいだな
意外とどこかで買った温泉饅頭が凄くうまかったりする
でもどこのか忘れたがw
赤福ってあのニュースやるまで一切知らなかったし
未だに食べたこともない
東京土産はごまたまご貰った方が嬉しいな
あとピーナッツ最中好き
熊本の馬刺屋パイ好きだけどどこで買えるのかわからない
もう売ってないんだろうか
市内のデパ地下土産物売り場で探したけどなかったわ
>>859 すごくうまいよ
一生に一度は食べたほうがいい
めんべい
通りもん
梅ヶ枝餅
あと一つが決まらないな
カモメの卵は小さい頃吐くまで食べたから苦手
最近高級志向のやつとかも出てると聞くが
ロイズとか六花亭ってメーカーだけど、
石屋製菓も白い恋人以外もあるのに・・・
福岡のおみやげで一番美味しかったのはチロリアン
おみやげといいよりその辺のスーパーで自分用に買ったやつらしいけど
あれは美味かった
赤福より食いやすい返馬餅
赤福の餡が餅にくるまれてる。
赤福裏返したようなもんだ。
>>837 三重県民は伊勢神宮のおみやげは
返馬餅一択
逆に貰って困るお土産
彩果の宝石
かりんとう
雷おこし
甘過ぎるんだよw
>>639 東京からひよ子お土産で持って来られても別にありがとうってもらうだけで何を言うこともないから会話の切り口になるかねえ?
乾いてて甘いのはおみやげでもらっても嬉しくない
サブレ―とかパイとかかりん糖の類
>>883伊勢神宮のおみやげに
なが餅とか安永餅は無いわ~
>>885 アホか
伊勢神宮の土産って言ってないやろが
伊勢餅街道舐めるなよ
>>769 元々八ツ橋とえば焼いた煎餅のを指してそれを生で短冊状で売ってるのが生八ツ橋
あんこ入りの三角形のはおたべのアイデアで土産物としてこっちの方がメジャーになった
ちなみに八ツ橋の起源にはもう一つ八橋検校に因むというのもあったりする
>>887 伊勢神宮って言ってないやろ
糸印煎餅でも食ってろや
アホ
>>889 お前のレスした
おれの書き込みで伊勢神宮って書いてるが馬鹿なの?
>>891 あふぉちゃいまんねん
パーでんねん(笑)
生八ツ橋のことを八ツ橋と呼ぶやつはそれまでの人生で幾度となく
「お前が言ってるのは生八ツ橋の方だろ」と言われてるはずなのに
絶対に生八ツ橋とは言わず頑なに八ツ橋と言い続けるよな
そいつらのせいで6位の八ツ橋が八ツ橋なのか生八つ橋なのかわからなくなってる
お前らって自分が出張行った時に事務所にお土産買って帰るの?
あの文化無くなってほしいわ
配らせれる方も面倒くさいたろ
>>897 旅行の土産もコロナで無くなった
買ってきて配ると、ありがとうと言いながらもこんなコロナの時期によく行くな、バカじゃない?と思われてよし
通勤途中、駅で姥が餅よく買ってる
江戸時代の東海道名物で現代まで生き残るもののひとつ
ぶっちゃけ、赤福よりへんば餅や二軒茶屋餅の方がうまいよなw
ついでに言っておくと二軒茶屋餅 角屋は地ビールもつくってるので
初詣にきたらおかげ横丁の伊勢角屋麦酒で地ビール飲んでみてくれ(・∀・)
>>11 何で関西は餅の周りにあんこ乗せるんだよ?
普通は餅の中にあんこ入れるだろ
>17
新大阪で買って車内で食うなよな!俺は必ず舌打ちして大きめな声で「クッサイの~」って言う。
>>11 赤福って牡丹餅のできそこないみたいでうまくないんだが
ここらで四天王をまとめよう
赤福、白い恋人、八橋、ひよこ
>>932 任天堂はニンテンドーランド作ったから調子に乗ってるな
次はアメリカのカリフォルニア州だ
ごまたまごは我慢できなくて自分で新幹線でくっちゃうw
うなぎパイはおいしかったな
夜のお菓子のいみが子供の時は分からなかったけど
>>247 これ
スレタイにある土産物なんて相手にならない
丹頂鶴のたまごってお菓子を知ったときは
目を疑ったw
十万石まんじゅうとか草加せんべいってマイナーなの?
コロナになってから、イオンで全国の土産が売られるようになった
孫に会いに帰省した時ポケモン柄の東京ばな奈買って行ったら
5才の孫が
これ誰の?これ誰の?
と聞いてきたので
〇〇と〇〇のだよ
と言ったらヒャッハー!してた
>>677 あおぞら号で行くことが多いと思うけど
上六から遠いとどうだろう
蓬莱も豚饅より本来はアイスキャンデーを持って帰りたいものだが
萩の月が好物でパクパク食べてたが
最近意外にも親類が伊達政宗に似てるようで気になる。
復元したの見たらアゴのラインとへこんだ頬、鼻も立派で似てる。
京都ってもっとマシな食いもんあんだろ
なんで八ツ橋なんかに任せちゃってんだ
大阪貴様もだ!
萩の月ってそんなにうまいのかなぁ
昔から皮はパッサパサで不味いわ、
クリームもたいして美味くないわで
ハズレ土産なんだが
仙台土産なら牛タンか笹かまの方がマシなんだけど
世間では少数派なんだろうな
北海道土産は六華亭セレクトとか札幌農学校のクッキーのがいいな。
岐阜県恵那市川上屋の栗きんとん
大垣金蝶園総本家の水まんじゅう
萩の月
うなぎパイ
生八ツ橋
赤福
博多の女
かな。
萩の月を初めてもらった時の衝撃が忘れられない 美味しくて100個食べたいと子供の頃思った
萩の月が王だよ
10万石まんじゅうって誰がどういう理由で買うんだよ
埼玉県民だってあんなもん食わんだろ
雪の恋人?
不正してたよな?
なんなんだ旭川いじめ凍死他殺事件といい雪印事件といい
>>1 馬鹿は何もわかってねーな
1位 551の豚まん
2位 六花亭 バターサンド
3位 萩の月
ふつうにこっちの方が喜ばれる
>>11 伊勢まで行かなくても空港で買えるから名古屋へ行くたびに買ってる
最近は関空でも売ってるから大阪の帰りにも買えて便利だわ
>>949 草加せんべいはマイナーメジャー超えて古典じゃね
お土産に貰らえたら嬉しいわ
信玄餅が好き
え?筑紫もち?
まぁそうとも言うねwww
色々聞いたが、赤福って北海道の小豆で、米所のもち米(新潟)なら誰が作ってもうまそうw
赤福は営業力が抜きん出ている
他の土産とは歴史と伝統、格が違い過ぎる
元会長が私財140億をかけておかげ横丁を造っただけのことはある
三重の宝である
萩の月
俺は大好きだが、地元民にはウケが悪いみたいだな
あんなもんが好きなの?と驚かれる
白の恋人はぶっちゃけ過大評価されすぎ。
お土産としてはあまりにもベタ過ぎて逆に買うのをためらうレベル
>>996 あんなもんとは言わないが他にもうまい物はある
支倉焼とか喜久福とか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15時間 4分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。