EVは走りながら充電できれば超便利なのに…走行中ワイヤレス充電の「夢」と「壁」 [969416932]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バッテリーEVの普及や自動運転化が進む中、大きな注目を集めているのが、走行中に道路から給電して自動で充電してくれる「走行中ワイヤレス充電システム」です。
実現すれば、ケーブルを接続して充電する手間が省け、電欠を心配するストレスから解放され、搭載バッテリーが小さくできるなど、バッテリーEVにとっては大きな追い風になります。
【画像ギャラリー】走行中にワイヤレス充電が可能に!??クルマの電動化と自動運転の世界が大きく前進する「走行中ワイヤレス充電」技術のいま(9枚)
将来有望なワイヤレス充電のメリットと課題、今後の展望についてご紹介します。
文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
アイキャッチ写真:Adobe Stock_ JYPIX
写真:Adobe Stock、写真AC、イラスト:著者作成
駐車状態でのワイヤレス充電は、実用段階に
いかそ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3b1c3d261bb6eea7b415358c5e672bf5a40611 回生ブレーキしながら走れば常に充電しながら永遠に走れるやんw
スマホも使いながら充電するとバッテリーが劣化して膨らむだろ?
そういう事だ
ガソリン車でも走行中のエネルギーなんとかできるやろ
走行中ワイヤレス充電するくらいなら道路に電磁石埋めてリニヤモーターカーにすればいい
車からは信号出すだけだから乾電池で走れるよ
道路に電気を流しておけばいい。人は道路を渡るのは禁止な。
停止→(バッテリー利用)走り始める→なんか回転してるから発電→蓄電しないで動力へ→停止→はじめに戻る
とか、できないの?
道路の上に電線を通してそこから充電したらいんじゃね
さすがにタイヤを導体にしてそこから通電させるわけにもいかないだろうしな
走ってるときに、昔の自転車ライトみたいな発電機をタイヤに当てて充電すればいいんじゃね?
4輪でやれば巧くすれば永久に走れる気がするし
フリントストーンみたいな、自分で足こぎするほうが一番いいんだよな。
飛行機でさえ空中給油ができるというのに車は遅れてるね。
回生ブレーキと、下り坂で動力OFFして発電すりゃええやん
走行充電は実験はいろいろ行われてるんだけど、道路の舗装費用が11倍になるという予算的な問題で頓挫してる。
名古屋のゆとりーとラインみたいにバス専用路線を作れば可能だけど、それならパンタグラフでトロリーバスみたいにした方が効率が良いし、どうにも無理筋な技術だね。
>>29 それだ!全部の道を下り坂にして一通にしたら解決やん。
運転席や助手席にペダルつけて、停止してる間とか漕げばいいんじゃね?
スワンボートみたいなさ
ワイヤレスイヤホンくらいなら遠隔充電できるかもって話あるよな。車って
将来的には長く伸ばせるパンタグラフで列車の架線から盗電するよう改造するやつが出てくるなw
>>33 坂を下る車と牽引フックで繋いで
引っ張りあげる、その車が坂を下る時に、同じように引き上げる。
この方法なら下り坂100%じゃなくてのいい気がする。
石油で発電した電気使うより直接ガソリンで駆動させる方がエネルギー効率高いしCO2排出量も少ない
沿線住民は電磁波被害防止のためアルミホイル被る生活
>>40 ジェットコースターが一度は動力で最上部へ移動するけど
あとの落下したらほぼ動力なしでスタート地点まで行くようになってるから
山の頂上に住んで店とか仕事場とかは中間地点につくって最下層までいったら最上部に引き上げるなら
かなり効率よくなる気がするな
モノレールは電線無しで給電可能になってんじゃん。
俺にシムアースの如く再開発させてもらえたなら
面白い未来とし作れるのに
というか電気って単独走行する乗り物の動力源として非効率的だし発電時や製造時を含めて考えるとエコでも全く無い
なんでわざわざ縛りプレイみたいなことを世界中で推奨してるんだ?
充電しながら使うと減りが早いのは常識だろ?
この記事かいたやつ池沼か?
>>1 >>45 国内最大のマッチングアプリ「ペアーズの統計」
男の年齢別人気会員の割合は26歳-37歳で高い(ピーク32歳)
女の年齢別人気会員の割合は20歳-29歳で高い(ピーク26歳)
https://i.imgur.com/0ME4TsC.png https://match-app.jp/all/131805 これこそがフェミニストが大発狂する男女の適齢期の違いである
男の年齢は女のそれのマイナス7歳~8歳(市場価値は女の20歳=男の28歳、女の30歳=男の38歳、女の40歳=男の48歳...)
厚生労働省「人口動態統計」による2015年に結婚した夫婦の年齢差
夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%
https://i.imgur.com/LMTxmKs.png 量子力学でミクロの状態もわかってるんだから
電気があるとき!の状態を充電なんて非効率なことしないで
イオン状態を変化させるとかできんのか?
>>46 リニアは電磁誘導であって、給電してるわけじゃないんだが。
>>28 専用設計した飛行機だけだぞ
>>45 つまり専用のレール上しか走れない
>>23 真面目な話、これ復活させれば結構エコだと思うんだがな
道路に溝を掘って、車はチンコみたな棒をしたにぶら下げて
その溝から電気を供給したらええやん
全ての道路に架線を引いて車のルーフに付けたパンタグラフから給電出来るようにしよう
ついでに線路も敷いてしまえばAIによる完璧な自動運転も出来るようになるんじゃないか
>>48 ハイブリッドは常にそれやってるんじゃないのか?
トロールトラックってマジで便利じゃないか
重たいバッテリーを積まないぶんだけ消費電力は少なくなるし積載量も増やせる
>>58 ハイぶりは一応、満充電→ギリギリまで減ったら充電を繰り返す
>>59 それがヒントになるのは、液体燃料の場合な
航続距離数千㎞分の燃料をほんの数分で満タンにできるから
EVだと長時間並走する、下手すると充電終わらんうちに目的地に到着する
つまり二台分エネルギーを消費するわけで、バカは考えるな
宇宙から常時太陽光発電パネルで作ったマイクロ波を地上に送り
全人類が電源に困る事は無くなると未来予想図鑑で見た
回生ブレーキ積んでないEVなんて存在してるの?
韓国製?
普通バッテリは充電か放電どっちかのモードになる
これは化学変化を伴うものの制限で充電しながら放電はできない
走りながら充電を実現するには
使用電力以上を供給するワイヤレス充電か
多数バッテリで充電用放電用を搭載し切り替えながら使うとか
ちなみに鉛バッテリな内燃車は使用電力より
オルタネーターの発電の方が大きいので走行中は充電モード
充電装置を道路に引くのにもの凄い手間やコスト掛かるから無理ですな
電車でも頓挫したし
高速道路だけならと思ったがまあ無理無理
PHEVを
・ターボのタービンで発電機駆動して充電
・ラジエターの排熱でスターリング機関回して充電
・ラジエターの排熱で熱電対で充電
まぁ、ワシのような素人が思いつくのに実用化されてないのは
それなりに不可能な理由があるんだろうけど
風が当たるから風力発電機が進化すれば無料電気で色々出来そうなんだけど
車って走るから風の抵抗を利用しない手はないね
タイヤの回転も利用できるけどさ
ガソリン車が結局優れ過ぎて要約電気車も何とか実用までこぎつけたがやっば劣る
水素車は頓挫したし他の画期的なエネルギーで動く車が開発されんかね
>>33 下り坂と登り坂。どっちが多いか知ってる?
自転車ペダル式で発電機回しながら運転すれば健康にも良い
アクセルはバイクのスロットルのように手で操作する
ブレーキは足でいいか。止まるときだけだし
リニアでもサービス電源をワイヤレス給電でやろうとして上手く行ってない
今は妥協でガスタービンを載せているんだよな
未だにガソリン車を将来選択出来ると勘違いしてる馬鹿は日本語の読解力無いのかな
EV化は決定事項だと何度言ったら分かるんだよw
地面にコイル埋めれば可能なんだっけ?
人体に悪そうだけど
電気自動車が行き着く果ては路面電車だよ。
路面電車が最強だったな。
肩こりも治るだろうし便利だろうな
ただし癌になるだろうけど
店の駐車場が充電器完備で
買い物してる間に充電できれば軽減される
どうせ日本はデザインで勝負できないんやから
車体全部ソーラーパネルにしたらええねん
>>1 そこら中に電線張り巡らしてトロリーバスみたいな感じか?
バッテリー規格の共通化よな
せめて床下の専用バッテリー以外に
キャリーバックくらいの大きさの共通バッテリーを
トランクに積むくらいできてもいいと思うの
>>33 下り坂を降りるには上り坂を登らないとならんのよ。
>>90 EVが増えるとガソリンがダブついて安くなるというジレンマw
>>97 30分で充電出来る量なんて、たかが知れてる。
アイミーブに使われてる東芝製の電池なら8分で8割まで充電出来るから、これとリチウム電池をセットにすればいいのにさ。
全国道と主要県道にワイヤレス充電設備って
送電ロス分だけで原発いるんじゃない?
幹線道路の信号待ち前から3台分くらいに充電スペースをつければ良い
無線なら止まっていないと効率悪いし、長距離走行は幹線道路を使用している場合だろうからな
無料で1分間だけ充電させれば速度出して黄信号ギリギリで突っ込む車も減るはず
交差点で信号待ちしてるときだけ無線充電でもよさそうな..
無線送電のロスとコストに目を瞑れば可能
本末転倒だけど
>>77 灯油は、暖房目的限定だぞ
発電につかったら脱税になる
>>101 コスト計算してみろ
商売にならねえから
>>111 無線は止まっていてもロスが大きい
トヨタの下請けは不安よな
まぁ、他産業のリーマンやるかユーチューバーにでもなっとけ
これも時代の流れだ
>>115 脱税?灯油で発電できる装置は普通にある
デンヨー(Denyo) KCA-8SPS灯油仕様のエンジン発電機
https://www.reuse-pro.com/product/kca-8sps レールを敷いてその上を走ることで燃費を良くして架線から直接電気貰えば無限に走れるのでは?
もうEVなんて諦めちまえよ
あんだけ下駄履かせて普及したした詐欺してたEUがゴミみたいな状態に陥ってんのに
EVってガスより歴史はあるんだけどな
なんか前もガスのほうが便利ってことでEVは廃れたけど
今回もEVマンセーがうぜーと思ったらそのうち消えるだろうなw
2025年にはバッテリーカーなんて誰も話題にしてねぇよ
個人でやってた草の根のEV改造カー。あんなんでいいんだよ
日産とかメーカが量産車でやるような車じゃないんだよw
一方、EV車に乗る米国人は
ガソリンで動く発電機を購入した
>>125 そのなつかしの2人とも死んだよな・・(涙)
>>118 生活用発電ならOKなのか
EV用だと
ひと悶着あるな、間違いない
普通ではないな、受注生産品だし
建築現場で使用できないとかややこしい注意書きがある
重量が500㌔くらいあるし
日本の家電メーカは何で
電気自動車作らないんだろう
もう原子力carでいいじゃん 水蒸気撒き散らしてさ
原子力と言ってるヤツは分裂と融合を考えてるんだろうけどな
今の技術じゃ無理だな…
融合が追い付いて行ってない
夢の行き着く先がほぼ電車とかどこか間違ってるだろこれ
交差点で止まってる車の下に
猫とか子供が入っても大丈夫なのかね?
電子レンジですら500wなのに10kwとかだろ?
丸焼けになりそうだ
未来には水をその場で水素にして走れるようになるのかな?
走ってる時の風を利用して風力発電システムくらい付ければいいのに
今から自家用車禁止となっても、ちょっと不便になるだけと気付いた
将来的にはまあ植物油自動生産ライン構築とかだろうな
それをディーゼル発電所でいいだろう
大豆油なんか安いんだし
>>145 バブルの時に、それで特許とったやつがいたんだが
製品化はされてないな
長距離トラックのキャビン上にある導風板のところに風力発電機接地して
車内無線機などの電源に使うって説明だった
>>131 バクテリア研究が進むと自分のウンコが爆発的圧力釜になる。
>>147 というか、朝鮮人と中国人が著しく阻害してる。
オカルト連中がオーバーテクノロジーを指摘してるけど、ぶっちゃけコイツらが居なければもっとマシな方向に更に進歩してた気がする。
>>1 しょうがないなぁ
ヒントを与えてあげよう
ヒント スロットカー
>>1 そういうシステムだと決まりきった道しか走れない
電車のようなものになるんじゃないか
電力を溜める、電力をつくる
双方のブレークスルーがないと
EVの未来は暗いとしか言いようがないなあ
走行中の充電は必須になるだろな
なんで最初から考えなかったのか
タイヤに発電機つけりゃえぇのでは
チャリみたいにw
>>157 みんな考えてたよ。考えた結果、無理だからやってない
>>159 鉄道の駅から離れたところに行きたい用途を満たすのが自動車だろう
劣化したバッテリーを処理するのも
大きな無駄のように思うなあ
エンジンの性能と比較して
エフゼロみたいなやつ誰か作れよ
上からユンユン降ってくるやつ
エンジンは生涯を全うすると
簡単に鉄クズになるところが良いなあ
>>23 子供の頃の絵本には
必ずトロリーバスがあった。
数万台の車を充電しながら走行させる事ができるシステム作れるなら、他の移動手段を開発できるだろ。なんで車にこだわってんだ。
>>163 バッテリーを積んでない前提ならお前の言うこともわかるが
そうじゃないんだよ
充電しながらバッテリーの電力を使うというよりも
充電作業とモーターを動かす作業を同時並行するということだろうが
まあ>>1のようなアイディアはEVの将来は暗く前途多難である将来を示唆していると
思うねえ
そんなのよりリサイクルの技術を使って儲けられないかな
>>170 システムとして脆弱すぎる
ある区間が電力喪失したら終わる
費用対効果も乏しすぎるだろう
大電力を道路に通しそれを車に供給しながら走るなんて
>>1のためのブレークスルーはどこにもないので
絵に描いた餅だし
絵に描くとしても非効率すぎる
EVはもはや瀕死なのかもしれないねえ
EVというものがそれぞれの人に評価されて結果が出るのはこれからだから
アイシン社員さんも大変だね…
2030年までに良い仕事見つかるといいね
応援してますっ!w
>>172 時代の狭間で儲けることを考えるのではなく
発展した未来図を描けないと人間は死ぬな
全ての駐車場に電極おいてタイヤから給電しよう
タイヤは銅円盤
>>1のアイディアはEVありきで
現行のEVを存続させる方法論を模索しているだけで
それに何の意味があるのだろうか
どこにもないよねえ
あっそういえばhybrid車は走りながら充電されるのに
>>176 国連だったかなぁ・・脱炭素無理ってギブアップしたぞ
EV売りたい派はまだどうか知らんけど
>>1 EVの最大の欠点は? w
EVなどに使われる電力は人間の手を加えないと生み出せない、人間が地球上に
誕生する前から存在していないことがEV自動車、電力の ¨中途半端¨ さ、次世代
エネルギー、自動車産業の立ち位置を決定づけている
また、有事(自然災害、戦時などのよる停電)のリスク分散(回避) 、使用容量(電力の
需要と供給バランス)が限られているという点でもEVは脱炭素社会への選択肢の
一つに過ぎず、人類が長年待ち望んでいた夢のクルマという認識はもつべきじゃない
>>174 どこにもないと思ってた事の突破口が見つかるからブレイクスルーだろ
こんなところにのさばってるド素人が判断できるわけねーだろ
>>4 バッテリーを切り替え出来ればいいんじゃない?
ガソリンの給油の速さに完全敗北してることが露骨に問題になってきたな
信号の手前に充電ゾーン設けよう
黄色信号突破する奴激減するぞ
>>188 素人のニーズを満たす方法論を考えないと
>>189 バッテリーが重いってのが最大の問題なんだよ
>>189 中国がバッテリー交換式推進してるね
中国みたいに国がやれと命令して一気に交換ポイント設置出来るなら可能性あるかもな
まあどうなるかはこれからだ
屋根にソーラーパネル載せてその電力だけで走らせよう
>>19 youtubeでテスラ車にガソリンエンジン積んで、充電しながら走っているのがあったな
よく考えたら、やっていることは日産e-powerと同じか
>>192 素人のニーズを満たすために
開発者というプロフェッショナルがブレイクスルーをおこせるかどうか?
だろ
なにいってんだ?
方法論というなら道路や電柱からの無線給電というアイデア
あと必要なのは技術論な
>>198 無線給電が可能な400W(400V*1A)程度で走れれば良いけど、1トン〜もの車体を機敏に
動かすには少なくとも 50kW=68ps(400V*125A)〜もの巨大パワーを瞬間的に必要としている
欧米が日本車潰しのためにEVへのシフトを強行したらチャイナに全部持ってかれたでござるの巻
舗装工事する度に配線も一緒に直すんだろうな (´・ω・`)
Qiですらクソおせーだろ
走行充電とか不可能技術だよ
リニアで自由自在にどこにでも行ける技術!
とか言ってるのと一緒
>>152 なんかそれ持ってた気がするぞ
今考えるとすごいおもちゃだなあれ
>>189 セル用の12V*20A程度の鉛バッテリ(5kg)でさえ交換が面倒なのに、400V*125AクラスのLiB
(400kg?)をカセット式で交換させるなんて無理かつ危険、車に発生する振動で電極の接触を保証できない
反重力と核融合さえできれば世界を制覇できるのにな。
ソーの電撃でいいんじゃね?
一撃数台数十台
常に空中に待機させとけばいいし
EV用の牽引式ガソリンエンジン発電装置を売れば儲かるかも
お写真どうぞ
やっぱり富士山を起点に下り道路を建設するのが正解だな
鹿児島と北海道に車がたまる問題は後で考える
>>217 モータを使った回生ブレーキも減速→加速を頻繁に繰り返す渋滞路とか山道でしか効果が無い、HVでの80k〜
100km辺りの定速走行に限れば、モータ& LiB重量とか 定速時はモータ回転を切るとか面倒な仕組みがデメリットになる
>>183 HV車で走りながら充電するなら単純に6MT車で低/定速走行した方が燃費が良い、LiB充電分だけ余計なパワーを喰う
電柱も電線もそこら中にあるんだからパンダクラブで宮殿すりゃ解決
>>213 核融合の製品化はいよいよ来年
三浦工業から発売だぞ
>>80 発電すると流してた風をせき止める方向に力かかっちゃうのよね
そういうのを使ってブレーキのときに発電させるのがいい感じ
>>193,195,210
>>189が言っているのは
バッテリーAとバッテリーBを搭載すれば
片方を使用しながら片方を充電できるでしょ
ってこと
つまり
バッテリー交換方式も
メインバッテリーと緊急充電用の着脱小型バッテリーに分ければ
カセット式も実用化が見えると思うんだけどね
まあ自分はEV死ね派だけど
EV贔屓、、EV期待者って現実見ないよね
未だに30年以上前の構造の電池使ってる事実を・・・・
簡潔に言うと高性能で安全な電池が作れないのです
>>33 ギャグ言ってるのにマジレスされてるね(о´∀`о)
>>1 今のでかい重い車を動かそうと思うからだ
自動車が360ccのときのように、小さく軽く狭いから始めてバッテリーやモーターとパワーが少し足りない位から初めて
クルマをバッテリーやモーター、ボディの素材なんかで軽量化なども進化したらアップグレードしていけばいい
>>121 水素燃料電池車も実は40年前にGMがモーターショーでデモやってるから意外に歴史は古いんだよな。
>>128 車は道路を痛めたり交通インフラを維持する為に税金をかけてるからな。
生活用であれば、そんな事は無いから重量税とか燃料税とか無いわけ。
>>129 >日本の家電メーカは何で電気自動車作らないんだろう
ソニーは現在開発中。
家電メーカーがEVを作らないのは今の車に対するアドバンテージを家電メーカーでは作り出せないから。
スマートーカーとかネット接続を売りにした車もあったけど一過性で終わったな。
動画が見れるとか音楽が聞けるとかワンセグが見れる程度ではドラレコがあるから売りにはならないし。
>>230 すでにアイミーブがあるけど中部電力以外で使ってるのは見たことない。
>>195 あれは1回目は失敗して2回目だが、バッテリー規格は独自仕様だから、また失敗するだろうな。
規格化出来ればワンチャンあるだろうが中国内の車メーカーはどこも俺が俺がだから全然まとまらないw
自転車ってタイヤ回してライトつけるやん
あれを車のタイヤに装備して発電できんの?
>>238 車のオルタネーターがそうだぞ。
エンジンシャフトの動力をベルトで取り出して発電してバッテリーを充電したりエアコンを動かしてる。
>>236 あれはEV先駆者で様々な技術革新が起こる前の電気自動車でパワー、バッテリー、ボディと当時の技術で作られているから重く効率も悪い
だから三菱アイのデザインの新世代の三菱アイを心から切望する
と三菱アイターボ2代乗り継いてきた俺が言う
>>241 急速充電15分で80%充電ってのは今でも通用するスペックだと思うけどな。
それでも売れなかったw
発想をかえて道路をどうにかすればいい
道路の真ん中一部にローラーしとこんどいて速度乗ったらローラー接点移動にすればいい
>>242 いや、休みの日は山に走りに行ったり遠出とドライブが趣味
一昨日の土曜日曜で500キロ以上走る
これは特別な日や旅行ではなく単なるドライブだ
走りながら給電してる車既にあるやん、電車っていうんですけどね
もう長距離走る時だけレールに乗せちゃえばええんちゃう?
>>53 架線があるせいで大型トラックや重機が道路を走れなくなるんよ
>>243 それで思い出したんだが
空飛ぶタクシーなんて実現が難しいんで
オフィス街にゴンドラのケーブル網を吊ったらいいんだよね
スキー場のリフトのような「行って来て」みたいなやつじゃなくて
サンフランシスコのケーブルカーみたいにループ状になってるやつ
ループも大きな単独のものではなくて
小ループがいくつも張り巡らされていて
AIコントロールされてるゴンドラが
ループからループに乗り移って自由に移動できる
みたいな
切り替えポイントの仕組みだってそんなに難しいもんじゃないでしょ
>>248 地面に架線を付ければいいかと。
感電対策は車がその上を走った時だけ通電とか。
>>250 無理に決まってんだろ
昔あったミニカーコースかよ
後は昔あった子供用の玩具で「スーパーチャージャー」ってのがあって、普通の動力なしのミニカーにコースを走らせるおもちゃなんだが、
これはミニカーをコースの途中にあるバッティングマシンみたいなローラーで加速させて走らせるという構造だった。
前の方にも書かれてるけど上りはこれを使って下りは重力走行で、いいんじゃね?
>>159 橋とか駐車場とかサーキットとか砂浜とか「オフロード」とか
>>184 ソニーが担当するのは、自動運転システムに使う光学センサー
>>189 予備バッテリーを積んで切り替える仕様のEVが存在しない理由は
オマエには理解できないようだな
>>195 国家規模で失敗が見えてる実験をやってるのは実に面白いよ
>>252 あれは地面であるコース上に中心の穴(レール溝)から左右にプラスとマイナスが並んでるからショートするわ
一般的に使えないし感電事故起きる
>>226 よけい意味ないわw
充電も放電もゆっくりやるほうがバッテリーにやさしい
だからテスラは馬鹿みたいに大量にバッテリーを積んだ
他の真っ当な自動車メーカーは、エコの王道小型軽量に拘っていたのに
金持ちむけオモチャという菌の鉱脈を掘り当てたのがテスラ
実は、日本で「エリーカ」というテスラのコンセプトそっくりなEVがあったんだが・・・
どっかの地下鉄みたいにガードレールで給電しながら走るとかめっちゃ感電事故おきそう
>>237 世界統一規格なんてのも不可能だよ
EUは、必ず独自規格で域内の経済を守るから
バッテリーを積んだトレーラーを牽引するようにしたらバッテリー交換方式は容易に実現可能かもな
まあ駐車場のスペースがえらいことになるけど
ところで蓄電式の急速充電器を大量生産すると豪語してるパワーエックスってどないなんや
200Vコンセントから320kWhのバッテリーに蓄電して最大240kWでEVに急速充電するそうだが
>>261 バケツリレー充電かよ
たたでさえ逼迫してるバッテリ原料が余計枯渇するな
ロスも大きくなる
それなら交換式の方がマシ
交換式を超えるバカが登場したということか
>>261 蓄電式なら、それをそのまま車に積んだ方がいいようなw
>>141 風力発電装置の重量と空気抵抗の増大が発電量の利得を上回るので無意味。
>>129 むしろGoogleとかが本気でやりたいのは後付け自動運転車載AIだと思う
車体の標準化とかいいだしてもめると予想
>>256 電磁誘導で車内で発電するんじゃないかな。
磁力なら人間には影響ないし。
>>129 ボディ技術の難しさを理解してるからだよ
衝突安全を確保(三ッ星以上)しつつ軽自動車サイズに仕上げるのは
日本メーカーしか出来ない高度な技
佐川EVが遅れてるのは、そのへんが理由だろう
超小型モビリティなら衝突安全基準が緩いので
家電メーカーでも出来るかもしれんが
トヨタのコムスがそんなに売れてないのを見たら
手を出す気にはなれんだろ
ミニチュアでもいいからつくってみなよ
実現可能なものとはほどとおいとわかるさ
小さいバッテリーを作ればいいだろう
なんでそれを目指さないんだ
>>269 アホをなめたらあかん
10分の1スケールで試作して
10分の充電で時速6㌔で1分走れたら
「リアルスケールなら時速60㌔10分が可能」
って計算しちゃうぞ、あいつらアホだから
>>270 技術的に難しい。
それが出来ればEVでもトップを取れるが、それが出来る技術も日本にしか無い。
>>272 それで世界が変わってしまうから
難しくしてるんじゃないのか
リチウムイオンに投資している状況で
全く違うところからメーカーが出現して
ブレークスルー起こしたらただでは済まないんじゃないか
>>273 あれはな。電解液を使わないから、発火の危険性がかなり減るんだが
最近、いまいち話を聞かんな
半導体から見れば車は基本的にローテク
それでも日本のメーカーでも戦えるのは技術的というよりリスクオンの対価と言った方が表現としては正しい
実際にトヨタのHVはアメリカで敗訴するくらい充放電システムが怪しいからね…
>>276 たとえば
容量1のバッテリーを二つ並列にすると
容量が2.2になるような感じ
テスラが大量にバッテリーを積む理由でもある
走行中にゼンマイを巻いておいて停車したら一気に開放して充電するとかは
トヨタのハイブリッドの完成度の高さといったら
ヨーロッパ勢が全く敵わないから
EV全振り
ボディにソーラーパネル取り付けて太陽光発電で充電させるほうがまだ実現性が高いだろう
>>273 実用化直前のマグネシウム電池もあるぞ。
>>279 今の技術じゃそれ以上乗せられないって事?
>>288 中国のNIOが1トンバッテリー載せてるが、それがどうかしたか?
エコを謳うのにデカい重い車なんておかしいんだよ
>>291 そらできるけど
いまさらテスラ型(バッテリー馬鹿積み)のEVに未来はないぞ
サクラの人気でわかるように
小型軽量EVの方が実用的経済的合理的なんだから
EVなんて昔からある技術で
何故実用化できないかってバッテリー性能が
全然追いついてこないから。
未だに走行中充電とか言ってる時点で
まだEVは実用化は時期尚早なのは明白。
バッテリーの技術革新に後二段階くらいは必要だし
まだ数十年はかかる。
ディーゼル詐欺やった欧州の誤魔化しに
いつまで付き合わんとならんのか。
やっぱりハイブリッドが最良なんだな
CO2の温暖化への影響も怪しいし、完全EV化なんてやめてしまえ
1回の充電で2000km走れたらEVに買い換えても良いと思う
>>33 政府の頑張りどころだな。
こういうときこそ指導力を発揮して欲しい
そんな難しい仕組み作らんでも
タイヤの中にハムスター飼うだけで走るやろ
>>299 デカい鉄のリングの中に収まって
ごろごろぐるぐる動き回る新体操みたいなやつがあるでしょ
忙しい人はあれで移動すればいいんだよ
>>90 > EV化は決定事項だと
それが時期尚早だと言ってるんだが
EVどころか免許すら持ってない
お前みたいなアホは理解出来ないのよw
>>1 テスラならオンラインでアップデートできるから余裕だな。
>>294 交換型なら、使い捨てのマグネシウム電池からだろうな。
使い捨てだから必然的に交換式になるし。
>>235 そりゃ、エンジンの代わりにモーター
ガソリンの代わりにバッテリーぐらいなら簡単だよ。
車持って無いお前には分からないだろうが、1番の問題は何かあったらすぐに止まれること、衝突事故起こしても乗車してる奴は平気なことだよ。
現代レベルの車ならソニーも作れるだろうな。
不具合発生した時の賠償とリコールのリスクなんて無理だろ
それともテスラ厨が言うように全てオンラインでアップデートするから大丈夫か?
>>296 充電施設が今でも足りないから、そのうちEV全部がe-Power式になると思うw
>>305 テスラとか見てるとわかるけど、何百万台も生産する設備はすぐには作れないから販売できるようになっても数年待ちとかになるしな。
ただでさえ半導体不足なのにEVが増えたら半導体工場も増やさないと。
まあ、ソニーが熊本に半導体工場を作ってるのは、それも視野に入れてるんだろうけど。
>>307 ソニーはホンダと車作るから
その辺の準備してると思うわ
ホンダはエンジン捨てるつもりだし
>>295 EV推しは馬鹿しかいなから気づいてないんだよ
>>310 昭和の頃に自転車に取り付ける風力発電機があったんだけど、全然発電しなくて自転車を漕いでダイナモで発電した方がずっとライトは明るく照らせたよ。
>>306 エンジン回転→発電→LiB充電→モータ回転→走行の効率は普通のエンジン回転→走行に絶対に敵わない
意味があるのは減速→加速を頻繁に繰り返すような渋滞+山道でモータの回生エネルギを多量に使える場合だけ
>>299 ハムスタとか犬1匹は0.1ps?位しか無い、せめて馬2頭の2馬力〜min.50ps 程度は欲しい
>>299 馬車に回帰するのもよいかもしれん
>>304 サイズのわりに容量が少ないだろ
比重が軽すぎて、床下にしきつめて重心を下げるという効果も期待できない
>>299 血を吐きながら続ける悲しいマラソンです!
いや、現時点でそこまではいらんよ
もっと単純に交差点の手前50mくらいとかに充電用のコイルを埋めてやれば
信号待ちの30秒とか1分くらいで充電できる
同時に信号で止まる前に減速して低速走行になれば現時点の技術でも移動充電できるからな
たかが30秒とか1分と思うかもしれないが
例えば都内での車の平均速度は18km/hくらいなわけ
え?50km/hくらいで走ってるのに?
実際は1時間走ってもその半分以上は信号待ちなどで止まってる時間なんだよ
つまり都内で1時間走れば30分は信号手前で止まって充電できるって事
さらにはコンビニや商業施設の駐車場にもコイル埋めておけば買物や飲食してる数分から1時間でも満充電される
>>319 駐車場はともかく、信号待ちでも電気使ってる事を思いつかないアホの発想やなw
>>321 車動かす電力と停止中の使用電力を理解できないお前の知能レベルの低さやなw
>>322 充電出来る電力とEVの停車中の電力も理解出来ないお前の知能は、更に低いんだろうなw
>>323 小学生の算数レベルの知能も無いお前みたいな奴は私生活も不自由じゃねーの?wやなw
バッテリーの利点は色んな場所に散りばめられるサイズの選ばなさなんだけどなー
4-5個搭載して一個充電専用とかもうやってる?
>>324 無線充電ってスマホぐらいの容量なら使い物になるけど、それでも結構熱を持つのに車の大容量バッテリーに使うとか恐ろしくて使いたくないわ。
>>319 コイル式は、ロスが大きいんだよ
エコじゃなくなるんだよ
>>326 意味ないから
バッテリーの特性も調べずに口出しする文系しんで
>>326 リチウム電池1個が出せる最高電圧は5V。
そのセルを直列に大量に繋いでモーターを駆動する200Vの高電圧を作り出してる。
それをするには今の2倍の電池を積まないとならないよ。
>>329 実用上は4.1Vでしょ(満充電状態)
定格3.7V
放電終止電圧は2.5V リン酸鉄の場合は2V
モバイルバッテリーの5Vは、内臓バッテリーの電圧を昇圧したものだよ
「定格電圧」
「端子電圧」
「内部抵抗」
すら意味を理解してない素人は、だまってて欲しい
>>330 それだと電欠を起こす。
昇圧の原理を理解出来てる?
小さな電圧を高電圧にして流し続ける魔法は無いぞw
>>331 お前が素人だろw
リチウム電池は少しずつしか充電も放電も出来ない。
二次電池の「充電」というのは直接電気を貯めるのではなく電力をかけて電池
内部に化学反応をおこさせ電気を発生させている。(これで合ってる?)
電力発生を化学反応に頼っているので充電時間の短縮には限度がある。
チャージポンプ式昇圧回路
https://analogista.jp/chargepump/ ブロッキング発振回路
https://www.qoosky.io/techs/4e05e80087 この程度知らんのにEVに口出しするっていうのがな・・・
333は、トランスで変圧する方法しら知らないんだろうけど
>>336 それも貯めてるだけで電圧を増やしてるわけじゃないんだが。
スイッチングレギュレーターと原理は同じなんだが、それで増えるなら電気不足はとっくに解消されてるだろうなw
昇圧と増幅の違いが根本的にわかってないような。
>>337 典型的な文系の屁理屈だな
「電圧を増やす」なんてだれもいってねーしw
>それで増えるなら電気不足はとっくに解消されてるだろうなw
電力と電圧を混同してるんだろ、落ちこぼれ中学生程度の知能指数ってところか
>昇圧と増幅の違いが根本的にわかってないような。
なんで増幅が出てくるんだ?
混同してるのは、そっちだろw
未来から来た俺が教えてやるよ
この時代のニュー速はマジレスしたらダメなんだっけ?まあいいや聞け
具体的な時期は言えないが、未来は電気自動車一色になるよ
寒冷地の一部で内燃機関車が生き残ってるくらい
車を持つ各家庭に充電施設があって駐車中に充電
結局リチウム以外に実用に耐えるバッテリーは発明されなくて、今のガソリン車と同じくらい、満充電で500km前後走るよ
道路にも充電スポットが出来るよ
具体的にはスマホ充電、今で言うiPhoneのマグセーフみたいな感じかな
主に交差点付近の道路に埋め込まれてて、
赤信号で止まったら車体下で通信して非接触充電開始
青信号で車が流れてるときは充電しない
こんな感じ
>>339 将来有望な素材を使った蓄電池があるけどダメだったのか?(どのような結論で)それから電気二重層キャパシタなんてのもあるぞ(熱に弱いけど未来じゃ対策されているんだろ)。
>>339 マジレスしたらだめなのか・・・・
ならば、キルヒホッフの法則を理解できないやつは奴隷階級扱いが妥当ってことでよろしく
>>338 アンペア(電流)とボルト(電圧)でしょ。
基本的なところを間違えるとか恥ずかしいですよ。
リチウムではEVの未来は暗いだろうねえ
ブレークスルーがないと
画期的なバッテリーが発明されてしまったならば
今走ってるEVはポンコツというか時代遅れの代物になるなw
現行EVをリメイクする会社が出るかもねw
知ってる単語を並べて、マウントとかやめようず。
単純に急速に充電しようとすると、バッテリーの
発熱が大きくなって、限界があること。
バッテリ-をたくさん積むとそれを一晩で
満充電にするために、充電スピードを
上げるけど、発熱も多くなるから限界があること。
現状スマホもEVもこの限界の中で、設計製造
されてるけど、この限界突破は、なかなか
簡単ではないので、これを大幅に超えた
夢物語は簡単には実現しない。
今あるようなシステムでの話をするから先が見えなくなるが
画期的なことが起こればシステムそのものが変わってしまうことも
>>346 でも、それが出来る国って日本しか無いんだよね。
他の国は材料学が弱いし。
>>346 そりゃそうだけど、国際公約の
EVシフトには、間に合わないから
「その次のみらいの夢」でしかない。
エアコンて電気めっちゃくうやん?
ガソリン車やとエンジンまわしてバッテリー充電しながらエアコンかけるから気にならんが
EV車の場合エアコンかけながら走行したら走行距離どんだけ減るん?
>>345 「知ってる単語」ではなく「理解できる概念」だよ
その道の専門家・・・たとえばテスラがバッテリーの交換式を断念して
フレーム一体設計したとか
世界中のEVメーカーが、予備バッテリーを積む仕様のEVを作ってないとか
そこで「なぜだろう? と疑問に思って調べることすらしない
最悪、権限の強い立場にそんなバカがいると
バッテリー交換式を強引に進めて、限りあるリソースを大規模に損耗する
>>346みたいなのが権限をもつと最悪
>>350 そんな公約はねーよ
メンツ依存症の中国は
自らが一流自動車メーカーのふりをするために
キーパーツを日本メーカーから導入して組み立ててるが
トヨタのe-TNGAが、汎用設計なのが気に入らなくて
専用設計に切り替えさせようと圧力をかけてきてる
汎用設計だと、謎の穴やリブが多数あって
ユーザーから「この穴はなんのため?」と聞かれたときに答えに窮してメンツが潰れる・・・
また、かつてのレアアースのように、気に入らない事があったときに
急に不採用にして日本に圧力をかけるためにも、専用設計にさせた方がよいからだろう
ここはワイヤレス充電のスレだったな
ワイヤレスでは損失が大きいって時点で駄目なんだがな
本気でエコを考え、実行するならスマホのワイヤレス充電なんか禁止するべきだ
ひとつひとつは気にならない程度の損失でも
全員分を合わせたらね
テレビや冷蔵庫の涙ぐましい省エネ設計を思えば
iPhoneのアレはふざけてるとしか思えん
近場は家で充電すりゃ事足りるんだから高速だけ走行充電になれば良い
むしろ高速道路はEV禁止が妥当だろう
回生ブレーキが機能しない高速道路は
ガソリン車の方が効率が良い
そもそもEVは小型軽量にして
自宅充電で往復できる範囲で使うものなのだ
ユーザーが手作業でバッテリー交換できる程度に小型軽量にできたら
おまえら念願の交換式がビジネスとして成立する可能性がでてくるぞ
新聞配達みたいなのは、距離はたいしたことないし
回生ブレーキが活躍するのでEVにむいてるし
原付バイク程度なら手作業でバッテリー交換が可能
そういうところから普及させるべきなのに
テスラのせいで人類は余計な回り道をさせられてしまった
>>268 大型EVも燃えたりしてるからな
貨物車はより慎重にやるべき
>>352 暖房が一番電力消費量が多い。冬季だと約四割航続距離が低下する
>>359 ほぼ半分か
冬は服着こみまくって毛布かけて暖房使わんと運転せんとあかんな
>>352 ガソリン車のエアコンはタイミングベルトでコンプレッサーを動かしてるからバッテリーはあまり関係ないけどな。
EV車はそれを電気で動かすから航続距離は半分ぐらいになるんじゃないかな。
>>357 つか、リーフでも巡航速度が70~90km/hでバッテリーが熱くなるから日陰に止めろとかねw
高速道路はEVには過酷過ぎるよ。
>>360 窓が曇るからクリンビューとウエスは必須
>>361 暖房でも同様だがエアコンのブロアが電気を喰うのでアイドリング中や低速
時は風量を弱くしたほうがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています