【テレビ離れ】テレビを見ない子供は国語の成績がマジ悪いことが判明 [837857943]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
「家にテレビがない」という子は国語力が低い…塾講師が「子供にはテレビをどんどん見せて」と訴えるワケ
子供にテレビを見せてもいいのだろうか。塾講師の久松由理さんは「どんどん見せたほうがいい。米スタンフォード大学の調査でも、
テレビを見ている子のほうが偏差値が高いことがわかっている。私の経験では、テレビを見ていない子は語彙力や理解力が乏しく、
国語が苦手なことが多い」という――。
■国語が苦手な子の共通点は「テレビを見ていないこと」
教室で、この子は語彙(ごい)力がないな、ちょっと理解力に欠けるな~と感じる子に、「テレビを見ていますか?」と聞くと、返ってくる答えは大抵、
「家にテレビがありません」「ほとんど見せてもらえません」のどちらかです。
■国語が苦手な子の共通点は「テレビを見ていないこと」
■「子どもにテレビを見せると学力が下がる」は誤り
■あらゆる番組を自由に見せよう
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2c503983588af6a6e7884cf4983376ea0492a7 ドラマとか見せても、いいことあるのか?
どーせ「天才○○が、世の中の悪に立ち向かう」というオナニー勧善懲悪番組だろ?
本とか読んでれば違うんだと思うけど
情報収集をどこかに置いてないって事なんじゃないかね
テレビ見ない子は代わりにスマホとかゲームしてるんでしょ
むしろ本読まないんじゃないの
こんな記事出してまでテレビを見させたいのか
だったらみんなが見たくなるような番組作れよ
テレビ見ずに本読みまくってた子は
国語で全国一位やったで
テレビ見ない自慢って自分でアホですって言ってるようなもんだよな
テレビなんか見てると馬鹿になるだけ
下品な芸人の言葉遣い真似したりろくなもんじゃないよテレビなんて
じゃあ本読めば国語力()上がるからテレビなんて投げ捨ててそっちにした方がいいですよ
1時間2000円くらいお金もらえるなら見てもいいよ
本読ませればええやん
テレビなんて今は演者もアホばっかやし語彙力が鍛えられるとは思えんが
スタンフォードが言う国語
って何語のこと言ってんだよ
よし、モルカー見せ続けて国語能力がアップするかテストだ
まぁ見ててもあり得ないような言葉のテロップがひらがな表記になってて
書くのはともかくこんな文字も読めないのか?とは思うが…
>>1 こども新聞やら児童書を読まない子供が増えたからじゃないの
子供もスマホやらネットを沢山やってそうだし
なんでオックスフォード?
日本の調査結果はないの?
クソみたいな番組ばっかりだから、見ると頭がクルクルパーになって偏差値や知能が下がる
テレビ側が何言っても、もう二度と盛り返す事はない
手遅れですから
むしろ電波を通信事業者に明け渡せ
>>3 国語ができないと文章問題が理解できないので数学も解けない悪循環
ここのバカを見てるとテレビ見せた方がいいんじゃないかと思えてくるな…
テレビの内容によるだろ
吉本芸人でてるようなのだと日本語おかしいかったりパスタを啜るような下品な子供になるぞ
>>25 テレビは中卒の高齢者女性でも理解できるくらいが基準
漢字クイズとか馬鹿にするけど
ネットでそれやる機会があるかって話
どうせ出したってズルだろ
葡萄 鰰
↑ハイ「再変換」で余裕でした
TVで、それを家族みんなでやればそんなズルは出来ない
「新聞を読まない子は〜」ってのもありましたね
まぁそういうことですよね
てか理系脳は全体的に言語能力が劣る
だいたい説明が下手
天声人語は受験で引用されるキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
テロップ出まくりと批判あるけど字を覚えるにはいい機会なんだよな
でも出過ぎだと思う
テレビが見られないような家庭は
そもそも何も与えられてないだけだろ
国語の成績良かった方だけどテレビはアニメとかしか視て無かったなぁ
寧ろ漫画本見てた方が成績上がると思うわ
>>50 スレタイ詐欺なだけでソース内容的にはそういう事言ってるぞ
最近可能性と言う言葉を使うべきところで確率っていうやつが異様に多い気がする
日本はどのチャンネル見ても芸人しかいないじゃんwwwww
だから理数系絶望的な俺でも地図が読めるバカで済んだのか
>>48 犯罪者にされるからな
恋愛リアリティーショーとか見せてると
まずテレビなんて見ずに本を読め。物事に興味をもって教養をつけて自分を磨け
本だけだと考え方が偏りがちだから人と話しをして知識をまとめろ
今の子供って全然テレビ番組見ないな
YouTubeばっかり見てる
スタンフォードの研究
日本マスゴミのワイドショーは研究するまでもないだろ
たしかに老若男女いろんな地域の言葉やスラングがごちゃごちゃ降り注いでくるからね
自分もチビの頃テレビと本で育って国語の成績は良かったね
テレビにもいろいろあるだろ
本当にテレビじゃないとダメなの?
テレビ見なくともYouTubeは見てるんだろ
自分のタイミングで自分の好きなコンテンツを自分の好きなだけ見れるからな
成績もだが、これじゃ自分勝手な人間に育つだろ
アホ芸人に好きにしゃべらせて、おかしな日本語だの間違った知識ばらまいてるテレビがなんだって?
仮に国語の成績が僅かに上がったとしても他教科全部がドカンと下がるだろw
しかも自分で何も考えない人になる
>>55 テレビっていうか他人やキャラクターがとってるコミュニケーションを見聞きするのが大切なんだろうな
テレビも見る番組による
スマホもみる内容による
本も読む本による
それってテレビを見ていないからじゃなくて
テレビの代わりに別の何かに時間と脳を奪われてるからなんじゃないの?
塾講師さん…
国語
問1「今テレビで流行ってる流行語を答えなさい」
>>75 ああ俺だな
凡夫は書取りしないと覚えねえな
テレビの影響ってあるんだな
バラエティー番組ばっかり見てたらアホになるだろうけど
嘘くさw
こんな記事書いたってテレビ離れは止まらんぞ
アメリカにいるのに英語が話せない移民だらけになってるからだろ
馬鹿な子の親は大抵馬鹿なので
親の言葉だけ聞いていても語彙が増えないということだろう
テレビ置くだけで受信料払えって言ってくるからな
置かない選択肢が出てくるよそりゃ
テレビの代わりにYouTube見てるから大丈夫だよ
頭の良い子の家には本がたくさんある
親の書斎も本だらけ
本を読まない子は~
新聞を読まない子は~
テレビを見ない子は~ ←いまココ
いまどきテレビが無いって余程の貧乏
貧乏は先天的にも後天的にも学力に悪い影響しかない
ネットメディアの国語力、数学力が終わってる問題を解決してから騒げよ
これは嘘くさい
テレビはバラエティしか観ない奴多いから国語の成績悪い奴ばっかだった
推理物とか歴史物読んでる奴が成績良い
実際俺は小学生から読んでたから国語のテスト成績は良かった
>>89 バカ親の常識が常識じゃ無いって気付けるからマシだよね
字幕で無駄にひらがな使うとか、カタカナ英語をやたらと使うとか
止めてからにしてくれるかな
※本稿は、久松由理『国語の成績は観察力で必ず伸びる』(かんき出版)の一部を再編集したものです
切り取り決定!ハイ、解散!
誰もTVをないからといって見えすいた嘘をつくなよアホw
国語はいいとして、じゃあ数学の成績が良くなるにはどうしたらいいんですか
バラエティばっかだけどあんなもん見て学力上がらんぞw
テレビを見なくなったら時間を有意義に使えるようになりました✌🤓
>>86 アメリカこそそれあるから
一緒にするべきじゃないんだよな
低俗でもいいから母語で好き放題言ってるメディア見てるほうがスコアあがるって
新聞を読まない子は〜 これは新聞屋のステマ
テレビを見ない子は〜 これは広告屋のステマ
実は2chを見ない子供は国語の成績が悪い
成績上位者は2chカキコで国語力を上げている
ポケモン事件からテレビは離れてみましょうって言い続けた結果だな
スマホあれば読みは出来るだろ
書きは出来なくなるけど
>>109 ステマというよりダイレクトじゃないか?
そしてその先はない
テレビばっかり見ているやつが実際に高得点常連だったり採用試験圧勝ってケースは知らない
そりゃアニメは影響受けたさ 世界名作劇場やまんが日本昔ばなしの世代だったけど
TVの内輪ネタを言って理解してもらえないとこの子は語彙力が低いんだなって自分を慰めてるのか
テレビを置けないほど貧しいと学力が低い
テレビを見る余裕があるほど裕福だと学力が高い
とかそんな研究結果じゃないの?しらんけど。
>>110 恥ずかしながら初めて2ちゃんを見た頃
香具師が読めなかった
>>1 テレビ見ない子じゃなくてYou TubeやSNSばっか見てる子が頭悪いって事やろ
まず作り手がやる気無いだろ
ロクに見てもらえないんだし
>>110 有名な文学からの引用や
難読地名や難読漢字ネタは大好きなやつ多いんだよなあ
そのあと自分で調べる力がないなら嘘を覚えるとして
>>44 「天声人語は受験によく出るから、朝日新聞読め」と教師が言ってたが、天声人語のためだけにアカヒの思想まで読みたくない
昔は、テレビなんて見てたらバカになる!って言われてたのに
新聞読まない
↓
テレビ見ない←イマココ
↓
ネット見ない
↓
スマホ見ない
こんな流れかな
番組に言及してないってことは、
テレビ本体(オンオフ問わず)を見ることで国語の成績が上がるんだろ
>>75 流れで意味を推測するからな
単品で出されても読めない
TVを観て学力が上がるとか100%無いだろうな
よく知らないものを知っているかのようにハッタリで作ってるのがニュースだから
まあそのテレビもネットへのシフト進んできたから
コレを今更言ってもって感じだな
いつの時代だろうが子供は面白ければ見るだろうし
要するに「子供の頃から洗脳したいんです」って事だろ
>>110 グループディスカッションしてるようなもんだからな
学校と違って相手と面と向かってじゃないから余計な忖度せず屈託なく話し合いが進む
いつからTVってそんな高尚なもんになったんだw
昔はTVなんか見てるとバカになるって言われてたのにw
娯楽で時間つぶしてる奴は馬鹿
勉強に使え
TV関係ないな
>>1 テレビを見せるならBSかCSのドキュメンタリーにしとけ
地上波は絶対ダメ
アホ芸人が騒いでるようなエンタメ見てたら頭悪くなる一方
テレビに語彙求めるけど
そのほとんどが芸人の一発ネタを真似ることがメインで
あくまでテレビばっかり見ているババアにとって心地いい環境作りまでなんだよなあ
子供がソシャゲやyoutube発進の話題をするとおばちゃんはついていけないし困っちゃうんだよね
>>1 スレタイが馬鹿そう。
テレビ見てない口だな。
>>110 インプットだけじゃなくてアウトプットするのも鍵だな。
けど絶対に自分の子供には存在を知らせたくない。
>>128 もんじゅが臨界事故を起こしたときの天声人語
臨界は英語でクリティカル、危機的なという意味だ
みたいな事が書いてあるのを読んで
こりゃ読んでたら馬鹿になるなと確信した
アメリカでTVがないってネット接続も出来ない家庭なんじゃない?
日本と一緒にするものではない
>>110 ここって、40代~団塊世代ばっかりじゃないのか?
テレビ見ない俺スゴい
興味ないつまらない言う俺!お前らと違うだろ?俺スゴい
こんな奴頭おかしいからな
面接苦手でぐぐってたら、鶴瓶の会話術を学べって書いてあるの見たわ
>>114 トイレを常に清潔に保ち使用後は必ず便器の蓋を閉めると金が貯まる
と婆様から言われた
塾ってテレビの敵だろ
16~22時のうち1、2時間が子供のテレビタイムだけど
それ奪うような形で通学させるんだ
ここ20年でも塾のせいで話合わない同級生が増えて
youtubeなら時間関係なく共有できるからどんどん奪われてるよな
朝日新聞の天声人語を写経するといいらしいね。
今では誰も信じてないけどw
いやー、今いろんなメディアがあるからテレビである必要はないと思う。
むしろテレビは本当にくだらない価値観で覆われてて、そんなものを子供達が当たり前のように感じることは日本の損失。
子供たちが安倍晋三に肯定感がある時点でやばいでしよ?
見る子と見ない子の偏差が0.02だってさ
限りなく同じ
テレビの有無じゃなくて親の収入に左右されるんじゃないか
政治や経済が分からないと天気、食べ物、エンタメを観るだろうか?
分かってる人はネットで意見を交換する、採用するってだけ
テレビの地位はよく分からないよね
うちのばっちゃはテレビを見ると馬鹿になると云つてゐたぞ
テレビが情報源の阿呆親父は見事に毒チンを打つたしなwww
本を読めばいいだけ
つまりテレビを見ないこととは関係ない
親のレベルの問題
>>117 あれは良作やん原作も児童文学だし
宗教学をむりくり教えんでも
八百万の神を自然と理解してたからな
そういう子は大半の時間をスマホやゲームしてるからでは
テレビとあんまり関係無いような
クラス共通の話題の為にテレビを見てたが
今ならYouTubeでも良いなぁ
じゃあゲームでもYouTubeでもいいよね
結局媒体じゃなくて題材の問題
今はテレビを見ろって?
いい加減にしろよクソ学者、お前どうせ金握らされたんだろ
>>114 そうなんか
昔、共同トイレ入って蓋開けたら前の人のが流れてなかったことがあってから
中に何も残ってないのが分かるように蓋を開けたままにする習慣がついてしまった
2chレスバこそが国語力を高める最良の鍛錬の場
相手の些細な誤りは決して見逃さず突っ込み返されないようこちらの発言は細心の注意を払う
袋叩きにあっても決して折れない強靭な精神力を養い他者を見下し嘲笑する
東大成績上位者はほとんどが2chネラーだというのは紛れもない事実なのだ
語彙力は人のこと言えんので難しいな
何かを褒めようとすると「すごい」とか「かわいい」
しか言葉が出てこない
テレビより映画見せるべき
二時間で起承転結どんでん返しあるんだから
昔のテレビは金がかかってたし良くも悪くも活気があった
今のテレビはやる気の無いクソ番組だらけ
>>1の記事によると、偏差値の差は0.02だってよ。
こんなの統計的誤差の範囲だ。これテレビ業界のつまらんプロパガンダだろ。
時代劇の下りはそうだなって思うけど、あれはあれでかなりいい加減だからなぁ
朝日新聞の天声人語を読んで
テレビかぶりつきが理想的臣民
ジーク・二ホン!w
テレビを買う金がない底辺は頭が悪いし、教育にも力を入れていないという話では?
テレビごときで語学力が向上するとは思えん
NHKもアクセント言葉遣いが格段にメチャクチャになってるから見ても意味ないと思うが
成長過程でどんだけ言葉を浴びせたかに依ると思うんで
TVだけ見せて放置しててもダメだろうしTV見せない分だけ
親や周りが構ってればもっと伸びるんじゃね?
>>185 ほんと効果ねえな
結論ありきかよ
テレビ見ていると馬鹿になるって側の統計だと誤差って呼べないほど数字出てるんだろうけどな
>>129 いや今もそうだよ
地上波なんか時間の無駄やん
BSの岩合さんのネコ歩きくらいだよ
娯楽と言えるのはあれは癒しだ
Amazonプライムとお笑い番組しかテレビのスイッチ押す事が無い
つかその分の時間をSNSや動画サイト、しかもまとめ動画とかに充ててるのが問題なんじゃね
スタンフォード大学の程度がよくわかった
日本で言うなら〇〇平成大学と同じ
金積めば入れるクソだな
TVなんか子供に見せたら
昔よりももっとバカになりそうw
>>199 入るのより出るのが難しいからな、あっち
テレビなんか見るより本を読むか映画でも見る方がよっぽどマシやぞ
疑似相関未満のなにかだろ
「毎日朝食を食べる子のほうが平均点が高いから朝食は学力向上に良い」と間違ってた過去から学べよ
テレビを見ないで遊んでいる子と
テレビを見る子と
テレビを見ないで勉強する子
以上を比較したまえ
テレビを見ない時間を何に当ててるかのほうが大事じゃね?
電通や博報堂が広告主引っ張ってきて
それで番組制作するという癒着構図
そしてキー局が特権的に真ん中に陣取り地方局に放送させる構図
この辺いつ取材するんだろうな
報道って取材もしないの?利権や癒着にNOなんでしょ?
>>133 実況やりながら見るとたまに思わぬ知恵を授かることがあるけど
だから実況は好きだ一つのお題に対して四方八方から意見が飛ぶから
テレビじゃなくて小説離れで変な日本語の人が増えている
テレビなんかより読書習慣の有無の方が影響でかいと思うがな
>>185 この偏差値がいわゆる数学的な定義に基づく数値なのか
便宜的に平均を50とした時の計算方法の数値なのかすら分からん
ホント文系の文章は読む価値がないな
>>116 ダイレクトなら広告主を公表するべきだよ
ガキの頃はお前らテレビばっか見てるから新聞や本読んで国語力つけろと強制的に読まされたな
お陰で本はともかく新聞はこんな下らないものがあるのかと気づけたが
ちょっと何言ってるのかわからないと思ったそこのあなた
テレビを見てないせいだぞ
小さい頃に色んな日本語や映像を浴びせて想像力を鍛えて
1人で洪を読みやすくするってだけの話だな
TV関係なく、本読まないのとYouTubeが原因なのでは?
>>213 読書大事 やね さかのぼって
子供の頃の読み聞かせ 習慣大事
80年代くらいまでは教養系のクイズ番組なんかあったけど
最近はバカがバカな事やってバカ晒してるだけやろテレビなんか
↓の通りだとするなら、テレビを見ないほうが理数系教科の偏差値は高いことになってしまうぞw
幼少期にテレビを見ることができた家庭(一日平均3時間半と結構長めの視聴時間)と、見ることができなかった家庭の子どもの小学校入学後の偏差値は、テレビを視聴していた子どものほうが0.02高かったそうです。
これには理数系教科の偏差値も入っているため、わずかな差になっていますが、文系教科だけで比べれば、もう少しはっきりと差が出たかもしれません。
>>212 ラノベとかなろう系とか、小説自体は廃れてはいないんだが
アレを小説とは認めないって言う一定の層はいるね
金が回って作者が飯食えりゃ、媒体が何であれどーでもいいけどな
多くの言葉を聴く機会が必要って趣旨ならそれはようつべでも構わないんじゃない
テレビを見ないのではなくて、
スマホでしょうもないSNSやネット記事、クソ動画、頭の悪いクソラノベ読んでるからじゃねぇの
社会ネタ扱ってるドキュメンタリー本とか専門書とか読めばいい
nhkのせいだな
スクランブルすればTV買うんだから
具体的な成績のデータを出さずに伝聞情報で騙せるやつしかテレビを見ないということで
ますますアホが濃縮される流れ
>>6 そう思う。
テレビは見ないでゲームしてんじゃね?
>>228 多くの言葉?
ニュー速がピッタリじゃないか
罵詈雑言ばかりで煽りあいもあるし
楽しいぞー
テレビのフォーマットってあるだろ
芸人の掛け合いとか
有名人の序列とか
ああいうのありきで生きてる奴ら的には深刻な欠落を抱えた人間に見えるのかもな
>>224 今でもクイズはやたらあるだろ
そのうえでクイズは教養として微妙
正解を徹底して叩きこむことはしないし
芸能人の言動や対戦形式が本体だから
そもそも家にテレビが無い子ってのは
親がちょっと変わってるかクソ貧乏なんじゃね
>>225 2時間かそこらで物語の起承転結あって登場人物の人間関係とか理解しないといかんからね
テレビを見なくても親が絵本読み聞かせたり、婆ちゃんが囲炉裏端て昔話聞かせてやればいいだけの話
ニュースだけはテレビつけて見せるようにしてる
もちろん民放なんか見せない
ただこれだけは言える
テレビを見ない子はテレビを見る時間が少ない
>>1 誰かこんなこと言ってるのかと思ってソース記事みたらもともとテレビ業界の人じゃん
TVなんてこの次の固定電話 まっしぐら
電話回線は有るけど、電話としては使ってない
TVは置いては有るけど、TVとしては使ってない
>>177 東大に入った姪は夜8時には就寝朝5時から起きて予習してた
そのサイクルを一家揃ってやってた
(ガチです)
>>247 テレビ見ようが見まいが馬鹿は馬鹿
恨むなら親の稼ぎと遺伝を恨めってこったな
>>6 本は一人の人間の思考でのみ作られてるから
教育じゃなくて洗脳に近い媒体
「情報収集をどこかに置いてない」
これって想像力の欠如ってこと?
数ターン会話がある番組がいいんだろうな。さんま御殿を見せて子供がサンマの笑い方になったらいやだな。
子供の頃TVゲームばっかりしてたけど国語の成績は5教科の中で一番良かったぞ
テレビに限らず読む、聞く、話すって行為が極端に減ってくるんだろうな
語彙が狭いやつって言葉だけじゃなく本当にものを知らない
職場にいる同じタイプの馬鹿にオリーブオイルってなんの油ですか?って聞かれたときは驚いたよ
30年も生きててオリーブすら知らないってどっかおかしい
じきに団塊バブルが死ぬ
その下の団塊ジュニアはもうテレビ見てない
こういう電通の最後の悪足搔きも長くはないよ
動物園に行って終わりだとそれまでだけど
そっから図鑑買ってもらったりネット検索したりもしたら得る情報量ははるかに大きいし
興味を持つことがなんでも大事って気がする
それは日々の生活そこかしこにあってゲームや音楽映画本等々色々なところにある認識だわ
>>259 ゲームやってる子供は理解力判断力等が上がるという研究結果がこの間でた
テレビじゃなくてマンガ以外の本読んでないからじゃね
>>243 その二時間も耐えられないクソガキ多いみたいだからねえ
根本的に教育間違えてるとしか
>>2 洗脳メディアが無くなると余程都合悪いんだろw
>>236 俗語にネット語、イキリ倒した専門用語から誤用、間違いまで豊富にあるなw
>>259 ゲームってすげぇよな
コーエーのゲームにハマれば中世の日本史、中国史、世界史は怖くなくなるし
三国時代や戦国時代の人間を数値で見るようになるけどね
>>10 ゲームは与えられた気持ちの良い環境で自由に暇潰ししてるから依存性になりやすく想像力が絶望的に育たない
>>249 マジスカ!?
じゃあテレビを見る時間が少ない子はテレビを見ないってことなんすね!?
マンガ読めテレビみろ
ずいぶん時代が変わったようだ
>>272 値踏みは良くないとは思うけど
人の評価の指標ってこういう考えもあるんだってのはありかなーとは思う
三国志も武将の事だけに進む人も居ればその政治や文化宗教のかかわり方取り入れ方にも目が行く人も居て
それ自体が面白いわ
※本稿は、久松由理『国語の成績は観察力で必ず伸びる』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
>>259 ほんとにバカだとゲームすら楽しめないからな
RPGの序盤で何したらいいか分からなくなるって奴がいた
俺は文字情報だけで楽しめる人間になんないとヤバいと思う
赤川二郎にどハマりしてる女がクラスに居たけど
あれがいい
>>2 今んとこ信憑性あるのは
「ラジオ離れで能力低下」だな。
1のこれも
TVみない→ゲーム=会話もない
=ラジオの聴いて把握の能力と落とし所は共通
国語をまともに使っていない出演者や
しょっちゅう読み間違いをしている
アナウンサーが出ている番組を見ても
一利も無い
今はゲームも直ぐ攻略法が上がって自分で考えるのもメンドクサー状態だからなw
テレビのせいなのかは知らんが語彙が弱い奴が増えたなとは思う、かと言って子供に見せたくなるような番組が少ない
民法のバラエティ番組は何かを小馬鹿にするような表現が多くて見せたくないわ
この分析した奴は物事がわかってねーー
今の時代はネットが主流
総じての話で
ほとんどがネットをやってそこに遊び=ゲーム小僧も含まれるので
馬鹿がおおくなるだけで
テレビをみるやつはまれな人物だからゲームする小僧が少ないだけの事
>>276 若い子向けのyoutuberだと語彙力が少なすぎて見てる側の語彙力が増えないのはあると思う
昭和40年代50年代のテレビだとワイドショーみたいな番組でも
言葉遣いがかなり丁寧だったりするから何かで変わったんだろうね
子供の時からテレビ好きじゃなくてひたすら本ばかり読んでたけど、国語はたいして勉強しなくても進学高で常に10番以内だったけど
>>281 漫画も読み方わからないってのもいるみたいだからなあ
テレビを見るとバカになる
vs
テレビを見ないとバカになる
また馬鹿が馬鹿なこと言ってる
そんな必死に馬鹿話したところでテレビなんか見ません
>>236 言語能力は決して理論力だけではない、即座に反応できる反射神経や
知識がなくても真偽を判別できる直観力も必要
ニュー速の罵詈雑言や煽り合いは実に理想的な学びの場だというのは同意だ
歴史アニメ、まともな報道のニュース、実験番組等で面白いと思えれば勉強にはなるんじゃない?
あと幼少期が重要だと思うね
小学校高学年くらいから格ゲとジャンプでアホになっても
それ以前がきっちりしてるのは大丈夫
>>280 今日ファミマで袋貰ったら値上がりしてたわ
テレビ見てなさそうな意識高い系のコメンテーター見てりゃわかるよ
テレビは韓国漬けにされるから駄目
見ても良いけど9割嘘と教えてる
多分
「お家で黒電話使ってますか?」
って聞いても同じ回答だろうから黒電話復活させなきゃならんな
これ自体は間違ってないだろ
子どものときは知らない言葉テレビで覚えること多いし
ずっとテレビに依存してたらイカンだけで
>>272 地理とか日本史もそうだけど、あれで覚えた漢字も結構あると思うわ
自称グルメとかいうヤツが咀嚼しながら喋るクソ番組とか見ない方が良くね
テレビでもバラエティばかり見てるやつは酷いだろ…
特に今はロクな番組が無いから見ても無駄
>>307 ない
ほぼ親の言語思考がそのまま継承される
一緒に生活してる奴が全て
>>307 親の語彙力が貧弱な家庭だとそういうこともあるだろうね
ワクチンを打たない人は低学歴という論調と同じで
また電通が馬鹿を騙そうとしているな
マンガは漢字にルビふってるからマンガをよく読む子は国語がやたら成績いい
俺がそうだった
習ってない漢字でもとっくに知ってた
ラジオのほうが重要だけどな、テレビは垂れ流している分頭や耳に残りにくい
昔はテレビ見ない子は成績良かったぞ
要は勉強するかどうか
テレビを見ないと成績が悪くなる。
ついにこんなこという時代もきたか。
衰退してるメディアは必ずこのてのこと言い出すね。
バカになるの間違いだろ
考えさせる番組放送しろよ一から十までご丁寧に説明しておいてなにが語彙力だよ
>>308 そこに目をつけて教材用桃鉄が出来たってな
漫画の方がいいんじゃないのか
俺は小学生の頃からゴルゴと課長島耕作読んでたから国語は得意だったぞ
これってアメリカの調査だろ?
単にテレビを見ない子供はテレビが無いほど家庭が貧乏で
家庭環境や周りの治安も悪くて
結果的に学力が下がってるだけじゃねえの?
この前困ってたご老人を手助けした後、
丁寧な送り状が届いてその数日後に御礼状とお礼の品が送られてきて恐縮したわ
そういう段取りや”ご笑納”って表現とかあんま縁ないから
きちんとできるってすばらしいなとは思ったよ
>>1 こんな阿呆なステマ記事誰が信じるかと
高校まで現国10で一橋大学の社会学部入った子はテレビほぼ見ない子だったぞ
家での娯楽が漫画かテレビぐらいしかなかった俺ら世代の国語力を見ればわかる 全く関係ない
テレビ見なくても本とか読めばいいんだろうけどな
最近読解力がない奴多いからなw
スタンフォード大学のソース論文が見つからないんだけど、見つかった人いる?
昔はテレビ観る奴は頭が悪いって言われてたのに
あと数十年後にはスマホ見ない奴は成績悪いとか言われるんだろうな
テレビ見ないといっているゆとりの若者が頭悪いのはそういうことだったんだな
読解力がないというより迷探偵が増えすぎというか
マスコミやメディアもそれ平気でやってたりでしょ?
>米スタンフォード大学のマシュー・ゲンコウ教授らが行った、「子どもにテレビを見せると子どもの学力は下がるのか」という調査でも、幼少期にテレビを見ることができた家庭(一日平均3時間半と結構長めの視聴時間)と、見ることができなかった家庭の子どもの小学校入学後の偏差値は、テレビを視聴していた子どものほうが0.02高かったそうです。
0.02って差が無いのと一緒だろ
>>330 新聞でも呼んでればいいいのだけれど
新聞読まないテレビ見ないってなるとただのあほができあがるよな
あまりにもひまだと本を読んだりするのだろうが
今はスマホも携帯ゲームもあるから暇つぶしはいくらでもあるからダメなんだろう
>>1 ここじゃ必死の延命wと
嗤われて終わりだろうけど
マスメディアが絶対って層は少なからずいるからな
テレビは洗脳装置
編集語り口BGM等でいくらでも印象操作出来る
テレビ局が悪としたい物は批判の声だけ取り上げてとことん悪く演出して見せる
逆もそう
日テレ木曜EVERY外国の衝撃動画紹介するコーナー
毎回中国人が人助けする感動動画流すから見てみて
テレビなんか関西弁とチョンばっかだろ
まともな日本語なんかないよ!
>>331 ゆとり世代がいつからいつまでかちゃんと知ってるのか?
もうアラサーくらいまでは再びのつめこみ世代やぞ
テレビはほとんど見ない藤井聡太の語彙力見りゃなんの関連性もないことは分かるだろ
英語圏では日常会話の単語数が少なく
通常の会話とは違う単語が多く使われる
TV等のメディアで単語を学習する傾向があるが
日本語の場合は元々日常会話の単語数が
圧倒的に多いから関係無い
テレビよりも読書だろ
テレビでの日本語は悪影響にしかならん
誤差って呼ぶにしても小さい
針小棒大な無能講師
こういうやつらって子供のテストの点数でも
0.02点の差で説教する?
うちテレビあったけどつける習慣なかったな。国語は得意だった。
米国での話なのでテレビを見ない=テレビが無い=家庭環境が厳しい
つまりは本を読む習慣以前に本を買って貰えないではないかなあ
語彙を増やすならワイドショーや漫画ではなく読書週間だね
>>326 俺が知ってる塾にも通わず遊んでいながら慶応大学に現役合格した奴も
テレビはほとんど見なかったなあ
俺、テレビっ子だったけど国語の成績良くなかったぞ!
アメ公って場所によってはニュースにしろ娯楽にしろ恐ろしく情報ソースが欠如した暮らしをしてるらしいな
全国民がほぼ同一の情報ソースにアクセスできる日本の方が変わってるのかもしれんけど
>>350 日本語は漢字という壁があるからね
英語は26文字しかないからテレビで言葉をきいていると語彙が自然と増えるんじゃないの
あ、ダーウィンが来たとさかなくんさんの番組は見せてる
たしかに、小さな子供はテレビ見せたほうが言葉覚えるよ、経験的にそう思う。でも親が子供とよく対話する能力があれば問題ないと思うけどね
いやいや
本を読まないなら意味は分かるが
語彙力がない芸人バラエティー番組だらけのテレビなんて国語とはほぼ無関係だろ
母語が非英語のが多い国ですら
テレビみてもスコアほとんど上がらないのな
これって英語に触れることでのスコアアップを上回る勢いで
テレビによる白痴化って問題では?
テレビに洗脳されるのに任せるより本を読めるように育てた方が将来性がある
方向性の問題もあるんだろうな
例えばテレビ見ないでニュー速で毎日戦ってる子供が居たら
表現力は爆発的に伸びると思う
ただそれでいいか?つーとまあ
折り合いってもんがごっそり抜けても困るし
言ってる事が「いまキムチが人気」なんて馬鹿丸出しの話と同じw
反日捏造朝鮮メディア
イカサマ塾講師を使って笑える捏造喧伝www
>>353 国語は漢字もだが
つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて
とか覚えたところで役に立たないことが明白な事を覚える作業があるからな
>>351 アーミッシュなんか何百年も前と同じ生活だもんな
https://academic.oup.com/qje/article-abstract/123/1/279/1889808 these effects are largest for children from households
where English is not the primary language,
for children whose mothers have less than a high school education, and for nonwhite children.
効果は英語が第一言語じゃない、親が低学歴、非白人の時に最大
はい解散!
>>332 あー、なるほど
皆の前で晒し者にして指さして笑ったりするのはバラエティ番組の影響なのか
やっぱ糞だわテレビ
本とか読んだらいいんだろうけど
テレビないうえに何もない家が多いんだろうな
テレビがいいと思わんけど語彙を増やすための何かがあった方がいいな
youtuberは似たような番組見てたら似たようなことしか言わんし
テレビなんて見てても何のメリットもなくて逆にデメリットの方が大きい
家にテレビがない
夕食後にそのテーブルで勉強
親が高学歴
読書好き
国語をふくめ
成績が伸びる基本
>>368 塾講師って馬鹿なんだな
むしろ塾講師になった理由が社会性ないから?
テレ東「空から日本をみてみよう」は地理(特に河岸段丘)の勉強にはうってつけだったわ
国語力を身に付けたいのならとにかく活字を読むこと
読解力や文法が身につくから会話力も養える
>>376 それが一番いいんだけれどね
そこにたどりつかない人はまずテレビからって話なんだろう
>>1 たしかに大河ドラマで仕入れた単語は結構ある
だけどそんな事よりテレビに洗脳される事の方が問題
語彙を増やさせたいのならロードス島戦記とか読ませれば良い
>>365 同じ徒然草でも、第八十五段にある
「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。
驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」は
今でも十分通用する教訓だよ?
間違った、偏ったデータを持ってきて
それを持論のために使う
プレジデント、東洋経済、ダイヤモンド、現代
がこんなのばっかり
テレビを見ないっていうより、代わりにスマホを長時間使ってるってことが原因やないか?
>>1の記事見たら
何かの見た目や映像のイメージが会話で共有できないみたいに書いてるから読書じゃだめかと
特定の新聞やテレビばかり見てると道徳の成績が悪いらしい
今は高価な住宅やモデルハウスになるほど、テレビ置き場は後回しだからね。
寝室やダイニングなどに置かれて、人の集まるリビングにはない。
生活感や内向きの象徴で安っぽくなるから。
もうテレビはそういう扱いだということを認識したほうがいい。
ハウスメーカーの企画から、テレビで家族団らんという構図はどんどん減っている。
米国人と日常会話をすると
ただ心の声がだだ漏れしているだけで
相手に伝えようとする行為は無い
日本では子供でも伝える事に集中しているのに
>>382 ほら
教訓だろ なら口語で学べば良くね?
パンダ見たことない昔の人が書いた想像図が間違ってるみたいな事になるってことだろ
文字だけど分からない部分が未収得になる
それなら倍速視聴してればいい
>>1 本を読まないとな
本を読むだけで国語はできるようになる
親が子供が喜びそうな本を提供できなきゃ駄目だからな
シャーロックホームズとか司馬小説とか色々知ってる奴は全くそういうの不自由しないけど
引き出しがゼロの親も居るし
難しいな
テレビ観ないで人と交流しろ!
子供なんて学校で変な言葉覚えてくるわー
テレビ見ないだけで幸福度は上がりそう
見てたら陰気なニュースばかりで気が滅入るし
>>1 テレビでも見る方がましってことだと思うよ。
最近の子供は本も読まず新聞も読まずスマートフォンばかりやってるから
テレビ見たりマンガ読んだりする方が役に立つという低次元になった話。
中学国語で、奥の細道やら強制的に暗記させられたけど、あれ未だに忘れないでつらつら出てくる不思議かな
>>394 古文の読み方が理解できないと古文書や古記録が解読出来なくなり、歴史の断絶が発生する。
現に韓国が漢字教育を止めてソレやっちまってる
>>405 CMが1番金かかってるからな
どんな映画でもCMの制作費には負ける
必然最も質の良いムービーはCMに成る
せやな
効いてる効いてる・・・やな
テレビ離れが効いてるね
テレビにヨイショしてもテレビ離れは止められないよ、面白い番組作ったらどうゲラゲラ(´・ω・`)
>1
オレ、学生時代に塾講師やってたけど、
国語のできない生徒は、テレビは関係無い。
数学のやたら出来る子が、なぜか国語がものすごく苦手。
これだ。
つまり、数学の能力と、国語の能力は、伸びる時にバッティングしてしまう。
まあ確かに本読むだけでは身につかないよな言語って
実際に使ってみないことには
やっぱコミニュケーションは重要
>>408 現代語に翻訳してそれを引き継げば良いじゃん
>>409 たまに民放テレビ見るとcmごいちばんおもしろいものね。
金はかかってるしどんなメッセージが込めてあるかとか気にしだすとおもしろい
>>294 それはそうなんだよ
全てがダメか?といえばそうでもない
30ー40年くらい前の番組で今見返しても
たまーに良い番組はあった
ただ昨今のテレビは本当に中身がなくてゴミばかりになった
そりゃ見なくなるよな
ネットが出来て選択肢が増えたのにそれでも本が消えないのは面白い本があるから
>>408 まあそういうのは研究者がやればいいよ
中国人も読めないような昔の中国語を
日本人も理解できないような昔の日本語風に
無理やり読む漢文とか
文化としては面白いけど全員がやるような話じゃないし
英語圏で英語の不自由な人達を含めても誤差レベル
実際にはTVは害のほうが大きいって言ってるようなもの
会話を聞かない、人間関係を見ない、核家族化が影響してるね
>>406 今のテレビなんてしょーもないことしかやってないからなあ
ユーチューブの方がよほどマシだよ
>>412 我が家の見解は逆かな
勉強のできる子で国語のできない子はいない。読解力はすべての科目の基礎になってるから。
ちなみに夫婦とも地底出身
大食いとユーチューブの動画見てる番組ばかりゴールデンタイムにやってなくね?
うち全然テレビ見ないけど子供は全員国語の成績良い
不思議なんだけどペラペラと口から言葉が出てきて口論では絶対負けないような子が国語全然出来ないんだよな
うちは考えて話すタイプだし言葉の瞬発力ないから口論には向かない
>>414 翻訳者が(意図的・勘違いいずれの場合も含めて)内容の改竄をやる可能性もあり得る。
歴史学において、当該時代に最も近い時代の史料を一次資料として重要視するのは、そういった理由もある
古文で例えるからいらないものに聞こえるけど
例えば古いゲームをリメイクとなったら昔のコード読めないと違うのになっちゃうだろ
>>423 核家族だと教育テレビがいちばんの先生になってそう
>>424 >勉強のできる子で国語のできない子はいない
それはごく一部の子供しか見たことがないからだ。
何百人という生徒を見ていると特徴に気づく。
タイムスクープハンターはおすすめだな。出来るだけ各時代の言語で話してるし
>>418 >>421 そうそう
専門家がやりゃ良い事をパンピーにやらせようとするのが間違ってんだよね
大砲撃つ訳でも無いのにコリオリの計算とかやらされる意味マジ分からん
そう言うのは大学で研究者が勝手にやれば良い話
そもそも大学は研究者の集まりであるべきなのに、学生の殆どは研究してないってのがね
ほんとこの国は可笑しい
>>427 歴史学って言ってる時点でもう対象者は研究者だろ
一般人には関係ねー
>>430 僕も塾講師やってたけどね
大学の回りの理系学生見てても読書量は多かったし語彙力も高かったし国語得意だったよ
>>332 大人がイジメを肯定してると勘違いさせるからなテレビは
>>426 それ、落語の「やかん」「千早振る」(いずれも知ったかぶりを嗤う噺)に出てくる
「無学者論に負けず」ってやつではないか?
無学な人程、思い込みが強くてなかなか持論を曲げない傾向があると昔から言われていたって事なんだろうけど
>>427 1980年12月11日
HALLO
おはよう
2010年4月20日
HALLO
こんにちわ
こんな感じで言語と日付と和訳をセットで保存したら良い
神の時代と違ってデータの時代にはそれが可能だ
あと、頭が悪いわけではないのに、テストの点数が100点満点中5点とか
そういう子がいる。
授業で当てるときちんと答えるのだが、答案になると壊滅。
これもいわゆる「国語ができない」という扱いにされるのだろうが
実は見てるポイントが生まれつきズレているだけ。
出版社「本を読まない子は~」
新聞社「新聞を読まない子は~」
テレビ局「テレビを見ない子は~」↑new
TVなんかより兄弟や爺婆やそこらの大人との会話の方がいいんだろうけど
具体的に何が良いか言えよ
今のテレビは有害にしか感じないんだが
映像と音声が直結してるので想像力が乏しい子に育たんか?
語彙力が~と言うなら、ラジオでもいいと思うんだが
>>438 理解力ねーな。
旧帝はセンターを受けてるから国語はできるのが当然だろ。
>1は旧帝の学生の話をしてるんじゃねーだろ。
頭わりーなお前。
>>446 違う年代の人の会話を聞けるって事じゃね?
語彙力がないのはTVや読書が足りてないんだろうなあと思うけど、
話は出来ても会話は出来ないヤツは5ちゃんのし過ぎだろうなあと思ってしまう
テレビばかり見ていると馬鹿になる、と言われたものだが。
テレビどうのじゃなく
本読まねえ
想像力働かせない
漫画アニメだろ
家庭環境や本当に個人の能力が関係してる場合だってあるのに
逆に変な日本語や造語を教える洗脳装置を勧める塾講師の方があたおかじゃないか
今時テレビなんか一生懸命みてるやつは芸能真理教の信者だけだろ
>>449 じゃあどの程度の話してるのかな。
数学ができる子は国語力が低いって言うからその例外を示してるんだけど。
>つまり、数学の能力と、国語の能力は、伸びる時にバッティングしてしまう。
地底理科系の人間レベルよりも上の話をしてるのかい?
文字情報>音声情報>映像情報
くらいに俺は思ってる
とにかく自分の想像力が必要なもんほど吸収効率も高い
もう一回貼っとくか
https://academic.oup.com/qje/article-abstract/123/1/279/1889808 these effects are largest for children from households where English is not the primary language,
for children whose mothers have less than a high school education, and for nonwhite children.
アメリカでの調査で親が非ネイティブのケースまで含んでいる結果を
日本に持ってきている時点で頭おかしい
真面目な話、映画を沢山見てると語彙や想像力は広がるよ
デモリションマンって今の成果を予言した映画とか
クーデターって水道民営化で起きる悲劇とか
災害対策マニュアルなんかもそうだし
映像で観てイメージして脳内シュミュレーションして
ってね
>>418 一般人が歴史を学ぶ事の重要性はポーランドの事例を見ればわかるだろうに…
キュリー夫人の自伝によると、当時ロシアの支配下に置かれてロシア語・ロシア史の学習を強要されていたポーランド人は
監視役の隙を見ては、子供達にポーランド語とポーランドの歴史を教えていた。
ポーランドがWW1で独立後、すぐ国際社会へ復帰できたのは民族特有の言語と歴史が保持された事による
すげー、マスゴミ業界ってここまで劣化してるんだ
記事を載せてるのはプレジデントか
恥を知らないとは言え限度があるだろ
うちの娘が通ってる塾講師が
親と一緒にニュースをみなさい、と指導してるな
>>462 なんでも役に立つよね。
テレビ、マンガ、ゲーム、映画……
それをきちんと理解、記憶しとかないと意味ないかもしれないけど
こんななりふり構わず気持ち悪い工作しないとやっていけないほど
テレビは落ちぶれたんだな
子供もテレビはつまないからみないと言ってYouTubeみてる
>>463 それ、物語でよくね?
昔々こんな事がありました
あなたはどう思いますか?
で十分だよね
>>463 は?ポーランド人は1000年以上前のポーランド語を子どもたちに教えていたのか?
バカはすぐ話をすり替える
テレビ見て勉強しろw
良質なドキュメンタリーがあるわけでもなく
わーわー喚くだけのクソ芸人ばっかのテレビ見てこの感想なら
コレ書いてる奴は相当ヤバいな
テレビ見せるとメディアが正しいみたいな先入観与えちゃうからなあ
今時のガキはWEBで好みの情報にしかアクセスしないからな
垂れ流しの情報にも触れた方が何かのきっかけになると思うんだけど
今のテレビ番組視聴はむしろ、日本語の正しい使い方を習得できない可能性につながる方が高いな。
国語の成績上げたければ、本と新聞を読み、お年寄りと積極的に話せばいい。
>>16 テレビを見ないのは好き好きでいいと思うけど
わざわざ言いに来るタイプがね
国語力は小説とか読んだ方が身につく。
キチっと読むこと。
こそあどが示すものを正確に理解すること。
それは人が話すの聞いてても養えない。
>>477 snsで仲間とか同じ趣味同士の話しかしてないからね。
世界がまったく広がっていかない。
だったら民放のドラマとかマンガでも見るのがマシ
プロジェクトX
映像の世紀
プロフェッショナルの流儀
タイムスクープハンター
趣味の園芸
民放は見ない方がいい
コミュニケーションや想像力を高めるなら本を読み聞かせたりする方がよっぽどいいだろう
だいたいさぁ、歴史の授業ってほとんど無駄なんだよ
エジソンがどんな生涯を送ったとかどうでも良いじゃん
竹を使ったフィラメントで有名に成ったとか
実はパクリ野郎で発明家と言うより経営者だったとか
そう言う話だけで良いのに
どんな生涯を送ったかとか何年何月何日に生まれたとか
会話のある環境に身を置くって事だよ。ネットで出来る。
テレビ全く関係無くてワロタ。斜陽産業が必死だな。
SDGsだのアフリカの飢えだのバカな話と同じ理論ですね
だからバカなんじゃないの?
>>50 漫画はいいんじゃない
今は漫画も読めないのがいる話を聞いたことがあるけどマジなんだろうか
せやな
国語できるやつは座学科目の成績ええわな
あ国語できるやつってのは点数や偏差値だけじゃないよ
作文も読解も自力でできるやつのことね、勝手に辞書やpcなどで調べたりするガキとかな
そういうやつは応用もできてるから座学科目は自習だけでいいので捗るよね
まあ早熟ってやつだね
天才でも秀才でもないから調子に乗らないように・・・ねニコニコ(´・ω・`)
子供の頃、テレビばかり見てると馬鹿になると母親や教師から言われたけど、確かにワイドショーやフェイクニュースを垂れ流してるニュース番組を見てると馬鹿になるなと思った。
昔の白黒とカラーの境目辺りのドラマや映画だと、サラリーマンってキレイな標準語でこう話すのかという妙に畏まった気分になるけど、最近のやつは、ドラマでもアニメみたいに極端なキャラ付けし過ぎて、あんまり参考にならん気がする
国語ができる子は読書好きに多い
昔も今も変わらないわ
>>483 子どもにはスポーツやらせた方がいい。体力もインテリ力もコミュ力や我慢力もつく
>>2 そうだったな
まんまとマスコミに騙されたわ
ラジオもいいとか言ってなかったっけ
耳で音を聞くのもいいのかね
>>471 ポーランドのケースで最も重要なのは、被支配下でも民族独自の言語と歴史を学んで守り通した事。
(古文を学ぶのは、自国の歴史や伝統を守るための手段の一つ)
さもないと、支配国に民族浄化されて同化してしまう
どっかの国がよく言う「歴史を忘れた民族に未来はない」の本来の意味がこれ
>>461 日本語をテレビで見て覚えるレベルの論文をネタにして記事を書いたのかよ
>>481 最近の民放も韓流ステマばかりで狭い世界になってるけどな。
昭和の頃はグロい戦争ドキュメンタリーやエロ番組を流してたのに。
ガチで!
ヤバい!
マジで?
今の子はこればかりだからな
>>497 だから物語として聞かせれば良いじゃん
研究は研究者がしろよ
>>480 これ。
文章の書き方は本を読むのが一番良い。
本は相手が読みやすいように校正されて書かれてるので自然とわかりやすい文章が書けるようになる。
>>497 だからそれのどこが古文を学者以外も学ぶべきだという主張に繋がるんだよw
足りない頭で少しでも知ってる知識をひけらかそうと必死すぎw
とりま国語の教科書は全部読んどけよなー
実際の学校の国語の授業では飛ばしたりかわりばんこに1文ずつ読ませて流すのが殆どだからな
>>502 文化や歴史は研究者が残すのではなく、民が受け継いでいくんだよ
>>492 赤毛のアンの羽佐間道夫さんのナレーションは良かったな
>>482 もうNHK特集・NHKスペシャルは無くなってしまったのか…
あれは稀にプロパガンダめいてるのもあったが、教養番組として一級だった
>>1 アホだろ
テレビ観てても語彙力ない頭悪い奴が腐るほどいるからまったく意味のない議論だな
NHKの教育テレビ にほんごであそぼ
https://www.nhk.jp/p/nihongo/ts/K8MXJPY2MM/ 四字熟語とか古典を耳で聞けてリズムに親しんだりできる。
大人が見てても楽しい番組多いよ
授業で本読みさせれば小学校1年の時点ですでに大きな個人差があるってわかるだろうに
プレジデントってなんなの?
すしざんまいの話にしても自身のデマ本ソースでデマ記事書いて記事削除
デマロンダのための扇動ゴミアフィブログ?
寄せ集めてドラマやらの番組つくるだけだろ、メディアスタッフは馬鹿者だよ
アホかといわれてるぞスタッフ
テレビ屋が言っても説得力ないわ
そんなに視聴率上げたいのかよ
言語の発育時期に友達との会話が極端に少ない子供はテレビを見せる事もいいかもしれんけど。番組は選ぶべきだよね
>>509 まだやってますよね。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pVv2mGav4V/ 中学生くらいから見てたなあ
世の中の問題に関心を持つのにはいい番組
実際に見てると飽きちゃうんでもう少し短くしてほしいかな
>>510 そんなのが塾講師やライター、作家をやってるって
酷い社会だね
自己啓発本って中身空っぽ
そもそも論としてTV番組を作ってる出て来る輩の知能がお察しなのに
そんなものを見て役に立つと思う人間が一体どれほどいるのかと?w
泥棒には泥棒とか
視聴者を犯罪者扱いなんだがメディア
罪をつぐなえよスタッフ
テレビ見ると馬鹿になる。
何でも良いから本を読め。
>>521 昔は親がそういうことばかり言っててウザかったけど
今思えば完全に事実だったな
>>506 民が受け継ぐ方がサブカルチャーね
権力者や学者・聖職者等のハイカルチャーと対になるもので、どちらも文化を構成する欠くべからざる存在
テレビ作ってる側がアホだからそんなアホが作るもん観てもまったく賢くならんわw新聞も同じく書いてる奴アホしかいない
>>509 映像の世紀は小学生の頃に見て衝撃受けたな。それまで見た事もなかった死体がゴロゴロして迫害を受ける人の姿など偏りはあったが歴史を学ぶきっかけになったな。
テレビを見てると語彙が増えるのか。あとテレビを見ていれば色々な情報も入ってくるしな。ネットだと自分の興味のある情報しか見ないし。
テレビばかり観るんじゃありません!
馬鹿になりますよ!
有能な人間はとっくにテレビ業界やめてる
残ってるつまらない人間が作った番組が面白いわけがない
最近のテレビは誰も金を出さなくなってきたことに伴い番組へのスポンサーの影響力が上がっている
スポンサーに関わるものを不自然に褒め称え都合の悪いことには触れない
テレビショッピングのような雰囲気になっている。こんなものに何の価値があるというんだ
>>534 TVだって自分の興味あるのしか見ねーだろうがよ
昔ハマってたスーファミのゲームソフトにサウンドノベルツクールってあったけどあれはおすすめだ
>>510 なるほどなw
マスゴミ屋の必死さが伝わると思ったらw
>>523 自己啓発なんて、共産主義体制発だしな。
ロボット人間制作の過程で出来上がった、初歩的なマニュアルの一つ。
語彙力ならNHKの論壇や放送大学辺りを見ることを勧めます
子供時代に散々親に「ゲームやるとバカになる!!」と言われ続けてゲーム会社に入社して以来ずっと仕送りしてるけど未だにムカついてる
>>539 ピザーラやスシローの売上ランキングとか知ってもなあとか思うわ
>>544 最近はアナウンサーでも怪しいだろ
ネットソースやデマガセの発覚が増えてるからもう未来ねえな
テレビばかり見てる親は子供にワクチン打ってるんじゃね
でもまあNHKは立派だろ
今も日本の土着文化扱った番組やってるし
おもろいわw
プラモデルはおすすめだな。説明書を読み解き、理解して完成形を頭の中で想像して組み立てていく
>>547 ピザーラやスシローや
それらの定番メニューそのものをを知らないよりはいいと思うが
ランキングってベスト10のために1時間枠じゃなあ
ニュースと教養だけ見せとけば十分。
民放のバカ騒ぎはいらん。
これはなんでも言えるんじゃないか?
漫画を読まない子供は読解能力が低いとか言う事も可能だろ。
>>551 芸人とアイドルとアニメとチョン流を垂れ流すNHKが立派だって?
やっぱりテレビを見ると馬鹿になるみたいだなw
テレビ見てないって事はおそらく本もマンガも読まないんだろ
スマホだけ与えられてるんじゃねーの
関係ないな テレビで
語彙は増えないからな
あるとすれば、今の日本では
中国人からなにから、移民が
増えて子供が日本語を話せない、
親も日本語がわからないから
テレビもわからない。
見ない。
こういう理由だな。そもそも
日本語ができないから、
国語も勉強も出来ない。
世界中移民は抜本的に考え直し、ハーフの教育は厳格に。
言語の習得と知能、学習に
関しての知見は集積されてる
わけで。
テレビでYouTube流しながらスマホでゲームかネットやってる
時々テレビとスマホで別々のYouTube見てる
そんなんでも意外と情報が頭に入ってるもんだ
>>44 あれ、言いたい事を回りくどく伝える文章だから日本語学ぶには害悪だわな
SNSの短文くらいにしか触れてないからな
そのせいで普通の会話が成立しないようなアホが量産されている
>>524 正しい日本語すら、
テレビに出ている人間は使えない。
漢字が読めない。
テレビは、あらゆる面で
語学学習、知能を阻害してるな。
日本人の生まれたときから
日本語が母語の子供に
対しても悪影響。
>>400 画像や映像が出たらだめなんだよ
それがわからないやつに国語は語れないな
>>556 バカか逆
ニュースは一番見せてはいけない
局のご都合主義に洗脳されるだけ
テレビで見ていいのはバラエティーだけ
頭すっからかんにして笑ってストレス発散に使うのが一番
>>559 日本すごい系も沢山やってて誇らしくなれるからオススメ
国絵違法放送も信用ないんだわ、相場師が番組つくってんかい、ためにもならんわ
つうかテレビも見ない新聞読まないって、どこから情報仕入れるのよw
>>510 特定の条件下で有用性が認められたって事じゃん(´・ω・`)
>>540 テレビでニュース系の番組をだらだら見てると色々な情報に触れられるぞ。ネットだと興味のある記事しか読まないけど。
>>564 長文が書けない、
読めなくなる
lineは禁止にするか
考えるべきかな
あれは学力下がる
>>571 お前どうやってこのスレに辿り着いたんだよw
>>571 スマホ命の日本の若者www
画面みながら猫背になっていく未来
クイズ番組だらけだから見せていいよ
いずれ山瀬まみ並みになって卒業するから
んなわけあるか、情弱になるからマスゴミなんか見せない方がいい
NHK 「いっぱいテレビをみて受信料をちゃんと払いましょう」
>>569 新聞は昔は機能したかな
今はだめだな。
普通の公立小学校だったが、
担任の先生に新聞読むなら
三社の新聞読みなさいと
言われたよ。
小学3年生にそれ言ったんだなあ、
担任の先生
おいら、日本で1番レベル高い教育うけられたかもwww
こんな下らない事言って今時テレビ見るバカが増えるはずもなくw
>>583 そう。
一時間かけて、
理系の研究者が
わかりやすく解説したり、
地理や社会もわかりやすい。
テレビの百倍、質が高い。
息子も娘も中学校から高校までは部活で夜練だらけ
TVも本も読む暇無しw
大学でも体育局の部活に入ってしごかれしごき
それでも2人とも普通に就職して社会生活できてるしな
国語ができなくても平気なもんさ
ちなみに息子は社会の先生
娘はTV局入ってスポーツ部でスポーツニュースの原稿任されてる
本を読まないテレビばかり見ている子供の方が国語の成績悪いけどな
昔は逆だったけどね
NHKしか見せてもらえないとか
コント55号なんてもってのほか
読書が推奨
数十年前と逆のことを言い出したな
俺らが子供の時、これを言ったら袋叩きだろw
テレビなんて見てたら逆に馬鹿になるよ
ワイドショーばかり見てる人はテレビが悪く言ってるからとかで自分で考えもせずに印象論ばかりで中身がない
>>593 ワイドショーの言ってる通りのことを自説として言ってる人いるよねw
見る番組にもよるだろうけどな
確かに5chとかネットに常日頃触れてれば、聞いた事の無いネットスラングとか新語・造語でも
スッと意味が頭に浮かぶから、多くの情報に接するのは意味ああるんだろうけど
>>593 そういう人は韓国アイドルやドラマに嵌まりやすい傾向がある
テレビがない貧困層で、家庭と地域でスラングばっかし使ってるんじゃないの
読書はまじで大事だと思うわ
子供の頃にもっと読書しとけばよかったな
以前似たような話を聞いた事があるね
「新聞を読まない子は云々…」これのテレビ版かな
確かに新聞の衰退と日本国の衰退はリンクしてるテレビの衰退とも
ただその関連性はまだ全然分からないし分かるとしてもしばらく先だろう
みんな新聞は読まなくなってもネットで新聞全盛時代より遥かに文字を読み書きしてるし
テレビは見なくなってもネットで動画は山ほど見てる
てか、年寄りの話が聴き取れない理解出来ないって奴が多いよな
あんなの聴き難くても場の雰囲気で読み取るんだよ
プレジデントかあ
馬鹿だな、統計とか
馬鹿な研究者出して
騙す気満々www
しかし、これはアメリカ、
ヨーロッパ、日本のいびつな
移民政策につながる話。
社会の分離と、言語ができなくて
本来の頭脳を使えない人たちが
増えた。
さて、この500年ヨーロッパから
移民政策やってきた勢力、
いま叩き潰さなくてはな。
世界中で不幸な人間を生み出している。
なら、オマイら、スゴすぎよな
嘘を嘘と見抜き
煽りに煽りで対抗
叩かれてもめげナイ
寒いギャグをトコトン書いて
極寒にも耐え
クソ、ワロタを連発
オマイら、鑑だに
>>589 部活もいらんな。
先生に過度に負担がかかる。
日本の学校教育の
システムは全部やり直しな
ずっと意味不明な妄言吐いてるテレビ見てると吐き気するわ
テレビが問題じゃなくて、親と会話してるかどうかじゃねぇの?
>>601 ただ、子供向けの絵本作家や児童文学作家にゴリゴリの共産党シンパや反原発派がしばしば居て
子供向けに何かしらのプロパガンダをやってたりするから、変に思想が片寄らないよう気をつけないとね
ガキの頃、一度は見た本の作者ばかりで変な汗かいたわ
https://livedoor.blogimg.jp/suzuka_9jyou/imgs/d/4/d4dba2c0.jpg 本屋「本を読まない子供は国語の成績が悪い」
新聞屋「新聞を読まない子供は国語の成績が悪い」
テレビ局「テレビを見ない子供は国語の成績が悪い」
どれもあまり見ずに育ったけど
国語の偏差値常時70前後だった
そもそも本を読まなくなったからだろ
マスゴミなんか関係あるかよw
マスゴミ自体が馬鹿なのに
ハハッ!、BPOが絡んで教育に悪いコンテンツは全部潰したから健全だよな
喰ってるか歩いてるか左巻きしかねぇや
テレビ見ると「国葬上めろ」って間違えて覚えそうだしなw
>>611 そう。
子供は日本昔話、
世界の昔話で。
世界中、道徳倫理、
他者への思いやりこそが
最高と説いている。
日本昔話は宝物だよ
絵本は何を言われようと
許可性にする
>>603 それだと自分の見たいものしか見なくなるので知識、視野が狭まるよ
スマホの文字読んでも頭入ってこない現象なんて言うんだろうな
紙だと入ってくるのに
動画配信サービスで色々見れるからテレビはいらない。
うちの子はポケモンと銭天堂以外は自然系の番組とか図鑑の付録DVDよく見てるわ。
地上波ばかり見てる同級生はテレビ番組の影響で口も悪いし変なところでませてる。
>>620 だから、学校は大事。
高校まで学校を大改革だな。
>>621 そう。
あとな、文字の手書きは
暗記になる。
手紙文化、文字を手書き、
これは世界中で復活な
TVも買えないような家庭とTVを見ない家庭では、子供の学習環境が全く違うと思うが。
>>1 ないない
「テレビ見るとバカになる」は、爺さん婆さん世代から伝えられてきた名言
チョソコーのつくった「日本語」番組じゃもう限界なんだろうなw
テレビや新聞が、洗脳メディアであるのなら、あえてそういう情報も把握しておいた方が良いとは思うんだけどね
洗脳されるんじゃなくて、これはフェイクだなとか洗脳ニュースだと分かった上で、その内容も頭に入れておく
それだけでも随分違うと思う
テレビや新聞は洗脳だから、見向きもしないのではなく、全ての情報輩出媒体からの情報に触れておくのも良いのではと思うのよ
言葉のボキャブラリーに関係する気がする。何でもヤバいで片付けるトコとか、他にも有るけど割愛
>>628 日本語が汚くてね
あと、変な窓枠みたいなのが
画面に出るの、すぐ禁止
真面目な番組すら気が散るから
昔は持ってて当たり前のテレビが今は無い家が結構あるからな
俺も要らんから持ってない
このご時世にテレビみてるとか逆に情弱みたいで恥ずかしさまである
>>629 しばらくは必要だな。
つまり情報に対してどう
考えたらよいかだな。
情報の取り扱い。
それこそ、イソップ寓話の
どこかの村でも問題に
されてきたことだな。
>>44 天声人語ってすごいよな。
・段落分けがグダグダ
・接続詞が1つもない (接続したら著者は死ぬのか?)
・前と次の文での論理的な構造がない
こんな散文形式を読んでも何も身につかんやろ。
仲間外れ、いじめは世界中から
なくさないとな。
もちろん気が合わないのは
あるが、まず教育で形式的に
できることがたくさん
頭の良い子も勉強苦手な
子も、みんな仲間。
置いてけぼりにしない教育
どうせ都合の良いとこだけ切り取った御用学者だろ
斜陽産業必死すぎw
ニュースとか自然もののドキュメンタリーとかは観せてもいいだろうけど、バラエティーやらドラマはプラスになるのかね?
>>637 悪文で要旨が薄いから文章問題に使い易いってだけで
むしろ引用される方が悪印象だよなと
>>637 天声人語は40年前までは
まともだったかな。
まあ、新聞自体、解体、抜本的に
改革だな。
知らない文字を覚えるのに
新聞はいるかなぁ?
紙の扱いとともに、これは
世界中で考えないとな
ネットでも残すか否か
>>637 論理的に書いたら自民が悪いという結論に接続できないから
・豆知識
天声人語の筆者は
家族を人質にとられていて接続詞を使えなかった。
だから90年代から今まで、あの文章には接続詞がほとんどない。
(厳密には1万字に2,3個ほど) ワイ調べ
>>640 まあなあ、
文学者は共産党。
共産党自体を世界から
消滅な
>>646 だな。
それまで、文章として
よかった
しかし、接続詞使えないとか、
反日テロリストすげえな
共産党は世界一あほな
思想です
みんなを豊かにするなら、
共産党思想自体が欠陥しか
ありません。
>>637 ちなみに 天声人語を読むくらいなら
同じ散文でも他の価値の高い物を読んだ方がいい。
例えば、「徒然草」
現代語の解説がついたものとか…。
少なくとも 朝日新聞社 の30,40代のオッサンが書いたであろう
散文よりは中身がある。
筆者も吉田兼好っていう有名人だ、朝日新聞の記者よりは有名 ( ^ω^)
共産党、共産主義は
撲滅
中国は、そもそも
素晴らしい国だから
修整してくれるはず
子供は保育園から帰って来たらNHK教育チャンネルにかぶりついて特に「日本語で遊ぼ」が大好きだったが、そのせいか国語だけならどこの大学でも行けるレベルになった
まあそれ以外の科目に全く興味がないみたいでボロボロだからGMARCHすら怪しいんだがな
NHK教育テレビは大事
>>629 スイスみたいに、
「スイス民間防衛」という本を全国に配ってるならまだしも
そんな状況下でなく、マスゴミ様が全ての世論を牛耳ってる状況で
「反面教師」「洗脳対策」とか「メディアリテラシーの教育」という言葉は無意味
マスゴミ自体が「統一の境界」だろって感じなのに、それをどのメディアも誰も批判しない
こんな状況で、メディアリテラシーのためにテレビ新聞見ろ?無理だ
>>1 自ら一億白痴を体現してみせるとはなかなか見上げた記者根性
>>650 作者自身が「これはキチガイの書いた文章だわ」と言っているものを子供に読ませるのか
>>349 一橋の子はしっかり勉強してたがガリ勉では無かったな
本や漫画やゲームが好きで生まれながらに賢い子ではあった
>米スタンフォード大学の調査
日本にはアホみたいな番組しかないから違ってくると思うぞ
>>650 古典はよいからなあ
日本の大学入試で
ハングルだ外国語で
センター済ます制度は
すぐなくす
日本の大学なんだから
日本語できないと。
海外ではないよね、そんなの
大学院以降は専門性あるから、
また別だが。
親がお笑いばかり見てると子どもが芸人目指すようになる。
>>463 世界最大の経済国も多分2番目の国も歴史捨ててたり大した歴史がなかったりするんだけど
なんでそんな微妙な例出してきたの
>>652 いまの教育テレビは、
意味がないな。
全部ユーチューブ以下。
いらないかなあ。
>>660 お笑いはよいが、
いまのお笑いは
面白くない
落語に戻せと思う
ら抜き言葉乱発するテレビが国語の勉強になるとは到底思えんが
>>655 接続詞ナッシング の 散文形式でもまるで違う。
・天声人語 … 社説です。タイトルの通り、天の声を人間に分かるように語ります。
・徒然草 … 私が思いついた事を垂れ流しているだけです。
タイトルの通り、中身は散文です。
社説が散文形式で接続詞禁止プレイって凄いと思う。
接続詞で前後の文を接続しないで、何をどうやって説明するんだろう…。
>>657 オリジナルはアブストラクトしか読めないけど
そこから判断する限り質の高くない仕事だわ
https://academic.oup.com/qje/article-abstract/123/1/279/1889808 どちらにしてもテレビが役に立つと読めるようなものではない
>>660 お笑いは笑いの質な
吉本は株式から
おかしいんで家宅捜索して
一度解体かな
テレビばかりみて育ってきた政治家みてみろよ
国会でも会話になってない会話ばかりしてるだろ
これが日本が誇る国語力やぞ
>>657 アメリカでもidiot boxと呼ばれているテレビ(大笑)
>>666 アブストラクトは
まあなるほどではある
母語、親の問題が
わかるようになってるな
アブストラクトでも。
俺が子供の頃はテレビを見る時間を調査されて、長いと勉強時間が減るから駄目、みたいな風潮だった
>>603 日本語読めない層がでたのは新聞やテレビのせいもあるだろうな
本人が言ってないことを勝手に付け足して自分で付け足した部分を批判して大騒ぎ
言葉から真意を引き出そうという気のない言い回しばっかりで何が正しいかわからなくした
それで言葉を身につけちゃったから今のツイッター界隈のトラブル多発だろう
だいたい本人の意図と違う曲解から炎上してる
笑いとはなにか?
いまのテレビに、笑いも
知性も皆無だぞ
>>677 ちらっとみると、
分析してると頭が痛い
>>670 そう
非ネイティブ家庭のテレビの影響まで含めても僅かに有意差が出る程度
そんなもん偉そうに発表する話でもないわ
そもそもこの著者はstandard deviationの意味をよくわかってない様子
なので文意が全く理解できない
まあ論文じゃないし単なるフカシ記事だな
>>679 じゃあ全部ダメなんてとても言えないねw
なんかさあ、テレビは
必ずプロパガンダ
ぶっこんであるからさ
昔はテレビを見ないと言えば勉強してるという意味だったが今は違うからな
>>680 スタンフォードはカリフォルニアだからなあ
ま、そういうこと
成功者の家にはたいてい大きな本棚があり
貧しい人の家には たいてい大きなテレビがある
ブライアン・トレーシー
>>681 洗脳ポイントの
分析できるからね
疲れる
テレビ見ても洗脳されないという能力を身に付けないとな
そうすれば、これはおかしいと思えるようになる
それを多くの国民が実行すれば、テレビの情報で惑わされにくくなる
この情報はおかしいと、テレビ局や上級国民に訴える力も芽生える
>>684 あ、なんか小さい機械で
育成していたからな、
子供を。
あんな単純なものではないからな、
子育て。
あれ採用したかな、日本の
学校教育に。
学習心理学だよね、たまごっち
>>687 教育上テレビの番組とその洗脳ポイント。
2、3個でいいから具体的に挙げてみてよ。
『あれあんまり番組見てなかったなあ』と急に思い出したならそう言ってくれればいいからw
ら抜き言葉とか
街頭インタビューでもテロップで補正してるもんな
一度大人に学習心理学の
理論、先進国で
学ばせるのもよいかもな
洗脳の仕組みがわかるから
TV見てたらバカになるって最近は聞かなくなりましたね
てか国語は読書やろがなんでTVやねん
インターネット・ゲーム依存症
https://booklive.jp/product/index/title_id/372693/vol_no/001 衝撃的な事実が明らかになった
最新の画像解析により、インターネット依存者の脳内で、
覚醒剤など麻薬依存者と同様の神経の乱れが見られたのだ。
スマホの普及で、年齢制限無し 二十四時間営業のカジノ ゲームセンター、
が出現する時代になった。デジタル・ヘロインがその本性を表すのは、
学業や社会適応に躓いたときだ。足をすべらせたら最後、依存の泥沼にはまる。
>>692 子供がミニスカートはいて、
ジョンベネ殺害事件
事件しか思い出さない
と、5ちゃんねるにかじりついている人たちが言っておりますが如何でしょうか?
>>697 全部の教育テレビの番組は見る価値がなくて、洗脳してるということ自体が想像による妄想だったってことだねw
事実に基づかないで思い込みで決めつけてくのって日本人の知的水準が低下してるってことだと思うよ。あなたみたいな人ね。
>>700 まず、切り取りだからね
映像の世紀だけは素晴らしい
>>700 まず、切り取りだとみんな自覚しないとテレビはゴミ
オワコンオールドメディアの新聞とテレビが必死wwwwwwwwwwwww
だいたい新聞なんて半日遅れの情報を金出して読む意味どこにあんの?
テレビなんて情報操作しまくって都合悪きゃ演出だのフィクションだの言い訳してるガセ伝播してて視聴者離れとか当たり前だろ
映像の世紀は、なんでNHKに
あるのか不思議だなあ
すべてが切り取り、
まずそこよ
総合的に判断しなくては駄目
そこをわからないなら、
テレビ、マスコミ、情報は
ゴミ
YouTube見てる時間が長い
子供程成績が悪いと聞いた
本読ませろよ
テレビなんか見てたら知能が低下するだけだ
広い集めた映像でかたられてもなNHKやら民放、なにをみせたいんいだい
みすかされてるぞスタッフ馬鹿者かい
>>706 ユーチューブも
プロパガンダだらけ
特に政治、経済は
ゴミ。
だが、動画の数は
多いんで、判断基準は
たくさんある。
まあ、ユーチューブの政治系
保守番組は、統一教会と
共産党が95%だから
そこは明らかにする時期かな
この子は語彙(ごい)力がないな、ちょっと理解力に欠けるなと感じる子に、「5ちゃんねるを見ていますか?」と聞くと、
返ってくる答えは大抵、「何それ知らないです」「見たことがありません」のどちらかです。
テレビも駄目新聞も駄目ネットも駄目って、ならどこの情報なら信用するんだよ、お前らはw
まあ、ユーチューブも
よい話たくさん
いろいろ脅迫されて
統一教会にされるがまま
もいるだろうなあ
ただ、良心的な人もいるんだよね
良心的な人は残ってほしい
んで、ユーチューブの政治経済
系はどう残すか、デタラメ統一教会
や北朝鮮系共産党を
どう開示するかは問題だな
マシューゲンコウという教授の言い分を根拠にしてるが
軽く調べるとテレビを肯定するために頻繁にこの教授の言い分を使われている
1940年代から1950年代の前半にかけて、幼少期にテレビを見ていた子どもたちは、
小学校に入学した後の学力テストの偏差値が0.02高かった という内容らしく
偏差値的の高さ的に大したこと無いしいつどのように調査されたのかもわからない
この人間の論文を読んでるのか、そもそも論文が存在するのかと疑いたくなる
結論としてテレビを見てると思い込みの激しい馬鹿になる
サンモニとかNEWS23は見せない方がいい
偏向報道してる事例として見せる場合を除いて
>>716 自分の頭
ユーミンの有名な歌あるじゃン
目に見える~すべてのことは~
メッセージ♪
あれがすべて。ユーミンは素晴らしい。
>>719 まあ、NHKの
ニュースもだめだな
BSNHKの5分ニュースは
マシかな
>>721 マシューゲンコウでググるとスタンフォード大学ではなくシカゴ大学という肩書がついてることもある
この人間の存在も怪しい
親がs子供ほったらかしにして会話しないからだろ(´・ω・`)
学者はえらい
それも刷り込み
戦前とは違うのだ
第二次世界大戦以降、
世界中でやられたな
洗脳に大学の教育は使われた
>>723 wwwwww
あとで調べるが、
まあ推測できたな
>>726 いや、言葉の習得には
親は不可欠
ただ、移民、ハーフは
そこがきついな
語学の習得は、世界で
考えないとな
シカゴ大学は、
まあ知り合いみても不可思議
シカゴに何があるのかなぁ
あの湖に秘密あるのかなぁ
わからん 考えてみる
昭和の時代、マーシャル・マクルーハンという有名な社会学者が、
テレビを見てれば楽しめるので、万博会場に行く人はいないとコメントして、
日本側の万博関係者は真っ青になったが、蓋を開けてみたら万博は大盛況であった。
マクルーハンの理論が信用されなくなったのは大阪万博からだそうだw
マクルーハン理論ではテレビのような伝達メディアの台頭によって、
イベントには人が集まらなくなるはずだったが、モントリオール万博や
大阪万博ではマクルーハンの予測がまったくはずれた。
イベントとは「集人型メディア」であり、この重要性はテレビやインターネットが登場しても変わらない。
リチャード・フロリダのクリエイティブ都市論と同じだ。
イベントをやり、楽しみがあふれた街作りをすることで経済も潤う。
あれだけ批判されていた愛知万博が大成功を収めた理由もよく分かる。
こんなわかりやすいプロパガンダやってるのか
本当にテレビ業界はカスやね
クロスワードパズルを毎日やってりゃ頭よくなるよ
単語がわからなきゃ調べりゃいいんだし
テレビなんてゴミだよ
NHKでさえ今や見る価値ない
近所の人や爺ちゃん婆ちゃんと触れ合うのがよっぽど効果がある
新聞読まないと賢くなれない
TV見ないとバカになる
またマスゴミと電通のインチキ流布か
>>742 テレビ見てるとバカになるから、観るな
そう、怒られたハズなんだがな
TVより低俗なユーチューバーとか視てるとアホになるよな
色んなジャンルの本を読ませろ
ただし菊地秀行作品を読ませるとおかしな性癖になるから駄目だ
テレビ新聞から良質な情報を得るのが大人ってもんでしょ
読み書きしましょうならともかくテレビ側の人間がテレビ見ろ!なのは笑う
テレビっ子を増やしたいんだろ
親が正しい言葉使ってないなら子供も酷いそれだけ
絵本を一緒に親が読んで聞かせりゃいい
>>89 そもそも貧乏でなくとも
共働きで家に誰もいなきゃ
(親が家に居ても、親と喋りっぱなしなんてないけど)
ボーっとしているだけや、一人遊びだけをしているだけでは…
(創造?想像力を養うとかは置いといて)
漫画、テレビ、本を読まなきゃ
学校以外での語彙やモノを覚えようがないからな
>>1 高校入試に国語試験で
朝日新聞の天声人語が出るからと要約の為に新聞購入の煽動をしたりするのと似た様なことやってるね!
>>751 その絵本もプロパガンダまみれで危なかったりするからなー
あのかこさとし氏晩年の作品「だるまちゃんとキジムナちゃん」は、沖縄へ行っただるまちゃんが現地の精霊キジムナちゃんと共に
赤と青のばけものハブ(在日アメリカ軍の暗喩)をこらしめる話だし…
>>753 子供が新しい物や言葉に出会った時すぐ教えてあげられるかは重要
テレビも新聞も、内容を鵜呑みにせずに真実嘘フェイクを絶えず考えながら触れるのが良い
これは駄目だとか一方的にその情報に触れないようにするのは、危険だと思うけどね
色々な所からの情報を集めて、総合的に判断するのが良いと思う
「元祖天才バカボン」見てると親が本気で怒ってたな バカになるから見るのやめろって
バカボンのパパの生活に憧れたが なれなかったな…
俺小学生の頃国語のテストの点数だけはよかった
のはよく本を読んでたからではのうてテレビの
見過ぎだったのかあっ!
ソースに泣いた赤おに、があるけど
そりゃあ作品をいろいろ見たらお約束ってのが学習できているが
子供には、良い人のはずがお約束の悪者役やって意中の相手を怖がらせる迷惑かけるというわけのわからさ
親友の青おにより、人間を選ばせるわけのわからなさとか
面食らうだろうな
情報に触れるか触れないかなら脳の発達は触れる方がいいに決まってる
チョソコーがつくった日本語番組から何を学ぶの?w
半島マッシュルームホモ?w
テレビがないおうちの子が兄弟共に東大に入ってた。
結局は遺伝と環境ですな。
テレビ見ると頭悪くなるって言うから見せてないんでしょ
確かに語彙とかコミュニケーションのミラーとしては有効かもしれないけど、
内容見たら馬鹿になるからな。
時間に合わせてテレビの前に座るって習慣がもうないんだよ諦めろ
>>732 今でも、Youtubeやストリートビューで下調べをしてから旅行に行くしな
しかしマクルーハンという人はそれぐらいで信用をなくしたのか
日本には1ドル50円になると断言したポンコツがいるのだが
めちゃくちゃ旨い
とか日本語崩壊を垂れ流ししているテレビがなんだって?
久松 由理(ひさまつ・ゆり)
イデア国語教室主宰
立教大学法学部卒業。テレビ高知報道記者、ディレクターを経て、制作会社に勤務。放送作家として多数のプレゼンテーション、番組制作を手がける。
あっ・・・
>>713 こんな疑心暗鬼になるなんてもはや一種の病気だな
テレビ見る時間あったら読書させた方がいいと思うけどな
今、アメリカってアナログ時計で時間わからない子とか増えてる位学力ヤバい事になってるみたいだけど大丈夫かね
>>755 お勧め絵本ってのは怪しいのもあるが
絵本自体は声も使えば発音も教えられるし想像力も養える
ただ1つにこだわれば偏るからどうするかは親の教育方針次第
今時の子供のボキャ貧ぶりを見ていると、妙に納得できるわ
70〜80年代の子供の方が世間も言葉もよく知っていたしな
子供はだんだんバカになってる
最近、子なのか人なのか分からないけど、言葉の言い回しとか行間を読む事が出来ない人が増えてるように思う。
え…え…テレビばっか見たらバカになるってテレビ自身が言ってたなかった…?
テレビ新聞ネット本雑誌全てから情報を得ようとすれば良いだけ
洗脳とか嘘とか真実とかを常に頭に入れながら、情報に触れる事が大事
それをした上で、ネットやSNSなどで国民同士で語り合えば良い
これが駄目だから絶対に触れないと言うのは、情報の視野を狭くするだけ
それを国民全体ですれば良い
一番駄目なのは、得た情報をただ鵜呑みにする事
ぶっちゃけ最近は子供にとって為になるテレビ番組ってほぼ皆無だろ
ニュースくらいなもの
こんな記事までつくってTV局必死すぎだろ・・・
そらまあジジババ向けCMばっかで業績ガタ落ちなのはわかるけどてめえらの自業自得だろwwww
>>1 つーか、「マジ悪い」なんて言葉を書く奴が国語のスレを立てるなよ
TVを見たら就職できた、TVを見たら彼女ができた、TVを見たら宝くじに当った
TVを見たら旦那が帰ってきた、・・・etcの方がまだ説得力があるな
>>785 ワイドショーなんか特に終わってるよ
それならバラエティの方がよほどマシ
コレは理に適ってるだろ
会話する場所に触れてないとどんどん会話力が下がっていくのはニートが証明している
自分の経験上だけど、テレビを見せていた方が文字が読めるようになるのはめちゃくちゃ早かった
頭が良いかどうかは別だが
テレビを見てコロナワクチン打って命を落とすって流れなんですが。
つべで興味ある動画だけ摘んで見るよりは語彙力増えそうだけど今のひな壇芸人ばかりのバラエティではなぁ
>>1 昭和の時代には、1億総白痴化の電気紙芝居だって言ってたじゃん
その頃は、本や新聞を読めってことだんだろうけど、最近はようつべも見ないの? テレビドラマ見て会話力つけろ?
>>255 テレビ見ながら、実況(雑談)するのが一番いい? でも、SNSもそうみたいだけど、「長文」はうざがられるからなぁ それも語彙が減る一因かも
>>22 米語? 移民も多いし、英語の片言でSNSやったりしてるんだろうか? 日本でなら、話し言葉の平仮名を使うだけ それでも、同レベルの相手となら、遠隔コミュニケーションは成立する
テレビ離れで視聴率稼げなくて切羽詰まったのか? www
>>27 とりあえず、テレビ離れ食い止めたいだけだから、都合が良いデータなら、どこのでもいいんじゃね
進学塾で勉強しているような子は、当然テレビ見る時間は少ないだろうし、逆の調査結果になったら、かえってまずいじゃん
昔は新聞を見せようとか言ってたな
今はあんな思想性の強い読み物とかありえん
テレビのいま、
とにかく日本語が汚い
見る価値なし
今のテレビマジでつまらんぞ
ほとんど食レポとつまらん雑談
コンプラ以前に老人しか見てないから刺激があるものはほとんどダメらしい
NHKは、資金どう回してる?
家宅捜索して、解体しろ
あんな日本語が使えない
アナウンサーに、民放でも
あるようなくだらない番組
見る価値ないから、
国民に今までNHKが
泥棒した金は返せ
渋谷は売れ
>>809 食レポは、ユーチューブで
好きなのはあるな
一人でふらふら
ラーメンから和菓子まで
食ってるようなのは
面白い
語彙力を吸収する機会がないからな
親が四六時中語り掛けても世界の幅がある
>>807 教育失敗してるよな
その教育を受けたであろう
アラサーアラフォー世代が親になってももう新居で新聞取らない傾向強すぎ
新聞やテレビ好きってだけで年収アップはそれこそねえな
>>811 食レポもYouTubeの方が面白いな
ほとんどジジイが飯食ってる番組しかやってないから速攻変える
YouTuberのがよっぽど気のきいたこと言える
テレビは本当に終わった
>>813 40代はともかくアラサーだと学生時代からスマホ世代だからな
ん?うちは確かに国語駄目だったけど
親父の私が苦手だった コミュニケーション能力は異様に上がっていったぞ。
小学4年でテレビを棄てていま高1
胡散臭い
テレビを見ないと左翼洗脳、朝鮮洗脳にかかりにくい
これが目的だろ
テレビ新聞から離すべきなんだが
大昔の洗脳メディア()が必死ですね
国語って言うか対話能力は下がるのではないかとは思うな・・・
知らない単語や方言、聞き取れなかった部位を前後の言葉から仮定を立てて理解を試みる
みたいな多様性を養う機会は減るから
テレビじゃなくてもその歳のころにあった本読んでりゃ小中の国語やら高校の現代文までは勉強しなくても余裕だと思うんだけど
最近は違うのかな…
電書でも紙でも本読まない子は成績悪い
テレビ関係ないw
テレビなんかより本を読む方がいいよ
文章力は格段に上がる
漢字も読めるようになるし
テレビは世間が何やってるのかを時短で知るには便利だけど
それ以上の役には立たない
ぶっちゃけいうと国語力が悪いやつは共通テストの評論問題をやればいいと思うよ
>>255 だから1冊だけ読んで完結せずに、色々な本を読み漁って色々な人の考え方を理解する事が大事
これは本に限らず新聞や雑誌も同じ
大人が話しかける環境がなくてTVに頼るしかないんだろうな
TV見ると頭よくなるんじゃなくて、TV見てせめて平均レベルにはなれってことだ
昔のテレビって今見ても結構面白いやつ多いよ
画質は荒いがくらだねー事やってるなって感じで笑えるしちょいエロかった
今はマジでつまらんからね
なんであそこまでつまらなくできるんだろう
テレビを見ないと平凡だがブレの無い価値観が身に付く
東大生の幼児期"テレビは観ず、すぐ寝る プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/28767 東大生は赤ちゃん時代にどのような子育てを受けてきたのか。
現役東大生の母親60人に聞いたところ、一般家庭に比べ、就寝時間が早く、
本の読み聞かせが多く、テレビを観る時間が少ないことがわかった。
この違いにはどういう意味があるのか――。
以下ソース
>米スタンフォード大学の調査でも、テレビを見ている子のほうが偏差値が高いことがわかっている。
昔懐かしの手だよね、こういうのって
東大生は変わった人が多いイメージだけど
>>835のせいもあるのかね。勉強時間が多くテレビを見ないせいとか?
>>836 何回も貼ったけど論文じゃなくて単なる記事だぞ
アブストラクトしか読めないけど
そこ読んだだけで低レベルな内容だと分かる
読む価値なし
https://academic.oup.com/qje/article-abstract/123/1/279/1889808 >>24 見せた後毎回感想文書かせたら結構いい線いきそう
テレビのせいで言葉が乱れてる
得にお笑い芸人のせい
>※本稿は、久松由理『国語の成績は観察力で必ず伸びる』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
テレビ関係者ですね
久松由理 プロフィール
イデア国語教室主宰。~
テレビ高知報道記者、ディレクターを経て、
制作会社に勤務。放送作家として多数のプレゼンテーション、番組制作を手がける。
>>844 元テレビマンの、放送作家にテレビゴリ押しされても見ないな。
俺が子供の頃はテレビ見ると頭悪くなるって言われたけどな
ご都合主義やな
テレビをよく見ていた昔の子供の方が基本的に物知りでマセていたよな
テレビの知識は受動的でシャワーのごとく入ってくるが、ネットからの
知識は能動的に得るもので、子供だと検索能力にまだ限界があるからな
今のテレビは芸人トークばかりで、子供が興味を示すものじゃない
情報通いわれてもねメディアスタッフは靴磨きでもしてろとおもうよ
メシ食ってうまっ!とか
びっくり動画見てワオワオ言ってる番組見て
国語力が上がるもんなんかね
あなたたちはちっさいころ大事ななにかをなくしちまったね、覚えているかい俺たちみてた夢
まんまんまん饅頭
テレビが関係するかどうかはわからないが
東大・京大出身の奴ってコミュ障害が異様に多い
例えば茂木健一郎とかホリエモンとかとにかくコミュ力が弱いからすぐ炎上する
コミュ力というより語彙力なのかもしれない
勉強はできても言葉の選択を間違えたり相手の事を考えない言動が多い典型例
テレビとかずっと見てろって話ではないが
何か作業しながら音を聴いてるだけでも相手の口調とかニュアンスでこういう発言は不味いとか
自然に身についていくもの
毎日4,5時間テレビ見てる人と0時間の人では耳に入ってくる言葉の数は何万倍も差があるだろう
耳に入ってくる=脳に刻まれるって事だからな
TVは一つの情報伝えるのに30分とかかけるし、芸能人のコメント入れたり無駄が多くて時間取り過ぎ。
ゲームやってても育つ奴は居る
ダメな奴はコピペな仕様で支離滅裂
発想力が養える環境が大事
>>854 社会的、友好的な感性は付くのかもね
テレビ観ない事で"オレは特別""テレビ観てるヤツはバカ"みたいな思考が芽生えそうだし
例えば日々のドル円
別に意識して為替を調べていなくても
勝手にニュースとかで今が1ドルいくらとか目や耳に入ってくる
別にリアルの金額を知っておく意味は無いが
たしか何年前にはこれくらいの為替だったな20年前はこれくらいだったなとか
勝手に記憶に残ってるわけで
テレビ見てないかつ経済に興味の無い人は今が1ドル何円かとか全く知らずに生きてるからな
10年前は何円だったとか知るよしもなし
為替なんて知らなくても生きてはいけるが知らない事で買物なので損は確実にする
つまりテレビとかラジオって自動的に知識が増えていく箱なんだよ
話題になってるタレントとか音楽も勝手に記憶に刻まれていく
そりゃそんな事知らなくても生きていけるよ
だが仲間内でちょっとそういう話になった時、自分だけ一切知らないという会話そのものが盛り上がらないし
やがて孤立する事にもなる
事実に反することいっても法的な罰則ないの?
You Tubeやネットは訴訟方法教えてくれるし図書館も文献とかあるけどテレビ番組情報がしたのはスポンサーイイナリの販促だけだろ?
くだらねーバラエティとか
なんの役に立つの?
ダイマもし放題
>>861 まあ加減によるけどね
テレビのおかげでどーでもいいタレントの離婚話や不倫に一喜一憂してしまう一般人もどうかと思うしw
テレビは父親がプロ野球のナイターを見るための装置だったから土曜のドリフ以外は見たことなかったわ
その代わり活字中毒で家にある本はほとんど読み尽くしたおかげで国語力はあったかも
やっぱ本じゃないの?
>>2 書いてる内容は置いといて国語としては正しい文章なんじゃないの
社説とか文系のエリートが執筆するわけで
>>863 「くだらない事」も人生に於いて必要な事はあるけどな
ゲームする?
ゲームとか何の役に立つのか理解できんけどw
>>866 昨今のネットニュースは大手でも怪しい日本語が多いな
テレビを観てるから観てないかだけの情報て「そうか!テレビを観てないからなのか!」ってすぐ洗脳される馬鹿向けの記事だな
テレビ業界が衰退してるから、提灯記事で盛り上げようとしてるとしか思えん。
今の地上波で見たい番組って、そんなあるか?
>>870 そういう次元の話じゃないからさ
だからお前はテレビ見ないから馬鹿だと言われるんだよw
テレビが普及した時代はテレビ見るとバカになる
ゲームが普及したらゲーム脳
スマートフォンを使うと頭が悪くなる
もうそろそろいい加減にしておけって思う
>>861 Yahooニュースみたいのでもいいじゃん
>>873 自分で興味あるニュースクリックするという作業が発生する
つまり興味のある知識しか入ってこないんだよ
テレビは垂れ流しだから興味無い事をどんどん頭に入れてくる
この違いがわからないって頭弱すぎるぞ
>>874 テレビもラジオも意識を向けなきゃ記憶に残らないよ。
クリックしない見出しと同じ。
テレビが良いってより
YouTuberが頭と日本語おかしい
キチガイばかりやからな
そら点とれんわ
ブタキンとかアホゆきとか見て
知能上がる要素ないわな
日本語もおかしいし
中身異常者やし変な影響しかないわな
>>875 テレビやラジオって残るんだよ
テレビやラジオで必死に流すから世界情勢とか一切興味なくても一通りの事を知っているわけ
>>877 意識を向けなきゃ残らねえよ。
いつもNHKのラジオ垂れ流してる俺が言うんだから間違いないよ。
>>879 残念ながら勝手に残る
野球に全く興味なくてもプロ野球選手の名前何百人と頭にあるからなw
でもテレビばっかり見てるやつって根本的に頭悪いじゃん
✗テレビを見てない
○情報を入手してない
語彙力に限れば手段がテレビである必然性は無い
読書のほうが良い
テレビの情報量って、そんな多くは無いと思うけど。
ニュースでもひとつの話題に割いてる時間はせいぜい十数分程度で、それを朝から何回も繰り返してるだけ。
討論番組も素人パネラーの個人的な感想が大半で、それすらも局のシナリオを読んでるだけ。
専門的な知識まで踏み入る番組も皆無だし、そんな勉強になるような内容ではないと思うな。
漠然とテレビと言ってもなぁ、24時間テレビを見て感動して募金とか、SDGSに目覚めたとか
馬鹿になる可能性も有るんだぜ
まあテレビを観ないぶん何観てるかというと
アホなユーチューバーかチックタックかだろうからなあ
>>883 無理
読書では会話のニュアンスとか一切伝わらないからな
言葉は優しいが顔見るとこいつは怒ってるとか
そういうのは経験を蓄積して身に付くスキルなわけで
本の文字見てても相手の表情がわからないだろ?w
言葉ってのは相手の顔見て今何をチョイスするのが正解かとかを即座に判断して使い分ける
それが語彙力なわけで
ただ言葉をたくさん知っているって話とは全然違う
これはしゃべるだけではなく文章書く時も同様
これ小学生の話だろ?ならテレビの色んな番組で見聞広めるのは悪いことじゃなさそうだが
Youtubeなんて自分が興味あるものしか見ないからな
さすがに中高生になってテレビ漬けはまずいけど
>>889 おまえ、テレビを相手に会話してんのかw
時々いるけど傍から見てると気持ち悪いぞ。
パヨク大学教授の朝日新聞を読まないと大学受験で困りますよ!みたいな話で草
子供の頃にテレビを見てないと大喪の礼を たいものれい と読んでしまう大人になるよ。
>>894 小学生の頃に大喪の礼と聞いてラジオ体操の大会だと思った。
例えば歴史小説とか読むときに映像としての知識がない子が情景を想像しながら内容を理解することができるだろうかって話だった
まあ、一理あるかもな小説内で描写があることを考えても
一概にテレビとかゲームとか言っても、どういう分野のものに触れてるかによって大きな差はあると思う
>>871 お前が馬鹿になったのはテレビばかり見てるからなんだろなw
小5まで家にテレビがなかったよ。
本や漫画をしょっ中読んでたから国語は得意。
>>902 それ友達にしょっちゅう言われた…
当時は俺もそう思っていた。
テレビも買えない家なのかと。
>>903 うちも子供の頃に家にあったテレビは粗大ゴミ置き場から拾ってきた奴だったなw
チャンネルが馬鹿になっていてNHKとテレビ朝日とTBSしか映らなかったからパヨク脳になったよ。
中学時代テレビ見ながら宿題やってとかして上位に入るようになり進学校に上位で入り大学目指す気でいたが
入学後まもなく進学諦めさせられたので勉強捨ててテレビ見まくって偏差値50落とした。
テレビ見るからバカになるというより
バカになってもかまわないからテレビ見まくるのだろう
テレビには大学教授や弁護士も出ているので、この説も一概には否定出来ない気がする。
ドラマは漫画原作ばかり
バラエティは糞つまらんお笑い芸人ばかり
ニュース番組はコメンテーターが逆張り炎上系ばかり
まともな本読まねーからだろ
無双とかチートとか何も得るものがない日記ばかりで
テレビの変わりにスマホ見てるからじゃね?
スマホ依存しすぎて脳の発達が遅れてるって研究結果が出てるしな
嘘だろ。テレビ見てた時間で少し高学年向きの漫画や小説読んでれば国語は漢字だけやれば70点以上はとれるはず。
テレビも無いって事は親が本も買い与えてない可能性もあるかな。
「嫌なら見るな」というてたのはテレビ業界の方だったのに
今更、テレビ観ないと頭がパーになる。と言い出してて草w
暇でなにもすることがないのがテレビ見まくってんじゃん
年寄りとか主婦とか
自分は子供のころ扁桃腺持ちで月一はのどが痛くて風邪引いてやすんでたけど
NHKのタップくんとか、できるかなとか見られるから病気はたのしかったな
自分では症状わからないから、友達が遊びに行こうとかいうと平気で良いよとか言ってぶっ倒れてたwww
逆に国語しか得意科目のないやつは将来ニート確定だからな
おいおいおい
関西弁がこれだけ跋扈しとる民放キー局なんてみせても国語力は伸びんよ
なんJで猛虎弁しゃべとるやつに日本語の助詞の説明したことすらあるわ
そのレベルやで
>>1 こんなこと言い出してもテレビ離れは食い止められないぞ
テレビばっかり見てるうちの糞兄は国語全く駄目で理解力ゼロだが
15歳あたりまでの読書量とラジオを聞いた量。
これが重要だと思う、体感ですけど。
ち、ちなみに謙虚な神戸大卒 TOEIC700です…( ; ‘ω‘) ハァハァ
ネットというかSNSみてると
微妙に間違った読み方使い方熟語のおかしなのをよく見る
イライラというかザワザワする
訂正もなくイイねされてると尚
子供が見てんのに放置されてるな…という不安はある
>>719 見せない方がいいと言うことは無い
いいもんも悪いもんも両方見せてその上でこれは悪いものと教えるのが教育だ
>>935 句読点も使えないお前の文章もイライラするよ。
やむを得ない→やむ負えない、とか聖人君子→聖人君主とか
活字を読まずに耳で聞いてるだけだとうろ覚えで間違う奴は多い
逆にルビなしの活字しか見てないと自己流で変な読み方を造り上げるパターンも
漸く(×しばらく)(○ようやく)とかが有名
つまりヒアリングとリーディングは両方必要で、それらを擦り合わせてやっと正しい言語情報になる
国語の成績を上げたいなら、国語の勉強をするべきであってテレビを見ることじゃない
マスコミは論理力皆無なんだなって
意味不明
テレビは受動的装置なので
見れば見るほど馬鹿になります
これはテレビ局のプロパガンダ
youtubeばっかり見てるとバカになるぞ
テレビを見なさい
不自然に韓国CMだらけになったのは番組やテレビ局に統一教会系の企業を
番組スポンサーとして送り込んで統一教会批判をできないように外堀から埋めてるらしいぞ
新聞を読もう!テレビを四六時中見よう!
賢くなるよ!
カク○ムや小○を読もうを見てると分かるが送り仮名が変な奴が増えてる
「いう」と「言う」の使い分けも出来ていないしもう日本語は無くした方が良いんじゃないかな
これからは英語ができた方が良いと思うし
チョソコーがつくった日本語番組なんて見たらチョソコー脳になっちゃうよなw
おふくろが認知症になってからテレビつけるとずーっと説明してなきゃならなくなった
疲れるので見るの止めた
高1の時高1限定全国模試で大阪府二位取った時ストIIめっちゃやってたし彼女もいた。考えてたことといえば学校やめて飲食店で働きたかったことばかり考えてたわ
>>938 延々を永遠とか
電子レンジをレンジレンジとかあるな
本読ませても字面追っかけてるだけじゃ意味ないんだよな。
チョソコーの作った日本語番組じゃもう限界なんだろうな・・・
新聞読まないとバカになる
テレビ見ないとバカになる
こんな事言ってももう無駄オールドメディアは衰退してゆく運命
>>854 それは性格的なものでテレビ視聴の有無と関係ないw
>>866 おっさんになったらスマートでない文章や誤字を発見できるようになったわ
テレビは一方てきに送られてくるだけで
頭に入らないってのが常識だったはず
子供の世話をまともにできない家庭はテレビを見せないよりは見せたほうがいいって話だろ
過去の偉人の語彙力が低いと言えんのか?
テレビ全盛だって国語ダメな子は居たろうに無理くり過ぎるw
>>6 本だけだと発音がないから間違った漢字の読み方してたり時事問題に疎かったりする
TVはかなりバランスのとれた知識がつく
親が読み聞かせ、会話をすることが基本
本だテレビだって言ってる議論は不毛
結局、インプットとアウトプットの多いやつが最強
見せる番組にもよるよね。
民放なんか見せてたらバカに育つ
今まさに映ってるんだが、アナウンサーが「後ろ倒し」なんて間違った日本語を堂々と使うようじゃ、TV見ても国語力は上がらんよ
テレビの番組にもよるけど、どうせ見るのはくだらない番組ばかりなんでしょう。それじゃ意味ないというより逆効果。
そういえば、小学生の時の塾の先生が、渡鬼とか見てる子供は国語の成績が非常に良いと言っていたな
俺はTV見ずに小説と漫画で育ったけど、国語の成績上位だったよ
歴史以外はどれも偏差値60超えてたし
>>894 6日や8日をムイカやヨウカと読めない子がいたのを思い出した
現役東大生は読書よりテレビを見ている事実
毎日4時間以上テレビを見ると東大現役合格が高まる
豆な
>>972 親より知識つけて話ができなくなる=自分から見たらバカになる
「これナンエン?」
と言う子は親とのコミュニケーションが足りないんだなと思ってる
大人と接していないと、日常的な普通の会話がおかしくなる
何年かまえに活字離れって題材で新聞雑誌に関する
こんな内容の記事を見たけどテレビも大変なんだね
あほか😅
語彙力とかは読書一択
テレビなんて洗脳装置はゴミ
まあバラエティはトークやユーモアの達人達が出てるのである程度は見ておいた方が良いかもな
少なくともネットで批判ばかりしているよりずった良い
プレバトの短歌見るようになって、ここでの長文を、短く(3行)書けるようになった。
>>8 ソースからして肩書だけで売ってた昭和の低俗経済誌なので時代に合わない
>>1 プレジデントって最近変な記事ちょくちょく見かけるようになったわw
乗っ取られているのかスポンサーが変ったのかだと思うわ
そもそも九九も解らないのがデフォなんだよ外人はwww
テレビは苦痛と洗脳だからな
また民衆をだます種をまくのかw
壺電通で日本国民騙されたよな最近までw
アメリカのテレビと日本のテレビでは違うし
アメリカの教育と日本の教育は違う
アメリカではオミクロンが蔓延して未接種がバタバタ倒れて死んだのかもしれないけど
日本ではそういうことは起こらなかった
カイガイガーは慎重に
SNSとなろうが全盛になる前の漫画なら国語力はつくと思う
昭和に売れた作家の漫画ならギャグでも文章力と語彙が結構高レベル
>>970 その番組を見てるからなのかその番組を見るような年寄りと同居してるからなのかで意味合いが違ってくるね
同居してて年寄り好みの番組を一緒にみたりお出かけ先にお供したり年寄りを訪ねてきた来客とよもやま話に花を咲かせるのを傍らで聞いていたりとそうじゃない子供よりは随分と言葉、言い回し、もの、古い時代の話を覚えられる
ただし、学がある、見聞が広い、物知りで教え好きの年寄りじゃないとそうはいかない
国語が苦手な人にパン食べてるか聞くとみんな食べてるって言うと思うぞ
ツベはダメだろ
日本語崩壊しているし、バイアスが強すぎるって
羽鳥モーニングショーでネット掲示板の批判をしていたけど、それがそのままこの番組に当てはまる事に笑いを禁じ得なかったw
>>21 なぁ、意味わからんわ。記事書いたやつはもとテレビ関係者だよ。立場表明して意見かかなきゃな。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21時間 6分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。