ヤフーショッピングで売っているAdobe製品はすべて偽物。あと、正規販売店は「正規品」と謳わない [279771991]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
結論から言います。ヤフーショッピングの様々なストアで売られているAdobe製品はすべて偽物(非正規品)です。
Adobeのアドビソフトウェアプロテクションサービスの方と直接会話して「アドビ製品についてはヤフーショッピングでの販売は行っておりません。」と明確に回答いただきました。
https://musilog.net/wp-content/u%70loads/2022/10/2cc6f1da9763871ea491bdcdefe4839d-1024x991.png ■目次
コトの発端
正規品を販売しているところは公開されている
正規品と謳っていても、正規品は正規品と謳わないらしい
商品レビューの評価は概ね良好(だった)
ヤフーショッピングは取り締まらないのだろうか
■コトの発端
8月にAdobeの更新の時期が来て、セールとかで安くなっているAdobeのコードが無いか探していました。
Amazonのセールの時期も逃し、探していたところ、ヤフーショッピングで格安な製品を見つけて購入しました(購入時のやり取りでも不穏な動きがあったがここでは割愛)。
なんとそれが非正規品だったのです。
8月に購入して約2ヶ月。
昨日、Adobeから警告のメールが届きました。
https://musilog.net/wp-content/u%70loads/2022/10/202210201732420664_USER-630x1024.png 「詳細情報」をクリックすると「お使いのアドビソフトウェアは非正規品です」と表示されたのでした。
https://musilog.net/wp-content/u%70loads/2022/10/202210201732490574_USER-763x1024.png メールの文面によると5営業日は猶予があるが、それ以降ソフトが使えなくなるようです。
これは困った!と思い、右下のチャットマークからお問い合わせをし、非正規品であるということが明確になりました。
以下ソース
https://musilog.net/shigoto-memo/website-review/14852/ アドビ自身がヤフショに出店していない、という意味ではなく?
YahooショッピングでAdobeは直接売らないけど代理店はわからないだろう
アドビが出店系での販売を禁止してるのか
そうなると「正規品」と謳って
ヤフーショッピングや楽天市場で販売されてるのは
すべて非正規品だと思っていいんだな
ヤフーや楽天はアドビ製品の販売を禁止しないと
図らずも共犯者になってしまうよ
正規品を強調するのは詐欺業者っていう視点はなカッタワ
普通の業者は正規代理店とか正規販売店って言うもんな
暫く使えてたのなら店舗が同じコードを複数人に販売していて検知されたのかな?
サブスクになる前のCS6までのコードだよね?
まだ買う人おるんか
エクセル、ワードなんかのOffice製品も格安で出てるけど、あれも非正規よなw
飽きられたら終わりの世の中で今も殿様商売出来ている会社ってすごいと思うわ
WindowsOSとかOfficeのコード売ってるけどアレもヤバい奴だよな
受講プログラムと一緒の半額のやつは大丈夫なんだろうな?
>>28 まあヤバいと言っても買う側はわからんよな
高齢者とか判断できんやろ
その前にクリエイティブクラウドの正規品以外出回るのがオカシクネ?
何言ってんだ?
明らかにコピー品ばっかり出品してるヤフオクとかも
放置してる運営の方がヤバい
>>17 ヤフオク見てきた
>当商品はAdobe CC 2021 のWindows版インストールファイルとインストールマニュアルになります。
不正ライセンスキーだけでは通らないからクラック版だね
インストールは出来ても
オンライン認証で弾かれる
>>40 アリババですら正規店増えてるのにYahooやAmazonどうなってるのかね…
>>41 一応、adobeはオンライン繋が無くても動く仕組みを辞めれば良いだけなのにね
メーカーからは非正規品だけどユーザーからは正規品つまり問題なし
でも非正規にはお似合いじゃないのかい
てか有料のアドベなんて使ってんじゃねーよ
どうせ情弱なんやろ・・・
買って満足するタイプちゃうか
ちょい触って尾張みたいな、エラー出てレビューで愚痴るみたいな・・・せやろゲラゲラ(´・ω・`)
>>7 そういう店は格安じゃない。
格安なのはアマゾンでもヤフーでも実店舗でも出どころが怪しいのほ当たり前。
>>18 アドビが厳しく禁止しているというだけで
例えばこのストアが偽物売っているとは思えない
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/ecj/9006868.html
アドビの禁止事項を破って販売は全て偽物、ということなのかな?
ハゲ商法だよ?w
そんなの使う方も悪いわ!
アマゾンと変わらんて!
>>25 サブスクのキーってどんなだろ
オンラインに繋いだら不正ばれるんちゃうか
価格が安ければいいけど正規価格払って使用止められたら目も当てられんな
メルカリで買ったPCにWindows11ProはおろかIllustrator、Photoshop、Office他ありとあらゆるソフトが入ってたんだけど絶対正規品じゃないな。
>>47 Acrobatはちょっと別ジャンルだからな
40000円ならアドバンとかの通信講座で買えばいいのに
普通に仕事で使える
もうアップデートもやり尽くして新機能とかしょーもないんだよな。
Adobeはなんで非正規品が作られる様なソフトをいつまでも作り続けて被害者を出し続けるんだ、
もしかしてわざと非正規品を作り安く作って被害者を出して喜んでいるんじゃねぇの?
>>29 ウチもCS6のweb premium。
でも、win10の21H2だったかフォトショのCS6をインストールしようとしたら、対応してないOSってことでインストール出来なかった。
updateして22H2にしたPCではCS6が動いてるけど。
After Effectsのアルファチャンネルの設定が変わって白縁が出るようになったんだが
2019を使い続けてる。許せん
フォトショップ6.0使ってるけど、ちょっとした作業ならこれで行けるから新しいの買う気しない。
正規のソフトなのがAdobe
性器がソフトなのが
>>2 CS6使ってたけどカメラやレンズプロファイルが最新機種に対応しないから、しばらく前にサブスクに移行したわ
>>51 インスコしてあるだけで認証で弾かれるパティーンだろ
ヤフーショップやばすぎ
SSD容量詐欺もやってたわ
パッケージ版で格安のだと途上国版の場合とかあるよな
一応日本語にできるけどそのうち弾かれたりすんのかな?
>>68 これがまた使えてるんだな
Illustratorなんか2020とかいう最新版
>>58 対策にコストかかるしいたちごっこだから徹底的にはやれないんだよ
イラレcs6を使ってたけど、Adobeの更新ソフトだか入れたら警告が出るようになってしまって後2日で使用できなくなりますみたいな表示まで出て困ってたんだけど、その正規の更新ソフトだか消したら普通に使えるようになってなんだったんだと思った
Amazonでもあるけどな
正規代理店とかほざいて出品者住所みたら全然そんなことなかったっていう
>>80 メルカリは厳しいと思う
通報が多い&削除されると出品できなくなるし
>>10 禁止してるわけじゃなくて、そもそも直販しかしてない商品なんだろ。
ヤフショはやばい
ウインドウズやオフィスを200円ぐらいで売ってる
>>57 精度とか処理とか段違い
特に選択範囲周りもな
ライトルームとフォトショで月1000円ぐらい
買い切りが良ければほかにも有るだろ
AdobeはGUIの操作感やショートカットキーの割り当てがうんこだから嫌い
Windowsの一般的な共通操作を勉強してから作り直せ
ヤフーショッピングでの異常なまでのポイント還元はなんなん?
プレミアム会員でもソフトバンクユーザーでもないのにポイント20%とかつくし
アマなんか中華のインチキだらけだし
ネットで物買うのは難しい時代
まぁ、本物欲しかったらルートは大事って事やなー(´・ω・`)
それでも中に工作員おったらどうせ掴まされるけどな
わりと気休めレベルやけど
>>28 企業用のボリュームライセンスを切り売りしてる様なのはいつBANされてもおかしくないな
ジャンクパソコンから剥がしたライセンスシールのID教えますみたいなのは対策不可能
メーカーが販売していない=正規品じゃない
ってどういうこと?この人大丈夫?
月額サブスクなんだから正規も非正規もない気がするけど
つーかAdobeがヤフーでサブスク売るわけないだろw
自社のオンラインで完結するものをわざわざ手数料払って別会社使う理由が無い
ヤフーショッピングも売り切り形態しかないんだからそこで売られてるサブスクが売り逃げ商品だって気づけよ
>>105 よーするに
そのサブスクに加入してる企業の社員が使ってるライセンスって体裁なのさ
当然世界各地からアクセスされててあやしいから調査が入る
買い切りのCS5マスターコレクションで十分事足りる
てか高かったからこそ頑張って覚えたわ
しかしなんで買い切りやめたんだろう
使う頻度にムラがあるし多少高くても買い切りがいいのに
>>105 ダミー会社使って社員1000人が使いますって感じで契約する。
その社員用のIDを1000本のソフトとして売る
こんなん公式オンラインダウンロードで買うべ
円盤ほしいって時代じゃないし
>>113 へぇー中国人やりよるね決めつけてるけど
てかこんなん安くあがったと使ってる中小企業ありそうだな
>>112 買い切りあるとみんなサブスク買わんからやろ
adobe製品に限らんだろ。
Microsoft製品とかでも好き放題やってるしな。
量販店で売ってるのは正規品なの? どうやって確認すればいいの?
ヤフオクでプロコンの並行輸入品っていう偽物つかまされたけど、PayPayポイントで保証してもらえた
返品は不要らしく手元に偽物が残って、ポイントが振込価格分付与された
一応上限10000円で年一回だけ使えるらしいよ
ヤフショで1000円のオフィス買ってMSにシリアルナンバー問い合わせたら開発者向けに配布したもので違法コピー品ではないって言われたわ
横流し放置してるのか?って聞いたら、どうも歯切れ悪い感じの回答しかしないから暗黙の了解なんだろう
>>116 もっと酷いのだと、
どこぞの会社から流出したり盗み出したライセンスだったりするけどな。
買ったパソコンのWindows11Proが組織のアカウントってやつだったんだけど何これ
>>120 adobeの買い切りは高いからなー…
一式揃えたら20~30万くらい、ってこれでもCS以前に比べたらかなり安い方だったし
>>124 販売してる方の規約違反ではあるけど買った方は善意の第三者で
裁判起こして販売と争って負けでもしたら
みんながそれでしか買わなくなるからグレーにしとくって感じだろう
>>128 Win95の時代でPS単体が10万だった記憶があるな
CCは確か同時起動しないんなら何台でもインストールはOKで
使いまわし出来るから時間帯が被らないなら共同購入って手もあるのよね
割れるとプラグインとか面倒だろうし
>>94 500円だった
電話で番号を入れるのが面倒だった
すでにサブスクだからな
今更パッケージ買うやついるのっと
>>133 今はGIMPとDaVinciで行けてしまうからなあ
マイクロソフトのオフィスをアマゾンで買った割れ使ってる人が結構いるが、あれは途中で使えなくなったりすんの?
>>139 割れではなくて個人用ではないってだけでしょ
今のとこ使えなくなったって話は聞かんな
Adobeと売った奴の問題を、第三者に転化するなよ
>>113 1000人が使う契約なら1000人分の料金支払いが必要でしょ!(適当
カネ払って正規品使ってても
「you are using is not genuine」出てきて
入れ直しするまで使えなくなるのどうにかしろ
今のAdobeってクラウドで動いてて定期購入でしょ?
不正行為は無理だと思ってたわ
Adobe製品のWindows版の[編集]メニューが[カット][コピー][ペースト]になってるのが嫌なんだけど
今、Acrobat Readerの[編集]メニューを見てみたらちゃんと[切り取り] [コピー] [貼り付け]になってるな
>>145 無料でDL出来て一ヶ月は試用出来るから
そのへんをゴニョっとするだけでしょう
そもそもCCはプロ向けなんだから月5000円程度も払えないなら使うなよ
飽食が盗人に騙されただけのお話
ネット繋いで使うと
「てか、お前の非正規品だろ、舐めてんのか!ごっらああああああ」ってポップアップが出るらしいけど
これ正規品でも場合によっちゃ出るらしいね
どんだけ客を疑ってるんだよてwwwwww
アマゾンなら余裕で返金される事案だと思うけど、ヤフーは駄目なん?
いつの間にか楽天以上に改悪が進んだYahoo&au
>>148 業務委託でAdobe必須になる仕事を受ける予定なんだけど、サブスク代って経費で申告できる?
windows10とofficeは200円で売ってるのにアドビはなんでこんなに高いんだ
まあアドビはニセモノかもしれんけど、マイクロソフト製品は正規品だと思ってるからこれからもヤフーショッピングで買って使い続けるけどね
ジャパネットの高田社長がアドビって言ってるのを聞くまでアダブだと勝手に思ってた
オンラインプリントショップが ai データ以外のをもっと取り扱えばイラストレータなんて使わないんだがな。
昔買ったアクロバットプロ
使用カメラが滑り込みギリで対応に入ったLR6
アドビで使ってるのこれだけだな
どっちも正規買い切りで快適に使用してる
サブスクたけーよ冗談じゃないわ
カメラ自体の機能性能にも満足してるんで
この体制で出来るだけ続けたいと思ってる
さすが犯罪者御用達ヤフショ メルカリ アママケプレ
関わってるのはどうせ中国だろ
前に海外で結構な僻地に住んでたとき
マイクロソフトのオンライン認証が通信の関係で通らなくて
サブスクで使ってたオフィスが使用不能になったことあって
買い切り出来るソフトは必ず買い切りで買うようにしてる
ゲームも絶対に買い切り
クッソ暇だったあの僻地でどれだけの救いになったか
サブスク考えたやつはマジで地獄に堕ちろって思うわ
とりあえず印刷に回すには入稿でもコンビニでも使えるPDFに偏ってしまうし
ブツクサ文句を言いながらも、Acrobatは無いとちょっと不便
何でAdobeの公式サイトから申し込まないで紙札みたいな奴買うのか意味不明
ネットショッピングモールじゃなくても
ヨドバシカメラとかリアル店舗に置いてる奴
これ善意の第三者として正規品として扱ってくれないのかな
>>160 てかExcelかWordで原稿送ってくるやつ死ねやも
PDF絶対だわ
>>10 自社サイト以外で販売禁止しているなら
販売価格より安く売ってるものはすべて差額分赤字だから偽物の可能性が非情に高いな
こういう商売に関しては、Microsoftが officeでやってる形式が一番納得できるわ。
サブスク・・・・毎月払わにゃならんし、そのくせアプリは永久に自分のものにならんけど、払い続けている間は最新のバージョンを使い続けられる。
買い切り・・・・払うのは1回だけだが、アプリはどんどん古くなっていく。
これって見事な棲み分けだと思う。
俺みたいな死んでもサブスク嫌うマンにも有効な選択肢がある。
Adobeは長年かかって独占状態を作ったことをいいことに、永久に税を払わせる仕組みしか選べなくした殿様商売だから嫌悪される。
まあautodeskなんかもAdobeに倣って同じようなことやってるけど、Adobeとは世間への影響が全く違うからね。
本物なんか使ってる奴見たことない
どんだけブルジュアなんだよ
サブスクで良いんだけど高すぎだよ。
必要なものだけいくつかってなるとかえって高くつく料金体系とか、年縛りとか(違約金無しの分割高な月払いもあるけど)。
>>170 ずっと使うなら放送大学とかに加入して
アカデミックパック(10年8万円)で使い続ける方が
安かったりするみたいだな
真面目に勉強すれば学位もとれるおまけつき
自称DSP版のOfficeとWindows買ったわ
昔は楽天でも買えた
>>155 正規品には一切見えないなw
中華フォントの力はすごい
>>161 突然死もしくは植物状態になった場合プリペイドの額で済ますため
windows10 home→proで格安のやつがあったから会社用でいつも買ってた
あれも怪しかったのかな
まだ使えてるけど
>>177 MS内部でもWin10アプデ無料配布の時に
もうOS無料でサポート有料にすりゃ良くね?議論はあったらしい
ただ株主がブチ切れたらしくて無くなったとか
無料化したら広告ひどくなりそうだからやめて欲しいとこではあるが
今どきAdobeのソフトなんて使わなくても代替ソフトなんていくらでもある
Officeの違法ライセンス(VL不正転売)とかも放置だからな
メルカリとかヤフオクの中古PCなんか割れOfficeとか入れてあったりするし
>>119 ヤフオクとかも割れとか偽造品だらけ
メルカリで中古PC買ったらOSがVLキー不正使用の違法品がインストールされてた
>>180 ヤフオクは、未開封の中古ソフト売ってるのが魅力
バージョンは古かったけど、Officeの正規品 安くて美味しくいただきました
パソコン通信時代はほとんどが割れで使ってたんだよなあ
だって20万円近いのを誰が買うのかって話
もうライセンス認証もできなくなってる昔のバージョンのほうが軽くて使いやすいよね
adobeってそんなの出来るのか。
俺はphotoshop cs6を学割で買って保持してるけど、MacだとMacの中にVMのMac作って動かすしかなくてつらい。
windows11はどうかな?
そそ、MS製品はグレーらしいけど100円で普通に動くな自作PCに入れてるわ。
>>78 使えるなら正規品だろ
非正規品ってのは
>>1になるソフトのことだ
出どころの怪しい格安は偽物ってのは常識だと思ってたんだが
>>185 何年版が一番良いの?
バージョンアップしても革新的な機能が追加された訳じゃないなら旧バージョンの方が良かったりするからね
>>179 個人でやるならフリーので十分だわな
誰かと共同作業したり、他のジャンルのアプリと連携したり
作業が楽になるプラグインがあったり売れたり
そういうとこでAdobeが選ばれるだけだし
>>172 最終学歴が放送大学になっちまうだろ・・・・
お前らが散々割れ使ってきたから高額なサブスクの今があるんだよ
盗人猛々しいわ自業自得やろ
若い人が気の毒じゃ
仕事で使う物なら安いし、趣味で使うならもっと別のある
海賊版に金を払うのが一番愚かな行為
MicrosoftのOfficeが500円以下で買えるのはなんの罠なんだろ
>>172 放送大学いかんでもデジハリとかの講習でおk
むしろテキストがおまけでついてくる学割売ってるくらいだし
>>139 サブスクとか社員用のライセンスを転売してるやつは停止になる事もあるぞ。
取説とかノートPCの裏に貼ってあるプロダクトIDを教えてもらう方式なら
まあ調べようがない。数百円のは大抵こっち。
>>202 ノートにID貼ってあるやつはOEM版でハードに紐付いてるというか
インストールすると自動で認証されて、他に使えないやつじゃないか?
転売されてるのはVL版でまとめ買いのやつかと
>>203 2年くらいネットに繋がないとデータベースから消えるんだわ
だから数百円の7や8のID買ってWin10に入れたら認証されたりする
通らない場合も電話認証で
>>204 マジで?OEM版の認証他所で通っちゃうの?
中古屋で売れ残ってるノート買ったら認証通らない可能性あるんか?
前ヤフーショッピング使ってヨドバシカメラからbeats買ったけど偽物だったのか?
定価だったのに
>>205 正確には、メーカー縛りのSLICやSLPと言う仕組み自体が10では廃止されてるから
正規品のプロダクトIDで、現在認証サーバに登録されていなければ通る。
つまり十分寝かしてあれば使える。
あくまでWindow10、11を7~8.1のIDで認証する場合ね
>>209 両方通っちゃうの?それとも早いもの勝ち?
サブスクだけになったらもう使わないと決めている
アドビで使ってるのは無料のPDFリーダーだけ
マイクロソフトオフィスも将来サブスクだけになるのかな
サブスクリプション製品を公式以外で買う方法があるのか
未だにイラレのcs2使ってるんだけど
今の最新イラレはもっと使いやすくて便利?
Officeも買ったPCに付いてる正規ライセンスでもちっとも認証しないから
割れを買った方がましなんだよな
>>172 そういう場合は放送大学の学費も組み込まないと正確な負担額がわからない
Lrは代替がないので仕方なしにLr+Psのサブスクこうてるわ
フォトショエレメンツ11とDNGコンバーターでまだまだ戦う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています