【朗報】日本の革財布のクオリティ高すぎ問題←それでも日本人はヴィトンを買い漁るwww [509689741]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日本製】ハイブランドよりメイドインジャパン!国産の革財布ブランド21選
日本製財布の魅力とは
日本製と聞くと、なんとなくいいイメージを持つ方が多いかと思いますが何が優れているのでしょうか?
日本の製品が優れている理由は、やはり品質の高さにあります。
日本製の財布の特徴として
日本人向けに企画されている
※紙幣の大きさや用途など
日本人の職人によるハンドメイド
シックでシンプルなデザインが多い
メンテナンスを受けやすい
など、主にこういった点があげられます。
日本製財布には、日本職人の魂がこめてつくった名作も多く、ハイブランドよりもリーズナブルに購入できる点もメリットですね。
日本には、海外から入ってきた物や文化を日本人に合う形へと独自に昇華させてきた歴史背景があります。
海外では手を抜かれる事が多い部分も、日本人は自分たちが満足できるよう、よりブラッシュアップをかけてきました。
日本で作られる財布にも、日本人ならではのこだわりがたっぷり詰まっています。
https://simple-wallet.net/brand/madeinjapan/ ヴィトンの財布やかばん持ってる女は地雷
ひと目で選別できていいね
ブランド財布は丈夫には作られてないよな
長持ちして型崩れもしないのは日本製の財布だわな
>>1 魂がこめてつくった
込めてない込めてないw
手縫いに限る
革がいくら丈夫でもほつけると意味ない
まず飛騨牛とか皮の鞣から日本タンナーはヨーロッパの技術に遠く及ばない
素材からダメ
縫製はピンキリだけどデザインも日本はダメ
財布を持ち歩く(笑)
久しぶりに笑ったわ
いつの時代に生きてんだジャップは
先進国ではカードケースが主流だよ
数万程度のブランド財布使ってたが
ファスナーとか壊れすぎだわ
YKKファスナーの3千円財布の方が長持ちする
どれが日本人職人の作った財布だかわからないんですが
ヴィトンってビニール製だよね(笑
モノグラムって大阪のババアが着てそうな柄だし買う奴アホでしょ
>>13 そんな余裕の無い生活送ってないで
もう少し楽しみ見つけろよ
黒革の長財布とか何がいいの?
マネークリップ派の俺にはわからん
ひと昔前はヴィトン持ってるJKに驚いてたもんだが、今のJCJKに言わせるとヴィトンはお子ちゃまブランド過ぎて恥ずかしいらしい。凄い世の中になったもんだよ。
外国人に買ってもらって高評価を受けたら日本上陸でよくね?
サステナビリティとかなんとかで動物の革は忌避される傾向になってきた
50年前ならともかくいろんな素材がある中で財布に動物革を選ぶ必要もないわな
ライダースジャケットみたいに風を通さないためとか合理的な理由がないもの
ganzoってとこの革財布使ってるけど前に使ってたGUCCIの財布より全然いいわ
>>18 小銭持ち歩いてるお前とスマホ一台で出かける俺
どっちがエレガントか答える必要すら無いよね
>>20 メディアの記事なんでも鵜呑みにする低脳って感じだなお前
日本はブランディングが下手すぎる
いい物作るだけではダメよ売りこまんと
財布だけは国産じゃないと。外国製の小銭入れが無いんだもの
って言うと現金、小銭使わないマウントとってくるやつが湧く
マジで日本の革財布は良い。それにブランド物持ってたら逆に恥ずかしくなった。
>>26 いやこんなネタで久しぶりに笑ったとか哀れ過ぎだろ
ヴィトンのモノグラムを革製だと思ってる奴いるよね
あれPVCつって配管とかに使われてるのと同じポリ塩化ビニール製だからね(笑
それにうん十万円出すとか「私は馬鹿です」と言いながら歩いてる様なもんですわ
よくわからないから雰囲気でホワイトハウスコックスの財布にしました
キモヲタ「日本のマンガ産業は凄い!」女さん「でもK-POPに負けてますやんwww」
https://i.imgur.com/1vBopY4.jpg ワラタ
てか何で財布とカバンはヨーロッパのハイブラのものを持つという謎ルールが出来てしまったの?ww
そういうのにあまり興味のない俺でもフェンディの財布だし
墨田区の町工場でヴィトンだかの部品作ってなかった?
ノンブランド好きだからいつもこういう財布買ってるわ
歌舞伎町のゲーセンで取ったミニオンズの財布使ってる
>>38 実際にカタカナで「グッチ」って書いてあるトップスを近年作ってたと思うわwww
今日は財布でホルホルホル
昨日は軽トラックでホルホルホル
ホルホルホル
ホルホルホル
本当に恥ずかしい戦犯ジャップ
だいたいアマゾンで買うけど本当に国産なのか心配だわ
僕はココマイスターで満足です
外国産の変なブランド品は要りません
免許証とカード類と札のはいる二つ折り、小銭は小銭入れ使ってるからいらん
免許証を専用で入れる場所が財布ってなかなか無いんだよな
ハ ,, ハ
( ゚ω゚ ) 支払いは任せたー
C□l丶l丶
/ ( )
(ノ ̄と、 i
しーJ
l丶l丶
( )
と、 i
しーJ
.∧_∧
( ・∀) お会計を承ります
/<▽>ヽ
|::::::;;;;::/
|:と),__」
|::::::::| l丶l丶
|:::::::| ( ) えっ、あれ……?
|:::::::| と、 i
|::::::| しーJ
し'_つ
良い物は作れても良いとされる箔やブランドを作れないのが、日本だけじゃなくアジア人の立ち位置を物語ってるな
まだまだ世界は白人のものや🙄
品質同じレベルなら、ブランドという看板で選ぶのは何もおかしくはないと思うが
Micとか万双とか日本の革財布の品質考えたら
安物のビニール財布に過ぎないビトンとか買う神経わからん
>>51 だな
趣味でレザークラフトやってるが、栃木レザーは密度が違う
その分、作るのも手間かかるがな
>>26 新たなコピペて生み出すつもりか
タワマンとかブルーボトルのレスに似た匂いを感じる
まぁ俺も電子マネー派だから現金ほとんど持ち歩かないけどさ
ヴィトン好きな層はカナダグースのダウンもセット率が高い
タイベックの3千円ぐらいのカードが6枚入るタイプでいーや
汚れたら買い替えるだけ
>>1 GANZOみたいなクソブランドもあるけどな
>>1 世界的に名の通ったブランドじゃなかったりして
現地じゃないとなかなか買えないけど
イタリアにもいいモンがたくさんあるよな
こういうとこの革財布は頑なにファスナー使わないから駄目だわ
利便性を第一に考えてないからそれだけで買う気にならない
現金ならほとんどの店、自販機で使えるのになんでわざわざカードとかスマホ使うんだろ
ガンゾ長持ちするしそんな高いわけでもないし良いよな
なぜか一定数脳死してるアンチいるけど
つーか財布のアンチとかもはや頭おかしくなきゃできねーか
汚い革財布は金運下がるぞ
きちんとメンテナンスできるやつだけ革財布持ちな
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
電子マネー時代の新感覚財布を求めて2年
未だによさげなものが見つからない
小銭入れはできるだけ小さめで、そのぶん全体も小さく、カードが勝手に落ちない構造の財布があればいいのに
______ロ_
「∥ ::::: ヽ┐
|∥ ⇔ ---⌒ |┘
ヽ√ ̄ ̄フ (○)i 植毛は任せろー
彡ノ⌒ミ ≡ !
(´・ω・`) ≡ ダカダカダカダカダカダカダカ
┌――――――――┐
│ │
彡ノノハミ
( ) やめて!
と、 i
しーJ
彡 ⌒ ミ ♪
(´・ω・`) 彡 ⌒ ミ 植毛のお支払いもぺいぺいで!
♪ 彡 ⌒ ミ ( つ ヽ、 (´・ω・`) ))
(´・ω・`) )) .とノ )彡 ⌒ ミつ ヽ
(( ( つ ヽ彡 ⌒ ミ_)(´・ω・`)とノ彡 ⌒ ミ ぺいぺい ぺいぺ ぺいぺい♪
〉 とノ (´・ω・`)( ( つ ヽ ^((´・ω・`) ))
(__ノ^(_( つ ヽ、.〉 とノ ))( ( つ ヽ
〉 とノ ))__ノ^(_) 〉 とノ )))
♪ (__ノ^(_) (__ノ^(_) ぺいぺい ぺいぺ ぺいぺい♪
>>58 支払いは現金のみです。の落ちで作文してくれw
>>1 オレはZiplock 。軽くて嵩張らず防水
>>71 カードの収まりのい財布にして
小銭入れは別に持ってるわ
>>68 割と最近新しくなって薄くなった二つ折り財布使ってるけど気に入ってる
たまーに現金しか対応してない店で買い物したときは小銭が物凄い圧迫感あって邪魔くさいけどw
カザフスタンだっけ?最近革製品でやたら多いのは
割と良いんだけど、革が厚いこと、重いことw
>>53 今の若い子は買えないだけだろ
韓国ブランドでも使ってんのかな
>>75 ご免なさい、見栄はりました。
実際は百均のチャック付きポリ袋です
ポーターの財布を12年くらい使ってる
この前息子にトランスコンチネンツの財布を
買ってやった
姫路で買った革細工の財布と印鑑ケースはめちゃ良かった
使えば使うほど馴染みがよくてまた買いに行きたい
ノーブランドの本革財布7年使ってるけどいい味出てきたわ
昔もらったポールスミスずっと使ってる
でも本当は短い財布が欲しい
>>35 その数字のソース元がわからんと話にならん
(´・_・`)
>>33 大阪ってやっぱバカしかおらんでんねんなw
財布は詳しくはないが
同じ革製品というジャンルで
日本のランドセルは文句のつけようもないくらいよくできている
ヤンチャざかりの小学生男児が
6年間乱暴に扱ってもへこたれない
バブルの頃から海外ブランドの洗脳が酷くなったな
今やそれを買うために身体売る学生まで
>>90 カビたのなんて厨房の頃に革ジャンにミンクオイル塗って衣装ケースに仕舞った時くらいだわ
財布はどんどん小さく
バッグはどんどん大きくなってるらしい
最近の事情は知らんがエルメスのレギュラーべアンって
まだあの大きさなのかな
まぁそりゃ自虐が好きな国民性だし
誉められるのも苦手だしな~
>>35 おもしろいな、エンタメ市場とその一部のマンガ市場を比較するとは、斬新なアイデアだ
デブと力士の総合計体重を比較しているみたいで
>>94 うちの弟はランドセル壊したわ…
俺のキレイなのをお下がりにした
リセールバリューで選んでしまう
それがもったいない精神
>>96 それ、ラードをケースにしまうのと同じって誰か教えたらいいのにな()
>>13 なんでその程度のことで得意げになれるんだろう
>>54 おれもGANZO使ってるけど
5ちゃんではGONZOのほうが知名度高い
有名ブランドにこだわらなければ職人に直接発注して作ってもらっても大して高くないぞ
良い職人に当たれば自分好みで完璧なものが手に入るしその後のメンテナンスとかも心配いらない
1万円位のノンブランド国産でも丈夫な革財布で気持ち良く使えるからね
マークなんか要らん
中身ポイントカードぎっしりなブランド財布の方が恥ずいわw
しょっちゅう財布パクられるから無印の旅行用サイフ使ってるがわりと満足しちゃってる
本当はあまり丈夫なやつにこだわらずにヘタって来たら早めに買い換えた方がよさげだけどな
今度コードヴァンの2つ折りのコンパクトな財布に変えようと思ってるけど
GANZO、ココマイスター、土屋鞄
の3つで迷いすぎて決めきれん
どこがおすすめとかある?
財布よりも、国産ベルトでしっかりしたのが欲しい
いまはドイツのBOSSを使ってる
>>13 一連のレスがスンゲー痛々しい
本人気づいてなくて周りドン引き
>>53 野球やサッカーの若い選手らもヴィトンづくめだからなあ
ヴィトン=おばさんなんて考えがもう年寄りだわ
世界中の若いスターが男女関係なくヴィトンとかのハイブランド使ってれば日本人もあこがれるだろ
>>76 普段それ使っていてお金が足りなくなったら
鞄にしまっているganzoの長財布から数枚
諭吉を補填してる
床屋、病院、薬局、クリーニングとかは
現金だしね
長財布デカすぎカード落ちすぎ、欠陥商品じゃないか
金が貯まると聞いて長財布にしてるけれど
一向に貯まる気配ないし折りたたみのに変えよっかな
>>126 縫製は歴史よりも職人の器用さだと思うが
有名人()が持ってて
ブランドマークが付いてさえ居ればありがたい脳
絵に描いたようなメディア洗脳の奴隷w
リセールバリューとか売るとかレスあるが
財布売るもんなんだな
そういう方は売ってまたブランド買うのか
確かに日本は技術あるよな
ミシンの世界シェア独占しとるのは日本のメーカーだし
>>124 広告出しまくっている真ん中の
メーカーだけは買ったことない
>>1 まさかステマイスターぶっ混んだ記事かと思ったら、やっぱりそうだった
こんなんでスレ立てんなゴミ
財布にカード詰めすぎるからだろ
財布に入れるカードは1~2枚ぐらいしか想定してないのに
スーパーのカードみたいなのまで財布に大量にカード入れてる人はそもそも自分の使い方がおかしいと気づいたほうがいい
俺はCYPRIS使ってるけどめちゃくちゃ良いわ
ずっと使えてる
ココマイスター使ってる。ボッテガと悩んだけど少し安いし品質もココマイスターが良さそうと思って買った。
現金使用頻度減ったけど全然買ってよかったと思ってる。4年目で色が変わって愛着湧いて、ボッテガの白の長財布買わなくてよかった。
Dakotaが革の質も良くて値段もそこそこ高い安い
ブランド品は見せるためのものだからね
普段使いは国産品でここぞというときはブランド品がいいね
>>137 シャネルの服作ってるのも浅草のおばちゃん達だからな
日本の技術力はまだまだあるよ
ただ作るだけしかできないからハイブランドの下請けのままで終わる
肝心なのはデザイン能力とブランディング
靴買うついでにかった
ヒロカワ製靴のサイフ使ってるけど
十分過ぎるんだよな
ktルイストンの長札と二つ折り使ってるんだけどあんまし人気ないみたいだな
コードバンと牛革と別な革だけどそこそこ悪くないし長持ちしてるから重宝してる
>>120 相談すると結構喜んでやってくれるぞ
大手の下請けと違って時間もコストも自由だし
自分のアイデアとかも入れてみたりとか遊べるし楽しいと言って色々作ってくれるぞ
ただし大抵出来上がるまでに結構時間はかかるけど
高いカネ払ってジッピーウォレット買ったらポッケに入らなくて納戸の肥やしになってる
外人のポッケはデカいんだなと思った
土屋鞄のキーケース使っていたが
全く手入れしなかったのも影響しているんだろうが
折り目が2年くらいで表面が剥がれてきたぞ
勘違いしちゃいけないのは日本製だからといって全てがいいわけじゃねーって事
日本製にだってゴミは沢山あるわwもちろん財布にだってな!
ganzoってイタリア語で「愛人」って意味らしいな
糞ダサい(笑
コレだけでジャップに高級ブランド作りは無理って解る
小銭は常に数枚しか入れない
小銭が出たら毎日家で箱に入れてる
もう何千枚も貯まってるし、そろそろ郵便局行かないと
日本製は素材は良いんだけどデザインがね
帯に短し襷に長しなんだよな
30年前の無名ブランドの日本製革財布をいまだに使ってる
糸のほつれもないし、痛まないから買い換えるきっかけがない
>>156 コレがクレーマーか
革だから摩擦等で銀面が剥がれるのは当たり前
自己治癒能力があるとでも思ってんのかよ
>>35 日本のエンタメ市場となると泣きながら逃走するんだろう?
Apple Pay設定した直後に財布(笑)をゴミ箱に投げ捨てたわ
「お前はもう用済みだよ!」と言いながらね
グッチの財布使ってるけど支払いはスマホに入れてるカードだしなぁ
見せびらかすもんでもないし現金支払いのときのみ鞄から出るわ
日本のお札や小銭を入れるんだから日本製が良いに決まってるだろう
>>51 成り行き街道旅で見たけど北千住で帰るよね。名前ダサいけど今度財布買ってみようかなw
いやー、某K姉妹のメンズブランドはやめた方が
日本で作って無いけどな
俺もバーバリーの壁紙使ってる
スマホ出すときの優越感www
イタリアブランドの財布なんか縫製はきれいだと思うけどな
日本製でも所詮人が作っているから縫製のムラがあるものも時々見かけるよ
むしろイタリア製ブランドのほうが縫製が安定してきちんと仕上がっている印象がある
>>61 カナダグースは元々玄人好みのマイナーブランドだったんだぞ
俺も持ってたけど流行って変なやつが着始めたから恥ずかしくて処分したよ
俺の財布の条件はまず左利き用であることなんでブランドとか二の次だわ
要は使いやすさだと思うけど、100円ショップの小銭入れにすべて収まる
どんな目的があって大きな長財布とかブランドのステータスが必要なんだろうと思う
95%くらいはスマホ一台でイケるが
美味いもの食わせる地元の個人店が現金のみなんだよな
マネークリップがまだ手放せない
ここ10年くらいの傾向として、トップ2ブランド、グッチとエルメスの品質が非常に低下している
どちらも中国人がどんどん買ってくれるので、コストダウンなのか粗製乱造なのか品質を落として行った印象がある
2000年頃に作られたヴィトンの財布と現在のものでは品質は月とスッポン
>>186 東南アジアから北朝鮮まで生産国が多数あるから正規品でもどこ製なのかにもよるだろうな
>>154 その職人さんに感謝しないとな
時間がかかるのは、通常時間外でやってくれている
まぁ、自身の探求心も相まってやっているんだろうけど
なので、誰でも、どの職人でも、大して高くならない、なんて言わないであげて欲しいな
君だから、やってくれているんだよ
香港で円高で買ったコーチの二つ折り財布は今も使ってる
皮の経年具合がいいわ
クオリティなんてどうでもいいんだ
ブランドってことが大事なんだ日本人は
いまヴィトン言うほど売れてないだろ日本人に
そしたらそれは貧困だからーとか言うんだろw
食べ歩きしてる奴ってダサいじゃん
情報にお金を払う人々って、言い換えれば何も語りかけてこないものに対してお金を払って満足した錯覚をしようとしてない?
革財布スレにいると上げ下げ酷くて
まぁ、知識が浅いから反論出来ないんだけど
>>3だから何度言えば
うちの親戚、某外資系の部長やってるけど汚いバリバリ財布だぞ?
年収億越え
>>197食べ歩きしてる奴ってダサいじゃん
やっぱり食い逃げとかしてはるんですか?
二輪系の革製品作ってるところの使っているが
先日イベントでそこのブースが出てて自分の財布を見せたら
「大事に使ってくださって、ありがとうございます」って言われた
作ってる人とこういった形のコミュニケーションは楽しいわ
そりゃ稀に掘り出し物はあるけど
そこに至るまでに失敗しまくるからそれなら最初からブランド品で使い潰した方が満足度が高い
財布が一番どこで買えばいいかわからんわ
アーケードにある職人系の店だと敷居高いし、アマゾンだとパチもん臭するしで
財布なんかいまだに持ち歩いているのは後進国のジャップぐらい
国産メーカーのキリン皮財布使ってるちょっと使いづらい
海外ブランドって大抵5年位でボロボロになるから国産の革製品に切り替えた
でも15年前に現地で買ったコーチのバックだけは今も現役で使えてる
もう15年ぐらいPORTERの長財布使ってる
皮の質感もそこそこいいしファスナー壊れても直してくれるし換える理由が出てこなくてずっとそのまま
クオリティはあまり気にしたことないけど、コインキャッチャー付きだと日本製しか選択肢がないんだわ
札幌革職人館のラウンド財布
革質もいいしずっと愛用してる
20〜30歳は名のあるブランドに興味があってプラダやらグッチやら買ってたが、30も半ばを過ぎるとプレゼントで貰ったものばっかり使うようになったわ
ブランドの知名度よりあの人から貰ったから、の方が強い
高い長財布からミニマムの財布にしたよ免許証くらいのやつ。だってクレカと免許証以外はスマホで殆ど賄えるんだもん。
ヴィトンやシャネルって日本人はブランドのロゴしか見てないよね
実際に使って良いものか、なんて一切見ずにどれだけ高いブランドモノ買うかがステイタスになってる
>>201 俺も二輪系の使ってるけど転けて千切れたりしても修理してくれるし
自分の使い方が悪くてホックがもげたのを修理してもらおうと持ってったら
「壊れちゃって申し訳ありません。今度は丈夫なパーツつけときました。迷惑かけちゃったんでお代は結構です」って何年もたった奴をただで直してくれたりすると次回も絶対ここで買おうってなる
https://ul.h3z.jp/ROlPYW51.png ホラホラ~(爆)
身長180ってデカイだろ~?(爆)
福山と江口の落差見てみろよ誤差レベルで殆ど同じだろ~?(爆)
逆に福山と177の石田は頭一つ差がある(爆)
江口と福山の方が5センチ差だから開きがデカイ筈なのにね~理論上はー(爆)ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これは石田がサバを読んでるわけでも、福山が逆サバを読んでるわけでも無い、身長180って、相手が185だろうが177だろうが190だろうが無条件でデカイってこと(爆)
身長は相対値ではなく絶対値だ(爆)180は無条件で絶対的にデカイ(爆)ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://ul.h3z.jp/G7ZNTYKO.jpg https://ul.h3z.jp/ROlPYW51.png ホラホラ~(爆)
身長180と185(爆)
全く同じ落差にちゃんとなってるだろ~?(爆)
二度続くマグレはねーんだよ(爆)
つまり身長180って実際は、185や190と互角でどっちが高いか見分けが付かない位大きいって事(爆)m9(^д^)プギャーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お母さんが誕生日にくれたお札が入る小銭入れが至高
異論は認めない
>>1 ココマイスターが入ってる時点でクソアフィサイト
日本製の革財布はデザイン的にいまいちだったからダコタ使ってるわ
ヴィトンは頭弱いまんさん同士のいきり合う為のグッズだから(´・д・`)
>>13 土人チンパンジーは勘定計算出来ないからスマホでピッピがお似合いだわな(´▽`)ケラケラ
>>51 悪くはないんだろうけど硬いの苦手なんだよなぁ…
って事で違うの持ってる(´・ω・`)
>>210 ダウト
安物でもriri使ってるやつあるよ
レインボーのやつだけども(´・ω・`)
日本製というだけでダサい
人件費に見合ってない値段てことは低賃金で誰かに作らせてるってことだからな
縫製は日本製がいいけどタンナーはヨーロッパだな
栃木とか姫路とかも悪くはないけどバリエーションないしね
>>190 そこは基本工賃+材+αが基本で大手からもそれで受けてて
もちろんその金額は払う(まけてくれたり追加工賃なしで凝った加工してくれたりは多いけど)
それでもそれがデパートとかに並ぶ値段考えると激安
ブランド品である事の利点とかデザイン料とかは否定はしないけど
皮革に限らず宝飾とかも個人のオーダー喜んでやってくれる職人さん結構いるよ
札幌革職人館のくるみ財布が使いやすい
カードスペースが大きく取ってあるからカード決済がメインになった今こそ使いやすくて手放せないわ
>>146 デザイン能力は知らないけどブランディングとかは日本人は苦手ってイメージだな
チャイナに精巧にコピーされるレベルのハイブランドってなんなの?
>>247 コロナ時期にイタリアのタンナーとか休業でやばいって話
出たことあったけどあの後どうなったんかね
>>199 だから何度言えば
それはお前の親戚が収入や身分に最低限合った
財布を持ってない恥ずかしい奴だってだけだ
何が「だぞ(キリッ?」だよw
お前の親戚が宇宙の真理を決める神だと思うなよ坊主
>>254 こんなこと何度も言ってるなんて
よっぽどのアホなんだろ
>>255 グロ
見た目をもっと良くしてくれないと
いくら機能的でも欲しくないんだわ
昔は革製品の加工は穢多の専売だったんだが
最近はオープンになってきたのかな
ビトンはダサいとか買うやつは情弱みたいな話しを5チャンでよく聞くからあえて誕生日に10万のビトンの財布買うことにした。
ヴィトンダサい風潮はコピーが出回りまくってるっていうのもあるな
>>253 最近新しいの買ってなかったから知らなかったわ
バダラッシカルロのミネルバボックス買えなくなったら悲しい
やたら高いエルメスのアップルのタグホルダー
どっかのyoutuberから
使いにくいってこき下ろされてたが
モノグラムのブルゾン胡散臭そうなオッさんが着てたのには笑った 絶対パッチモンやわ
>>260 確かにデザインがなあ
長持ちするんだったら良いよ
それがブランド物のメリットだし
>>262 シボ入った方よな
リスシオ使った財布は前使ってた
>>235 Dakotaは日本製だぞ
イタリアンレザーだけど
ウォームスクラフツ・マニュファクチャーの財布使ってるわ
最近はスマホ決済ばかりで財布出す機会も減ったな
財布は半年で壊れて買い替えるものだと思ってたが
今YKKので数年持ってる
ビトンのキーケースがボロボロになったから
修理出したことあったっけな
人からもらった思い出ある品だったので
ビトン店員さんも笑顔で受け付けてくれたけど
新しく買えよwwwと思っただろう
しっかりと知識を付ければ良い財布が何なのか分かるんだけど、そうしない人のほうが多数派だからね
20年くらい前しか知らんけど、あの頃は今より高品質な財布バッグ靴を作る職人がたくさんいた
その後は海外のハイブランド戦略にやられっぱなし
>>274 革はいいのに名前がなんかなー長すぎるw
阪急で出してる別ネームのサクリファイスの方がまだいい気もするが
そっちはそっちでなんか中2病な響きがある
あとなんか一時公式サイトのドメインが複数あって怪しい感じになってたw
>>271 腕時計はベルト壊れるとホント困る
見られるときは見られるから、やっぱり三万円以上の輝いてる物が必要になる
財布は本体が丈夫でもファスナーが弱いと意味がない
最近はクレカだけで無く電子マネーとポイントカード増え過ぎで、ポケットいっぱいの大容量が必要
皆で拘ろうね
>>281 時計は3万からとかファスナーつきの財布とかそれ何でもいいって事じゃん
拘りない人の選択だよ
日本じゃないのかもだけどエムピウってどうなの
形が面白いと聞いた
財布は輸入品を正規品と称して売ってるやつ逮捕しろよ
輸入品は札にサイズが全然合わねえんだよ
>>286 ドルやユーロサイズで正規品は正規品なんじゃね
並行輸入と正規代理店の話じゃないよね?
>>285 前使ってた ギボシ留めが使いやすい
ブランド気にしないならいいんじゃない
革もちゃんとしたとこのやつだし
>>286 正規品も札入れのサイズは同じだろ
>>129 そいつらは昭和平成からブランドバッグ使っているだろ
むしろ古臭さを強調しているわ
>>289 ヴィトンは知らんけど
ダンヒルは輸入だと同じやつでも全然でかい
>>289 サンクス 使い易さもあるのね
ギボシのやつかなり人気らしくいつも品切れしてるんだよね 見つけたら買ってみる
ドンキで売ってる3000円くらいの二つ折りならケツのポケットに入れて型崩れしても気にならないから好き
無駄に値段吊り上げてるだけで価値ないよねwバカが買うんだよなw
清水寺の舞台から飛び降りて買った印伝の財布が使用前に箱毎紛失
しにたい
>>294 札の曲がり方がちょっと特殊だから
癖のつき方気にするなら薦めない
(ATMとかの札を複数 横に置くタイプ読み取りがたまにうまくいかない)
革蛸から買い換えようと思っても全然傷まないから10年使ってるな
塩原レザーのラウンドファスナー使ってるけど、これが今まで使った中では一番いい財布だな
ル・ボナーのL字ファスナー長財布お同じくらい良い
日本の老舗で良いのはゴローズだよ
革の質が素晴らしいけど、並ばないと買えないんだよな
>>301 ネイティブアメリカンはビジネスシーンではちょっと…
トラッドバイソンかな
注文しても一年以上待つみたいだけど
>>128 こいつアベガーパヨクの文章とおんなじ煽り方だよ、
万双、GANZO、コルボ、大峡・・・いくらでもハイブランドに負けてない製品あるのにねw
なんか国内のは分厚くて野暮ったい感じするんだけど薄めで柔らかいってのないの?
ファスナーってマジックテープと同じぐらい受け付けないわ
おまえらよく平気で使えるな
コースケマサキの二つ折りを3代くらい使ってるが
もう新しいの探す気が起きないな
「こういうのでいいんだよ」を地で行ってる
ヴィトンなんて買ってもひろゆきがほくそ笑むだけ。
ひろゆき「バカが買ってんなーまあ頑張れや株主様である俺のために。」
>>313 Lファスナーとかはブライドルレザーじゃなければ大抵薄めで柔らかいよ
俺は純札入れだが厚さ数ミリのを使ってる
最近現金あまり使わないし、薄い財布にシフトしてきた
>>230 金あるんだし長財布にしろよ。
中の紙幣が常時前屈で息苦しいって泣いてるぞw
道端に落ちていた犬の糞にBMWのエンブレムを付けたら
信者が有難がって財布の中身を全部出したって話もあるからね
ブランドを確立させたら品質なんか全く関係無いんだよ
いくら本国で不調でも養分はいくらでも日本で湧くぞってのが白人様の本音
>>311 全部ダサすぎてね…
お爺ちゃんなら持つんだろうけど…
>>73 小銭持ち歩くやつと、スマホ一台で出掛ける俺
どっちがエレガントか答える必要すら無いよね
セミナーまでの暇潰しに風情ある喫茶店に立ち寄る
世間の喧騒から離れ、独りでアイデアを練る最高に贅沢な時間
さて、更なる高みを目指しに行きますか
「支払いは現金のみです」
>>323 じゃあ君が思う「ダサくない財布」ってのを教えて?
長財布は単純に重くて持ちたくないわ
あれなん?札が曲がるのが嫌なん?
>>323 ベルルッティとか買ったらいいんじゃね
童心を忘れない君にも似合うと思うよ
使い込むほど……みたいな感じで汚え財布使ってるやつは嫌い
いい革はハイブランドに取られるからいいものが欲しけりゃハイブランドを買うしかない
例えとして妥当か知らんが、ただのぺらっぺらのTシャツにsupremeのロゴが胸にプリントされてるだけで100万の値がつくってこと
>>330 作ってるんだとしたらそれはそれで本当に皮革加工の技能学んでることにならんか?
>>332 人の不幸の上で成り立つ高品質品は気分が上がらない、今治タオルとかそうだったろ。
ラクダ皮とかいうの買ったけど、
結局すぐ垢だか経年劣化だかでツルツルカピカピになる
ハンスオスターの長財布と小さい財布使ってるわ
手入れしてないのにすごくきれいなままで気に入ってる
ヴィトンの長財布もう15年になるけど全然へたらない
財布一応持ち歩いてるけど現金ほんと遣わなくなったなぁ
大峡製鞄のエルメスのタンナーでもあるレザーの鞄使ってるわ
メーカー不明の革財布→ポーター→グッチ→ヴィトン→裸銭→ガンゾ→ワイルドスワンズ
当然のことだがお札の大きさに合っとるんよ、日本製は
どうせプロテスタントの大馬鹿の免罪符問題のオマージュなだけだろ
メン財布、免罪符って信仰をカネで買う
財布の寿命て3~5年て聞いてたけど
買いかえたら供養してあげるようにって
今使ってる財布は丁度10年前に買ったやつだけど全然貧相には見えないな
あと何年もつか楽しみだわ
土屋鞄が長持ちしすぎでやばいな
メンテやればきれいになるし味もでるっていう
う~ん 日本製買ったけどね せのぶらで
なんか・・・・・ダメだね 皮が薄いし カード取れねーし
小銭隙間から落ちるし 札は入りにくいし
すぐ汚れるし 丁寧に洗っても汚れ取れねーし
こんなんだったら安いので間に合う
革財布を洗濯機で洗濯しちゃったから
替えたいけど、お金もカードも入るし財布の形は留めてるからもったいなくて替えれない
万双のブライドル良かったよ
次は大峡のコードバンいくかな
海外ブランドはエルメス以外意味なくね
ポーターの財布使っているけど、微妙に札入れの幅が狭いんだよ
万札の端がよれたりして何か腹立つ
バリバリバリバリバリサイフー
バリバリバリバリバリサイフー
>>13 現金のみの店も多いのに何言ってんだ貧乏人
ヴィトンのタイガだけど飽きてきたからコードバン欲しくなってきた
>>325 こうやって関係ないところから絡まれる
ダサいが効いたのか、お爺ちゃんが効いたのか…
ベルルッティの長財布を手入れして使っているよ
手入れさえすれば一生使えそうだけど
財布って余計なロゴとかステッチとかいらない。
人気ブランド以外の物の多くは「余計な事しなければ結構良いのに、余計な事してる物」がすごく多い
いや質なんか興味ないから財布如きで
ブランド力一択
>>363 自分から絡んでいって「絡まれる」ってwww
>>220 まぁ日本のブランドも日本人が作ってるとも経営してるとも限らん訳だが
金沢だかその辺の革職人が作った財布持ってるわ
2万で買えてお得だった
>>1の記事で狂ったような値段ばっかりでびっくりした
スーパーで高くても4000円くらいで革のが売ってるやん
>>370 そりゃ
>>311本人に安価されたらそういうことは言わんよ
全然関係なかった外野のわけわからん頭皮も精液も薄そうな爺さんに絡まれるとか気持ち悪いのよ
>>375 テンプレみたいな煽りしかできんくせに
名前の一つも出せないとか存在価値ゼロじゃん
今はAGILITYという国産ブランドの財布使ってる
値段もお手頃でミニマムでこういうのでいいんだよという感じの財布だった
頑丈なのかはわからんが2年使ってても形は崩れてない
ダイソーのカードが何枚か入る小銭入れが便利
サイフはカバンに入れておいて使うときだけ出す
コインパークとか地下駐車場とかいまだに現金オンリー
なところも多いし怖くてカードとスマホだけにはできない
>>366 金属かプラスチックの小さいプレートを貼ってるブランドってワケワカランよな
キャッシュレスの時代だし、財布はコンパクトなものが使いやすくていい
DAKOTAのミニモ BLACK LABEL がいい感じだわ
最近イタリアンレザーがエイジングされてきて味がでてきた
お札に変な癖が付くのももう慣れたしね
>>341 コレ
>>338 生活圏にある店によるな
別の県に転居したらスーパーが現金オンリー多くてガッツリ使うようになった
ヴィトンのモノグラムなんて革製品でもないし
あんなもんに高額払う奴アホだろ
yhaku使ってるけど最初はグラデーションきれいだったけど
手入れしないと、色がだんだん抜けちゃうな
>>385 それを言ったら最近出てきたヴィーガンレザーなんて
>>305 そのうち出てくると思い続けて早3年
8年近く使ってる今の千鳥と一緒に蜻蛉買ってずーーーっと出てこない。
もう一個買うだけの 元気がない
>>318 わかる
ここ好き
ふるさと納税でももらえる
>>285 エムピウの箱型の財布いいぞ夫婦で愛用してる
携帯性と収納力と見た目の面白さがいずれも良い
>>397 各種有るから年齢に合わせて買えばいいんじゃね?
俺は25くらいからずーーーっと
2つ折の長財布使ってる。
ホワイトハウスコックスも儲からなくてやめるみたいだし
ルアンジュもやべえんじゃねーの?
コードバンとかブライドルレザーに興味はあるがなかなか踏み出せない
結局無難にボッテガヴェネタの財布を使ってる
店頭で色々見比べて
値段とデザインで決めたら
イルビゾンテだった
>>405 去年の年末に年越用に10万おろした金が未だに財布に残っている件
革製品って財布くらいしか買わないんだが…
あ、合皮だったわ
>>407 そもそも布地より革が強かった時代は、とうの昔に終わってる。
>>409 安っぽささえきにしなければ、化繊とか合成樹脂には素材として勝てる天然素材は無いからね
>>75 海外に行くときのメイン財布
持ち歩き用の財布にちょっとずつ補充してた
あとお釣りの円に変えられないレベルの小銭とか札とか入れる
これわかるわ。ヴィトンの馬鹿財布はすぐダメになったけど
ダコタの財布は何年経っても艶が最高だわ
>>410 空母カタパルト牽引素材財布って売れば馬鹿売れ+逮捕
>>410 空母カタパルト牽引素材財布って売れば馬鹿売れ+逮捕
ポーターでええやろ
2万くらいでかなりのクォリティや
一番希望にあうのがダコタなんだけど中国製ってなってるから迷ってる
>>419 合皮は折り目が破れるんよ
帆布は未体験だが興味はある
>>35 1.3兆円の出どころが不明だけど、ここ見るとK-popの国内規模はせいぜい1000億堰堤度
https://torja.ca/entame-zanmai-94/ だってさ
>>255 底辺おじさんが汚ねー財布の画像をアップしてて草
>>19 マネークリップ買ったけどお札傷めるのに罪悪感感じてすぐ財布に戻したわ
>>363 え?普通の質問だと思うけど?
これのどこが煽りに見えるの?
ちなみに俺が使ってるのは311で挙げられたメーカーじゃないし、おじいちゃんでもないけど
言いがかりをした上にレッテル貼ってる自分が恥ずかしくないの?
日本の技術は世界レベル。
円安で日本に来た外国人が知って買っていかないかな。
ヨーロッパに輸出出来れば受けると思う。
デザイナーじゃなくて職人が表舞台に立って欲しい。
財布なんてデザインありきだから
多少品質が良かろうがダサかったら売れないよ
わざわざ金出してまで欲しいと思う財布がない
カタログギフトで貰えるユーバイウンガロの長財布で十分事足りてる
俺はこの最近ずーっとワイルドスワンズ
壊れる気がしない
LOUIS VUITTONは形と大きさが気に入ったものを2つだけ持ってる
使い勝手が良いやつはある
伊勢丹新宿でまさに手触りのみで
チョイスしたサイフがあって
無名だなーとか思いながら買ったのは
CYPRISのだった。今も使ってるぞ
悪くない、無名だけど物は間違いない
そりゃVUITTONだdunhillだ、とかなんだとか
高いのならナンボでもあるがな。。
そのCYPRISの中のさらに細分化されてる、
モルフォ?とかいうシリーズだった。。
>>438 ヤフオクとかメルカリとか見たらいいぞ
ありゃカタログみたいなもんだなw
デザインがダサいんだよ日本の革財布は
いくらでもお洒落な革財布が海外にあんだから、オマージュしろよバカ
>>446 物は良さそうだけどダサいなw
おじいちゃんが使ってそうw
今、MOTOの二つ折りミドルウォレットを注文中だわ
地元のメーカーなんで応援してる
>>449 お前らの煽りってテンプレすぎんだよな
日本製品はデザインダサいとかおじいちゃんとか
>>431 ほかのカードとか免許証とかと干渉しないように入れてるなら問題ないよ
ニュー即というか5ちゃん全体に言えるんだけどもうオッサン通り越して爺しかいねーんだな
ヴィトンとかブルガリの財布やキーケース使ってたけど
吉田カバンの方が使いやすいのでそっちつかっとるわ
>>441 昔はやっちまったから
なんとなく古臭く感じてしまう
>>255 ええ…
いつも高身長だのキチガイコピペ貼ってるのって手動だったのか…
革は軽く10年使えるから数万払えるけどヴィトンはどれぐらいつかえるんだろ
クレバレスコにしろココマイスターにしろ大峡にしろ
メンズの革財布はスーツ姿に合うかでしょ
お前らスーツ着ないやん
なんかおすすめのメーカー教えてよ
wildswansを8年くらい使ってる
>>461 全く同じ色のができないっていう意味では
yuhakuはどう?色買いが綺麗だぞ
>>451 実際ダサいしお前はおじいちゃんだろ
歳いくつですか?
国産革の札入れと小銭入れに変えたら
何となくレジの人が、どこでも好印象だぞ。
>>463 フラグメントケース買うかも
所作ってメーカーが気になるけど耐久性が心配
>>467 yuhakuのフラグメントケースかっこいいよね
何色のがお気に入りですか?
所作の耐久性は私はわかりません
yuhakuのフラグメントケースを財布代わりにできるよね
カード入れてファスナーには緊急時の現金入れておけば
財布持ち歩かなくても済むしポケットに入るし楽だよね
革扱う歴史が無さすぎてクオリティ低いと前馬鹿にされてたのにいつの間にか上がったんやな
昔、レザークラフトをやってた友達に作って貰った財布を使ってる
壊れないから買い替えられない
もう見た目は汚れてきちゃないのに
やっぱ5chって40-60代弱男がメインユーザーだよなって思えるスレだわ
加齢臭と非モテオーラすごい
革が扱われてきた歴史は長い
●●の皮なめし
だからな
今のところ土屋鞄が高すぎず安すぎず、丈夫だから具合がいい
sazabyのを使ってた
後で知ったけど革財布は手入れが必要なんだな
20年過ぎたら角が破けてきた
最近、栃木レザーの長財布を8000円位で買ったけど気に入っている。
>>312 なんかあったの?
いつの間にか価格が跳ね上がってたけど。
なんかネット広告見て買っちゃっためちゃくちゃ薄い革財布意外と使いやすい
ドンキで5000円で買ったダンヒル使ってるわ。
バッタもんでは無いと信じたい。
俺は500円くらいで大量に入ってるサドルレザーの端切れで自作したわ
荒く扱うならワイルドスワンズ
丁寧に扱うならガンゾ
で良いよな
>>481 それ輸入品を正規品と偽って売ってる詐欺と思うぞ
輸入品は縦10cmとか横12cmとか日本の財布よりどっちかがデカイ
でもヴィトンって本当に破れたりしないし傷もほぼ付かない
>>438 土屋鞄、ヘルツ、アニアリ、ココマイスター、GANZO、万双、ソメスサドル、大峽製鞄、SLOW、コルボ、フジタカ
皮革産業はヤバいぞ
ソースは臭いって言って追いかけられた俺w
>>464 キプリスをダサいとかおじいちゃんとか無知にも程があるぞ
知ったかはネットだけにしとけ
吉田の財布は強いよな
ポーターのタグは剥がれたけど
壊れる気配がない
>>51 栃木レザーのビジネスベルト買ったけど、仕上げが全然されてなくて最悪の品質だった。
バックルは傷だらけで、ベルトの裏は未処理。
栃木レザーの品質は中国製以下
イタリア産の皮を使い日本で作った財布を使ってる
財布せいだけじゃなく革製品好きでいっぱいあるけど
よく考えたら生皮剥がされた可哀想な動物がいてその皮を持ち歩いてるんだよね🥺
人か動物かの違いなだけで
猟奇殺人の人みたい
人間って残酷だよね🥺
>>477 栃木レザーとDakotaは安いわりに革の質がとてもいい
使っていくと革に味がでていいよね
万双はいいけどブランドロゴがないのが個人的には好きじゃない
大峡もいいけど、万双やGANZOと一緒でちと高いわ
>>494 そんな商品もあるんだ
扱う会社にもよるのかなぁ
栃木レザー自体はいいものだとも思うけど
いつも電子マネーとスマホケースに入れたクレカ持ち歩いてたけど
たまに現金しかダメな個人店があるから1万円札をケース内に畳んで入れてる
父のプレゼントにソメスサドルでオーダーメイドしてもらったが素晴らしかったな
俺はTUMIの二つ折り使ってるけどいつかはソメスサドル欲しい
革製品で安定品質求めるんなら刑務所作業品がベストだと思うが…
>>497 万双は委託してた職人さんが辞めたとかで馬蹄形の小銭入れつくらなくなったのが残念だわ
>>470 諸外国は羊皮紙とかあるし革を上手く使う歴史があるからなー
でも今の日本はデザインも技術機能性レベルも爆上がりしたと思うわ
>>508 それはある
品質は最強なんだが如何せんブランディングが絶望的に下手
腕時計もグランドセイコー、ザ・シチズン、GショックMRG、ミナセとかスイスでは倍以上するであろう品質を持っている
>>487 ヴィトンが頑丈なのは魅力よな
気に入る形があったら数年後に買うかもなーでも今の国産ブランドの財布も壊れなさそうなんよ
>>511 しかしブランディング強める事をに重視しすぎると品質下がる可能性高いから強く変われとも言い難い
ハイブランドには特に何も思わないけど
フェイクインポートブランド持ってる奴見ると悲しくなるよ
革よりもヴィトンの方が丈夫だからな
20年近く使ってるけど全然壊れないし
言っとくけど安物の財布なんか持ち歩いてたらお金はたまらないよ
財布は最低でも1万円以上のものを使うようにしてる
支払いはもちろん楽天カードのあとからリボ
店員さんの前では一括払いするけど後からリボでこっそりリボにできるのがいい
普段の買い物も基本的にあとからリボでリボにしてるから毎月の支払いがコントロールできて買い物を多くしても支払いで自由に使えるお金が減るなんてこともないし
それもこれも1万円の財布使ってるおかげだよ
>>35 正確に言うと
KPOPじゃなくエンタメ全体ってこと?
革職人のおじいさん()で有名なココマイスターさんの出番?
安物は論外だけど高いサイフも3年以上使うと運気が下がるってな
まぁ日本人は昔から質より外見と肩書きに価値を見出すじゃん
イタリアのハイブランド品とか何年も前から中国から皮職人集めてイタリアで作らせてるから実質メイドインチャイニーズなんだけどありがたがって「プラダ!ブルガリ!」つって喜んでるしな
ブランドから国産じゃまだまだ甘い
まだ見栄とか偏見が邪魔してる
突き詰めると最終的にバリバリになる
菊寄せは少し練習すればすぐに出来る
ネンは一手間増えるのを厭わなければ誰でも出来る
>>35 Twitter見てみたけど
うーんまぁお幸せに…
LVの長財布気に入ってたけど最近は専らディアスキンのコンパクトなやつ持ち歩いてるわ
そもそも財布自体滅多に出さんが
はあちゅうコラボの長財布を使ってるけど便利すぎで濡れるわ
耐久性は悪そうだけども
>>542 人気あるとこのは
一年待ちとかで買えないんだが
センスが無さすぎて何が良いのかよくわからん
有名メーカーと2000円くらいのやつも見た目は同じに見えちゃう
>>544 そら工作機械買うほど売れてなくて一個一個手作りしてるからでしょw
>>522 運ってさ、後付け理論なのよ。
良かったとか悪かったとか。
>>547 採算が合ってるのならそれでいいんじゃ?
実を言うとレザークラフトの趣味があるので手作りて作ったりしてる
>>554 頑固職人では良い意味でも悪い意味でも無理
良さをわかった人だけ買えがスタンスだからな
>>546 工作機械買う資金がなくて、手作りしてたら売れたんだよ
で、売れた理由が手作りの部分になるから、やめられねーんだわ
日本製の高品質バッグよりブランドの紙袋を選ぶのが日本人
買い替え考えてるんだけど土屋とガンゾだったらどっちがいいかな?
>>561 それ間違い、
どっから聞いたのかわからんけど
日本製の高品質バッグを選ぶよ
ヴィトンだろうがグッチだろうが
それ持ったからって自分がエラくなる訳でも何でも無いのに
無理して買う意味が判らない
糞ボロアパート住まいが高級車買ってるのと同じだよな
イキリ厨二乙w
革は憑くから嫌いなんだわ
ジップロックが好きなんだわ
こんな感じ
//www.buzzfeed.com/jp/narumi/ziploc
俺こういう高級グッツ利用したこと無いけど、安い普通のと違って高級なのは、やはり使っていて全然違うものなの?
財布とか小物入れとか別に安いものでも良いんじゃないかと思うけどw
エルメスはあまり見ないけどビトンとプラダ、グッチはリサイクルショップのエースだな
シャネルとコーチはマークがわからない
>>569 ファスナーの開閉がスムーズだったり、糸解れるしずらかったり、いい感じの型崩れしたり、変な芯材がでてこなかったり...
1年くらいじゃ、あんまわからん
見映えくらいだな
日本はブランド戦略下手すぎ
だから質のいい工業製品止まり
カドヤのショートウォレットを10年以上使ってる
メチャクチャ頑丈で後10年は余裕で使えそうw
ブランド買わんと貧乏になったと煽り
ブランド買うとみる目がないと煽る
>>578 それが効いちゃうような人には向いてないってだけの話だろ
おばちゃんみたいな革財布使ってたけど
ストラスのマネクリに落ち着いた
村上隆とヴィトンのコラボ財布使ってるけど可愛いぞw
>>557 念のためお金は最低限だけ入れてるけどメチャ薄いよ
最近ヴィトンの財布とかめっきり見ないんだがダサすぎて
yuhakuの長財布もう5年は使ってるけどまだまだ綺麗。あと5年はもっと思うと高い買い物ではなかったかな
>>587 姫路で作られただけで何の基準も無いけどな
ウェブ管理人が勝手に作った作った有限会社姫路レザーには笑わせてもらったけど
しかも姫路が日本最大の皮革の産地とか書いてるメディア多くて笑えるw
隣のたつの市は姫路市の倍の生産量なのにw
最近スキミング防止の財布が増えて定期は入れられないんだわ
昔は皮財布使ってたけど小銭入れ部分が
縦に裂けるんでバリバリ財布に変えた、
何十年使っても破れる事はない。
俺、バッタモン屋で買った300円の財布を8年位使ってる。
高校生が持つようなデザインだけど気に入ってる。
間に合わせでロフトで買った5000円くらいのサイフが、くたびれることなく13年目を迎えた
女性に教えておくと
毎年財布を変える男は浮気性
変な財布を使ってるのは地雷
センスのいい財布を丁寧に使う男を見定めろ
ハンドメイドの海蛇革の財布使ってる
買って数年経つがオイル何塗れば良いのかいまだに分からん
象皮ええぞぉ
スマホケースにクレカとか差してるやつ磁気狂わんのか?磁石入ってるやろアレ
バリバリはカバンの中でマフラーに引っかかってから止めたわ
カシミアで5万もしたのに
>>591 ポイントカードたくさん入らないやん…(小学生並みの感想)
スマホにクレカと1万入れときゃなんとでもなる
財布なんかもういらんね
バブル期の頃に銀座線は大半の女性がLVのカバンを持っていて
学校指定のバッグかと思ったわ
台湾韓国中国でも上手い人が結構いるが、やはりヨーロッパのハイブランドが人気
そして本質を見抜けないのは日本人も一緒
LVMHやケリングなんかの最大顧客はアジア人だからな
>>615 人口的に当然の結果では?
アメリカはそれなりに人口あるけど、貧富の差ヤバくてハイブランド買える層がどれだけ居るんだっていう
ブランド品買ってるバカってあのロゴがついてることが肝心なんだろ
dakotaは高くないのに使いやすくて革もいいね
日本製の為せる技かな
>>592 おれも大峡製鞄の財布がほしいけど高くて買えん
何気にココマイ、ガンゾに土屋が上の方に置かれている微妙なサイト
で、お前らアホだからメイド・イン・ジャパンを買うんだけど
調べたら作ってるのは出稼ぎベトナム人って事が多い
革製品の職人なんてゴロゴロいるんだから
ちゃんとマトモな老舗の日本企業から買っとけ
俺はポールスミス買うが
別にブランドものじゃなくて安いものでも、普通に使えれば良い
ブランドに拘る意味が分からん
値段が高ければ良いものなのか
財布や小物入れとかは、安いもので十分だわ
お金持ちのν速民に聞きたいんだけど、予算10万円以内で、かっこいい革の財布教えて
1アシドバクテリウム(台灣) [US]2020/08/31(月) 21:37:58.37ID:QDOIQaEk0●?
カードと札がメインで頼む
色は茶色が好き
使うほどに光沢が出るようなタイプの革で頼むわ
>>208 キーホルダー付きの小さい小銭入れと薄い長財布使ってるわ
それまではどの財布がベストか迷いがあっったけど、これで迷いが無くなった
ヴィトン身につけ
笑える哀れな優越感
笑える低学歴メスや
生まれながらの売春朝鮮股の悪口やめろニダwww
同和産業には税金沢山投入しているからレベルはかなり高い
日本メーカーでも、ハイブランドの物は財布で12万円ぐらいするんだな笑った
YKKのファスナーで10年もつんだったら買ってもいいな
>>626 遊び心のない奴は仕事が出来ない
無駄を楽しまないとな
財布にこだわらないから
元カノにプレゼントされた財布使い続ける
今カノにプレゼントされた財布を使う
これの繰り返しできたわ
そろそろ次の財布をおくれ!
>>633 日本メーカーはクオリティで根付けするから品質はダンチ
PORTER GIRL WRENが最強だと思う
おっさんだけど使ってる
小さく折り畳んだ札を
そのままレジに出す奴居るけど
せめて広げて出せよ
>>640 小銭入れに入れてるの四つ折りだけど広げて出すよ
つってももう100均と医者くらいしか現金使わなくなってきた
通信が死んだときの保険として財布もってるようなもん
>>16 国内生産の国内メーカーはホームページに大抵書いてある、メーカー名じゃわかりにくい
結構数はあるから超有名ブランドは置いといて好みのデザインで選んでから確認するようにしたらすぐ見つかるよ
>>643 ダイソー、セリア、キャンドゥだと電子決済だろ
病院は現金だけど
クオリティ高くはないだろ
20年前にスペインで2000円ぐらいで買った皮製の財布が良くてずっと使ってて、
その後無印良品の二つ折りの4000円ぐらいの皮製のが手頃で丈夫でシンプルでずっと使ってたが、
今無印の奴は廃版になってて、同じレベルの財布をずっと探しているが1万程度出しても
同じレベルのシンプルで良いデザインのがなかなか見つからないわ
まぁ、あれだ、スマホ壊れたり紛失する可能性もZEROじゃない
>>645 俺の行くローカル100均は現金のみなんだよ
長財布は尻ポッケに入れず
カバンに入れるので傷むのが遅いね
5年前に貰ったビビアンウエストウッドの財布
殆ど劣化せず
100均はペーペーくらいしか使えんだろう
JP Morgan Chase Palladium Card が使える100均ショップなんて見たことがない
>>649 ケツポケに入れると金が貯まらないと聞いてやめた
ヴィトンだろうがボッテガだろうが
尻ポッケに入れて使ってると
1年で変形してくるし端々が傷む
ケツの汗で湿気って色落ちしたり
>>651 カードも折れやすくなるしね
出した時に財布があったかいのも気持ち悪い
40年間に買ったクリームソーダの
豹柄財布をまだ持ってんだよね
>>653 メイウェザー、持ってて、現金で払ってたぞ
メイドインジャパンの本革財布いいね
ただもう少し軽いとな
しっかりした本革財布は重たいものが多い
>>661 己の手で財を成したものと
金持ちに育てられた金持ち
ダコタ使っているけど大峡製鞄とか万双とかがほしい
でも高くて買えん
昔衣服や革製品のお直しをするところで働いてたことがあるけど、有名ブランドでも特にPRADAは本当にひどかった
こんな低品質のものによく大金だすなって思うぐらい
>>661 性根が貧乏人でコスパとか気にしちゃうのが成金
生活のために働くことを考える意識を持たず、その時間を自己実現のために当たり前に使う人たちが金持ち
>>655 ランドセル150000YN弱とかだしやはりお高ひw
でもオーバを大事に永く使うのも賢い
大峡の財布はしっかりと作ってあって革質も良いんだkれど分厚くてかさばるんね
いろいろ使ってみたけれどスーツの内ポケット限定なら博庵系統の薄手のが収まりは良い
>>626 自分好みの素材や構造の財布は使う度に気分が良くなる
それが頑丈だったら更に嬉しい
価格よりもそういうのに拘るんよ
カーペンタースミスってどうなんだろう
欲しいけど小さすぎるかなあ
こっちではほとんどクレカなのと現金は裸で持ってるけど日本ではエルメスの財布を使う。
エルメスのべアンを使ってるが名前を忘れてて調べたら購入時20万円くらいだったのが40万円くらいの相場になってて笑うわ
アメリカンはIDカード提示を要求される事が多いので二つ折りのいわゆる豚財布が多いけど汚らしいから好きじゃないし
そう言うのを身につけるとはいえ服に入れたらシルエットが崩れるので好きじゃない
>>673 事故で頭打って脳内出血して死んだんだから普通に事故の死因だろうに
吉祥寺のFillyという店のオーダーメイドで作った財布がいまも手に馴染んでいる
国内タンナーの技術が低いというより
・和牛原皮の質が皮革用途に適してないので塩漬けの輸入品頼り
・コストをかけて鞣しても最終消費者がインポートレザーの方を有難がる
という訳で手間と時間をかけてやってられないという話は聞くな
海外の革を使った方が説明しなくても客がありがたがって買ってくれるしな
>>680 あーあの勝手に姫路レザー名乗ってるアレね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています