【朗報】Google「千葉に1000億円投資してデータセンター作るわ」 [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
千葉って天災大丈夫なんか?
チバニアンあたりは安定してんのかね
イーロンとか見てると思うけど、
世代的にニューロマンサー再現したいんだろうな
印西データセンターありすぎ問題
ここミサイル打たれたら国内終わるぞ
印西かあ
Pokemon GOで街の
レポートよく見ていたな
電車の運賃が高すぎる、
首都圏でかなり上位の
給与が高いサラリーマン
の住む場所
そのくらいかな
千葉ニューって他にもデータセンターあるけどなんか有利な点でもあるの?
>>14 知らなかった
データセンターといえば
多摩地区のイメージ
1000億って少なくね?
小さめのビル一棟ぐらいじゃね?
>>17 地形よし
広い土地余ってる
東京と太平洋にほどよく近い
成田空港近くだけど東京より土地は高くないからと言う選択かな?
>>13 だから安く土地が手に入りやすいんだろうね
それにそこそこのインフラ整備もされている
千葉で天災というと湾岸沿いのコンビナート火災と埋め立て町の地盤沈下を思い出す
地盤がいいらしいな
イオンもあるしドンキもあるし、いいんじゃね
Google「日本にデータセンターいっぱい作るからお前らは節電よろしくなw」
>>23 建築費1000億かかってない丸ビルが
小さめのビルか?
なんでみんな印西に来るんだよ
地盤がしっかりしてるからって銀行のデータセンターがあったりするけど
意外と直下型の地震多いの知らんのかな
どうもありがとう
ついでに雇ってください(´・ω・`)
印西は郵政のデータセンターがもうあるんだが
知っててやるのかな
電気ドカ食いするから
こういう迷惑施設は他所に
行ってもらえ
ただでさえ電力不足になりがちなのに
福島から千葉へ災害が移行してる
そんな気がしますがね
いくら電気食おうがこの円安だからな
来るのが観光客だけならいいけど
土地、会社、女
いろんなもの買われるわなあw
>ありがたい話だよ
1000億円投資してくれて雇用や維持費なんかも払い続けてくれるんだから
FF14の日本データセンターの場所ってずっと秘匿されてるよなセキュリティ上
グーグルは明かして良いのか
>>1 何で災害多い千葉なのか?、Googleは馬鹿なのか?
ちょっと調べたら近年千葉は災害に当たってるリスク高い所って解るのに。
長渕がデカイスピーカー担いでコンサートしに来るぞw
東京電機大学ってまだあるの?
適度なヲタクも揃ってる場所だし良いかもね
>>71 無許可で万単位集めても人住んでないから大丈夫だな
印西過去未来
あの人に会ったなら~
私はいつまでも幸手
いると誰か伝えて~
>>66 それこそちょっと調べれば印西が日本有数のデータセンター拠点で
なんで拠点として選ばれてるのか分かるだろ
>>4 印西は地盤がよいらしいと以前テレビで言っていたよ
>>51 数年前から送電用の巨大地下トンネルを建設中だよ。市内の消費電力が数倍になるらしい。
>>38 都市計画の大失敗で超大規模な土地がおおく残っていた
と以前テレビで言っていたよ
データ抜きだされないように素っ裸で入室して帰りも素っ裸で退室を強制されそうだな
千葉ニュー開発したいのはわかるがその前に船取線をなんとかせーよ
道路沿いの民家に空爆して船取線を広げてからじゃないとどん詰まりのままやぞ
データ流出したりサーバー落ちても「千葉ならしょうがない」で済むからな
世界データセンター
https://i.imgur.com/bVomB1z.png 日本に集中し過ぎててもし日本になんかあったらインターネットが死ぬレベル
>>103 逆に言えば世界中が日本を物理的に守ってくれる
>>66 お前の調査力とGoogleの調査力どっちが上だと思う?
中国みたいに合弁企業化させないと日本の情報通信網が外資に根こそぎ持ってかれる可能性あるぞこれ
台風で鉄塔倒れて停電
地震で鉄塔倒れて停電
挙句に電力不足で停電
結構リスキーだぞ
円安だしな
ディスカウントジャパンの名は伊達じゃない
他社が印西を選んだ時の報道によると・・・・
・元々、物流の拠点があったため、インフラが整備されている
・運輸の仕事が急になくなった背景があり、単純労働者を大量に確保できる
本当は他にも事情はあるんだとは思うけど、表向きはこの2点で選んだことにされてるな
機材の入れ替えが激しく、交通インフラや単純作業の人材に余裕が必要なんだろう
諦めろよさいたま
関東のNo.3は千葉だってもう決まってんだよね
>>100 通学定期が平均6割以上値下げされて、デカいネガの一つが消えた
ちなみに普通運賃もちょっと下がった
通勤する大人は電車代会社持ちだし、休日は車で出かけるし、
ニュータウン地区から出る必要もあまり無いから問題はない
>>90 そうんだ
ありがとう
って事はそこの土地がたっぷりあるのかな??
ひょっとして成田空港東側のゴルフ場しか無いような山の中もそのうちIT関連用地となる可能性があるのか?
イーロンが日本はいつか滅ぶとか言ったから、そういえばそうだなってことで、いずれは占領同然になるんだろうなあ
>>114 建物自体はまだ残っている
今後どうするつもりなのかワカランが住宅地に化けるのももったいない気がするな
印西は日本のシリコンバレーを目指してるから
さいたまくんは黙っててくれるかな?
>>116 山の中だと単純労働者を集めるのに苦労するんだろう
千葉ニュータウン
成田空港と羽田空港に電車一本で行ける
イオンモール、コストコ、カインズホーム、ジョイフル本田など大きな商業施設多数
北総公団線の線路と並行して国道464号。4車線のうち2車線はバイパスで制限速度70km
コードブルーの日本医大千葉北総病院がある
安い地元食堂が多い
ニュータウン区域は電線が地下埋設で電柱が無い
ゴルフ場野球場巨大公園あり
>>32 そっちなきがする
そもそも京成電鉄の子会社が
オリエンタルランド
オリエンタルランドがディズニーランドの経営
千葉にはなぜか半端な開発で
荒れ地にした土地多数
不動産会社が詐欺やってるよ
千葉には不信感あるなあ
>>126 真面目にやる気あるのかな
朝鮮企業は正気になるかな
>>130 多い
千葉もある
はっきりいって、
茨城の震源から
印西は近い
なにしたいのか
印西のジョイフル本田は広すぎてビビった
駐車場5千台ぶんだっけ?
なんで印西っていうか知ってる?
印旛沼の西にあるからだよ
これ豆
日本医大は印西に病院作って
経営危機だよ
いま本郷あたりあるくと
工事中
メインバンクはみずほ
日本企業からの入札が1社もなく外資4社が受注した官庁の
公文書を一括で保管・管理するためのデータセンター?
ええっ、People's Republic of Chibaに?
やめといたほうがいいんじゃないかなあ
三菱のデータセンターに見学行ったわ
あまり集まり過ぎるとミサイルの標的にならないかね
>>142 日本人のデータ集め、監視
つまりメタバース化狙ってる
はず
自民党のムーンショットなんとか
いうやつ
これ、中国と統一教会の
コラボの、日本壊滅計画だと
思う
岩手と秋田の間の山ん中なら核ミサイルの影響も少ないのに
各社ここに揃ってるってことはさ
成田空港から近いってのは、必須の条件なんじゃん?
>>24 太平洋越える海底ケーブルの陸揚げ地でもある
でも竜巻来そうな景色ですよ、あのあたり
J本田なんか空港ビルディングみたいな佇まいで広いことは広いけど
>>4 下総台地は震度が1~2位平気で低い
(松戸市の地震計は頑丈な北総台地に建てた市役所に設置しているから、市川や気象大のある柏よりも震度では正確な数値が出ないらしい)
こんなゴミみたいな国に投資してくれるなんて
アジア最底辺の人件費が役に立ったな!
ストリートビュー撮影してたインプレッサは全部成田ナンバーだった
>>144 田んぼとか畑とか潰し過ぎだよなぁ千葉県
不法投棄ゴミ山あちこちにあるけど県は何してんだアレ
>>163 どうでもいいけどこの計画コロナ前からあったものだからな
>>114 大学よりもそもそも
バブル時代住宅地にするつもりで造成した土地が余りまくり
>>164 印西の旧市街は利根川が溢れたら終わる
ニュータウンは台地の上なので水害にはならない
>>1 印西かと思ってスレ開いたらやっぱり印西だったわ
この地へ飛ばされる人犠牲者がまた増えるのか
>>1 ゲームセンター作ってくれると勘違いしてスレ開いちゃったw
東京証券取引所や大手銀行、外資系金融なんかのHFT向けのセンターは豊洲や塩浜にある。
それらの膨大になったデータのアーカイブ用って感じじゃねえの。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
>>156 成田も羽田も電車一本で来れるからグローバル企業にとっては好都合
>>159 茨城が南側に食い込んできてる場所もあれば、千葉が北側に進出してる場所もあるぞ
北総安くなったし千葉ニュー周辺もまだ失敗かはわからないな
グーグルにとって、1千億円って
個人で言うと、どれくらい?
木下駅-津田沼駅の路線バスが週1本だけまだ走っているのに驚いた
今は船尾車庫で乗り継ぎしかないと思ってた
>>182 野田の先っちょにある五霞町の飛地
あれ、意味ねえから千葉にやっちゃえよ
DC集積、千倉中継点から近い、物流有利とか色々あるけど
今からやるんじゃランニングコスト高くね?
>>16 電車賃はついこないだ借金の償還が終わって大幅に下がったんだよ。
円安のおかげでおいしい仕事がたくさんやってくるなぁ
まあGoogleの給料もらって印西に住まうんだったら
金は相当に余裕ある暮らしになるよな。
>>159 ローソン取手小堀店 ←地図検索してみ?
【レス抽出】
対象スレ:【朗報】Google「千葉に1000億円投資してデータセンター作るわ」 [633829778]
キーワード:ニューロマンサー
抽出レス数:2
あれ?
海からファイバー引くんでしょ?海側がいいんじゃないかな?
侵略されてんなぁ
すべてのデータを外資に管理されるようになるのかねぇ
>>1 日本の特許権は日本国内で稼働する分野においては、日本国内の特許権が適用されるものとする。が響いて、データセンターかもしれんな。
クラウド事業、ARビジネス特許、VRビジネス特許権を買い漁りに来たんではないだろうか?
円安の今なら海外から見れば投資のチャンスだからな。
要マーク
これまでデータセンターは関東だと立川に出来てたよね。
ここ地盤が丈夫だって言われてるよな
まあ千葉は埋立地がダメなだけや
言われて見りゃ北総線沿線は地盤が良いとこ走ってるね。
近くに遺跡やら古墳なんかがあるとこに駅ある気がする。
>>206 今もう韓国と中国にされてるし
社会保険庁が年金データの
入力を中国に任せたんだから
千葉ニューの電大まで通ってたなあ
広々してて過ごしやすかった
でも北総線の運賃が凄く高かったね
最近は安くなったって聞いたけど
>>193 あそこの交通費高いことで有名だったけど、そりゃよかった
でも最近大きい書店が一軒なくなったんだよなー、あれは残念
>>212 やはり
知り合いの教官の研究久々見たら、
マトリックスの繋がれた
人間みたいな研究していた。
しかもありえない大学の幹部に
なっていた。経歴からすると
えーとしか
あの先生に問い詰めたい
東京電機大学は、反日組織だよ
円が安いと買い手がつく良い例
どんどん円安にしよう
Google東京東リージョンです
---
Tokyo Ibaraki International Airport/茨城県小美玉市
新東京国際空港(現: 成田国際空港)/千葉県成田市
東京ディズニーリゾート/千葉県浦安市
東京ドイツ村/千葉県袖ケ浦市
ホテル大東京/香川県高松市
東京都市大学塩尻高等学校/長野県塩尻市
東京国際大学/埼玉県川越市
ららぽーとTOKYO-BAY/千葉県船橋市
お菓子処東京堂/新潟県妙高市
東京サバゲパーク/千葉県印西市
東京基督教大学/千葉県印西市
伊藤ハム東京工場/千葉県柏市
東京理科大学/千葉県野田市
東京情報大/千葉県千葉市
新東京サーキット /千葉県市原市
新東京病院/千葉県松戸市
サンルートプラザ東京/千葉県浦安市
東京ベイシティ交通/千葉県浦安市
電機大の跡地が放置されてて勿体ないから、あそこを居抜きで使えば安く済みそう。KIA自動車の研究所もバンダイナムコが居抜きで使ってる。
円安円安言ってるけど、円安傾向始まるずっと前から工事してるよ
昔データセンターに勤めていた時は場所は勿論どこがやってるとかも外部にはわからないようにしてたけどな
まぁ言わないだけでみんな知ってはいるんだけど
>>227 日本にあるのかよ
えーキアは韓国の
自動車会社
>>233 千葉は鉄塔おかしくなったり、
311以降、地盤、電気関係、
おかしなニュースばかりだな
>>32 面会した岸田に「電力の安定供給たのんますね」ぐらい言ってくれてるといいけど
>>116 あっち側は限界ニュータウンでまともな家も賃貸住宅もないからダメだよ…
多古町の賃貸なんて駐車場すらないんだぜ
>>162 そういうことなら秩父も硬いんだが
まあ千葉の方が開けてるしなあ
>>173 住むんならあの辺一帯で完結するから良いんだけど通勤はとにかくアクセス悪いからなあ
電車も車も
千葉ニュータウン仕事で行ったけど半端に寂れている町って感じだったな
データセンター周りも一見きれいだけど、道の舗装が整備されてなかったり
ちょっと試しに三菱重工の小型原発を横付けして開業して欲しい
>>4 日本人の給料が世界で有数の易さになったから
>>1 奈良に作れよ1300年前の木造建築が残ってる土地だぞ?
今クレジットカードや銀行のキャッシュカードも印西市から届く
>>243 キツネ以外はほとんどいるけど…
鹿のちっちゃいのが増えてるらしい
外資は面倒だぞ
支払いのトラブルとかあるとアメリカまで足を運ぶはめになる
旧知の台湾人記者から、荒い鼻息が聞こえそうな勢いのメッセージが届きました。
「日本の産業界の復活が間近いはずだ!」。
え、何事ですか?
いわく、日本は米国の最重要同盟国としてこれから大きな役割を担わされる。
特に半導体のような産業の政策では、日本は核心的な立ち位置だ。
実際、設備投資はすでに高い伸びを示している。
世界株安の中で日経平均株価の下げ幅が比較的小さいのも、復活の兆しを示す指標だ――。
日本人としてはそんな兆しは感じず、思わず「有点離譜」(あり得ない)と返信。
しかし経済は期待がつくるものでもあります。
小さな変化を復活の証左と信じる人が国内外に増えれば、"ワンチャン"あるやも?(杉本)
awsのデータセンター作るのに雑に見積もるってQiita面白かった
>>263 いろんな考え方があるとおもうけど、特にこれからのGAFAは言論統制してくる側だと個人的にはおもってます
その話とは切り離して西側同盟諸国と組める信用を構築する制度の整備は必要、急務でしょうね
地震ばかり起きてるじゃんチバラギ
ショックでデータが消えたりしないのか
>>241 東京神奈川埼玉千葉の中で、千葉が最も最低賃金低いからだよ。
なんかめっちゃ外資集まってるな
戦略特区みたいなのになってるのかな
>>17 東電が変電設備を新規投資したからね
首都圏と成田からのアクセスと、海底ケーブルの陸上げ地点、土地がめっちゃ余ってる
という利点からDC街に変貌した
本来、DC施設だってわからないようにしなきゃダメなんだけどねw
>>258 外資は基本現地の会社より給料多く払うから良いだろ
google様、ついでに北千葉道路作ってもらえませんか
>>270 ウォンも安いのにな外資が逃げて行ってる
2019年5月にGoogleが千葉ニュータウンにデータセンター用地を購入した記事があったから話自体は結構前からあったのね
>>260 実際、日本の半導体産業が韓国に奪われた過程を見ると、
国際政治の要素が非常に大きいのが解る
北千葉道路が外環に繋がると更にアクセスが良くなるんだけどあと三十年はかかるんだっけ?
その割には現時点でも物流基地がやたらとあるしデータセンターも多い
やはりインフラとまとまった土地の取得し易さがポイントなのかもね。。。
多摩NTも地盤強いし停電リスク低いしでデータセンターが多いけど
こっちはもうあまり土地余ってないのよな
丘陵地帯だし
AWSの東京リージョンは印西市と多摩の唐木田だっけか
>>86 消されるな、この想い 忘れるな、我が痛み
やっとリアルが追い付いたな
データセンターのビルメンもGoogle勤務って肩書きが手に入るチャンス
埼玉がいいと思うんだけど、千葉て結構試される大地になってるじゃん
土地が安く東京に近い所となると千葉は立地がいいな
あとは早く発電所作るか修繕して電気安定供給できるようにしないとか
群馬が地震少なくていいぞ。
NTTも高崎に本社機能移転するってニュースになってたし。
円安の恩恵出てきた?
設備は全部湯に輸入で無意味?
政府クラウド群もあるしAWSとかにも後れをとるわけにはいかないしいいんじゃないかな
ついでに開発拠点や西日本にも作ってクレメンス
先進国中で低賃金と従順さでは随一だしw
>>306 グンマは僻地すぎる
埼玉、千葉、神奈川の三択
デフレ、安い人件費、円安、真面目な国民性(飼いならされた労働者)
>>306 群馬よりは栃木を選びそうなイメージ
まぁ日本は何処にいても天変地異からは逃れられない
普通は寒い所にして
冷却費用を減らす設備にしないかな
なんで千葉なんやろ
どこでもダメな時はダメ
電気代は、欧米に比べたら日本はまだ天国です
海底ケーブルが千葉に集中しているんじゃなかったっけ?
うおおおおお!
と思ったけど確かに地震の多い場所だよね?
イルミ企業の悪巧みか
よくこんなことで嫉妬できるなお前ら
千葉か?太陽光発電と組み合わせてグリーンなデータセンターとかどうですかね。土地は安そう。知らんけど。
>>241 千葉は羽田と成田から一本で特に印西は成田からはすぐ
印西は高速道路から遠いのがダメ。
北千葉道路の延伸っていつになるよ…。
まだ成田空港ともつながってないよ
匝瑳・山武・鋸南・八街 ←中国の地名っぽい
印西 ← インドの西側っぽい
富津 ← 富里(とみさと)・君津(きみつ)があるのに富津(とみつ)ではない酷さ
酒々井 ← 何度調べても忘れる
千葉県の市町村名は異常
Googleに就職して年収4000万円のSEになるわ
>>4 原発稼働すれば安い電力で運用出来るからだろ
>>185 それいつか行こうと思って未だに行ってないな
お小水我慢てきなさそうで
順調に落ちぶれてるしマジでニューロマンサーの世界が実現しそう
>>327 原発は別に発電コストだけなら安くないだろ
他国と比べたらなおさら
あの糞みたいなユーザーインターフェース何とかしてほしい。
>>284 昔、自動車とるか半導体とるかでアメリカに詰められてたからな
両方取ろうとしたら今の中国みたいな扱いか太平洋戦争になってたと思う
日本人のデータをチューチュー吸い取る簡単なお仕事です
>>7 訴えられたら30万くらい支払うことになる発言なんじゃね?それ
>>340 今は韓国、中国、ロシアあたりにデータ送られまくってるんだろうから、まだマシになると思わないと
千葉ニュータウン中央駅のイオン側かね
そちらにIT企業のデータセンターがいくつかあるみたいだから、グーグルもその一角かな
>>345 そこだってさ
もう建物ほとんど出来上がってるらしい
ああこれでまた埼玉が1世紀遅れるのか(´・ω・`)
印西って色んな会社のデータセンター作りすぎて
電力不足になってるらしいけど大丈夫なのかよ
転職活動しよかな
北千葉道路はよ市川まで伸ばしてくれ
そしたら通いやすいから
最近のデータセンターは新木場、武蔵小杉、二子玉川あたりが多いよね
印西の道路って楽しいわ(´・ω・`)
デイトナUSA流しながら走ると楽しいよあそこ
国の案件受注する条件が国内サーバだったりするからだろ
車のアクセスは良いが、電車は北総鉄道という料金がブッ高い駅の前なんだろ。
なんなら、グーグルが援助し、グーグルラインにし、沿線の土地も買収し、宅地かし住民増やし料金安くなるようしてくんなまし。
>>361 今や埼玉高速鉄道が初乗り最高値になったがな
グーグルのデータセンターといえば、
カラフルなグーグルカラーの配管がセンター内に張り巡らされている写真が公開されているんだが印西のもそんな感じ?
>>297 ダ埼玉の平地は地盤がグズグズで信頼性が有りませんから。残念!
>>319 下総台地辺りは地盤が固い。地震があっても深い震源が多いし、何故か真上よりも離れた地点の方が震度が大きくなる。
印西データセンター構想。東京に近く、絶好の場所だ。
>>369 社員の通勤の話じゃない。
これを機に地域もよくしてという話。おねだりだが。
ところで、俺は北総台地で記憶していた。下総台地が正式なのか?
>>368 人口が密集してないってこともあるけど
関東大震災でも大した被害無かったしな
>>325 成田空港で使ってる車預けサービスに予約すると酒々井位で連絡くださいって言われるんだけどいつも忘れそうになる。
俺の中ではいつだって「さかさかい」だからな
住宅が停電してもデータセンターは停電せず、
暴動の発生源となるのだった
千葉って台風来る度に
陸の孤島化したり停電してるイメージなんだけど
データセンターとか大丈夫なのかね?
地盤が固いから大地震にも耐えられる
高台だから水害も発生しない
交通が不便な事以外は最高の立地だと思う
>>379 むしろ発電所はたくさんあるぞ
半島の先の方は手を抜いててすぐ送電切れるからよく停電するけど
千葉ニュータウンとか貧乏臭すぎて死臭が漂ってたから丁度良いなw
>>386 なーんも知らないんだな。
一度行って見てきたら。
>>379 千葉半島は江戸川と利根川によって既に本土と切り離されているから
心配不要
生活基盤がしっかりとした家庭が生涯暮らすようなイメージ
若者一人暮らし向きの街じゃない
>>390 昔は人口が少ない貧乏な町だったけどな。
今はニュータウンのおかげだな。
印西は開発の大枠は良かったものの、役所がThe老害の温床で細かい部分がグダグダのズブズブになって失敗した
関東だから地震のリスクはあるけど、大地は固い、特高需要もある程度クリアできてる、快速使えば都心から1時間。
電車1本で空港2箇所使える。
あと、千葉だから土地が安いってのもあるかも。
あとは官公庁からも前向きな回答とりやすい。
>>396 開発当初の失敗のお陰でまだ土地が残っていたので、今、人気エリアになってる。災害に強く、ショッピング施設が進出し、鉄道や道路も整備が進んでる。
>>396 印西のニュータウンはたしかに造成はしたものの何年にも渡り開発が進まなかったな。
企業誘致が増えてから財政が豊かになった。
役所がある大森、JR木下駅方面の旧印西派とニュータウン派に別れていたかもな。図書館一つ作るのも大モメし、結局市役所横に造った。旧印西派の勝利。
あの辺りの事情はワケあり、少し知っている。
震災よりも2025年に来る事が確定してる太陽フレアに警戒すべき
1000年に一度のスーパーフレア
電子機器が使えなくなり最悪送電線が焼ける
嘘だと思うなら太陽フレアで検査してみろ
今年に入ってスペースXの観測衛星が太陽フレアの影響で40基墜落してる
>>361 電車賃が高いから、住民レベルがある程度高い…
>>391 千葉と茨城は昭和30年代まで利根川沿いの飛地解消やってたが、
完全な解消はできず、未だに飛地が数カ所残ってる。
野田市、取手市、香取市の市境を見てみよう
>>400 北総市構想で、北総線沿いに市役所移転するはずだったんだっけ?
>>404 幻の北総市構想、あったね。
元々現在の印西市役所建設計画の際もニュータウンにとの意見もあったらしい。建ってから45年ぐらい経つのかな。
平成の大合併の北総市構想時はまだまだ新しかったから、無理だったとは思うが。
今度建て直し計画が出たならニュータウンへ移転だろうな。
成田が近いのと土地が安いからだろうけど
液状化やばいだろ
>>408 だね。
隣りの我孫子市の隣接地区の埋立地が液状化していたな。
親の実家とか親戚とかが八千代とか印西とかのあたりで、いとこ(女)が結婚して印西のマンションに住んで勝ち組ヅラしてたんだけど、少し前に武蔵野市のウチに遊びに来たら「やっぱり東京いいなあ」だってさw
俺が前から「あんなシムシティで作ったような街面白くないじゃん」の意味がやっと理解できたらしいw
印西とか都心からは遠すぎてな~
まあ地盤いいんだろうな色々データセンターあるし
>>52 千葉は広いんだよ。数年前の台風被害は南房総。データセンターを作るのは下総台地。下総台地の災害は聞いたことがない。
千葉の災害って台風の時の停電と、風による倒壊でしょ。
あとは東京湾側の埋め立て地の液状化現象。
どっちも今回のgoogleには関係なさそうじゃね。
冷却効率を考えて気温の低い東北にと思ったけど、今後の大地震の可能性を考えると難しいのかな?
>>151 リニアコライダーも怪しい雰囲気になってきたしな
おいデーセンいこうぜ。
↑不良少年のたまり場になる予感
印西は北千葉道路が完成すればだいぶ良くなる
あと電車賃
東京とか神奈川からすると千葉とか選びたくなくて
千葉行くくらいなら埼玉だし、千葉か山梨か?位な感覚なんだけど
何故か千葉県民は東京の次位に思ってるよなw
>>432 そうか?
東京神奈川には敵わないが、埼玉への対抗意識はすげえぞ
印西市でも、木下の方はゴーストタウンみたいになってるらしいじゃんw
千葉ニュータウンなんて所詮張りぼての街、ちょっと離れたら牛と畑だらけ
山も海もないし、退屈なところだよ
>>436 なんかイヤな思い出でもあるんか
随分攻撃的やな
日本に法人税納めてないから国税局を黙らせる為に渋々千葉にカネを使う構図
ゴミチューバー使ってくだらないゴミCM動画観させて荒稼ぎした端金だぞ
Googleさんから大津地裁の迷惑判事どもにグローバルスタンダードを教育してやってくれ
ここで働くと
「おれっちGoogleで働いてるんだけどー」
ってネタが使えるのか
>>432 来なくていいよ
どうせお前部屋から出ないんだろ?
>>438 今の日本人こんな奴ばっかりだ
よほど普段の生活が苦しいのか八つ当たりのネタを必死に探してる
木下駅の周りがゴーストタウン状態で、印西はもともと畑と牛しかいなくて、千葉ニュータウンは張りぼての街
全部本当のことじゃん
こういう張りぼての街、TX沿線にも似たような街があるんだよな
従業員も自分がGoogleで働いてると知らずに働くんだろ?
ゆずか姫だっけ?印西の市長選出てたの
あの娘が市長だったらどうなってたかな?
>>436 山も海もないゴーストタウンだけど空港に近くて東京まで直通電車がある
データセンターを建てるのに最適
もともと江戸とか大都市に近い平地 大平原で
家が建て込んでない
水田や畑が広がってもない
メインの街道が通っておらず、古い宿場町もない
から、これから広い平地が直ぐに手に入り
鉄道の便がよく、しかも国際空港2つに乗換え無しで行けるのはメリット。
道路がネックだったが、千葉北道路が整備・開通しつつあるから かなり改善される。
昔から 首都圏の計算センター データ処理施設は やはり地盤の問題もあって
東京だと三鷹市 調布市 府中市あたりに集中してたが、地価高いし もう用地がない。
それからウオーターフロントの江東区の埋め立て地にも増えたが、首都直下の時の津波を考えるとなぁ、これ以上はなぁ。
Googleは東京と大阪にCloudデータセンターがあるらしいが、印西は自社資産のデータセンターってことでいいのか
印西とかなんもないよな
真っすぐの道の両サイドにショッピングモールがあるだけ
>>459 ショッピングモールがあるのを何もないって言うとかどういう生活してるんだろ?
家の中で考えた戯言はその辺にしておけあとは言うだけぼろが出るぞ
>>461 たまに成田方面に行く時、木下を抜けるけど
バイパス以外通った事ない
AWSのかな?
でもAWSってデータセンターはセキュリティの問題で場所秘匿のはず
>>297 海底ケーブルを引けないだろ。海無し県ww
>>306 どうやってカナダから海底ケーブル引くんだよ
木更津とか南の方や九十九里とか外房のあたりを再開発してやれよ
>>1 https://www.google.com/about/datacenters/locations/ 北米14、南米1、欧州6、アジア2。日本はそのあとにできるから24番目。
Googleデータセンターの設置の順序が世界24番目というのは客観的に遅すぎた。
日本経済の成長沈滞を象徴する出来事だ。
それと台湾に設置してあるデータセンターの命運がいよいよ危なくなってきたのだろう。
これはもうじき凄いことが起こりそうだ。
>>4 地震国のなかでは比較的地盤が丈夫な場所につくるし、それに太平洋横断海底ケーブルを陸に引き揚げる拠点が近くにあるからだ。
データセンターは、データをたくさん持っているところか、たくさん流れるところに設置しないと意味がない。
そら千葉つっても広いからな
無関係なとこあげてネガキャン頑張るじゃんw
安倍と黒田のおかげで日本が常に40%オフで買えてるからな
Amazonの5人焼死した事故で多摩は危ないってことになったからなぁ
>>472 >>476 千葉県成田市(旧大栄町)も山武郡横芝光町も、グーグルがデータセンターを置く印西市と大差ないじゃないか!
と言いたいのだろうけど、でも大きな差がありますよ。都心方面から直結する道路が整備されてる。鉄道もある。
おまけに高台の上。一昔前は誰も住んでいなかった竹藪か丘陵だったのだろう。
データセンターは障害発生したら一刻も早い復旧が要求されるので交通の便が良くないといけない。
水に浸かると壊滅的打撃を受ける装置だらけなので高台や高地やかさ上げされた土地がよく探される。
あとデータセンターはある程度広い敷地が必要。なのでまとまった敷地を買いやすいニュータウンはよく選ばれる。
地図をみればみるほど印西の地理的な特徴は千里中央(大阪府豊中市千里ニュータウン)にそっくりだ。
ここもまた西日本有数のデータセンター集積地なんだけど、似たような人間が暮らしていそうだ。
>>474 いまの日本はドル資産を持つ企業にとっては数十年に一度しかない大バーゲンセールの真っ最中だ。
安倍は死んだし、黒田日銀総裁も来年任期切れだ。再選はないだろうから、買うなら今しかなかった。
>>394 日本向けのデータセンターが日本にあるのは自然だろ
中国、ロシアは安全保障上論外、彼らは彼らで自分たちのデータセンター持ってる
後は海底ケーブルの関係だな、太平洋横断するケーブルはほぼ日本で上陸してる
>>478 土地を買ったのは2019年な
もう建設もほとんど終わってて来年稼働予定
何も関係ねーよ
>>476 印西市とはいえ、殆ど北総線の駅から近い南部だろ?
茨城に近い場所とか、上の方で出てくる木下とか成田線(我孫子線)の方は関係ないだろ。
でも北総線の方も 風が強いんだよな。
>>485 GDP 40兆円効果だってよ
Yahoo!ニュース: グーグルが日本に初のデータセンター 千葉・印西 GDPに40兆円の効果も(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース.
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b1deb9eb57afdf59266b35f4f3bfd5859b81048 データセンターは勝手に作ればいいけど、それで千葉NTに住みたくなるかと言ったら、それは無いなw
>>436 あのゴーストタウンはヤバいな
ニュータウン建設から半世紀近いからもう所有者探せなくてどうにも出来ないから永遠にゴーストタウン
田舎特有のショッピングセンターは点在するが出入りのバイパスは渋滞するし北総線は高いし使いにくいしで失敗した訳がよく分かる。
そこにまた面積に対して雇用ほとんど産まないデータセンターとかどんどん価値下がるわw
知らない奴は限界ニュータウンでググれば動画でてくるよ
家から出ないで調べれば何でも得られるとでも思ってるある意味かわいそうな奴
ニュータウンも千葉NT駅に限っていえば若い家族も多くていい感じだけど
今後はTXのおおたかの森や柏の葉あたりに住人をとられていくんだろうな
>>482 建設が終わっているのなら、さっさと稼働すればよいのに、それができないのには何か理由があるのだろう。
シリコンバレーの雄グーグルといえども、遊休資産を寝かせておく財務的余裕はそんなにないはずだ。
データセンターとは、建物の外側をつくるにはたいして手間がかからんけど、建物の内側を組み立て上げるのに、ものすごい時間と手間がかかる印象がある。
グーグルがデータセンター建設を発表したのは正確には2019年5月28日。政治的観点からこの時を振り返れば、絶妙なタイミングだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45401750Z20C19A5000000/ >>471 データセンターと引き揚げ所はあまり関係がない
>>484 「千葉ニュータウンのなかにあるグッドマンビジネスパーク」の一角につくるそうですが、ここは印西市の北部に属するのではないでしょうか
>>485 来年までの4年間にかける設備投資が約1000億円というだけ。
これから先も設備投資はどんどんやり続けるはずだし、データセンターとは需要創造の呼び水として役に立つ。
先の長い話だ。
昔の2ちゃんねるが契約してたサンフランシスコ一等地のデータセンターに比べたらメッチャ安くて安全でお得
円安効果が少しずつ出てきたね
工場が日本に戻ってくるぞ
>>490 千葉県民にとってはあのあたりはゴーストタウンなのだろうけど、グーグルにとってはそこが宝の山に見えたのだろう。
同じ場所を見ているはずなのに、物事に対するとらえ方の落差が巨大すぎるのが面白い。
成田空港近くの、空港からほぼ高速道路1本一直線のところに、格安優良物件の不動産をグーグルは発見したのだ。
ここだったらLA-成田航空貨物便にのせてデータセンターにつかう部品を急送することができる。
東京都内か外環道の沿線か内側に基本的な資材は備蓄してるだろうけど、たまにはアメリカ本国から急送しないといけないケースもあるはずだとおもった。
>>494 一般論ではデータセンターと引き揚げ所との関係は乏しいけど、グーグルはカナダ西海岸から日本まで自社専用海底ケーブルを敷設する。
専用回線だったら、海底からケーブルを陸上に引き揚げる中継局からデータセンターまでの距離は短いほうがコストが節約できるのではなかろうか。
陸揚げ拠点で有名なのは、関東の茨城県ひたちなか市や千葉県南房総市、それと三重県の志摩が有名だけど、グーグルがどこにつくるのかそれは知りません。
たしかにたまには海底ケーブル切断事故だって発生する。特に戦争が起これば海底ケーブルは攻撃目標に選ばれる。現代の戦争は情報処理が主戦場なので。
集中させたらあまり良くない施設なので、たしかにはるか遠くへ引き揚げ所中継局を建設するかもしれません。確認します。
>>490 >もう所有者探せなくてどうにも出来ないから永遠にゴーストタウン
新京成線の北初富から 延長される「北総開発鉄道」
それで その新京成に乗入れた後に 何処に着くのかと思ったら松戸
そこから常磐線・千代田線
それしか東京都心への鉄道アクセスなし
のまま なら、今でもゴーストタウンだろうが
鉄道網の整備で 激変してる。
先ずは京成高砂で京成本線に直結し日暮里 上野 町屋での乗換えだけでなく、青砥ー押上(スカイツリー)から都営浅草線に乗入れアクセスしたのがデカいが
「横串」が通り 便利になった店も効奏。
新京成との乗換え駅が新鎌ヶ谷になり、そこには東武野田線(アーバンパークライン(笑))もクロスすることに。
すると松戸・津田沼だけでなく、船橋や柏 方面にも出れる。
また武蔵野線が東松戸駅を作りクロスし、これも総武線・京葉線・常磐線とのアクセスルートが出来た。
武蔵野線 東武野田線と接続するとは、三郷 越谷そして春日部 大宮 浦和など埼玉県とのアクセスも可だし、つくばエクスプレスとの接続も意味する。
武蔵野線は 東京駅まで京葉線直通で行くし、西船橋から先は海浜幕張へ行く列車も増え、武蔵野線自体の本数が激増。
新鎌ヶ谷から新京成に乗り、北習志野で東葉高速線に乗換え 地下鉄東西線快速直通で都心へ行くルートも有るし。
印旛日本医大で止まってた線を 京成電鉄が成田空港まで繋げたことで新展開に。
しかも京浜急行の事情で、泉岳寺ー品川ー羽田空港ターミナルまで行く列車を大増発したいので、北総線各駅停車の上り列車は全て羽田空港行きになった。
すると成田空港ー羽田空港を結ぶ列車の途中に位置することになる。
都営浅草線の日本橋は、殆ど東京駅と同じ位置だし、押上で半蔵門線に乗換えも今は可能。
あちこちで 横への「逃げ道」が出来たので、ラッシュアワーも分散効果ある。
>>501 お前さんが鉄道マニアだってことは判った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています