【悲報】最近の若者「なんでロックが反抗の象徴なんですか?楽器を買えるお金持ちの音楽ですよね?」 [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
正論
ロックなんて裕福な音楽一家の二世アーティストだらけ
>>1 ラップもダボダボジャージとか着てやってんじゃんよ
全裸で歌い始めたら認めてやるよww
ケチばっか付けて自分らで何も新しいことをしようとしない
別に反抗は貧乏人の特権ではない、ってだけ
誰でも反抗していいんだよ
つかコイツもそうだが、反抗と愚痴とか泣き言の区別のつかねえのが多すぎるわww
これは泣き言www
そもそも楽器全般上流階級のものだし
バンド組もうものなら湯水のように金かかる
ロックなんて金持っててある程度頭のいいコツコツ型の人間の物だよ
そいつ等が不良のフリしてるだけ
金が無ければ働く
バイトで働いた稼ぎで買うという概念はないのだろうか
>>9 え?
電子音楽の方が全然新しいことやってるが?
自分の衝動に正直でいいよ。
それが裸踊りでも変顔でも。
伝えたいことが伝わるならな。
エレキギターなんかは10万円でも一生使えるレベルだし大したことないだろ
ラッパーが大麻に使う金を楽器に使ってるだけだろ
今の子、バイトして機材買うって考えないんかね?
ロックに限らずヒップホップも、バイト掛け持ち、飯カップ麺で機材やレコード買うのに
>>16 ギター買うより
ipad買ってた方が
よほど音楽制作できる
不良でもボンボンて結構多いんだよ
痛み知らないから残酷になれるしお金でいうこときかせられる
更に上流家庭=頭もいいからどうやったら支配できるのかもしってる
こんなの言ってんの共産党の家の子だけでしょ
みんなiPhone持ってんのに
ただのロックバンドにしても音楽練習しようとしたらスタジオがいるんだよなw
貧乏人にできる芸当じゃねえ
家は裕福ではなかったけど勉強を頑張ったらギターを買って貰えた。
まあ、アリアプロ2だけどね。
>>27 iphoneで音楽制作してアップできる時代に
ギター、アンプ、エフェクター買って
スタジオ借りて音楽やってるのは
ボンボンばかりって話だろ
正論だな
大体レコード会社に所属してる犬でもあるし
バイトして全額家に入れてるような奴が言うならわかる
結局ラッパーも外人のカッコいいやつのコピーだよなぁ
服装とかまんまやし
形式通りのクラシックミュージックとは違い、自由に演奏するからロックだよ。
音が外れても共存するがクラシックではNGだ。
要は「枠から外れていればロック」なんだが、人々に伝える為にロックと言う枠にしたのが失敗。
だが、ロックはそれとも共存したからややこしくなったのさ。
>>28 別に裕福でなくとも、普通にバイトしてやってるだろ
バイトで賄い切れん程金のかかるもんでもないぞ?
>>37 高校の時からやってたが、中学の時に勝ったギターで練習してたわw。
ちなみに1年くらい小遣い貯めて買った。
実際黒人ロッカーって有名な人いる??
大抵R&Bとかだよね?
>>41 そのわりには音楽的には最も自由じゃないけどな
最初からロックは
当時のミュージシャンの卵時代はギターなりシンセなり
多くは高校生の時必死にバイトして手に入れていたケースが殆ど
貧富に関わる環境の問題じゃない
>>42 そういう苦労話マジで信じてんの?
そりゃ数回はバイトしたかもな
実際は親の援助ってのが現実じゃないの
>>41 ロックなんて
ワンパターンの形式美の伝統音楽じゃんw
>>50 苦労話もクソも連れにやってるやついたから知ってるだけなんだが
音楽教室はJASRACの包括契約料を先ず払う
↑
これ
>>41 8ビートで?
自由だったら音階すらないと思う
>>53 バイトしなきゃ捻出できないレベルだと有名になれるまで成長できんよ
現実は厳しい
スカウトしたら、偶然、本当に偶然、有名なあの人の息子(娘)だったな
これが今の日本の芸能界定番のロックなデビュー手法
>>55 電子音楽は
ノイズミュージックだのASMRだの
音階のない音で作ったりしてるからな
矢沢永吉がリーゼントにして革ジャン着ればロックじゃないだろとか言ってたな
メジャーデビューしようものなら何億もの契約結ばないといけないんだけど貧乏くさい事言ってるようじゃ無理ゲーですね
>>42 昔はアマとプロって線引あったが今は同じ土俵で配信できるからなー
例えば中学生でロックやりたいと目覚め
頑張ってバイトしながら機材揃えてる間に
同じ年代のボンボンがあっという間に先へ行ってしまう
大学入りいよいよ本格的にバイトできてちゃんとした楽器買うぞと意気込んでる頃ボンボンはもうヒット曲出してる
まあ昔から同じ構図だけど今の子供達はよりダイレクトでリアルタイムに打ちのめされる
ロックなんてオッサン世代だろ
反抗じゃないよな
>>57 いやバイトやりながらバンドやってる奴がいるか否かの話だよな?
成功するか否かの話してないよ?
そもそもスタジオ借りるのいくらだと思ってんの?
コード三つぐらいしか知らんでもできるパンクとか、
楽器できなくてもできるヒップホップとか、
参加できる人の裾野が広がるたびにポピュラー音楽は進化してきたんだが
楽器も歌もできなくても出来るボカロPが登場しても、
今のところたいして革新的な表現が現れていないのよなぁ
確かになんだが、対比がヒップホップだとそりゃ違うわってなる
金の有る無しより、楽器も理論も何も「学び練習する気が無い」点で
ヒップホップやる層が永遠の貧民なのが先
>>63 メジャーレーベルという思考自体が時代遅れ
アマバンなんてスクワイヤーで十分じゃんとか思うんだけど、
恐ろしくハイエンド担いでやってる人たちいるよな
現代日本だと、政権批判なんて誰でも自由に出来て逮捕もされないからね
殊更にロックをアナキズムと関連付けるのは
間違いではないが視野が狭いね
>>66 スレタイは象徴になるレベルのロックの話だろ
そういうレベルまで高まった人なんてめっちゃコストかけた人だよ
YouTubeだのテレビで有名な人なんてそりゃ凄いスポンサー使って技術あげた人なのよ
そういうブルジョワが反抗とか言ってるのが滑稽という現実の話なのよ
別に貧乏かどうかだけが問題じゃねえだろ
ラップは貧乏黒人の生活苦や環境への反抗、ロックは中流の政治や社会に対する反抗というのが大半
訴えてるものが違うのに何言ってんだか
>>1 ヒップホップやってる奴も実家が金持ちってのけっこういるだろう
音楽なんて道楽やれる余裕のある奴らは楽器があろうとなかろうとだいたい裕福なんだよ
>>44 チャックベリー
リトルリチャード
ジミヘンドリックス
>>78 芸術なんてみんなそんなもんだな
金ないのに夢見ると終わる
当時の新左翼とかヒッピーとか革命思想とかゆとりある層の単なる道楽だからな
ロックもそういう側面があったことは否めない
バイト代スマホにつぎ込んでるだけだろ
それとも親が払ってるのか?
バイト代6万で携帯と家に一万代払いながら金ためてギターやらエフェクターとアンプ買ったぞ
>>67 ん?
ロックは未だに
作為的に煽るリズムに
作為的に感情表現した主旋律に
作為的な激情を醸すディストーションの
クラシックでいえばロマノフ派辺りの音楽じゃん?
電子音楽は
我々が日々耳にしてる
ランダムな音が作る環境を表現する
現代音楽に入ってるぞ?
その差は100年以上の開き
ロックのもとのブルースとかも楽器はある
別に音楽性は関係ない
ロックは知らんがとにかくラップはダサい
ダジャレデブの戯言
音楽ですらない
>>84 ロックの対が鼻歌というバカ
これがロック脳
現代音楽とか勉強しろよ
電子音楽は図形で音を描くとか
そーいった時代だぞ?
そもそも若者はやるべきだって思想がジジイだろ
ヒップホップはまだしもラップこそブームねえな
ヤンキーから探さないといけない
ロックの押し付けがましさと
パヨ高齢者の押し付けがましさは似てる
ヒップホップが金かからないかというと
同じステージで同じレベルなら、結局同じだけかかる
ロックの対が鼻歌というバカ
ロックの対がヒップホップというバカ
ロックの対がEDMというバカ
ロックの対がポップスというバカ
ロックはバカの音楽
音圧競争が激しかったけどYouTubeが制限してしまった結果音の数が少ない音楽が流行る流れになった
とレコーディングディレクターがコラム書いてた
>>67 そりゃボカロPが相手にしてるのはルーツミュージックすら知らないオタクだからだろ
オタクなんて早いビートに歌詞をぎゅうぎゅう詰めにして臭メロ付けてやれば神だ神だって大喜びする幼稚な馬鹿だし革新なんて起こるわけない
ロックと言われる音楽とラップみたいな猿の演芸、比較が成立しないと思うんだが
>>97 音圧より
ダイナミクスの時代だよな
少ない音の重なりの出し入れで抑揚を付ける
貧乏だと楽器以前に音楽を聞く家庭環境にないだろうしな
ロックが反体制とか思ってるのパヨ爺だけだろ。
ジョン・ライドンでさえ今はトランプ支持してるのに。
>>91 実際ジジイの世代の自由ってのがテーマにあったんだろ
金持ちほど反体制になるのが普通だろ
貧乏人は体制側につくやろ
ヒップホップだってジャラジャラ変なアクセサリー付けたりダボダボの服着なきゃいけないんだろ?
>>73 オレが言ってんのは、このコトに対してなんだが、なんで論点ずらしてんの?
そんで、スタジオ借りるのいくらだと思ってんの?
28 メシル酸ネルフィナビル(京都府) [ニダ] 2022/09/30(金) 18:17:09.61 ID:eo8fquTd0
ただのロックバンドにしても音楽練習しようとしたらスタジオがいるんだよなw
貧乏人にできる芸当じゃねえ
ベースの弦が一本しかないロックグループもいるんだぞ
>>103 高卒でトラックのドライバーになったエルヴィス
そんなに金持ちっぽくない
神様にベンツをねだる歌
貧乏を表現しているのか楽器は使わない
https://youtu.be/Qev-i9-VKlY そしてこの人の最高傑作だと思う
取り巻きの演奏メンバーがヘタクソすぎたから
ロックの源流であるブルースなんかは黒人の音楽であり、ブルースが生まれた時代のアメリカの黒人なんか本当に被差別階級だぞ
現代のワープアなんかよりずっと貧しい
それでもギターの一つぐらいは手に入れられたんだ
なんで現代の底辺層は楽器の一つも買えないのか?
それか彼らが当時の黒人以上に貧しいからではなく、スマホに毎月高い金を払い、コンビニで菓子やホットスナックを買って目先の欲求を満たしてるからだ
ロックバンドの楽器なんて、ヒップホップブランドの服にサングラス
美容院で丸1日かけるドレッドヘアでも1回我慢すれば、もう機能十分なの買えるしな
コロナ禍で山下達郎は炎上してたよな
批判一辺倒になってる世の中に苦言を呈してさ
>>114 昔のアメリカでの高卒はある程度金はあるぞ
90年代の日本の奴らもね
つか日本のヒップホップにしても実家太そうなの多そうだけどな
ケツメとか薬学出てる連中だし
ダウンタウンの浜田とか子供の時に凄い貧乏だったらしいから
頑張って成功して子供がボンボンでもそれはそれでええじゃないか
>>114 昔のロックやジャズはバーやキャバレーの演奏で生きていけたってのはあると思う
今同じ仕事はないからね
素人に近い無能のやつでも事務所に入って福利厚生にも入って守られてるよね
>>112 論点という言葉が幼稚なんだよ、議論でもしたいのか?ぼくちゃん
俺はスレタイの話をしてるんだな
スタジオだけじゃねえし
ギターなんて教室にいかないと人前に聞かせるレベルにならねえし
音大なんてめちゃくちゃに金かかる
音大レベルの人達に勝たないとCD出せないし
そうなるとコストの話ばかりになるんだよ
そりゃ1万人のうち一人くらいは貧乏出身で大成したかもしれんわ
でも9999人のミュージシャンは金持ちだよ現実はな
クラシックやると「もっともっと」金が掛かるんだけどね
>>122 今でも中卒土方は底辺派遣よりカネも家庭も持ってるよ
>>123 ソレは単に勝負するならミュージシャンよりお笑い芸人の方が良いからだな
コンビで相方1人とバンドで4~5人以上仲間必要ではハードルが違う
どんな音楽もジャンルとして確立したら
もうそれはそのジャンルであって、
何か深い背景だの起源の理由だのは今それをする人には無意味
まあ流行りだしたくらいには、不良が飛び付くジャンル感あったが
今やそんなの関係ない
日本製のそこそこのギターより
iPhoneの方が高いからなw
>>128 だからオレが言ってんのは貧乏でもバンド活動出来るって話なのに、なんでヒットするか否かの話に持ってこうとしてんの????
日本ではラップもロックもバカがやるもんだろ、喧嘩してんじゃねーよ底辺
別に表現の仕方が違うだけで
反抗とかストレス発散みたいなものって似たようなもんだよ
ただそれがただの愚痴っぽい文句で共感を得ないか
もっともな批判だとして売り物にされるかどうかの違いだけだろ
iPhone買えるくらいの金は持ってんだからこれはフェイクニュース
クソみたいなDTM流行でバンドが廃れてきてるだけだろ
支配から卒業したら支配する側にまわるんだよ人ってwwwwwww
>>137 音楽ってのは基本的に金のかかる趣味だ
子供のころからピアノ習ってないとそもそも音感が身につかない
貧乏というレベルでやれるようなものじゃない
お前の趣味で貧乏でも音楽をやってる人がが好きだとしても
1万人のミュージシャンのうち貧乏人なんて一人くらいだよ
そういう滅多にないレベルの話をグダグダ続けるのは幼稚
貧乏人は学費を稼ぐためにベトナムへ行き
金持ちのボンボンは徴兵を逃れロックとクスリと女を堪能した
反体制(笑)
まあ今だとそりゃそうなんだけど
なんでと問う前に歴史的背景とかちょっと調べて想いを馳せてみりゃいいのに
>>128 現実でいうなら、それは全然現実ではないぞ
昔の話ならESPやPANなんか通ってたメジャーは物凄く少なかったし
今の話でも上手いのが増えてるのは無料のネット動画のおかげ
CDデビューならプロデューサーらサポートが付くので、音大レベルなんか不要、金の問題でなく現場で覚えてく
貧乏人がひがみ根性で作るしみったれた音楽なんか聞きたくない。
>>150 おまえ本当に貧乏人が芸術家を目指すのがリアルだと思ってんの?
ファンタジーの世界だろうね
音楽をやりたいと思うきっかけは人によってだいぶ違うからね
必ずしも政治的であったり思想的であったりする必要はないけど
構成やメロディやアレンジだけで売れるのは難しいし
過激なことやれば注目されるって時代でもないな
金がかかるというより金が入らないから資産家じゃないと出来ない
>>152 「現実」に100人は知ってるが、金持ちは1割ほど
芸術じゃなく芸能だ
>>143 論点ずらして必死に逃げてる雑魚ですとしか読めない
日本語も理解できないお前が一番幼稚だよ
イギリスみたいにガチの労働者階級の音楽じゃないからな日本のロックって
>>155 日本で一般的に学校を経験すれば
音楽をやっている人なんて裕福ばかりだって思うんじゃないのかな
貧乏人が何クソ根性で音楽やってるとか?
実際はないわな
>>158 金持ちの反抗=団塊=安保闘争=赤軍過激派=反社テロ=大量殺人
これ以外のイメージが無い。
面白い反抗やってみてw
スクワイヤーやバッカスだと1月のアルバイトで買えるやん
昔は質屋で安いギター買ってそれを弾いて遊ぶのが労働者階級とかの暇つぶしだったとかだろ
別に音楽で身を立てるとかそういう話ではなく
>>156 論点というと貧乏でも音楽がやれるか?って話だよな
そりゃできるかもな
でも貧乏人はせいぜいパチンコとかに入っちゃうんだよね
親が貧しいと豊かな感性なんて難しいわ
俺が高校生だった頃に「バンドやろうぜ」って初心者向けの雑誌があったんだがその雑誌の通販で買った14800円くらいのギターセットまだ現役だぞ
>>157 なんでもいいなら数万で買える
中古なら数千円でも買える
>>159 英米のロック・ミュージシャンって、楽器揃えるのも苦労してる話は多いな。
盛ってるのも多いだろうが、盗んだ中古ギターを売った金で新品買ったなんて話もあった。
今じゃどうでもいいことだが。
>>5 ダボダボの由来は服買う金がなくて年長からのお下がりを着てるっていう流れなんだが
日本だとまぁファッションなんだろうな
ギターよりもターンテーブルやらのヒップホップのBGM流すための機材のほうが高級なんじゃね
>>161 それって音大生とかグランドピアノ持ちとかと勘違いしてねーか
金かけなくてもできる趣味ってのがいいなら最初から音楽なんか選ばないんじゃない
それしかないとかこだわりがないと続かないし
続けばおのずと金もそっちに回るようになるからね
>>178 まず貧乏な家庭だと感性が育たないわけ
音楽センスってのは幅なんで
そこそこの機材で沢山の音楽を聴いて
主張を語り合う人達がいないと成長できねえんだよ
感性にコストがかかるなんてのは大人になればわかるよ
小金持ちがより金持ちになるための
反抗なんやで?
もしくは自分より金持ちや
自分より貧乏な奴にカネを
吐き出させるための反抗
>>175 それは80年代~00年代までのギャングスタラップのイメージだな
今のラップやヒップホップはもう金持ちヒップスターがパーリーパーリー騒いでるのが主流だよ
結局のところラップもすでに金持ちのパーティーアイテムになりさがった
ロックが至高とかいう甘えたキリギリス野郎共は今やもう60歳代。
>>181 よう分かっとるやんけ
スポーツ選手も同じ
歌舞伎も同じ
芸人は環境がつくんねん
今の日本ならハードオフでも1万握って行けば、機能十分な楽器がある
逆に今のヒップホップは流行りだけに、ステージまでのコネ作りにも貧民じゃできないし
しっかり声を出すに日々のカラオケボックスぐらいは必要
自宅でイヤホン繋いで練習して、バンドスタジオの毎週1人2~3000円よか高くつく
>>167 お前は誰目線で語ってんの?そこを明らかにしないから幼稚な文章になるんや
下校時に帰り道でリコーダー吹く小学生が一番ロックだなあと思いました
「ロックが金持ちの音楽」って主旨だけなら同意だが
「でもヒップホップなら口だけ」と繋げるなら、それは大きな勘違い
詩吟かゴスペルでもやっとけと
バンドやってて何が楽しいかってやっぱりメンバーとどれだけ波長が合うかってとこだよね
演奏ってのは生き物だからさ
他人の音と自分の音が混ざって生まれてくるものもまた生き物なんだよ
そのときにしか出ない音なんていくらでもある
その最高打点をまた叩き出したい
だからやるんだよ
音楽をやる=音楽で食っていくということでもない
中古のギター買ってシコシコ弾いてるのも音楽やってる
板っぺらに弦張ってマイクで拾ってアンプで増幅しているもんの
どこが楽器なんだよ
んー
スタインウェイやファツィオリ等の
グランドに触らずピアノの曲は
理解出来んよ
MOBみたいに並んでるN響の面々も
才能と冨と運と出会いに
恵まれた神童だらけなんやで
エレキギター安いので2万円くらい
アンプ繋がないと音小さいからうちでも練習出来る
部室にアンプ有るからたまに使わせて貰おう
こんな感じだよ
ロックが反抗の~は映画エルビス見ればいいんじゃね?
ヒップホップって何?韻踏んで言葉繋げられる俺カッケーとか?w
拘ってるようなんだけど偏った偏見の塊みたいにしか感じない、真似事文化つうかオリジナル感ゼロ
反抗を示すなら政府とかじゃなくてレコード会社や業界の先輩とか批判しろってんだ
>>194 ちゃんと他人と合わせられる人に出会うこと自体が高偏差値なんだよね
公立だと他人と合わせられない子供の集まりなんだよ
チームとして機能するバンドを作ろうとしたら
これがまた私立の学校に通うような躾けられた人間じゃないと難しいんだわ
>>25 ニューオリンズジャズは白人が捨てた楽器の寄せ集めから始まっているからな
古今東西の音楽を聴いた今、バッハが一番過激で進歩的だと思うようになった
流石に安い数万でもできるのが金持ちとは言えないな
逆に数十万出さなきゃ満足できないからそう考えるんだろ?
>>48 バイト口があることも
バイトに応募すれば雇ってもらえることも
恵まれてると感じる国や層がいるだろうことは
何となく想像できる
実際日本だって氷河期の頃はそういう人達がいた
多分恵まれてるんだよ、それ自体が
アフリカ人もスマホ持ってますけどw
ギター持ってても別におかしくないです
>>206 そのとおり
しかも自分の音楽体験や成長度合いも違うからどんどん微調整が必要になってくる
だから長年続いたバンドでもあっさり解散したりする
それもまた面白いトコだね
折れるのか譲らないのか
そういう人間関係も社会の縮図と言えるね
ハードオフで全部揃うから都内だとホームレスも路上で歌ってるの見るな
JPOPの進行って、海外ミュージシャンの解説だと
「失敗したけど、でも大丈夫だよ」みたいな、安心感与えるメロディラインが多いんだと
>>66 一時間3000円くらいかな?
この辺なら
>>143 貧乏暮らししてたみやぞんでもギターくらいはやれる
>>181 山下達郎は金持ちではないし
桑田佳祐の家も別に金持ちではない
>>222 みやぞんの良かった点は甲子園に出るような学校に行けた事なんだよ
そこでは努力の大事さ
頑張る事の意義を教えてもらえるから一人でも頑張れるように成長できるんだ
普通はゲーム買って努力の意義を学べないんだよ
>>218 そりゃ学生運動なんかも当時の上級の子息の嗜みだからな
大学進学率10%とかだろ
>>224 山下達郎は東京都豊島区池袋生まれ
こんなの生まれ持ってセレブと言っていいよ
そんな恵まれた環境で生まれること自体がないんだよ
>>190 笑わせるな、そういうふざけたセリフを言いたいなら匿名じゃなく自分を明かしてから言えよ
>>1 楽器を買えると音楽の内容が反抗的ではないという
裕福で暇だから反抗とか革命みたいな言葉に飛びついちゃうんだろうな
まあロックで食えてない連中がほとんどだろうしな。まさに安定の外にいるけど、それが反体制かというと自信がない。
ユーチューブで男は馬鹿やって女はおっぱい見せて簡単に稼げる時代に黙々とサラリーマン勤めしてる連中のほうがよっぽどロックだろ
>>229 だから山下達郎の家は金持ちじゃない
矢沢永吉も金持ちではない
>>231 アホのくせにレスしてくんな
おまえNGするから
>>197 兵役から逃げ回ってる在日朝鮮人以外の何物でもない
でも日本にスラムはないし、ストリートチルドレンなんかいないんだから、日本のヒップホップも海外から見りゃ金持ちのお遊びだろ
>>236 ドレミファソラシドをピアノ以外で学び易い楽器をあげてみ
メタルギタリストは音楽やるためにギター盗んだ奴がチラホラいる
結局はやる気よ。今のZ世代には無いだろうが
>>157 余裕だろ
まあ数千マンで止まるけどな
どこぞのアホ楽器みたいに億いったりはしねえよ
ロックやってた奴らが既得権益、体制側になっちゃってるしな
楽器は買わないよカリパク
そいつより上手けりゃ文句言われない
或いはケースだけ借りて楽器屋行って中身入れて帰って来る
楽器すら弾けないクズばっかになったもんなあwww
歌下手楽器弾けねえとか何の価値があんの素人音楽www
>>40 そだよ、だから誰かが光を当てたり代弁することが必要なんだけど
だが人間の性のかなしさとして、往々にしてその行為自体が我欲にまみれたり利権になったりするな
だから音楽の素養も楽器もいらないヒップホップに取って代わったんだろ
なんで武器が刀なの?銃のほうが強いだろっていうぐらい無意味
>>240 そうやって負け犬ムーブかましてるのがお似合いだな
>>171 いや、店を略奪するときにいちいち試着してらんないから、とりあえずオーバーサイズのやつかっぱらってくってのがホントの由来でしょw
>>257 お前みたいに中身空っぽのオッサン嫌いじゃないよ
>>243 ドレミファソラシドなんて言っている時点で
音感
プゲラッ
なんだよ
察しろ
>>261 音感とはドレミファソラシドです
日本語覚えてください
さようなら
>>1 だっせえ服や髪型、ピアスに金かけるよりいいだろメ~ン
周りに感謝しまくりなのに周りにイキり散らすという謎の行動原理がラッパー
>>255 銃なんか弾がなけりゃ、ただの鉄パイプなんだけどな
たとえばラップの始祖あたりの話でも
ギルスコットヘロンとかもそうだけど
ポエトリーだったりジャズだったりいろんな手法持ってるね
>>271 音感の意味を理解したらドレミファソラシドの事だと分かると思います
辞書通りの話ですよ
>>262 浅いよなー
ほんとこんなヤツばっかで
イヤになっちまうぜ
>>275 国語辞書に音感は音の高低と書いてます
それはドレミファソラシドです
日本語覚えましょう
だいたい今の大御所が高校時代にスマホ持って無かったの理解してるのか?
スマホ買うカネで楽器買ってスマホ弄る時間全部練習に回してみろよ
日本のミュージシャンって昔からお金持ちが多いんじゃね?
貧乏だからギター買って!が言えなかった厨房時代(;´д`)
>>172 HIPHOPは何より膨大な音楽の知識がいるし
昔はサンプリングするのも大変だったろな
ただアメリカの貧乏人は働くこともなくブラブラしてるのが多いから
ラジオとか聴く時間はたくさんあっただろうな
今は音楽に主義、主張を乗せる時代じゃないんだと思うよ
他にローコストで幾らでも拡散手段はあるんだから
>>50 高円寺に来てみろw
パットしないバンドや劇団が山程安酒場クダまいてるし(もっとも半分は店員だったりする)、公園いきゃたまにつまんないコントの練習してるお笑いとかいるわ
だけどあの中のごくごく一部は、ほんとに成功してくから、必ずしも腐したもんでもないよな
まあ、手を伸ばさない理由を親や環境のせいにするってのも珍しい事でもないし、大体のやつがそうだろうしね
でも自分の才能を信じてチャレンジできるってのは悪くないんじゃねえかな
と、なんの才能もない凡百な俺は思うわけだ
>>274 ドラミファソラシはどんだけ言い訳しようが音階であり
音階の話をする時にドレミファソラシ”ド”まで言っちゃう時点で小学生レベルの知識しかないことが如実に現れています
もう少し勉強しましょう
音楽の専門家はいっぱいいるので半可通が適当な知識で他人にマウント取れる素材ではありません
>>282 そんなことが出来る人達なんて実際は実家が金持ちだからだよ
>>250 っつーか欧米ではもう老人の音楽
日本だと演歌とかフォークソングとかの立ち位置
欧米の若者はそもそも音楽に興味がなくてサブスクのおすすめやトップチャート曲をその場のノリで垂れ流してるだけ
イギリスに住めばわかるけど
ロックは労働者階級の音楽なんだよ
音の高低と12音平均律って何も関係ねえんだよ
音の高低って周波数の問題だからな
>>283 音感は音の高低を聞き分ける能力と書いてますね
今日初めて知りましたか?
勉強になって良かったですね
君みたいなアホと会話できるのがネットの良いところです
ちょっとは社会貢献してる気分になりましたよ
>>289 音の高低を表したのがドレミファソラシドです
頼むから日本語を覚えてください
君の周りのは君の日本語で苦労してるはずです
>>290 そう「能力」の話であり「ドレミファソラシの事」ではありません
なぜ私の主張で己のミスに気づいた後で私の主張を奪うのですか?
>>292 揚げ足をとれたつもりだったんですね
笑いました
勉強になって良かったじゃないですか
それ以上しつこく絡むと君の心をずたずたにするまで論破しちゃうけど大丈夫?
現在、初老の現役ロッカーが普通に居るように
何十年後かに老人が普通にラップしてる訳だ。
ラップなんて古いよとか言われながら。
それはそれで見て見たいね。
楽器が無くても音楽はできるよ、そうiPhoneならね
>>289 440ヘルツのAと442ヘルツのAの違いも説明できないアホの子が必死で専門家ぶってるのは面白いけどなw
多分フラットもシャープも理解できず世界には7音しか無いと思いこんでそう
>>284 ないないw
お坊ちゃんのお遊び貧乏ゴッコ、ならもっと荒んだバンカラな環境えらぶしな
ちょうどいい具合の貧乏ったらしさ、ってあるじゃんよw
貧乏人は反抗する前に方向性のちがいで内ゲバするからな
ドレミファソラシってただの音律だし
この周波数に属さない音律なんて山ほどあるんだけどさ
ちったぁ調べてくれんか?
>>1 反抗の象徴であって貧乏の象徴ではない
ハイ、論破wwwwww
お金持ちになってもブルースなんてできるんですかって聞かれたジミヘン先生が
「お前な、ブルースってのは金があればあるほどできるんだよ」って50年も前に答えとる
>>293 もういいよ
本当に小学生レベルだとわかったからこれ以上いじめない
ごめんね
>>301 しつけーんだよ
日本語どうのこうので傷ついたのがバレバレだぞテメエ
お前会話でリアル社会を苦労してんのが見え見えなんだよカス
そもそも音楽作りってのは大別するとクリエイティブなものだよね
反抗ってのはそれそのものがアナーキーでまるで真逆の性質を持ってるわけだよ
つまり反抗するための手立てを作ってるわけだ
当然それは矛盾を孕むしそのモチベーションでは長続きはしない
逆にいうと長続きするロックなんてのは全て偽物だよ
>>294 バトルのディスりに
「透析」「杖」「リウマチ」「物忘れ」「手の震え」「ペースメーカー」「アルツハイマー」「おむつ」
などのお年寄りあるあるワードが散りばめられるのだな、楽しそうw
エレキギター持ってるだけで金持ち扱いか
日本貧しくなったな
ピアノの調律の話まで
出てきたか
うーん家庭では騒音が気になるなら
440もしくは441Hzの方が良いだろう
まあ言われてみれば2世でロックバンドやってるやつとか無茶苦茶ダサいな
>>307 ベートーヴェンの作品て
反抗的なものがすごく多いよ
ショパンもね
まっそれを汲み取れているかどうかはわからんけどね
>>11 金持ちの特権だよ
貧乏人は生きるのに精一杯で反抗してる暇なんて無い
ラップとか言ってしまえばメロディーが無いじゃん
リズム良く喋ってるだけ
極端な言い方すればメロディーが無いってのは音楽じゃないんだわ
だから皆大して売れないだろ?
そんなのがロックを語るとか土俵にすら上がれてない
あと反抗ってのはどちらかと言えばパンクの方じゃね?
ロックって本来優しいんだよ
ただでさえ貧乏なのに楽器とスタジオ代で飯も食えないやついっぱいいたけどな
拾ってきたギターでフロントピックアップ死んだヤツで演奏とか
盗んだ楽器とか
パンク界隈にはそんなエピソードいくらでもあるけどな
>>317 創造の為に既存のものを破壊するなんてありふれイベントだろ
その「既存」が圧倒的マジョリティで権威的なら、その新しいモノたちは「反抗」とか「反逆」と呼ばれるだろうなあ
つか、たぶんアンタが嫌ってるのは商業性なんじゃないかなあ、社会への反抗なら金儲けからめんなよ!みたいな若干イカ臭い義憤、とでもいおうか
二世タレントの黄金パターン
売れないバンド活動→俳優
プレスリーがラスベガスの高級ホテルのショーだったし
ロックは別に貧困層の音楽じゃねーだろ
もちろん自分の感情を爆発させて表現したアートがものすごく評価されることはあるよ
でもそれはその一点でなければならないよ
大火事が何年も続いたら全部燃やし尽くしちゃうでしょ
金持ちを批判してたロッカーが売れて金持ちになっちゃったら死ぬしかない
それと同じだよ
>>44 ジミヘン
ロックの源流がそもそもR&Bじゃなかったか
ラッパーも高校やら大学行かせてもらえてたり悪ぶってるけど実は普通の家のヤツばっかじゃね
>>44 黒人ロッカーはジミヘン以外に受けいられない
プリンスはバリバリのロッカーだったけど、その辺を早くに察知してたんで才能をあらゆる音楽に費やしたけど、常にメインはギターとロックだった
ドラムだけはまぁまぁ裕福な家庭じゃないと練習できないんだよな
ロックは反抗の象徴というより、無駄に暑苦しい胡散臭いジジイ象徴になってしまったな。
昔はロックが「不良の音楽」だったから反抗の象徴だったわけで
今のようにポピュラーになってしまったら反抗もクソもないわな
でも菅田将暉が「ロックいいっしょ!」とか言ったらその辺のお姉チャンは「わかるー」とか言い出すし、その周りにいるお兄ちゃんたちも慌ててSpotifyで年代よりちょい古めのロックをお勉強しはじめんだろ?w
最近は公民館で老人限定のレッドツェッペリンを聞く会が開催されるらしいw
元々黒人から白人が剽窃した音楽だし
安全と安定が保証された場所で反抗とか言われてもねってのは昔から思ってた
>>1 権力の象徴マスメディアに反抗できない時点でロックじゃない…
政府とか楽器使わんでも批判余裕だしね…
>>350 最近は老人がロッケンローラーやってるんだよw
ナウなヤングにバカウケ。
反逆の象徴とされるハーレーダビッドソンが滅茶苦茶高いのと同じで、
「ワルぶる」のは金持ちしか出来ない道楽、伊達なのだ
ロックより前の時代を全否定してんの草
ガチで貧しかった時代の黒人だって楽器もってジャズなりやってたやろ
ヒップホップ聞いて自転車に乗るのが
今の若者のトレンドか
>>356 オマケに共産国家の独裁者()のチンポしゃぶるのが大好きだしなw
>>344 葉っぱ隊こそREALか
名前もサグだが
>>108 いまでも現役正統派ド左翼で突っ走ってるのは
そのジョン・ライドンが批判したピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズ爺さん
という歴史の皮肉
>>342 ?チャックベリーもリトルリチャードも
認めない?の?
ある意味すごいね。
反抗ってのはボンボンがするもの
ブルジョワジーが庶民を先導して革命を起こしたように
そもそもヒップホップなんて奴隷の音楽やん
黒人が始めたジャズだって楽器使ってるんだが
彼らは金持ちだったのか?
>>108 「反体制」って、自分自身が強者・権力になった結果として、
別の権力とは対立する存在になるって事だからねぇ
>>346 楽器っぽい形をしてる別の何かが多いけどな
>>362 まあラッパや太鼓なら軍隊からかっぱらえたからな
ずっと前から反抗の象徴は"ヒップホップ"に変わってる
後進国のジャップが時代遅れなだけ
https://youtu.be/-lonWMzBKdU >>372 ようやく分かった
お前音大崩れか・・・
俺のおばもそうやって今は人生失敗してる
おばの口癖を言うようなお前を見て思うよ
お前もネガティブな口癖のせいで信頼をなくしたんだろうな
>>369 >ブルジョワジーが庶民を先導して革命を起こしたように
革命ってのは上級民が下を扇動して最上位を倒す行為だもんな
下層民だけでは何も出来ないもの
今時のロッケンローラーは無駄に暑苦しいジジイばかり。
つまんねーどうでもいい価値観を押し付けるむさ苦しいジジイしかいない。
若者でなくてもドン引きするわ。
youtuberも親が金持ちのニートみたいなの多いし昔からそういう感じなんだろつ
>>376 フェンダーがセットネックギターを売り出したときに全世界で
「楽器はおもちゃじゃねえよ」
ってツッコミが入ったんだよな
日本でも若者の代弁者とか言われた尾崎豊ってのも
単なる金持ちのボンボンでバイクなんか盗んだ事も無い優等生だったらしいやん
取り敢えず母親に感謝と彼女大切にしてる自慢と昔は悪かった自慢しかないのが日本のラップ
>>7 今反抗してるのはラッパーでしょ
ロッカーは既得権益の汚い爺がやってるイメージ
>>386 ビートたけしが言ってたけど、性欲だよ。
女とやれるかも。
今の時代なんだからスマホ1台あれば音楽できるだろ
デカイ音が出るギターやドラムなんて、そんなの要らんぞ
そもそも戦後生まれに反抗だ感謝なんだと考えて楽器や音楽やり始めた人なんて皆無に近いだろ
カッコいいとか興味持ったとか親がやってたから自然にとかその程度でしょ
そこにごちゃごちゃと偏見垂れ流してる頭悪い奴ってマジでなんなんだよ
尾崎豊も金持ちのお坊ちゃんだったしな
ロックが反抗の象徴というのは、
音楽理論の上で使ってはいけないとされたコードや
使ってはいけないとされたコード進行をわざと使うという
音楽理論への反抗だったので
所詮は音楽家の家に生まれた子が親世代の音楽家に反抗するとかの程度の話
あと、楽器というのは買うだけなら大して高くなくても
それを練習して周囲の家に騒音の迷惑をかけない環境というものに
莫大な費用がかかる
>>391 「モテ」「カネ」の2つが一般人価値観では大正義だからな
jazzでも本当のボンビーとか
セロニアスモンクくれーじゃねえの
みんな結構きっちり基礎は学んでるよ
ロックンロールも前身はカントリーだしカントリーもブルーグラスから派生した部分やブルースやソウルが融合していった部分もあるから、時代背景も鑑みていかねぇと解釈を誤るよ
ちょっと本格的に音楽として突き詰めようとすると、まともなギターやベースは20万30万からだし、ハイエンドなら100超えるから、金はかかるよね
技術や楽典の勉強もいるしな
>>377 英語版のwiki読むと爺さんがたまたま事業で成功してた稀有な例だな
反抗的な金持ちもいれば従順な貧乏人だって普通にいるだろ
ちょっといい感じの曲ができたとして
昔なら学園祭、もしくは路上で披露が関の山だったけど
今ならyoutubeで簡単に世界デビューできるんだよな
>>397 そんなのは楽器メーカーとの契約取れるまで手を出す必要ないし
>>399 遠くの戦争より近くの性欲だろw
良くわかんないけど、きれい事言ってれば女とやれるんだよw
そんな妄想が信じられていた時代。
それが団塊サヨクだよ。
今時の若者はにはわかんねーだろうな。
>>406 >それが団塊サヨクだよ。
そういう事だね、結局はモテカネありきの話
一部にマジになっちゃって70過ぎてアベガーしちゃったりするのも少なからず居るが
バイク盗む位だから楽器なんて余裕でしょ
てか葉っぱを買う金で楽器を買えよ
どの音楽ジャンルもファッションも世間一般からカッコいいと認識された瞬間から金持ちが侵略し始める
楽器使える時点で子供のころから
習い事してる家の子だよね
とくにキーボードはピアノできなきゃ弾けないんだし
>>410 ダイレクトな戦争や侵略なんて、その後も現在進行形も含めていろいろあるだろ。
団塊サヨクはだんまりだから、胡散喰いんだよ。
Jimi Hendrix - Hey Joe (Live Monterey Pop)
https://www.youtube.com/watch?v=-nXQgjJSUIo ロックの反抗は"ファッション"
ヒップホップは"ガチの反抗"
>>411 どの辺でキーボードなのかわからんが幼少期からバイオリンやってたさだまさしが別格なくらいだぞ?
>>414 ヒップホップって反抗ってよりは低能って感じだよね
Bob Dylan - Subterranean Homesick Blues (Official HD Video)
https://www.youtube.com/watch?v=MGxjIBEZvx0 >>415 社会へでは無く家庭の話しだからな
当時だって750はとても効果で貧乏人の悴は買えない
大学進学率10%で学生運動は金持ち子弟
金持ちの親が眉を顰めるのが「反抗」
ドラムはスタジオ借りないと太鼓は叩けないだろ、家だと練習用パットや雑誌叩いて練習しか出来ない家具にペダル付けて踏むと気持ちいいけど怒られる
偶然動画見たけど 自称ラッパー住所不定ベル容疑者逮捕
動画内で 見せもんじゃねーぞコノヤローらしいわ
>>420 >金持ちの親が眉を顰めるのが「反抗」
貧乏な奴が暴れるのはただの「粗暴」だからなぁ
>>392 音楽には演奏する楽しみがあることを忘れてる
小人閑居として不善をなす
豊かになって生活に困らなくなった小人たちが
不善を志向した時代
ピアノは欧米ならバーに行けばたいていあるよ
調律いつしたんだ?
みたいなもんばっかだけどな
教会もそこら中にあるからオルガンもあちこちにあるよ
キリスト教文化ってのがあるからな
黒人と白人の居住区は明らかに分けられちゃいたけど黒人だってそれなりに教養積んだものだっていたわけだし、ハーフやスクエアも増えて来るわけだしね
そういうところに白人文化が持ち込まれて独自文化が形成されていくんだよ
生活の一部なんだよ、欧米人にとって音楽って
>>14 もっと浅ましいよ
女にモテたいとか、カッコいいから
ぐらいの、中学生がタバコ吸いだすレベルの精神性が日本人アーティストw
>>418 学校の鼓笛隊からだろ
大体のきっかけは
楽器買うぐらいお金持ちでも何でもない
お金持ちは音大に行く人だよ
音大に行ってもほとんどが趣味で終わるしプロになっても大半は元が取れない
あんなのアイドルになるより大変だよ
歌舞伎だってけしからんから禁止になったことがあるわけですし
世界的な有名なラッパーである"エミネム"が、あの権威あるグラミー賞を欠席したのは余りにも有名な話
これが例えばロックアーティストならヘラヘラしながら授賞式に平気な面して参加してるだろう
もうこの時点でロックは既得権益や特権階級の塊だし、リアルなのはヒップホップの方だと言わざるを得ないよね
https://youtu.be/_Yhyp-_hX2s アシッドハウス以降は
ロックは白人の懐メロになったな
オアシスとか演歌かと思ってた
ロックはファッションでビジネス
抽象的で掴みどころがない実態のないものを具現化したのがレジェンドたちなのです
彼らの音楽を完コピ出来てもレジェンドにはなれません
多分途中で何やってんだ俺と気づいて、自分の馬鹿すぎに絶望して死ぬしか無くなったのが尾崎豊。遊んでないでまじめに仕事しろってことや。
まあ、よくはわからんが
アンプに楽器つないで
爆音でギュイーンとやるのは
気持ちいいぞ
セックスと似たようなエクスタシーまで
その気持ちを高めるのだ
まぁ一理あるわな
世の中への反抗を歌いながら金持ちのボンボンが都合のいい世の中生きてるのなんてゴロゴロいるし
ロックが好きで聴いてたけど、別に反抗とか反体制とかに惹かれたわけじゃないなあ
貧乏人が楽器を買うと貧乏人が◯◯のギターがカッコいいロックンロール!はこれだとケチをつけて家のボロいクラシックギターで必死に練習してきてその貧乏人の友人のギターで巧いところをみせつけて相手に弾かせてみると間違ってると違うコードに手を押さえつけて弾かせる
>>41 ヒップホップは一応ルールあるけどトラックの元ネタに関しては自由過ぎる
既存の音楽のジャンルだったら何でも元ネタにする
ロック、ジャズ、ソウル、ファンク、レゲエ、ゲームのBGM、民族音楽、使えるものは何でも使う
最近流行りのシティポップもヒップホップの流れを汲んでるものが圧倒的に多い
音楽オタク程ヒップホップに反応してしまう
というかトラックメイカーDJ達がオタク過ぎて闇が深すぎる音楽それがヒップホップ
日本の音楽で精神性のヤバさならロックよりフォークの方がヤバいだろ
Higher Ground (Stevie Wonder) | Playing For Change | Song Around the World
https://www.youtube.com/watch?v=3hGSqqhhokE まずは安いギターを買って始め、
男はモテたいから始めるパターン
それまでの音楽と比較してお金かからなかったからねぇ
ミック・ジャガーはLSE中退だぞ、今更何いってんだよ
感性1発でなんとでもなるという意味で
悪意なく天然で異議提出しやすい表現ジャンル
って事だろうな
自分はまともにバンド活動した事はないけど
身近でやってる人を見ると、
仲間で役割分担して、仲間が思い付かない解決方法で
バンド全体に自分なりの寄与をして
ひとりDTMだとなかなか辿り着かないレベルに到達できるみたいな印象もあるね
まあ同じメンバーでずっとやる事に拘ると煮詰まりそうだけど
社会に対してっていうより、親への当てつけがメイン
お金持ちの親に対しての穀潰しの反抗音楽
本当に不遇だと楽器やる余裕も無いし
バンド組める友達なんかもいないからな
>>1 ほんこれ
団塊老人が安物のギターを買うと噛みつくぐらい
おう、反抗には金がいるってことだろ
てかユー服装アクセサリーに金掛けてんじゃねーYO
全裸でラップやってみろYO(´・ω・`)
楽器を買う金がない?
ヒューマンビートボックスやればいいんだよ!
>>451 スマホも演奏だと言いたいのかな
スマホでの演奏を楽しむ人もいれば、ギターやドラムでの演奏が楽しい人もいるって話なんだけど
どっちも楽しんでいいじゃん
比較的恵まれた家庭の子が親に反抗するって感じなんじゃないの?
昔は今と違って十代の反抗期が激しい子も多かったみたいだし
ロックが反抗とか反体制反権力なんて考えがもう化石だろ
元々ロックを含めて音楽やってる人は裕福な家の子弟が多い印象
世界的にロックは今や"既得権益のジジイ"がやる音楽という流れ
後進国でオワコンのジャップは時代遅れで未だにロックが主流だがね
政府補助金を貰って反体制を気取ってる自称芸術家、ゴミ芸NO人どもの事かあ?w
>>460 そう作りゃいいんだよ
リラをモデルにノミで掘れるところまで掘った楽器が琵琶だしな
日本じゃ貼り合わせるってアタマがなかったからな
作れば新分野が開けてくるかもしれんぞ
しょうもねえ
日本のHIP-HOPとかボンボンやエリート層ばっかだろ
それで30年くらい前にそのポジションはラップに取り変わったんだよ。
楽器があれば音楽だれでも作れるの?
口があって喋れればラップできるの?
>>459 山口組芸人組長司忍の前でタコ踊りした内田裕也がロックだな
>>390 全パート募集、当方ボーカル
完全プロ志向、初心者不可
ってやつか
>>476 なのでアメリカでは大停電の後に一気に流行りました
>>195 永ちゃんリーゼントじゃん。この頃はロン毛のマッシュルームカットだろ
詰めが甘い
OKAMOTO'Sってハマタの力で生き残ってるんでしょ
>>406 連合赤軍や山岳ベース事件の頃からコレだもんな
性欲猿がカッコつけて反権力ごっこしてるだけなのよ
やってることは今も昔も、オタクがサークルの姫をとりあってるだけ。外野から見たら滑稽でしかないのに、当人だけが気づかない。かわいそうな人たち
たしかに、黒人→貧乏→反骨心→までは分かるけど
売れてこれ見よがしに金をジャラジャラさせるのは
プロ野球選手と同じww
反抗って法律に守ってもらいながら何ってんだ(´・ω・`)
せやな
ラッパーは作詞家だからな
作曲は基本人任せでおk
歌って踊れるアイドルみたいなもんやな
今の心境を箇条書きで書いて当事務所に送れば2週間後くらいには新作できあがりよ
数ヶ月後にはキミもヒップホップスターギャングスターの仲間入りさ
まずは当事務所が運営しているアーティスト養成スクールの門を叩こう! 今なら入学金無料ニカッ(´・ω・`)
ロックが韻を踏んだのが先かラップが先か
どっちも韻を踏まなきゃなりたたないのにな
>>483 主張とはどういう主張なのかな
楽器を弾く楽しみは無くならないって言ってるんだけど
イケベとかでギターなんかは2万くらいで買える
ヒップホップだとターンテーブルとミキサー、モニタースピーカーやら買うと10万超えね?
サンプラーも安くない
その辺でサイファーやってるだけでいいならタダだけど
金持ちだったとして、反抗しないという理由にはならないだろ。
反抗と資産に相関関係は無いと思うがw
沖縄で反基地やってる奴らも
自治労っていう貴族階級のレジャーやねんで。知らんけど
あぁん!?
ジブラさん宇多丸さんKJさんディスってんの??
ジョン・ライドンはアナーキズムなんて中産階級のお遊びだみたいなこと言ってた気が
>>487 今まであんまり興味なかったけど
向学のために今、ジェームス・ブラウンの若い頃の動画を何個かようつべで見てみたんだわ
凄すぎて絶句した
あんなもんをたいけいてきに教えてくれるスクールがもし世界のどこかにあるならぜひ入ってみたいもんだw
ロックが反体制反骨とか言う訳のわからん話の出所は何なんだろう
ピンクフロイド「狂気」聞いてみたけど良さが分からない(ついて行けない)
というわけでエルヴィスプレスリーとエラフィッツジェラルドのベストを買いました。
本物のロックは生き様でロックしてる
音楽でロックしてる奴は裕福なお坊ちゃんが多い
>>327 あるよねー。
フィンランドのハードコアパンクでレコーディングにドラムスティック忘れたからその辺の木の枝折って叩いたエピソードに震えた
>>504 ロックな生き様って何だよう?
オーバードーズか?
>>501 ベトナム戦争→ウッドストックの流れで利用されたんじゃ
共産党なんかもそうだけど反抗なんて金持ちのボンボンしかやる余裕がない遊びだということ
あのキミ違うよ。だってさぁ、レコードの枚数なんか言ったら、8万枚ありますよロック。
それをさぁ、全部聴きまくって感じんのは、はっきり言って、良いものもある、だけど、悪いものもある。
ロックってのは、楽器を買えるかどうか判断材料になってんのか
すごいな
知能をロックしてるな
>>501 MC5のファーストアルバムのアジテーションから?
>>507 それはフォークの方
ちなみにボブ・ディランがエレキ持って舞台に立ったら
ロック?ガキかよ!舐めんな!って大ブーイングの嵐でまともに歌うことすらできなくて
泣きながらオールイズオーバーを歌ったのは有名な話
>>513 ウッドストックにボブディラン出てなかった気が
楽器なんて安いもんやん
エレキなんて1万円代で買えるやろ
スタジオ代、移動代、箱代、レンタル代、機材代、とにかく金がかかるから売れないバンドはみんな貧乏
>>517 ごめん、舞台ってウッドストックって意味じゃなくて
65年のニューポートフォークフェスでの話
言葉足らずですまんかった
ロックやってるやつは実は金持ちで
子供の頃からピアノ習っててバッハやモーツァルト得意だし音大出てるよ
やりたい事をやりたいように好きにやろうとしたら怒られる、
ことに反抗しているのであって、
商業主義に反抗しているわけではないだろ。
むしろ欲しい物は何が何でも手に入れるのがロック、
欲しい物が手に入らないとショボいこと言ってるのはロックではない。
ロックスターはリムジンに乗ってウイスキーラッパ飲みだよな!
ギターや楽器は貰うもんだろ
安いギターを貰ったり学校の音楽準備室から汚いアコギかっぱらったりタダで手に入れて女にモテたいからやってみるかーが一番いい楽器を始める動機だよ
誰かに憧れてなんて不純な動機の奴は売れないし思ったよりモテないと思って辞める奴が殆どの中でモテるために始めた楽器なのにモテなくても関係無く楽しくなれる奴がロックなんだよ
何でもかんでもロックとかいうと値打ちが下がるからやめろ
でもおれがそうおもうからこれはロックだ
という矛盾がロックの正体だよ
大人になってあんなにのめり込んだロックが全く受け付けない体になって悔しい
という本音を隠してくだらないものだと腐すもの
それがロックなのさ
>>309 誰だお前
ヒップホップは東の金持ってるトラックより西の貧乏臭いトラックの方が好き
なんで反抗するのが貧乏人じゃないと駄目なのか
貧乏人は日銭を稼ぐのに精一杯で反抗どころじゃないぞ
俺の父親はロックバーなるものを経営して破産したよ
ヌクヌクと自由に贅沢に育ててくれた親(俺からは祖父母)の老後資金まで根こそぎ援助してもらってロックだってよ
同じ口で「お爺ちゃんの誕生日だから連絡してあげな」って言うんだよ
当然ながら強烈なパ翼思想
でも祖父(父親からは父親)は学校長
そんな父親はまともに就職して働いたことがない
反体制とかロックとか普通に馴染めないゴミ共や出来損ないの言い訳、安心する為の逃げ道だろ
そんな親が毎日金欠なもんで挙げ句の上に俺の大学受験前に破産したから、俺は入学辞退で引きこもり
ガキの頃から変わらないゴミとゴキブリだらけのアパートで子供部屋に閉じ籠もり続けた
数年経って破滅的フリーター
吐くほど悶えて転職してそして超絶ブラック非正規
血反吐を垂れながら激務総合職と歩んで、今は医療機器メーカー勤務のデスクワークで年齢平均を余裕で越える稼ぎになった
まぐれじゃなくて死ぬほど努力したからだ
親を反面教師にしたからだ
9割ほど省いてるが、ここまでの俺の人生のほうがよほど本当のロックだぞ
そんな俺はロックってやつが大嫌いだ
”憧れ“ってのはテメェに無いから持つ物なんだろ
この身にあるのだとしたらそいつは”誇り“のはずだ
俺にそんな物があるのか知らないしどうでもいいが、バカ共に言わせれば俺はロックだそうだ
だからこそ俺はそのロックって物も、甘え腐ったバカ共も反吐が出るほど嫌いだ
仮に俺がロックだとするならば、俺以外のロックなんてこの世に一つも要らねぇよ
>>3 これのどこが面白いかというと … .即レスなのに気が利いたフレーズだということ 内容は、
鮭のベイビーとはイクラのことで、最初にTVで使ったのは森公美子。料理の話で使った。
森公美子は仙台の老舗旅館の娘でお嬢様。オペラを習いにイタリア留学。サラボーンに憧れて米ジュリアードにも留学。
父親のライオンズクラブ仲間の家に下宿をしていたが、クラスメートから「なんか日本のお嬢様が居るらしいのだけど」と
聞かれて、自分のことが評判になっていることを知る。当時下宿先が大金持ちで、車で学校まで送り迎えされていた。
同じ頃アン・ルイスは別れの挨拶で「じゃーにー、またにー、マタニティー、オナニー」などと言ってふざけていた。
元ネタは内田裕也の口癖で、ことあるごとに「シェキナベイビー」「ロケンロール」と言っていた。
内田裕也は、これからの日本の若者の音楽は「米ポップス」や「ロカビリー」じゃなくて、「ブルース、ロック」だぜと、新ロックを主張。
ボーカルは諦めて「フラワートラベリングバンド」のプロデューサーとなる。「ハッピーエンド」の細野晴臣や松本隆・大滝に
「なんでお前ら日本語でロックやってんの」と説教したりしていた。そして、ワンフェスを主宰してジェフベックやドールズを呼んでいる。
レイチャールズが我儘を言って舞台に上がらないので、内田裕也が頭を引っ叩いたという武勇伝がある。盲を殴っちゃダメ
怪優樹木希林と結婚、本木雅弘は娘婿。
楽器が高くて第2のオアシスは出てこないとか兄貴が言ってたな
TAKAの歌と才能が好きだ
独学で英語を学んだ勤勉さも素晴らしい
なのに彼がインタビューで話し始めると皆笑うんだ
独学ゆえに丁寧語を知らない話し言葉では
日本で言うじゃぱゆきさんやチリ人妻や
もっと言えばウザい子どものような表現力であるらしい
俺は泣いた
>>525 最後ストーンズの歌詞の引用かと思った。
>>498 ピストルズ再結成した時も「金の為」って言い切っててカッコよかった
>>540 ラップファンならもうちょいボキャブラリー豊富なとこみせてくれよw
バトルとかいう、BGMつき悪口ダジャレコントを年中熱心に見てんだろ?
どなたかエミネムの有名な初期ヒットの曲タイトル教えてください
わりとそう思うよ
すとらまーが歌ってたじゃん
マイク1本歌手5人
ブルーズで最初ギターは手作りだったし
「原発反対!」と歌いながら
自分らのエレキギターやその他電子楽器は
原発で作った電気で動いてるというあるある
もういい加減にラップを音楽のジャンルとして語るなよ
ラップはシング(歌)と同じ歌唱法のこと
ジャンルのことをいいたいならヒップホップといえ
それにロックもシンガーなら楽器が必要無いのはラッパーと同じだしヒップホップでもターンテーブルが必要ならロックと同じだバカ
>>547 結局ロッカーって、絶対安全圏で叫んでるから格好悪いんだよね。
>>532 体制の恩恵で生きてる分際の癖に反抗とかイキがってる
上っ面だけの贅沢なお遊びだよなって意味なので
グループサウンドとかの時代はそうだったらしいけど
慶応とかのボンボンとか多かった
さすがに80年代とかになると庶民の高校生でも小遣いで楽器買えるようになった
だいたい「ロック=反抗」なんて思ってんのは当時の年寄りだけでやってる本人たちはただカッコいいと思ったからやってるだけだろ
ラップなりヒップホップが反抗の象徴だと思ってんならそいつはもう年寄りだよ
>>427 ろくな知識もないのにまた日本人を一括りにしちゃってるよw
欧米はフォークの方が反体制的なイメージ強い
歌詞をしっかり聴かせないとメッセージにならんし
今更ロックから新しい音が出てくる訳でも無いし
強いパトロン付けた者か昔稼いだビッグネームだけが勝ちだから今こそ金持ちの道楽と言えるかもな
全く売れてないのに何かずっとライブハウスでライブやったり音楽活動やってるバンドがいるけど
ああいうのってやっぱり金持ちだったり、裕福な家庭で育ったりしてる奴がバンド活動してるのかね
制作費とかミュージックビデオ撮影とか衣装代とかライブハウス借りたりとか全部入れたら普通に赤字でしょ
やっぱり金持ちの奴が趣味でロック音楽やってるんだろうな
反抗は小金持ちの道楽なんだよ
本当の底辺は毎日食って寝るだけで一杯
矢沢なんか子供の頃に両親を亡くして親類に引き取られて
バイトの収入だけで音楽をやって這い上がってきた超絶貧乏人だが
そういう人は反体制の歌なんて歌わない
とにかく金への執着が強いから金持ちを敵に回すような歌は歌わない
>>560 いやいや、食う時間も寝る時間も
たいして違わないし。
ギターなんか数万円で買える
別に金持ちじゃなくても買えるよバカたれが
いつまでも下手な人は下手だし
ギタリストでほんとに上手い人は子供の頃から習ってやってるから
1足す1も理解できない低能が出そろってまあにぎやかだこと
その数万円さえないのが本物の底辺だとどうして理解できないのか不思議でならない
ラップは体1つその場で始められるのに対してギターは本体買うだけじゃなく消耗品やら手入れやら練習場所やらなんだかんだでお金が出ていくこと知らんのだな
ラップなら最悪音楽なくてもやれるんだよ
野球とサッカーの関係に近いものがある
>>562 時間の話いきなり始めてどうした?
レスアンカー間違いか?
ロックが金持ちの音楽ってフェスの入場料高騰みれば当然の感覚よね
ラップするにはレコードプレイヤー2台とミキサーと
マイクとアンプが必要。
もちろん山のようなレコードもね。
アカペラと口笛とボイパしか安く出来ん
韻ひとつ踏めないくせにラッパー気取り
外人口調やめろよルー大芝かよ
プロが楽器も買えないなんて、どるからの清水みたいな奴だな
たしかに暴走族もバイクや車買えるから出来たんだしな
衣食住をやってもらい、おこづかいをもらっているやさしい親への反抗なだけだから
>>574 盗んできたやつかカツアゲしまくって買ったか
親の金くすねたかにきまってるやん
>>567 サマソニとか初回の20年前から比べてステージ数も出演者も圧倒的に増えたけど5000円ぐらいしか変わらないけど?
何のフェスがそんなに高騰してんの?
うるせーな。ギターってのはこういう
>>435みたいな奴を○す為にあんだよ
>>549 ヒップホップの本来の意味はDJ、ダンス、グラフィティなんかの黒人カルチャーの総称だぞw
ちょっと調べればわかることを偉そうにww
>>397 1万円台のギターをローリーが弾いてるの見たらそんなんただの寝言やとわかる
ドレミファソラシドの音階でシ(7度)の音を半音下げてミ(3度)の音を半半音下げたからロックなんだよ 当時のクラ上がりには絶対に認めてもらえなかった
正論
ヒップホップなんてスネ夫かよ、みたいなボンボン息子ばっかりだよ
今ググったら、あの名門フェンダーが3万円台で売ってるって凄いな!
昔は10倍したし、日本製モデルなんて無かったわ
若いヤツは恵まれてるじゃん?
>>568 今は5万円以下のコントローラーとmp3ファイルだけで始められる
>>397 センスのない奴が30万のギブソンのレスポール買って練習して上手くなって音大で理論も勉強したところで
5万のエピフォンしか買えないけどセンスのある天才には逆立ちしても敵わないよ
ジャズもロックも過去と違うと主張するための行為だったのにそういうモノになっちゃったからもう古典と一緒
ヒップホップも今やただの形
でも今でも反抗する気持ちがあればそれだけで反抗の音楽になるんだよ
最近の子はロックギターとかを習うらしいのでね
金もぢの遊びです
>>586 Fender Japanは40年前くらいにはあったみたいですね 親父からのお下がりがパチモンじゃ無ければですが
>>442 なんの闇が深いんだよ
脳死でTwitter言語使ってんじゃねえぞ
>>565 理論上はそうだが、果たしてこの世のラッパーに余計なことにお金使わず0から音楽を始めたやつがどの程度いる?墨入れてゴールドのネックレスつけてクスリやって、イカしたファッションとやらに金をつぎ込むのがヒップホップの実態だろ
プレイテックのギターとか品質上がってるしとりあえず始めるなら安くなってるとはおもうけどね
>>586 中古なら3万ぐらいであるだろうけど新品のギターなら今だとメキシコ製で10万弱が1番安いラインだぞ
90年代だとジャパンのギターは5万ぐらいで買えたのに昔は10倍した!とかどんだけジジィだよ
ジャスラックという巨大な搾取集団から
敢然と立ち向かう同人音楽こそ
今のロックだろ
>>593 確かにWikipedia見ると日本企業がフェンダージャパンを立ち上げてるね
自分は学生のころロックバンドのドラムやってたから、そんな前から有るとは知らなかった
ヒップホップでも伴奏が必要だよな
この人は歌だけなのかな
楽器買えるくらいのハードルがあったほうがええてことよ
別におかしくない話。
初期のカントリーロックも金持ちばかりだし。
バイトして自分で稼いだ金で買うっていう感覚ないんかね
親の金から離れた所で自分のモノを買うって自立の一歩やろ
ラッパーってもれなくみんな頭おかしいけど
楽器買うカネもないド底辺の生まれで常識も倫理も身に付かなかったせいだったのか
いやあ納得したわ
巧いギタリストってだいたい実家が太いんだよな。
ガルネリのSYUなんてクラシック一家だし
太田カツなんて高校出て都内マンション住んで部屋にマーシャルあったって話
それ以外でも今じゃ専門出てるの当たり前になったし。
三十年ぐらい前じゃ音楽専門学校なんてチンピラとニート候補と大学行けない馬鹿の巣窟だったが
今の専門学校生って素直で酒煙草もやらない真面目な子ばかり。
起源がそうだったというだけで、今は単に音楽のジャンルの一つにすぎないってだけだろ
別に楽器なくてもアカペラで気持ち乗せれるだろ。
表現力無いのを楽器無いからって言い訳にしていいわけ?
気持ち乗せてオーディンエンスのせろよ。
ラッパーってKABE太人と赤兎馬カンフーしか知らないから実演している参考動画をまず頼む。
たしかにまともなギターって安くても10万以上するもんね
そりゃ働かないニートは金持ってないよな
昔の人は皆働いたんだよ
まあ細かい事はキニシナイ!
奴隷がバッハを聴く権利だってあるしな
>>616 さんきゅ。外見にお金がかかってそうな要素も無いではないけどこういう世界もアリかなと思ったよ。
最近古い電子楽器が世界的にかなり高騰してて、ギター並みの趣味になりつつあることが実感できる
今じゃギターより808909とシンセベースの音の方をよく聴くし、
事実海外のヒットチャートも電子楽器をルーツとするdawの音だらけ
まあ一番安上がりなのはiPhone のアプリだよ
もはや楽器を愛でるのと音楽を作るのは別の趣味
最近の音かなあ
この二十年、音楽が
しっくりこない
昔はあんなに好きだったのに
体に優しくない感じ
楽器も買えん貧乏人しか反抗しちゃいかんの?(´・ω・`)
高校生でドラム一式買ってもらってた奴居たなぁ
たぶん防音室もあるんやろな
ロックと言うのは音質の悪い
カーラジオが音楽の中心だったころに
流行った抜けのいい音楽。
音質向上したりウォークマンが出てからは
もっと緻密とか繊細な味わいが好まれるように
昔椎名林檎を進学校の不良って例えてた人いたけどそんなイメージ
ラッパーは金のネックレスジャラジャラしてるイメージなんだがw
>>642 スマホがあればいいんじゃね
ヒカキン見る限り
まあ彼はボイパやらずにゲーム実況とかしてるけどw
ラッパーも機材とコミュ作るのに金かかるけど
何も知らんやろ
>>644 金のネックレスとグッチのキャップ買わないといけないからな
まあ音楽やってんの金持ちの道楽だからな
ラッパーとかみんなボンボンだろ
白いギターをプレゼントするテレビ番組が無くなってしまったからな。
「ロック」って人それぞれ過ぎてもう意味を持ってないに等しい
いまと違ってむかしはギターが弾けると女子にもてるかもしれないという幻想を持てたんだ
メタルバンドなんて最下層の労働者かホームレス出身だからな。ギター買えないなら盗めばいいだろ?という考え方
>>1 「ロック魂は反体制」「反体制カコイイ」みたいな奴って、なんかすごく恥ずかしいよなw
自分の中に何か一本筋の通った信念とか価値観があって、それに反するものならば
たとえ体制とか大きな権力に逆らうことになろうとも俺は声を上げる!ならわけるけどさ
でも「反体制」自体が物事の判断基準になっちまってるなら、そりゃもうメチャクチャだよw
だって自分の中に自分なりの信念も価値観もないってことだからな
体制側の言うことには善悪関係なくとにかく何でもかんでも機械的に反対をするだけのロボット
ベクトルの向きが逆なだけで、結局は周囲がどう言うかによって自分の意見を決めてるんだから
体制べったりの奴らと本質的に同類
自分ってものが全くないただのマニュアル人間なんだよw
ガンダムは反抗の証
ロックは反抗の証
ガンダムはロック
クラシックと比べて幼少期からやってなくても良い簡単な楽器ってことだろ
比較対象としてのクラシックがなかったら意味わからんよな
>>427 そういう動機だけで楽器の習得は無理
ギターさえ買ってくりゃなんとかなるもんではないからな
他人をキャーキャー言わすならそれこそコツコツ練習した根気の結果
ウェーイな誘いを断って一人自室で練習できるタイプかどうか
>>1 フォークソングも初めは現実への怒りと反抗だったんだよ
>>561 昔は東のキャロル、西のファニーカンパニーと言われたんだが
ファニカンにいた桑名は金持ちの御曹司で車も機材も恵まれてたとか
>>652 ニュー即民らしい意見ね。
単語の原義を知らないで聞きかじった知識を自分の狭い知見でまとめて知ったつもりになる。
家庭医書も読んでない人が障害や疾患の言葉を使ってテレビの向こうの人をあれはこれだとか言ったり、手放しでロックはいまこうなってるとか言ってみたり。
昔は4畳半の安アパートでギターかき鳴らして五月蝿いと言われても平気な世の中だったんだろう
今の時代そんなことしたらすぐに殺される
これではロックなんてやってる場合じゃないw
コロナでライブハウスは無くなる
活動休止するミュージシャン
音楽で生活するのは基本無理
ロックよりフォークの方が世の中への反抗って感じする
ロックもラップも誕生してそれぞれ70年とか50年近いだろ
もう既に伝統芸能の域
車やバイクは無理、楽器とか贅沢品
まぁ、そうなるよね…みたいになってきたな、マジで
学生時代にバイトしても趣味や娯楽に回す余裕なんて
携帯に吸われちゃうしな
楽器はリサイクルでも買えるが
楽器を好きに鳴らせるお部屋は
かなり無理、たぶん無理
生活保護家庭の中坊の友達いるけど中古ギターじゃなくて中古パソコンをローンで買ってるよ
>>666 首都圏じゃ厳しいよな
空き地みたいのも無くなって来てるしな
>>675 中古PCをローンかぁ…
今じゃ数万円で買えるのにな
ロックの前にはヒッピー文化があったろ
HIPHOPはスラムやストリートチルドレンからの系譜だろ
そもそも潮流が違うのに
そりゃ親のスネかじってる
反抗期のガキが親から買ってもらった楽器でやる音楽だからさ
正しくは反抗じゃなく反抗期
昔から芸事やスポーツは本当の底辺には無理だったよ
カネだけでなく心の余裕もない
普通の家でも楽器くらいはバイトで買えるけどね
>>681 黒人って憧れの対象にはなりにくいイメージなんだが…
>>684 昔の洋楽ファンは耳だけでファンになったので白黒はあまり関係ない
ジャンルでガタガタ言う奴はそもそも音楽の事を好きじゃない上に理解が浅い
ブラジリアン柔術なんかだと、道着も買う金のない連中がノーギなんて道着なしでやる技術体系を産み出したりしてるけど、そういう方向には行かないんだな
まずはエレキギターありきみたいな
>>672 スマホ解約してスマホを弄る時間を練習に費やせば良いだけだろ?
今の大御所で高校時代スマホを持ってたヤツなんか一人も居ない
2~3万も出せば中古でまともなギターが選び放題の夢のような時代だけどな
高い楽器を並べてクソみたいな音を出してるバンドを見ると悲しくなる
反政府ならまだいい
パヨクの代弁者となったら終わり
ロックなんて盗んだ楽器と廃屋で産まれるんだよ
金持ちがそれを真似してビジネスにした
豪華なプロモーションビデオだけどロケ地は倉庫
>>44 トニーマカパインがいるだろ、
売れてないがギター鍵盤
歌
何でもござれの絶対音感だ。
反抗の象徴だったのって精々80年代前半くらいまでだろ
日本で一番売れたロックバンドの一つであるGLAYのタクローは自分らの楽曲を「キャンプファイヤーを囲んで皆で一緒に歌える曲」って言ってたからな
別に悪いこととは思わんが
>>582 それBーBOYじゃない?
BLACKだったりBADだったり黒人のワンパクキッズの総称
>>44 お前の言うロックはギターバンドのニューロックに限定しているだろ
ロックはもっと幅広いもの
源流はR&Bだし
「ハードオフとかメルカリで安く買えるの知らないのか」って反論があったけどそれでも1万はするだろ
今の若者には1万も高いんだよ
本当のロッカーはラ・ムーのボーカリスト菊池桃子さんだと筋肉少女帯で歌ってたな
ロックとは桃子なんだよ
ちなみにラ・ムーの曲は聞いたことがない
ヒップホップもDJやトラックメイカーは金かかるが、バックトラックをヒューマンビートボックスでやれば0円
まじでこれ
貧乏人が楽器を買い揃えるとかできねえわな
おまけに昔だったらLP、CDを山程買い集めて聴き込む、コピーして
演奏の仕方やセンスを身につけるんだから
その買い込むのにも金かかるしなw
苦労知らずのボンボンの趣味、遊びの延長だわな
初心者でいきなり買う人っているんか?
普通パイセンとかのお下がりもらって練習しね?
どんな音楽もフロントカルチャーだった時代は尖ってるもんだよ。残念ながらロックはもうその位置に居ない。では無くなるか?無くならない。ジャズと同じく綺麗な化粧箱に入って教養になるんだよ。それはそれで洗練を産む過程なので悲観することはない。モーツァルトもベートーヴェンも同じ洗練を経てクラシックと呼ばれるようになったんだから。
だいだい分野が確立されるまではトンがったその時代の最先端の人間がやっている
確立された後は一般化されてつまらなくなる
>>1 ライブのためにタバコも吸わず健康的な食事やウエイトトレーニンで節制した生活
ロックでなく禅だよな
ラップなんてある程度以上の言語能力がないと成立しない上級音楽じゃん
ラッパーにゴミ人間が多いのってナチュラルに他の人間を見下してるからなんだな
ラッパーってミュージシャンなの?どっちかというと芸人だと思うけど。
ワイルドを売りにしてた世良公則だって、幼少の頃からバイオリン習ってたお坊っちゃま
布袋だってピアノだかエレクトーンだか習ってたんだろ
ロックは必ず「音楽理論とかわかんない。コードも何のことだか分からない」
と言わなきゃいけないんだよな
ファンに「なんだお勉強してんのかよ」と思われるから
でもコード一つ分からなかったら作曲とか出来ないってのw
ってか、何がやりたいかが問題なだけで、
別に音楽じゃなくたってよくね?
その中の一つの手段として音楽(ロック)があるだけで。
そりゃその通りだわw
現役のロック系の連中とか2世タレントばっかw
いわゆる文化的意味でのロックは90年代で
終わった
最近の売れてるバンドとかみんなオタクっぽいの
ばっかりだろ
だって貧乏人向けに音楽教室やろうとしてもJASRACがすっ飛んできて上納金納めろって言いに来るんだもの
どうすりゃいいのさ……コロ…コロ…
最初は知り合いから数千円で譲り受けるんだよ
バンドブームなんて携帯も持って無い時代だから小遣い全部注ぎ込める
言われてみればそうだな…
まあ昔はみんなそこそこ金もってたから
学生がバイクや車乗り回してたし
昔はバイトして中古から買ったんだよ
今は働くという概念すらないのかね
>>603 今も日本製はあるけどフェンダージャパンは無くなって
今は全て本家のフェンダー扱い
ジャパンの時はパーツとか本家インチ基準と違ってセンチ基準でフェンダーの名前のついた公式コピー商品
>>699 みんなスマホなんか持たないで楽器買ってる
社会に迎合しないならスマホなんか不要
>>259 オーバーサイズを選ぶ時間があるとか余裕っすね
産業化したロックへの反抗のつもりでやっていたパンクも、資本家の商売のネタに過ぎなかったことに気付いたジョン・ライドンが「ロックは死んだ」と言ったのが、45年前
ロックが反抗の象徴だったかもしれない時代の若者は、爺婆を通り過ぎてもう死んでいる
>>293 それ以上しつこく絡むと君の心をずたずたにするまで論破しちゃうけど大丈夫?
いにしえの中学生並みの煽りでクソワロタ
今の若者でも1~2万円くらいは出せる
買う価値がないと思っているんだろ
実際エレキって巧くなる以前に色々と面倒だからな。
ネック動くしオクターヴチューニングとか面倒だし
最近の若いのは免許すら取らないめんどくさがりだから続かない。
ロックて音楽的に定義できるのか
愛や平和の歌はロックなのか
ただの商業ポップとどこで分けるの
ジャップのやってる自称ロックは、ナヨナヨしたオカマがやってるロック風アイドルバンド音楽だろw
共産主義になったら、ギター売って鍬を買えばいいんだよね?
>>702 高校生が夏休みに土方バイトしただけで
ESPのオーダーメイドが買えた
アメリカ人みたいな口調で俺かっこいいでしょw
ジャパニーズラップでまともなのはスチャダラパーだけ
あとは全員黒人モノマネ
>>740 ・ノーパソを買う 安いのでいい
・ネットから音源を落としまくる
・型落ちのDJコントローラーを買う 35000円
https://youtu.be/HPG7kdMPIjw ギターやベースとか先輩がいらないのくれるやんぼっちばかりなんか?
>>745 バブルの頃の話?
今はみんなメルカリとかで売って新しい機材を買う費用にするんじゃね
>>746 俺も後輩にギターあげたけど使ってない知り合いが楽器弾いてくれる方がいいって人一定数いるよ
>>747 俺も後輩に使ってないギターあげたけど「知り合いが楽器弾いてくれる方がいい」って人一定数いるよ
こうか
謎解きみたいだな
俺の周りだけかも知れんがボンボン大体バンドマンかじった事ある説ある
>>745 くれるって時点で金持ちだろ
普通は売りつけてくる
>>44 フィッシュボーン
リビングカラー
アニマルズアズリーダーズ
>>752 怖い先輩が無理矢理バイク売りつけてくるみたいw
これは事実
メジャーデビューしてるような連中は親がある程度音楽やっててガキの頃から英才教育されてるようなのばっか
ワンオクのボーカル見てみw
クラシック習ったり音大行ったりするより
ヤマハ音楽院とかに行った方がポップスを作る実力が付くと思うわ
>>759 バナナチップス食べたくなってきた(´・ω・`)
ロックが反抗の象徴とか誰にそんな嘘を教え込まれたんだ?
白人が反抗の象徴のまねごとしたごっこ遊びがロックだぞ
ロックはともかく、ほぼ反自民の意見しかないテレビ界で
反政府発言して反体制と思ってる芸能人が痛い。
>>765 中華の激安パクリメーカーがのさばっているのは良くないな
FM東京おまんこ野郎がロックの本質だと思うよ
単純にカッコいいw
生放送をハイジャック、素敵やんか
>>766 そういう意味だとそれもロックだな
清志郎もあんな危険なことが出来たのは
売れっ子になって経済的な心配が無くなったからだろうな
新人がやったらレコード会社から契約切られる
喧嘩が強いやつがボーカル
金がないやつはギター
そこそこ金持ちのやつはベース
おっさんみたいなやつは取り敢えずドラム
ロックの反抗はただのファッション
ヒップホップの反抗はガチ
https://youtu.be/_Yhyp-_hX2s なぜ反抗が貧乏人がやることだと思った?という疑問は置いておいて
ロックといえばエルビス、エルビスの前の仕事はトラック運転手 裕福ではない
それまでの社交ダンスみたいな世界を腰をフリフリしてぶっ壊したのだ
日本に紹介される段階で輸入文化となり金持ちの子供が先に目をつけることになるだけ
貧乏でもワンチャンあるとしたらボーカル
別ジャンルだけどビリーホリデイとか
声質とセンスがあればいいから
大昔は楽器無しでストリートでやってたからな。
ハーモニカありゃできるし
ロックが反抗の象徴なんて時代ないぞ。
商業ロックって言ってな、金持ちの資産運用みたいなもんだ。
ロック=売り上げ気にして声上げない、世間体や社会性重視
ヒップホップ=売り上げ無視して言いたい事を言う、反体制
今のロックはさあ
いいのもある
だけど
悪いものもあるよね
「働かざる者食うべからず」の時代に無駄な事に時間を浪費するのは反抗でしかない
昔のアメリカの若者は第二次世界大戦で余りかえった廃材で手作りのエレキギターをつくったそうだが
日本の音楽の主流=ロック(ロック風ポップス)=自民党支持=現状維持
音に合わせてベラベラ喋ってる落語とロックを同じ音楽として扱うな
今はパソコンになにか適当なソフトを入れれば
おとはだせるし、記録も編集もできる。
そもそも社会に反抗なんてのはお金持ちのご子息の特権だろ
学生運動だって進学率2割とかの時代の話だからな
元ピンクフロイトのロジャーウォーターズは資本主義社会で大儲けした極左活動家。
>>792 ドラム、ギター、ベース、スタジオという金持ちに"メンバーが居ない"と出来ないのがロック
ヒップホップはマイク一つで声を上げれる、現状音楽の"最終形態"だよ
まだ進化の途中だがね
裏の土手を通る自転車はよくわからん鼻歌を歌っている
自分一人になったときの開放感と自転車漕いでるときの高揚感
そういうものから自然に出てくるものが心からの音楽なんじゃないか
>>551 クーデター起こすのは大抵上官だろ
体制内に居るから反抗する理由はないというのはおかしい
貧乏だから金持ちだからで恩恵を受けてる受けてないを判断するのも短絡的すぎる
そもそもロックは社会の閉塞感という漠然とした対象に対する反抗であって所謂厨二病的なもの
反体制も無くは無いが少数派
>>781 ボーカルならPAの入力部分
マイクには拘るだろ。
拘らんでやれるのは
備え付けのマイクの癖をしってるか
拘ってないか、それすら気付いてないやつだろ。
ヒッポホップは金がないからやるのではない
音楽理論が理解できないからやるのだ
だからリズムのみなんだよ
>>790 パンクの話じゃないの。セックスピストルズとかクラッシュみたいな。
日本でそういうのを聴いてたのはわりとお勉強できるよい子。
不良が聴いていたのはアイドル歌謡、洋楽ディスコ(アラベスクみたいなダサいやつ)など
ロックが反抗の象徴だったのはロックが生まれた当時や日本に入ってきた時の話だろ
ショットの革ジャンなんか10万超えてんのな
あんなもん3万もしなかったのに
>>814 666も10万くらいだしルイスレザーも25万からになったな
古谷一行の息子とか森進一の息子とか西川きよしの息子とかロックやってたもんな
どうでもいいが有楽町駅前とかで下手くそな楽器弾いてる奴家でやれよ
ロックンロールって、興味がない人が「あんなの岩がドンガラ転がっているような騒音で、音楽じゃねえよ」だよな。
演奏スタイルとしては、アンプリファイしたエレキギター、ドラムセット、ボーカルは基本「シャウト」、だよな。
そしてバンドの目的は『モテ』だ。俺の心の叫び、俺のリフ、俺たちのリズム、「カッケーだろ?」
金があるとか無えとか、関係ねえよ。みんなを乗せられたかどうか、モテたかどうかが肝心なんだ。
ところが最近の奴等は、何でも『親ガチャ』なんだな。山上と一緒。親が俺に金を使ってくれないと恨みごと。
社会の流れは、「自分の人生で使う金は自分で稼ぎ出せ。そういうシステムにしろ。」で、『遺産は全額国庫へ』だぜ。
「子供が20歳過ぎたら自分がやりたいことをしよう。そもそも、子供なんて欲しくない。」と言うのが本音だよな。
『ロック魂』を考えたら、今はミュージシャンより「お笑い芸人」の方に感じるね。みんなから「面白れえ奴」と
言われたくて、夜の品川のビルのガラス前に大勢集まって、ネタの稽古をしている奴等に、ロックを感じるわ。
安上がりに反抗的な歌を歌いたいだけなら、新橋駅の汽車ポッポ前で「オッペケペー節」でも歌ってればいい
僕のリズムを聞いてくれ
https://www.youtube.com/watch?v=M76o1bFw-0Q&ab_channel=XicanoHA >>809 そうなんだ
まともなセッティングしてくれるとこではいらないし自分で全部やってる人はそれ以外も必要だしって感じじゃない?
私は管楽器だけどマイク自前には会ったことないな
>>816 ルイスレザー25万からとかどこのボッタクリのショップだよw値上がりしたけどサイクロンなら20万だよ
大概がバイトで稼いで安物の楽器買う、
それぐらいの金なら貧乏でも貯まるよ。
アパート住みで車買ってる奴と一緒。
人前で弾くようなギター買って99%の連中が回収できないっていうね
ハードオフに売ってる中古でいいじゃんよ
そっか、今の子はロックが上の世代から嫌われていた音楽ってのを経験してないんだw
そりゃそう思うよねwww
レコードが発明されジュークボックスやラジオが普及しエレキギターとPAが発明される
そういった過程の中でレベルカルチャーとしてのロックンロールが生まれる
若者はバンドマンをヒーローとあがめ、バンドマンは現代の詩人らしく振舞う
新しい時代のヒントがそこに隠されているので誰もそれを否定できない
アメリカで生まれたロックは海を渡る
50年代から世界の新しい文化生活をリードしてきた国からのメッセージは外国の若者を魅了する
アメリカこそが未来だった
ロックは、うるさい車内のカーラジオで
聞くのに適した抜けの良い音楽。
FM放送が始まり、ウォークマンが
出来たりすると、もうちょっと複雑で
繊細な音楽が好まれたりする。
最先端の文化を模索するものは反体制となり
保守的な連中からは毛嫌いされるどころか敵とみなされる
イージーライダーという映画で主人公のキャプテンアメリカはあっけなく射殺される
学生運動などの挫折も含めて海外に輸出されたロックは
レベルカルチャーの姿勢を保ちつつもエンターテイメントとして発展する
みんなジャガイモみたいなツラして偉そうに語るんだなwwww
>>1 俺は東京生まれHIP HOP育ち
悪そうな奴は 大体友達
って自ら歌ってるし
底抜けのバカだから歌唱法の一種のラップとトラックの一種のヒップホップの区別がついてない
なんでか日本のヒップホップってダサいよね。
昔から今まで一貫して死ぬほどダサいのはある意味感心する。
マルクスだって労働者の味方とか持ち上げられるけど、そもそもボンボンだしな
ロックが反抗とかおじさんが子供のときですら過去の思想だったよ
>>826 だから「今の若い子」の子供世代では、親世代への反抗の象徴としてロックが復活するかもな
価値観までも★の数で評価するような親世代の功利主義性への反発
みんな拾ったギターになけなしの金で買った弦を張ってやってんだよ
>>791 海外のラッパーなんか貧困家庭で育ったクソガキが一発当てて金持ちになりたいからやってた奴が多いのに?
>>816 先週ルイスのライトニングをオーダーしに行ったけど
ノーマルのオーダーや吊るしで売ってんのは20万だったけど25万になったソースよろしく
>>818 ボーカルでも楽器の一つはできないとアマバンにすら入れないよ。
歌上手い奴ってだいたい鍵盤経験者
ジャズのルーツだって金持ちとは真逆の立場から生まれた物だしな
>>822 昔インディーズ時代のデッドエンドにいたドラムが金持ちで
他のメンバーのスタジオ代も払ってあげてたって噂
X-RAYのギターも実家金持ちだったらしい。
メタルは実家金持ちが多いのに一般的には売れないで終わる。
>>4 クイーンなんか美術学校出のフレディ・マーキュリーを除いて
全員バリバリの理系だもんなw
しかもその知識が、ディーキーアンプの発明など音楽面でもフル活用されている
>>837 学生運動出来るやつも金持ちのボンボンだったからで
そういう連中が労働者のためだと言っては革命を目指し
革命をした国は、独裁者と共産党員だけが特権階級で肥え太り
それ以外の大多数はみんな極貧にあえぐことになった
ロックも同じで、不良の味方みたいなふりをして金をたんまり儲けてほくほく
Sex & Drugs & Rock & Rollってのは結構本質だと思うけど
反抗とか反体制とか頭でっかちなのはションベン臭えと思ってるロックの人もいるだろう
ビィートルズがロックなんて信じられない。静かな曲が多い気するが。
>>850 ストーンズだけはそれを理解してたようだよ
例えばStreet Fighting Manは一見すると革命を煽る歌のようだが
実はそういう奴等が場違いで痛い存在だと痛烈に皮肉っている
https://youtu.be/BUt0dZXPFoU どんだけ金無いんだよwww
しかも楽譜読めないとかどんだけ馬鹿なんだよ
ヒップホップは音楽じゃ無いしやる層も聞く層も乞食と池沼しか居ないのが良く分かるわw
>>854 お前ちゃんと聴いたことないだろw
中期とかあきらかにドラッグの影響下で作られてて
そんなバンドがアイドル扱いされてて学校の教材として
扱われてたんだぜw
でもラップはヴァイナルとターンテーブルがいるじゃん
別に反抗の象徴って訳じゃないし(とんでもない勘違いだ)
楽器たってエレキギターとベースとドラムだけありゃ出来るんだが
クラシックやジャズはこんなもんじゃ済まんぞ
これで金持ちってんならもうフォークくらいしかなさそうな
>>44 元々黒人のダンスミュージックだろが
>>103 ポールウェラーとかノエルギャラガーとか…
>>421 17万くらいで電子ドラム買えるが?
ワンルームなら振動対策は必要ではあるがな
楽器くらい誰でも買えるだろうけど、問題は弾ける環境だろうなw
>>421 加藤茶なんかも見習いの頃は雑誌と適当な棒で練習してたって言ってたよな
>>868 フォークギター買って練習してたら兄から散々うるさいうるさい言われたの思い出したわ
エレキにすれば良かった
DJアラン・フリードは「既存のR&Bに」ロックンロールという新しい名を与えた。つまり「新しいアイデアで、特定の音楽を『定義』した」
純血種ではない、ある種の「雑種性」こそがロック音楽の本質
>>870 エレキはアンプ使わずに練習すると強めにピッキングして変な癖がついて上手くならないから結局うるさくて怒られるよ
ストーンズが俺のロックだわ
Satisfactionから始まって
Sympathy for the Devilは今でも現役
若い頃はフェンダージャパンで満足していたけど、NYフォデラやサドウスキーを知ってしまうともう戻れない
村下孝蔵は自分でギター作ってたらしいぞ
ロックかどうかは知らんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています