【悲報】90年代のJ-POPクオリティ高すぎワロタwwwwwwwwww [509689741]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
上半期ランキング1位。いつの日もトップなミスチル・桜井を写真で研究!
9/17(土) 7:39
声出しや収容人数の制限がありつつも徐々に復活してきているライブ市場。今年は多くのアーティストがライブを開催したり夏フェスに参加しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0be31528b0a334bedbac01ee1f4b737c8c29120e 低いよ
ダサすぎて聴くに耐えない
90年代はJPOP暗黒時代
1994年年間ランキング
1 innocent world Mr.Children
2 ロマンスの神様 広瀬香美
3 恋しさと せつなさと 心強さと 篠原涼子 with t.komuro
4 Don't Leave Me B'z
5 空と君のあいだに 中島みゆき
6 Hello, my friend 松任谷由実
7 survival dAnce 〜no no cry more〜 trf
8 あなただけ見つめてる 大黒摩季
9 Boy Meets Girl trf
10 世界が終るまでは… WANDS
2019年年間ランキング・・・
1 サステナブル AKB48
2 ジワるDAYS AKB48
3 Sing Out! 乃木坂46
4 夜明けまで強がらなくてもいい 乃木坂46
5 黒い羊 欅坂46
6 Lights/Boy With Luv BTS
7 BRAVE 嵐
8 キュン 日向坂46
9 こんなに好きになっちゃっていいの? 日向坂46
10 ドレミソラシド 日向坂46
もっと昔の純粋に洋楽パクってた頃の方がマシ
テレビで歌番が流行ってた頃のポップスや自称ロックは本当に最悪だよ
>>9 2019よりはましとは言えこの頃も大したことはないな…
今でも聴きたいの中島みゆきくらいだわ
94年はファンじゃなかったけど知ってるが19年は知ってる曲が一つもない泣
誰がなんと言おうとREBECCAや小室ファミリーは最強だから
お前らも聞き直してみ
あの頃はミスチルも良かったが相変わらず似たような曲ばっかりだな
有線でミスチルばっかりの聞くと眠たくなる
GLAYも昔のは知ってるけど新しくなるほど知らないのでキツイ
まぁAKBやらチョンポップやらが20年後30年後も残ってるかと言われればそれは有り得ないしな
曲自体ゴミレベルだし
SPEED、宇多田、モー娘。で最終的に勝利したのはモー娘。路線だったからね
クオリティなんか二の次で、それより大事なものが日本の消費者にはあったんだよ
街中で流れなくなったしテレビも見なくなったから
興味なかったら知る機会すら無くなるからな
音楽は80年代には完成していたというね。
90年代Popsはその余禄。21世紀からは衰退期。
万葉集から古今和歌集、新古今への和歌の変遷にも似ている。
>>17 聞き直して小室の腐りきった思想丸出しの歌詞に絶句しろと
そら詐欺るしいい夫のふりして不倫を引退詐欺で逃げようとするはずだわこの程度の脳みそじゃってよくわかるぞ
90年代は背伸びして大人っぽい音楽をしようとしてるのがいいのよ
今ってただでさえ幼児体型の日本人にパンチラしそうな制服着せて
アニメ声で歌わせるアイドル歌手ばっかでしょ
90年代に青春送ってたジジババが5chのボリューム層だから持て囃されるけど
90年代J-POPは日本音楽のクオリティ最底辺だった時代だよ
演歌やフォークのような日本特有の辛気臭さ薄暗さのある曲は淘汰され
外国にかぶれたEDMやユーロビートにダンスミュージックを少しいじって適当な歌詞つけてりゃ売れてたから
CD売上全盛期の時代だったことも勘違いに拍車かけてるね
音楽に携わる仕事してりゃすぐわかる
俺はCDショップで働いてたから知識ヤバいよ
カラオケ最盛期だったってのもあるんだろうな
いかに色んな曲を知ってるか歌えるかって事でステータスを得られたからとにかく曲を聞きまくって覚えた
バブル期は金かかってた気はするな
今は誰もが耳にするようなヒット曲がない
>>29 あるある
聴くためじゃなくカラオケで歌うためにCD買ってた
90年代は洋楽ロックが輝いていた最後の時代だよな
ニルヴァーナやNIN、ベック、ブラー、マニックス
つうことでJPOPはあまり興味がなかったわ
90年代はとにかく音楽に独自性がなかった時代
ロックバンドはこぞって黒スーツに濃い目~ド派手なメイクをして愛してるだの忘れられないだの言ってたし
男ボーカルがいかに女性的な顔立ちしてるかどうかでバンドの売れ行きが決まってた
またコムロのように同じ感じの演奏にボーカル変えただけで売れるから繁華街でかかってるBGMはいつもシャカシャカトゥルトゥルうるさくなって
「これがいい曲なんだ」と刷り込み洗脳される
売れてるだけで良い曲ではないのに
その洗脳から解放されるまですごく時間かかったあれだけ代表的になってしまったから。
>>29 あの頃の歌はカラオケ文化にもあってて相乗効果生み出していた
小室が売れるのも自然の成り行きではあった
宇多田みたいな小手先のテクニックばっかり凝って普通の人間は歌えない歌だらけになって萎むのも当たり前
今のボーカルはこねくり回しすぎてうまくも面白くもない
小室哲哉は嫌いだった
小林武史とミッシェルガンエレファントは割と好きだった
クオリティ自体は高くないと思うが
最近のJ-POPより盛り上がるのは確かだ
厨二病真っ盛りで邦楽なんて馬鹿にしてたけど街中で流れまくってたからその頃のヒット曲聞くと当時の思い出が蘇ってきて泣きそうになる
>>35 今のヒット曲 全部小室ファミリー
↓
今のヒット曲 全部秋元ファミリー
コムロだけでなく90年代末期に出てきたモーニング娘もそうだし、GLAYやL'ArcやミスチルB'zなんかもそうだが
その曲その曲のクオリティや音楽性関係なしに
とにかく「売れたアーティストが売れ続ける」異常で最底辺な時代
なんかのきっかけで一発当てて、その後話題になるようなプロモーションすれば数年は売れ続ける中身なんて関係なく
だからアーティストも当時にしては突飛な事をしたりする
誘惑 Soul Love同時発売だの
火葬 侵食 HONEY連続発売だの
20万人動員ライブだの
アルバム2枚同時発売だの
そういった事な
B'zもやったな金銀のアルバムとか
あーいう事やって話題集めりゃ安泰そんな制作側にとって楽すぎる時代
>>31 広瀬の顔面が坂井泉水か篠原涼子なら女性シンガー売り上げ1位になってた
>>5 こないだラジオで流れてたが
昔の方がいいな
ガラガラヘビがやってくる
がミリオン行く時代だからなぁ
>>49 広瀬は売れてるからまだ
PSY・sのチャカだろう顔に関しては
L'Arc~en~Cielとかもう辞めたんか
もうオジィやもんな
でも90年代とか古いだろ正直
今の日本に必要なのは新しいこと
>>27 アイドル(25)
とかだもんな
学生服みたいな衣装で
00年代に入り音楽を一番聴く世代が変わってきてからそういう売れ方したハンチク野郎どもは徐々に衰退していく
新世代には支持されなくなるんだよ
今度は青春パンクのようなメッセージ性が強い元気な曲が好まれたり
ACIDMANのような世界観や雰囲気が「当時としては」独特だった奴らが通ぶる奴に人気だったりして
V系の派手メイクや黒スーツはむしろ嘲笑の対象に成り下がった
V系四天王の一角だったSHAZNAなんかも末期は女装やめたりメイク薄めになったりしてた
00年代は若者が歌いたい曲に気持ちを乗せて本気で歌う曲が支持されたのは90年代の虚ろな見せかけにみんなうんざりしていたからだろう
>>41 脱力系っての?奥田民生とかエレカシとか聞くに絶えないんだが
90年代J-POPは94年くらいまでだな
らしいのは。
95年くらいから
なんかホントにダサいだけになった。
>>57 その新しいことが古いものに微塵も勝てない低クオリティだから困ってんだ
>>35 95年で日本の音楽は死んだと思うけど
小室がぺんぺん草ひとつはえないくらいあばれたが
それから30年近く再生できない犯人は秋元だな秋元が死ぬまで再生は無理か
J-POP
小室ファミリーが台頭してきた辺りからつまらなくなってきたな
メディア戦略の成功者であり、栄華を誇ったモーニング娘なんかもどんどん衰退していったし
音楽を聞く媒体もCDからデジタルに移行して
昔よくあったCDショップにお目当てのアーティスト買いに行ったら他のアーティストが山積み特集されてて買ってみると言ったついで買いがなくなり
特にほしいのないけど見てたらかわいのあったからジャケ買いしたり
またマイナーアーティストのCDをいろんな店舗巡ってようやく見つけて購入するというエピソードもなくなり
自分が聴く音楽に幅がなくなった
https://youtu.be/83va-A54Qr4 90年代J -POPの最高峰はこの曲だと思う
当時はスルーしてたけどまあオシャレ
またH Jungle With tやってくんないかな
聴きたいアーティストだけを聴いて知らんアーティストの曲を聴く機会が露骨に減る
そういうのが続いて音楽が売れない時代に突入していく
今はサブスクで90年代のジジババよりいろんなアーティスト聴いてる層が多いが
そこには音楽に対する個人的エピソードが生まれないから記憶にも残らない
つまり昨今の音楽不況の現況は90年代の虚ろな中身伴わない行き過ぎた商業主義ミュージシャンのせいであり
それに乗せられ疑うこともせず持て囃してたジジババのせい
以上
洋楽のAORが好きな俺にとって
90~94年くらいのJ-POP は
刺激と哀愁満載で良かったけど、
95年くらいから哀愁が消し飛んだな。
後の最悪の00年代青春ポップスJ-POP
にも繋がるような能天気さの
片鱗が出てくるようになった。
つべとかその辺の配信で人気したのがチョロチョロ出てきてウザい。中身の無い曲ばかり、心に残る曲もない
音楽番組出てきても誰だかさっぱり分からない
>>9 音楽じゃなくて握手券が売れる世界。
そりゃ、音楽は発展せんよなと。
篠原涼子の心強さがあんな売れるなんて未だに信じられない
good luck はすきだけど
ファミコンのクソゲーと同じ何でも売れたボーナス期間
AKB系は中抜きイベントやグッズやりたい放題だからな
>>85 カラオケがファミコン本体、CDがソフトだったからなあ
1991年
1位 Oh!Yeah! /ラブ・ストーリーは突然に 小田和正 254.1万枚
2位 SAY YES CHAGE&ASKA 250.4万枚
3位 愛は勝つ KAN 186.3万枚
4位 どんなときも。槇原敬之 116.4万枚
5位 はじまりはいつも雨 ASKA 107.0万枚
6位 あなたに会えてよかった 小泉今日子 100.6万枚
7位 LADY NAVIGATION B'z 100.4万枚
8 しゃぼん玉 長渕剛 75.8万枚
9 Eyes to me DREAMS COME TRUE 68.6万枚
10 ALONE B'z 68.5万枚
11 会いたい 沢田知可子 67.8万枚
12 サイレント・イヴ 辛島美登里 61.9万枚
13 ジュリアン プリンセス・プリンセス 58.7万枚
14 歌えなかった・ラヴソング 織田裕二 57.4万枚
15 さよならイエスタデイ TUBE 55.5万枚
16 WON'T BE LONG バブルガム・ブラザーズ 54.6万枚
17 Love Train TMN 53.3万枚
18 とどかぬ想い ビリー・ヒューズ 51.8万枚
19 格好悪いふられ方 大江千里 50.2万枚
20 情けねえ とんねるず 49.8万枚
クオリティとかいい曲かは俺には分からんが大体知ってる歌だったよ
>>59 確かに上は全部わかる
下は嵐のしかわからん
>>9 1994年は全部サビは分かるけど
2019年は何も出てこないorz
当時は鼻にもかけてないけど、今は逆に小室サウンド好きだけどな
globeと華原位だけど
今のJ-POPより聴ける曲多いって
>>81 所詮ランキングなだけで本質は関係ないんだがw
昔のシティポップいいよな
酩酊してるときに聞くと気持ちいい
>>9 94の曲は全部歌えるけど19年の曲は一曲も知らない
90年代前半にはWANDSとか言う神バンドがいてだな
プロダクションの経営維持だけが音楽業界の存在意義に成り果てている。
>>9
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
-=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
-=≡ .ヽ(´・ω・`) /
-=≡ ( /
-=≡ ( ⌒)
-=≡ し し' >>95 それはお前の音楽の感性が凝り固まってるだけ
今は小室聴ける~とかいうのは単に当時ミーハー扱いされたくなかっただけ
懐古主義なだけでなく新しいものを認められない狭量な人間
>>5 なんかタイトル違くね
愛しさと切なさと糸井重里
K-POPに勝てない
からって30年前の自慢かよ。
メディアが基本テレビとラジオだけだったし一般人が音楽作るハードルが高かったのよな
今は誰でもPCで作れてネットにばら撒ける時代だし
ミュージシャンはテレビマスコミや広告屋から逃れなければならない。高橋電通に乗せられて競技場で慣れない君が代なんて歌っちゃなんない!
>>108 ?
なら新しい曲で良いの教えてくれ
米津のレモン以降ないから宜しくな
>>9 今年じゃなくて2019にするのは悪意がある
>>114 慣れない君が代を歌ったら
下手くそがバレるからなw
時には起こせよムーブメントの曲が今聴くとなんか沁みる
エルビス・コステロ聴いていたからミスチルのもろパクリには腹立ってた
ポールモーリアが死んだ時点で世界の音楽も終わったと言われているしな。ワールドワイドな傾向なんだよ。
90年代は、まさに小室家王朝。絶対王政、絶対王者。沈まぬ太陽。
家臣として 渡辺美里、trf、globe、という真の美声歌手を引っさげつつ、
実験的遊びとして、篠原涼子、華原朋美を野に放つ余裕。小室が作曲した歌手は枚挙にいとまがない。
そういった状況でさらに高みを目指す宇多田など、クオリティの高いアーティストも出現していった時代。
80年代の老若男女に浸透しまくった楽曲の方がクオリティー高い
90年代のは老若男女じゃないしなキモヲタ専用
>>115 その質問自体がナンセンスって気づいてないのがもうダメ
感性合わない上に意見も合わない相手から「この曲いいぞ」って言われて聴く曲が良い曲に感じるわけねーだろ
お前は単に懐古主義で新時代にフィット出来ない凝り固まった思考してるという事実があるだけ
それ以上発展する話じゃないから
うまく言えないが80年代までが歌謡で90年代は総合パフォーマンス
00代はキャラ性が強くでてきたイメージ
昔は顔をしらないけど曲は知ってるかもだったが段々と顔はCMや番組でみたことあるけど曲はなんだっけ?という感じ
昔の有線なんかじゃ顔みれないもんな
時代時代の商売の仕方が変わってきてる
チンドン屋が音楽界を仕切っているから
騒がしいばかりだ。
ジュディマリとかスピッツとか今でもわりと聴ける
懐かしさ補正もあるかもしれないけど
可哀想だから誰かこいつにレスしてやって
ID:Ve8PkUqn0
AKBとか握手券でキモヲタ釣ってただけだしな
コロナで握手会できなくなったら売り上げ激減ワロタ
若い世代の歌が心に響かなくなったのは自分が年取った証拠
悲しい😢
>>123 ならお前のレスも見当外れだろ
俺は今聴いて自分で良いと評価してんだわ
感性の問題出すなら人にウダウダ言ってんなよ
その瞬間正解なんてないだろ
今はひどい
90年代の音楽は良かった
そう嘯くアホ老害
今の世代に90年代を聴かせりゃ同じくらいの割合で90年代酷いなと言われる
多くの人間が自分の世代が一番良質な文化を誇ると思い込んでるがそれは青春補正が原因
現世代が90年代をバカにするのは人生経験少ないから仕方ないけれど
今30~40である90年代聴いてた奴らがそれを理解せず若者文化を馬鹿にするのはほんと滑稽
髭男officialとかなんとかいう歌手
てっきりルネサーンスの人かと思ってたよ
>>119 声質だけだろそれ
こういう洋楽のパクリってことにしないと気が済まないやつって何なんだろうな
>>131 当たり前だしこいつらがランキングにいるのが気に食わなくて騒いでたやつらも音楽分かってない
ランキングなんて飾りでこいつらが売れようが売れまいが音楽業界も質も何も変わらない
80年代後半から90年代前半まではいいミュージシャンどんどん出てきてたな
これが当たり前だと思ってたらそれ以降ろくなの出てきてない
>>135 お前がアホなのは自分の古い感性に合わないだけという事実に対して
自分世代が一番優れてるかのような言い回しで今の曲を貶めるような事を平気で言う愚かさにある
40前後の年寄りらしいとも言えるが「若い世代より俺たちの世代のほうが優れてる」みたいな思考恥ずかしいと気づこうな
>>25 世代ではないけど80年代すげえと思うわ
最近あの辺のCD借りて聴いてる
>>137 見たことないからいまだにそっちのイメージしかないわ
>>135 5chで長文書いて結局過去は認めないが俺が認められる時代が来たって言ってるだけじゃねえか
5chで偉そうに宣う前に自分のナンセンスな思考をなんとかしろ
恥ずかしくて滑稽なのはお前だ
源実朝暗殺、後鳥羽院失脚後の和歌の衰退にも似たものがあるな。後世の芸能史で21世紀は文化芸能不毛の時代と定義されよう。
>>82 俺はCMで流れた瞬間これは売れるわと確信したな
ひょっとしたら音楽は洗脳かもしれない
馴れ親しみで感性が形成されるのではないか
>>64 ダウンロードで製作者の意識削ぎ落とされたってのもあるだろうな
まず歌や演奏力からがビジュアルからという嗜好が強くなってきた
媒体の変化も大きいか
アーティストの思いとは別に業界は商売せにゃならんから売れる方法優先なのはしゃあない
>>73 「Hello,again」「音のない世界」も名曲だと思うわ
>>90 18 とどかぬ想い ビリー・ヒューズ 51.8万枚
コレだけ知らなかった
聴いたら何かわかるだろうとYouTubeで聴いてきたが
何も記憶に引っかからなかった
ドラマの主題歌だったんだな
確かにそのドラマは見てない
芸能音楽やってたって末路は見えてるからな。
そりゃ流行らんて。
>>153 ひょっとしなくてもそうだよ
だから怖いんだ
歌詞の内容気をつけないと刷り込まれる
>>82 小室ブーム、ストIIブーム、ごっつええ感じブームでレギュラー紅一点の篠原涼子がボーカル
そりゃ売れるわ
>>158 もう誰も愛さない
吉田栄作のジェットコースタードラマ
90年代といったらお前ら槇原敬之を忘れちゃあかんだろ
とんでもない天才が現れたと思ったもんだ
もう恋なんてしない、モンタージュ、どんなときも、今聴いても凄えぞ
>>151 果てしない夢を 聴くか
そろそろあの大物が冥界に旅立つしまた話題になるかもしれんし
どの事務所に所属するかで売行が決まるからな。
所詮事務所ガチャなんだよ。
まぁ、最近はゴミみたいな雑音しか生まれてないもんなー
音楽業界は死んだよ
誰も目指さなくなった
今はユーチューバーが人気職になってるもんな
昔はアーティストだったんだけど
それくらいゴミ溜めになってるからな
今時、音楽買ってる奴なんて、昭和平成の惰性で買ってるだけやろ
若者はゴミみたいな音楽をサブスクで聞いてすぐに飽きて
ユーチューバーの配信見に行く
んで、配信で使われてるてってってーなんかが一番耳に残ってる
そりゃ初音ミクなんかが売れる訳ですわ
今は大嫌いだけどTMNがでたときはおじさんびっくりしたよ
どこにいっても曲が聞こえてた
歌じゃないけどYMOがでてきたときくらいびっくり
>>164 ハングリースパイダーとか才能凄えと思う
まあもうあの頃はクスってたのだろうが
>>162 最後半音上がってJD-800のベルでメロディ奏でるところが滅茶苦茶盛り上がるんだよな
ありゃ売れるわ
最近だと澤野弘之とmizukiのタッグがいいかな
小林未郁がなんか裏事情で切り離されたのが残念でしゃーない
>>173 yoasobiとか難しすぎて本人も歌えてない
結局、無料で簡単に聞ける音楽が一番売れるんだわな(´・ω・`)
サブスクなんて仕組みはロクなもんじゃないね
ま、Amazon様がやってるから、しばらくはこの暗黒時代続きそうだけどね
GAFAMは強いからなー
しゃーないなー
単体だと微妙だがvivyで歌ってた
八木海莉もいい
単体だと微妙だがw
90年代を褒めるのは氷河期だけ
30歳の俺ですら90年代の曲は音作りが古臭くて聞くに耐えない
あの頃の曲を僕たちは
何でこんなに知っているのかなぁ
枕を顔に当ててみる
加齢臭の匂いがした
前の世代を否定するのが成長と定義されるのが、音楽という文化だからな。いまみたいに高齢者ばかりの懐古主義の先人墨守な時代にはもはや新しいものは生まれない。
90年代はロックが激アツやった
ナンバガ、ゆらゆら、ミッシェル、コーネリアス、ボアダム、コークヘッドやハイスタ
>>153 そうだよ
日本でK-POPなんて洗脳でしかない
野猿は好きだったなBeCoolの歌詞が最高だった
CAが来たFirst Inmpressionもよかったし
和歌が衰退して俳句が生まれたように、
歌謡曲のイントロやサビだけの音楽が21世紀を席巻することになろう。
>>180 accessのSCANDAROUS BLUE聴いてみな
今のJPOPより新しく聴こえるよ
最近はアニソンしか良いのが無いがアニソンなので全局で宣伝とか出来ないのでいまいち売れない
鬼滅だけは売れてるが残響なんとかは良い曲
アニソン以外だとgawr gura のREFLECTくらいだね
https://youtu.be/nCQ_zZIiGLA イントロドンも百人一首がヒントらしいからな。
クリエーターも歴史を学ぶことは大事よ。
唐突に現れる意味不明な英語が聞くに堪えない
曲は全然悪くないんだけどね
>>144 お前にそっくりそのまま返すわ(笑)
アドとか好きそうだもんなお前
バンドは元気だったな
バンドブームの生き残りの大御所たち
ジャパコアもたまらんかったし
ジュディマリやイエモンみたいなロックファンにも若い女の子にも刺さる人達もいて
>>37 NIRVANAと初期のBECKは好きだけどブラーはゴミだな
耳慣れしなかった
>>9 2019もレモンやマリーゴールド、パプリカなんかヒットしてるのにな
CDを買わなくなった時代のCDランキングって意味ないよ
YouTubeで90年代とかの曲聴き始めると止まらなくなって気が付くと夜中の2時になってるとかよくある
澤野弘之はアニメで知ったな
俺の好みとマッチした
本人がハンス・ジマーや小室哲哉に影響受けたらしいから当たり前だな
同じ世代で同じような感性
コロナで握手券無くなって最近少しはマシになった印象
>>195 あれがオシャレだったんだよなあ当時は
今は恥ずかしすぎて確かに辛いもんがあるわ
今はアニソンの時代だよ
パリピ孔明のチキチキバンバンとかね
江戸時代後期に狂歌や川柳が大流行したように、
著作権の問題からアンダーグラウンドな空間で、
替え歌が流行して嘉門達夫が再評価されることになろう。
あとはそう少し前になるがゴールデンカムイ2期op
これはバンドブームの子も感じるんじゃないの?
https://youtu.be/msLkh1fE8Os 昔好きな曲から似たようなアーティスト検索出来ることに特化したようなサイトあって便利だったな
検索かからないから多分閉鎖したんだと思うが
楓とかロビンソンとか90年代のスピッツは良かったな
おまえらはCDランキング()しか知らないだろうけど
最近ボカロみたいなフラットな歌い方する曲がめちゃ流行ってる
やっとjpop独自の文化が出来上がりそうな感じ
>>197 ほらそれ
現在ヒットしてる歌手の筆頭を評って賢しらぶって否定
お前
>>95のレス覚えてないの?
当時のヒット勢を否定して今になって逆に聴くみたいなこと言って
一番恥ずかしい奴じゃん
当時はカッコつけて興味なかった風装って今になって逆に聴いて現在のJ-POPより良いみたいな
演出じゃ出せない生のダサさがここにあるわー
少子化で若者が絶滅危惧種と化し保護される存在だからな。そんなとこから前衛は生まれないね!
逆に洋楽も今酷いよね
パクリ元が酷いから仕方ないんじゃねこれ
最近はAmazonMusic、MusicYou Tubeで
邦楽90年代ポップス、80年代洋楽ばっかり聴いているおっさんです
>>139 曲調も歌詞もだろ
お前みたいなミスチル地蔵が恥さらしなんだよ
>>211 そんかわり高速高難度なんだろ
あんなのボカロだから成立するけど実際の歌い方ではないわ
JPOPと呼ばれる歌謡曲は日本の音楽文化だし、やっぱこの路線が聞きやすいのよね
未来日記に流れるGLAYとか季節感たっぷりで好きやった
懐かしいな~
>>218 ボカロ風の歌い方であってボカロではない
おじさんボカロは無理だった><
聞いてみたがいいがやっぱり機械音で温度を感じない
歌謡ロックの全盛期
歌謡ロックってバカにされがちだけど、本場のロックとはまた違った、メロディー性を重視した日本風ロックで
あれはあれで素晴らしいものだと思うけどね
>>136 90年代のJ-POP は
アジア各国の若者も夢中だった
今のJ-POP を聴いてる
アジア人はいない。
歌謡曲こそ日本の音楽だったよな
老若男女みんなが盛り上がれた
バンドロックや洋楽聞いてるやつはJpopなんて一ミリも聞かなかったし、ファッションなんかも全くメディアと親和してなくて、音楽好き、ファッション好き、オタク、パンピーの間に壁がそびえ立ってた
>>1 90年代のCDミリオンセールス(100万枚超)の数
どんだけ音楽業界が盛り上がってたかわかる
でもこれは「時代の力」だろうな
1990年 *4曲(200万超え1曲) 1位 愛は勝つ 201万枚
1991年 11曲(200万超え2曲) 1位 SAY YES 282万枚
1992年 18曲(200万超え1曲) 1位 君がいるだけで 289万枚
1993年 18曲(200万超え2曲) 1位 YAH YAH YAH 241万枚
1994年 24曲(200万超え2曲) 1位 Tomorrow never knows 276万枚
1995年 26曲(200万超え2曲) 1位 LOVE LOVE LOVE 248万枚
1996年 24曲(200万超え2曲) 1位 名もなき詩 230万枚
1997年 15曲(200万超え1曲) 1位 CAN YOU CELEBRATE? 229万枚
1998年 17曲(200万超え1曲) 1位 Automatic 206万枚
1999年 13曲(200万超え1曲) 1位 だんご3兄弟 291万枚
2000年 12曲(200万超え2曲) 1位 TSUNAMI 291万枚
>>212 比べたらそうってだけで、よくそこまで妄想できるな
すげーよお前、ごめんねおじさんが悪かったよ
>>225 90年代中期までの
日本のデジタルビートロックは
日本独自なサウンドだと思う。
ハードロックとAORとテクノと
歌謡曲を、適度にブレンドしたあのサウンドは
もう永遠に作られないあの時代限定品
>>45 90年代なかばから
音楽シーンがおかしなことに
80年前後も良いぞ
90年代はキモ歌詞のクソ恋愛ソングが増え過ぎた
それ以前の恋愛曲は言い回しとか表現の仕方が多種多様で嫌味が無い。
爽やか系から恨みつらみ系まで
>>219 昔の曲は売れなくても、
山ほどよいものが
宝の山だな
>>180 大体こういうヤツは、じゃあお前は何が良いんだって言われても言わないんだよな。
やはり95年辺りから日本の音楽が大きくおかしくなりだしたよな
カラオケで人気なのはとにかくアニソン
今アニソンはメインストリーム
>>238 よいです
メロディーもさることながら、
歌詞が本当に詩、
なんだよね
今は握手券商法ができなくなってマトモになったって聞いたが
最近の音楽はメロディラインが汚いのとか無駄にキーが高いのが多すぎで似たり寄ったり
>>244 エイベックスとか、
B'z。はじめよいなとおもったが、
連続してチャートに
あがるようになったら、
全部同じような曲に
あと、女性のよいシンガー
が消えた
音楽で食べていく事の意味合いが
変わってしまったからなあ。
自分1人で完成しちゃうから。
WANDSの上杉がアイドル歌手路線嫌がってた時に出したアルバムが好き
SECRET NIGHTあたり
1995年のランキング
今でも現役だったり影響力があるのがランクインしてる
あれから二十七年くらい経ってるのにほとんど変わってない
んじゃないかってくらい変わってない
https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1995 >>246 一時的な現象であっという間に萎れたじゃん
ほんとにおかしくなったのは宇多田MISIA以降だわ
>>242 それ海外のユーロビートの歌を日本語の歌詞に変えただけw
最近のも好きなのあるけど、テレビとかにはほとんど出てこないな。
夏の日の1993とか歌詞はクッソどうでもいいのに
メロディだけは凄くよかった
>>250 あーデジタルだからな
みんなで協力する
素晴らしさないね
昔はギタリストはこれ、
みたいな人がいて
いわれると曲の中で
確かに凄い音出していた
>>249 つまり多様性の喪失ね
クリエイターが冒険しなくなったと
あと、snsきっかけで昔の曲が流行る事もある
アルバムで流行る事はないけどね
幅広く聞かれる時代だよ
世代的には90年代だけど
クオリティ云々でいうと7〜80年代の方がびっくりする
詩も曲もなんでこんなに質が高いのか
90年代は特に詞が死んでしまった
アナログ時代の曲はもうロストテクノロジー
ヒットする曲ってマリーゴールドみたいな普遍的なポップソングしか売れない
90年代と全然変わらん
>>252 でもSecret nightあれ
初登場4位なんだよな
日本人は幼稚だから
あの路線を露骨に拒否した。
浜崎あゆみもJ-POP 路線から変更
しようとした時あんま売れなくて
それを台湾人が残念がってたな
日本は保守的すぎると。
>>59 俺はこのユーミンの曲だけ全く思い出せなかったわ
>>9 上は90年代の日常風景に過ぎないランキングだった
あの頃はこれが日常だったけど、今見ると凄い
>>264 栄光の架橋とかハナミズキとか前半は頑張ってた
ていうか2003年前後は名曲多かった
>>6 あれはレコード会社が出してくれなかったから自費リリースだった
だから売上以上に儲けが凄まじかった
trfなんかも、はじめは
とにかく斬新だった
ワンパターンで飽きたかな
ダンスは楽しかったな
>>275 恋しさと せつなさと 心強さとだっけ、あれはよかった
ただXJAPANが人気あったのだけは理解できなかったな
>>267 確かに俺もユーミンは知ってるけどこの曲は出て来ない
>>263 確かに歌詞は80年代のほうがよかったな
小室もそれに拍車かけてた
いや80年代だろ
安部恭弘や山本龍彦、齊藤誠とか聞いてみろ
>>282 筒井道隆と瀬戸朝香のドラマ
君といた夏の主題歌
90年代夏の切なさを感じるいいドラマ
>>275 TRFのEZ do dance
あれから歌謡曲のステージが変わった気がする
まあコムロの功罪はまだ判断できん
ずっと心に描く未来予想図は 1989
僕らはいつも遥か遥か遠い未来を 1993
日本の未来はwow wow wow wow 2000
未来はそんなに悪くないよ 2014
もう未来が浮かばないマジで
ていうか悪くなってるマジで
過去ばかり振り返ってるな最近
>>23 山根康広とかも好きそうだなw
東野純直のラーメン屋は1回行ってみたいわ
>>286 小室の影響受けた音楽家ってプロの世界でも滅茶苦茶多いよね
>>288 山根康広、みんな聞いたら良いと
思い出すやつ
カラオケの流行と密接な関係がある、90年代はカラオケ大ブームの時代
そしてリストは全部高音系歌唱ばかりだろ、カラオケで高音を出すのを競い合わせた
カラオケの練習用にCDを買ってた時代なんよ
カラオケの衰退と同時にJ-POPも衰退し始める、その質は最後にボカロに流れ着いた
すべてはネット普及が原因
まさに歌は世につれ世は歌につれ、なんだな
>>263 良いかどうかは解らんけど凄い濃いなぁとは思った
>>284 つべで聴いてみたが…やっぱ初めて聴いたわ
知らんかった
>>285 あとはーるよーって奴
みんなが聞いてることで生まれる楽しさがあった時代
今の多様なのも良いんたろうけど、共通言語にはならないよね
玩具で言うと、たまごっちとかミニ四駆とかポケモンとか遊戯王みたいに、誰もが語れるツールに音楽はもうなれない。
>>287 >日本の未来はwow wow wow wow 2000
これはたしか久しぶりに田舎に帰った紅白で聴いた記憶
未来は良くなるっていうすごい気分上がったの覚えてる
>未来はそんなに悪くないよ 2014
どうしてこうなったワロス
音のデジタル化はなあ
とにかく洋楽もつまらなく
なったしさ
2000年以降は、音楽
つまらなくて車でも
あまり聞かなくなって
なんとクラッシック
にしてしまった
>>293 親世代がカラオケで歌ったり車で聞いたりするから
子供世代が必然的に知る
全世界に配信されているネットフリックスとか今はすごいよ
韓流ドラマで日本人が極悪非道なものとか結構あるからな
日本人の俺から見てもこれひどい日本人だな!って日本嫌いになってしまうレベルの人気作として全世界に翻訳されて配信されている
>>297 あれは、よかった
しかし、AKB48になると
もう一曲も知らない
モーニング娘はまだ
よかった
秋元は、川の流れのようにで終わって、なんであんなにつまらなくなった
のか
つーか、釜山港に帰れとかさ
テレサ・テンでも
近場の海外ものもよかった
>>288 ラーメン屋やってるの知らなかったわ
調べたら結構美味そうでワロタ
邦楽と洋楽が同時期に廃れ始めたのはやっぱネットやMP3辺りが原因なんだろうか
>>303 タイムリープ物で面白い↓とか腹糞おすすめ
医心伝心?脈あり!恋あり??
小室哲哉がやり玉に上がってるけど
個人的には小林武史的なものの方が嫌いだわ
ネットの登場により曲を造ってその複製品としてレコードやCDを売るというビジネスモデルそのものが大打撃を受けた
音楽業界そのものが衰退するのは理の当然なのだが人間が歌を捨てた訳じゃない
別個のビジネスモデルが出てくれば状況も変わるだろう
未熟なデジタル録音と電子楽器システム、オーディオ的には暗黒時代
90年代前半に全部打ち込みで作りましたというJ-POPはナローでチープでまあひどいもんだ
90年代末ぐらいにようやく聴けるものが出始めた
>>308 日本のポップス文化が壊滅したから
その後でAKBなんてのが台頭した
って方が実際の流れに近いような気がする
AKBって最初、結構何年も売れてなかったろ
>>40 あとこの頃から出るようになった糞ラップな
カラオケの天敵
ユーロ持ち込みました→成功
R&B持ち込みました→成功
ラップ持ち込みました→失敗・・?
>>315 AIが作曲してくれるからメロディーなんか無限に造ってくれるよ
>>7 40過ぎのおっさんおばさんがちょうど青春時代を懐かしむ時期なんだよ
2000年までは週トップ20位ぐらいまでがミリオンだったたろ?
>>307 そう思う
ネット→MP3→ネットが一般に普及→マスコミのアジア化→AKB商法→サブスク
個人的にはこんな流れ
>>317 まじかよあの人凄えんだな
賞レースを金で買う時代になって没落した印象
審査員の謎の死とか
ミスチルは好きじゃないな
高校生のポエムっぽい詩がね
CD売上が激減したころにラジオ番組が松任谷由実が少し寂しそうに
元々お金を出して音楽を買うという行為が間違いだったのかもしれない・・
と言っていたが勝ち逃げ組のアンタが言うかい、と思った
>>91 自分がいいと思えばそれがいい曲なんだよ
他人の評価なんか糞食らえでいい
90年代はいい時代だった
平成最盛期
街はまだ活気に溢れ
便利な携帯ができたりと
まだ成長してたね
AmazonプライムでDNA2があったらから見たらopがラルクの有名曲でビックリした
そしてかっこいい曲だと今更ながら思った
>>315 芸術音楽も20世紀ですべてやりつくしてしまった感がある
90年代はいわゆる職業作曲家の時代が終わり初めたころで全体的な音楽のレベルは下がってきたんだがね
トップチャートはほんと今は糞しかないんだが
あまり売れてない実力派の音は確実に進化してて
凄い音は相変わらず生み出されてる
サブスクで自由に聴けるのもまた凄い時代
レコード会社とメディアが中抜きやりだしたころじゃないかそれw
>>9 don't leave meのそんなに売れてたんだ感
>>6 でも思い出せるし口ずさめる
今の曲は無理やろ
>>315 432ヘルツと440ヘルツで全然違うから、AIが本格的に作曲したら12音階の時代は終わりそうね
>>313 前に日本のヒットチャート1位の歌を調べたことがあるけど
おニャン子以前は1位が何週間も続くのが普通だった
「今週のベストテン第1位は~〇〇週連続」みたいな
それがおニャン子がソロデビューすると1位が週替わりでどんどん入れ替わるようになってた
時代というかマーケティング的なエポックメイキングだったんだなーって思う
ミリオンセラーのほとんど90年代だし
おまけなしではもうミリオンセラー出ないだろ
1995~2005年くらいまでの音源はどれもミックスがしっかりされてて、どの音も綺麗
バンドブーム良かったよね
ビジュアル系が主流になってからおかしくなったけど
JPOP終わりから急にAKBとか出始めて、KPOPまでの流れの酷い事
ミスチルもBzも90年代の遺産で食ってるようなものだからな
それでもライブ動員力は半端じゃないけど
>>130 >>130 > ID:Ve8PkUqn0は僕は馬鹿てすって自己紹介までは理解出来た。
JASRACもまあまあ戦犯だろ
音楽に触れる機会が極端に減った
>>337 昔と違ってこちらから聞きにいかないと良い楽曲には巡り会えない時代になったよね
とはいえ間口は広がって出逢いやすいので音楽好きには良い自体になった
川本真琴みたいな過去にヒット出した人は不満みたいだが
>>332 むかしはアニメ主題歌などは専門?の歌手が歌ってたが
ある時期からJPOPのバンドが担当するようになって
タイアップというか売れない時代に何とかそういう形で売ろうとしてる、
みたいな記事を当時読んだ記憶ある
日本史上最大の人口ボリューム層が作り上げた奇跡の10年というしかない
アニメOPEDのタイアップは高橋留美子作品からみたいな話を見た気がする
具体的にはめぞん一刻
アニソン云々言うけど、尾藤イサオやゴダイゴが先じゃん
>>232 時代の力っつーなら、AKB系のミリオン連発も時代の力だなw
ホッテルはリバーサイ~♪
これだけだ今の曲全て瞬殺できるからな
90年代は化け物よな
小田和正やチャゲアスなんかもヒットしてたし、
○○一色って感じではなかったと思う
>>235 なんだ
ちゃんと自分が悪いって自覚する程度の良識はあったのか
よし、許す
J-POPっていう言葉自体90年代初頭に出来たもので、
J-WAVEが「長渕剛みたいな歌謡曲はウチでは流したくない」という思惑から、
J-WAVEで流れているようなポップスをJ-POPと呼称するようになった
だから80年代にゴリゴリのフォークとか歌謡曲やってたアーティストはJ-POPというカテゴライズそのものを軽蔑してた感がベースある
90年代のJ-POPはアニメやゲームに大量に供給し始めたのも変化の原因の一つか
歌番組に出ないことがステータス(アニメの主題歌は歌うけど)
そりゃCDが売れてた時代は各パートごとにその楽器の専門家が演奏してたもんね
今のストリーミングじゃ全く金にならないから大勢の人を雇うだけの費用を使えないし2~3人でほぼ完成まで作らなきゃいけないと
あと今の時代は飛びぬけた才能よりも1人で何もかもできる人の方が重宝されると
戦犯はどう考えてもジョブズ
明らか世界の音楽業界を廃れさせようとしてたからな
しかし何よりもヤバかったのはいくらもらったのか知らんがその動きを後押ししてた当時のアメリカの音楽業界のトップ
ストリーミングが主流になって若手ミュージシャンは全く稼げなくなったけど
ジェイZとかパフパフ親父とか2000年前後の音楽ビジネスマンはいまだに年収が半端ないからな~
>>352 街で流行りの歌が大音量で流れなくってもうかなり経つな
>>7 90年代が暗黒なら、21世紀以降はなんだろ?
>>380 00年代が一番マニア向け音楽にでも制作費を費やすという良い時代だったかもね
しかし2010年代になるとだんだんお金が無くなって来てとりあえずAKB商法みたいなので延命させてたけど
それすら通用しなくなって2020年代はいよいよ悲惨になって来たと
しかしここ数年の音楽は欧米も終わってるので商業音楽文化の終焉は世界規模での話なんだろな~
小室系の絶頂期から衰退まで約4年、SPEEDのデビューから解散まで4年足らずと考えると、あの頃は流行り廃れが早かった
WANDSの有名曲はほぼ93年のヒット曲で94年は「世界が終わるまでは」のみ、95年にはオワコン化
trfも94年~95年初頭が全盛期で95年の冬には下火
こういう時代だったな~
マジレスすると今のJPOPのほうが90年代よりクオリティ高いし幅が広い
情報がインフレしてるんだから、当たり前だけど音楽も超速で進化し続けてるよ、理解できないか聞いてないだけで
今みんなが聞いてるのは、情報量的にも物理的にも、生楽器や歌唱は人間にはなかなか無理だろう
ただし音楽に限らず、赤の他人が同じ価値観を共有しているという空想は重要で、個別コンテンツ化はひきこもりを増やしてホモサピエンスの最大の能力を奪ってしまう
当時の方が音楽的に優れているとかは、ありがちなノスタルジーでは
>>387 いやそれはないww才能云々の話ではなくとんでもない低予算で作られてるからCDバブルの頃の楽曲に勝てる訳がないww
ガキは騙せても大人は騙せない
>>388 全くしてない90年代終盤で完全に止まってしまってる
発達しているのは残響効果などのエフェクトの使い方のみ
>>112 相手にならんなKPOP
10年後は1曲も覚えてないだろ
つか知らねーし
>>388 こういうやつって90年代のヒットチャート系アイドルソングと今の世界的に評価されてる様な曲を比較してたりするからな
マジで話にならん
大衆が音楽から離れすぎて売れなくなったな
ランキングはアイドルグループが荒らし回ったせいで機能しなくなったし
今流行の曲なんてラップ調の早口音楽で機械の真似事してるだけだし
>>390 バンプや初音ミク以降は全く評価しない?
>>136 90年度位の曲は老若男女夢中だったよ
今のは若いのだけだろ
その段階で終わっとるわ
スマホごときに夢中になるから全てダメになってんだろ
日本の衰退の原因はお前ら
>>308 これは
全然間違い
AKBとJ-POP の衰退は全然関係ない
J-POP は2002年くらいから明確におかしくなっていった。
AKBが売れだしたのは2007年くらいから。
小室ファミリーとか言われてた時代は
小室ファミリーでも売れてない曲が良かったりする
>>389 大人っていうか、今どき90年代のJPOP信仰しているのなんて老害だけやで?
シンガーソングライターが自前で仕込める今のほうが圧倒的にクオリティは上
オケまでオリジナリティある編曲で合わせられるんやから90年代が勝てるわけない
>>396 いやバンプのどこが新しかったんだよ?wwww
完全に90年代Jポップそのままの流れだろがよwwwwwふざけんな
>>168 カスラックのせいで世の中から音楽が消えたのは事実だな
もう今後上向くことは絶対ないわ
クラッシックみたいな存在になると断言する
90年代までの音楽な
その後の音楽は忘れ去られてなかったことになる
オルタナティブロックが良い感じにジャンルとして熟してきていてむしろこれからが楽しみ
アラフォのオッサンだけど今の若い人達は感性が凄いと思う
ビックネームもあれば
そこそこ名前も知られたアーティストもいた時代だな
選びがいのある時代だった
>>401 だから今の時代はさだまさしとか中島みゆきみたいな飛びぬけた才能よりも
1人での何もかも出来るやつの方が重宝されるのな
理由は簡単、制作予算をかけれないから大勢のミュージシャンを雇えない
>>402 おれは重要な転機だと思うよ
1音に込める情報量が倍になったからポエムからただのメールになった
千の夜と一つの朝とか、そこまで売れたわけじゃないけど、とても良い曲
>>404 オルタナティブロックって30年前の音楽だろがよおおおおおおwwwwww
もういい加減にしてくれよwwwwwwwwww
>>403 TM NETWORK の CAROL のストーリーって
カスラックがラスボスみたいな感じだよね
街中の音が魔物に奪われていくって
秋本のせいでヒットチャートには何の価値も無くなった
でも今はサブスクのおかげで売れてる売れてない関係なしに好きな音楽を見つける事が簡単に出来るようになった
>>308 普通に燃えないゴミでいいんだが
捨てきれないんどろうなアホみたいなもんに金かけて
山に捨てれば一応手元にないだけで残ってるわけで
ゴミに出すときれいさっぱりなくなる
>>398 AKB以前につんくが2002年ごろから粗製乱造という言葉にふさわしい駄曲を乱発してたな
AKBは曲そのものは
極めてレベルが高い
しっかりと作られたポップスだよあれ
>>407 ラップと同じで言葉数を多くすることによって芸術要素が薄れチャラいウザイ感じになってしまうんだよなww
昔は有線たれながしでなんとなく聞いたことがある曲が多かった
今はマジで聞いたことがないのばっかり
>>415 ジャニにも言えるけどボーカルでゴミになるよね
>>404 おれもGRAPEVINEとか好きだった口だけど今の若い子の感性とクリエイティビティは間違いなくあの時代を凌駕しとると思う
>>416 それは君の感想で、ファジィだったものがポエムとして完成度高いまま個別化が進んだと言いたいんだよね
>>418 ジャニに歌唱力あるやつ一人もいない
これは凄い事実
>>419 adoが
宇多田ヒカルを越えてるとは
全く思えない
結局オルタナがどうとか言ってる時点で終わってるんだよwwww
今のJポップの方が上とか言ってるやつの方がむしろ30年前の感性で止まってしまってるのなwwwwww
やっぱりvaundyは新世代の寵児だと思う
あんな音楽を感性溢れる10代の頃に聞けるのは幸せでしかない
>>424 新しいものがクソなら泊まるのは当然だが
間違った方向にわざわざ行くアホはいない
>>424 オルタナティブロックはただの概念
固定化させようとするのはただの老害
>>424 グラミー賞にもBest Alternative Music Albumというのがあるし
一時的な流行りじゃなくて確立したサブジャンルだと思うが
ゆゆうたの配信でも
槇原敬之の曲にはもう大興奮で
発狂しまくりで喜んでたけど
今の曲、ヒゲダンとかには
「まあ、良い曲だね」ってレベル。
>>420 >>421 今の若いミュージシャンに中島みゆきの二隻の舟とか世情みたいな曲が書けるか???
書ける訳がねーだろwwwwそもそもそんなもん書いたところで若いリスナーは理解できないしあえて稚拙な言葉をチョイスしないといけないってのもあるんだけどな
AKBは曲だけなら現在の平均値が低い中で出来はいい方
質がいいとは思わんが
昔は良かったというわけではなく、偏見で固めて画一化の進んだ日本人に合っていただけ
現代は味付けは薄いが、日本人に起きた画一化から脱却をしてきているから、人によっては特に若いと良く感じるもんだ
>>426 だからお前がついて行けてないのに老害がどうとか自己紹介してんなってwwww
>>428 それ超絶ニッチ向けの部門だろうがよww
まあグラミー賞も年々注目されなくなって悲惨みたいだけどな
山口一郎はシティポップ路線に片足を突っ込んで失敗した
大森元貴も韓流みたいな変なダンスがメインになってスケールダウンした
どっちも楽曲は素晴らしいのにもったいない
>>402 いやすごいし
楽典的なルール破ってるし声が少しビリージョエルに似てるし
//www.youtube.com/watch?v=hCuMWrfXG4E
後のバンドがどれだけ真似した?
影響力がすごい
>>430 中島みゆきは全盛期90年代じゃねーだろ
左翼大暴れのビートルズとか友川かずきとかのほうがそりゃ生で聞いてたいよ
AKBは秋元が「音楽マニアのために作ってない」「自分の好みと関係なく売れそうな曲を選ぶ」「ベースの音なんか誰も聴いてない」
などと音楽的に極めて志の低い発言をしてるのでチェックする気にもなれない
>>434 BUMPはカッコいいし今聞いてもエモいけど、単調すぎひん?
どの曲もベクトルが一方方向
>>434 ビリージョエルってwwwwwwwwwwwwwww
俺は好きだけど90年代Jポップよりもさらに大昔の人だろーがよwwwwwwwwww
>>435 二隻の舟が収録されてるeast asiaは90年代のアルバムな
>>435 中島みゆきの凄さは活動期間すべてが全盛期だってとこだな
>>9 90年代の本気はその次の年からだろ…(´・ω・`)
チャゲアスもいない一番ショボイ年で比較すんな
>>436 秋本のたかじんとのね、僕はこのままで良いんでしょうかっていう逸話を見ると面白いんだよ
今このレスを読んだ人はとんねるずの『一番偉い人へ』だけは聞いて欲しい
小器用にやってっもだめだ魂だってたかじんの主張と、秋元康の一番偉い人になっちゃった経緯はそこにあるので
>>436 そもそも握手と総選挙で売って
ビックリマンチョコ状態だしな
とりあえずここで今の曲の方が良いとか戯言を言ってるやつらは音楽業界の関係者だという事がよく分かったわww
多くに人が邦楽は終わった、商業音楽は世界的に廃れてしまったという事を理解してしまったらおまんまが喰えなくなってしまうもんなwwww
だから本当は20世紀の音楽の方が圧倒的に上だったという事が分かっている癖して無理やり今の楽曲を持ち上げないといけない訳なwwwwww
むしろ、AKBと嵐は
従来の日本のCD 市場を延命させてしまったという意味では戦犯か。
AKBがJ-POP を衰退させたのではなく
AKB が衰退するJ-POP 市場を無駄に延命させてしまった。
AKBがいなければ、さっさと旧来型J-POP 市場が死んで、次に進めるのが5年早かったかもな。
結局あれだ商業主義に染まった国なんだからた売れた者が勝者なんだよ
売れなかった奴が喚いたって負け犬の遠吠えだ
だがakbは認めんあいつらは糞
テレビの音楽番組で老若男女に名前売って、CDを大量に売ってツアーをやるというビジネスモデルは基本的には終わったよね。今はミュージシャンがコミュニティに囲われる時代。パトロンの為の音楽に回帰したというべきか。
まぁそもそも長い音楽史の中で物理的な録音物を買うという行為自体が特異な状況だったと言えないこともない。
そういう環境の変化が音楽を変えつつあるのは面白いと思ってる。
商業音楽が世界的に廃れ始めてる事なんてみんな分かってるんだよな
だけど関係者がそれを認めちゃうとますます衰退に拍車がかかると
松田聖子のビルボードチャートイン
思いっきり笑った
幾らで買ったのかな?
ネットが普及していなかった90年代の
ミュージシャン達はバレないのを良いことに
恥ずかしげもなく洋楽をパクリまくってたな。
>>427 言ってもたぶん理解できないから放っておいたほうがいい
>>449 商業音楽能に関してはいち早く川原乞食の時代の芸能に戻った感じだよね
トップでも言うほど稼げてない代わりに辛うじて商売になってる乞食ミュージシャンが大量に存在すると
>>451 ここの高齢者の新しいの感覚が欧米の80年代90年代だったりするんだよなwwww
>>453 今はパクリのパクリのパクリ位いってるけどな
>>456 と言うか今の曲が人気なさ過ぎて
昔の曲がちょっと話題になると簡単にヒットチャート上位になってしまったりするのな
この前のケイトブッシュもそうだしクリスマスシーズンのヒットチャートなんて昔の定番曲のオンパレードになってしまうしww
>>456 80年代評価してるつべ動画ちょっと前によく見たな
>>125 3年前と大違いですよ
adoや髭男のような実力派が活躍してるのが2022恋をしたoh君に夢中
>>445 今の曲ってあんまり新しさを感じないんだよね
90年代と較べて何が進化したのかもわからん
俺の耳が悪いだけかもだか
>>461 ウィークエンドやデュアリパの2020年の曲が80年代のスタイル完全にそのまんまだったり
これが商業音楽終焉のお知らせで去年のオリビアロドリゴと韓国のBTSのヒットチャート無双で完全にとどめを刺した感じだね
今年はまともなヒット曲がまだ1曲も存在していないwwww
>>455 一周回ってJASRACにすら背を向ける平沢進が実はミュージシャンの未来だったと言われたりしてるのは、面白いけどとても皮肉的なことだよね。
>>467 残響効果とかエフェクト部分は進化してると思うけど
基本的には昔のスタイルをひたすら焼き直ししてるだけだよねwwww
2020年代になってさらにそれが顕著になった
バンプというジャンルやんww
作ったやん
ラッドもセカオワもそこに入ったやん
わろたww
お前らの良い曲ってだいたい駄目だから良いのを貼ってやる訳です
オルタナティブロックとか検索してみたが良く解らんな
ジャーニーのバックトークみたいな感じ?
https://youtu.be/6lczZrXzIp4 オルタナ名曲で検索してもゴミみたいな曲しか無いみたいだが
とりあえず似たような系統かもなディープインサニティop貼っておこう
https://youtu.be/ZOkB_-4O420 あとAKBでもヘビロテとかリバーは名曲だよ
あと上からまりこw
>>462 >>472 バンプが新しいとか言ってる方が話にならないレベルで視野が狭いと思うわwwww
日本語ラップがなんかださいけどガンバッテンなーと思わないとバンプとかラッドとか速すぎて聞き取れないだろ
小室初期のシンセも同じ感じだけどライブハウスからドームへのジュラシックパーク並の影響あったはずだぞ
三大ハーモニーが気持ちい曲のフレーズ
as they melt the years away
oh oh oh oh explode
恋に恋い焦がれ恋に泣く
残響効果はShimmer Reverbが出て来た2010年あたりから変わってないと思う
>>479 停滞し過ぎてて明らか感覚がおかしくなってるよねww
ダブステとかもまだ新ジャンルってイメージがあるしwww
音響オタクが鼻で笑うAppleの空間オーディオとかSONYの360とかがどういう進化をして行くかも楽しみ。あれはメタバースの為の試作だろう
>>482 合わせて作ってるのはいいけど
全然合わないを使ってるのはなぁ
>>479 むしろドライの方が好まれるようになったからな
たかが2chステレオの空間処理、仮想空間などもうやれる事も無いし
最近のは昔で言うオリコン10位圏外みたいなゴミ曲ばっかw
良いな・・とおもったら古い曲のパクりとかな
>>9 CDの売り上げよりストリーミングの売り上げでキソワせた方が
それでも90年代の方が高クオリティだけど
>>484 最近のポップスはほとんどデッドで ディメンションコーラスみたいなのを薄くかけてるイメージだな
微妙な立体感みたいなところには結構神経使ってる感じがする
新しさを感じないというのは解るけど別に90年代に新しい物も無かったよ
タイアップは無いと無理だろ
モッズの激しい雨とかどう考えてもタイアップ無かったら誰も知らなかったわけで
>>9 19歳だけど2019年ランキングは半分も知らない
問題はサブスクなどストリーミングではとても旧来型のミュージシャンとその取り巻きを食わせるだけの実入りにならないということ。
>>476 BUMPは当時はめちゃくちゃ新しかったよ
ジャニーズがDA PUMPに圧力駆け出してからおかしくなってきた
今もボーイズグループには圧力は続いてて衰退してBTSみたいのが売れるようになった
DTMやネットの普及と共に素人が大々的に参入し始めたのだからそりゃクオリティは下がるわな
当時はまだ本職やプロフェッショナルの仕事しかリリース出来ない時代
90年代までで全ての音階が開拓され尽くしたから
もうパクリなしで作曲するのは不可能だよ
何を聞いても既視感あるのは当たり前
>>493 そういう面ではジャスラックってミュージシャンを守ってくれないのかな?
あくまで不正利用だけ??
>>494 ばんぷってか『k』かもな
女子高生が心臓打ち抜かれてた
>>63 椎名林檎やaikoや宇多田ヒカルは90年代後半からだよ矢井田瞳も良かった
安室奈美恵も本格的に出てきたのは95年以降
L'Arc~en~Cielやグレイやイエモンも95年以降
小室や小林は正しい音楽をした
秋豚は音楽というものをなくしてしまった
>>26 小室の歌詞に思想なんてあったか?
TMのみつ子のほう?
>>497 パクリじゃないさ
ドレミファソラシドを使ったらパクリってか?w
音楽なんて一定の法則性の中で出来てるから無限にフレーズを創造出来る物ではないからね
>>502 やったねやすちゃん、グループがどんどん増えるよ
>>496 あと制作予算がかけれないから多少プロの仕事と比べて劣っていても何もかも全部自分たちでやってねってなってしまうと
>>502 少なくとも作詞に関しては間違いなく天才だよ
政治家になれば良い
>>9 ほんと音楽業界は焼き尽くされたな
アイドルになりたい人は山ほどいても、ミュージシャンになりたい人なんていないだろ
>>498 JASRACなんかマジで頭の古い既得権益だもの。本当はミュージシャンのことなんか考えてない。無理よ。
>>27 今の男女は色気が抜けちゃったからみんな同じようにボイトレして同じような薄い声で歌ってるだけになっちゃった
声に肉体から出る厚みがないから感動がないわ
90は洋楽しか聞いてないからJは知らない
CMの曲くらいかな
>>506 今のアーティストの曲は全部過去のフレーズのパッチワークだぞ
まぁでも日本の状況はまだマシなんだけどね。隣国なんか北も南も喜び組みたいなヤツしか音楽やってない
>>28 80年代は名曲がたくさんあって歌手も競争がすごかった
古臭く感じる曲も多いけどシティポップなんて呼ばれる曲は時代を超えて通用する
アイドルですら松田聖子とかもう普通にボーカリスト
>>9 洋楽聴いてた俺がJ-popに目覚めたのか1994年
セントギガで毎週録音してたわ
>>515 米国も2020年代に突入して急激にオワコンが加速したよな~ww
オリビアロドリゴやBTSもたいがいだけどその1、2年前のセニョリータとかかなりヤバかっただろwwwwなんだありゃwwwwwww
普通の曲を聴きたけりゃアニソンくらいしかないな
アニソンが、むかしの90年代J-POPに該当する
今の週間トップ10とか聞いてるとゴミみたいな曲ばっか、チョンPOPとかそれが人気と勘違いしてマネたようなジャニーズの曲とか、1年で消えるような一発屋女シンガーとか
でも、昔も浜省とか佐野元春とか尾崎豊とかも
チャートに入ってくるわけじゃないから
チャートは糞だと思ってたな
>>517 ヤクザや中核に気に入られてないとうれなかった時代はちょっと
奥田民生とかPUFFYとかも良かったな
Every little thingも良かったわ
>>38 ビジュアル系っていいともでタモリが誰だってぶ男でもメイクしてカツラ被れば美しくなるって証明しちゃったからなw
>>520 マジでそれ、アニソンが好きって言うか好きな感じの曲が結果アニソンとか声優ソング界隈に多い
>>308 ビックリマンチョコのシールだけ抜いて、あとは捨てるようなもの
パクり無しで作れないとか60年代からずっと言ってるけどそらまあ作曲の本に書いてあるのはパクり方だからなw
そういうの無視してイメージを音に変える作業すれば案外パクりにならないもんだよ
残響散歌には明らかに天体観測からパクったフレーズが有るがw
ちみもedもどっかで聞いたこと有りそうだけど何のパクリっていうと難しいだろ
https://youtu.be/fzcxyhM0gKQ 音楽って本来パッチワークなんじゃないの?著作権も薄くなって原初に帰るだけの話。それで沖縄でも東南アジアでも地場の音楽が続いてる。それでいいと思うんだけどな。
>>526 お前らだけだようぜえな
バブルとその認識考えな
猿岩石が一番象徴してるまであるわ
洋楽も最近のは心地いいリズムと薄くてBGMにいいような曲ばっか
世界的にマイクロプラスティックやらでホルモン崩壊して中性化してんだろうな
>>9 1994年は全部知ってるけど
2019年は一つも知らないな
最近の曲に興味がないおっさんだからだけど
ここで老害と言ってる奴は
自分が年取った時にどう意見すんだろなw
>>528 >>529 パクリレベルではなくても昔の曲と完全にフレーズが被ってたりするのは結構よく耳にするなww
意外と作った本人は気づいてないかもしれないがww
>>521 ほんと聞いても聴いても似たような曲ばっかでつまらんな
コブクロでも3流と思ってるけどそれすら出てこん
最近だとマカロニえんぴつの「星が泳ぐ」ってのが良かった。90年代ミスチルを思い起こさせる歌唱で、曲も素晴らしい
これもアニソンとして世に出て知られた曲だ
>>5 篠原涼子はアニソンを黒歴史にしてるけど
スト2主題歌で今でも堂々のアニソン1位なんだよなこれ
不動の一位ってすげーよ小室さん
>>520 ていうか、今のアニソン=J-POPだろ
そこそこな作品だと有名アーティストが出てくるのが当たり前だから
曲がどうというより、今の若い子ファルセット使いすぎじゃない?
歌唱の仕方が画一化してると思う
生物学的にはカノンが完成しすぎてるんだよね
カノンコード使えば売れる
ラップもぶっちゃけるともっと古代のあれだね
20代以下のやつはヘルツ数を自在に操るソフト開発したら売れると思うぞ 軍事的にも
90年代は流行の曲知らないと変人扱いされる嫌な時代だったよな
90年代はカラオケブームだから
サビがわかりやすく、はいここですよぉ~~~な歌が多いねw
90年代当時は楽曲のレベル低下を嘆いていたものだが、
今や流行歌自体が絶滅してしまったな。
21世紀の流行歌ってda pumpのusaぐらいしか思いつかない。
>>508 だから商業スタジオが驚くほど消えちまった
それは音楽業界の低迷、クオリティ劣化の現れよね
>>537 やしきたかじんがガンダム哀戦士を歌ったことをずっと黒歴史扱いしてたのと同じで
ある世代から上の人達はアニメやオタクを馬鹿にする対象とするのが当たり前だったし
自分が舐められないためにそういう風に振る舞っていた
森口りょう子はも世代は同じだが、そう振る舞わなかったので今の仕事に繋がっているから賢い
>>534 ビートルズやプレスリーに影響された編曲も多いしビートルズだってもっと古い曲からも編曲してるし
それにしても古い曲からもう進化もしなくなったな
言葉数も多すぎるしいいメロディは使われちゃってるからどんどん捻くれて作らないといけないし難易度高そう
>>545 アニメってまともな大人からするとアスペばっかだからちょっと軽い障害者っぽく見える
btsのbutterと30年前のコナミのゲーム音楽とかな
>>9 年間トップ10よりもその下40曲くらいも粒ぞろいだったな
今音楽は金にならないから才能が入ってこないので仕方ないです
>>551 自分はまともな大人だと思っている人がまともな人間とは思えないな
人に対する共感力の欠陥だろう
>>6 彼はなんでもないような幸せで満足しなかったのがなあ
エヴァンゲリオン ガンダムwing ロミオの青い空
三大腐女子アニメだが
いまだに主題歌聴くよ
2000年くらいからもモー娘。から一気に腐って行ったな
そっから見た目だけで中身もないもんだらけ
フュージョンをやってきた人が、わらわらと歌謡曲に参入してきた時代?
akbとか完全にゴミ以下のクズ曲ばっかで目も当てられないな
知的障害者がこぞって金と落としてるだけ
まだ北朝鮮のコンギョのが聞けるw
>>534 アフリカでも中東でも民族音楽の世界ではよくあることだよ。何も問題ない。そもそもパクリ元の作曲者の名前すら分からないことも普通だ。
それでも違いが出て来るもんなんだよね。ジャズみたいに同じようなスタンダードやってんのに演奏家の中にあるリズムのズレでどんどん音楽が変わって行く。そういう楽しみ方をすればまだまだ音楽は無限の可能性があると思ってる。
>>541>>542
>90年代は流行の曲知らないと変人扱いされる嫌な時代だったよな
あの時代はカラオケとセットだから、曲を知らない=付き合いが悪いになるからな
>>58 カラオケ全盛期のお陰で歌うだけで女の子と付き合えたな
よくドッキリで歌手が目の前で歌うと聴いてる女の子が泣くけどまったくあんな感じでカラオケでも迫力のある生で歌うと泣かれるんだよな
それまで空気だった俺がもういくらでも私を好きにしてくださいって態度をされて女の子の目がハートマークになる魔法使い
まあ2005は酷かったな
結局青春アミーゴ以外覚えてないだろw
【脂肪肝予防の5ヶ条】
肝硬変や肝臓がんへと進行する可能性があり、さまざまな心疾患や生活習慣病のリスクも高める脂肪肝をみんなで予防しましょう
一、お酒を控える
二、糖質の過剰摂取に注意
三、野菜→炭水化物の順で食べる(血糖値の急上昇を防ぐ)
四、軽い筋トレの習慣を(基礎代謝を上げ、肝機能を改善)
五、緑茶を飲む(カテキンによる肝臓内の活性酸素除去効果)
>>514 モーツァルトにも先人の作品に激似なのがあるらしいね
というか当時はそういう模倣?は当たり前だったとかって話を読んだことある
>>557 >2000年くらいからもモー娘。から一気に腐って行ったな
TV企画に乗っかって騒げれば良い人達の集まりであって、曲なんてのはどうでも良いからな
>>545 哀戦士は井上大輔
やしきたかじんはライリーライリー
>>264 CCCDじゃないの?
90年後半からCDの売り上げが落ちた戦犯と言われる小室哲哉だけどオファー無く作ってた訳じゃないんだから
結局は当時音楽業界に携わってた皆の責任で小室哲哉はスケープゴートにされてんなあと今になってみると感じるわ
午前中暴れてたVe8PkUqn0みたいな奴等が何でも他人のせいにして自ら衰退を招いたんだろうなw
https://www.youtube.com/watch?v=H8EfQF4Jg3I 今になって張るし古いけど日本人が作ったコレを超える楽曲にあったことない
ネタ枠は別だけど
亜咲花「SHINY DAYS」
https://youtu.be/0me_7B2rRIE この曲があるだけでも、現代の音楽が90sに劣るとは思えないな。むしろ良い曲、良い歌手が活躍出来てる
>>574 ぶっちゃけ「みんなでカラオケに行きたい」って話なんじゃないの
90年代は外国でもそうだけど前半がダサいんだよ
95年に邦楽最盛期を迎えその後しぼんでいく
>>577 90年代後半で日本の大衆文化は止まってしまったな
日本の大衆文化はテレビと表裏一体でネット時代に対応出来ず、テレビ時代で終わった
鈴木雅之 - DADDY ! DADDY ! DO ! feat. 鈴木愛理 / THE FIRST TAKE
https://youtu.be/qIBWRPqJcGQ 昭和歌謡全盛期の生き残りと現代の若手のデュオだが、こういう音楽が今でもちゃんと作られている
恐らく鈴木愛理は今年の紅白に出るんじゃないかな。NHKの番組に出演してるし
>>545 森口博子「水の星へ愛をこめて」だっけ
これについては森口も当初は黒歴史的に扱ってたくせに
それ以外がろくに売れなかったので態度を変えたって怒ってる人がいた気がする
俺はそもそも興味ないから事実がどうなのか知らないが
>>580 何を言ってる、大衆文化って視点なら日本の大衆文化が本気出し始めたのは2000年以降だよ
>>38 商業的なの多かったな。
やっぱ80年代までか
>>585 いや、日本の文化の中心は江戸時代の元禄文化の頃からずっと大衆文化中心
>>584 粘着している奴がいるけど
F91の主題歌歌ったのはそもそもバラドル全盛期でデマ
>>563 実際、歌唱力のある人の生歌ってなんつーか訴求力が違うもんな
演歌歌手目指してた知人がスナックで歌うと場の空気が変わったりしてたわ
まあ森口はクソアニメだから売れなかったぐらいの事言ってた気がするな
MISONOもクソゲーだったから主題歌売れなかったとか言ってたが
https://youtu.be/GyOy_CWNCpA それがこの曲だが悪くないでしょ?
性格悪いって既に嫌われてたんだよねw
森口博子ってそこそこうまいけど売れないなw
凡人の声と歌唱センスで一生頑張ってもあのあたりまでが限界ってのがよくわかる
福山雅治もそう
不思議と他のジャンルも90sから00前半までは金字塔が多い
ダンスミュージックなんかここ20年殆ど進化が無いし
>>582 鈴木愛理は髭ダンの提供したシングルが良かった
つんくのクソ曲地獄から逃れられて良かったなw
>>590 今キャバでサービスで米津ハモったら殴られたけどな
そのあとおもちかえりしたけどー
CD売れてたからそれだけ金掛けられたし当たり前じゃん
今は売れてるの熱狂的ファンがついてる一部のアイドルぐらいじゃないの知らんけど
>>589 男のこが見るアニメ発言だっけ?
女としての感覚言っただけで
そこまで叩かれる内容じゃなかったような
90年代の名曲が現代に復活した例もあるね。名曲は時代を超える
竹澤汀 Yesterdays
https://youtu.be/GbaMtuTMMFU >>38 小室の場合小室が売れる方に舵を切っただけで
trfなんて最初の頃のジュリアナ感とカラオケ用に切り替えてからの楽曲の差といったら
>>590 スナックは誘われて付き合いでしか行かないけど歌うと急にシーンとなるからタイミングによっては歌いにくい
裏からマスターとか誰だ誰だ?って出てくるな
それまでダラーっとしてたママさんが急にタンバリンを叩き始める
ちょっと大きなお高いクラブなんかで歌うとホステスさんたちが総立ちになってノリだす
お会計済ませて帰ろうとすると知らないホステスがこっそり追いかけてきて濃厚なキスしてくる
合コンでも歌い終わると初対面なのにキスくらいまでは許されるな
その中にいる1番可愛い子が寄ってくる感じ
聴いてると濡れるって言われるな
>>582 やっぱり
男女で歌う最強はバービーボーイズだな
00年代半ばくらいからAKBとかが流行り始めて結構な断絶があるような
ゲームとかCDとか実物がさっぱりになったのってこの時期だっけ
まだ最近の方がマシかな
たまたまyuutubeで出てきた安全地帯を久々にきいたがさすがにこれは懐メロのジャンル的で今は通用しないな
>>603 違法ダウンロード全盛期かな?
ゲームもエミュだっけ?
>>597 というか作詞作曲ともにデビュー曲としては超一流だし
>>603 00年代初頭に滅茶苦茶不景気になって、その煽りで若者文化って断絶したんじゃないかと思う
その時代って浜崎あゆみとかその辺のDQN感溢れるのが多かったような
その後の焼け野原に出てきたのがAKBだけど、それは若者向けではなくて弱者中年向け文化だから違うよねという
>>599 そして中期以降のやる気のなさっぷり
TMでないとあいつは真面目に作曲しない
宇都宮と木根が遠慮なしに突っ込むからだろうけど
今どきの高校生って学園祭でバンド組んだりしないのかね。
バンドでAKBだのアニソンだのやってたら、それはそれで凄いがw
90年代に耳に残るヒット曲を出しまくったバンドで今も現役のバンドがいくつかあるけど
彼らが当時のようなキャッチーな曲を作れなくなったのはなぜだろう
ヒットメドレ―確認したら2007年が分水嶺で2010年にはジャニ、秋元に占領されてるな
これを考えるとリーマンショックの影響も大きいのかもしれないな
>>612 売れ線狙わなくても収入があって
趣味に走れるから
いい加減じぶんが老害って気付いた方が良いですよ 20代含め
>>613 00年代前半は滅茶苦茶な不況で、特に若者への影響が大きかったんじゃないかな
やっと回復してきたら08年以降リーマンショック、民主党政権と不況が長かったから、若者文化も影響を受けているかなと
みんな忘れてるけどリーマンだけでなく
東北大震災で00年世代とも10年世代で
全くの世代間分離があるからな
>>613 千の風になってが時代の転換期っぽいよな
以降は時代のアイコンになる若手発掘して売り出すとかやらずにアイドルとビッグネーム頼み
J-POPと呼ばれるようになってからは特に聴き直したいとは思わんな
ひとつ違いを言えば
90年代は商店街やらどこやらでヒット曲がかかりまくっていたからそういうのが好きでない人の耳にも否応なく飛び込んだ
現在は守備範囲外の音楽はハナから聴かないことが可能なので必要以上に他を嫌悪することはない
嫌いな音楽をほぼ強制的に聴かせられたことは結構な苦痛ではあったと思う
>>617 なんだかんだで90年代は不況っても00年代レベルのそれじゃなかったからな
特に1997年辺りまでは今にしてみればそこまで悪くはなかったので、まだ若者にも余裕があったね
AKBだジャニーズだのってのは事実上中年がかなりの割合を占めるもので、90年代の様な若者文化では無いな
リーマンショックはあんま関係ないんじゃないかな
多人数で歌うようなジャニーズに占領されかけた辺りから歯車が狂った
直後にAKBのゴリ押しが始まった
>>621 今でもスーパーとかコンビニでかかってたりするけどな
テレビ見なくなったからじゃね?
>>623 ジャニーズもAKBも支持層の主力世代は1970年代80年代前半生まれなんだろうな
とすると、事実上90年代までの若者文化なるものは消えてしまったんじゃないかと思う
あとはうたばんが10年くらいに終わり
HEYHEYHEYも終わり
Mステくらいしかなくなり
MDもレンタルCD屋も死滅
ダウンロードや動画で済むようになり
各個人同士の境界が明白になっていた
(各々が共有する価値観が変わっていた)
だからリビングで家族でTVすら見ない
サブスクリプション系で固定資産税のごとく
固定費でもって枯れていくから趣味の金が少なくなっているのだろ
いいからお前らの最高の曲張れよ
別にとばされないらしいし
>>627 代わりにツイッターとかで注目されると
昔以上に爆発力はあったりする
>>613 不景気で安価な娯楽としてこれまでよりネットが普及
加えてその頃テレビ局が過剰に韓国推しやりすぎて一部の層が激しくテレビ離れを起こしてみんなが知ってる曲が生まれなくなったのがその辺りの年なのかな
>>9 ブックオフで流れててあ、いい曲と思ってつべできいてみるとひでー曲
というのが1994年の感想
2019はまずはなからききたくない
>>623 AKBゴリ押しというが、その直前に韓流、K-POPゴリ押しが始まってたんだよ
民主党政権の時代な
すべてが韓国の利益になるように芸能界もテレビ業界も動いていて
K-POPはプロらしくて素晴らしいという絶賛と対比するために、ド素人の平凡な人の集まりのAKB48が売り出された
K-POPの引き立て役としてな
ところがAKBのほうが大ブレイクしてしまったんだよ
>>630 友達や先輩後輩とか身近の流行伝播でなく
ネットでの流行りだから一気に広まるよね
そして飽きられるのも早い
でも今槇原敬之みたいな天才が現れても容姿や性嗜好で昔以上に馬鹿にされて叩かれて終わってただろうなと思う
米津玄師やあいみょんがネットで馬鹿にされてるのを見るとそう思うわ
>>633 >ブックオフで流れててあ、いい曲と思ってつべできいてみるとひでー曲
基本カラオケで皆で盛り上がろうっていう「コミュニケーションツール」だからな
>>639 だれもあいみょんに天才という言葉をかけてないけど
鼻息荒くしてレスしてくるあたり、あいみょんに振られた過去でもあんの?
聞きやすい曲は多かったけど進行がどれもこれもテンプで面白さは無かったな
>>637 そういうのもあるんだろうなAdoは顔出さないし
まあ米津あいみょんはニコニコ出身だから
余計オモチャにされやすいんだよ
>>641 だから、そのカラオケの「楽しい思い出」とセットだから、Youtubeで曲だけ聞くと微妙みたいな事になる
おれの彼女はあいこだいすきだけどまったくいみふだ
でもそこがちがうからおもいじゃん
>>640 いやあいみょんが叩かれてるのは単に実力不足なだけで槇原と比べる意味がわからんのでね
宇多田ヒカルでスゲーってなったけど、結局日本の音楽が遅れてるだけで、ただのR&Bだったんだよな。
その証拠に、宇多田ヒカルは本場アメリカではパッとしなかった。
今は日本人向けにテレビで発信するより世界に向けてネットで発信するほうが多いから
今でもすばらしいバンドはいっぱいいるよ
>>649 その観点で言えば、日本の国際的な音楽著作権収入の多くはアニメ絡みだから、事実上アニソン=J-POPだね
>>648 音楽なんて地域性ありまくるから米国にうけなかったから駄目とかそういうのでもない
個人的にはJPOPの停滞期だったとも思う。チャレンジ精神とかが薄れてたから似たりよったりな曲が多かった
一部のコンポーザーが似たようなグループ量産してボーカルだけ変えて曲出してる時代だったから仕方ないけどさ
>>648 パッとしないとか言っても
チャート1位とか取ってますやん
普通取れねえだろ
>>653 当時小室は嫌いだったが今の音楽と比べたら小室も悪くなかったなと思う
要はパクリメロに適当な歌詞乗せただけだ
ミスチル大好きだけど大嫌いだ
>>653 小室を否定するどころかデジタルまで否定してんのに
CDで聴いてる訳分からんのいたからな
カラオケブームに加えて月九ドラマブームだったから
ドラマのタイアップ曲をカラオケで誰よりも早く歌えることがステータスになってたイカれた時代
織田哲郎とか90年代のようなキャッチーな曲もう書けないのかな
>>658 ネットも携帯電話も無い時代は、カラオケがコミュニケーションの中心だったからな
そのカラオケでの楽曲がコミュニケーションツールとして機能していた
例えばおれははじめてカラオケいったの13才だったけどおれは終わりなき旅歌って同級生はライムスター歌てたわ
エミネム頑張って歌ってたら相手は全部アドリブだったわ
そいつは自殺したけどな
>>658 そんな中誰も歌わなそうなの選ぶのも楽しかったけどな
あとは男二人だけで行って同じグループの曲だけとかでマニアックな曲まで
最近は前奏カットしないと聴いてもらえないとかミュージシャンにとって可哀想な時代ではある
つべで聴いてすげーと思ったのは
中島みゆき
松任谷由美てか荒井由美
キャンデイーズ
沢田研二
尾崎豊
チャゲあす
1990年代以前の昔のばっかり
山瀬まみが司会やってた「パンティパーティー」が好きだった
ゲストで来た近藤房之助と織田哲郎のポンバーガールがカッコよかった
今見ると少年隊の仮面舞踏会もすげえって感動する
当時はがきだったから分からなかったけど
>>663 前奏ののっけがよくないと俺もとばす
そんでシークで途中聴いて興味ないともう聴かないで次へ行く
>>663 前奏だけで2分3分当たり前の時代もあったのに
>>666 今つべでみてみてる
なんでこれとかひかるげんじとかのジャニーズがうすっぺらーのSMAPになっちゃったんだろ
>>668 そんな時代ねーよw
B'zのlove phantomが前奏1:30あってあまりにもクソ長い評判だったのに
>>669 >なんでこれとかひかるげんじとかのジャニーズがうすっぺらーのSMAPになっちゃったんだろ
90年代になって、お茶の間に1台だったテレビが個室に入って1人1台になったからだな
個々人とコンテンツの距離が短くなった結果、「親しみやすさ」が最優先されるコンテンツばかりになった
レーベルに金がたんまり入った時代だからな
動画やサブスク止めてみんなが買えばいいんじゃないか不可能だけど
いい曲は今もあるけど聞く機会が少ない
日本だとアイツ等の成果でもある
>>644 最近イラストだけ出して顔出さない人多いなぁ
日本は本当ルッキズムが酷い
Vtuberやマスク外せなくなった病もそういう事なんだろう
yoasobi顔出し偉いわ
>>670 ディープパープル、レイジー
キングクリムゾン・冷たい街の情景とか
TMのライブでのGet Wildとかw
>>653 皮肉な話だがヒット曲を量産したから俗物になってしまったのだろうな
ヒットチャートに同時に何曲もランクインするほどというのは並大抵の
ことではないがそのせいでカリスマ性が失われてしまった
海外だとそれがポール・マッカートニーだと思う
決してけなしているのではなくて逆のつもりなので
SMAPの評価は難しい
音楽としては歌唱力ゴミクソだけど、それ以外はかなり良いわけで
>>354 それだけ売りたい良さをもったバンドがいたとも言える
>>679 音楽も、さすが一流のアイドルだけあっていい曲をもらっているよな
歌唱力で台無しにしているだけであって
TOKIO(二流とは言わないが)などに比べれば曲では恵まれている
ジャニが上位に入ってくる時代は、音楽が衰退している時代。
>>683 ジャニーズもAKBもソフト風俗だからな
分野が違うから風俗は桁違いの儲けになるんだよ
やらせない風俗だから
AKBは握手させるけどソフト風俗だな
>>684 >ジャニーズもAKBもソフト風俗だからな
更に言えば、「中年向けの」だから、若者文化ですらないという
90sは、ドラマタイアップの時代
テレビに頼らずに活動出来たのは一部だけ
80sは、アイドルと洋楽の時代
国内アーティストはそれまで専業作家の分野だったCMソングやアイドルへの楽曲提供で食い繋いだ
>>687 基本カラオケで歌って貰ってナンボの時代だったから、テレビ以外の選択肢は無かった
>>430 あいみょんずっと聞いてたらいいんじゃないの
JITTERIN'JINNの夏祭りもBBクイーンズのおどるポンポコリンも90年代
>>622 子供いるけどボーカロイド系聴いてる
米津玄師はそこからスターになったけど
ビヨンセがブラとミニスカで踊ってたらカッコいいのに
akbが踊ってると気持ち悪い
>>687 フォークで喰えなくなった人がニューミュージックや楽曲提供で活躍してたな
>>691 >子供いるけどボーカロイド系聴いてる
結局、今の若者文化の担い手はそもそもの市場が無いので、
「歌い手」「ボカロP」みたいな市場性の無い所から上がってこざる得なかった
AKBだのジャニーズだのは中年向け市場だから
>>679 >>682 むかしたぶんSMAPだったと思うがアルバム?楽曲の解説がネットに貼られてて
内容が美辞麗句の絶賛集でよくこんなに褒められるもんだなと感心したわ
歌い手の連中えぐいほど人気あるよね
顔隠してる人たちは女遊びも好き勝手してて暴露さてるけど
>>695 自己レス追記
>よくこんなに褒められるもんだなと感心
これは「クオリティが大したことないのを無理に褒めてる」って意味じゃなくて
純粋に「褒めるテクニック」とか「褒める表現力・文章力」という意味で
90年代にバカ売れしていたCDの音の良さはハンパない
録音機材の凄さとエンジニアの技術とプライドが凄い
>>701 だったらリマスター盤なんて出ないけどな
>>703 本気で言ってるとしたら耳ついてんのか疑うレベル
90年代のヒット曲は数人の作曲家が流行りの曲という型紙に合わせて作った規格品なので大衆には聴きやすいしハマりやすいよね
>>443 小比類巻は晩年聞いても聞きほれるくらい声が出てたわ
今あそこまで歌える人は少ないだろうな
別に歌手の質が下がったとかじゃないし単純に今と昔じゃ予算が段違いなんだろうな
>>702 Bzとか凄い良い音だぞ
パクリ元のエアロスミスをリマスターしたみたいになってる
>>468 BTSは遠隔操作で全世界からカウンター回すから排除が難しいんだよ
5年後は跡形もなく消えてるって
>>710 歌が上手い歌手は今もいる
作り手、コンポーザーがいない
又はシンガーソングライターの低下
ダンスとビジュアルでアーティスト気取り
>>528 日本の音楽シーンが羨ましくてことある事にパクリパクリ言ってるだけやで
チョンはパクっても日本の音楽シーンに対抗できるようなものは作れないから
パクリパクリと連呼する
渋谷系が流行ったのは90年代だっけ。
ピチカート・ファイヴやオリジナル・ラブが流行った頃。
>>657 今の音楽がクソだから悔しくてまずは小室否定から始まるんだろう
全くアホだわ
邦楽は2000年~2005年くらいが一番面白かった
九十年代のJポップって洋楽をパクって進化したんだよな
それが洋楽がラップとかが主流になって来てパクり元が
日本人の肌に合わなくなってきた
最近の日本の売れてる連中って結局90年代辺りのJポップ
と地続きなんだよな
昔は三~四年も前に流行った物とか古くて聴いていられなかったり
うわっ、懐かし~ってなったけど今じゃ十年、二十年活動してる
ミュージシャンとか当たり前になったからな
アイドルとかも二十代の前半で路線変更するものだったけど今じゃ
アラフィフまで現役アイドルしてるからな
一つのコンテンツの持ちが長くなったってのもあるよな
>>653 Get Wildが流れるとフランス人も沸き立つらしいな
>>377 ザブスクがトドメになったのかな
あれアーティストから大不評だね
>>715 石川県じゃあ知らないんだろうけど、実際のところ渋谷系って売れなかった。音楽作ったり知識がある層には影響あったけど
日本人は恵まれすぎてる
世界中の音楽を分け隔てなく聴ける環境がありすぎた
空耳アワーとか見てるとつくづくそう思う
90年代はCDが売れるから音楽の制作費も潤沢だった
B'zのラブファントムの前奏なんて打ち込みじゃなくて本物のオーケストラだもんな
秋元康とjasracの破壊活動がすごかった、音楽とかすっかり死んだ
男性のみなさ〜ん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
今の時期、服で見えない部分のケアは大事ですよ
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です
自分はお風呂入ってるし制汗剤もしているから大丈夫だと思って勘違いしてませんか?それだけでは不十分です
特に男性は女性に比べて脂量が多いので、それだけ体臭も発生させやすいです
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いは不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)
簡単な匂い対策
↓
脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで匂い軽減効果があると科学的に証明されています
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ
またワキを清潔に見せることはジェンダーへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。
海外の音楽スタジオは電圧の違いがあってやっぱ音圧が違うらしいね
だから日本のアーティストも海外のスタジオで収録することが多かったんだと
今は全部国内で済ませてるだろうからちょっとは影響あるのかもね
ドリカムの決戦は金曜日と、マライアのHeroは
カラオケで歌えると自慢出来た
歌番組も90年代に夢中になったジジババ世代が主導してるから嫌になる
ほらいいだろ?聴けよ。みたいなのが鼻に付く
そういう俺も同じ世代ではあるが
>>728 本当にそうならばアメリカが120Vで欧州が250Vだから
ダントツで欧州が強力なはずだな
>>730 恐らくその世代以上の世代しかテレビ見ないからだろw
>>653 安室のラストライブ行ったけどやっぱ小室の曲はよかった
いい曲作るわ
秋元豚のせいで日本の音楽業界はズタボロ
豚の策略にまんまとハマる馬鹿ばっかりで嫌気がする
何で15年以上もこんな場末のキャバ嬢の寄せ集め文化が続くのか…
>>736 前は本人のチャンネルにあったけど
消されたのかなぁ
>>723 オリジナル・ラブはドラマの主題歌を歌ってたよね。
ピチカート・ファイヴはあまり売れなかったが。
MDウォークマン全盛期だよな
いまではロストテクノロジーだが
沖縄アクタースクール勢が熱かった
今改めて見るとダンスも歌もレベル高くて驚く
>>734 >秋元豚のせいで日本の音楽業界はズタボロ
カラオケソングとそれにまつわる青春の思い出補正じゃないか
そもそも音楽単体で大衆が評価した事は90年代には無かっただろう
MD持ってたがこの時期はCDをよく買ってたな
レンタルCDはなんか規制があって新譜とか置いてなかっただろ
小室さんは80年代と90年代を比べると分かる
80年代は曲ごとにみっちりアイデアを詰めてた
90年代は薄めて量産、ハンパない数を量産
好き嫌いはあるだろうけど才能は凄いでしょ
90年代の秋元康はとんねるずに楽曲提供してたと思う
>>743 横だけどこの自分が90年代は良かったとか思うとは思ってなかったw
個人的には60年代のロックがメインな自分なんだけど
俯瞰的に見るとやっぱりAKB系がチャートを席巻した時代って日本の
音楽シーンの最暗黒期だろ
一般人が一度も聴いたことがない曲が記録的売り上げを計上してたw
チャートを見るとAKB系かジャニーズ系かエグザイル系かKポップ
しか売れてないって時代が数年続いた
小室哲哉が邦楽をダメにした
もう一人のTKとは大違い
小室がやり玉に挙げられてるが彼がそれだけ影響力があったからなんだよな
日本人の肌に合わなかったユーロビートを日本人でも受け入れれる様に
ポップに展開したってのは彼の功績の一つだろ
秋豚は許せんけどw
>>747 逆に言えば、何で90年代がマシだったかと言えば、カラオケを中心としたエコシステムが有ったから
一般人的にはコミュニケーションツールとして使ってたからで、そのニーズが弱まったら楽曲にカネを出さなくなった
AKB・ジャニーズは一般人的には白眼視されるものだけど、カネはたっぷり出してくれる
結局は誰がカネを出してくれるのかって話であって、一般層が楽曲に積極的にカネを出す理由が無いと駄目じゃないかな
>>750 確かに結局は金なのかもなw
小室が売れた要因の一つに彼がプロデュースした女性シンガーが
やたらと高音で歌うのでそれをカラオケでコピーして歌うと
尊敬されたらしいw
それでカラオケで歌えるようになろうってんでカラオケ店も繁盛したw
昔ヘビメタが流行った時みんなエレキギター買って早引きとか
ライトハンド奏法とかすると尊敬されたのと中身は一緒かもなw
90年代でなく80年代だろ
90年代は80年代の音をわかりやすく劣化させただけ
>>748 小室が駄目にしたというより
まわりの力不足としか
>>748 その辺を考察するなら、つんくがモー娘ヲタを
大量生産したのが戦犯だと思うよ
メロン記念日くらいまではよかったんだけどね
小室は普通に名曲ばかりだったわ
泳げたいやきくんって田舎から出てきた若者が工場でのライン工に嫌気が差して夜の街に出たら
女の子が出る店に溺れて借金を作り堕ちていく歌だよな?
ミスチル、スピッツ、槇原敬之あたりの90年代全盛期アーティストは邦楽の正常進化だと思う
80年代ちょっとはいるけど森高千里がいい
森高の歌詞の軽さはむしろ今の時代にあってるし
作曲がとにかくプロの仕事
>>751 AKB/ジャニーズやソシャゲってのは一番金出しているのは経済的に余裕がある中年なんですよ
だから「ウマ娘」みたいな90年代競馬ブームを体験した中年層狙いのコンテンツが出てくる
K-POPに至っては国家がカネを出している訳で、結局のところカネを誰が出しているのかという問題に尽きる
その意味では、今の日本で海外に受けるコンテンツってのはアニメになる訳で、アニメ有名作とのコラボが今のJ-POPの最前線という事になる
ヴィジュアル系ってジャンルなの?
その前から似たような化粧とかしてる人達はいたが
どこで区切られてんのか
>>762 チェインソーマンの楽曲提供見たか
そりゃあ力の入れ具合解るわw
今じゃアニメにアーティストが乗っかってる状態だ
>>764 ふわっとした概念だよ
当時ヴィジュアル系と言われてた人達
>>755 広末とかも絶頂期を思うと
周りの大人がどんだけダメだったのかと
小室哲哉って渡辺美里への楽曲提供してたよね
なんで小室ファミリーは女性高音シンガーばっかになっていったんだろう
安室奈美恵も渡辺美里もパワーシンガーなのに
>>766>>768
>今じゃアニメにアーティストが乗っかってる状態だ
ワンピースREDも凄いよね
アニメも以前とは変わって来ていて、ジャンプ原作の強い作品をちゃんと作れば海外でも稼げるって判ったからな
少し前まではジャンプ原作ってもかなりいい加減な造りも多かったものだが、今は世界的に稼げるのが確定したから力の入れ方が昔と違う
日本で人気のあるジャンプ原作作品はその多くが海外でもちゃんと人気が出るものだ
>>773 高音が出せる=歌唱力が高いって風潮だったというか今でもそうだからね
>>313 日本のポップスが悪いんじゃなく数の暴力で押しただけよ
可愛いだけで飛びついて肝心の歌に興味を持たず置き去りになった
聴き手のレベル低下だね
>>775 華原とか今聴くと聴いていられないw
なぜか当時は上手い部類に入れられてたw
ブラックビスケッツのタイミングのカバー曲
懐かしくてよかった
>>774 北斗の拳とかドラゴンボールとか尺稼ぎでただ叫び続けてたり
動きのない同じ絵を使いまわしてたり
ちょっと見てすぐにどうでもいいって思うようなチープな作り多かったね
翻訳ソフトの技術が上がってるし海外で歌詞を含めて評価される曲が出てくるだろうな
織田哲郎のいつまでも変わらぬ愛をとか外人が「あれいい曲だよねーメロディーもいいけど歌詞もいいよね」という未来はそう遠くない
デタラメ英語と女性誌からインスピレーション受けた歌詞の小室はその流れに乗れないと思う
>>777 90年代のCDの売り上げランキングで一喜一憂したような思い入れってのが今の一般大衆にあるとは思えない、
それで音楽の価値が図れるとしたらその90年代の価値観こそが問題じゃないかと
>>783 小室はベースがユーロビートであってノリが最重要で
歌詞とかただのサウンドのひとつでしかないんだわ
基本同じビート、フレーズのリフレイン
彼の楽曲はプロデュースって形で色んなグループなり
シンガーに割り振ってバリエーションがあるように見えるけど
楽曲そのものは大体同じ
だから例えばTMネットワークなんかの曲にTRFの声で
歌わせたり頭でイメージしてみると簡単にイメージできるだろw
>>267 寂しくて~寂しくて~君のこと思うよ~
っていう歌
>>785 イメージなんて他のやつでもその人の特徴知ってれば誰でも出来るぞ
>1 >787-790
賢者はry 2度あることは、ry
ー現代日本での、>1 要人暗殺事件ー
>1-2 湾岸危機戦争 ソ連 ユーゴスラビア連邦 ペタ崩壊から、
グローバルインフレ化、グローバル増税化で、自民党ショウワノミクス投機狂乱、ギガバブル ペタ崩壊。
総量規制 緊縮財政 金融引き締めで、増税化。
スタグフレーション慢性的構造不況っぽい、平成慢性的構造不況へ。
1989年ー2003年
宮崎勤 連続児童殺害事件
警視庁練馬区中村橋派出所 警官2人殺害事件。
長崎市長銃撃事件。
西成暴動で最大級の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行 名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件。
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。
元サントリー 31 部長夫妻 射殺事件。
民主党 石井紘基議員暗殺事件
>787-790
2007年ー2013年
長崎市長射殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺害。
リーマンショック大不況、欧米ノミクス超金融緩和で、
グローバル インフレ激化 グローバル重税化。
自公コイズミノミクス 派遣奴隷
ペタバブル ギガ崩壊。
2008年 西成暴動再開
大阪 ビデオボックス店、パチンコ屋放火、21人焼殺事件 相継ぐ。
スタグフレーション慢性的構造不況に。
日比谷大派遣村デモ。友愛民主党に政権交代。
自公アベノミクス幕府マニアックムーヴ
安全楽観デマムーヴマニアック 大本営安全楽観デマムーヴマニアック 日本化。
2013年 餃子の王将 会長 暗殺事件。
2016年以降、川崎 横浜大口病院
相模原 座間 京アニ、 北新地で、ジョーカー多数殺人事件相次ぐ。
岩手県
玉沢元農水相を「ピストルで銃撃した」、銃刀法違反容疑で男を逮捕
金銭トラブルから。2019/12/10 21:11
2020年 令和武漢コロナ禍 パンデミック超恐慌、起きる。
令和グローバルインフレ化 グローバル増税化。
令和グローバル スタグフレーション慢性的構造ギガ不況 露見化。
2022年
沖縄県 沖縄署 包囲 暴動発生。
令和ロシアの、ウクライナ ギガ侵攻で、ウクライナ戦争開戦。
2022年
自公 安倍晋三 元 首相、奈良県で、演説中に、山上 元海自隊員に、手製散弾銃で銃撃され 射殺される。
>787-790
>>11 洋楽カバーとかな。
プロデューサーの選曲センスも良かった
今のAKBとかKPOPで汚染されている状態よりまし
90年代のJPOPもほんとうはいまいちなんだけど
日本の歌謡がほんとうによかったのは80年代まで
ぶっちゃけ売れてる時点でほぼアホにあわせてるからな
縛りプレイでやるのは日本人は得意なんだ、ドラクエの文字縛りとか
ちゃんと聞けるし誰でも歌えるし弾けるやつは中島らもの『いいんだぜ』が最強
TKは調子にのって散々我がまました報いで最後にはインポになってしまいそれを
カミングアウトするハメになった
>>794 「70年代が大衆音楽の頂点」って、80年代からずっと言われている様な気がする
>>728 空気が乾燥してていいと聞いたことはあるが電圧かよ
まあ海外に行きたいだけだと思うぞ
売り文句にもなる
70年代はなごり雪があるから外せない
必然70~90年代になる
>>724 文学もそうだよ
世界中の言語が翻訳されてるからあらゆる書物を日本語習得するだけで読めてしまう
発行書物も世界一
日本人が英語できないのも無理はないんだよな
不自由しないんだから
My Little Loverが好きだった
Hello againとか
>>728 日本でも東北電力の電気は音が良いんだろ。オーヲタが言ってたぞ。
>>807 本当に音がいいのは乾電池から電源取る
ノイズが少ないので
でも大音量には当然向かない
昔は良かった
今はヒョロヒョロ歌ってるのばかりで記憶にも残らん
今の子は歌も上手いんだろうけど
深刻ぶって歌うの流行ってて陰気なんだよ
もっと陽気に歌えば良くないか
90年代にあんまり好きじゃなかったのも最近良く聴くようになった
>>810 BTSの影響かね あれ歌かなそもそも
鼻歌にしか聞こえん
歌詞とメロディも合ってないし
進次郎風のポエムを一生懸命読み上げてる感じ
作詞家が仕事ができないとああなるのかな、と
昭和歌謡は印象的なワードを散りばめて、聴いているうちに頭の中に情景が浮かぶような
そういう作詞をしていた
いまの作詞家はポエムだよ
よい作詞とは絵画的でなければいけないのに
そういう基本中の基本が忘れられている
>>812 >>810が言ってるのは優里とかだろ
BTSはガチで紙みたいな声しか出てないから歌とは呼べない
>>106 いつも思うんだけど、サバイバル失敗してるやつがこのサビ使うなよなw
>>745 正直80年代の曲は洗練されてなくてダサいと思う
生の楽器も混ざってるから音がもっさりしてるし
ZNXってアーティストもいたんだけど誰の記憶にも残ってないよな
WANSは覚えてる人多いのに
今は一切印象に残らない音をダラダラ垂れ流すだけの曲ばっかり
80年90年はイントロ一発でその時代のものだと分かるくらい惹きこまれる
知らなかった曲でも聞けば好きになるが今の曲では絶対ない
>>740 今でもMDデッキは生産されてる
ティアックってオーディオメーカーだけが細々と作ってるんだが、その理由がヤバい。
葬式とかで需要があるんだと・・・
故人が生前に聞いていた遺品のMDを再生したいとかで・・・
>>804 学部レベルもそうだよ
すぐ翻訳あった
研究の人は訳者の考えとかあるからあれだけど
昔って無駄に海外レコーディングとかやってたよな
日本とは湿度が違うから良い音でレコーディング出来るとか訳の分からない理由で
アイドルですら海外レコーディングとかやってた裕福な時代だった
>>9 2019は「金儲けに特化した商品」って感じ
K-POPが世界的な金字塔を打ち立てた後ではなあ
J-POPは楽曲、歌詞、歌唱力、演奏能力、ダンス、ルックス全ての面で負けてるわけだし
BTSのギターソロなんか異次元だよ
90年代もリアルで聴いてきたけど
今の音楽もいいよAdo、髭男、米津玄師、Alexandrosとかね
一番聴いててつまんねーなと思うのは
2000年~2010年あたり
90年代なに聴いてたろと思ってライブラリ調べたら
森高千里とブランキージェットシティだった
>>748 小室居なかったらCANYOUCELEBRATE?は誰も産み出せなかったわ
>>825 海外のスタジオは高電圧だから音圧も変わってくるというのは聞いた
当時の日本のスタジオは業務用の高電圧を入れてなかったのかね
それとも機材的に入れられなかったのか200vへの変更が難しかったのか
>>711 過渡期のあの頃って全部手探りだったから
何をどうすればいいかわからなくて
ハード、ソフト全部ひっくるめてあーでもないこーでもないって
スタジオの末端オペレーターまで試行錯誤してた
じゃないとノイズが乗ったり変なバランスになったりして
まともな音すら作れなかった
J-POPがと言うか電通案件だけ表に出ていい歌が表に出てこないからな
はっきり言って大人の都合でPOPSがアイドル曲のみに捉えられ数字だけ出てるみたいな消費されて終わりな曲ばかりに
売れてない地方アイドルがまともなPOPS歌ってたりするんだよ
>>829 違うからわざわざ海外にまでレコーディングに行くんだよ
まあ、オーディオマニアじゃないと分からない程度の違いだが、国内だと旧東芝EMIなんかは有名
宇多田ヒカルが長い間東芝にこだわったのはそのレコーディングにある
First Loveとかは歌じゃなく音でも評価はめちゃくちゃ高い
ま、分からん奴には分からんか
機材とかの違いよりも
エンジニアの腕とかの方が
音に100倍違いでるでしょ。
>>830 そう2015年くらいから
J-pop が復活してきた
2004~2013年くらいは本当に
暗黒だなと
>>28 ユーロビート云々は95年あたりで一気に変わるからね
イカ天層が売れるのも90年前半だからごちゃまぜになる
>>838 じゃあ、ファッションで海外レコーディングをしてるんだと思っときな
東京少年
永井真理子
谷村有美
遊佐未森
種ともこ
>>9 2019年は論外として1994年もなあ
1 innocent world Mr.Children
「アクエリアス ネオ/アクエリアス イオシス」CMソング
2 ロマンスの神様 広瀬香美
アルペンCMソング
3 恋しさと せつなさと 心強さと 篠原涼子 with t.komuro
『ストリートファイターII MOVIE』主題歌
4 Don't Leave Me B'z
テレビ朝日系木曜ドラマ『新空港物語』主題歌
5 空と君のあいだに 中島みゆき
日本テレビ系ドラマ『家なき子』主題歌
6 Hello, my friend 松任谷由実
フジテレビ系月9ドラマ『君といた夏』主題歌
7 survival dAnce ~no no cry more~ trf
フジテレビ系ドラマ『17才-at seventeen-』主題歌
8 あなただけ見つめてる 大黒摩季
テレビ朝日系アニメ『SLAM DUNK』初代エンディングテーマ
9 Boy Meets Girl trf
コカ・コーラCMソング
10 世界が終るまでは… WANDS
テレビ朝日系アニメ『SLAM DUNK』第2期エンディングテーマ
今思い返すと布袋寅泰の動きが当時の音楽市場の盛り上がりをうまくトレースできてる
特にギタリズム3から4に至る大衆ポップ化
この辺で80年代末からのバンドブームや打ち込みブームが先鋭化の果てに一段落して
往年の歌謡曲的なものが復活してきた
ある意味一番象徴的だったのが95年の震災後クソみたいにメディアで流されたSMAPのがんばりましょう
トラウマになった人もいるんじゃなかろかw
>>846 1994年、いい曲ばっかりだな
すげえ
>>848 あんたおっさんだからだよ
自分が若い頃の曲はよく聞こえる
しょうがない
>>838 別の人間だが外国の電子機器には癖があるから現地にいかないと駄目らしい
今はDTMの時代だからそんなことはなくなった
沖縄アクターズスクール勢はダンスも歌もハイレベルだった
DA PUMPとか激しいダンスしながらマイク持って絶対口パクはせずあのISSAの歌唱力凄かった
EXILEとかLDH系列が台頭してきたけどあいつら歌は下手くそだしボーカルはほとんど踊らない
明らかにDA PUMPの方が優れてた
2000年以降がゴミばっかなだけ
メロディとか一通り出尽くしちゃったのかね
>>853 沖縄アクターズスクールって要するに
日本映画の父マキノ正三から延々と続く芸能のメインストリーム一派だしね
津川雅彦や長門裕之の家系
その辺の芸能プロダクションじゃ足元にも及ばない
ネタバレすると90年代なんでCDがバカ売れしたか?
80年代、レコードカセットテープに代わりにCDが出てきたが
このCDコンボの値段が20万円50万円していた。そしてCDの値段が2万〜3万円していた
これが90年代に入ると、CDを再生するだけなら数万円の機器が発売されてCDの値段も1000円3000円になった
ここ価格崩壊で一気にCDが普及してJPOPバブルを迎えたのが90年代。
00年頃のエイベックスバブルを境に音楽業界は衰退し続けてる
色々と売り方を工夫した結果が秋元商法、こうなると楽曲勝負の時代じゃないな
>>857 国内だけの話じゃないのよ
ワーナーとCBSソニーがこぞって過去の名盤をCDで安価に復刻し始めた
元々の原因は中華が海賊版を安価でゲリラ販売してた事だけど
それに対抗して物量戦で世界的にCD化を一気に促進させた
結果、日本でも渋谷系みたいな70年代リスペクトがブームになってガイド本が出たりして
今みたいにようつべが無い時代だったにも関わらず古い名盤を若い子が聞く機会が増大した
それが90年代
誰でもお前ら評よりはドクターキャピタル信じるわ
バカネットに勘違い素人評が記録されてよかったな
>>858 エイベックスのリミックス商法はまだ良かったが48シリーズの握手券商法のせいで音楽業界がおかしくなったな
今は配信やDLって手段も有るからかなり救われてるけど当時は歌手はCDがメインだったから相当苦しかっただろうな
>>4 コンサート動画での野郎の声援が野太くてほんと笑う
>>20 そういうこと それが全てなんだよね米津とかそのへんも結局そうだよ 何十年後にCMで使われてるのは結局80年代90年代の曲だと思うわ
>>24 洋楽も邦楽もそうだね 80年代ですべてやられちゃってる感じ ある意味今のアーティストは可哀想でもある
>>597 「私なんてデビュー曲がアニメですよ」とか言ってた
今の YOASOBI とか 緑黄色社会 とか
オジサンは 良さが解らん。
メロディがしっかりして、インストゥルメンタルで聞いて感動し
それに詞が しっかり絡まっている
という音楽が激減してるな。
解って無い
何故バラエティでアニメの曲が使われてるのか
気付いて無いかもだがアニソンまみれなんですよ
90年代とか今聞いても古臭いだけ
小室の曲とか今聞いてみ
古臭すぎて時代錯誤で寒気がするだろ
その当時でしか通用せんてこと
一発屋芸人と一緒
その点モーツァルトやバッハの音楽は凄いよな
時代を超越してるもん
これが天才と凡人の違いか
>>869 90年代のJpopと現在のアニソンが面白いだけじゃないの
Jpopだからとかアニソンだからとかクソ喰らえなんですわ
ELT、globe、華原朋美、move、D-LOOP
>>870 今生きてる期間だけで結論出せる君って
凄い人なの?
学生の頃はJ-POP批評の雑誌とかあってよく読んでたけど、そういう雑誌今もあるのかね?
>>869 だから、今のアニソン=J-POPなんだから
大物でもアニメタイアップは当たり前の時代だから
とにかくCDが売れたから
チャゲアスやらBzやらがベストアルバム乱発してたな
ウルトラがスーパーより上という知識はソシャゲで役立った
しかしベリーとの上下関係は今でも分からない
まだネタ切れしてない頃だしなあ
今の時代音楽に価値を見出すってのは難しいよね
>>1 >J-POPクオリティ高すぎワロタwwwwwwwwww
語るに値しないJ-POPが何だって?寝言か?wwwwwwwwwwww
まずはここで学んで耳と脳を鍛えろや
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1664012216/ >>874 他のたくさんの凄い人ももう結論出してるから
>>882 バカチョン乙
>>870 モーツァルトやバッハの曲も
たとえばベートーヴェンと比べたらやっぱり古臭い、とかあるだろ
ただ古臭くても聞いてて得られるものがあって
そういう無意識のフィルターも文化として浸透しているってだけ
大衆音楽がそういう聞き方をされるとしたら
それはその文化が完全に廃れて
再現・再構築を目指す別の文化が登場したときだよ
それはまた別の話
>>867 おっさんに向けじゃないからな
お前が若い頃にもその時代のおっさん達が同じようなこと言ってたんだろうな
>>133 握手券なかったらランキング外だったろうな
最盛期のものは何でもクオリティ高いからな
楽曲も、あらゆるジャンルでピークだったし
音楽を鳴らすオーディオも90年代がピークだった
車も電子装備以外の作りの良さは90年代に極めてた
古臭いってのは聴いても感じられない人が知識として言ってるだけだろうな
聞いたこと無い人に六本木心中は新しいだろ
https://youtu.be/R_tccXTl8wo 色々言われてるけど、90年代~2005年ぐらいまではミュージックシーンの黄金期だから、
青春時代にそれを体感できた人は幸福
あとは60~70年代にかけても同じというかむしろ変化が大きい分上かもしれない
そして合間の80年代も粒ぞろい
それ以降は趣味の多様化で衰退し始めちゃってるので、
熱を感じるにはちょっと物足りなく可哀そうではある
でもその世代の当人は知らないしどうでもいいと思ってるだろうけど
>>895 今は今なりに新しい音楽が生まれてるけど大衆に売れようとするよりコアな人達に付いてもらいたいって動きだから90年代の熱気を知ってる人には寂しく見えるかもな
>>889 モーツァルトとベートーベンて同じ時代だが
今だに輝きを失わず時代を超えて愛されてる不朽の音楽がモーツァルトやバッハ
一方90年代音楽はもう誰も聴いてない古臭いだけの一発屋芸人
作曲家と作詞家と歌手が協力してよい作品を作っていくのが昭和歌謡のヒットの方程式だったけど
その構図を崩したのが優秀なアーティストを一本釣りしていくバーニング方式だった
バーニングは新人の発掘に定評があった
伝統的な昭和歌謡にくらべたら質は落ちていたけど、新風が吹き込まれたことは確かで
音楽業界は賑わった 小室哲也の全盛期だった
しかし、若者向けという声は聞かれたな
中高年は音楽に興味を失っていったようにみえた
90年代の後半には、テレビからは歌番組が消えていったし
円盤が売れなくなったとか、業界が萎んでいくとかいわれるようになってた
00年代はエイベックスが最後のブームを尽くたけど、それ以降は衰退していくばかりで
10年代に入って秋元のAKB商法が始まると、音楽性とは関連のない次元でセールスが決まるようになった
なんとか46~48がやたらと増えた
質の低下に歯止めがかからず、現在に至る
調べたら近年も質的にそれほど悪くなってなくて去年だけ異常に悪いだけみたいね
優里ドライフラワーは無いな無い
BTSはつまんないけど嵐の事考えるとアイドルソングとしてはそれなり
YOASOBIもそもそもメロディラインが不細工だろ
それらより圧倒的に良い芹澤優ちゃんがあったのに何故売れないのかとw
https://youtu.be/5hxEwZWBflI >>902 バーニング?ビーイングのことが言いたいのかな?
90年代後半とか歌番組が豊富にあったし
言ってることが的外れすぎてwww
>>903 YOASOBIはなんか
ボカロっぽいというか
アマチュアっぽい感じ
とりあえず90年代はみんなが知ってる曲がチャート上位にいた
CDが売れにくくなり始めたのは2000前後くらいだね
MP3違法ダウンロードが流行り始めた頃
で着うた出現で一気に売れなくなったんだよ
CDが本格的に終わったのはAKBから
電車に大量に捨てて帰ったりするからCDそのもののイメージが悪くなったんだよ
>>906 ただ今より娯楽が圧倒的に少なくテレビ見る時間も今より多かっただろうし
自分も若くてカラオケ行ったりする機会も多かっただろうから知ってただけ
>>9 2019は焼け野原というか、干ばつ地帯というか、汚泥というか
小室みたいな曲聞いてもゲイだ何だケチつけるのがいらん
2019年はさすがにCDランキング意味ないだろ
配信や有線なら割と知ってる曲だよ
YoutubeでタダでMVが見られるようになったんだからCDが売れなくなるのは必然だろ
むしろアイドルと握手ニギニギさせることでCDの消滅を食い止めてくれたのが天才秋元康先生だ
いい年したおっさんなので他人には言えないが、櫻坂46のアルバムが最近のお気に入りw
何気に良曲が多いw
>>903 YOASOBIの曲は不自然な転調ばかりで、化学調味料たっぷりのラーメンみたいな感じ
あっという間に飽きる
>>902 90年代後半は、バブル崩壊 オウム 阪神大震災 金融危機デフレ 地方衰退で音楽どころじゃなかった。
またWindows95でPCが家庭 個人に波及してきて CD買ってステレオ・コンポで聞く需要に代替しつつあった。
その中で あだ花みたいにヒットしたのが
小室 や 織田哲郎とか応援歌みたいな要素
「私は私らしく 一人で生きて行く」みたいな要素も 癒し要素もある曲
小室とか安室とかのダンスミュージックは、不良債権問題とも微妙に関係あり
都心で便利の良い場所なのに地上げに失敗頓挫した虫喰い状態の土地に
期間限定で 板張りのダンスホールを作り「クラブ」営業が少しずつ増えた。
そこで掛ける 日本発の音楽のニーズが高まった。
エイベックスは そういう音楽と関連深かったからな。
バブル時は
エンタメ企業の資金力も強かったし
普通の企業も カネ余りで儲かって文化戦略として音楽に金出してたし
地方のリゾートを使ったりした音楽イベントも多かったし
何と言っても 一発屋成金みたいな不動産屋や 株で儲けた奴がタニマチみたいに音楽に金を出してた。
それが バブル崩壊で総崩れになったから。
>>145 俺
>>25じゃないけど
村下孝蔵聴いたことないなら是非聴いてくれ
>>857 1987年既にCDのアルバムは3000円だったぞ
この年シャープのCDプレイヤー付きラジカセは6万円で買えた
>>919 黒沢健一の澄んだハイトーンボイスは最高だったな。
今ならどんな声を聞かせてくれたかと思うと・・・
>>888 その凄い人達ってマドンナのエンジニアより凄い人達なの?
小室はヨーロッパに新しいリズム持ってきたと言わせる位評価してたけど
昔は曲さえ良ければオッサンオバハンでも売れた
今は顔しか見てないからな
可愛い&イケメン
オッサンオバハンはその時点で論外になってる
ちゃんと曲聴いてやれよ
でもねごとはブスだけど売れたな
せつないわ
胸が苦しいの
ずっと一緒にいてくれるっていったじゃない?
スマホが鳴らない so sorrow!
でも、平気 大丈夫
強く生きていくって決めたから
きっとあなたは迎えにくる
次の春に
ほんとうのわたしをみせたいわ
>>928 そういやPSYSのボーカルも凄いブスだったもんな
今なら歌上手くてもデビューできないんだろうな
音楽は人物を推すためのグッズのひとつにすぎないからね。
結局バービーボーイズのような男女のかけひきのツインボーカルはでてこなかったな
>>739 他にも沢山アーティストは居たけど渋谷の外資系CDショップでは平積みだけど田舎の新星堂では入荷さえされない。そもそもインディーズ発売とかね。CHAGE&ASKAやサザン、ドリカム、ユーミンに束になっても敵わないのが渋谷系の売上。
マイノリティとして俺は戦ったんだがなぁ
>>739 オリジナルラブのベストは今でも車で頻繁に聴いてる。
なんか宇宙の深淵に引き込まれそうな、耳に気持ちいい名盤中の名盤だと思う
>>151 織田・栗林✕葉山・明石✕坂井・上杉
の圧倒的王道感
織田明石はインパクト強すぎて聴き疲れする嫌いがある。
スルメ的に長く聞けるのは栗林葉山(池田でも可)なんだな。
>>923 うわあ、超なつかひー&レア
大滝さんの35DH1は国内CD第1号リリースでしたねー
YMOの38XA2をマジマジ見たのは初めてかもしれない
ALFAの38XA1ってなんだったんだろう?
ありがとうございました!
秋元批判してる奴いるけど90年代だって小室ファミリー出てきてから同じこと言われてたけどね
演歌衰退が諸悪の根源だよ
業界にカネがあった時代だから
プロモ、制作現場、リリースイベント…今とは比較的にならないくらい金掛けられた。
MV撮りに海外行ったとか、制作で一月缶詰だったとか
今はあまり聞かないだろ。
音楽に金かけなくてもよくなった時代だからそこは90年代より良くなってる
ミュージシャンは儲からんかもしれないが、若くて金なくても音楽制作環境が簡単に揃う
つまり広く浅くなったから、全体的な市場規模はむしろ広がってるんじゃないのかね
>>934 きっとカラオケしにくいんだよ。バカになって一人二役やらないとね。
男女の駆け引きデュエット・・・とっさに出てくるのは3年目の浮気
セルジュゲーンズブルってオシャレ枠になってるけど
昭和歌謡のデュエット親父と大差ないよな
>>936 そんな奴が今のニーズなんだろな
そんな奴らのロックとか聴く前からダメな感じが滲み出てるけどて
ニーズなのかね
ダイソーで邪魔にならない程度にエンドレスで流れてるイメージだが
90年代のJPOPシーンを語る上で外せない名プロデューサー、佐久間正英
すでに亡くなられて数年が経つが、実は亡くなる少し前にニコニコ動画に自作のボーカロイド(巡音ルカ)曲を上げていたことを知る人は少ない
12年間で再生数は3000弱
OM-RICE sing by Luka
sm10714016
CHARAとかUA聴いたらあの時の若者レベル高いと思うよな。
>>936 そんでもって裏声みたいな声で歌うやつばっかりで気持ち悪いったらありゃしない
今の音楽ってジャンクフフードしか食べて来なかった子供達が
大人になってジャンクフード作って盛り上がってるだけだよな
>>957 邦楽っていってもいろんなジャンルあるからねぇ
業界自体が落ち目なのはクルクルパーばっかりで技術的に時流に乗れなかったからだけど
音楽自体はどうなんかね
ハイトーンボイスで歌えることがすごいはわかるけど
ハイトーンボイスで歌えるから歌が上手いはよくわからん
90年代がピーク言うけど、実際は80年代からなんだよね
山下達郎や小田和正なんかも、活動は70年代からだけど
本格的に売れだしたのは80年代入ってからだし
稲垣潤一、角松敏生、杉山清貴、徳永英明なんかも80年代
小室、ミスチル、GLAYの良さはいまだによくわからん
懐かしくもならない
>>964 高見沢みたいにハイトーンだけど下手って場合もあるしな
>>965 ただ80年代は歌のド下手なアイドルがいっぱい混ざってるからねぇ
90年代はそういうのが一掃されてみんなほぼ実力勝負になった
>>943 小室は間違いなく音楽が売れてた
秋豚系はCDについてる握手券が売れてた
全然違う
>>965 それ洋楽も同じ
90年代の象徴みたいに言われるニルヴァーナも80年代デビューだし
AKB商法で救われたバンドなんて腐るほどあるのにな
ヴィジュアル系とかかなりえげつない商売してるからな
>>949 なよったロッカーってのも凄いね訳解らん
>>945 最近の傾向からすると
昔は広く浅く今は狭く深く稼いでる感じだがな
音楽に興味ある人の母数は減ってるんじゃね
テレビやショッピングモールで曲流しまくれば
似たような曲たくさんリリースしてもみんな聴いてくれてた90年代
今はテレビ見ない、ショッピングモールで曲なんか流れない
J-popが死んだの当たり前
>>921 その後CDが何十円かで作れるようになっても値段下がってないんだよな
かといってアーチストの収入が増えたわけでもなく
中抜きががっぽり持ってった
中抜き=中間業者とっぱらい=良いこと(庶民にとっては
ピンはね=利益を掠め取る=悪いこと(庶民にとっては
昔は外で音楽が~ってよく言う奴いるけど
別にそんなに流行りの音楽が流れてたと言う印象はない
そもそも今流れてたところで外でイヤホン付けてるやつがたくさんいるのに何の意味もないからCDが売れないとかJ-POPが死んだとか全く関係ないのがなぜわからないんだろうw
カスラックの方から来ました?
似たような提灯記事読んだことある
カスラックが悪い
表現の幅が狭くなったな
歌に限らず、あらゆるものだけど、人を悲しくしたり、つらい気持ちにさせるものを極端に忌避するようになってる
ゲームや映画でもバッドエンドは悪だと決めつける傾向がいつのもにか当たり前になってきた
創作物なんだから、べつにかまわんだろうに
こういうのをこじらせると、「殺」、「死」とかすら人前で使ってはいけない言葉のように扱う
5ちゃんで、〇す、〇ぬ、みたいに伏せる必要あるのか、とかね
日本語として成立しなくなるじゃないか、とか
まあ、言葉狩りだな こういうのがポリコレというやつなのかしらんが
話が脱線したかもしれんが
AKBの曲とかみると、HAPPYにさせるのが楽曲だという感じがする
文化として底が浅いのかな、とか
昔は外でと言うよりも
有線とかラジオで流れると
店頭で大音量で流されて
自然と耳に入ってきて
あれ?この曲なんだ?ってなって
それをキッカケに聞き出したりしたよ
有線に電話してさっきの曲かけてとか言って
自分の場合は
小林明子の「恋に落ちて」とか
安全地帯の「悲しみにさよなら」とか
アンルイスの「六本木心中」とか
村田和人の「一本の音楽」とか
久保田利伸の「missing」とかね
自分が特定のジャンルの音楽とかやってて
テレビはあまり見ないとか
歌謡曲を積極的に聴かないって層が
少し増えてきた時代
ようは脳が退化してるんだよ
聴き手のほうがとくに退化している
新しい音楽に触れる機会ということなら、個人的にはネットのおかげで大幅に増えた。
インディーズでやってる人でもいくらでも漁れるし、買える。
今は自然に街で耳に入ってきて興味を持つきっかけになるってパターンも昔と比べたら減ってはいるだろうな
有線流してるとこも減ったし(散髪屋くらいか)
著作権が厳しくなってるとかもあんのかな
勝手にバンバン使用出来ないみたいな
>>9 1994年当時はバンドやってて、ヒットチャート見るたび溜息ついて日本の音楽業界はファックだとか思ってたなぁw
けっきょく、金がないんだろうな 業界的に
youtubeとかで過去の名曲とかいくらでも聴けるし、タダで
聴くほうも新しいものには良いものがなくて、古いもののほうがよいものだということに気付いている
そんな時代に、円盤を売るためには、音楽以外の付加価値、つまり握手券などをつけなければ
財布のひもが開かないということなんだろう
>>856 そうなんだ?それは知らなかったけど
沖縄アクターズスクールって確かもう無いんだよね
なんで廃れちゃったんだろうな
消費者は膨大な楽曲から効率的にいいものを聴こうとするから
オリコンなどのヒットチャートの存在はありがたいものなんだけど
そのヒットチャートが歪められているという面も音楽離れを加速した
握手券ほしさに買ったはいいけど、それがほんとうにユーザーの満足を得ているのかという問題だ
ファンならともかく、一般の人は見向きもしないだろう
最近レベッカとかプリンセスプリンセス中村あゆみパールレッドウォーリアーズゴーバンズなんかを懐かしく聞いている
amazon music便利だわ
子供バンドやストリートスライダーズなんかもあるし
歌詞はみんな古臭いけどね
ミニモニの2年ほど前にだんご三兄弟が290万枚も売れて
どこが良いのかさっぱり理解できず困惑した
>>995 「流行に乗ってる」という達成感があればいいんだよ
>>951 マジだった・・・
ボウイを世に送り出した名Pなのに、ボカロPもやってたんか
たいやき君>>>だんご3兄弟>>>>>>>>>>>>パプリカ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 10時間 34分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。