X



ソビエトの最新戦車のプラモデルをご覧ください。これでウクライナのブチャとか虐殺しまくったんだな… [866556825]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オムビタスビル(茸) [KR]
垢版 |
2022/09/01(木) 06:36:31.91ID:+4J+hgju0●?PLT(21500)
ソビエト戦車 アポカリプスBC001_boxreスケール … 1:35
品番 ……… BC001
コード …… 6971995748236
弊社発送 … 2022年11月以降予定
本体価格 … 11500円(税込価格:12650円)
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/bc001/


http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2022/08/BC001_boxre.jpg

http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2022/08/BC001_1re.jpg
http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2022/08/BC001_2re.jpg
http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2022/08/BC001_4re.jpg
0121ファムシクロビル(北海道) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:13:40.65ID:lvpIDCOD0
前のキャタピラにどうやって動力伝えるの?
0124イスラトラビル(SB-iPhone) [GB]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:20:44.98ID:soC13n570
このご時世、模型界隈もソ連戦車作り辛い風潮になってるからなぁ
ウクライナ情勢の影響で大規模な展示会でもミリタリーものは全般禁止になってるところもあるし
0125エムトリシタビン(栄光への開拓地) [KR]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:20:54.64ID:2RyfvQdv0
>>121
スプロケットホイールが
前後共にあるから
パワーパックも前後に2基配置しているのでは?
0126インターフェロンα(埼玉県) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:20:57.44ID:qKekQ6ZT0
戦車で連装砲が採用されなかったのは、
・重量の増加による機動力の低下
を補えるほどの火力が見込めないからなんだよね。
戦艦と違って、戦車にとって砲身一本の追加はマジ重いから。
0130バラシクロビル(光) [RU]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:26:41.77ID:HaFhq1D90
>>124
作り辛いって言うかあまりにも醜態晒しまくって今までのおそロシアとか戦いに関してはカッコいいってイメージズタボロになってどう扱えばいいのか困惑してんじゃね
0132ポドフィロトキシン(東京都) [CA]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:32:23.24ID:ZIcrO4M00
前の刃から北斗感がw
0136オムビタスビル(千葉県) [CR]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:37:02.85ID:Tw0RyDH30
>>39
戦車の相手が何かを想像してくれ
メインは敵の戦車なんだ
装甲貫けないのを連射するより強力な砲積んだほうがいい

砲搭の旋回バランス 前面投影面積 生産やメンテナンス性 なども関わってくる
0137ラルテグラビルカリウム(愛知県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:38:30.19ID:i8mHgWdD0
前の刃が活躍してる動画とかないのかな
0138イドクスウリジン(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:44:11.66ID:Ydo8V8820
フューリー出演決定!
0139ダクラタスビル(茸) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:47:00.85ID:pUuW8bi00
砲塔が外れて戦闘機になるくらいじゃないとな
0140ソリブジン(東京都) [AU]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:48:14.01ID:7nBL5RQz0
シューティングのエリアボス
硬い
0141バロキサビルマルボキシル(岡山県) [DE]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:49:16.17ID:K83wTyAf0
>>1
5枚目にしれっとガンヘッド混ぜてくれよ
0143テノホビル(茸) [CA]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:52:11.55ID:K/g5yThx0
>>28
(´・ω・`)ガトランティスも使っとるがな
0144パリビズマブ(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:52:42.47ID:b/RrGVGx0
マッドマックスかよ
0146オムビタスビル(長野県) [FR]
垢版 |
2022/09/01(木) 09:57:16.42ID:iddkmgGi0
冷戦時代、ソ連製戦車のプラモを作りたくてタミヤの当時の社長が
ソ連大使館に「おたくの国の戦車を採寸させてくれ」と日参して
お願いしてたら、いつの間にか社長に考案の尾行がついたエピが
好き。
0150インターフェロンα(千葉県) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:07:00.28ID:88pS3rbU0
一見したところヤンデルな
0155イノシンプラノベクス(京都府) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:18:32.35ID:oowpkGmO0
名前も怖いし、なんかSFアニメに出てきそうな戦車やん
こんなの実在するんだ
0156ペンシクロビル(東京都) [BD]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:21:26.42ID:RL3tWIku0
耐久性が皆無だな
0157オセルタミビルリン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:22:10.74ID:LKoe43SL0
>>118
ソ連なら本当にやりかねないよね?って背景があってこそ成り立つデザインだとは思う
エクラノプランなんて子供じみた兵器を本当に作ったんだもん
0159イノシンプラノベクス(茨城県) [CN]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:26:29.01ID:rhbB4oF20
スゲー、前面に刃物突き出てるよ!
実用度低そうだけどだからこそいい
0161バロキサビルマルボキシル(山口県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:31:56.20ID:R7om51DO0
刃を研ぐのが大変そう
0167ペラミビル(静岡県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:50:54.22ID:ujNscATf0
>>124
ウクライナ自体、日本でもよく見掛けるプラモデルメーカーが結構あるからな
マスターボックス社は、この戦争の兵士をモデルにしたフィギュアのシリーズを発表したくらいだし
0168ザナミビル(千葉県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:51:48.32ID:XCO9XzKK0
>>33
テクノポリス21Cは名作だな

>>153
双胴戦艦→ほ~んw
変型戦車→ん?
変型ヘリ→いやいやw何故的になるw
上陸兵→いきなり抜刀!?しかもレーザーサーベル!?
巨大ロボ→ファッ!?www
0169ガンシクロビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:53:03.47ID:E1W8Ck2Z0
>>39
第二次世界大戦の少し前、世界的に「多砲塔戦車ブーム」ってのがあったんだ。理屈としては「戦車にたくさん大砲(砲塔)が付いてれば無敵じゃね?」というもの。
確かに見た目からして強そうだし、色んな方向を同時に攻撃出来る。

それで猫も杓子も多砲塔に走ったんだけど、問題が生じた。
砲塔が増えるって事は、戦車がデカくなるし重くなる。要するに凄く目立つし動きが鈍くなる。戦場で「目立つ」「鈍い」は命取り。

じゃあ、とにかく重いのだけでも何とかしよう、って事で装甲を薄くしてみる。そしたら動きは「ほんの少しだけ」マシになったけど遅いことには変わりない。しかも防御力が落ちた。デカイ癖に防御力は低く鈍い。敵からしたら、格好の的。

そんな訳で世界中が「役に立たない」と多砲塔戦車に見切りを付ける中、旧ソ連だけが突っ走りT-35という戦車を作った。

現在、そのロシアですら多砲塔戦車は作っていない。つまりは、そういう事。
0170インターフェロンα(埼玉県) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 10:58:09.57ID:qKekQ6ZT0
中二病全開の戦車を、マジで作ろうとしていたんだな。
結局、地上戦艦的な巨大戦車を少数作るよりは、
標準戦車を多数作った方が戦力になると分かったので、
今に至るんだろうなあ。

複数の戦車をまとめて1台にしたって、的が大きくなるだけだもんな。。。
そういう試行錯誤があって、今のロシアの「君ぃ、戦いは数だよ!」という
リアリズム思想が確立されたんだな。
0171ペラミビル(静岡県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 11:00:39.79ID:ujNscATf0
>>169
整備し辛くて戦場で故障したら回収するのも困難と云うのもあるな
目立つし、なんか強そうだからパレードなんかにはもってこいだが
0172インターフェロンα(埼玉県) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 11:06:05.47ID:qKekQ6ZT0
文系が幅をきかせて理系が滅びた日本では、
政治家が本気でガンダムを作るとか言い出しそうだな。
その結果は、多砲塔戦車の延長で、ただの「鈍重で装甲の薄いでかい的」に過ぎず、
多砲塔戦車以上にボロ負けする将来が目に浮かぶ。

現実的には、歩兵の持つ対戦者ロケット弾で粉砕されちゃうだろうな。。。
兵員輸送用装甲車の20mm機関砲でも蜂の巣になるだろうし。
0173ビダラビン(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 11:24:41.67ID:x2PxVIIm0
前のギロチンみたいなのかっけえ
0176ホスカルネット(静岡県) [PL]
垢版 |
2022/09/01(木) 11:32:59.26ID:i2xsDy3Q0
>>172
発注先が理系会社なので、それなりのモンを作るんじゃね?
パトレイバーに参加した押井守が「多脚戦車っても低くなきゃ撃たれるし、タイヤはいるだろ?」って言い出したのと同じw
http://hbm.asabiya.net/blog/wp-content/uploads/2018/04/PATLABER_theMovie2.mp4_000034040.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/v/s/t/vstheater/patoreibar_06a.jpg
0181ピマリシン(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:21:11.23ID:IzugzLge0
>>119
アトランジャ-のアオシマなら更にリモコンで操縦できるぞ
0182ホスアンプレナビルカルシウム(神奈川県) [CN]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:22:34.88ID:7fH/8Rgx0
松本零士先生の漫画に出てきそう
0184アタザナビル(茸) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:30:14.42ID:/rl2nv6l0
>>115
プラモ業界あるあるだけど

海外キットは輸入代理店がぼったくるから現地価格の2~3倍くらいの値段になる
こんなマイナーキットはそんなに売れないだろうから数も作ってなくて、ロット単価が高い
生産が少量すぎてプラモ用の金型を起こしてたら割に合わないからレジンパーツを使いまくった結果高くなる

キットの中身を見てないからあくまで憶測だけど
0185ソホスブビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:33:46.96ID:rXxYjTiP0
弱そう
0186アタザナビル(茸) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:34:11.59ID:/rl2nv6l0
>>172
ガンダムは防衛装備庁のバカ役人が実際に言い出して批判されたことがあってだな
0187バラシクロビル(茸) [DE]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:56:07.28ID:fx79Nupt0
>>172
そのロボットアニメを作ってるほうですら「使い物にならない人型兵器が存在する理由」を考えるのに四苦八苦してたんだけどな
マクロスが「敵が巨人だから」という理由をつけ、ガンダムが「宇宙での姿勢制御に手足が有用」という理由を後付けしたように、昔からリアルロボット系は存在理由を探すのに苦労を強いられてきたんやで
0188パリビズマブ(光) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:59:22.66ID:Pn8HzBb40
ヴィナス戦記のアドミラルA-1くらいの絶望感は無いな
0189オセルタミビルリン(山口県) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 12:59:55.53ID:/BkFWiQv0
レイストームの最初のボスっぽい
0190インターフェロンα(埼玉県) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 13:00:04.98ID:qKekQ6ZT0
ま、あれだな。
ガンダムを実現したいというコドオジがいたら、
「どうせなら、そいつに超電磁ヨーヨーも装備させたらええやん」
とでもコメントしてあげりゃいいのかな?

宇宙空間でも、バーニヤいっぱい付ければ自由自在に飛び回れると
勘違いしている連中も、ノズルだけ見てロケットエンジンと思ってるフシがあるよね。
エンジン本体があって、その噴出孔が小さくノズルとして付いているわけであって、
更にその燃料タンクもバカでかいし。
モビルスーツ本体とバーニアの大小関係が、ロケットの弾頭部分と本体くらいの
比率になれば、少しは飛び回れるかもしれんが、それでもモビルスーツは日本車
並みの紙装甲(実際紙より薄い)にせざるを得ないし、現実は厳しいものよ。

バズーカもそうだけど、本物のロケット砲弾を見た事無いから、後ろにちっちゃく
拳銃の弾倉みたいのを付けて、連射できるように考えたんだろうな。
でも、本物はね、中のロケット弾がランチャーの筒と同じ長さに、ぴったり収まって
るんだよね。だからランチャーごと使い捨てだし。

ザクのマシンガンは、モビルスーツの推定重量から考えて、120mmかな。
それでも連射はできないよ。ガンダムも、この世のあらゆる素材を駆使して作ったって、
120mm砲弾を跳ね返すなんて無理だし、一撃で粉砕されるはず。
ビームライフルも、実質これと同じ120mm砲になるしかないだろうな。

ビームサーベルは、もう巨大な鉄パイプで殴りっこになるだろうな。
それはそれで一撃必殺の打撃力がありそうだがwww
でも、その威力があるという事は、そんな重い物背負って移動は難しいので、
結局格闘戦もままならない。相当に緩慢な動作になるだろうな。
対戦相手のMSも緩慢だろうから、それでも避けられずに、打ち砕かれるだろうけど。

最大の屈辱は、やはりゲリラの持つ末端価格2万円のRPG-7に撃破される時だろうな。
誰か、リアル「ガンダムの戦闘場面」を物理法則に基づいて動画で作ってくれないかな?
コドオジな役人が再びバカな事を言い出す前に。
0191エファビレンツ(島根県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 13:06:44.78ID:HdGdViTi0
4つのキャタピラ2つのエンジン2つの砲塔

実質二台の洗車を溶接して機動性落としただけとか言う超文さん兵器
0192コビシスタット(東京都) [TW]
垢版 |
2022/09/01(木) 13:13:34.73ID:Qr0m0ggq0
>>186
昔の戦争ならいざ知らず、現代は一貫して「目立たない」のを目的にしてるのに、あんな目立ってどうすんの?って話だもんなあ。

ローマ時代なら、まだ司令官が緋色のマントを着て目立ったりしていた(カエサルとか)もんだけど、それにしたって劣勢になった味方を「俺達のカエサルが前線に出てきた!」と勇気付ける意味合いが強かった訳だし。
0193インターフェロンα(埼玉県) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 13:16:21.78ID:qKekQ6ZT0
ガンダムとか、実現性はライディーンやコンバトラーVと同レベルなのに、
なんでリアリティ認定受けたんだ?
登場人物も少年少女のファンタジーだしww
0197アタザナビル(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 14:11:35.43ID:YTmU9vsb0
ガンダムで出てきそうな
0199オムビタスビル(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 14:48:57.68ID:sTMriBEZ0
>>28
白色彗星帝国のザバイバルも使ってたよ
0201アデホビル(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 15:19:35.51ID:aeKRG6Vj0
ソビエトっていつの時代の戦車だよ?
0203ホスアンプレナビルカルシウム(広島県) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 15:32:47.51ID:I80MLf+m0
>>186
装備庁のガンダムって
技本時代に研究してたACIESという歩兵用の電子装備群の広報向け愛称でしょ
0204ガンシクロビル(東京都) [EU]
垢版 |
2022/09/01(木) 15:34:28.69ID:nNYTE3aW0
>>202
無反動砲は戦車に積んだ二門砲とは訳が違くね?
0215ホスカルネット(静岡県) [PL]
垢版 |
2022/09/01(木) 18:01:23.45ID:i2xsDy3Q0
>>213
封筒型か円盤じゃないんかね?

空気抵抗が無いんで流線型である必要は無いが、パッシブ探知されない事を前提とすると薄いデザインがいい。
しかし、高いに認識し合った戦闘時は面積があった方が兵装を並べられる。
0216ペンシクロビル(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 18:25:35.68ID:t91alOv30
かっこええ
ガンダム に出てきた61戦車よりかっこええ
0217ペンシクロビル(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2022/09/01(木) 18:28:00.34ID:t91alOv30
>>28
ガトランチスを忘れるな
0218ロピナビル(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/09/01(木) 18:28:02.61ID:2W99Tihq0
>>10
だがシベリアじゃ新型が投入されたらしい
0220ホスカルネット(静岡県) [PL]
垢版 |
2022/09/01(木) 18:33:18.31ID:i2xsDy3Q0
>>212
核実験の結果、爆心地でも無ければ戦車は活動できるとわかった。
そこからデザインされた「爆心地近傍でも活動できる戦車」ってヤツだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況