NVIDIA、「QPU」の発売を予告、zipやwifiのパスワードを一瞬で解析できる量子プロセッサ [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://robotstart.info/wp-content/uploads/2022/08/qpu-000.jpg NVIDIAが同社ブログの中で、量子プロセッサ「QPU」について言及し、実践の時期などに触れている(筆者:RICK MERRITT氏)。同社はまだ「QPU」を商品化やその予定も発表はしていないが、次世代テクノロジーとして研究を進めている。ブログから引用し、量子プロセッサに迫る。
https://robotstart.info/2022/08/24/nvidia-qpu-qoda.html
「QPU」とは何か?
QPUは量子プロセッシング ユニットの略称。量子プロセッサとも呼ばれ、量子コンピューターの頭脳の役割を果たす。電子や光子といった粒子の振る舞いを利用することで、”ある種の計算”を従来のコンピュータのプロセッサよりもはるかに高速に演算を実行する。
現在、アクセラレーテッド コンピューティングを実現している「GPU」や「DPU」は、新型チップの「QPU」が量子コンピューティングの可能性を引き出す上でも貢献している。
QPU(量子プロセッシング ユニット) を手にしてみると、GPU (グラフィックス プロセッシング ユニット) や DPU (データ プロセッシング ユニット) と見た目や感触が似ているという。ただ、これらはすべて一般的にはチップ、あるいは複数のチップを搭載したモジュールだが、QPUの内部はまったく異なっている。
量子コンピュータと古典コンピュータ
QPU は、量子力学と呼ばれる比較的新しい物理分野で説明される、粒子が一度に複数の状態をとることのできる「重ね合わせ」といった性質を利用する。
一方、CPU や GPU、DPU はどれも、古典物理学の原理を電流に応用したもの。そのため「量子コンピュータ」に対して、現在のシステムは「古典コンピュータ」とも呼ばれている。
QPU には、暗号化、量子シミュレーション、機械学習の発展や、最適化をめぐる難題の解決への期待が寄せられている。
(以下略)
ようやく来たか
これで俺のパスワードを失念してそのままになっているエロデータのいっぱい詰まった
truecryptで作った仮想HDDが御開帳できるぞ!
ンヴィディアとかしりとりがんで終わらない時代になったな
量子コンピューターの名を聞いてからけっこう経つけどまだまだ夢の段階だな
こんなのぶち上げるところみると決算ミスってるどころじゃないんだろうな
やっと舞浜サーバー作るのかよ、早くしろ(´・ω・)
量子コンピュータって液体窒素やらで冷却した大きな装置のイメージしかないんだが
いまどれくらいまで小さくなってんの
zipなら暗号アルゴリズムわかってるからまだしも、
wifiのを解析ってどうやるん?
先ずは兵器や気象で実用化されてエロで普及するまで1世紀くらいかかるのでは
量子コンピュータが一般的になるには人との間に最適化する
調停役が必要でそれがAIになるんやろな
半導体の歴史
APU → CPU → FPU → GPU → QPU
暗号資産需要がなくなって誰もグラボ買わなくなったからって
怪しい技術チラ見せして新型グラボを少しでも高く売ろうとするなよw
株価も死んどけ
やめろ
クピュとかいう気持ち悪い呼び方が市民権を得てしまうではないか
>>10 これ結構真実でさ
もの凄い革新的技術が生まれても結局利用されるのはこういう下らない用途だったりするんだよな
>>1 DPU→cat9でデータ受信↓
CPU?DDR5?QPU→GPU→D端子
DPU→cat9でデータ送信
って事か
>>10 開けるころには解像度低すぎてえろさを感じなくなってそう
>>10 父親の死後、開かずのタンスを開くようなワクワク感
>>3 見た目や質感ワロタ
大事だよな見た目や質感は
>>27 命令セットまでは用意してくれるだろ。知らんけど。
>>48 実際そうだよな
大昔にエロ動画詰まったHDD買ったけど
今となっては解像度が低くてみる気にならん
AI使って高解像度にするソフトも出てるみたいだが
変換作業が面倒だしむかしのAVは今ほど綺麗な人いないから
その人はファイル開いて数動画中身確認してもう二度と開かない悪寒
隣の部屋のWi-Fiパスワード解析してタダ乗りできるのか
>>57 別にここに限った訳で無し
こんなもんどこでもやってるでしょ
>>26 今年ももうリセット間近
ゼーガペインなつかし
NISQだろ?
まぁ、NISQでも小型で室温動作なら凄いけど
量子コンピュータって結果も不確定ってことはないの?
>>52 父と息子のタイムカプセル
エロの玉手箱やでぇ
これでもう「パスワード今日」に泣く純粋な男の子はいなくなるのかな
斧をクリックしてたあの頃にあったなら…
>>4 そら政党党首を務めるくらいだからバカにはできないだろ
ノ i 、
,. ' ヽレノ ヽ,
/ ヾ' 'i,
l ⌒ ⌒ l
i,ヨ (。 )` ´( ゚) Ei
`i (__人_). i"
_,>、 `ー' , <,_
/ ,}  ̄  ̄ { ヽ,
/ i i \
/ /^i| Trust me |i^ヽ \
ヾ ̄ i / .l l \._ノ`フ
 ̄ ̄ ト ,, ,.l  ̄
| \ / |
l ヽ_r l
| | |
l ,,_ l _,,. l
} ! {
/ 二二 | 二二ヽ
>>56 開かずの金庫は開かないからロマン
開けちまったら現実しかない
>>10 20年前から買い換えた際に落とした動画をデータ移行しまくってるから残してるんだけど
20年前って解像度が480pだぞw
むしろ裏本の方がアナログだから高解像度というね
>>91 映画やドラマも昔のフィルムで撮ったのは8kまで行けるけど
デジタルで撮ったのは2Kで見てもボケボケで見れたもんじゃないよね
上書きできるから使いやすいと安易に使ったんだろうが映像資産としては価値はない
>>93 昔のカメラフィルムでISO1600などが高分解能というか微粒子感光材だと思うが、映画フィルムは8Kよりどうなんですか?
めちゃ興味あるわぁ。
まぁ、いきなり量子コンピュータで出すよりこういう、ユニットというか拡張デバイスで出すほうがアリだわな。
日本の企業が駄目なのはこういう発想の出来ない、パソコンオタクに毛が生えた程度のクソザコエンジニア崩れしかいない点
パスワード解析って言うけどさ、パスワードなんて入れてみなくちゃ分からないんだから、対象の反応速度以上の判定速度を出すなんて無理なんだよね
研究だけなら日本の企業や大学もやってるけどな
製品化できないなら今更な話よ
多数桁のパスワードを一瞬で解析できる量子プログラムなんて出来てないよ?
あれかな、パスワードがまちがっているのとパスワードが合っているというのを同時に処理できるので
一瞬で解析できた!とかいうの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています