全国5000人超に聞く「一番好きなうどんチェーン店」 1位「丸亀製麺」2位「はなまるうどん」 [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こまどりうどん
3店舗しか無いけど複数店舗あればチェーン店だろ
丸亀の名を私物化しようとした件、忘れてねぇからな。
コロナ以降うどん屋行ってないな
うどんとしては邪道かもしれないけど名古屋の味噌煮込みうどんが食べたい
芯が残るくらい硬い麺のやつ
うどんは嫌い
蕎麦、スパゲッティ、ラーメン、ひやむぎ、そうめん、ビーフンは大好き
はなまるが丸亀に勝っているところは値段の安さとおでんくらいしかない
クソ寒い日の部活帰りに駅そばで食った天ぷらうどんが最高だったな
はなまるは豊田商事のイメージ引きずってるからちょっと近寄り難い
丸亀は丸亀市行政とも良好な関係を築いているからまだ良い
はなまる行く理由一つもないだろ
うどんはふにゃふにゃ、ネギも追加できない
牧のうどん
あのボリュームで鶏めしのおにぎりはいいですかと聞いてくるオバちゃん達スコw
【逆流性食道炎予防の八箇条】
食の欧米化やストレス社会により新たな国民病となりつつある逆流性食道炎をみんなで予防しましょう
其の1:食べすぎないよう腹八分目
其の2:消化のよい食事を心がける
其の3:ゆっくりよく噛んで食べる
其の4:就寝前の食事は避ける(就寝前2~3時間)
其の5:食後すぐに横にならない(逆流を防ぐ)
其の6:肥満に気をつける
其の7:アルコール・甘い炭酸飲料を控える
其の8:喫煙を控える
>>1 はあ?
うどんなんて立ち食い蕎麦屋の二流メニューやろ
山田喰わざること30年数年
車乗ってまで行く必要もねえわな
はなまるちょっと伸びてる風で閉口した
いまは埼玉の地元うどんに行く
牧のに決まっとろーもん。
ウエストまでは許す。
資さんは韓国資本が入ったけん
随分いっとらん。まぁ小倉のやつやけん
そげん気にならんばってんね。
はなまるはゲソ天が無くなったのが致命的で諦めた、高くてもいいのに
他もどんどん値上げ、天ぷら割引券の減額、閉店間際の廃棄削減で天ぷら鍋で汁を温めてるとか凄いマッキカンガ漂っている
四国ではなまるのほうが強いってのが笑うところだな
香川があるのになんで丸亀よりも不味いはなまるが強いんだよwww
しょうもないプライドで舌がバグってんのか?w
丸亀はダシが合わないなあ 煮干し? カツオ?
昆布だしのが好きだ
はなまるのかけ小って100円だったのに今は240円もするのか
はなまる好きだったんだが、丸亀の店舗増えて自然と丸亀しか食わなくなったので、どっちがとかないな
なんでこうもランキングつける時代になったかね
そもそも全国レベルで展開してるうどんチェーン店って
この2店以外にあるんか
何年前か忘れたけどコロナよりも前に香川に行ったとき
1時か2時頃に商店街にあるはなまるうどんの前を通ったら客が0人だった衝撃
スマル亭、一昔前のスマル亭は最高だった、今はレベルダウン
以前は牧のうどんだったが、今は資さんうどん
24時間営業なのがいい
そば茶屋とふく福強すぎてあんまりこの辺のチェーン増えんわ
テーブルマークの冷凍肉うどんがすげー美味い
半端な店超えてる
その2点店以外のチェーン店って無理矢理挙げるとなか卯くらいでは
はなまるも丸亀も飯食った後に服が異常なぐらい出汁臭くなる
香川に行ってこ慣れた地元民のフリをして一見してただのボロ屋のうどん屋に
スッと入ったと見せかけて本当にタダのボロ屋に入ってしまい
顔が真っ赤になったところを香川JKに指差されて爆笑された後に
すぐにホテルに戻ってあらかじめ持参した激安3食入り生うどんを
尻穴に入れてその余韻でオナニーしたい
>>91 うちの地域もうどんメインで推してるチェーン店は丸亀、はなまる、なか卯くらいしか無い
かんだ蕎麦とかは蕎麦だしなあ
>>99 介護食って言ったら福岡出身の同僚にブチ切れられた
天ぷらにかけるソースは丸亀のやつが一番すきだわ
うどんはまぁ、うん
全国チェーンのうどん屋と言ったら丸亀とはなまるくらいしか思いつかないな
ほぼ地域展開しかないのにこんなアンケートする意味あるんかい
はなまるの方が薄味でいい
丸亀は味が濃くてジャンクな感じ
うどんチェーンって言われて思いつくのが、丸亀とはなまると山田ぐらいだよな
なか卯ってうどん屋だっけ?
串カツ田中は東京発祥
名古屋めしと思われている味噌カツは名古屋ではなく三重発祥
丸亀市には無い丸亀製麺
福岡で作られている東京土産ひよこ
千葉に有る
東京ドイツ村
東京ディズニーランド
>>114 なか卯は、
丼のメニューの
看板だな
うどんあるんかいな
>>116 昔から変だったな
特に高校時代に
気になっていたのが
お菓子のひよこの正体
あれ、東京と福岡と同じなのがなあ
>>4 まーだまだ安いんじゃあ
山田の安さは半端じゃないよ
うどうどうどんなら山田だな
>>22 日テレはもはや政府の飼い犬
もうデタラメしか報道しない
>>116 名古屋の味噌カツと三重の味噌カツは別物
名古屋の味噌カツは固形の味付け味噌でクソ不味い
東京のはさみ味噌カツよりマシだけど
うどん屋は利益率高い気はする
個人だと利益は
逆になさそ
>>11 俺も好きだけど店によってひどい紅生姜天があるよな
>>124 へー
一時期都内はミルフィーユかつ
だあったな
あれ、なぜか高かったw
普通にはなまるのほうがうまいと思うんだけど、こんなに差があるんだな(´・ω・`)
つうかうどんちゃーん店って丸亀とはなまるしかおもいつかんわ
西日本じゃ丸亀は無数の選択肢の一つでしかないけどな
昔、手打ちを売りにしてるっぽいうどん店ができたことあったけど
なんか粉っぽくて手打ちじゃなくてよくねってなった思い出があるわ
すぐ潰れたけど
>>135 東京神奈川では
丸亀多いな
丸亀、初めてみたのは
初台のオペラシティかなあ
とにかくいまは力づくで
店だしてる感じ
はなまるは、まだ店が明るくて
よいがな
立ち食いは好きだが、
チェーンのうどん屋はいかないかな
全国に2店舗しかない場合、それはチェーン店と言えるでしょうか?
丸亀w
まあ、カレーうどんは手軽で食った感あって好きだなw
はなまるかけ小が100円で、ネギ、天かす、かつお節をセルフで入れ放題だった頃は最高だったけどな
>>138 わからないんだなあ
美味しんぼにあったな、うどんの
話
そもそも前は地元のそば屋さんで
出前頼んでたし
今はなくなってしまったが
地元のそば屋さんの鍋焼きは
最高の楽しみだったな、子供のときw
>>144 それは何回か食べた
素晴らしいと思いました
おにやんま
温かいほうはそうでもないけど冷たいのがうまいので冬でも冷たいほう頼んじゃう
店が推してるとりてんちくわが最高
はなまるは東京に出てきて初めて食べたけどつゆが薄くて麺のコシが弱くてビックリした
けどそこは好みの差でそれが好きな人も少なくないとは思う
このアンケはほぼその割合を正しく示してるんじゃないかな
じゃああんたはゆで太郎がいいって言うのか?ああ!?
今のうどんは
小麦ではありえないコシ
セブンイレブンのアルミ
容器の鍋焼きが
好きだったが消えたし
加ト吉が始めた気がする
シマダヤではないような
妙にブリンブリンのうどん
>>151 箱根そばが
よいですわ
とにかく、うどんは
なんか馴れされた感じ
冷たいざるうどんやぶっかけうどんを啜る食感は最高だからな
ここまで讃岐が一強なのは強力なコシだろうな
>>147 最近毎週食べてるけど毎回かけうどん小だわ。たまにとり天
温かいのしか食べたこと無かったけど冷たいのが美味しいんだ?
>>158 資さんうどん、ほんと東京に来てくんないかな
>>158 ウエストのかき揚げうどん最高!
けど割引無くなってそろそろ値段に釣り合わなくなってきた。
丸亀の味は好みじゃないけどそれは置いておくとしてさ
なんでいつ行っても2,3人程度を捌くのに10~20分かかるわけ?
丸亀の客捌き下手くそすぎて行きたくないんだわ
丸亀断トツでうまいと思う
なか卯は麺が微妙だけどスープは結構好き
でも何だかんだ
はなまるかけの安さを考えると
はなまるが圧勝してしまうわ
生姜と天かすで十分だし
かき揚げ入れたら大満足
>>116 福岡と東京別々に会社が有るんだぞ東京のは東京のだ
東京土産で福岡にひよこ買ってくる人もいるが
ハワイに行ってあっちのもんばかり食ってると3日目くらいでうどんでも食べたくなってくるんだけど
ワイキキの丸亀製麺に行ったら日本人が30mくらいの行列作ってねワロタ
うどんは丸亀製麺←株主優待券
そばはゆで太郎←自腹
どちらかと言えば蕎麦好き
愛媛にも香川にもないのに伊予製麺を名乗るうどん屋どこにあるんだ…
はなまるのほうが美味いんだが
丸亀は冷やしのつゆが甘くて駄目
昔のはなまるは、かけうどん小が税込105円で、天かすとネギが入れ放題だったな。
初めて行った牧のうどん
食っても食っても減らないので
完食できんかったな
資さんのは、かしわおにぎりが美味かった
讃岐のようなのが好きな人もいれば九州の釜揚げみたいなのが好きな人もいるし好みは人それぞれ
うまいまずいなんか単に個人の主観であって何の意味もない
うどんにそんな思い入れがあるとかスゲーな
俺はうどんに順位なんてねーどこでもいい
うどんの薬味盛り放題に限らず所得の上がらない日本の庶民のために価格を維持すべく質を落として
コスト削減の方向に向かって過当競争に陥ったのは極めて残念 味もサービスも低下してしまった
チェーンで正しく価格に転嫁してきたのはカレーのCoCo壱くらい
最近になって誤りに気付いて軒並み値上げに向かっているのは良い傾向だけど
山田って何もない田舎の無機質な県道沿いにある
唯一のオアシスなわけ
ただそれだけなんだよなあ
サガミは、丸亀方式で蕎麦店舗も展開すれば良いのになあ
サクッと食べられる蕎麦チェーン店が無いんだよなあ
はなまるちらほら店舗増えてきてる印象はあるけど俺んち周辺にはないんだよな
俺んちの近くに建ててくれ、頼む
>>192 別に嫌われてないと思うよ
むしろ名物を全国区にして好かれてると思う
行くかどうかは別だけど
>>159 温かいのはぶっちゃけ冷たいののつゆを温めただけだから
味も風味も薄くなってる気がするんだよね…
丸亀製麺、ついに香川県内は残り1店舗に…。
「発祥は兵庫」うどん県の民に“外敵”同然の扱いを
されるなか、完全撤退は絶対に避けたい事情とは? mag2.com/p/money/1150989
「閉店を惜しむ声はほとんど聞かれない」
丸亀を憎んでる香川県民がいるとしたら相当なバカだよ
行かないけどね 丸亀に行くくらいなら天下一品かダントツに行く
名前忘れたけど今治のタオル美術館近くのうどん屋はマジで美味い。
おいおいおいおいおいおいぃい!
山田うどんが入ってねーぇじゃねーぇかぁあ!
山田うどんが日本で1番人気なの知らねーのか?ぁあっ!?
どんどんは山口県のソウルフード
あと愛媛にいたときは得得うどんはよく行ってたな
3玉まで値段一緒ってとこ
とんこつ唐揚げうどんトリプルとかよく食べてたって
高校生の時、なか卯の備え付けの紅しょうがを満杯から友達と全部食べ尽くしたけど怒られなかった
丁度 豚丼が出だした頃だったな
>>160 東京より先に九州制覇する方向に切り替えたぽいね
うどんのチェーン店でパッと丸亀はなまる以外思い浮かばないわ
地域限定とか多そうだし
チェーン店はイマイチ
さぬき麺市場はたまに行く
夜開いてるところ少ないし
はなまるうどんは真冬に暖かいうどんをデリバリーでオーダーしたら冷たいうどんを寄越した度し難いカス
>>1 見たか香川
貴様らなんぞ我らに使われ金を運ぶ駒でしかないのだ!!!🤟😆🤘
>>222 ねえよ
それならまだこがね製麺所の方がマシ
賞味期限切れ麺貰えるから
はなまるがフードコートにしかない
フードコートでうどんは食わないんだよ
頼むぜはなまる
大分県の鳴門うどんは旨かったね
鳴門要素全く無かったけどw
>>228 三玉までは値段同じってとこだよな
一緒にミニ丼がお得でいいんじゃね
>>69 はなまるのほうが美味いだろ
丸亀はなんか愛知みたいな味
この間丸亀製麺行って釜揚げ頼んだらうちはやってませんとか意味不明なこと言われた
よく聞くと居抜きで別のうどん屋が入ったらしい
まぎらわしいねん
チェーン店ならつるとんたん1択
スカイツリータウンの讃岐うどん店は好きで、通ってしまったw
資さんは
夏にやってた冷たいスープの冷やしうどん復活させろ。
ついでにおでんを昔の70円に戻して
ゴボ天うどんも420円に戻せ。
そしたら通ってやる。
正直言って関東の丸亀ってかなり手を抜いてるよな
出汁が薄くてぬるいし揚げ物もボッタクリ価格
関東の安蕎麦文化との対抗ならその程度で充分なんだろうが
はなまる大好き
冷たい肉うどんがいつでも食べられるって最高!
>>243 丸亀系列のいぶきうどんはなかなか頑張ってる
はなまるも丸亀もそれ以外も最初に食べた感動がなくなって今じゃどこでもええって感じ
元香川県民且つ丸亀市民のワイ、関西では香の川製麺が至高。
安くてうまい。
香川に住んでいた頃、夏に喉が渇いたら喫茶店入らずに安いうどん屋寄ってたなぁ。
喫茶店より安いし、胃袋は満たせる。渇いた喉は冷たいお茶で潤せる。
香川に引っ越してきたけど、実際その辺の店よりはなまるとか丸亀製麺の方がうまい
丸亀製麺はわかりやすい立地にある
はなまるは小さなビルの地下とかにあってわかりにくい
この差
全国で2店舗しかないサガミチェーンの製麺大学宜しく
現在、風前の灯となっております
>>255 ないわー
まぁイマイチな店も少なくないが
>>255 お前毎回それだけ言って居なくなるけどどの辺の店なんだよw
>>53 なんでだろう
食べた瞬間は丸亀がうまいと感じるが
一度行くとしばらくいいやと思う
どんどん庵は毎日でもわりかし平気
丸亀城を見た帰りにそのへんで適当に入った店は普通の丸亀製麺みたいな店はだったけど
全く一線を画すほどに美味くて飛んだw 高松市内に戻ってからも夜の〆、さらにもう一軒食って
朝も適当に歩いたらプレハブの店がやっててどれも美味かった
やっぱ本場は違う美味いだけじゃなく朝昼晩どこでも食える文化の根付きを感じた
味の民芸は迷走してるな
鍋焼きうどんはシンプルでいいんだよ
丸亀やはなまるは塩分少なめで甘い
ストレートに言えば出汁が弱いのよ
東京にいると仕方なしに行くけどさ
西日本の僻地のしょぼい店で出すうどんのほうが美味い
>>266 夜は食えない
香川の人は夜はうどん食べないから夜は店やってない
やってるのは はなまる くらい
香川朝も基本無いぞ
外の人間勘違いしてるけど昼だけや
丸亀の注文システムは初見の人には難しいみたいだ。
俺がスタバで戸惑うのと同じ状況だな。
>>272 ぜんぜんやってる
鶴丸五右衛門こんびらいくらでもレパートリーあるね
>>275 中心部の観光客向けの店だけじゃない?
大半の店はやってないよ
旅行した時にレンタカーの送迎車でもらったうどん県パスポートというのを今も保管してるけど
うどん屋の朝昼晩ごとの店の営業時間がまとまってる 朝昼晩いくらでもあるよ
他にも観光案内とか載ってて便利な案内所だは
そばやラーメンならともかく
今まで生きてきて「うどん食いたい」と思った事がないので丸亀にもはなまるにも行ったことないわ
香川にいくことがあったら食ってみたいと思うかもだが
>>277 観光客向けだな
>>266のように朝昼晩どこでも食う文化はない
夜は食べない
>>279 まぁ確かに今日うどん食おうとかならないなw
最後に食ったのいつだろうくらい 自宅で冷凍うどんかも知れん
このアンケートって需要あんの?
そもそも知名度店舗数が全く異なるなかで無作為アンケートしたら
ほぼ知名度ランキングになるに決まってんだろうに
高松赴任してた時は飲んだ〆によくカレーうどん行ってたけどコースで鍋のおじやとか食った後によく行くなと思った。
うどんに限らずチェーン店のランキングのアンケートは貧乏人のデータベースを作るためだろか
やまだうどんは埼玉県のソウルフードと勘違いされるが実は千葉にもある
もう20年くらい前の話だが
丸亀駅前のアーケードをまっすぐ歩いたら
アーケードの中にうどん屋があって
ぶっかけうどんも200円くらいで
おにぎりおでんがそれぞれ50円だった。
毎回500円以下で腹がはち切れるくらい食べたのを記憶している。
丸亀はいっぱいあるけど
はなまるうどんというのが地元にない
神田正輝のラーメン刑事という二サス
香川に飛ばされて苦悩する所がワラタ
で捜査がてら和歌山までラーメン食いに飛んでた
>>177 浜松町にあった金毘羅、名前忘れたけどもう一軒はよく行ってて
そこが無くなる前後以降、麦まるよく行ってました。
貿易センタービル解体でいくお店無くなったけど
今検索したら他にも結構ありそう。開拓してみる
そもそもうどん好きじゃないから、わざわざ金出して食おうと思わん
>>243 持ち帰りで1人で何人分もオーダーするのがいても
客を並ばせるだけ並ばせてマイペースにやってるしな
>>296 そう思うスレにわざわざレスするとか心の病気かな もう救いようが無いね
多分、周りの人にすごく嫌われてると思う 異常だもん
>>52 はなまるは地域によってうどんを変えてるからわけがわからなくなってる
関西九州はコシのないうどんにして関西はかつお出汁という讃岐うどんを全否定する戦略だから
>>298 >>300 決まってんだろ
>>296これを書くためだ
丸亀のシステムってもう崩壊してないか?
あれじゃ従業員大変すぎだろ
ウエストはかき揚げだけはよかったけどうどんの汁に魚の匂いが強すぎる
大昔の駅の構内の立ち食いそば屋が外に出てきたのが山田うどんなんだよ
美味いとか不味いとかを超えてあの味がいいんだよ
>>303 けどあれやめたら丸亀で食う意味なくなるしなあ
そもそも全国区のうどんチェーンは数えるほどしかない
事実上、2社か
意味ないアンケートだな
最近は讃岐より稲庭風細うどんが好き
本格的な稲庭は知らんが
冷凍カトキチ稲庭風細うどん最高や
>>4 個人的には「山田うどん」ではなく「山田そば」
>>152 セブンの鍋焼きはかき揚げと汁がマジ美味かったよな
>>314 カトキチw
今なお語り継がれる伝説の会社に
カトキチの方がいいよな
テーブルマークとかいつまで経っても慣れない
丸亀は画期的ではあるだろう
店舗毎に製麺機で打ち立ての旨さ売りにチェーン展開って
有りそうで無かった発想
山田うどんなんてパンチが旨いだけで
他はなんの変哲も無い特別に旨くもないチェーン店だろ
讃岐製麺ってのが近くにあるけど美味い
こないだ初めて丸亀製麺に行ってみたけど何から何まで讃岐製麺の下位互換にしか思えなかった
>>116 屋号に名産地の地名をつけるのは良くある話だと思うが?
>>192 丸亀製麺の社長か会長は丸亀市に名誉観光大使に任命されてますが?
あっという間に消えた楽釜製麺所ともう一つ都内で何かあったような
チーズトマたまカレーうどん美味し
俺トコ田舎で選択肢が少ないのもあるが、丸亀最強やね
>>314 カトキチ、って香川県の会社じゃなかったかな
>>308 ウェストは使ってるかはわからないけど
九州、特に福岡のうどんはアゴ出汁使ってるお店もあるからでは
香川県は伊吹島のいりこ出汁って言われてるね
>>334 それかも知れん
なんか一時乱立してたね
俺的にははなまるが最下位だったんだけど
なんか残ってんな
はなまるって何で人気あるんだ?
麺は悪くないと思うが出汁が薄すぎるんだよな
>>342 別ブランドでタンメン屋も始めたぞ
「デジタルメニューブックの動作環境」が凄い
丸亀製麺は席が汚いから行かん
テーブル見たらネギやら天かす食べこぼしが落ちてて食欲なくす
資さんうどん!とろろ昆布かけ放題、おでんも美味い、お土産はおはぎ
関東のうどんって大して美味くもないのに
なんで敷居と値段高いの?
立ち食いそば屋のうどんしか知らなかったから丸亀製麺を初めて食べたときは衝撃だった。
スーパーで売ってる普通の讃岐うどんを八方だしお湯割りに入れて、天かす、冷凍ネギ、一味唐辛子パラパラ入れて食ってみ。
そこらの外食うどんよりずっと旨い。
>>22 民放のテレビ屋って、ほとんどアルバイトがやってるんだろ?
程度低すぎるだろ。
俺なんて民放は夜のテレ東のWBS以外ほとんど見ない。
>>314 私も細めのが好きなんだよね
だから讃岐うどんはイマイチなんだ
>>195 のびたとはまた違うと思う
コシが無いわけでは無いし
ただ讃岐うどんが好きで堪らんって人にはダメかもしれない
手打ちそばの店はウドンは冷凍のとこあるから気をつけてね。たまに勘違いして手打ちウドン美味いって言ってる人がいる
伊予はプラージュがやってるから大きいと思ってたけど全然なんだな
外回りの仕事してるから丸亀あるとテンション上がる
でも街中の狭い店舗だと油の匂い充満してて床はベタベタで気持ち悪い
>>22 昭和の雑誌に平成って書いてあったら
オーパーツだろwww
地元のうどん屋は丸亀とか個人のところとか滅茶苦茶並んでる
うどんを並んでまで食べるって選択肢ならんからあまり行かない
丸亀とか手軽にぱぱっと済ませるイメージだったんだけど何であんな並んでまで食べたいんだろうと毎回不思議に思うわ
都会も並んでるもんなの?昔東京とかで食べていたイメージだと混んでる感覚無かったんだけどな
>>378 言われてみれば食べるまでは早いか確かに
田舎だと家族連ればかりだから回転率悪いのかなと思って見ていたんだけど単純にお客さん多いだけなのかな
関西人だが山田とスマル亭が普段食えない味付けで物珍しさと若かったのもあってよく食った
>>377 家族連れだと腰を据えて喋って食って喋るから回転率は悪い
丸亀製麺も平日昼間だとカウンター客が多くて回転が早い
全国チェーンのうどん屋さんって3つくらいしかなくね?
>>272 おい なぜググれば一発で分かる嘘をつくんだw
東日本系の黒いつゆのチェーン店って無いのかな
駅の立ち食いとかは大抵うどんフヨフヨでうまくないし
>>394 夜やってる店は例外。ごく一部のチェーンと繁華街のみ。
大半が昼のみ、一部が朝もやり、ごく一部が夜もやる
今度高松駅と琴平駅に行くんだ
おすすめのうどんのお店教えろください
普通に調べたら高松は当然でそれ以外の以外の街も普通に夜もやってるチェーンじゃないうどん屋いくつもあるな
夜は食べないってことは誰も客が入ってないのか
>>398 観光客以外はな
>>397 歩き?無いよマジで
>>400 なんでそんな必死な嘘を通そうとするのか分からんがまぁいいや
あと高松駅周辺だってうどん屋いくらでもあるだろ フェリーで栄えた街なんだぞ
金毘羅からの通りに温泉旅館やうどん屋が軒を連ねて立ち並んでんだろw
香川に行ったことないのか
>>405 駅周辺でこれだ!というところはないから、好きなとこで食えば
>>406 なか卵はどっちかっていうと牛井のイメージだね
>>406 なか卯はうどんも出しているチェーンなだけだが
なか卯より美味いうどんチェーンがそもそもないからなあ
>>405 なんでお前は香川県民夜もうどん食ってることにしたいんだよw
そもそもうどん美味いのは繁忙時なんだわ
お前みたいな奴が夜中に黒田屋とか行って大したこと無かったとか言うんだよな
>>410 遠くから来て夜にうどん食べたくて、西インター近くの黒田屋で食って同じこと言ってた人知ってるw
うどん県民が夜に外でうどん食べるのはレアケース
基本は昼のみ
たまに朝
これはただの事実
うどんは茹で上げからは劣化していくのみだから、客が少ない時間帯は味が落ちるのも事実
夜に瓦町からダントツラーメンのあたりまでアーケード沿に歩けば軽く10軒以上はやってる
そしてダントツラーメンに入る
>>413 閉まって所おおだろ16時には閉まっている所多いし
>>369 ネットでごちゃごちゃ言うだけのアホよりかは何倍も丸亀市の役に立ってるってわけか
福岡市民イチオシうどん
牧のうどん
ウエスト
豊前裏打会系うどん(大地のうどん含む)
そもそもさ、立ち食い蕎麦のチェーンも少ないけど
うどん屋ってチェーンはさらに少ないよね?
こんな状況でアンケート取る意味ある?
うどんって名前がついてるけど山田うどんとかうどん屋じゃないしw
なか卯もうどん屋と思ってるやつおらんやろ・・・
>>420 香川の企業じゃないってバレて寄付した
丸亀市は喜んでるが丸亀市民は冷めてる
>>408 親子丼かなぁ・・・
東京の場合、牛丼は吉野家・松屋(一時期豚丼が人気だったけど)・すき屋があるので
どちらかというと、なか卯は主力は親子丼の店と感じてる(周りの同僚も似た感想)
>>335 なかなかの逸材だな
よくわかってらっしゃる
香川県人にはバレる偽物だけどそこそこ美味いから丸亀は評価してる
>>428 西讃ネイティブのカーチャンいわく「ちと高いけど県外であれだけ食べられたら充分」だそうだ
オレも普通にそう思う
できればおでんが欲しいくらいか
>>429 岡山居たとき丸亀製麺もあったけど会社の人との付き合いでしか行かなかった
出汁全然取れてないし麺も不味い
むらさきって岡山のチェーン店に行ってたわ
ぶっかけの汁はくそ甘いけど麺が良かった
近所の丸亀はざる以外麺フニャフニャ
店によるのかな?
>>431 いりこ出汁じゃないだけで普通に出汁とれてますが?
>>414 飲み屋街は別ワクだね
他県人を連れてくのに便利
でも飲みの〆に選ぶのは結局ラーメン
ダントツはないけど
はなまるのサラダうどんか、つるまるの日替わりぐらいしか食べない
>>433 化学調味料は出汁じゃない
大阪ならカツオ出汁しっかり取れてるうどん屋いくらでもあるだろ
>>438 同じ値段なら普通に美味いところいっぱいあるからね
そこらより安いか、ほかに付加価値がないと厳しいね
時間帯と知名度はあるけど
>>439 はなまるが生き残れてるのはなんでなの?
>>441 丸亀との比較で言えば花丸の方が麺量が多くて安い。
かけうどんなら丸亀520g580円なら花丸630g490円。
丸亀はタイに店舗が無いんだよな
日本の飲食企業が溢れてるからあえてカンボジアやベトナムに多店舗展開してる
カンボジアとか外国人が絶対行かない割と貧しい地域に店をだしてたり
意外とやる事が大胆なイメージあるな
丸亀がこれだけ進出しても東日本の貧乏蕎麦文化圏ではうどんの喰い方がわからない
いや丸亀はスキマにつけいった志の低いビジネスモデルでしかないけどな
資さん急成長し過ぎ、北九州市内に限定したご当地チェーンでしかなかったのに吸収代表にもあげられるようになったのかよ、好きだけど
昭和の頃の東京の都会だと、うどんは病気の時に食べる消化の良い療養食扱いだったよね。
それから色々な関西のうどんチェーンが入ってくるようになって意識が変わって来た。
埼玉なんかの武蔵野うどんなんかが認知されるようになったのも平成以降じゃないの?
個人的には「得々うどん」ってチェーン店が入ってきて食べて、うどんってこんなにおいしいものなのかと思った思い出。
いつの間にか得々うどん撤退してたけど。
ファストフードポジションなのよ
戦後のモータリゼーションと道路網発達によってドライブインが乱立して、パッと食える手軽なうどんが受け入れられた
うどん県民だって毎日のように食ってるのは特別美味いからってワケじゃないしな
安くて早いからってのが一番でかい
>>440 長命うどん、近所にあるからたまに行くけど、
いつ行っても魚が完売なのはいただけない
>>452 え、どこ行ってんの?こがねとか行くか?
山田うどんは美味いからそこ目指して車出す、みたいなところじゃないんだよ
腹減った時にたまたま看板が目に入って、もうここでいいかとか
山田うどんでいいからささっと昼食ってすぐ仕事に戻ろうとかそういうモチベーションで入る店
山田うどんは駐車場が広いんだよ。そして基本ラインが引いてない。
現場仕事の中型トラックみたいので入ってもさほど苦労せずに停められる。
食事のボリュームも満点。現場の人にとっちゃ便利過ぎるんだ。
関東視点で言うと
丸亀が出てくるまでは讃岐うどんや京風関西風、大阪うどん
そんな名前で醤油薄めただけのひどいものしかなかったよな
日本中の美味いものものが集まり一流店がしのぎを削る東京の実態がこれ
多少はマトモになったがやっぱり不味いぞ
丸亀は西出身者にとってはギリギリ我慢できる代替うどんだ
丸亀製麺っていつも車で通り過ぎるだけで入ったことないんだけど最初に注文するならどんな感じのやつを注文したらいいの
>>460 だいたい季節の限定メニューみたいなのがでかく写真付でのってるからそれにしな
ぶっかけとか素うどんとか頼んで棚に並んでる天ぷら2つくらい取るのが定番では有るんだろうけど
>>462 アプリ入れてみたら釜揚げうどんとかしわ天ぷらが半額みたいだからそれでもいいかな
あとは追加で適当に頼んでみることにします
今のトマトカレーうどんってかなりチャレンジメニューのような気がするけどこういうのも人気あるのかな
>>462 季節限定メニューって個人的には外れのほうが多い
外れっていうか不味くはないが値段の割にはたいして美味くもないなと
限定メニューは丸亀でよく食べてていつもと違うのを食べたい層向けの商品と考えるといいな
高めだしあまり行ったことのない人が選ぶ理由はないし釜玉とか玉子の乗ってるのはうどんの味がわかりにくくなる
ぶっかけの冷か釜揚げもいいけど、かけうどんの冷の並が今の季節はいいと思う
それとちくわ天で満足できる
>>454 他の食べ物にくらべて特別うどんが、っていみね
うどん喰うならうまい店選ぶよ
近いだけで選ぶこともあるけど
>>460 かけうどん、夏なら冷で
後は天ぷらを適当に取りな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています