【おっさん速報】伝説の格闘ゲーム「餓狼伝説」二十数年ぶりに新作発表へ [382726842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SNKが格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズの最新作が開発中であることを発表した。
これは現在アメリカのラスベガスで開催中の格闘ゲーム大会“EVO 2022”のステージで発表されたもの。公開された映像では、せんのあき氏(TONKO)によるアートがフィーチャーされており、ロック・ハワードやビリーらしき姿が映っている。
もうひとりの右側に映っている人物がカインなのであれば、現在の所のシリーズの最後の作品『餓狼 MARK OF THE WOLVES』から繋がるか、少なくとも因縁の深い話になりそうだ。
そのほか『ザ・キング・オブ・ファイターズXV』では、DLCキャラクターが追加発表。2022年秋に『サムライスピリッツ』チーム(覇王丸・ナコルル・ダーリィ・ダガー)が、そして2023年からは新シーズンとして矢吹真吾やキム・カッファンなどが登場する模様だ。またプレイステーション/Xbox/PCがすべてつながるフルクロスプレイにも対応するとしている。
https://s.famitsu.com/news/202208/08271391.html カプコンは、カプコンと共同開発している家庭用ゲーム機「カプコン
クラシックス」(ps4/steam)の北米発売日を12月13日に延期すると発表した。
北米での発売は12月上旬以降となる。
北米では「ロックマンx アニバーサリー
コレクション 1」(北米)、
欧州ではxbox one/pcで「モンスターハンター
クロス リボルバー」(欧州)、
「
取り敢えずみんなが知っているテリーは強くするしかないわなそのキャラ選んどけばおk
どっかのオイルマネーに買われたんだっけ?どうせならメタルスラッグ作って欲しい
今は結局どこの国の会社なの?
中国?中東?
骨法使いって現実世界含めてもうアンディしかいないのかね
マジ?
スト5詰まらんかったし6は更に初心者向けになりそうでもう格ゲーやらねえかなと思ったがこれは楽しみ
ちょっと前に餓狼伝説だけのゲーセン個人でやってる人のニュース見たな
スマブラ特需か
ロックマン11もスマブラの後だしな
今度はサウジアラビアのキャラが出るのかな?
EGDCによる買収
2020年11月、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子が設立したミスク財団(英語版)傘下のElectronic Gaming Development Company(略称EGDC)がSNKの発行済株式の33.3%取得予定を発表し、2021年3月に実現。筆頭株主となった。
4月にはサウジアラビアから派遣された取締役会役員3名が就任。EGDCが買い増しによる51%取得の意向を表明[16]。2021年12月に株式公開買付け(TOB、買付期間は12月17日 - 2022年2月10日。決済の開始日は2022年2月18日。公開買付代理人は三田証券。)に着手[17]し子会社化が進められた。2022年2月時点で取得率は96.18%まで上昇[18]した。
・当て身の意味が曲解されてるのはだいたいギースのせい
・ヨガが手足伸ばしたりできると思われてるのはだいたいダルシムのせい
・しゃがみパンチが強いと思われてたのはだいたいバーチャのせい
慎吾の声も変わるんだろうな
炎出せるようになったのかな
SNKは版権管理会社に移行したんじゃなかったきけ?
>>5
バーンナッコー!!
/|
__ / |
|テリー |_ /|/ |/|
⊂( ゚Д゚) / |_
( ⌒ | / ∠
`(_)ノJ/______/ mowのチームが作ったのならやりたいけど韓国資本になってからクソゲーしか作ってないじゃん
>>30 ヒットしてないだけで何年か前に見たぞ
格ゲーってもうアーケード展開しないでいきなりコンシューマやsteamな時代なんだな
もう鉄拳に参戦でええやん
2Dギースも鉄拳でちゃんと活きてる
鉄拳7のギースカッコいいよな
鉄拳チームに作って貰った方がいいなぁ
未だに餓狼伝説と龍虎の拳とKOFの区別が付いてない
女キャラだけ脱げるのはフェミガイジが発狂するからもう出来ないな
ガロスペはキャラごとの連勝記録が張り出されて100連勝とか行くキャラも有るくらい盛り上がってたな、近くに有ったゲーセン
あの頃は苦し紛れの超必殺で格上に勝てたりがまだまだ有った
リアルバウトくらいになると上級者が極まり過ぎて初級者がやる気無くなってたわ
SNK?潰れたのにまだ残ってるの?
海外にコンテンツまるごと取られた気がしたけど
当時のスタッフが新会社設立で頑張ってるとか?
MOWできれいに終わらせとけばいいのに
サムスピもこの前新作ロケテやったでしょ
月華の剣士の新作が出たらやるわ
SNKも過去の遺物にすがるようになったのか・・・悲しい
リアルバウト餓狼伝説はゲーセンで1番やったなぁ
中国人ぽいチビよく使ってたわ
中東の富豪に買収されたんだっけ?
中東の新キャラは登場しないん?
OVAで見た時にやたらと不知火舞の乳首が
こぼれてた事に感謝してる
え、海外で人気があるのはKOFであって餓狼や龍虎は人気ないと思ってたわ
>>50 餓狼も龍虎もおいしいとこ全部KOFに持っていかれてシリーズ自体は早々に終わってんだよな
このシリーズだけ妙に時間の流れが早くない?
他は大体年取らないのに
MOWの世界線なら 舞はもう30代だぞ 見たいか?
KOFでもオリジナル主人公の次あたりな位置に見えたかな
てか京はともかく大門は人気有るんだろか?
リストラされてそうなイメージ
2Dで出して欲しいけど時代的にもう無理だろうな
グラフィックもうちょっとがんばってくれ
>>49 ギースを見事に鉄拳に落とし込んでて最高だったわ
雷光回し蹴りや真空投げとか超なめらかで感動したわ
>>81 格ゲー好きのアラブの富豪に買われたんだっけか
>>91 セイヴァーとハンター2なんてくそつまらんものがあるばかりに…
旧SNKと言えば高津(ドキばぐファン的に)
あいつ結局どうなったんだ
全キャラ、リアルタイムな加齢でやるモードも実装してほしい
ジジイの熱いシバキあいと、ピークアウトしたキレの微妙な技の応酬とか楽しそう
コンボ技の途中で息切れとか投技打とうとして持ち上がらないとか
ついに動き出したかサウジのお偉いさんが買収してたよな
ドット絵で作って欲しいけど、もう無理なんかな。
オイルマネーでなんとかならんか。
カプエスのが面白かったり技術力の問題やろか
3Dモデルとか何か一世代以上前な感じだし
アクセルホークは出るの??
アクセルラッシュやりたい
MOWの新作かな?
右に写ってるの新キャラじゃなければ多分カインだよね?
頼むからアーケードで展開してくれ
ゲーセンでやれるゲームがなさすぎる
半分以上クレーンゲームでどうしろってんだ…
>>107 そもそもKOFは昔からバランス調整もくそもないからな
良くも悪くも大雑把というか適当というか
前作ナコルルとか最初誰が見ても異常だったのに
身体が小さかったからよくカツアゲされたわ
ゲーセンに良い思い出ない。。。
>>100 ちょっとやってみたいな
格ゲーのジジババキャラ、人間やめてるのばかりだし
豪血寺のババアとか
>>91 そもそも2D格闘のクリエイターは全部追い出したから無理じゃね?
>>6 ストUと餓狼は、格ゲーの双璧。
(^ .^)y-~~~
女キャラが負けたら服破れてブラジャー見えるゲームだっけ
>>116 ワーヒーは無かったですか
そうですか…
前作だけどタンフールーを主人公チームに入れたことは評価してる。
最近は超必殺技のエフェクトが派手すぎてなにが起こっているかわからん
ガロスペぐらいの演出でいい
>>123 ワーヒー、ヴァンパイア、龍虎はオマケ
(^ .^)y-~~~
MOWの続編だから多分舞とかおらんよ
ただおっさんビリーは出そう
KOFの方が売れて「餓狼キャラ」がどれとかイマイチわからんな
ブルーマリーとか完全に忘れてたし、東堂スミレ思い浮かんだが龍虎の流れだし
パワーウェ!パワーウェ!バーンナッコォ!!クラックシュゥ!!!
日本だとグロさくらいしか印象ないモータルコンバットが続いてた上映画化までされてるとか
>>136 その二つは互いの作品にちょくちょく出張してたりするからな。
>>136 俺の好きなローレンスブラッドの事も思い出してあげてください
ブラッディフラッシュのコマンドを簡略化したことは許したくない
金持ってるのが独身おっさんしかいなくなったので、おっさんターゲットになってんの?
若者兼ねないし日本終わってる
>>108 ゲーセンに置いてもオンライン対戦だから家庭用でいいでしょ
MoWのクオリティで2D作り込めるなら大歓迎するわ
餓狼WAの再来にはなってくれるなよ
>>50 龍虎の拳はどの道どっかで餓狼0的なヤツになるしかない
灰皿やら空き缶がよく飛んできたなあ
ケンカまで行くことは稀だけどそれでも数回はあった
灰皿やら空き缶がよく飛んできたなあ
ケンカまで行くことは稀だけどそれでも数回はあった
大抵の必殺技は山田十平衛の空中投げの餌食になるこれ豆な
>>148 さすがにWAみたいにはならないだろうけど基本的には最新のサムスピとかKOF15みたいな感じでしょ。
>>141 龍虎と餓狼が同じ世界で一回りくらいズレてるって設定がややこしいw
不知火舞がお色気担当やってる中、一回り上のユリが余裕っチとか
>>139 95の何がいいって各ステージBGMが最高
サントラ集今でもたまに聞くわ
【KOF95】 即死連続技を60点ほど集めてみた 【減り過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=o2MaA2Fuw5w OKAMIは出るの?
超必[そこに愛はあるんか?]
MOWは月華と並んでいい雰囲気出してたゲームだったけど
だからこそ評価も厳しくなるぞ
好きな奴は本当に好きだからな
路上で殴り合いしてたら警察すっとんできて終わりだよね
>>144 動きのトロさで敬遠してたけどガロスペキャラだからなんとか
多分龍虎2の方が忘れてるキャラ多いだろな
>>160 なんか隠しでありそうやなw
5、6年前に出てなかったっけ?へたなポリゴンで
ナコルルと舞とアテナとか良いセンスしてた
カプコンのキャラは女子力がたりない
>>170 モリガン フェリシア リリス レイレイ
ヴァンパイアシリーズは良かったけどなぁ
春麗の次がキャミィ、ようやくサクラなスト2はセンスないな
サクラのライバルにお蝶夫人みたいなJK居たか
遅きに逸した感
3rdストライクになりきれなかった
クソゲーの続篇だすのか?金あるな
あの2ラインの設定やるの?
あれアホくさいからやめろ
たまにブレイクスパイラルやりたくなる
適度なコマンドの難しさが良いよね
ギースの息子が主人公になってからは微妙だなあ
続編もそれっぽいし期待薄
>>6 めちゃくちゃ人気だったぞ
豪快な大技の出し合いが楽しいゲーム
>>102 ビジュアル的にギルティ路線の方があってると思うけどな
90年代後半、PC買って、エロゲやりつつネットに触れて
やるなら極めろのサイトを知ってから
タダならぬ連続技や連携が書き込まれてて
ネオジオで練習して習得して、それで
地元ゲーセンで無双できた覚えが。
テレホタイムで朝8時でじっくり研究してから寝て
夕方に起きてゲーセンへ。
90年代後半、あんな様々なことに情熱燃やすなら
仕事探せばよかったんだ当時の俺は
20代をフリーターや無職で過ごして、今は普通に
会社員してるので結果オーライだけども。
ネオジオは本体もカセットもクソ高かったから上流家庭のおぼっちゃましか持ってなかったぞ
スト2でコンボ気持ちいい!対戦楽しい!ってなってる中、餓狼1龍虎1は微妙だったなぁ
餓狼1なんかひたすら残影拳でクリアした記憶くらい
まぁちゃんとその辺直してアッサリスト2超えてったSNKは凄いが
ネオジオ本体は、知人の所有物。
ただ、俺の家が友達や知人のたまり場になってたので
知人が俺の家に持ってきてそのままおきっぱにしてた
俺がそんなもん買える財力なかった無職だったし。
PCは友人がPC自作に熱上げてて何台も組んでて。
そのうちの要らない奴をもらった。
俺の部屋は週末は朝までたまり場だったりしたので
その時にみんなでネオジオやりながら、
テレホ+ネット環境がないと困ると。
アラブの王子様って沢山いるけど、
ガチでサウジの王太子ってすごいよね
「つ…つえーぞ あいつすげえ気をもってやがる」
「ぶっ殺したるーっ!!」
「一流のボクサーはガードも一流だ どんな威力のある技も間合いをとればふせぎきれる」
「げぇぇっ オレの竜巻(トルネード)をつきやぶった!?」
「ゲゲッ!?あ…あいつ客じゃねぇ!!」
「ゲヘヘ…ざまあねえや」
「はおっ!!」
「ど…どこまできたない男…だ ライデン」
「おれは おなじ技を二度とはくらわんーっ!!」
>>1 どうせ山田十兵衛とかチンシンザンは出ないんだろ
ストリートファイターシリーズみたいに、元いた8キャラは全員出せよ
>>195 武器を持ったやつが相手なら覇王翔吼拳を使わざるを得ないな
タカチホーニャ的にはアークと共同開発でギルティに寄せてほしいな
>>187 バイトして買ってる大学生居たなぁw
ソフトで3万超えとかトチ狂ってる思ってたけど、ゲーセン用基盤とコンパネ?コントローラー?にまで手を出してる人居たわ
ゲーメストの広告で中古基盤が5000円〜とか割とリーズナブルに感じた記憶
スト2とかSNKの格闘ゲームがブームになって
その後ファイナルファイトみたいな横スクロールアクションが出なくなってしまったのが
個人的にはすげえ残念だった
友達と横スクロールのベルトコンベアアクションやるの楽しかったのに
>>200 ニィタオタオ アターッフォー!
ワシの勝ちぢゃー!
とか割と好きな方だった
>>204が一番影薄いと思ったw
上手い人が貯めパン効果的に使ってたりしたがそれでも雑魚いw
>>206 カプコンのベルトアクションは素晴らしい
ライジングタックルの意味分かんない動きと、キックしてる様に見えるのにパンチボタンで出す謎を2chで教えてもらった時には納得したわ
テリーはタンフールーに拳法を教わった時期があって、箭疾歩をアレンジしてバーンナックルになったりしたと
でもって旋風剛拳を練習したら、(ムキムキ状態の)タンフールーより体が軽いテリーは上に飛んでいってしまったと
で、飛ぶ時に体を逆さにして対空技にしたのがライジングタックルだそうな
リチャード出してくださいお願いします。
ボブでもいいです。
エンディングの常連キャラとしてしょっちゅう出番あるだけまだ優遇されてるのかもしれんが。
>>6 「ヤンキーと目を合わせたらカツアゲされるから深夜には行くな」というのが大昔のゲーセンだったが、
このゲームとアフターバーナーぐらいを境にヤンキーとゲーヲタの比率が逆転。
中韓資本の時の黒歴史は全部リセットしていいんじゃない?
>>206 横スクロールならD&Dはスト2より後じゃなかった?
格ゲに飽きた頃友達とやり込んだ記憶がある
画廊伝説ってこのキャラがいるやつだっけ?
小6の頃に息子がお世話になったわ
https://i.imgur.com/uvyZnAv.gif >>6 スト2とバーチャ2の人気に比べたらゴミクズ
KOF15になってキムがリストラされてたから思わず買っちまったわ
めちゃくちゃおもしれえ
>>206 格ゲー軸になって他ジャンルが絞られて、ベルトアクションといえばカプコン、シューティングと言えば彩京くらいしか入れない感じになってったかね
家庭用の性能上がってったのもゲーセンビデオゲームの衰退の原因だわな
>>122 風雲黙示録は女だけ脱げないぜ
うおぉぉぉぉぉ!
>>3 流石に世界的に朝鮮人の正体バレ始めた昨今だけどどうだろw
KOFがあるせいで何年ぶりとか言われてもいまいち久々感はない
>>124 金色のガッシュ…
パチンコ…
うっ…頭が…
独自性の避けを捨ててから凋落
リアルバウトでリズムゲーになって終了
スト2の聖地→スポラン
バーチャの聖地→SPOT21
鉄拳の聖地→プレイマックス
餓狼伝説の聖地→モア?
KOFは好きだったが 餓狼は・・んーってかんじだった
>>209 あのチンシンザンの放物線描く飛び道具とか
十兵衛のダッシュ投げとか
ああいう初期の変わり技のキャラ欲しいんよね
その点、カプコンは本田もブランカといった不人気キャラもずっと出し続けてるから偉い
>>236 双璧とは
スト2が2D対戦格闘のパイオニアってのは有ったけどなぁ
対戦人口増えてきた頃にはSNKに掻っ攫われて「いつまでスト2なんだよ」って状態だったし、スト3も期待外れ感有った
世界の反応はシラネ
カッファンのセリフ「悪は許さん!」が「サタンは許さん!」になる
餓狼3でラインを三軸に増やしたのが失敗の始まりだったと思う
どういう判断でああなったのか開発者に聞いてみたい
>>219 SNKは大阪だから、キャラの声優も関西の劇団員使ってたんだよな
いまは生瀬勝久も大御所になっちゃったけど
>>218 まあスト2の後もそれなりに出てたけど
もう軸足が完全に格闘メインになっていって寂しかった記憶がある
SNKは餓狼3と斬紅郎無双剣で
なんでにわかファンが一斉に消えたか反省して分析すべき
グリフォンまた出てくれないかな
ガードキャンセルからジャスティスハリケーンで投げるのが楽しかった
上位陣(ケビンジェニーカイン牙刀あたり)には大抵ボコボコにされるが
キャラ作りは上手いけどバランス的には褒められたもんじゃないんだよな
早めにCPU十兵衛が出てくれないとゲームオーバーになってた
>>50 アメリカンなのが餓狼伝説
硬派なのが龍虎の拳
お祭り騒ぎなのがKOF
>>244 アメリカだとスト2とモータルコンバットとで2択状態なんだそうだ
後者はゴア描写ばかりクローズアップされるけど、最近のを遊んでみるとかなり作り込まれてる
ゲーメストが格闘ゲームを盛り上げたのは一理あるな
雑誌であれだけいろいろとゲームの対戦について書いてあるのは他になかったし、
当時の大会もかなり熱があって面白かったな
>>250 餓狼3は、対ライン攻撃がやり辛いのと全体的に地味なのとCPUが超反応のクソすぎて駄目だな
ギースで対CPUでダブル烈風拳と真空投げ使うパターンでハメてたけどやり方忘れ気味
>>250 その頃が一番挑戦的でアートしてたが
丁度それぐらいからバーチャや鉄拳が流行り出して自慢のドットグラフィックも見劣りしていった
やっぱ3D格ゲーの投げは迫力が段違いだった
スト2はターボまでのあの重い効果音が良かったのに
スーパーになってからQサウンドか何か忘れたけど
やけに軽い音になって魅力が減ってしまった
>>253 kofはあらゆる設定を無視できるからな
リョウとテリーが共存できる
ファイターズヒストリーとか富士山バスター、天外魔境、ガンダムWとかは出た時点で一昔前の格ゲーをパクッただけ、キャラゲーって感じだったが、
メルティブラッドやギルティギアはキャラはもちろん対戦ゲーとして最先端に感じたな
そういう時期超えて未だに頑張ってるのは凄いかも
>>259 強攻撃のパァーン!とかwハパ2でやると懐かしい
自分がハマったのはSFXVIだな、これがMUGENの前身になってるのは
あまり知られてないけど、T添野さんの功績はとても大きいと思っている
>>259 スト2ターボはやたら効果音が重いよな
後のシリーズやってからターボやるとビビるw
強パンは「ベキシィ!」感じだし強キックは「ドグォ!」って感じなんだよな
十兵衛はキレた技持ってたし格ゲーキャラとしてもおじいさんキャラとしても良かった・・・
ローレンスやタン、チン、ダックですらリアルバウトで出番あったのに十兵衛がガロスペで終わったのは勿体ない
・Sランク:スト2、KOF、バーチャ、鉄拳
・Aランク:スト3、ストZERO、ヴァンパイア、餓狼、サムスピ、
・Bランク:龍虎、ワーヒー、ファイターズヒストリー、サイバーボッツ、DOAわくわく7
・Cランク以下:モーコン、実写スト2、大江戸ファイト、2Dのガンダム、ガンガン行進曲、タオ体道、ダイノレックス、その他数々の塵
>>268 マジで!?
スゲー人気有ったイメージなのになぁ
>>250 餓狼3は新キャラも微妙だった気がする
つなぎ着たボクサーのおっさんとかサムスピに出てそうな坊主とか
あの当時の格ゲーキッズに受けにくそうなキャラばっか
せめて山崎が最初からプレイアブルだったら良かったのに
>>222 そこまでいくとなんか千切れそうで心配のほうが先にくる
>>270 サイバーボッツは格ゲーもベルアクも微妙だったわ
タコ姫可愛いだけ
>>227 さっきDLCでキムが追加って発表あったよ
ストツーまたやりたくなったんだけどおすすめの筐体教えて
AmazonPrimeでSNKの懐ゲーが無料ダウンロード出来る時にまとめてダウンロードしたわ
>>270 スト3がやや過大評価な気がする
3rdでようやっとプレイヤーが食いついたけど1、2は見向きもされなかったから
アニメ期待したのにグラ変えんなよ
これじゃない感しかないわ
画廊伝説スペシャルは俺がウメハラをボコれた数少ないゲームの内のひとつ
SNKってアラブの王子に買収されてたんじゃなかったか?
PSPにエミュあったから久しぶりにやりたくなったわ
餓狼3の隠し必殺技とか難しすぎてやる気にならんかった
毎年出してたKOFって今思うと手抜きだったよな
そうとう前なのに未だに思えているんだが
裏コマンド入れて↓↓Aで必殺、↓↓Cで超必殺打てて、画面はじは一定以上受けると場外退場になってるシリーズがあった
あとは画面手前や奥ににいけて相手を回り込めたきがする
もう一度やりたいがこれなにかわかる神いますか?
格ゲーで振り返ると2ラインシステムはオリジナルになったな
別の格ゲーでもちらほら出てくるかと思ったけどそうはならなかった
>>289 リアルバウトだろ
あの裏技は初期基盤のやつでデバッグモードに入らないと出せないらしいよ
>>289 画面はじでリングアウトならリアルバウトだろう
>>291 CPUハメるくらいだったなアレ
対戦だと時間切れ狙いにしか使えんし嫌われてた
リアルバウト画廊伝説練習しようとしたらボブ・マーリーみたいなキャラに乱入されて15秒くらい蹴り続けるコンボ食らってイヤになって辞めた
スト1,餓狼1,龍虎1あたりは黎明期って感じだったな
コマンドシビア過ぎ
>>6 ストⅡがビックリマンだとしたら、ドキドキ学園くらいの人気はあった
>>270 大江戸ファイトとか懐かしすぎやろ
詳細覚えてないが嫌いじゃなかったで
>290
>292
>295
ありがとうございます。たぶんこれのシリーズです。
いくつかシリーズあるんですね。ギースがラスボスで場外なしで青と赤のちっちゃい中国風の敵がいたのはどれかまでわかります?
>>232 SNK韓国企業に買収されたんじゃなかったっけ?
>>249 何ぞこれ?
セイバーマリオネットみたいな絵だ
>>247 リアルバウト以降のトンガリみたいな声のビリーが山西惇だったりするんだよな
>>6 SNKの龍虎の拳と餓狼伝説の超必殺技が格好良すぎてカプコンが傾いた
スト2で慌てて半年でスーパーコンボっての付けたんだけど、ただ残像が付くだけw
演出面で完全に負けてた
>>283 初回限定盤のクソデカい
フロントローディング版の
NEOGEO-CDを発売日当日に買ったよ
読み込みが遅すぎて死んだ
>>305 無印のリアルバウトだね
リングアウトがあるのはそれだけ
リアルバウトスペシャルはリングアウトが廃止されて、代わりに壁オブジェクト壊すとピヨりが発生した
リアルバウト2はそれすら無くなったんじゃなかったかな
ポリゴンサムライスピリット以降のサムライスピリットの出来が酷すぎでな…
ルガール様とマチュアは出ないのか
ヘブンズゲートが一番好きなんだが
>>270 ギルティはなんでないの?今回EVO参加者一番人多いのがギルティギアだが。
餓狼伝説をアーカムシティくらいのボリュームのオープンワールドゲームにして欲しいわ
>>321 すまんなその頃おっちゃんはもう格ゲーやってなかったんだ
えっ、なんでサムスピからぽっと出のダーリィなん、こいつ人気なの?
順当に行くなら橘右京とか牙神あたりじゃね?
そういやMOWの続編ってなるとドンファンとジェイフンどうすんだろうな
カッファン問題の延長にいる連中だし
MoWだとテリーが中年になってて
旧来キャラは他に一切居なかったな
ビリーカーンは復活しそうっぽいが
さすがにタンフールーはもう死んでそうかな
もう発売してたのか
Amazonレビュー見てると顔の造形がぁぁあってクレーム書いてるの多いけど
やってみて面白い?
>>325 kof15でキム追加されるしその辺解決したんじゃない
近年だとキムだけの表記だった名前も今回キム・カッファンってフルネームだし
実在のキム氏も亡くなったし
ファイターズヒストリーは、スト2のシルエットを丸コピーして、塗り絵の要領で別キャラにして作ったとんでもゲームらしい
まじでガチのアウトw
破廉恥な格好のくノ一がどこまでやらかすのかが見もの。
>>313 スーパーコンボの曙フィニッシュの演出がまたダサくてなー
俺同時に何使ってたかな?
かちょうせん!とか言いながら扇子投げてたかもしれん
テリー使いはパワーダンクが装備されたときの衝撃は忘れられないだろ
対空、コンボ、キャンセル、追撃と初期はほぼ無敵万能技で猛威を振るった
本当にファンが納得するアーケード格闘ゲーム人気ランク
Aランク 豪血寺一族 堕落天使 闘姫伝承 マーシャルチャンピオン 神凰拳 アストラスーパースターズ
Bランク 羅媚斗
ラビットは正式リリースがなくてロケテスト〜そのまま置いてた一部の店でしかプレイできなかった分少し人気が落ちる
とにかく餓狼スペのギースが好きで、ギースしか使わなかった
数年前にゲーセンまた通って深夜までギース使って一人で遊んでた
ある日猛烈に虚しくなってきて、また通うのをやめた
セーラームーンとかガンダムとか何でも格ゲー出してる時期あったな
>>339 ガンダムの2d格ゲーは面白かったんだぜ
>>343 龍虎乱舞なつかしいな
この当時の格闘ゲームも格闘アニメも高速でボコボコにするの流行ったな
>>6 1はスト2のパチ物の扱い
2は格ゲーブームに乗って人気に火が付いて
SPで最大級に盛り上がって
3で大コケにコケた
リアルバウトでちょっちり見直されたが前作3の大コケぶりと
人気と話題性の主軸は既にKOFだったんで人気はイマイチ
リアルバウトSPで更に見直されたんだがやっぱり盛り返すには至らず
64餓狼は何コレの扱い
NOWも出来は良かったんだが既に格ゲーブームは過ぎ去っていた
>>343 今見ると背景の雰囲気すごいな
変なガス出てるし
たまにはギャラクシーファイトとかわくわく7とか思い出してあげてください
テリーのバスターウルフはMOWが至高
初出以降、KOFはじめ色んな作品でもテリーの持ち技になったけど
MOWの格好良さを超えるものは無い
当時は雨後の筍の如く類似スト2ゲーがでてたな
んで、その後エセバーチャポリゴン格闘がポコポコと
>>353 ゲーセンの格ゲーは最低でもそれなりの雰囲気や操作感があったけど、スーファミで出てくる格ゲー達には本当に困らされたわ
>>158 なつかし〜 サターンでやってたわ
京の親父とルガール様が強くってもう・・
>>163 あの制限時間は警察がくるまでの時間だよ
>>280 格ゲーとしては失敗作かもしれないけど、未だに現役って点で強いと思うよ
スト2と3rdは更に10年後になっても現役がいそう
>>270に入ってないけど北斗も糞ゲーなのに人気は高い
>>234 ホンフゥ、テリー、ギースステージ好きだわ。
そういえば弱攻撃じゃ敵に止めさせない変なレバーの格ゲーあったよな
名前さえ出てこないけど
>>158 京の空中コンボなんかはスゲータイミングシビアであんまり見なかった記憶
スカって反撃食らってたな
ギースを死んだ設定にしながら悪夢として出すのか、完全にギースの死後の世界として
登場させない方向で行くのかに興味がある
せっかく新作で出すなら、時代設定を無視したお祭りみたいなのは勘弁してもらいたい、
それこそそんなのはKOFだけで十分だ
いまだにダックがブレイクスパイラル中に、なんて言ってるのかわからない
ストリートファイターの功績
格闘ゲームの基本的な操作系統、ルールを作り出した
餓狼伝説の功績
超必殺技(2から)の導入
龍虎の拳の功績
乱舞技を生み出した
こう見比べるとSNKの方はショボいな
>>337 おいおい、わくわく7とカイザーナックルを忘れるな
ざんれつけん!
ガガガガ ガガガガ
コオ--ン!!
子供の頃これが爽快で爽快で
>>370 ユーアーエンジェルベイビーだそうな
十兵衛の大いづな落とし?のボイスはライジングサーモンじゃ!と言ってるのかとずっと思ってた
超必殺忍蜂を空中投げでも「ワシの勝ちぢゃー」でも吸われた記憶
負けても今度こそは!で連コイン出来てたな
SNKのが荒削りだけど好きかな
今の時代ならバグとかも後から直せるだろ
>>388 今はもうジャンルまとめて排他的な年寄り向けになっちゃったな
>>386 ベイビーくらいしかまともに聴こえんから、見た目的に「トルネードだぜベイビー」とか言ってるのかと思ってた
初代のジョー東のタイガーキックはなんであんなに鬼強だったんだ
亀仙人のじいさんが巨大化してすぐ小さくなったぞ
>>392 うちの周囲じゃ
おべんじょベイベ
だったな
>>377 餓狼のライン制かね
結局廃止されたけどな
>>384 オカズに飢えた厨房が無理矢理想像で描いたみたいな
>>380 カイザーナックルのジェネラルって羅将神ミヅキやゲーニッツより難しかったの?
>>170 シャルロット「いやそもそもヒロイン私だし」
キング「負け脱衣が評価されていないとは」
タムタム「俺なんで行方不明なん?」
餓狼スペは○ゲ家で大会ある度に十兵衛使って何度も優勝してたのにゲーメストのダイヤグラムは下から2番目だった
ゲーメストは格ゲーをはじめとする増刊乱発やコンシューマー誌や漫画誌とかいろいろ手を拡げた結果肝心の本誌の内容が末期のBeep並に薄くなって読者が離れていったな
>>403
KOFのパラレルワールドでは生きている
リアルバウト 落ちて完全死亡
SP 幻
RB2 同じ
https://www.youtube.com/watch?v=9ZY0FZsYn-w >>275 俺の記憶に間違いなければ、カプコン社長とSNK社長は以前の会社で社長と副社長だったハズ。
会社を乗っ取られて退社してそれぞれ新しく作った会社がカプコンとSNKじゃなかったか?たぶんSNK側には「昔の仲間だしチョットぐらい真似しても怒らないよね」的な甘えがあるような気がしてならない。
んで乗っ取られた会社が後のアイレムだったように記憶している。
>>6 超必殺的なものが格闘ゲームで取り入れられ始めたのは餓狼スペが切掛け
1993年9月 餓狼伝説スペシャル稼働
1993年10月 スーパーストリートファイターII稼働
1994年3月 スーパーストリートファイターIIX稼働(スパ2のスパコンと空中コンボと投げ受身追加版)
>>404 俺にとっての転機は96年だなやっぱり
あの辺でアニオタが全体仕切るようになって一気に薄っぺらくなった
寒いパロディばっかり仕込んでたし
餓狼の完全続編ならスゴイわ
ストーリー続ける気の終わらせ方でSNKが飛びやがったからなぁ
リアルバウトシリーズやMOWは演出や効果音が凄くよかった
KOFとかVSシリーズはダサく感じる
>>400 羅将神ミヅキは解らないが、少なくともゲーニッツなどジェネラルに比べればゴミどころかホコリ以下
>>403 ギースは
>>407にある通りだが、KOF MI2とMIAでも完全に死んでいる
ビリーのストーリーにギースの墓の言及があるが、でもしぶとくナイトメアギースとして登場する
ロックがテリーの元を離れて20年
ストーリー面にあまり期待がされてないのはシェンムーと一緒
>>414 馬場なら30分圏内だわ
たまに行ってあの昔ながらのゲーセンらしい雰囲気味わうのが好き
>>394 ジョー東は2でも最強レベルに強かった。アンディの斬影拳ハメが目立ってあまり知られていないだけ。
>>420 レッパダンなんかも出だしから当たるとゲージ半分以上減った記憶
スト1の昇竜拳もそうだが通常攻撃よりダメージ大だったわな、必殺技
餓狼伝説はリアルバウトが死ぬほどはまった。
ビリーでだいたい負ける。
倒せるかの緊張感
マリーとか山崎竜二のコンボを練習しまくってできるようになったときは嬉しかったなぁ
レイジングストームとブレイクスパイラルを超えるコマンド技ってある?
>>418 チュンパイフーの偽名を名乗り仙人の修行してるんだろ?
>>423 超裂破弾は強技になる予感があったから真下溜めコマンドになったとか
>>428 ガードしながら使えなかったんかアレw
弱体化させすぎw
>>391 対戦はフレームがうんたらって世界なんでしょ
適当に遊びたい人向けのジャンルじゃないね
残影拳で相手にガードをさせている間に真下に為を作り使うんじゃなかった?
チュンリー エロい
不知火 露出狂、エロを分かってない、下品
SNKは倒産復活後、何か中華臭くなっちゃったからな
餓狼MOWをゲーセンやって以来縁がないや
ワンコインで3キャラ使えるKOF知ってから、がろうは二度と触ってないな
なんでリリースされてるのか正直わからなかったわ。KOFでいいじゃんってなる
サムスピのナレーションでお馴染みの小林清志さんが亡くなられたそうだ…
>>343 龍虎の拳は
スーパーファミコン版が
1番デキがいい
>>408 カプコンでストリートファイター作った人がカプコン退社して作ったのが餓狼伝説だろ
パクりじゃなくスト2の方がリリース早かっただけで開発時期は同じくらい
ってYouTubeで岡本氏が言ってた
これをリアルタイムでやってた連中はもう四十すぎだろ?
初老伝説だな
>>394 コマンド入力くそシビアで狙って出せるもんじゃなかったからな
俺が行ってたゲーセン1回10円だったんだけどあれ元取れてたのかね
ヤンキーにカツアゲさせた金巻き上げてたのか?
>>437 サムスピ知らんけど貴重な次元が…
合掌
餓狼2て連続技出来んかったよね
スペシャルになって技がポンポン楽に繋がり過ぎるようになったが進みながら小技ぺちぺちやるのは対戦ではタブー視されてたような
I'll chisel your gravestone. Sleep well.
これが言えると何かカッコいい
小学生の頃は春麗の足技に魅せられたもんだが舞の足技に上書きされたわ
構えも良い
>>3 スポンサーから見てムジャヒディンが登場するかも。
>>448 きみの墓碑はぼくが彫っておくからぐっすり眠ってね
キャラの作り込みが上手いと思っていたSNKはKOF2001で終わったわ
K9999とかさぁ……
まぁ、餓狼の中でもアルフレッドとかリックとか結構失敗してはいるか
彼らはサブキャラとして登場していたなら生き残れたかもしれんが
ガロスペのダック超必殺技ブレイクスパイラルのボイスは当初「Go to heaven!」だったのを声優がアドリブで「You an angel baby!」に変えてそのまま採用された。
ずっと続いてるじゃん、って思ってたやつはKOFだったという
>>1 ちょっと前に全員女体化した新作出たばっかだろ
レイジングストームはコマンド難しい技の代表格みたいに言われるけど、ブラッディフラッシュの方が難しくなかった?
レイジングストームは出せなくはないが、ブラッディフラッシュは一度も出せた試しが無い
複雑コマンドなら覇王丸に隠し技あったでしょ
163214623+BCみたいな感じの
お詫びと訂正
前回のコマンド表記が間違っていました
正しくは
↘←↙↓↘→←↓↙+BCでした
奥と手前に2レーンでスト2より戦略性が高まったのは気のせい
鉄拳やストリートファイターとか格闘ゲームはみんな一緒に見える
バーンナックルって当時は「なんだありゃw」と思ってたが
現在のMMAで主流の技 スーパーマンパンチ
https://www.youtube.com/watch?v=1Yx9lnzrhJs&t=129s なんだよな
餓狼は時代を先取りしすぎていた
超れっぱだんて言いながら、実際は空破弾の強化版なのなんなの?
ttp://bohyou.vis.ne.jp/
このサイト読んでると色々懐かしい気持ちになる
初代餓狼のバーンナックルだけ縦拳なんだよな
あれ渋くて好きだったんだけど2以降は普通の横向きパンチになっちゃった
>>476 そうか?ガキの頃からKOFの3キャラのせいで韓国嫌いだったわ
リアルバウトってなんだったん
餓狼のパチモンだって誰も触ってなかったわ
>>302 MrBIGはモテてたけどお前らは違うだろ
「許るさーん」って初代だっけか
ギースにキッスがかっこよすぎる
>>476 当時からマジで嫌い、クソキムなんて絶対使わなかったし
>>250 餓狼3はアホみたいに入力が厳しかった記憶がある。
リアルバウトでその辺りが解消されて対戦が盛り上がってた気がする
>>482 KOFで犯罪者2人手下にして正義正義言ってるの今ではすげー納得出来る
餓狼3以降リアルバウトシリーズのラインシステム好きだったわ
飛び道具を避けるのにわざわざジャンプで飛び越えるより、サイドステップで一歩横に避けるほうがずっと合理的でスマート
それ以前のは別らいんが遠すぎてジャンプしていくからちょっとおおげさw
リアルバウトはペチペチ小技連発のコンボゲーになってたな
上手い奴に負けるにしてもなんか嫌らしく感じて冷めてったわ
>>484 正義正義言ってるの違和感あったけど正義の押し売りだと思えば違和感はなくなるな
『ギルティギア ストライヴ』待望の「ブリジット」参戦決定!容姿も大きく変化―可愛らしく、そして大人びた“男の娘”
https://s.inside-games.jp/article/2022/08/08/139680.html リアルバウト、KOF97、月華の騎士が同時にゲーセンで対面対戦だった時とか
たとえ小さい潰れそうなゲーセンでさえものすごい人いたよね
餓狼伝説SPはすごい人気あったな
3がクソゲーすぎて周りはみんな離れてしまいRBでも帰って来なかった
もっとネオジオCDで買っときゃ良かったロムで買ってたから吸い出しもできん
サイトロンレーベルだっけ
音楽良くてCD安めだったから当時何枚か買ったわ
>>491 スト6も餓狼もアークのエンジンでつくって欲しいよ
もうマッチ棒の3Dキャラやゴリラ化したのはお腹いっぱい
スーファミ版はド素人が移植した本物のゴミクソだった
ところで新作餓狼は2Dなんだろうか?
もうKOFもサムスピも3Dに移行してしまったから餓狼くらいは2Dでやりたいです
PCエンジンアーケードカードじゃないと出来なかった
>>476 日韓ワールドカップで致命的に嫌いになったけど、
それまではキム、チャン、チョイと、
キャプテン翼のキムとシャのイメージしか韓国のイメージ無かったからそこまで嫌いなイメージはなかったわ。
>>439 おー、人材面でそういう事があったのか。とは言えSNKが他に著作権に関してヤラカシあった記憶。
>>487 絵面とセリフがどうみてもレ〇プ後ですね分かります
声優取っかえでもうSNKは見限った
アンヘルのなんだあのあまったりーキモ声はせめて新谷かもう1人のままでいいだろ(´・ω・`)
アクセルラッシュはスラッシュッワッにしか聞こえない
>>458 秦兄弟もまだまだ年齢的に出せるのにな(´・ω・`)
MOWは面白かったが韓国人が2人も出てくるのがクソ
>>343 超必殺技を見つけてろキャンペーンで
ゲーセンの知り合いと1時間くらいでみっけて
5通ハガキ送ったら
5個龍虎の拳トランプがバラバラに送られてきてわろてた
>>518 俺ももってたなそれ
ゲーメストかなんかのやつ?
なんか烈風拳に打ち負けたような記憶
パワーウェイ!
烈風拳!パワー!烈風拳!
パ!烈風拳!烈風拳!
超必の歴史は龍虎→餓狼2→餓狼SP→スパ2X→以降の格ゲーに標準搭載でOK?
このゲーム知ってる人たち、みんなオッサンになってもーた
カイザー!ウェイブ!
カイザー!
タイガー!アッパーカット!
あと、餓狼の功績(?)は「当身技」を普及させたことだろう
餓狼スペから通常技キャンセル必殺技がメジャーになったんじゃなかったっけ
>>533 ゲーメストにジャブ、アッパー昇龍拳が載ったころからキャンセル技浸透してたよ
>>532 むしろ当て身本来の意味を完全に誤解させた
リアルバウトめっちゃやったな
ゲーセンでもサターンでも
ネオジオはさすがに買えんかった
>>533 無印ストⅡの頃にはすでにフック昇竜、アッパー昇竜のキャンセル系はあった
メジャーになったのはストⅡダッシュからだから餓狼スペはだいぶ遅い
テリーと言ったらサニーパンチだろ
ボンガロ世代はいないのか?
>>529 ピンチになった時のみ、何度も使える、超必殺の名に恥じない威力
ってのがポイントだったなぁ
単純で極めやすいゲームなんだろうが、初心者から見てワンチャン勝てるかも?って希望を持ちやすいバランス
超必殺とは名ばかりでダメージ普通、ゲージ効率的に溜め効率的に使ってくのは別モンになっていった感有るわ
>>533 餓狼スペは小攻撃→大攻撃→必殺技のコンボだな
>>533 餓狼2は連続技の概念が無かったんだよな
ガロスペベースでカプエスとか遊べれば良いのに…(´・ω・)
ゲーメスト4コマ漫画描いてた人達は元気にしとるんかな。道満晴明、ヒコロウ、Ray'sとか。
>>533 スト2の多数キャラ選択とコンボ必殺技は画期的過ぎたなぁ
餓狼1や龍虎1は対戦なんかやろうと思えなかったし、有るには有るがコンボになってるか体感的にわかりづらい龍虎2もイマイチ流行らなかった
餓狼2はコンボ有った様な記憶有るけど…餓狼スペと勘違いしてんのかな?
『DB Z カカロット』初日
第1章「強襲、サイヤ人」編
(18:04~放送開始)
htps://youtu.be/d7XnrD90CRU
パワチャーパワチャーパワチャーパワーゲイザーうわー
リアル格闘懐かしい
フゥー、フゥー、フワアアアア
バーンナッコー、ライジングタッコー、ラッシュー
というイメージ
ライン移動が糞要素でしかなかった
真後ろに回られても1Fで振り向けるのに少し右左に動かれただけでまともに攻撃出来なくなるとか馬鹿じゃねえの?
おっさんからすると2D格闘自体が驚きだったな
キャラグラと言えばデフォルメ化した数等身のショボいドット絵当たり前の時代にリアル等身で動きまくるゲームが出て来たのは衝撃だった
>>561 ジャンプがモッサリで飛び道具+対空が強いゲームだったからなあ
実際1ラインステージだとそれで完封されることもある
>>553 どーまんさんはチャンピオンREDでドラえもんパロ漫画描いてる
中華になってたのはなんとなく知ってたがいつの間にかサウジに買収されてたんやな
発売したとしても、当時を知るおっさんは今更格ゲー買うのかな?
>>566 ps3で出すなら買う、4なら持ってないから買わない
今でもストⅢバーチャ5ヴァンパイアリザレクション、PS2アーカイブの格ゲー諸々遊ぶ
当時からスト2に比べてイマイチな印象
みんなサムスピ4やってた
30年近く前のゲームだけどYouTube見てたら未だに大会やってるんだよな、ガロスペ
>>566 ブレステ4で出してくれれば
5は本体買えないので出されても困る
ガロスペ好きだったけどミカドの豚のせいで嫌いになったわ
>>1
┏━━━┓
┃━ ━┃ ┏┓ ┏━┓
┃━ ━┃ ┏┛┗┓┏┓ ┏╋━┛
┗┳┳━┛ ┗┓┏╋╋┛ ┃┗━━┓
┏┛┗━┓ ┃┣┛┗┓ ┗━━┓┃
┗┓┏┓┃ ┗┫━┏┛ ┏━━┛┃
┗┛┗┛ ┗━┛ ┗━━━┛
\ /:.:.:.:.:.:,r-------- 、:.:.:.:ヽ /
\ /:.:.:.:.:./l、ll二.l⌒l 「ヽr-ヽ、! /
__ l:.:.:.:.:/ |ヽ||_ l、_ノヽコ|ー 「 l:| _―
 ̄l__L.:-―――――-二ヽリ _―
ミヽ、l;=、シ ヽ、__:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄\
=ミ:|{入| l └” ゞノフヒテ==___) ―
三ミ|!ヽ (|l /_ ̄ ハヽヽヽ ―
に_そ/~l、_,,. -'" ̄;;;;/ヽL_l | l| l | 三
、 ~>''";;;;;;;/;;;ー、;/ `ヾリリ \
::_>''";;;;;;;;;;;;;/;;_;;;;;/`丶、__ , 人`ヽ、
#;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;入、 Υ~ )
;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;ー、/ `ヽ、ノ`ー-'/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/`丶、 ト、リ^ー^ーイ_
―ー┬ー―-く-、 }J か 勝 拳
/ 、ヽ l | `ー―'J い 負 ひ
/ /ヽ \_ヽ 〉 ! ! せ と
/ |、  ̄ヽ | ん つ
/ | / - _ !く で
/ | // |l  ̄う_ /
| // |l / 丶----"
| // |l / |! \ >>504 懐かしすぎた
お前のお掛けで買いました。
>>37 スペック的にももうコンシューマやPCはアーケードを追い越してると思う
あとネット環境的にも
わざわざゲーセン行かなくてもネットで世界中の人と対戦出来る時代になった
>>401 シャルロットもタムタムも王虎も強かった
>>576 ゲーセンでなきゃ出来ない要素って、大型筐体と
UFOキャッチャー、プリクラあたりかな。
あ、そういえば一般家庭でもハンドルコントローラーに
大画面3つとバケットシートを組み合わせて
大型筐体と同レベルでドライブゲームを楽しむ例もあったな…
龍虎→餓狼2→サムスピ→餓狼スペ→龍虎2→KOF94→真サム
この頃のSNKは神がかってたな
カプコンの上行ってた
>>581 だからssでもpsでもなくネオジオCD買って貰ったが等速の辛さに泣いた
夢の完全移植ゲーム機だったのに買ったその日に後悔するとか酷いハードだった
最強は一人でいい
ああ、テリー貴様が最強さ(餓狼3)
>>558 構えがカッコ良くてタオルがふわふわしててルーズソックスで
さとう珠緒なんだよね
実家帰ったらネオジオCDあるか探してたみようかな
誰かから貰ったセガサターンもあったはず
本屋の外でクッソ寒い中ゲームやってたの思い出したわ
>>591 玩具屋、個人経営のコンビニとかの外にあったよな
真冬とか寒すぎてガチガチ震えながら遊んでた
>>591 ゲーセンと違って周りが静かだから音が聞けてよかった
>>545 キムとか相手はノーダメで完封されていても鳳凰客解禁したらそれだけで逆転勝ちできるんだよな
アラブマネーは凄いな
完全に死んだタイトルのしかも完全に死んだジャンル(格ゲー)でも
俺がやりたいから出せと言われれば作らせる財力
>>84 必殺技で倒すと脱衣するのが龍虎
初っ端からノーブラなのが餓狼
>>584 NEOGEOCDの頃になるとMVS版の方の容量が膨大になり
CD版はメモリ不足でパターンも密かに削られるようになってたりとひどかったな
2D性能の良かったサターンでもメモリ節約のためかセリフが早回しになってたり
今さら他ゲームから参戦、とか云われてもね。著作権上問題無い状態で丹波文七参戦なら驚くが
ここまで使える画像無しとかおまえらほんとわかってねえな
画面端で連続鳳凰脚をガードしながら、超必で吸い込むダック
スペシャルはスーパーファミコンの糞移植版の別の意味での面白さも相まって人気あったな
超必殺という名目でキャラデザ使いまわしと爽快感を両立させた。
当時はniftyとNetNewsくらいが共有手段
ガロスペは舞の龍炎舞ハメやら、最後はカオスだったな
>>347 まさにそうだな
3はもう正気じゃない
開発陣もよく出そうと思ったもんだ
敵の行動を一点読みで超必殺技当てる快感わかる人おる?
ガロスペの時代は読んだり、立ち回りで当てにいってたけど、それ以降の小足とか隙の少なくノーリスクな技からの連続技の締めで当てるのはなんか違う。超必殺技当ててやったぞという気持ちよさが
いまの格闘ゲームでも連続技でなく無敵時間利用して超必殺技当てるのは大好きです。
舞出ないんじゃね?
mow時空だと出てもアラフォーだぞ
>>263 まあスパロボ的なものと思えばいいのかね
シリーズ進むごとにオリキャラがでしゃばるようになった部分も似てる
飛び道具→当て身で迎撃という待ちキャラな餓狼本編の頃と違い
若い頃のギースは自分から接近戦に仕掛けてくるアグレッシブなキャラだった
ストII の二番せんじだが
うまくやりすぎる位よくやったよな
ネオジオカセットは驚いた
>>507 でも「1人抜き」「CONTINUE」とあるぜ?
メガドライブ版餓狼2は色々いじるとカオスなことになる
近所に平成初期で時間が止まってるようなゲーセンがあるけど、餓狼SPも稼働してる
メタスラXのポスターってたぶん25年くらい前から貼ってあるんだろうなぁ
https://i.imgur.com/wVrxj2J.jpg >>629 当時の少年たちの熱気が蘇りそうな雰囲気だな
>>629 数年前だが上野でそういう感じの店見たな
ゲーム100以上有る中から選べる怪しい基盤は有ったけど
何故かテトリスだけ2Pレバーw
スト2の頃は知らん人と並んで肩当たりながら対戦してたなー
>>632 宇和島っていう四国の左下あたりにある田舎町
ここ10年くらいは店内にあるブレーカーを自分で入れて遊ぶというスタイルでやってるけど
店内の伝言ノートを見るに、初期の弐寺が置いてあるってことで県内、県外からの遠征客もちらほらいるらしい
PVだけじゃよくわかんねーな
しゃがみ弱Pからコンボ繋げて超必殺みたいなゲームなのかな?
>>613 スト4のウルトラコンボもそんな感じじゃなかった?
スパコンと違って出が遅くてキャンセルで出せないかわりに出かかりが無敵で相手の攻撃を読んでカウンターで合わせるみたいな
ダメージ受ける事がウルコンゲージ貯める条件だから、性質的にも不利な側な逆転するための賭けって感じだし
ツイッターではブリジットしか話題になってないぞ反省しろ
KOFはどれだか忘れたが
グラ上でめり込んでんのに当たってなかったり
その逆とか作りが荒いんで嫌だったわ
>>636 情報ありがとう
行ってみるよ
こういうゲーセンは絶滅寸前だから貴重すぎる
ここですら餓狼はもうテリーの息子が主人公だっつーの知らないやつ多すぎ
俺らの知ってるキャラはもうジジイババアになってほとんど出てこない
>>645 ギースの息子までは知ってたが、もうテリーの息子の時代なのかよ
>>645 テリーが引き取ったギースの息子は消えたの?
どっかの国では20年経ってもガロスペ現役稼働してて、プレイヤーレベルが超人に達してるとか記事読んだな。
>>638 スト4そんなシステムだったのか
スルーせず遊べばよかったw
格ゲーのストーリーとか断片的にしか覚えてないな
鉄拳カズヤが隼?と子供作って月日が流れ息子が青年に
平八が白髪ジジイで丸くなるもカズヤはデビル化してやっぱり親子ゲンカとかだった気はするが、
ニーナとかは美魔女でそのまま出てたりするんでしょ?
>>343 今やると食らうわけないんだが当時は当たってたな
なんでだろ
スペシャルはめちゃくちゃ流行ってたな
当時の人気はスト2抜いてたように思う
続編の3は全然人気なかった
それ以降は知らん
>>645 テリーの息子だって思ってるやつ餓狼知らなすぎ
>>652 肉体改造とか冷凍睡眠とかでどうとでもなる世界だからな
>>567 PS3はゴミハードだぞスト4やアルカプはオフですらラグあるからな。格闘ゲームと相性は最悪。
PS4もいまいちだからな。PS5はPS4よりダメだし。
>>660 鉄拳相関図見たら豪鬼入ってて驚いたが、ギースもなんかい
餓狼伝説やったことあるならテリーの帽子投げる真似したことあるよな
http://imgur.com/L5ZXINx.png >>652 3で主人公の息子の仁endで漁夫の利狙いの平八出て来て仁追い詰めて最後デビル覚醒して飛んで逃げたはず
結局丸くなって孫とは良好な関係築いた振りしてただけ
>>1 ダーリィ?サムスピにそんなキャラいたっけ?
>>189 倒産寸前の遺作となるMOW出しただけで
人気がなかったわけじゃない
それに歴代の餓狼伝説~リアルバウトも人気あるし
倒産間際に出した月華2とかMOW人気あるよ
KOFや月華は今でもネット配信対戦盛り上がってる
90年代SNKの格ゲーで人気がなかったのってないわ
スト2XやZERO3なんかも毎日ゲーセン内から対戦配信してる
90年代の代表格の格ゲーは作りがしっかりしてるから
いつの時代も廃れないだろうな
ガーディアンヒーローズみたいな格闘ゲームをゲーセンでやりたいなぁ
>>669 作りがしっかりしてるはマジで嘘w
バランスはめちゃくちゃだけどそこが謎の魅力
>>672 ずーっとバリアで打ち上げて時間稼ぎされたんじゃインカム的にかなわんわ
KOF2001のキャラ絵に悪意があったな
ユリちゃんとかブタゴリラだったし
あれ社内でクーデターでもあったんかいな
餓狼2とスペシャルの頃が一番舞エロかったなと思う
その後厚着になったりまた薄着化してブルブル揺れたりしてるけどあの頃には微塵も勝てない
絵師がなんか顔爽やかに描いてたのがダメだった記憶
カプコンの方は顔は良いけどメッチャムキムキにするし
ドット絵の方が荒い分脳内補正で可愛かったな
映画の舞はすごかったな
停止すると見えてるシーンとかあったし
BASTARD!!の魔戦将軍vs天使戦でレイジングストームや他の餓狼っぽいコマンド解説付きの必殺技出しまくってたな
>>645 ギースの息子ならいたが、テリーの息子ってチンコか?
ストリートファイターのリュウのモデルの人が
カプコンからSNKに移って作ったのが餓狼伝説
>>249 一枚目の乳首、色素沈着具合がリアルだなw
真サムスピ覇王丸の隠し超必殺技がゲーム稼働直後にTV放映されたサムスピアニメ中で香取慎吾が声当ててた覇王丸の構えがコマンドのヒントになってたな
そういや90年代ってゲーム、アニメ、マンガなんでもノベライズしてたよな
最初のラノベブームだったから今ほど形式も固定されてなくて手当り次第小説にしてた
>>629 西川口ゲーセンの一角がこんな感じだな
ソープに行く前にちょっと寄ったりする
>>688 小説版持ってるわ。舞がギースにモロ犯されるシーンがあった…と思ったが、よく考えてみたら女は別のキャラだったかもしれん。適当な事書いたらダメだなw
>>366の言う通り、エロいのは確かだったと思う
ちょっと前にアマプラでSNKのゲーム無料で配ってたな
無印スト2もSteamで無料だった
山崎は良いキャラだったな
あとキムも息子いるんだよな
>>629 うちの近くにも対戦格闘とかのビデオゲーム置いてある店がある
クラウドファウンディングで立ち上げたお店らしい
https://i.imgur.com/g2xgvve.jpg ゲーメストで、ベガがチュンリーの両足を持って逆さにしてる漫画があった
誰かタイトル教えて
>>629とか
>>697みたいな感じのゲーセン
関東出来れば神奈川か都内にないのかな
あれば遊びに行くのに
スト2とか今やりたいわ
>>699 むしろ多様性の観点から歓迎されそうだが
最近のゲーセンスティックを短く切ってるから好きになれないわ
親指でパッド感覚で動かしてる奴が増えたせいだろうけど
ゲーセンはもう絶滅危惧種だよなあ
寂しい限りだ
無駄金使わないのはありがたいがw
ライン攻撃キャンセルレイジングストームやるの好きだったわ
>>663 ボーリングでストライク取った時にやってた
>>707 RB餓狼のギースのB・B・→C〜レイジングストームか
あれは別ラインではガード不能+レイジングストームが別ラインにも攻撃判定アリという要素が重なっただけの
準連続技にすぎず、画面端では一応回避可能って事らしいが、実際に本当に回避できるのかね?
>>698 今思えば20年先を行ってたキャラなんだから石渡のセンスは凄いわ
SNKは庵デザインした人をカプコンに取られたのが致命傷だったな
>>711 退社前に書き残したラフのデザイン勝手に使っておきながら厚顔無恥ってレベルじゃない
K'もクールのパクリだし
龍虎乱舞系は、ガードでいいのか
ガード不能の場合は、豪鬼みたいな投げ技扱い(ジャンプで回避)か
ヒット後に掴まえる(小技連打で返す)か
一々思い出さないといけない
レイジングストームがかっこよくて小学生の俺は憧れたもんだ
>>410 覇王翔吼拳「…」
超必殺技伝授「…」
龍虎乱舞「…」
龍虎の拳「せやろか?」
ロバート「100メガショックも元祖なんやが?」
龍虎の拳のゲーセン稼働は1992年9月14日だって
餓狼伝説スペシャルの1年前だし、そもそも餓狼伝説2から
超必殺技は付いてるわけで…なお、餓狼伝説2は1992年12月10日稼働
ネオジオの発売スパン短かったなぁ
まだやってるのにもう次のがよくリリースされてた思い出
>>720 格ゲー出せば出すほど売れた時期だったからな
そら調子に乗ってネオジオランドとかぶち上げたくもなるわ
おっぱいオバケは出せないのだろ?
チャーシューメンのチャーシュー抜き的な
これ発表された時
ストIIの人気に便乗したいんだろうなと
子供心にも思った
>>699 Heの参戦は心待ちにしてた事です
って感じで割と認知されてるぞw
リョウ参戦は嬉しかった
それにしてもキンターズのリョウ
構えポーズがダサすぎる
餓狼の最後の方はテコンドーだらけになってた気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています