Win11はまだ買うな Microsoft、2024 年に Windows 12 をリリースか [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Microsoft が Windows クライアントのメジャーバージョンリリース間隔を 3 年に戻し、2024 年に Windows 12 (仮) をリリースする計画だと
報じられている (Windows Central の記事、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事、 Softpedia の記事)。
Windows クライアントのメジャーバージョンは開発が大幅に遅れたWindows Vista を除き、ほぼ 2 ~ 3 年間隔でリリースされていた。
しかし、Microsoft は Windows 10 で継続的に新機能と更新プログラムを提供する「サービスとしてのWindows (WaaS)」への移行計画を示す。
これにより大型の機能更新プログラムが年に2回提供されていたが、機能更新プログラムの規模は小さくなり、
Windows 11 のリリースで年 1 回に変更された。また、機能更新プログラム以外で提供される新機能も出てきている。
Windows 11 Insider Preview の Beta チャネルでは新機能をデフォルトで無効化した状態で更新プログラムを配信し、
新機能のイネーブルメントパッケージをオプションの更新プログラムとして配信するテストも行われている。
Windows Central によると、Microsoft は年に 1 回の機能更新プログラム提供をやめて随時新機能を追加する一方で、
3 年に 1 回 Windows クライアントのメジャーバージョンをリリースする計画だという。そのため、Windows 11 バージョン 23H2 は提供されず、
予定されていた新機能はバージョン 22H2 の更新プログラムで追加されていくことになるようだ。ただし、
このような変更は Microsoft 内部での検討が行われている段階とみられ、実現性については不明だ。Microsoft は Windows Central の
問い合わせにコメントを拒否したとのことだ。
https://it.srad.jp/story/22/07/17/0226234/ 買うなも何も、とっくに全部11
11しか売ってないからな
>>2 計算とか統計とか関係のない店員さんや作業員さんばかりではないのさ
PCは必要
surfaceのUIに最適化させただけなOSはマジでいらね
新機能とかいらないから7の頃のスペックでずっと使えるようにしてよ
先日追加でノートを買って11も使い始めたが俺のような素人は10の方がええぞ
使い方10とたいして変わらないのだけどちょちょこ違う。
でっ使い方ググるともうブログやってる人とか少ないのか
11の説明を書かれた記事がどえりゃー少なくて探しにくい
>>11 一応ReactOSというものはある
完成度の方はう~ん
おう、10年前のPCでも無料インスコ出来るようにデザインしたまえよ
11のStartボタン真ん中アレすげぇ無駄だよね
いや場所変えられるのは知ってるし、なんならショートカットで使うだけだからクリックすることもないけど無駄だなって
10で終わりっていったじゃん
いつのまに11とかだして年一回のアプデやめてまた12新しく出すので買い変えてねってこと?
ここまで迷走しても変えられない業種が殆どだから従うしかない
そらいまだに2000とかXPとか使ってるわけだわ
Haswell win8.1民だからwin10しか選択肢が無いのさ
PC壊れるないままwin10サポートまで終了したらLinuxに移行するさ
もう名称無くして
Windows
だけでいいだろうよ
The Operating System Formerly Known as Windows
>>11 MSと同じ資産と従業員規模の会社が無償で作業してくれれば可能だよ
ややこしいから年表記にしてくれ
windows22でいいだろ
突然のブルーバックで頭ンなかで、
ドォン! てんだーいやーああああ
ってリフレインするんだよ
円だーだけどさ
11はハズレOSか
この会社二回に一回は糞OS出すよね
>>17 まともに作動するOSが終わりって意味かもな
何を持って不便としていっているかわからんが、
Ubuntuのデフォだと使いにくいっていうんなら、Windows風にカスタマイズすりゃいいんじゃね
オレもそうしているし
>>18 わざわざ画面の端にいかんでいいデザインや
自宅のパソコンは完全にLinuxに移行したよ
Officeやアドビ製品は使えないけど代替ソフトで何とかなるし
いちいち新しいWindowsを使う必要がない。古い方が安定性があって使いやすい。
11って使ってる奴いるの?
正直誰も乗り換えなくてXPの比じゃないぐらい期限延長しまくりそう
Win11、タスクバーでドラッグアンドドロップ出来なくしたのが意味わからん。
おいふざけんな
パーツ揃えてあとはOS買うだけなんだぞ
マイクロソフトの奴隷みたいだよな
金払わされてルール押し付けられて情報取られて
みんなLinuxになればいいのに
この先読めた
タイトル Windows
Windows(2023 early summer)
サポート「Windowsは何をお使いですか?」
爺「ふえ?Windowsって書いてますな」
サポート「ブチッ。だからその後を言えや殺すぞ爺」
>>5 Insider Previewはフリーシフト
最後の意味はわかったよWindows10まで旧世代でWindows11は新世代
だから最後のWindows(旧世代)
10にダウングレードできるし、12もたぶん無料アプデできるだろ
だから買っても問題ない
セキュリティホールとかの関係でosやらカーネルだかのアプデは必要だとは思うけど
操作方法や今までできたことができなくなるってのは何でよ
上司に見た目が変わるのがアプデだと思ってるのがいるのけ?
昔のwindowsは一個とばかし位で、使っては行けないバージョン出た。
95× 98△ mileくそ
3.5× 3.51◎ 4.0× 2000○ xp○ vistaくそ 7○ 8× 10△ 11△
位なかんじ
vistaは当時の高スペックしか受け付けないブルジョア専門OSってだけでクソではなかったよ
10で終わりです後はアップデートをひたすら続けます
それが気付けば12だってw
方針変更するなら使いやすいものにすればいいのに
Firefoxかよ
タスクマネージャーを右クリックで
出せるようにしろ下さい。
>>53 サポートにはもっと頭の弱いボケ老人や頭のおかしなキチガイクレーマーが電話してくることもあるのに、その程度でキレるなんて修行が足りんな
>>62 95OSR2とNT4.0SP6aは良かっただろ
3年に1回金払うのは妥協するけど、毎回インターフェイス変えるのはマジでやめてくれ
いちいち動作確認しなきゃならんから余計な仕事が発生する
気の毒なのは去年今年くらいに学校に11のパソコン買わされた学生だ
変なOSでパソコンデビューして、大学や企業ではまだ10使ってるところが多いし、慣れた頃には12が出るとか
若者のパソコン離れが加速するで
12年前に買ったPCだから11は入れられない
12で買い換えるか
コンシューマー向けlinuxがだいぶこなれてきてて驚く
最後は勝つんじゃないの
時間はかかるけど
windows11 右クリックが圧倒的に使いづらい。
11にしてみたけどこれといってメリットもデメリットもないから10のままでいいと思うよ
Windows の偶数バージョンはやめとけ
開発者のオナニー機能満載の偶数版→改良した奇数版
>>45 マウスをガッと勢いよく動かして左下に持っていくのが簡単だったのに、真ん中は合わせるのが辛いんだわ
Winキー押せよってそれまでだが
Windows95まで待つわ
かなり良さそうな予感がするし
Androidアプリ使えるって言っても何か使いたいのあるか?
再起動するとやたら促してくるわ
ボーッとしてたらインストールしてしまいそう
全部win10のマイナーチェンジバージョンでしょ?証明書消えるのがマジでウンコだと思うけど
パソコンも7のころはだいぶ値段もこなれてきたなと思ったけど
また高くなってるよね
動画編集かオンゲーでもしなければ10万も出して元取るほど使うユーザーなんてそういないと思うんだけど
>>83 わかる
コピーとペーストも小さいアイコンでどっちがどっちか分からん
10で終わりって言ってたから11だけイレギュラーかと思ってたけど
言ったこと忘れてまた次々と出していくんか
もうええっちゅうねん
こっちは使ってるソフトが動けばいいだけなんですがw
11にしたら画面フリーズ多発で10に戻した。
どうもAlder Lakeに最適化されてるのか、自分のパソコンと相性が悪いようだ。
ワイのRYZEN5の1600AFが火を噴くぜ!!!!
>>48 最近WIFI調子が良くなってやっと普通に?使ってるが、気持ち余計で不足な感じはあるわな
win8の余計はギャグでさえあったが、11のそれは気が利いてるでしょ的な感覚がちょっと重い
win10はノーパソとしては前のめりで良いんだけども
win8.1はもう終息ですかああそう
あの人たちバカねえMacならOSなんて買わなくていいのに
>>96 ヘタしたら、全部WindowsXPのマイチェンじゃね?
最新OS
一般の人は普通に便利に使ってるが
パソコン大先生にとってははトラブル出まくりで
使えないらしいなw
>>109 一般の人はアプリも買い替えるからな。
大先生はXPの頃のアプリも使ってる人いるし、ハードも意外と古い。
会社のシステムが動くか心配、、、
まだ動作確認もしとらんわ。
10のUIのまま旧ハードを切り捨てて最新ハードに最適化した爆速軽量OSが出たら何の文句もない
余計な機能付けるのもいいけど、せめてかんたんに全部オフにできるようにしてほしい
レジストリいじったりとかめんどくさいのよ
でも、ここにいる役に立たない雑魚のパソコン大先生より
windows作ってるマイクロソフトの社員の方が遥かに優秀だよ
UIだけは10準拠で頼むわ
それ以外は11でいいし、過去世代ハードも容赦なく切り捨ててくれて良いから
>>116 お前 品川のマイクロソフト日本本社に入った事無いだろw
昼行灯(ひるあんどん)みたいなボーっとPCの前で
パワポで資料作ってる学歴だけ高いアホが大量に居るのにw
マイクロソフト日本法人の社員の8割が文化系学部出身で
開発はローカライズ中心
サポートは派遣が大半
>>9 これ
実際の仕事や趣味は7時代と同じようなことしかしないのに
使用メモリは増えるし裏で何をしてるのかわからん
Windows10と11ってほとんど同じだから半日で慣れるよ。
慣れない人はオツムが残念だから10も使えない。
>>62 95が糞とかDOSの方が良かったってか?
IMEとか進化どころか劣化して誤作動多くなったり動作重くなるの辞めろや
あと全角半角の状態は点滅カーソルアイコンの形状と色を変える仕様にしろ
ちょっと考えればそれがベストなくらい馬鹿でもわかるよね?
実用で全く役に立たないパソコン大先生様
マイクロソフトに謎の上から目線w
WIN2kプレミアムとかリリースしてよ
2000最強
あたり
95、xp、7、10、(12)予
はずれ
98、vista、8、11
じらい
Me
chrome OS Flex が公開になったみたいだし、もう皆でこっち使ったほうが全員幸せになれるよ多分。
https://japan.zdnet.com/article/35191418/ >>26 そんなことなかったやん。
GoogleがスマホOS作って、独占しちまっただろ?マイクロソフトなんか何やってもうまく行かなかったし
>>134 クロームは発想はいいと思うけど
みんながグーグルドキュメントみたいなクラウドだけでやり取りするようになればね
いまのところまだWordファイルとかアプリに依存することが多いからクロームだけだと不満が出そうだけどどうだろう
まったく新しい概念の新OSとかに手を出して欲しいな、
Windows、Mac、Linux、UNIXのいいとこ取りをしたよーなやつで
win7はやめるけど10で最後!先っぽだけ!
と言っていたのはなんだったのか
win10だとすげぇ不安定な環境だったのに、win11で治ったわ。
>>136 googledoc上で英語の本を和訳してたら、著作権侵害認定されて悲しい
8.1だから年末年始にはPCを買い換えないとアカンのや..
タブレットやノートPC用にWindows7みたいなOSを作ったらどうか
win12は動画を見る限りいい感じ
でもwin10以降の窓はムダに送信量増えてるのが気持ち悪い
別に拘る必要もないなあ
困ってないならそのまま使うだけ
買い替えなら最新版
それだけのこと
>>139 Googleは人類の敵だぞ。
Chromeのロゴは666をモチーフにしたものだ。
でも無償アップデートのためには1回は11にしないとだめよね
dropboxの表示がおかしいのをいやいや使ってるが
(windowsが悪いんだそうだ)11にしたら直るだろうか
ファイナルファンタジー…いつになったら最後の幻想になるんですか?
>>134 使わなくなったi5搭載MacBook Airに入れたらキビキビ動いて色々捗った
11はタスクバーの非結合がソフトを使わないと出来ない時点でやめた
Wi10が最後て言うからDSP版じゃなくて
無理してお高いパッケージ版を買ったけど
意味が無かったでござる
Windows10が出る時に専門家連中は口を揃えて
「Windowsのナンバリングタイトルはこれが最後。Windows11は出ない」
と言っていたのだが、あれはなんだったのだ?
>>160 いつも閉店セールやってるようなものだな
ひどいわ
>>99 ハードウェア要件変えたときに分かりやすくするためにナンバリングする方向に修整したんだろうな
Windows11も内部バージョン的には10.0.xxxxx.yyyだから実質10のまま
MSが10で最後って言っててもあんまり信用してなかった
少なくともHOME、PRO以外にもバージョンが増えていくはずみたいな感じ
いつかナンバリングが95になったらどうするのだろう?
win8.1PCとwin10PC両方あるけど10のほうはほとんど使ってない
やっぱ使いづらいところを有志がフリーで拡張してきた有利さってあるよな
>>165 20からさきは10刻み、100から先は100刻みになるから大丈夫、通過する
そろそろWindowsという名前自体捨てる未来が見える
WinOSとかMicrosoftOSとか
OfficeもOfficeの名前捨てたしな
Windows…外国製
macOS…外国製
Chromium…外国製
ここで日本製が出てこないのが悲しい。
TRON の例を出すまでもなく日本製のOSを作ってもガラパゴス化してしまうのが目に見えている
そろそろ試しに古いPCに強制的にぶっ込んで見ようと思う
ヤフオクで新品のWin98(無印)を買ったばかりなんだが?
驚いたのは、OEM版のみCDブートに対応していて、フロッピーいらずでインストール可能な事
なんでこんな仕様なんだろう
フロッピーメーカーへの配慮か?
あんなもんガーガー鳴らせて損をするのはユーザーだけ
>>173 よっしゃ、オッチャンが次世代グローバルスタンダードOSを作ったるから15年待っとけ。
今win7、win10で安定して動いてるのをwin11にするメリットって何かあるの?
10を11にしたが何1つ便利になってない、不便は出たが
MS「ウィンドウズは10が最後やでぇ」
MS「10が最後は嘘やw11出すでぇ」
New MS「11は実質10.1やったw12出すでぇ」
迷走しとるな
>>136 Officeの根幹の仕組みが既にクラウド側になっている。
手元で作業してる書類でも、OneDriveフォルダ内のものなら直ぐに共有URLをメールで送信し、受け取った側はブラウザ上で書き込み修正ができるようになってる。
>>83 不親切すぎるデザインだよな
慣れたら楽ではあるけど、もっとこう視認しやすさとかこう‥
>>11 ホリエモンの会社が株主優待で配ってなかったっけ?
ところでM1チップってほんと良いよね
爆速だし熱全然出ないし電池全然消費してなさそうだし
>>177 Linuxであるよ
LinuxFXってのが出てる
UIがWin11そのまま
>>11 Linuxであるよ
LinuxFXってのが出てる
UIがWin11そのまま
>>20 pen3220だけど流石に去年10にした、ヤフー天気雨雲レーダーですらcpu100%だけど12まで待つ、
>>134 素のDebian入れた方が汎用性あって良いと思うけどなあ
chrome系アプリも使えるし、steamが動くからゲームに困ることはない
https://youtu.be/lKUm0E5D6Cc 23年の一月で8.1のサポート終わるんで買い換えようと思ったけど
24年かぁ…
ま、買い換えるかな11に
>>180 チームズがデフォで組み込まれていて便利
アホかーーーー
いらんわーーーーー
買ってはないが4台中2台はアップグレードした
特に問題はない
プレビュー版も使ってたが違和感なく使えてる
Win11は右クリックが最悪
Win12で元に戻してくれ
>>37 新しいWindowsたら半年は様子見しないと
>>160 今は7以降のプロダクトキーは共通じゃなかったっけ
Windows7のガワでセキュリティ上げたやつ作って欲しいわ
追加機能はどれもいらんし
>>86 >>173 iTRONはIEEEの標準OSのひとつになっているが
2chの頃からだけどネラーって老害嫌いなくせして新しいものに順応できない老害ムーブ多すぎじゃね?
OSくらいぱっぱと慣れればいいのに
てかこれ以上OS進化させる必要ある?
別にwindows10で誰もこまってねーだろ
でも12の次は13って訳には行かんだろうからなあ
そんときゃWindows2030にでもするんだろうか
いつもの手口だろw
使い勝手の良いバージョンの次はハズレ。
そして、バージョンアップする度に要らない部分やインターフェースが無駄に変えられて更に使いにくくなるのがWindows。
>>161 マイクロソフトがそう言ってるって専門家が解説してただけ。
11でも12でも好きに作ればいいが、Win10を途中でサポート切るようなことしたら集団訴訟ものだな
たまにしかpc使わないから、セキュリティアップデートとか溜まっててうざいよ。
サーバーは2016 2019 2022と分かりやすい。
面倒なのでそれのデスクトップエディションとして愛称は動物とか山の名前にでもしてくれ
またタダなら良いんじゃね
おれはWin10は買っちゃったけどw
嫌なら使うながまかり通りそうな独擅場
MACがこだわり捨ててOSだけでも販売するようにしてくれりゃM$も焦るだろうに
欲しいのは(G)UIがあってソフトとドライバーが動く環境なの
>>1 更新プログラムを入れると動作がおかしくなるOSをいつまで作り続けんの?
もう終わりにしなよ
セキュリティアップデートだけやってろ
>>19 MSは公式でそう言ったことを正式にアナウンスしたことは一回もない
11のインタフェース不評だから10のに戻すんじゃねえの実質10回帰
ロック解除の前に豆知識みたいの挟んできたり
開くとMの検索エンジンが開いてたり
いらねえ機能が多すぎ
というかさ7の人は10無料だし
10の人は11無料で実質3世代ダダなのに
多くの業務用ソフトがWin11に非対応でアプデ出来てないだろ
Win7から8、8.1の悲劇をまた繰り返すつもりか
>>198 XPなんかSP3でやっとまともに
それまで企業用はNT4.0で持ち堪えてた
Vistaは名前変えられてしまったがVista≒7
>>219 10はブラウジングするだけなのに
新しめのcorei3に4gbでもっさりだったりする
最低8gb
XPは512mbで快適に使えたたけどMBでいえば8000mbもひつようになんだな10は‥
>>229 それをいったら3.1のころは3.6MBあればわりと充分だった思い出
Win3.1の後にWin95、Win98、Win2000、WinXPと来てたね
10は本当に最悪のOSだった
あんなのずっと使うのがありえん
はっきりいって11がコケて次が出てくる可能性は想定していたが
かといってこんなに早くマジでそうなるとはw
>>235 メジャーアップデートするたびにPCに不具合出ること
台数多かったら回避するの絶対無理
システム要件引き上げてセキュリティー向上サポートの負担軽減が主な目的だろうし
今後は3年ごとに切り捨てられるパーツ主にCPUが出てくることになるな
>>7 windows7 windows6.1
windows8 windows6.2
みたいなかんじやろ
>>173 ザウルスOSじゃ世界相手にはできんしな
intel「CPUの処理能力上げたよ」
メモリ屋「容量とスピード上げたよ」
HDD屋「容量増やしました」
MS「お?動作軽くなったし使わないけど機能増やすか」
office「よくわからんがファイル重くするわ」
ユーザー「動作が重い・・・」
intel「CPUの処理nメモリ屋「容ryHDD屋「容ry
MS「また機能増やすか」office「重くすっか」
ユーザー「重ぃぃぃぃぃ」
変にPCスペックの要求をしてこなければ歓迎しましょう
11で第8世代以降って縛り付けたんだろ?
12なんて第10世代以降なんて言われそうだな
以前みたいに起動ドライブHDDでも行けるレベルまでそぎ落とせないのかな
Windowsは3.1から使ってるけど、コントロールパネルとか設定関係を一から見直して全く新規に作り直した方が良いと思う。
マイナーバージョンアップの繰り返しで九龍城化した今の設定関係は一回捨てろ。
すべての設定項目についてコマンドラインから統一的に操作できるよう一から作り直せ。
フェイスリフトだけであたかも何かが大幅に向上したような印象を与えることはもはや不可能。
姑息な印象操作に勤しむ暇があるなら、もっと身のあることにリソースを突っ込め。
8.1だが、壊れやん限り買い換えたくないわ。
サポートが来年切れるらしいけど。
PCのスペックが低いので10入れてもちゃんと動くか分からん。
>>252 メモリ増設とSSD化すれば普通に動くはず
>>73 3月に10を買ったぞ11には当分するなと言ってある
>>131 大当たり
2000(SP3以降、但しSP4後の他アプデを除く)
8.1 Update(今の8.1、動作軽過ぎ、8と無印8.1とは全くの別物)
11でもいいのだがソフトがまともに動かないとかあるとやだな
10や7でもいいからセキュリティに穴があってもそれをカバーするシステムとか作れる会社あればそっちに金かけたい。
最後とか嘘ついたウソつきマイクロソフトにはもう金を使いたくない。
日本人は俺のために一太郎6.3と1-2-3R5を永久に使い続けるべきだった
いつになったらタスクバーのアイコンサイズくらいレジストリいじらず設定で自由に変更出来るようになるの?
パソコン使ってやることなくなっちゃったからなー
青色申告のソフトしか入れてない
>>261 最後って今後一切手をつけないって意味じゃ無いぞ
Win11は完全にWin10のスケジュール通りの実装で名前だけ変えただけで
内部の識別子とかほとんどWin10のままだからアプリもわざわざWin11を検出しないとWin10だと思ってそのまま動く
システム要件満たしてないってwin11ちゃんに言われたから10のままだよ
もう5chとyoutubeくらいしかやってねぇから特に更新したくねぇのよ・・(´・ω・`)
新型ハード対応とセキュリティパッチ以外に
今新しい機能入れる必然性あるか?
買い換えさせることだけが目的になってないか
レッツノートJ10=Sandyおじさんであと3年戦う
と思っていたが、さっきSV9をポチったわ
10で現状何も困ってないが、Androidアプリを使える機能の出来がよければ11や12に変えてもいいと思う
メインが有る人はサブをパソ柱にして強制的に11入れて見れば良い
さすがに慣れたけど、いじらなくても右クリックメニューを
旧と同じようにできるオプションは付けてほしいw
>>273 VMwareやVirtualBoxで良くね?
問題は定期の更新プログラムを何時まで正規じゃ無いPCに対して対応してくれるのか、ぐらいじゃないかね
Win10のノートがメモリ8GBで足りなくて、今年メモリ16GBのWin11ノートに買い換えたよ
同じ使い方してるけど、メモリ11GBくらい使ってたわ
32GB搭載にしておくべきだったかもしれん
メモリあればあるだけ使ったろうというのがWindows
>>85 Win9が無かったから奇数と偶数が入れ替わってるぞ
Win10が当たりWin11がハズレ
最新OSではインストールや動作しないエロゲー用PCがまた増えるのか(´・ω・`)
10だって落ち着くまでに何年かかったんだか…。
11なんかまだ怪しいのに何が12だよ。
>>249 いや、一足飛びで11にできるんじゃ?
やってないから分からんけど
10にはできた
Windows11概ね10と同じなんだけど、変なところで洒落て項目を減したりしてるからシンプルに10の使いづらいバージョンになってるのがな
右クリックのメニューとか弄っていいわけねえだろ
>>284 おれは、Win11のARM版をクリーンインスコで、windows8.1のライセンスキーでアクティベーション出来たお
>>121 使うのは出来るだろ、同じWindowsなんだから。
問題はまともに動かないハードやアプリを持ってる人であって。
>>122 ファイナルファンタジーだって、ファイナルじゃないからな。
ファイナルWindowsだって同じ事。
>>248 WindowsNTの時に一度作り直したんだよ。
だからWin95とWinNTは別物。
>>240 ザウルスってLinuxじゃなかったっけ?
Linuxのエミュとか動いていた覚えがあるが。
>>287 11が動かないなら悩むことないじゃん。
サポートある間は使い続けて、
サポート切れたら捨てればよろしい。
>>289 それと設定関係がゴチャゴチャしてる問題は別。
新しい機能作ってもいいさ。でもさ、表層の構造が変わらないビジネススキンをいい加減つくれよ。これに毎月50円の課金があってもいい。
マニュアルやらRPAやら内製してるとこは不毛な切り替え作業を強いられて苦労しとるわ
3年くらいで買い替えるやろJKってのが日本だと通用しないところがIT音痴国家たる所以よ
どうせwin10のプロダクトキー使って
win12もインストールできるんだろ?
win11 は、やはりVistaみたいな立ち位置だったのな
>>296 第12世代CoreかRyzen 6000番以降でしかインストールできません・・・
win13は出るの?
数字がアレだからすっ飛ばしてWin14になるんじゃね?
Winaero Tweakerみたいなのを標準でつけてくれればいいのに
>>301 MSのエンジニアは馬鹿が多いので無理
ちなみにデザイナーもアホしかいない。パクることしか出来ないザコ
APK経由でPCも汚染されるウィルスとか出てきそうで怖い
8すら入らないから次は11か12入った中古買うよ
最近は性能いい癖に無駄に尻尾切り早すぎ
中古でいいんだこんなもん
>>307 そうそうw
俺も最近PS4を買ったよ。
ソフトは軒並み1000~2000円台になっててお得感が高いわ。
>>302 バージョン番号までmacOS Big Surのパクりだもんな
Chromeに追随するFirefoxみたいでなんとも
Windowsは10で十分。サポートが終わっても10を使い続けるわ。
つか、Microsoftのサポートなんて普段使いでは何の影響もない脆弱性パッチばかりだし
こまめにWUをする意味も無い。
>>302 君に比べたら格段に頭いいと思うよ
残念ながら、君のやっている仕事は君が思うほど大したことない
DirectXは新しいの出ないよな
役目を終えたか?
10はタダだったのに
なんでバージョンアップは有料になったの。
>>307 中古のマシンで十分なんだよな。
OSで儲けるのはサブスクしかないと思う。
GoogleがダダでOS提供すればMicrosoft
潰せるな。
Gメールの使い易さは神だし。
>>302 基本的にパクリや買収で
大きくなったからだろうね。
Googleと根本的な違い。
技術が頭打ちしてやる事は変わらないのに何が進化してるのか全然わからんよなw
Windows11 はアプリの自動更新までデフォになって延々バックグラウンドで作業してて不快
そこそこの数のアプリを導入したマシンなら、ネットに接続していれば何の作業なしでも月に30GBも通信する
>>319 もうChrome OS Flexっての公開してるよ。
>>320 拙い知識でイキって書き込むなよw
googleの会社年表でも見てこいww
>>324 8割がスマホにiPhone使ってる日本では存在医異議なし
LinuxMintの方が遥かにマシ
ゲームはゲーム機で
パソコンはUbuntuでいいじゃん。
昔みたいにOS依存のソフトウェアなんて個人で使わないだろ。
仕事関係ないならスマホもパソコンもネットとメーラー動いたら何でも良い。
Windows11って「ウイイレ」って呼ばれてるやつ?
>>328 正解ってかどこのメーカーのシステムも11はいまだに動作保証外
たぶん今後もそうだろうw
てかWindowsNT系から脱しないと全部同じだろ?
ゴテゴテ何をアップデートやらメジャーアップデートするのか知らんが
重くしてパソコン買い替え需要促してるだけじゃん?
Windows7以降に何か画期的な新機能付いたか?
まぁメジャーバージョンアップ無くして
マイナーアップデートだけにしても
ブラウザみたいにversion100とかになるんだろうなChromeとかみたいな
>>332 11で右クリックメニューに革命が起こったな
悪い意味でw
>>279 クレカの利用枠を常に上限まで使い切る奴みたいだな
>>317 7と8.1のユーザーを繋ぎ止めたかったのと、タダでバグ報告してくれる人員確保
Googleに期待したけどChromebook使ってるとこれじゃダメだとはっきりわかる
てかWindowsでAndroidアプリが走るとか意味不明なことになりつつあるし。
パソコンでスマホ動かすって何かAndroidしか出来ないアプリあるか?
MACとiPhoneみたいにスマホ同調したいだけなのか?
12は全ハード対応でXPya7や10の様な安定仕様にするように
>>338 W-Zero3になって、世界初のスマホになったよ。
>>339 正直、これだとキーボードいるか?って感じだよな。
Surfaceの方が便利だし、Chromebookはタブレットにキーボード付けただけって感じ。
出すのはいいけど、macみたいに設定やアプリ簡単に移行できるようにしてくれ
話はそれからだ
95→XP→7→11(10パッケージからの)に乗り換えたけど
10から設定がメチャクチャややこしいね。
リスト設定、アイコン設定、右クリックメニュー設定の中の項目が色々あり過ぎ
ダブってる項目もあるし
スタートメニューのコントロールパネルとかまだ生きてるし
設定画面くらい統一して欲しい
買うっていうか10が入ってりゃ無料だろ
その10もヤフオクで数百円の7~8.1のシリアル買えば認証できる
>>346 UIだけはXPに戻して欲しいわ。
今考えるとあれが一番使いやすかった。
win12は大丈夫だろうがwin13でPluton搭載してないCPUは切られるだろうな
ちなみに12世代はしてないw
>>347 「このPCは現在、Windows11を実行する為のシステム要件を満たしていません」
てかパッケージ版USBの11が手に入らん。
あとパソコンが条件満たしてもBIOSが古いとアップデートしなきゃ入らんとかあるから10買って万全の状態から11にアップデートしたほうが良い
うちは今年1月にintelの11世代NUCで買ったままだと11入らんかった
10日くらいバックヤードでパソコンが勝手に何かして育って入るようになった
パソコン大先生って
変な拘りあるんだか
でやらなくていいことわざわざやって
いらない苦労してるよなw
これ使って11年前のSandyパソコンにWindows11入れてるけど、動画編集とかの重い作業をやらなければ十分快適だよ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1430110.html メモリ16GBでシステムドライブはSSDにしてるけどね
てか個人でWindow使わなきゃ出来ない作業って今あるか?
パソコンでの作業を強いられるって会社業務くらいじゃね?
うちはYouTubeを大画面(スマホより)で見れるくらいにしか考えてないわ
セキュリティ面だけ強化して
Windows3.1
Windows2000
Windows XP
Windows7
Windows10
この辺のフォルダ構成とかレイアウトで選択できるようにしろ
>>355 今はテレワーク民が増えてるからWindowsじゃないと仕事にならんのよ。
俺も3時頃まで現場で夕方からテレワークなので仕事用に経費で落として買った。
Win12が2024年でWin10が2025年終了
企業に1年で移行を迫るのは酷だよね。Win10の終了を1年伸ばせないのかな
>>356 確かにLinuxならGUIの差し替えとか平気でできるもんな
もうそろそろ歴代GUI全載せ選択式なんてやれそうなはずだがなぜかやらないMS
Window11ってwindows10と同じwindowsNT10が正式名称らしいな
試しに11を入れたけど、
こ洒落た感というか、無駄に余白ありすぎて
情報量が減ってるのが受け入れられんかったわ
>>356 Windows3.1のウィンドウ枠にしたい
CDEやfvwmのよく出回ってたサンプル程枠が邪魔じゃなくて丁度いいんだ
タスクバーの糞仕様が直らない限り11への移行とかありえない
>>372 10以前の仕様を全く理解出来てないのはよくわかった
本当に改善したのかと調べる手間をかけさせてくれてありがとう
ネット接続前提になってからさ、作りが半端だけど更新で補完しますってやり方増えたよな。完成したの売ってくれないか?
ハードウェアの要件がキツすぎるんだよな。仕方ないのだろうけれども。
仕事で使うワークステーションがXzeon E5シリーズなんで、これ跳ねられてるんで、勘弁してくれって思ったよ。
償却期間が4年だしそう簡単にホイホイ新しいの買えねえってw
Win10も2030年ぐらいまでサポートしてくれりゃ文句はねえけど
>>72 Windows 10で動かしている業務アプリ、Windows 11へ移行するのに
操作マニュアル作り直さないといけない。 めんどくさいことこの上ない
11年落ちのPCに捩じ込んでみた Windows10のアプリがいけるかチェック
もう11にしたけど10よりサクサクだしなんも不満ねえ
ってか現存する殆どのPCがwin11非対応という事実
この非対応PCを拾うOSが次世代の覇権になる予想
>>380 引っかかるのはTPMだけだろ。
別に使わなければ非対応のPCでもWin11を動かせる。
>>384 あれはもっと大々的に告知すべきだよな
知らずに買った親や親戚のPCのレジストリを何台いじったか
>>382 第8世代未満のCPUは弾かれるんじゃなかったかな。
最悪ライセンス料金はこれまでOS出してきた期間から考慮して4年に一回くらいは15000円更新料は払っても良いから
今の環境や構成や使い方のままでセキュリティ更新だけしとけよ
入れ替えとかのたびにハードウェアもソフトウェアも不具合きたしたり非対応になるのめんどいんじゃボケ
わざとダメバージョンを出して
次のバージョンで儲けようとするMS商法
2000、XP辺りがサクサク動いて仕事の効率が一番良かった。
年々ハードの性能UPしてるのにWINのお節介クソ仕様のお蔭で起動は遅いし
PDF一つ開くのもアホみたいに時間かかる。おまけにエクスプローラのフリーズ率も激高で仕事でとても使えるものではない。
プレビューしながらコピーとか、エクセルの裏で隠しファイル開くのも仕組みが原始的過ぎるし、俺しか使わないのにC:\の直下に
ユーザーとかのディレクトリ作るなよ。いちいちユーザーとか考えるのめんどくさい。スタートアップの画像も不要だからいちいち
アップデートとか勝手にDLするのやめろ。めちゃくちゃ急いでる時に限って再起動→フリーズ。0.01秒でも遅くなる機能を標準装備するなよ
って隣の爺さんが言ってた。
10のサポート、あと3年でいいから延長してくれないかな
>>386 AMD PhenomならOKってことか
起動させて飲み物とってきたら11にしませんかとか出すぎ
次のPCで使いますから出てこないで
>>393 BIOS(UEFI)で、TPM(PTT)を切れ
アップデート要件満たさなくなるから、うっとうしい勧誘なくなるぞ
セキュリティアプデだけでいいんだよ
余計なことすんなや
てかUI選べればいいのに
MSの勝手をいきなり押し付けられてもな
もう面倒なんだよな重たくなるし
チャンコロが新しいOS
つくれよ
それこそ世界征服への道
タスクバーが上にできないのがつらいレジストリいじればメイン画面はできたけどサブ画面はそのままだったから使いにくい面があるね
>>390 ほんと、短すぎるよな。
今回はハードも替えないとならないから、会社のパソコンを全部交換するのにいくらかかるやら。
>>398 OS/2は使いにくかったからいいわ。
XPのスキンを用意してくれればいい。
まあでも10→11は無料だしMSもこれからは11での検証に注力するからサポート延長って意味でも11にしてくれってことじゃね。
バージョンアップで中身変わってると言ってもアップデートをしない人もいる以上、動作保証できる環境を維持するためにはメジャーバージョンアップも致し方ないと思う。
願わくば10以降のosからのアップグレードは12も無料にしてくれ。
>>385 親や親せきが最近何台もPC買い替えたってありうる?
10で終わるとか言ってたのに11以降も出すとか
詐欺だろ
もう買わないよ
>>407 商売やってる親戚が固まってるからな
win7のサポートが切れてることが親戚の集まりの場で話題になったときに対象者がワラワラと湧いたんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています