広島のお好み焼きを「広島焼き」と言うと広島人が怒る理由に今更ながら気がついた [514943473]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
8月6日の原爆の日を前に北広島町の被爆者団体のメンバーが地域に建立した慰霊碑の清掃活動を行いました。
みどりの山に囲まれ豊かな自然が広がる北広島町豊平地区。大きな鳩が特徴的な「平和の石碑」は、この地区に住む被爆者で結成した「豊平原爆被爆者の会」が1987年に建てたものです。
29日朝は、早くから町内の被爆者7人が77年目の祈りの日に備えておよそ1時間かけ、清掃を行いました。
「豊平原爆被爆者の会」は一時、600人程の会員がいましたが高齢化などで今は91人にまで減少。箕牧智之会長は、被爆の継承に危機感を抱いています。
【豊平被爆者の会・箕牧智之代表】
「若い人たちは昔話のような感じで聞いていると思われるのが残念です。正しく伝えていかなければならないですね」
https://www.fnn.jp/articles/-/395854 とあるサイトで
・ラーメン、餃子(中国料理)
・カレー(インド料理)
・広島焼き(アメリカ料理)
というのを見てw
🦢 タ 🐕 文 ⚰ 鮮 ⚖ は 👐 サ © 明 😥 ン 🌻
· 広島人の「広島焼」という言葉へのキレかたは容赦がない。.
2016年9月には、
この一言が全国ニュースになった。.
発端はNHKのバラエティ番組 ...
統.一教会.は.セックスカルト.!
日本人の.全財産.搾取.&.性.奴隷化!
🚔 韓 🥽 子 🍮 ン 🧫 は 🧯 サ 📍 タ 🐌 鶴 ✉
大阪人は大阪焼きって言われてもなんとも思わないの?
麺が入っているのが広島焼き
麺が入ってないのがお好み焼き
今川焼きって言っても特に問題ない
織田焼きっていったら是非に及ばずって言われたわ
もちゃもちゃのソバが入ってる
粉もんオンパレードの糞不味い
あんなもんよく食えるな
それにあれ、モダン焼きっつーもんだろ?
広島名物みたいに言ってんじゃねーよw
変わったことしといて広島焼き言われて切れんなよ
文句があるなら普通のお好み焼き作ってろ
広島市「お好み焼きや」
三原・尾道・府中・呉・庄原「広島焼きや」
広島の方はお好みって言ってるクセに全然寛容性無いよね
そのくせ
8.6秒buzz島きのこ焼き
って在日タレントの名前ならセーフなんだろ
>>8 大阪焼きって言われても候補が多すぎるので伝わらない
関西圏で〇〇焼きってのは色々あるんで
広島のは生地が薄くておいしくない
普通のお好み焼きに焼きソバと卵を入れたほうがおいしいよ
あのクレープみたいな感じあんま好きじゃないんだよなー。キャベツ大量でシナシナに押し潰したのとクレープ合わなくね?500-600円って言うならまだ良いけど1000円以上出して食べるもんじゃない
ちなみに広島県民が大阪スタイルのお好み焼きを呼称する時はなんて言ってるん?
>>30 どちみち粉もんに粉もんで
しつこい
大阪のシンプルなお好み焼きの方が旨い
広島風お好み焼きこそがお好み焼きであり関西風大阪風は邪道!!
てのはさて置いて広島風お好み焼きて言うよりは広島焼きの方が
差別化強調化出来てマーケティング的にもいいんでないの?
広島風て言うとやっぱお好み焼きの亜流て感じだもん
なら広島焼きて言った方が良いような気もするけどなぁ
食べたことないから分からないが薄いキャベツ焼きが層になってるのか?
俺はそもそもあれをお好み焼きとして認めない
あれは焼きそばの包み焼きだ
昔はともかく、いまは広島人だって広島焼き言われて怒る人もおらんやろ
万事どうでもいいとゆうか、伝わりゃええかみたいな
美味いしな
お好み焼きとは
記録では日本における粉物料理の起源は、安土桃山時代の千利休が好んだという「麩の焼き」にあるといわれている[3][4]がお好み焼きとはかけ離れたものであり、お好み焼きの起源としては異論もある[5]。
現在のお好み焼きに近いものとしては明治に東京で定着していたもんじゃ焼きから派生し、昭和の初めに東京を中心に流行した「どんどん焼き」があり、屋台や縁日などで販売された[6]。このどんどん焼きは近畿地方においては、ソースが洋食的で一銭で買えることから一銭洋食と呼ばれ広まっていった[7][8][9][9]。こうした古いスタイルのお好み焼きの原型は、現在も縁日の沿道に出る屋台などで提供されている
バカな観光客が「広島焼き」呼びして店主から追い出されたり、常連からキレられたりしてるわな
だってこれが本物のお好み焼きだから。大阪のはゴミ。
広島風お好み焼きのお店がメニューに広島焼きって書いてるんだが
もんじゃの派生でお好み焼きができたならそば入りのが近いのかね
広島焼きって焼きそばじゃん
関西風お好み焼きしか勝たん
最近、トンキン焼きなるもんを覚えたから、どうでもいい
あ、もんじゃ焼きw
ちなみに、これを馬鹿にしたら敵対するからな
>>51 明治時代に焼きそばとかなかったろソースはあっても麺はラーメンくらいで
「大文字焼き」って書くと聞いてもいねえのにぶぶづけがシュバってきて「???の送り火だッ!」って訂正するのウケル
>>26 お前、冗談でも書いていい事と悪い事の区別すら着かないから民国民は嫌われるんだ
大阪焼き ミックス
広島焼き 麺入り
結果全国にお好み焼きとして定着したのが大阪だから広島焼き言われても仕方ない
お好み焼きと言えば関西のアレやから先に認知したもん勝ちだろ広島風か広島焼きで諦めろ
めんどくさい( ・᷄ὢ・᷅ )広島焼きでええやろいちいち。
昔広島出身の看護婦と知り合ってスナック行ったときに広島焼きってさーなんて話をしたら、「広島焼きつかお好み焼き嫌いなんだけど?何が美味しいの?」
って噛みつかれて、俺は好きだからお前味覚音痴だろ!なんて口論になって店を出てバイバイしたの覚えてるわw
20歳頃のバブル頃の話w
オーソドックスな大阪風、山芋摺ったの多めでふわっと焼いたのが一番美味い
もんじゃ焼き→持ち帰り用に水分減らしてどんどん焼き→野菜や肉海鮮加えて今のお好み焼き→生地少なめでそば入り卵で包む広島風
結果全国にお好み焼きとしては関西風になる
>>17 広島のほうが粉の分量少なくて胃もたれしないから好き
>>21 元々兵庫は混ぜ焼きじゃなくてはさみ焼きでモダン焼きの発祥は神戸だから元々のモダン焼きは広島焼きと殆ど変わらんぞ
地元じゃ「お好み焼き」、だけでいいじゃん
うちの方で「とんぺい」言うのどことも違うよ
郷土食そんなんでいいんだよ
観光客が合わせろ
>>76 甘いな
君はもんじゃの深淵を覗いていない…
>>30 モダン焼き発祥の志ば多は混ぜ焼きじゃないぞ
元々は岡山の食べ物
木の実焼きが広島と大阪に広がってお好み焼きになった
広島は焼そばの小麦巻であって、オムそばの一種。
お好み焼きではないだろ、JK
>>84 広島の「広島焼き」と岡山の「桃太郎」はマジであたまおかしい
粉物ばっかと言うが、逆に焼きそば以外に何を入れたら合うんだろ?
>>78 中華麺入るじゃねーか
卵が混ぜてある関西風のが旨いな
広島焼きでもいいけど原爆思い起こす層がまだいるからムカつくとかなんとか
>>8 東日本の屋台に謎の大阪焼があるよね
いつか食べてみたいと思ってる
トンキン「ふっ、分家の子孫如きがなにを争っているのやらw」
>>103 あ、これこれ
これを関西弁で注文する勇気がないw
NHKにクレーム入れるくらいだからだめなんだろうなとは思ってる
>>77 大阪焼きは回転焼きの具が卵とキャベツと豚ちょこと紅生姜揚げ玉のやつです
>>84 広島にかぎら47都道府県みんなそうだぞ
自分ところで想像してみろ
>>58 全く別物。
大阪焼きは生地と具を一緒に混ぜて焼く。
広島焼きはクレープみたいな生地で具を包む。
カッペの村意識丸出しといういい例だな
そんなもんカッペ以外はどうでもいい話
>>113 それじゃ普通のお好み焼きって
大阪焼きのほうじゃん
広島焼きは食ったことない
大阪のお好み焼き屋でも半数以上が広島風重ね焼き出してるし、もんじゃも2割くらい出す店がある
混ぜ焼きに固着してるわけじゃないんだけどな
沖縄でゴーヤって語尾伸ばさず言ったらナイチャーの烙印を押されるぞ
祭りの屋台での広島焼きって焼きそば無しなのはなんでなの
>>118 ゴーヤってコーヤー………(*´ω`*)
お好み焼とは
http://okonomiyaki.or.jp/okonomiyaki/#:~:text=%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2,%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%80%8C%E4%B8%80%E9%8A%AD%E6%B4%8B%E9%A3%9F%E3%80%8D%E3%80%82
広島焼きと言ってすぐに頭に思い浮かぶのは、宮島で焼いてるもみじ饅頭だな、俺の場合
>>112 埼玉や千葉にはプライドなんて物は無いぞ
東京の子分だ
>>123 みんなと違う感性持ってる僕はカッコいいでしょ!
みんな僕に注目して!!!
ウマ娘声優のMachico(広島呉市出身)が何かの動画で広島風お好み焼きという呼び名に
「これは広島焼きじゃい」とブチ切れてたから広島県民には独特の拘りがあるんだろうな
100円お好み焼き屋台
https://youtu.be/fbAFbfYlkdc こんなんでいいんだよ 広島焼きは高すぎる
>>125 横からだけど
彼とは別で、生紅葉饅頭はお試しで有りだよ
それで怒るのはただのアホだって広島人が言ってたよ
カープが負けると違うみたいだけど
>>11 作り方から違うんだが見たことないのか
焼きそばのクレープ添えだぞ
西の人は自分が一番じゃないと嫌なのかな
自分の県の名前がついたオリジナルの食べ物ていいと思うのにな
怒ってるのか
他所でそうでもこっちじゃお好み焼きなんだからいいじゃんね
>>31 おい埼玉
広島人怒らせたら本当に命が危ないからやめなさい
鹿児島出身で広島風のお好み焼き屋さんは少なかったけど
昔はお好み焼き=大阪と思っていたので
当然のように「広島風お好み焼き」という認識だった
広島焼きなんて言う人いるのも知らなかったけど
字面を見たら何かアッとなる
薩摩焼っていう陶磁器には何も思わないのに
>>131 こういうの食べ歩きしたいわ
大阪のたこ焼き、生地ふわふわだったりタコ入っとるんかってなものもあるけど、小銭にぎって買い食いしながら帰るとかにはいい懐かしい味
お好みに呼んでもいいはずだよなお好み焼きって言うくらいだし
広島人マジつまんねえ奴だな
こないだ広島行った時に
みっちゃんで食べたわ。
ベタな選択だったが
流石に人気店だけあって美味かった。
ミックス焼きとジャコ天と生ビールの1500円のセットが良かった。
>>28 それモダン焼きと呼ぶけど全国共通だろうか?
スレタイみたいなことホントなのか?
そんなに神経質なの?
>>161 まあ被爆教育のレベルや実際親が被爆手帳持ってたり
広島焼きと原爆の引き出しが近いのよ
俺も東日本大震災はピンとこないし
だいたいの奴は
ラーメンの中に醤油や豚骨、塩があってもラーメン
っていうみたいに
お好み焼きも広島、大阪とかはその中で括ってるんじゃね?
オタフクソースにフリカケいれて、
鰹節とマヨネーズがあれば、生地カリカリならどっちでもいいかな
都内で普通にそう言って食えるから何も不便しないけど
こだわりたいのは分かる
>>163 関西風はお手軽に作るパンケーキ
広島はクレープ
>>103 色々食べたい祭りには
このサイズがちょうどいいんだよな
普通サイズだとお好み焼きだけで腹一杯になっちまうからな
広島焼きはキャベツと生地重ねてるだけで食いづらいしビールにも合わない
>>167 広島のは店によって麺カリカリ目にするか蒸し焼き程度かがあるからなぁ
食感的にはカリカリ感ある広島のが好き
よくわからんけど大阪風お好み焼きと広島風お好み焼きの違いだろ
大阪の店で広島風はやってくれるけど
広島の店で関西風は頑なにやってくれない
同じ名称で同じ鉄板料理で異なる種類の食べ物があるってだけのことやろ。
どちらかを貶す必要がどこにあるねん。
旨いもんは旨いでええんやで?
>>151 法の外にいる方々が本気で怖がるんやで
武士の気概が脈々しとる土地柄やから辻斬りなんて平気でするよ
東京弁と言われると
東京には方言はない!標準語だ!
とムキになるあれみたいだな
お好み焼きって言ってやれよかわいそうやろ(´・ω・`)
>>103 これが大阪焼きかあ
穴は大判型?それともややタコ穴型かな?
ひっくり返すからややタコ穴ぽいね
まあこれで大判いっちょ上がりとなるわけか
広島に出張行った時お好み焼き屋数軒回ったけど何処もオタフクソースの味しかしないからガッカリしたわ
>>173 この時間に見たら駄目だったわ
明日お好み焼きしよっと
日テレの男のアナが広島の系列局の女アナとの対談で冒頭から「広島焼き」「広島焼き」って連呼しだして笑ったわ
広島カープソース?って言うのか?
あれは目玉焼きに合うな仕上げにかけてさ
食パンに乗せて食うと美味いんだ
富士宮焼きそばが入っているお好み焼きは「しぐれ」と呼ばれている
>>185 阪神間は家族経営みたいな地ソース屋が400社ほどあるから、ソース味がかぶることはまずないぞ
>>192 大手メーカー+中小零細のブレンドがほとんどなのにどうやって被るんだか…
広島人見てると大阪人て寛容だなって思う
なんだかんだでもんじゃ焼きも受け入れてるし
>>185 おたふくソースに頼めば、お好み焼き屋の開店準備から資金の融資までしてくれるからな
うまいけど次の日確実に体重が増えてるんだよな
恐ろしいもんだ
全国的にはお好み焼きって言ったら大阪のやつを思い浮かべる人が多いんだから
広島はもうあきらめて別の正式名称をはっきり決めた方がいいよ
いつまでも曖昧なままだったり話題にすること自体タブーみたいにしてたら余計陰が薄くなるよ
広島焼き…ええやん
横浜焼きなんて無いからむしろ羨ましい
>>199 横浜エアプ乙
伝統の陶磁器「横浜焼」がある
>>195 食い物に対しては多様性重視なんだよね
鰻店は江戸前が半数近くになるし、おでんも関東で消えた味が関東炊きとして残ってたり
>>107 こんなの関西無いぞ
存在を知らない人も多い
メニューにあるのは広島県でも広島市周辺だけじゃないの?
広島県の端の地域で食べようとしたらお好み焼き店の人が、
「広島焼きしてないのでモダン焼きでどう?」と言ってたぞ
広島出身だけどこの流れってここ10年くらいだよね 誰が流行らせたか知らんけど
県外に出たらお好み焼きというワードで広島のを思い浮かべる人はほぼ皆無だし
広島県人自体が便宜上、広島焼きって普通に使ってるし
そもそも広島焼きが広島ではお好み焼きと呼ばれてるとか知らなかった
マジなん?
>>36 戦後生まれの新参者の癖に広島はうるせえなぁ
お好み焼き - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D#%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AE%E8%AA%95%E7%94%9F%E3%81%A8%E4%BC%9D%E6%92%AD 大正7年(1918年)3月24日の読売新聞朝刊に「蝦フライ一銭のどんどん焼」と題する記事が掲載されており、
記事内では「どんどん焼き」という表現を用いながらも、
その屋台の暖簾や品書きには「お好み焼」という表現が使用されている。
また柳田国男は、昭和6年(1931年)に刊行された「明治大正史 第四巻 世相篇」において
「子供を相手の擔ひ商ひの方でも飴や新粉の細工物は通りこして、御好み焼などといふ一品料理の眞似事が、現に東京だけでも数十人の専門家を生活させて居る」と書いている。
現存するお好み焼き屋の中で最古とされる店は、浅草の「風流お好み焼 染太郎」で昭和13年(12年という説もあり)の創業であるが、
大阪でも同じ時期に「以登屋」(現在は閉店)が開店しており、大阪で初めて客に自由に焼かせる「お好み焼き」を紹介したとされる。
一銭洋食の流れを組む広島風お好み焼きは戦後の発祥で、後のお好み村に繋がる中央通りの屋台街から始まっており、屋台街誕生当時から営業している店にみっちゃんなどがある。
1950年ごろに発生した屋台街(後にお好み村になる)で開業した、みっちゃんの井畝井三男と善さんの中村善二郎が広島風お好み焼きの元祖と言われている。
広島の人はどう呼ぶと満足してくれるの?
区別などせず一様にお好み焼きといえばいいってことかな
http://okonomi.jp/ 1番有名なみっちゃん総本店が「広島流お好み焼」って言っちゃってるしな
お好み焼きといえば大阪よ
大阪焼きも広島焼きも地元以外で出す時
どっちタイプかわかるように
便宜上の呼び方だろ?
>>219 大阪焼きは今まで一度も聞いたことないけどw
>>207 「リング焼き」の名前で10年前くらいまではお祭りでよく見た
また食べたいな
お前らソバ派?それともうどん派?
俺は少数のうどん派だけど、店で注文してる人を見てるとソバ9うどん1くらいかな
>>103 ミニストップで昔お好みくうべぇってのが出ててそれがマジで大好き過ぎて毎回学校帰りに食ってたが無くなっちゃってどうしたもんかと思ってたが
しばらくしたらニチレイの冷凍食品でこれを出して毎回買って今度こそ忘れないように発祥を調べてたら大阪焼きって事が分かったから尼で大判焼き専用のフライパン買ったわ
マジで大阪焼き編み出したやつは天才
夏休みの旅行で食べる予定
本場では初めてだから今から緊張してる
>>8 基本何とも思わんな
コイツ広島かな?ってくらい
広島風は生地に魚粉をふりかけるから、食いすぎると屁が魚粉臭くなる
催事場で売ってる広島風お好み焼きののれんが
広島焼きって書いてある件
年期入ってるし
広島焼きってなんか原爆を連想させて下品じゃん
まぁ使うやつはその程度の感性ってことでしょう
これ言うと、大阪人が怒るから、あまり言わないけど
小麦の産地で昔から食べられていた料理だから、元祖を名乗るのはやめたほうがいいよ
>>116 先にキャベツを炒める 薄く生地を広げる 生地の上にキャベツを乗せる 上に豚や具材を乗せる ひっくり返すで完成
>>225 大阪焼きの商標持ってるのは長野県の会社らしいよ
広島の五エ門で食べたお好み焼きは美味しかった
家庭ではああ上手くは作れん
怒らない
だって通じないから
ネットの一部でしか通じないことをリアルで言わない方がいいよ
お好み焼きも高くなった。昔は肉玉そばで300円くらいだったのに。ちなみにうどんを入れても美味しいよ。又はそばとうどんのミックスもおすすめ。
>>238 えぇ•••
そうなのか、微妙に複雑な気分だがでも誰かが編み出した事には変わりないし旨いから良し
広島人ならみんな歌えるお好み焼きの歌
さっさっ さささとかき混ぜまして まぁ~るく まぁ~るく 作りましょ
熱々 ふぅ~ ふぅ~ 徳川で~ ふっくら ふっくら 恵比須顔
お好み焼きなら 徳川で
友達たくさん 作りましょ
>>236 戦後のメリケン波止場中心に広がったんだろアホ
サラメシで広島焼きと紹介されて広島人発狂してたなあ
あ、俺は広島人じゃないのでw
>>247 東日本では明治時代にすでに存在してた
大阪は後発パクり
小麦の生産場所が本場とかいうのはなぁ
うどんやらも唐から福岡経由だったんじゃなかったか?
結局旨いものならご当地もんでいいんじゃない?
大阪のも紅生姜の細かいのや、牛スジやら色々入ってたり店ごとで違うし
京都の五山の送り火を大文字焼きと言うと京都の人に冷たくされるのと同じか
>>234 讃岐うどん(讃岐にお店ない)みたいなまんだろ
広島焼きは原爆しか連想しないけど、関東焼きは震災と空襲があるので票が割れる
おたふくソースの甘みはデーツ
http://file.okuhoso.blog.shinobi.jp/th_DSC00663.jpg デーツとはナツメヤシの事で、これで天然の甘みを出している
これが健康にいい。広島人が健康なのはこのため。
デーツを1日3つ食べると健康になる
http://www.chietoku.jp/3-dates-per-day/ デーツには鉄分・カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維など、
嬉しい栄養分が含まれています
大阪人は現地の呼び名を無視して勝手に名前つけて強引に普及させようとするから嫌われる
いやそうじゃなくて、否定してマウントを取りたいだけだぞ
ヒロシマモノのメンタルなんて昔から韓国人となんも変わらん、強いて言うならヒロシマモンの広島焼きは韓国人で言うところの旭日旗みたいなもんよ
お好み焼きって誰かが適当に作ってもそこそこ美味しいからお好み焼きなんだろ?
適当に作れない広島風はそもそもお好み焼きを名乗れない気がする
>>259 広島人が他府県の人に比べてより健康であるソースを提示してよ
>>8 既に大阪焼きというもの存在してるしこちらでは有名ではないけど知られた所で怒る人いないんじゃない?
大阪空襲の被害者でも
>>237 そうなんだよなあ フライパンでお好み焼きばかり焼いてると順序を変えてみたりするんだよ
先に肉やキャベツ炒めてどけて生地を広げて乗せてみたりする
やや時短的な感じかな
お好み焼きは広島が発祥でそれを大阪がパクったと生まれも育ちも大阪の知人が言ってた
じっくり焼いたキャベツがトロトロになったのが美味しい
甘いソースとよくあうわ
東京には立派な江戸弁があるのにな。
標準語しか喋れないカッペは自分らがどこにも帰属しない
棄民なのに気づいてないバカw
お国言葉と標準語のセットで初めて日本語話者だっての
マジか!初めてしったわ!!!!!!!!?!?!?!?
↓
─────────────────────
モダン焼の意味は?
まかないを作る時に、食いしん坊な店員さんが、お好み焼に焼きそばを加えたところ、そのお好み焼がとっても「もりだくさん」に見えたことから、「もりだくさんなお好み焼」→「モダン焼」と命名したのだとか。 そう、「モダン」とは、「もりだくさん」から来たネーミングなのです!2019/02/20
https://topics.tbs.co.jp › article › detail
【素朴な疑問】「モダン焼」はどこが「モダン」なの - TBSテレビ 怒るか?
だいたい広島焼きとお好み焼きは違う食べ物だろ
マジか!初めてしったわ!!!!!!!!?!?!?!?
↓
─────────────────────
モダン焼の意味は?
まかないを作る時に、食いしん坊な店員さんが、
お好み焼に焼きそばを加えたところ、そのお好み焼がとっても「もりだくさん」に見えたことから、
「もりだくさんなお好み焼」→「モダン焼」と命名したのだとか。
そう、「モダン」とは、「もりだくさん」から来たネーミングなのです!
2019/02/20
https://topics.tbs.co.jp › article › detail
【素朴な疑問】「モダン焼」はどこが「モダン」なの - TBSテレビ >>250 関西だと古いのは一銭洋食だろ?
関東だとどんどん焼き
隣の岡山で広島焼と書いたノボリあげてるお好み焼き屋あって煽ってるのかなと
広島市内のお店の看板にも広島風お好み焼きって書いてあるよ
横川の商店街とか平和記念号公園側の本通り入口あたりで見かけた
>>283 「燃えろ岡山」っつうスローガンがあったな
消防署に横断幕かかってた
燃えてしまえ岡山、でいいんじゃないかと
>>282 数年前に他界した爺さんはどんどん焼きと言ってたな
東京多摩地区出身
文字焼き(もんじゃ焼き)→どんどん焼き→お好み焼きって流れだし
中間の派生も関西でやたら発展してるから
いずれにしても広島起源は無理があるような
>>269 夏の陣だって400周年イベントやったからな
リトルボーイは広島焼きはほどほどにファットマンになっちゃうよ
>>300 自分のレスも非表示になって、投稿失敗したかと思って2回レスしちゃったw
大阪のは具材ぐちゃぐちゃ混ぜてそれを鉄板で焼くという単純なもの
具材だけ出されて客が焼く場合が多い
広島のは客が調理することはほぼないだろう
モダン焼きは昭和25年発案されだが今の時代だって一品として満腹を臨むに麺を搭載するのは不思議じゃないんだよな
…70年前に「盛りだくさん」の前例が無くとも
…「乗せる場所」があるから乗せるもんだ
>>297 かんびし(韓非子)について語れないね…
関西も広島も平等になるように、関西式・広島式って呼べばいいんじゃない?
>>8 土地の名前がついた食べ物でその土地には存在するものは一つもないな
広島焼・大阪焼き
天津飯・トルコライス
ようはそこの名物っぽいものとかそこっぽいものに勝手に名前つけてるだけだ
アレを広島焼きと呼ばれたくないなら誰かが別の広島焼き作ったら良いのに
「広島焼き?それはこの商品のことですぅ~」って言ってやりゃいいんだよ
どっちもお好み焼き
広島焼きとか大阪焼きは
便宜上の表現(区別するための)
東京生まれの奴に言わせるとシロシマ焼きだからセーフ
まぁ分かる気はするわ
おまえらが寿司とかラーメンとかわかったつもりになって語ってるの見るとムカつくもん
回転寿司とか幸楽苑とかの知識でさ
マヨネーズに頼るお好み焼きって間違いだと思う
味変のためのマヨネーズなのに
始めからマヨネーズ掛けとけという店が多すぎて
>>11 麺が入ってるのはモダン焼
広島風お好み焼きとは全くの別物
大阪も広島も似たようなもんだから仲よくしろよ
こっちから見ればどっちも単なる田舎でしかない
じゃあ広島の人ってきのこも嫌いなのかねえ
生ものだけじゃなくてきのこの山も含めて
原爆の象徴といったらキノコ雲だし
キャベツ焼きだなアレは
粉もんとは何か違う気がする
冷凍食品のお好み焼きって、100%大阪風だよね
主流はやっぱり大阪なのかなと思う
遠州焼き(具がタクアン)のこともたまには思い出してあげて
>>124 千葉だけど、竹岡ラーメンの事を竹岡式とかめちゃくちゃ違和感しかないわ
竹岡ラーメンも商標パクられただけだし
「豆味噌使ったのは味噌汁じゃなくて名古屋汁な?」「味噌か入ってたらお雑煮じゃなくて、関西煮でしょ」とか言われるような気持ち悪さ
そもそもお好み焼きと言う名称が大阪発祥なんだから仕方がなえだろw
起源主張に加えてネーミングまで主張とは隣の国か?
>>288 モダン焼きと広島のお好み焼きは別物
モダン焼きは一般的なお好み焼きの中に焼きそば入ってる
広島のお好み焼きはオムソバ形式
広島焼きって関西、特に大阪では言っている人は居ないと思うよ。
東日本だけでしょ。
大阪でお好み焼きは
・(大阪の)お好み焼き
・モダン焼...焼きそばの入ったお好み焼き
・広島風お好み焼き...焼きそば入りだが焼き手順が違う
こう分類されていて
「広島焼」というとお好み焼きとはかけ離れたものに思えてしまうから違和感がある。
広島の方が分が悪い話だよなこれ
因縁つけてるようにしか見えない
「焼き飯」「チャーハン」「ピラフ」が、材料も見た目も似たようなものだけど、それぞれ違う料理のように
広島風は重ね焼きで、大阪風ともんじゃ焼きは混ぜ焼きで作り方が違う。
カリカリに焼く店もあればふんわり焼く店もある。地元民は自分の好みの店に行くから、一回喰ったくらいで広島のお好み焼きを語らないでもらいたい。
広島のお好み焼きは作る側にも、食べる側にも戦後復興のノスタルジーが有るんだな。
>>336 実際にお好み焼きとは別物だしなあれ
生地も焼き方も違うし
>>336 関西人で広島焼きって言うやつ何人も会ったわ
広島地方の焼きそばであってお好み焼きと言い張るなら言ってもいいし
言わなくてもいい程度の粉もの料理
個人的には好きだが
大阪民だが正直呼び名なんてどうでもいいと思っていた、寧ろ広島焼きというと発狂する広島の方々に対して正直理解できなかった。
だが、広島焼きの言葉に原爆の惨劇が想像されると聞いて彼らが嫌がる理由が理解できた気がする
そりゃそうだ
もんじゃ焼きを江東焼きとか葛飾焼とか言ったら怒るだろう
>>110 鯛焼きの形をしたやつなら、福岡にむっちゃん饅頭っていう名前の店がある
>「若い人たちは昔話のような感じで聞いていると思われるのが残念です。正しく伝えていかなければならないですね」
?
昔話だろ??
別にただのネタで言うほど怒らないが
そもそも今「府中焼き」ていうひき肉使うやつあってな
広島の府中で生まれたからなんだろうけどこれを府中焼きと呼ぶならそうでないものを広島焼きと呼ぶしかあるまいが??😥
マジかよ広島焼き好きだったのに
俺ら一体どうすりゃいいんだよ?
大阪焼きなんてただグチャグチャに混ぜて焼くだけのクソつまらない粉モンじゃん
それにご飯と一緒に食うとか頭おかしい人間じゃないと無理やろwww
広島から東京に出てきて30年経つけど広島はカープのせいで勘違いしてるんよ
自分たちは東京大阪(兵庫)名古屋と伍して戦っているんだと勘違いをしている
>>357 ええやん、何度も優勝してるんだし・・・
広島焼きとか言っちゃう人は平和教育とか受けてないんだろうなーという目で見ることはある。
社会科の授業で寝てたクチというか、そういう層。
広島のお好み焼きは好きでよく作るが、そのたびにお好み焼きというよりオムそばに近いなと思ってる
関東から見たらなんか色々入れたクレープにしか見えない
え?何か間違ったこと言っちゃった?(分かった上で)的な嫌味は言った当人と言わせた奴以外面白くないよそりゃ
>>357 それはお前らのせいだろ
地元が嫌で出ていった癖に外では急に郷土愛キャラ演じやがってwww
関東のファンは熱い!とか笑わせてくれる
>>363 うるせーな。もんじゃ焼きだって酔っ払いが鉄板の上にゲロ吐いているようなもんだろ。
オス空手部でも主人公が言ってたわ。
広島のが後から出て来たのにこっちがお好み焼きだ!と言い張っているのがよくわからない。広島風お好み焼きでいいじゃん?
因みにどっちも好きだ、美味いし(関東民感)
お好み焼きって最後にかけるソースが味の99割じゃね?
具が段ボールでもバレなさそうw
広島焼きと言うと怒るなら広島風お好み焼きと言えばいいんじゃね
だからただのネタだからどちらでもいいよ
それでちょっと挑発しようみたいなムーブされると応じてあげるべきか困惑するわ
あまりにも遠すぎて(新幹線で1時間、高速道路なら2時間強の距離)ライバル意識などほとんどない岡山と同じでただのネタだから気にするな
>>321 辛子マヨ美味いよな!
最初から混ざったのは何だか信用ならなくて自分でマゼマゼする
というかお好み焼きの頂上で混ぜるw
よそモンは知らないと思いが教えてやる 髪形でも「広島刈り」ってのがあるんだぜ
>>374 よく知らんのにほざいてんかよw
なんの貢献もなく学生辞めたらさっさと地元捨てて30年か?
ろくに帰ってきもせずよく広島カープ語れたな
オーッなんだなんだあー?
地元捨ててツバするなんて飛んでもねえ野郎だ!!
やっちめえ!
>>325 いやさ
このスレ見る迄俺も広島焼きと言ってた口なんだけど
広島人からしたら思う所も有るのかも…と、始めて広島風と書いたのよ
一般的な知識しか無いけど
原爆は途方も無い悲劇だと…
お前と飲んで打ち解けたらそれはNGやろw
てネタにする程度や
あまり気にするな
ある程度区別せざるを得んのやから
>>116 お前はなんか勘違いしてる普通のお好み焼きは広島や京都、大阪のアレは客が自分で焼く手抜きスタイル
本当の名前は朝鮮ゲロ焼きだぞ
柳田國男の書籍に因れば、お好み焼きは
東京が一番最初に出た「どんどん焼き」が元祖だけど
東京焼きとか言わないしな
>>382 3回読んでも意味わからん
どれが主語なんだ?
日本語、一から勉強し直せ
広島の一部の人も意固地にならずに県外では広島焼きでいいのに
本場とあまりに認知度が違い過ぎるんだから 名前を棲み分けた方が広島にとってもいいと思う
>>173 神戸には乗せ焼きの肉天があったから
モダン焼きが乗せ焼きでも不思議ではないんだよな
混ぜ焼きのモダン焼きは乗せ焼きのモダン焼きから派生した大阪風モダン焼き
寒河江風お好み焼き食べたら
もう広島や大阪のお好み焼きはもう食べる気がしなくなる
クレープのような薄い生地にキャベツどっさり肉少々のやつキャベツが甘くソースがピリッとしてうまかった
麺なんかいらん広島焼きはこれでいい
広島風や広島焼きとじゃなくて黙ってただのお好み焼きという名称で売ってあのキャベツのやつが出てきたら
キレる人も一定数いると思う。俺はまぁ嫌いじゃないけどね。
>>390 小ぶりの回転焼型のお好み焼きのこと?
関東でうってて、冷凍食品でもあるね。
>>236 名乗ってないよ
たこ焼きは昔から大阪名物だけどお好み焼きが大阪名物だとは大阪の人間はだれも思ってなかったんだよ
大阪では粉を出しで溶いたりキャベツ増量したり山芋すって入れたりと色々改良されてたんだけど
大阪ではそれが普通で特に意識されることもなかった
他所から来た連中が自分が知ってるお好み焼きと全然違うのに驚いて
大阪のお好み焼きはうまいだの本場だの言い出したんだよ
今ではお好み焼きといえば大阪風がスタンダードになっててわかりづらいが
混ぜて焼くタイプ=大阪風じゃないからな
>>137 明石の老舗店によっては「おなべ」とも言うね。
玉子焼を焼く鉄板(なべ)が由来らしい。
ラゾーナ でしょっちゅう広島風お好み焼き売ってるけど、広島焼きって書いとるぞ
昔ダイエーの店頭とかでパンチ焼きってのがあったな
アレはお好み焼きとは違うのか?
ハンキンはおたふくソースを使うなよ
自前のソースも作れないアホだらけ
>>390 東京の方で「大阪焼」という名の
太鼓饅頭サイズの謎の食べ物が
あるんやけど、そうか、あかんのか(´・ω・`)
ちなみに今は
岡山のかきおこが好みやわ(´・ω・`)
三次焼きも府中焼きもあるんだから広島焼きでいいだろ
去年のデータらしいけど広島ちょっと異常だろw
そしてじつは大阪より兵庫の方がお好み焼き好きなんだよ
神戸なんてお好み焼き屋だらけだからね
https://i.imgur.com/OQf2aEx.jpg 焼きそば成分が多いのに、お好み焼きを名乗るのはどうかと思う
>>375 府中焼きは混ぜるタイプやな!
尾道焼きも混ぜるタイプで食べやすい
ソバはトッピングだ別に注文しないと付かないよソバよりうどん派だけど
静岡のしぐれ焼きとはどう関係あるの?
関係ないの?どっちが先なの?
>>402 浅草行ったときに試しに食べでみた
テキ屋のおっちゃんに関西弁でこんなん地元で見たことないで~って言いながら食ったら
回転焼きの甘い生地にキャベツ、玉子、紅生姜が入った激マズものやったわ…
モダン焼き好かんから似たもんかと思って敬遠してたけど違うんか
広島焼きで怒る奴って他の(地名)焼きって名前見ても怒るのか?
>>52 大阪も東京も焼かれただろ
爆弾の種類が違うだけで
もちろん仙台も焼かれた
広島焼きっていうかキャベツ焼きだよね?
お好み焼きと違って具材の自由度滅茶苦茶低いし
>>8 「大阪焼き」はお好み焼きと別の食い物の名前にある
大判焼きみたいな形のやつ
麺が入ってる時点であれをお好み焼きとは認められない
広島県民がどれだけお好み焼きを主張しようとこれからも俺はアレを広島焼きと呼ぶよ
「原爆ドーム」とか挑発的なネーミングの建物を建てたから
米軍に原爆の標的にされたんだよな
たしかに麺の時点で「モダン焼きみたいなの」って言われてるわ
>>198 ぶっちゃけ広島風お好み焼きの方が亜種扱いしてるみたいで気が引けるんだよなぁ
それだったら広島焼きの方がオリジナリティある名前だし
>>423 実は麺はオプションなんだ
あまりに美味しくないから麺入りがデフォルトになっただけで
>>426 被害妄想やで。
お好み焼きなんて色んなアレンジがあるなかで、広島焼きという確固たる地位を築いてるんだからむしろ誇るべき。
その意味で大阪焼きも別にいいじゃんと思う。
>>426 お好み焼きって名前はメジャーだから、広島焼きっていうローカルな名前に落とし込まれたくないって気持ちなのかな
地元広島だけどお好み焼きがそこまで好きではないからムキにはならないが、所詮田舎の食い物と馬鹿にされたくない気持ちは分かる
大体、広島焼とか広島風とかを嫌がるが
あんなのお好み焼きと認められないし
広島のがオリジナルとは認められてもいない
なにが気に入らないのか
朝鮮人気質がそうさせるのか
>>435 劣勢もなにも広島近辺が騒いでるだけだからなぁ
関東圏や北の方でお好み焼きって言われて
広島風思い浮かべるやつなんてほぼいないだろ
>>440 そこまで嫌がってないから変な前提で話を進めるな
お前んとこが全員名古屋走りしてると思われたら馬鹿かと思うやろが😅
>>439 なんで廣嶌なんて漢字使ったの?
人とちょっと違う個性的な自分をアピールして土曜のν速で目立とうと思ったの???
名古屋走りは信号が一斉に変わるから
下手すると信号毎に停止しないといけないために
ああいう走りが生まれたんだよな
大体、名古屋の会社に入ると先輩に
これが名古屋走りだと運転を教えられるんだよ
あくまでネタだから
本当にガチのマジで気を悪くすると思われて広島への反感込めて物言うやつとか対応にマジで困るわ
>>173 大阪でも古くからやってるお好み焼き屋のモダン焼きの生地はクレープみたいに薄いのが多いからな
>>8 別にかまわん
何ならお好み焼きを広島に譲ってもいい
数十年後には大阪焼きが主流になるだろうし
>>453 無知やな愛知勢は
必ずそれを入れなくてはならないならそれはお好み焼きではないわ
今俺も広島焼き食べてるが餅を入れているぞ
お好み焼きなのやからお好みでええのや
数十年後にはお前ら韓国の食い物しか食べて無さそうだがなw
>>116 大阪と広島は別ものだが、どっちが普通とかないわ
東京でも広島風食べられるところはいくらでもある
うちの方だと祭りとかの屋台では広島風お好み焼きしか見てないかも
自分もんじゃ派なんで広島焼きだか原爆焼きだかには興味ないんで
うちの母親が作る具はキャベツのみの福島焼きも仲間に入れてくれ
みんなで今度から山口焼きって呼ぶことにしようぜと決めたら
広島焼きだから!って言い始めると思うので一度そうしてみよう
本当のお好み焼きというのはアルミ箔に包んであり四角い
広島の人以外、大してお好み焼きに思い入れはないの
関西人ですら
こういう形て決めちゃったらそれはもはやお好み焼きじゃねえだろうが😅
馬鹿かお前
広島で何も考えずに頼んで定形の広島焼き出されて素直にそれ食べて
あれは焼きそばじゃんw
て思ってしまった口か?😅
もやし入れてかさまししてるだろ
ああいう朝鮮式みたいなのが嫌だ
もやしが気に入らないならもやしを抜いてくださいと言えばいいんだぞお好み焼きなんだから😅
聞いたふうな口叩くとはこの事だな😅
>>110 福岡には稲穂焼きとか言う類似品があるぞぃ
「お好み」に焼くからお好み焼き
だから、大阪も広島も正しい
新名称候補
・広島風焼きそば
・ピカ焼き
・焼きそばクレープ
・焼きそばサンド
それが焼きそばに見えるのはお前がそばを入れるのを断らないからだ
特に何も言わなければ普通にそばが入るが抜くことも普通に出来る
別に焼きうどんにすることも出来る
どうしてもそばキャベツが気に入らないなら抜けばいい
足らないなら入れればいいお好み焼きなんだからな
そんなこともろくに知らない状態で「何とかして気を悪くさせよう」と適当に悪口並べてるのがバレバレなんだよ😂
広島行った時広島焼き食べた帰りにエレベーターでお好み焼きと違うねって話してたら同乗した広島人が怖かった
愛媛の松山には昔「おらんだ焼」という今ならオランダからクレーム来そうなのがあったな
お好み焼きなんだけど、お好みソースに加えてマヨネーズとケチャップが乗ってる
あと三津浜焼きというのもあって、広島式の焼き方なんだけどねそばやうどんは
味付けしたものを使って、肉は牛肉、あと蒸しちくわが入るのが特徴
おいしいよ
そもそもそれお好み焼きという言葉の意味を分かってないじゃね
違う?何が?決まった形があるの?
>>483 トルコライス
アメリカンドッグ
ナポリタン
天津飯
お前が勝手におそらくは
そば入り肉玉
というをろくに注文と付けないと普通にそのまま出てくる状態の物を食べて
これお好み焼きと違うね😤
て言ってるんだよ
自分が物を知らない事も知らない状態
怒るというよりは馬鹿じゃね?と思われたんだよ😂
お好みは家で作れないから外で食べる
大阪焼きはクソ不味いからお金出して店で食べない
うさぎ島にいく途中に三原で広島焼き食ったけど超うまかったぞ
地元のおばちゃんとか何人かに聞いておすすめが多かった店で食ったわ
名前忘れたけど有名店、オリジナルソース売ってたので買って帰った
>>473 混ぜ混ぜ大好きなのが朝鮮式
大阪焼の方が朝鮮式に近い
そんな繊細なの広島県民は?
ピカッチュー!ピカピカーwwとか聞いたら内心ブチ切れてんのやろか。怖いな
>>173 普通モダン焼きってこのタイプたよね
新開地、湊川、高速神戸、祇園町の近くなどで食べたモダン焼きはぜんぶこのタイプ
お好み焼きやに麺を乗せてる店なんか入ったことない
キャベツを蒸し焼きにするモダン焼きもあるしモダン焼きとほぼ変わらんな
広島焼きとモダン焼きの違いはキャベツの量くらい?
>>497 土手を作るのが関東風でブチまけるのが関西風だよ
箱根の山より西に住んでるヤマザルどもの特徴wwwww
何のとりえも無いから
どうでもいい事にこだわり、怒り散らし張り合う韓国人のような文化www
オタフクソース
https://www.otafuku.co.jp/okonomiyaki/history/past/ 戦前、駄菓子屋の店先で買い食いする「もんじゃ焼き」が人気になりました。それに対し、テイクアウトできる「どんどん焼き」が登場します。洋食のブームに伴い、このどんどん焼きに洋食文化であるウスターソースをぬったものが「一銭洋食」で、昭和初期にソースの香りと今までにない味が子供たちに大人気となりました。
そして戦後の飢餓の時代。
空腹をいやす食べ物を求めていた頃、にわかにクローズアップされた食べ物がありました。その食べ物こそ、子供達の間で人気のあった駄菓子屋の「一銭洋食」だったのです。
戦前の大人たちは、この一銭洋食の存在を子供騙しのおやつぐらいにしか考えず見向きもしなかったのですが、背に腹はかえられないと、子供たちの一銭洋食を国民的な食べ物に格上げしたのです。戦後のお好み焼きの歴史はこうして始まりました。
原爆焼きとか不謹慎にもほどがあるだろ
ベーコンとか焼けただれた肌かよ
シントキ堂のネギ焼きビ-ルに合うよ
本麒麟ぐびぐび
広島県民は沸点低すぎだろ
愛知なんて日常的に味噌県とか住民キチガイばっかと言われてるけど気にしてねーぞ
大阪焼きって
みりんせんべいでたこ焼きを挟んだやつだよ
いい加減、原爆ドームを解体しろよ。
観光乞食の餌になってるだけだし。
同和・在日利権と同じ臭いがする。
>>511 それたこせん
目玉焼きを挟むとたません
>>505 もともとモダン焼きはうどんだからな
そばが手に入りにくい戦後の時代にできた料理だから
名古屋のお好み焼きは重ね焼きで二つ折り
銀紙とかみでくるんである
持ち帰り、食べ歩き用
店で食べるなら折ってない
たこ焼きも少し独特
醤油味の素焼きみたいな奴でキャベツ入り
広島のやつって焼きそばに薄い生地が1枚ついただけやん
お好み焼きじゃなくて焼きそばって言えよ
広島は赤い奴が多いからなあ
朝鮮人の火病と同じ
朝鮮国広島県なんだろうな
>>524 お好み焼きの後出しじゃんけんぶりとブチギレ方見ていると同意せざるをえない
調理が難しいことと料理としての完成度が上な事は別問題なんだよなぁ
事お好み焼きに関しては大阪の方が料理としても上だわ
広島風何度も挑戦してるか難しいだろ
テレビだから脚色されてるかもだけど広島県民も自宅でやるなら関西風の混ぜ込みでやるって見たぞ
ニラやニンニクやキムチが入ってるんだろ
チヂミの仲間だろ
お好み焼きじゃあないよなあ
広島チヂミで誰もが納得
混ぜ混ぜ投入も飽きてくるからなあ…
たまには後乗せ先焼きなど楽しみたくなる
ストロング飲みながらスプーンでピザ切りしてぱくついたりする
とにかくスプーンよ!フライパン幅も高さもいっぱいにやくからスプーンど食べると幸せ!!
頂上でソースと辛子を撫でるときもスプーンがいい仕事するのだ
オタフクソースが関東以北に販路を広めるために販売したお好み焼きセットが
混ぜ焼き
だからなw
お好み焼きは、広島式のが美味い!
大阪はたこ焼きで我慢しとけ
夏祭りの屋台でいつも食べてた思い出があるので広島焼は好き
だけどお好み焼きも好き
広島は麺料理のB級グルメが多い
広島風つけ麺、汁なし担々麺、尾道ラーメン、広島ラーメン、そして呉冷麺
おすすめは呉麺屋の呉冷麺
これに(店が推奨している)酢を一切かけずに食うのがうまい
大阪風お好み焼きはどこで食っても安定して美味い
不味い店は記憶にないし、家庭で作るのも比較的容易
広島風は店によって当たり外れが激しいし
忙しかったりとかして品質が安定しなかったりする
広島ソースだかカープソースだか試してみ?まじで目玉焼きに合うぞ!
フライパンの目玉焼きに仕上げにかけるのだ
それを食パンに乗せる(折っても良い)
喰ってみろ 飛ぶぞ
自分は広島生まれじゃないんで、どうでもいいんだけど
広島出身の奥さんが言うには、
普通にお好み焼きと読んでいるものをわざわざ広島焼と
呼ばれることが「気持ち悪い」らしい
お好み焼きはお好み焼きだろってことで、広島焼と呼ばれる
とお好み焼きじゃなくなることに違和感があるみたい
原爆とか言っているやつ、呪われてしまえ
まぁ、かだたとさては普通に広島焼きと呼んでた物を難癖付けられて面倒くせぇって感じなんだがな
「広島焼き」とか言われると、原爆ネタで煽られてるような気がする
「ピカチュウ」とか「きのこの里」とかもいい気しない
>>547 大阪のは朝鮮チヂミ焼きって言ってやれよ
それで大体黙る
ゲロ焼きはもんじゃの方だぞw
そだね、大阪付近をルーツに持つ方々にとっては、
大阪付近のお好み焼きをお好み焼きと呼んでいるのに、
大阪よりも辺境の地でお好み焼きと呼ばれているのが
あれば辺境の地の名を付けて呼ぶよね
あれ?そんなコンプレックス、思い当たる節ない?
昔、大阪と広島の人にアンケとったら
月間お好み焼きの消費枚数が広島の方が多いとなってた。
大阪の方が粉もの文化としても
メジャーと思われていて、作り方が違う以上、
ずーっと広島焼きや広島風お好み焼きと言われると思うよ。
>>548 岡山には牡蠣を入れたカキオコって言うのがあるらしく
もう、5ちゃんねるだとそんなのの蔑称は
ノロ焼き
徳川の影響などがあって、広島人は大阪風お好み焼きが好きだ
大阪風をディスる広島人はほとんどいない
特に、昔からある地域密着型の個人経営店で新聞紙に包まれた安い(時には髪の毛が混じった)持ち帰り広島風お好み焼きを日常的に食べていた世代からすれば
大阪風は(特別な日などに)外食チェーンで食べるご馳走という認識もあった
もちろん大阪焼きなんて呼んだりもしない
少なくとも広島人が大阪人の機嫌を損ねることがないのは幸いだ
お好み焼き+麺はモダン焼きだぞ
広島のは、もやし炒めに麺とクレープを添えた物
大阪のお好み焼き屋で広島の重ね焼き頼んでやってくれないとこ多分ないけどな
イカ焼き豚平ネギ焼きなんでもありだろ知らんけど
>>555 関東出身だけど普通に生きててモダン焼とか聞いたことねえな
いわゆる粉モン文化じゃないから、大阪のお好み焼きか、
駄菓子屋の軒先で焼く50円のもんじゃ焼しか認識してないわ
モダン焼とかトンペイ焼とか、酒を飲むようになってから
初めて触れるもんだな
モダン焼きと云うのはだな、麺を乗せて満腹を得る「盛りだくさん」からモダンと言うのだぞ
どうだ父ちゃんは物知りだろうガハハハ
>>558 そうなのか、居酒屋メニューで見たことあるが、食ったことない
それと、広島のお好み焼きの麺は「トッピング」
>>555 モダン焼きはクレープみたいに薄い生地に麺だろ
お好み焼きに麺みたいな邪道は見たことねーよ
関西風と広島風が争っても
禍根しか残さないからやめた方がいいよ
大阪風に麺はありえない
広島風だと麺を入れるのはわりと珍しくない
両方、冷静に分析すると
完全に別の食べ物だからな
>>560 少なくとも徳川のモダン焼きは普通の大阪風お好み焼きに中華麺のスタイル
モダン焼きってのは基本は小麦粉を水で溶いただけの生地だからな
卵も入れないし野菜も入れない
モダン焼き発祥の神戸長田の店がこの作り方でやってる
卵や野菜を混ぜるのは亜種
いいね、モダン焼論争
食ったことないので、加われませんが
横川の得、流町のふみちゃん、東急ハンズ近くの弁兵衛がお気に入り
広島出張のときは全食お好み焼きの時もある
>>565 得さんではめったにお好みを食べないけど得さんとふみちゃんのお好みはうまいと思うわ。
お好み焼きの店に行ったら普通にモダン焼きはあるだろ
頼んだことないけど
モダン焼きは『にくてん』から派生した食べ物だから乗せ型
何故~焼くの~ モダンを乗せてる~
好きになったの モダンを焼いて
乗せずに返そう モチが膨れた
鉄板に~いぃ カキを追加~ぁ
ヒ~ロ~シ~マ~ ナイト~食うLOVE~
お好み焼きとは微妙に作り方が違うものを後発で作って
これがお好み焼き、別の呼び方は認めない
ってやってるのに違和感しかない
広島焼きでいいだろ
>>264 極端に言えば好きな具材でいいよだろうな
鷄入れるのだけは見たことないが
広島じゃ一般的なお好み焼きを指して混ぜ焼きと呼ぶらしいね
屋台に広島焼きとか書いてあったら仕方ないじゃん
お好み焼きとは別物という認識なんだが
広島焼と言われるとお好み焼きが想像つくけど、
大阪焼と言われてお好み焼きを想像することがないな
なんか新しい食べもんかと思った
>>352 あれは鯛じゃねーし、中身もいろいろ種類がある
その地域のデフォルトのお好み焼きがあって、それ以外は○○風お好み焼きと呼ぶ
これはいいんだけど、明石の玉子焼きはどうしてるんだろう?弁当に入ってるのは厚焼き玉子、とか言い分けてるのかな?
>>573 具材的にはほぼほぼ焼きそばなんだが、味は全然違う
あの素材でなぜあの味が出せるのか皆目分からん
もしかしたら元素の核変換が起きてるのかもしれん
蒸したキャベツやモヤシの甘さが、広島お好み焼きの味のベースになってるのは間違いない
>>581 関西だとあんまり厚焼き玉子は食べんだろ?
呼び方はだし巻きかな…
>>582 だって焼きそばみたいに麺をソースで炒めないからね
爆弾焼き ってのがあるけど
あれは広島では無いの?
広島焼きって焼きそば8割にクレープみたいな薄いお好み焼き乗せただけだろ
絶対に買わない
なんかキャベツが忘れられてて不憫
ネギ焼きなんかネギもはいってるってだけでネギ焼きって言われるのにお好み焼き(大阪風)はほとんどキャベツなのに粉もんだと言われる
大阪のお好み焼きは大坂風お好み焼きなんだし
広島風お好み焼きといわれるより広島焼きの方がいいと思うがのう
>>1 ようやく理解したか
うずしおに行っていいぞ
広島のは焼きそばで良いよ
オム焼きそばの仲間だろ。
>>551 大分遅れてから起源唱えてテコンドーとかコムドーが先って騒ぐ民族そっくりなのはお前だろ
大阪出身の俺が広島に2年住んでたんだが
どこに行っても広島焼きしか売ってないので嫌になった
大阪みたいにいろんなお好み焼き売って欲しかった
広島出身の人がやってるお好み焼き屋があってとてもウマイ。
>>590 いや全然違うだろ
クレープに具材乗せてさらにクレープと豚肉で閉じた感じだろ
クレープにお好み焼き乗せたらもはや白一色じゃん
まぁそれはそれで旨そうだけど
広島焼きと言われて怒る広島人なんていない
そもそもお好みに誇りも拘りも持っていない
>>594 麺はうどんも選べるから「焼きそば」じゃないよ
>>592 ○○風とか言うとそれっぽい偽物って感じする
本物なら風要らない
真似たものなら○○風
広島 広島焼きしかない
大阪 かしみんとかいろんな形式のお好み焼きがある
>>492 広島焼きって言ったら出て行けよって意味で出口の案内かと思ったら入口の案内なのか
フライパンに先にキャベツ炒めてその上に生地かけるのも試したなあ
毎回全混ぜは飽きるからなあ…
>>550 俺の周りでも広島焼きって言うのは聞いたことないな
広島風とか言ってるし、普通のは関西風と言ってる
広島の奴らは何でこだわるんだろう
あれ焼きそばキャベツ焼きだろ
>>611 うどんも選べるから
焼きそばじゃないよ
>>39 こんなことで怒るって初めて聞いた
ワイ広島県人
広島県民は自宅では
毎度広島焼きやってるわけではないしね。
ソバを毎度食べたいわけでもないから
普通のお好み焼き(大阪風の?!)にすると聞いた。
>>615 自宅では作りませんわ
混ぜ焼きと違ってめんどくせーのよ、道具もいるし
それにひっくり返しが出来るのはわりと特殊技能
「お好み焼き」と言われて想像するのは広島周辺のごく一部以外だと多分99%が大阪のだから
他の地域の人にお好み焼きと呼べというのは無理があるし傲慢過だと思うけどな
広島県人が広島県内や県人仲間内でお好み焼きというのはもちろん全く問題ない
広島は何もないからな
だから数少ない文化を特殊扱いされるとキレる
田舎者の難しいところだね
残念ながら、お好み焼きといえば大阪がスタンダードだわな
>>608 もみじちゃんもっと続いて欲しかったのになぁ
第二の八十亀ちゃんみたいになってほしかった
広島で「広島焼き」と言ってもいいのは「うずしお」のやつだけ
広島県民は関西風に仕立てられたうえに特産のカキまで取られた隣の岡山が名物にしてるかきおこはどう思ってるの
全国的にもお好み焼きと広島焼きだろ
クズ共のこだわりなんぞどうでもいい
ひっくり返すんもなあ…1回目はフタに油塗っとかなべチャリなるし手間やわ
しかもなあ?店の味には敵わん敵わん
かなしまへんてほんま
店っちゅうのは天かすからしてホンモノ仕入れて来よるんでそりゃ甘みがチャイまっせ
蕎麦屋か天ぷら屋デ野菜や魚介類の旨味甘み吸ったカスやさかい家庭では出せん味ゆうことですわ!
俺は広島だけど別に怒ってないよ
正直どうてもいいね
広島に住んでてもお好み焼きって年に5回食べるかどうかレベルよ
瀧本美織ちゃんの朝ドラは尾道だけど大阪風の焼いてたよ
>>620 世界遺産2つもあって、その2つがトリップアドバイザーの日本で行くべき場所ベスト3に入ってたぞ
>>623 面白いよね
自分ももっと続いてほしかったと思ってる
具材全部混ぜてから焼くタイプと
クレープみたいに生地作ってからキャベツとか乗せるタイプで
名前変えてほしい
広島風お好み焼きがたとえば「岡山焼き」と呼ばれていたら怒るのはわかるけれど、広島風のものを「広島焼き」と呼ばれてなぜ怒る?
お好み焼きはあくまで総称
どのタイプかわからない時は
広島焼き、(広島風お好み焼き)
大阪焼き(大阪風お好み焼き)
でOK
話の流れでどのタイプかわかってるなら
単にお好み焼きでOK
>>640 大阪焼きは別モンだろ。
ttps://ws-plan.com/img/osakayaki1.jpg
>>641 気に入らねえな!そのパックリと映えて見せようなんて固さの調整具合がよォ
東京は東京焼きとか言わないなと思ったけど
東京はあれか
どんどん焼きって奴だな
>>640 なんで後から起源唱えだした奴に配慮せにゃならんのだ
何が気に食わないんだ?
だったらモダン焼きでいいじゃんと思ってしまう
>>644 配慮じゃ無いし
ましてや期限の話なんかしてないだろ?
仕事の関係で大阪にも広島にも行くけど
ハッキリ言ってお好み焼きは広島の方が圧倒的に美味い
大阪はガキのオヤツでしょ、比較にならない
広島焼きは原爆を想起させるため差別用語に指定される予定です。
>>648 ああん?おまえカルビーの製品食べるなよ
>>647 何当たり前のこと言ってんの?
そのGIFでも混ぜてねーじゃん
本来のモダン焼きは混ぜ焼きではなくて乗せ焼きだからな
>>621 まあ世間一般的には
お好み焼きと言ったら大阪のだよね
小麦粉を溶いて焼くなんてどこにでもあったものに
出汁を入れただけで全国制覇だからな
>>637 福岡は「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」がまだあるから大丈夫だ
>>637 福岡は「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」がまだあるから大丈夫だ
おでんも元は関東炊きなのに大阪で昆布だしにして全国に広がったらしい
大阪風お好み焼は東京発祥のお好み焼をパクったウリジナル
広島のはオリジナル
だから「お好み焼」と○○風や○○焼きと付けずに名乗って良いのは東京と広島だけ
関西には
十三のネギ焼き
長田のボッケ焼
などのオリジナルがあるからそっちで生きていけ
今後はおでんみたいに「関東焼」とか名乗ったらどうやろ?
>>649 大阪のお好み焼ってココっていう有名店が無いんだよ
基本はオカンが作る手抜き料理が大阪風お好み焼
広島のお好み焼は辻辻に在るお好み焼屋でオバちゃんが焼いてくれるのが基本で街中には名店も在る
焼きそば入りがデフォになったのはバブル前後からで、貧しかった時代の広島のお好み焼に焼そばが入る訳がない
少ない小麦粉の生地を薄く焼いてキャベツを蒸し焼きにして合わせた苦心の作
大阪のお好み焼は東京のお好み焼をベースにして韓国チヂミの技術を取り入れたパチもん
くっちゃくちゃに混ぜるのもチヂミの技術を取り入れてる証拠
>>615 広島は家ではまず焼かない。
それと広島のお好み焼きは、そばやうどん抜きのものが基本。
注文する際、例えば「お好み焼き肉玉」と頼めばそばやうどんが入ってない肉卵入りのお好み焼きが出てくる。
そばやうどんが入っているお好み焼きを頼む際には「肉玉そば」とか「肉玉うどん」と注文する。
大阪のお好み焼きより広島のお好み焼きの方が美味い
焼きそば入ってるのは違う
>>670 うちはホットプレートで焼いて作ってるぞ
もちろん広島の
あんまり電気プレートとか使いたくないなあ
換気扇の下で調理したいじゃん
広島風お好み焼きは美味しいけど、中身は99‰焼きそばだろあれ
蒸しキャベツじゃね?
一体感ないからあんまり好きじゃないわ
広島風も天かす桜えびきざみ紅しょうががデフォで入ってんの?それともなんか別の物?
>>677 そうバラバラすぎるんだよな
最初はインパクトあるけどすぐ飽きる
>>680 うどんもあるとか論点ずらし今日もやるんだろうな
>>681 広島のお好み焼きはうどんよりそばの方がいいわ。
>>1 普通のお好み焼きは焼きそば無し
焼きそばが入ってるのが広島風お好み焼き
広島式 お好み焼き
大坂式 お好み焼き
これで決まり
「広島風お好み焼き」と正確に言えば良いんだよ
勝手に端折るから広島人に誤解される
外で食べるなら広島風お好み焼き(´・ω・`)
家で食べるなら大阪風混ぜ混ぜお好み焼き(´・ω・`)
なぜかって言われると面倒くさいから(´・ω・`)
フタでヨイショ!だがフタの内側がみぞとか小さい盛り上がりね無いほうがいいな
フライパンに戻し滑らせる時に引っ掛かり一部はぎ取られる
お好み焼き風クレープ焼きそばが分類上一番都合がいい
>>291 壺には耐えられないもんな
鮮明はサタンw
握り寿司にしても江戸の郷土料理だからなあ
お好み焼きにしても混ぜ焼きと重ね焼きで別けたらいいだろ
大阪のは箱寿司だが寿司と言えば江戸前寿司になってしまう
お好み焼きは大阪の混ぜ焼きの方が一般的で
広島の重ね焼きなんてまず地方では喰われることもない
握り寿司が全国どこでも喰えるのと同じだ
>>696 名古屋も重ね焼き
重ね焼きは以外とあちこちに有る
京都でも名古屋でも混ぜ焼のお好み焼き喰ったよ
京都は花園大学近くの1枚が大きいやつ
名古屋ではガキの頃、まだ地下鉄平針駅が開通する前の
バス停近くでやってた背の高いおっちゃんがやってた
おでんとお好み焼きの店は混ぜ焼だった
確かに名古屋のは円頓寺商店街にあるような
100円でアルミ箔に包んであったのは重ね焼きだよな
広島風、関西風、京風など
○○風ってのは他所がリスペクトしての呼称なんだからむしろ誇っていいことなんだよ
>>1 ピカチュウ嫌いな人の話してる人は聞いたことあるー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています