JRローカル線、大量廃線へ 国が新たな提言「利用者数1日1000人未満は廃線でOK」 [928380653]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
地方鉄道 “JR 輸送密度1000人未満区間 バス転換含め協議を”
赤字が続く地方鉄道の在り方を議論している国の検討会が開かれ、
JRについては、一日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間などを対象に、バスなどへの転換も含め協議を進めるべきとする提言案が示されました。
全国の地方鉄道は、人口減少に加えて新型コロナの感染拡大で利用客が落ち込んで多くの事業者で赤字が続き、存続が危ぶまれる路線も出ています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220725/amp/k10013734501000.html 道路なら他の車も通れるけど鉄道だったら鉄道車両しか通れないよね
鉄道残す意味ある?
地方の市長とかって廃線反対するくせに
赤字をどう補填するかは何も言わないよねー
こんな無能な市長ばっかりで嫌になる
どうせ、鉄道信者が必死にわめいて国が税金で補填するだろう。掛けてもいい。
あの鉄オタ集団の凶暴さを見ればね
そもそもインフラにしても行政サービスにしても、
住民がある一定以上の密度で住んでいるからこそペイするんであってさ
自分で好き好んで田舎に住んでるくせに、都会人が払った税金とか料金を
不当に流用させることでインフラを維持させようとするんじゃねーよ
必要なら自分で10倍の税金や料金を払え
もはやノスタルジーだけで鉄道なんて残せないんだよ
同乗したいなら金を出せ
地方はもう終わりか_(:3」z)_
都市部に引っ越す以外この先生き残れそうにないな
淡路島の鉄道跡は立派な道路として地元民に活用されています。
県庁所在地同士を特急で連絡してる路線は対象外だってさ
>>18 線路剥いでアスファルト舗装にして、専用バス路線にした例が無かったっけか
ラッシュ時間に一時間500人輸送してる路線は除外って余裕でクリアできそう
>>25 淡路島は今パソナが中抜きしまくった金をガンガン投資しまくって
すげーバブリーなほどいろんな施設ができてるよ
最寄り駅は一日の乗降客数5万たから余裕だなと思ったらこれ路線利用者数かよ
EVはガソリン税とれないけど、どうやって道路維持するんだろう?
>>7 そろそろ山手線以外の交通機関を検討した方がいい
いよいよ車の免許無いやつはどこにも行けなくなるな
準引きこもりみたいな新語が必要だ
山口県も赤字線が多いから問題になってたな
学生が使うから維持してるみたいだけど
自動車免許取得年齢を12歳~にすりゃあいい。車も中古車が5000円位から買えるようにして一人一台の世の中になれば新幹線以外の鉄路はいらなくなる
道路の建設費や維持費は税金が投入されているわけで、
それなら鉄道も多少は補助するべきかなと。
>>32 それでクリアできるなら別にいいんだよ
大半はそれすら厳しいから
守るべき全国のインフラのあり方をまず決めるべきだと思うわ
中途半端に最小レベルで維持したところで利便性も実用性もなくて沿線の衰退に繋がるだけだし
関西本線のディーゼル列車は残しといてや
奈良県民が青春18で名古屋以東に抜けるのに必須やから
むしろヨーロッパは在来線の高速化や夜行復活とか鉄道復権が始まってるんやで
戦略輸送能力ガンガン削るんやな
ウクライナがあそこまで善戦してんのは、鉄道というロジをキッチリ維持できてるからなのに
国が補助すれば良いやろ。
地方の衰退は、日本の衰退やぞ。
邪魔なんだよな、2車両くらいしかなくて乗客も片手で数えられるほどなのに道路をいちいち遮断するのは
>>40 車の免許がなかったらの視点が抜け落ちた連中が多すぎる
団塊世代の免許返納が進んでるが返納して初めてそれに気づくバカが多すぎる
東京大阪名古屋福岡以外の人らって
人生損しているよね
地元が乗らない路線を維持する必要はないということだから維持したいなら乗れよ地元民
>>56 貨物列車も通れない地方ローカル線にそんな能力はない
定時輸送って重要だと思うけど。
並行する道路が渋滞等が発生するところで、代替バス便の定時運行が見込めないところは勘弁してほしい。
>>56 鉄道しかないクソザコだからドネツクでボコられてたじゃん
広めの自転車専用レーンでも引いておけば?
田舎だと駅と駅の距離あるけど平らでまっすぐなら早いだろ
JR北海道は札幌近郊で搾り取る形だから、札幌民は喜ぶんじゃないかな
今でも、大阪環状線とか京都線+神戸線みたいなドル箱路線で稼いだ金を
アホみたいに客が少ない路線の赤字の穴埋めだろ。これ都会の人間からしたらアホらしいやんw
>>62 と言うか市長が無能で発展させれなかっただけだよね
それで金も払わず批判とか恥ずかしくないんかな?
ある路線が廃線→周辺利用客も減少→廃線の周り路線も廃線→さらに周辺利用客(ry
もうレールじゃなくてタイヤで走る電車作れよ。それで納得だろw
不採算路線は自治体にケツモチさせることを義務化すればいい
自治体の方から「廃線にしてくれ」と言うくらいまで追い込まないと
>>71 ある路線が電車は贅沢すぎるとバス転換→バスだと定時運行できないしどんどん路線が規模縮小する→
やっぱりバスいらないねで廃線
>>55 公共交通機関やからね
タクシーやバスと同じで、これまで競争が起きないように独占させてきたんだから、勝手に止めるのは許されない
でも、誰も使わないんだったら公共性はないからやめられる
今回はその閾値の議論
関東だと房総半島の路線が全滅しそうだな
羽越本線は新発田から村上の部分以外廃線ラインだけど
県庁所在地の秋田市があるから生き残るかも
そうなると耄碌ジジイの暴走が無くならないな
もう思い切って過疎路線は鉄道取っ払ってバス走らせたらどうよ
そうすりゃ渋滞無しでしっかり定時運行もできるし安くなるだろ
原付の免許を15歳からに下げて高校入学と同時に乗れる様にする
田舎の学生はもうそうやるしかないな
俺が前から提言してるようにコンパクトシティ目指せよ。
田舎に住むバカどもからは「田舎税」を課せよ。
少数のバカどもにインフラ整備する必要なんてない。
鉄道の主要駅に学校病院スーパーデパートマンション役所全てくっつけて傘無しでも行けるようにしろよ。
こんな簡単なことも出来ないバカばっかでクラクラするわ
>>78 JR束「どうせ横浜まで行かないから、東神奈川線にしよう。終点は八王子までだと辛いので町田までね」
社会インフラなんだから赤字が当然なのに、民営化して利益追求させたらこうなるのは当たり前。
こうしてどんどんと日本衰退が進行していく。
北海道とかマジで札幌より奥はでんちゃなくなるんじゃ🙄
札沼の新駅作っとる場合ちゃうぞ😢
>>85 帰れなくなるから古淵まででお願い😢
淵野辺より先は行かなくていいです🤭
>>89 あんな山奥だと道路が不便すぎてされない。
自動運転なら鉄道のほうがやりやすいんじゃねーの?
クソ田舎でも自動化して24時間走らせたらええやん。そしたら人も集まってくる
>>34 パソナの中抜き率は業界では一番低いくらいなのにね
>>77 羽越本線は貨物があるから廃止にはならないだろ。
旅客の取り扱いが続くかは分からんけど。
江戸時代の帰農令よろしく東京にいる地方出身者の地元帰還事業やればいい
廃線して廃線跡を自動運転専用道にしろ
トヨタがオリンピックで使っていた車両があるだろ
>>86 元々1日4000人を下回るような路線はそもそもとして廃止対象だったんだよなー
>>93 高架じゃない田舎路線は野生動物とぶつかったり、踏切に自動車が立ち往生したりとトラブルだらけ
それで自動運転にしてどーすんの?トラブル対処のための人乗せるの?(笑)
テウクテウク専用道路でも作ってじじばばに使わせればいいだろ?
白タク営業もやらせろ
児童生徒はカブokな
東海道新幹線の黒字でローカル線維持すれば
よかったのにな
リニアは出来なかったかも知れんが
JR四国や北海道に金払いたくないんだな
どちらも再起できる未来が見えないからしょうがないな
>>112 JR四とJR北を合体させて新国鉄にしよう。
鉄道の採算とれないけどぬれ煎売りまくってなんとかしてる銚子電鉄を見習え
>>1 60というと意外に少ない気がするけど
実際どの路線が対象になるんだ?
あるいは同じ路線でも区間で区切られることになるのか?
戦争になったときの物資や兵士の運搬をまったく考えていない
平和憲法ありがとう
>>98 おんなじ
民間タクシーもバス会社も同じ特例独占企業
保線やらのコストより道路化してバスにした方が規模に見合った輸送環境になる
鉄道だと公的な補填費があるからそうしないだけと聞いたことある
>>122 人もロクに存在しないところを攻める馬鹿がどこにいる
少人数輸送なら車だよな
これから自動運転も来るしドライバーレスで低価格になる
田舎の鉄道は車が高級品だった頃の名残り
こういうのはネーミングライツ商売には出来ないんか?
楽天〇〇線とかAliexpressエクスプレスとか
>>20 指宿から先がやばい、途中まではそこそこ需要ある
>>89 東海は名松線ですら台風で線路流された時に廃止にはせず復活させたぐらいだから飯田線は安泰
敗戦が決まってから乗りにくる、葬式鉄が死ぬほど嫌い
思い出をありがとー
>>126 北海道占領して乗っ取ったら日本の食糧事情壊滅じゃね
まぁ
普通に幹線道路か
自転車道にしちまえ
ってかしてるな
正直言えばいいのよねjrも
もし営業係数100になるように金額上げたら運賃この位ですって
東海道新幹線は他の新幹線より
次々ハイスペックな
車両を投入してさらにリニアだからなあ
その金でローカル線維なんて簡単
だったはず
JR東海の東海道独占も功罪があるよな
>>47 救急車みたいな緊急車両から自衛隊のトラックまで走る道路インフラと一緒にすんなよ
問題になってるのは人しか運べない過疎のローカル線だぞ
バス転換したら時刻表や地図から消えるから一気に廃れるんだろうな
観光客から見たら存在しないものになるから余計利用されなくなっちゃう
>>122 まぁ一般市民の避難方法もロクに考えてない国だからな…
いつまで同じ事を議論してるんだよ
鉄道に限らず議論の内容が数十年前と同じじゃないか
>>30 うちの地元でそれやろうとしてたな
BRTって言うんだっけ。既に市営バスあるし利用客少ないことに変わりは無さそうだが
>>106 東海道線で1番やばいのは、支線扱いになるけど美濃赤坂線かな?
1000人未満なんて電車走らせるより足漕ぎトロッコでも走らせてりゃええやろ
>>151 土合駅みたいな鉄道系ユーチューバーの定番やで
>>141 貨物が走れないってのは、必要な設備撤去したからであって、昔は地方のローカル線にも貨物は走ってたろ
>>142 国鉄時代だったらとっくに廃線されてるレベルだから
>>140 需要があるところに投資をするのは当たり前だろ
日本の鉄道政策は原敬の時点で間違いだったんだよな
戦車輸送がトレーラーでしか出来なくなるけどええん?
石川と青森が黒字出してるからJR北海道が相当間抜けなだけ
四国は全ての駅を合算しても仙台駅博多駅に利用数勝てないからもうそもそもとして使う気がないんだと思う
南武線とかいう生き地獄はむしろ車両増やせませんか
いやまぁごく稀にしか乗らないけど
>>145 アメリカにしてもカナダにしても
プロ野球本拠地があるレベルの街でも
公共交通は高速鉄道はおろか地下鉄さえない
バスくらいしか街も多いけどな
アメリカの理論が日本で通用するのか
分からんけどな
JR北海道で昭和末期に廃線にした代替バス路線は約40年を経た今ズタズタになってるけどな(笑)
>>164 北海道なんて人家すら全くない路線走ってるから動画ちゃんと見ろよ
少子高齢化と過疎化が進むと2050年頃には国民の半数が従事しないと今のインフラを維持できなくなるとかなんとか
>>151 いつもじゃないかもしれんが、オロチとかで乗り換えの接続に時間があると、元国鉄の人が案内してくれたり模型見せてくれたりする
>>102 これだろうな
もっとはやく手を打たないといけなかったとおもうけど
>>168 そのかわり、札幌行きの高速バスはいっぱい走ってるから、それで十分だろ
>>164 石川と青森は貨物から正式な使用料取ってる
北海道はアボイダブルコストで、JR貨物から200億円近く割り引いた運賃しかもらってない
エコ社会にするにはマイカーやめて
公共交通を生かさないとダメだよ
地方のローカル線はほとんど高校生専用 その高校生も少子化で減る一方
よく鉄道なんかさっさと廃止してバスにしろとか言うけど そのバスすら存続が困難な状況よ
>>158 あいつらって
なんでみんな同じ電車乗って
同じ駅行って ウィキペディア読み上げるん?
独創性がまるで無いよな。
>>156 てめえが行って万単位で金落としてこいカス
お前みたいな鉄オタが話をこじらせてんだよ
もう新幹線だけとにかく作ってそれ以外どんどん廃線にしてくれ
>>19 国土が面であることを忘れたその発想視野の狭さがにじみ出ててイイネ
>>182 鉄オタは、この話については最初から発言権なんかないけどな
衰退しすぎてインフラを維持できなく出来なくなったか
民間企業だし、国鉄末期みたいに機械的に一定数以下は廃止とかいう馬鹿なことはしないと思うが
赤字路線は舗装して無人運転バスの実験場にしろよ。専用道路なら事故もおきないだろ。
>>183 新幹線作らなくていいよ
無駄に作った空港あるし
北海道に新幹線作る金で無料でチヌーク飛ばせよ。
そんなに急いで移動したきゃ
100年無料で飛ばしても金余るよ。
こういう場合乗り鉄の方がマニアしか乗ってない現実を見てるから地元民より冷静なんだよ
廃線でいいだろ
普段使わねえくせに無くなると言うと困るとか言い出すバカ田舎民
>>188 元々国鉄時代に線路を作り過ぎた
>>195 新幹線とか特急走らせる事でローカル線維持できてるのに
>>201 維持しなくていいよ。
空気輸送なんだし。
しょうがないな
地元は潰されたくなきゃ金払うかちゃんと使え
元々日本の鉄道は貨物輸送用に作られたからその役割が終わった以上廃線は当然
その代わり直ぐ側に高規格の道路が税金で作られてるのだから国としてはそっちを使ってくれって事
>>203 国鉄時代は大阪発青森行きや東京発鹿児島行きの寝台あったんだからむしろ劣化してるよな
これこそ今流行りのオンデマンドバスでいい
定期運行じゃなくて予約が入った時だけ走らせるバス
>>207 まぁたしかにど田舎の山の中にすげぇ立派な道路あるとこいっぱいあるもんな
>>204 15キロ地帯は西日本ならすぐ廃線にするよ
>>10 首都圏以外はディスアドバンテージって事ね、解ります。
観光の足なら
無料で旅客改造したチヌーク飛ばしたほうが人気出るって
結局土建だから発展なんてしない。
現場仕事はベトナム人頼りで何に金落としてんだかw
>>153 約束っていうか、JR海が自分で金出すから口出しすんな
って喧嘩売って計画したんだよ
JRローカル線、大量廃線へ 国が新たな提言「利用者数1日1000人未満は廃線でOK」 [455679766]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1658728395/ >>209 青森行きの特急日本海は十年ぐらい前まであったやん
別に国鉄分割の影響は無い
>>209 国民は新幹線の方を選んだ
寝台とか一部除けばマニア向けだったし
>>34 東浦沿いはともかく西浦の開発は馬鹿だと思ってる
冬とかあんな所行けるかボケ
>>218 あんな無駄なもん国が作るいい始めたら叩かれるから
安倍応援団の葛西さんがかわりにいい始めただけで
結局国の金使うしな。
新幹線の価値下げてまで無駄なもん作るなって株主キレても無視したよね。
>>204 その路線含めてキハ120が走ってる区間は
廃止濃厚と思って間違いない
>>196 輸送密度は相鉄>>>>>>>>阪急だからもう手遅れ
これからは、山間の集落を拓いたような自治体は孤立するんだろうか。
>>203 JR新幹線という別会社があれば健全な競争
が生まれて在来線も有効活用したはず
鉄道輸送はCO2排出量少ないし人件費も安い
積み下ろしと駅までの輸送がダメなだけだ
トレーラーと線路の両方で使えるコンテナが普及してたら長距離トラックなんてものは無かった
>>208 首都圏は旅客需要が多いんだから、普通に存続だろ
あ、千葉から先はいらないか
>>224 特急日本海の乗車率は5割だぞ
週末は人多くても平日はガラガラだったりするからな
リニアが今日まで誕生しなかった理由を考えて欲しいよな。
半世紀前のドイツの技術の焼き直しだぜ。
>>224 サンライズとか遅延したらラッシュ時に東京乗り付けるし、JR東はめっちゃ迷惑してるだろなってのは乗ってて感じるw
>>89 逆に自動車だと遠回りの区間もあるからなあ
>>237 国内外でなんども起きた経済危機のせいやな
鉄道廃止になって学校近くにバス停ができて便利になった
NHKでやってたな
>>231 在来線の乗車券代の収益だけでは維持出来ないから無理や
>>240 一例で特急日本海の話をだしただけだが…他も乗車率低いから終わったんだぞ
>>180 それで万再生するんだから
鉄オタはちょろいんじゃね?
>>242 もう少し経営努力をしたはず
今は都市部、新幹線あるから大企業の余裕で放置プレーしておきながら赤字赤字さわいでるだけ
まぁ、どうしても必要と言うなら自治体でバスを運用しろってなるよね。
>>203 その分け方をしたNTTの惨状を知らないのか
>>203 そもそも労組のキチガイさえパージ出来てたら、民営化の必要すら無かった
>>245 アホだなあ
単に新幹線誘導の邪魔だから廃止しただけだよ
オタはすぐ騙されるw
そりゃあ山奥とか電車要らないだろ
文句言ってる奴らも週1ぐらいしか乗ってないやつが大半だろ
車乗れ
>>243 石油ショックとバブル崩壊後すぐ立て直しができてればなぁ
田舎は車無しじゃ暮らせないって散々言ってたんだから
そう言うことだろう
>>252 鉄オタならむしろ新幹線嫌いだろ、、、
特急東海とか新幹線走らせてる間でも運行してたやろが
バスがコスパ良すぎるんだよな
増毛駅ってまだあるっけ?
岩手と静岡がやばいくらいでかすぎる
岐阜とか長野も大概だけど無視できる人畜無害な位置にあるからヘイトを買わない
あと地味にでかい兵庫とひたすら田舎が続く山口
旅客鉄道は都市部以外は終わりかもね
でも青函トンネルのように貨物鉄道の通過需要ある路線は維持費を物流業界で負担して維持しないと困るよね?
その物流の邪魔にならない時間帯に旅客輸送を行うような扱いならまだなんとかなるのでは?
昔、鉄道は国営だったみたいに、
駅に町役場作ったり県立高校の校舎に線路乗り入れたりしたらええんじゃね?
なんで田舎のインフラ維持コストまで負担しないと行けないんだよ
当然の判断
必要最低限の移動範囲で
人間の住居範囲もだんだん狭まるわけだ
>>263 殆どは船なんだから
なくなっても困らんよ。
>>53 関西本線は何回か乗ったけど、京都-米原経由の方が速くね?
>>270 割合見てみなよ。
補助金と言うなの税金で無理矢理運んでるだけで
物流は船なんだよ
インフラを簡単に止めるな
第三セクターじゃいかんのけ?
BRT+契約した奴だけ通れる自動運転車専用道路とかにしたらどうだろう。
完全自動運転車が実現したら電車みたいに連なって線路を走る。電車乗るのは不便だから車で移動したい、でも運転は正直ダルい。って人は居ると思うんだよね。
観光地だと飲酒運転増えそうでダメだな。
この手のローカル線は太平洋側から日本海側を結ぶものが多いが
それらを廃線にしたら日本海側から攻めてくるロシア・中国・北朝鮮・韓国への防衛力が落ちないか
道路より鉄道の方が輸送力あるんだから
コロナ脳「自粛しろ!」
↓
JR「利用者数少ないので減便します」
コロナ脳って自分の首絞めてるよね?
>>260 JR発足初期は意欲的にやってたけどね
あれなんか東日本エリアがほとんどだから旨味がないからやめたんだろ
他社新幹線エリアの伊豆まではバンバン特急走らせてる東日本なんか、自社新幹線管内は普通電車すら接続を不便にさせてるしw
蘇我や水戸、宇都宮、高崎、小田原、高尾、川越より先の電車がなくなりそう
>>276 東京から栃木までたった150キロって頭おかしなるで
他の地方から頑張って東京くるの馬鹿馬鹿しすぎるでしょうが!
>>276 エリート層なら。
田舎の農民や漁民はいらんよ。
外国人研修生の扱い見てわかった。あいつらはロシア兵と民度が変わらない。
バス停に押しボタンでも付けて、客が来た時だけ迎えに行けばええやん
バスもハイエースみたいのでええよ
>>280 大井町の俺は廃線危機関係ないから
大いに結構
バスだってこの先は自動運転技術も進むし
その時代に合わせた社会生活にしていけば良い話
外房線、内房線、八高線や相模線もホントは上めたいよな、JR
>>286 なんなら鉄オタが買収してもいいんだよな。
ただでもいらないって電車あるだろ。格安で帰るよ。
どうせ鉄ヲタはここぞとばかりに国防とか言うんだろうけどな
並行在来線に特急走らせるほどの需要があったら、高速バスが10分間隔で出てるはずなんだよなぁ
>>204 さっきNHKで芸備線アウトって言ってたぞ
>>287 いやぁどうだろうね?
国鉄民営化の頃にはアマゾンもスマホもネットすらもなかったしね
今は日本どこでも情報は得られるし買い物だってネットで事足りるようになったからそんなこと言えるけど
>>291 いや、ほんとは鉄道やめて鉄道まわりの利権を活用した金融や不動産をやりたいんだぜw
田舎でも線路流された
箱根登山電車だって民間企業が即直したし
特急なくても江ノ電は頑張ってる。
怠けすぎなんだよ。
たかる前提で経営とか舐めてんの?
バスも乗客空で走ってるの結構見るぞ。
なくても良いんじゃね?
バスもすぐに立ち行かなくなる。
マスコミは買い物難民だのと騒ぎ立てるけど、それなら金を出せと。
100人200人の住民のために、1日に最低2往復のバスを出してみろと。
>>299 少子化問題が明るみになった時点で検討すべきだった
ネット云々は逆に物流がヤバくなってるだろ
>>278 今回ロシアがわりとグダってるからあれだけど本来鉄道なんて補修しにくい場所を開戦と同時にピンポイント攻撃で狙うんだよ
日本みたいな国土の狭い国だとなおさら
ロシアの西東やアメリカの西東と比べたら日本の南北なんて誤差すぎる
>>302 買うだけならいいが維持運営となればそれなりに金が掛かる
まして鉄道は専門性が高いから高くつく
>>308 アメリカは州一つ一つが日本よりでかいし…
>>267 工業製品とか全て含めれば船舶貨物輸送の方が多いが、生活に関する食料品や生活物質は鉄道輸送が主流
鉄道動けなくなって困った事例がちょっと前にあったばかりなのにもう忘れたんだな
>>309 いいね。
料金100倍くらいにしないとな
田舎は初乗り1万円だよ。
文明末期の魔界村猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園愚猿🐵政治選挙公約からの…、不安倍増❗所得税倍増❗消費税倍増❗財政破綻❗ハイパーインフレ❗国家デフォルト❗預金封鎖❗宇宙からのカタストロフ&大天変地異災害&猿🐒マゲドンの戦い後の日本🗾再占領による再分断分割統治❗・・・
世界地図🗺から日本🗾国消滅の危機!?
helljapan😈👁です❗\(^o^)/
>>295 それなwww
「戦車を運べるだろ!」←デカすぎて運べません
「有事の際に使える!」←迂回できる道路と違って真っ先に攻撃される
あとなんかある?
文明末期の魔界村猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園世界大恐慌前夜祭からの…、食料品&鉄道&電気&水道&ガス&ガソリン&灯油値段爆上げ❗インフラ維持&公共交通機関維持も危うし❗
朝鮮半島有事や台湾有事がおこれば貿易ストップ❗
ハイパーインフレへ突入!?配給制復活?米一粒に泣く日月神示預言がついに現実に!?😰🤢😵🥴
ついにこの文明最後の戦い(末法の世の最終猿🐒マゲドン決戦)へと突入か?…
そして神一厘の仕組み(世紀の大どんでん返し)発動へ・・・
helljapan😈👁です❗\(^o^)/
北海道は空港線が残るだろうけど
四国と九州は何も残らないな
>>313 税金で運べる手段が無くなって困っただけで
運ぶ手段はいくらでもある。
これだけの話だよ。
>>291 外房線(千葉〜茂原)の輸送密度はJR九州のドル箱(小倉〜博多)レベル。
つまり外房線がダメならJR九州、四国、北海道は全て廃線。
つか、ロシアとかゴミクソみてぇな精度のミサイルしか持ってないんだから、山間部縫うように走るローカル線なんて狙えんやろ
山にぶち当てて終わりよwww
>>231 JR東海がそれに近いがな。
在来線が別会社の東京-熱海、米原-大阪、名鉄と競合する豊橋-岐阜は健全なサービス競争が生まれてる。
逆に熱海-豊橋はサービス落として新幹線に誘導してる。
>>323 山にぶち当てて土砂崩れ
電車は使えなくなりましたとさ
>>308 山がちの日本では道路が高架・橋梁・トンネルだらけで鉄道以上に補修し辛いと思うが…
ついでにいえば目標を分散させられるならそれにこしたことない
>>304 だよな
散々優遇してもらってるのに
こいつらなめすぎ
物資輸送を兼ねてなければ人だけなら他の手段もあるもんな
>>317 道路しかないとか、相手にとっちゃ攻撃のリソース集中させることが出来るんでメリットしかないじゃん
>>12 線路を走れる4輪バイクとか車開発して廃線にせずに有効活用の道を探れ。でも離合が問題だ。
小倉博多でも大宮とつるんでる仙台駅には勝てないんだよな
関東パワーのやばさがわかるよ
サイタマタマですらこれ
東京はほとんどの駅が1日の利用者10万人以上という異常な密度
うち田舎で電車は単線なんだがもう1、2年前からこの話出てる。社会人になって皆車になって飲み会の時ぐらいしか電車なんて乗る機会ほとんどないからな。電車乗り損ねて次が50分後ぐらいでめんどくさくなってよく学校さぼったもんだ。ちと寂しいわ
>>325 山越える前に山肌にぶち当たるんだよなぁ
JR「廃線してもいいですか?」
国「地方そうせい」
>>122 ミサイルの的になるだけ。
その金で原水爆を開発した方が効率的。
>>336 山が崩れて 電車は数年使えなくなりましたとさ
>>302 まともな自治体はそうやってる
>>320 ブラックアウト騒動は税金関係無いですが、、、
>>324 最近セントラルライナーで使ってた車両が静岡に導入されました。
別に静岡はサービス落としてないね。
山手線1周35km
電気代は1万円
およそ2000人乗るとして
ひとり5円
リッター17km走るクルマで2リットル使ったら320円
燃料費が64倍だ
そのくらい鉄道は高効率
>>342 ブラックアウトでも船は動くね。
電車は止まるが
>>341 うんだから、線路のある山間部に到達する前に山越えできんよね
>>344 2000人どころか100人いるかどうかのクソ田舎の話してんだよ
文字も読めねえならとっとと消えろガキ
民営化時、運行部門だけ民営化で、路線保守とか国で維持しときゃもう少しましやったんかねえ。サヨク活動家の隠れ蓑潰すのが目的とはいえ
路線廃止で心配なのは技術継承ができなくなるのではということ
>>346 山間部だけで完結するん?
そんな電車で何運ぶんだかw
>>321 内房線も工業地帯だしね レジャーならマザ牧、鋸山あたりか
>>347 20で割ってもまだ3倍だ
というためのトラップw
>>344 これが鉄ヲタの思考なのかw ワロっぷw
鉄道線路のルートってなかなかいいし、線路はがして道路にすればそれなりに使い勝手いいよね。
>>324 そうそう
だから東日本も東京→熱海は特急やら快速やらバンバン出して健全な競争してるが
自社管内は草津方面細々、那須方面は宇都宮 以北接続改悪して観光客は新幹線以外使うな状態
糞田舎の路線維持するために割高の運賃払ってると思うとな
>>350 そもそも冗長性があったほうがいいって話でな?
複数の手段、そして経路を用意してる場合とそうでない場合
攻めるほうはどっちが楽かって話なわけで
>>361 うん。鉄ちゃんが働けばいい。
趣味が仕事だし時給300円くらいでいいだろ。
>>264 高速道路のインターチェンジに街をつくればいいんだよ
>>364 道路の方が攻めにくいわな。
保守が簡単だから高価なミサイルじゃ割にあわん。
北海道新幹線 新青森から新函館間1443人
新幹線必要だったの?
>>369 鉄道にしろ道路にしろ橋を狙うんだよなぁ
JRに儲けさせると、エキナカとかSUICAとか独自規格作り出すからなぁ
駅員の対応も悪いし、あんまり調子に乗らせないほうがいいわ
>>370 いらないよ。
急いで移動したきゃヘリ飛ばすべき距離だが
青函トンネルの建築費あれば無料ヘリ飛ばすくらい安かった。
>>356 甘いな。
那須塩原なんて新幹線でも日中1時間1本だよ。
観光客でさえ使わないよ。
>>344 エネルギー効率求めるなら、それこそ1両編成でもそんな過疎地区走るより利用者いる地区走ってるほうが効率的じゃねーか
>>373 鉄道つうインフラを人質にやりたい放題だからなあ
田舎者のおらが村にも東京行きをってメンタルは一生理解できんわ。
鉄道の経費って、なんだろ?
たとえば、線路上を移動できる車両を普通運転免許で許可して、ハイエースみたいので走らせる
スピードは時速30キロまで
>>86 電電公社は2分割
道路公団は3分割
国鉄だけ6分割と貨物
カーボンニュートラル目指すなら、自家用車から鉄道に誘導しなきゃじゃないの?
逆行してどうする
>>377 いやこの国で1番のプロの自衛隊も鉄道輸送必要って言ってるよ?
それに何度も言うようにロジは多彩な輸送手段を備えるからこそ機能するんよ
戦車も火砲も鉄道貨物が必要だ! 自衛隊が国交省へ「直訴」に至ったウクライナ情勢と国内事情(乗りものニュース)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b10b28cb9dc634129fdd7a3e3abb701639f6dd >>378 その一本にのらざるをえないんだわ
在来線も削減、毎時2本かつ3両ワンマンで高校生だらけの大混雑だし
北海道の倶知安駅は残して
全国のくっちゃんが悲しむ
>>317 > 「戦車を運べるだろ!」←デカすぎて運べません
90式でも分解すれば運べる、分解の手間があほらしいので10式は小さくしたわけだが。
> 「有事の際に使える!」←迂回できる道路と違って真っ先に攻撃される
チョークポイントがあるのは道路も同じ。
>>78 国鉄の頃から営業係数ブッチギリの優良路線だろ
無駄な心配すんな
紀勢線とか無くなる?
南紀一帯から鉄道無くなるんじゃね?
あと下北半島の大湊線も無くなって下北半島にも一路線も無くなるよな
>>389 常磐線のいわき以北と水郡線はヤバいけど、日立あたりはまだ大丈夫だろ
>>386 函館札幌間は札幌の人口の暴力で1万人くらいある
ITの力で、観覧車のボックスみたいのを無人自動運転して移動
嫌なら都会に住め
都会に住めない貧乏人は滅んじまえ
赤字路線の廃止も必要だけどさ
大赤字になる事見えてる新規路線も作るなよ
豊住線、蒲蒲線、オメーらの事だ
>>389 通勤通学時間帯知らない南関東からの18乞食の発言ぽいw
むしろ既存インフラ(既存路線)を使って、どうやってまちづくり(人口誘導)を行うべきか
を考えるべきなんじゃないの
廃止前提で考えるのがおかしい
>>13 3セクのなってなきゃ赤字なんてどーでもいい話じゃん?
整備新幹線が通るとかでなきゃ
>>394 紀勢本線はなくならないでしょ熊野花火大会は大全力で臨時列車走らせるし。
>>394 紀勢線は、紀勢道全面開通でトドメさされそう
鉄ヲタが全員で保線と車輌定期点検してくれるんなら残してもいいけどな
>>1 宗谷本線とか真っ先に廃線か三セクにしないと
バスにすればって安易に言うけど、田舎のバスってすぐ廃線になるよw
>>410 郵政民営化も年々劣化するばっかだしな…
老いてきて
身辺整理しだしてる感じだな
もう本当に日本死ぬんだろうなぁ
JR「鉄道は公共性が高いので赤字路線は税金を投入して存続させたいと思っている。自治体から税金を投入するとどの価値が無いと言われればその限りではないが」
という立場だろ
第三セクターにするにしても税金だしなぁ
廃線するしかないよね
>>419 鉄道に公共性があるなら民営化などされなかった。
高速道路があるからもういらんやろ的思想があったから民営化された。
無人運転バスの実験路線にして国の研究開発予算で運行すればいいよ。
実用化されれば相当に経費削減できるはずだし。
何千億儲かってるJRと
万年赤字のJRがある事すらおかしいわ
完全に地方殺す準備してただけじゃん
鉄道と一緒にポツンと一軒屋みたいな山奥に住んでるような連中も全部引き摺り下ろした方がいいよなぁ
インフラ整備にどんだけ金かかってるか理解してなさそうだし
そいつらが全部負担するなら居てもいいだろうけどな
田舎に分不相応なインフラなんだよ
過疎対策で田舎にもインフラ整備したいなら道州制やらんとムリ
>>424 むしろ鉄オタは赤字ローカル線が大嫌い
特に鉄建公団建設路線は全滅しろくらいに思ってる
各市町村が人口増加計画を国と県に提出、妥当性評価が出た場合のみ廃線見直しとか
市町村に正しい計画を作らせないといけないな
>>395 原ノ町から岩沼まで3500人くらいだってさ。
原ノ町〜いわきはわからんけど、廃炉関係なくなったら
廃線候補まっしぐらだな
>>433 熊本〜鹿児島中央もあんだけ立派な駅あって5000人くらいだけどな
盛岡駅とほぼどっこい金沢には完敗
田舎の人間は電車で行けるところも車で行くからなあ
自分達で維持する気がサラサラないんだから仕方なかろう
1000人だったら余裕だろ
うちの田舎の誰も使ってないような駅でも5000人だぞ
そんなド過疎地、バスでいいじゃねーか…
鉄道の維持費が無駄だ
土地転がししてJR九州が持ち堪えてるがここに長崎新幹線まで増えたら福岡がゲロ吐いてくたばりそう
>>374 青函トンネルの建設目的は、気象条件に関わらず、安全に行き来できるため、だからね。
洞爺丸事故を繰り返さないように、だよ。
台風がきたら飛べないヘリじゃ代替不可能。
車いす乗った人に難癖つけられて余計なコストがかかることもあるし
しょうがないね
アレの維持費や設備更新が永遠不要ならまだ救いはあるんだろうけど
もともと鉄道は道路事情が悪くて、エンジンも非力だった時代の大量輸送手段だったからな
時代遅れなところもあるよね
>>421 公共性を否定したのが、乗客(国民)無視のスト権ストや順法闘争だろ。
公共性を訴えるなら、改札ストで良いんだよ。
>>445 東京は今でも道路事情が悪いから、鉄道は必要だな
えー、都会の電車代を値上げして
補填したらええんちゃうん?
20円くらい値上げしてもおまえら気にせんやろ?
国鉄に戻して僻地の国民にも同等のサービスを提供しろよ。同じ国民なんだから。
もっと自動車税欲しいので田舎者は車買えってことやな
>>450 田舎者は図々しいな
大人しく自動車に乗ってろよ
これから過疎地はインフラがどんどん無くなっていくね
>>455 あぁ?トンコツくせーんだよ
🐼見にこい🐼
廃線した区間のみ
ミニカーと原付を免許不要にすればいい
>>458 なんでそんな上野にいるような動物をわざわざ…
どう足掻いても路線バスより低コストで運行できんの?
>>160 撤去してなくても広島の豪雨で山陽本線寸断したときの山陰本線迂回貨物がひどすぎたな。
あれじゃなくても一緒
>>450 なんで和歌山の田舎路線の援助せなあかんのかと
>>414 なんでそんな嘘つくかなあ?
馬鹿じゃないの?
輸送密度が低い区間のほかに
福井のように私鉄が並走してるJRを並行在来線として切り離す意味も考えてほしいわ
福鉄も並行在来線も福井の公金を投じるのに両方生かす意味あるのかよ
地方はインフラが消滅するからな
仕事も斡旋してくれないし地方に住むのは死を意味する
>>461 まず線路や駅施設の保線、整備費用が鉄道会社負担なので自治体や国が整備してくれる公道を無料で使えるバスとは経費が全く違う
運転士一人で50人程度しか輸送出来ないバスと、運転士と車掌の二人で2〜3000人運べる鉄道ということでコストが逆転するんだが、そもそもバスで十分な程度の客しかいないちいきでは
国から見て重要じゃないのよね正直地方は金産まないし
昔は1次産業中心だったから鉄道引きまくったが今はね
農業とか高効率化して世界と戦えるようになれば支援も来るかも
>>458 俺の都道府県表示狂ってるんだよね
残念でした
福井は並行していても緩急接続の用を為している。
途中駅との乗り継ぎの徒歩連絡の経路が2kmあってもへっちやらなのだ。
だから福井の並行私鉄は生き残っている。
なお、富山地方鉄道と旧北陸本線はたとえ乗り継ぎ徒歩連絡が100mでも往来は殆ど無い。
>>469 農業を効率化したら、農業人口が減って、ますます過疎化が進むんじゃないか?
ゆりかもめの技術応用すれば低価格で維持できるんじゃねえの?
閉鎖環境でアスファルトタイヤだろ?
上下分離方式にしてインフラを国と地方自治体で管理すりゃいい
金のないところは線路のメンテができない
JRですらないローカル線はメンテできてないのが見ただけでわかる
>>471 北陸って私鉄路面電車活発なイメージだけど石川はあんまないよな
富山は立山観光登山客の恩恵もあると思う
>>473 あれ金かかってるよ
そんなに安いものだったら、もっと路線が広がってるよ
路線があるならディーゼル機関車の方がランニングも安いだろ
>>475 加えて雪国だともう民間経営では無理ゲーに近い
っか運賃も自由にして土地も含めて完全に民間に売却しろよ。きっと人口まで増えるから。
これ鈍行限定なら満たす路線多いだろうけど
JRの場合特急がガンガン通ってる事多いからな
特急も通らない超ローカル線限定だから結構ハードル高いだろ
>>472 地方は老化と人口減の方が先に来てるからね
もう過疎化してるのよ
一発逆転なら農業法人作って自動化して高効率にやるしかない
というかそうじゃないと国内農業は輸入品に潰される
>>489 過疎化の何か問題だという気もするけどね
過疎地から人がいなくなれば、過疎で困る人もいなくなるわけだし
鉄道は固定費がアホみたいにかさむ
閑散線区にレールや信号設備を置いとくだけで赤字ドバドバよ
>>494 てめえは自分のところの酋長を黙らせとけよ
過疎って言っても地元民がみんな自動車使ってるからいけない
今や年金生活者も自動車乗ってる
>>464 札沼線の廃止区間の代替バス、ついこないだ廃線になったのに今年の9月にもうバスも廃止というスピード感
限界集落みたいな田舎なら、自動運転のバス走らせればいい。
2000未満にされなくて良かったな
危うく北海道新幹線が廃線になりかけた
なぁいまふとおもったんだけどよ
鉄道があれば電柱いらなくね?
>>500 限界集落なら勝手に滅びるんだから新規のインフラ投資なんたやらなくていい
人の多い街に移住する人に手当でもやっとけば十分
>>466 福井は廃線にした結果、冬季に大渋滞引き起こしてあわてて復活させた過去があるから、同じ過ちを繰り返すことは許されないかと
>>493 難しい問題ではあるなー国として地方を放棄するかって事でしょ
放棄したら治安悪化するからなんとか維持しないといかんが
金稼げない地方にインフラと治安維持の金を中央から出すかとなるとね
地方も地方で稼ぐしかないのよね
いらねえならその線路売ってくれよ
トロッコ走らせたりして細々と経営するわ
鉄道があればICBM打ち上げられるんだぞ
バスでどうやって打ち上げるんだよ
>>508 人口民度の著しく低い北海道が、治安が悪いか?ってはなしだな
>>494 リニアは乗る人がいるんだから仕方がない
時間通り来ない、停留所停止にげんなりのバスなんか嫌づら
>>512 休止から再開まで2年(問題発覚から1年半)だね
モノはあったにしろ、新しく会社作って動かすのにこれはかなり頑張った方だなと
>>477 俺は恥ずかしながら石川県金沢市民なのだが、金沢市内線は北陸鉄道も地方自治体も鉄道悪玉論で凝り固まっていて、そこに最悪の暴走脱線転覆死傷事故を起こしてしまい一気に私鉄全廃の機運が加速した。
いま残されたふたつの路線は北陸鉄道は無くす方向で進めていたが県がどうにか押し留めて本当にどうにか存続させているだけだから浅野川線はともかく石川線は今も危うい状況にある。
福井はそもそも平成になってからも市内の路面区間へデカイ車両がそのままアクセスしていたし市内電車というよりは道を走る郊外電車という性格だったし、
富山も昭和後期頃まで郊外から市街地中心部への直通運転があったなどどちらも今でいうLRTの先取りをしていた路線図であったのが大きい。
金沢も一時期は路面電車の郊外への直通運転もあった記録はあったが、それは初詣や花見や海水浴など極めて限定的なものだったため定期運転ではなかった。
ここで石川県と近隣両県との明確な違いがあった。
>>494 沼津駅高架化 早く始められたら良かったのにね
>>400 カマカマ線は都会だからなんだかんだで30年もあればめど着く予感
京急空港線が京急50年の悲願で連続立体交差とあわせてあれだけやって実質21年でめど着いたわけだし
>>466 で、福鉄には貨物列車は走ってるのか?
北海道から来た貨物列車を走らせることが出来なければ、JRを生かして副鉄を潰すべきだな。
副鉄が自力で運営できてれば並行してたって問題じゃない。
一日3、4本の1両編成に乗客数人とか何のために金かけて維持してるのかよくわからんよな
BRTで自動運転でいいやろ。ここに自動運転使わなくてどこに使うんや
高齢者「電車に乗るのが大変、その駅に行くまでが大変、家を出るのが大変、そもそも電車乗る金なかったわwww」
リニアを国の事業にしてさっさと開通させ JR東海にはその見返りとしてJR北海道とJR四国の株を与えたらみんなハッピーになれそう
田舎が作った農作物を食べ田舎から人を吸い取る事で発展してきた都市部の人間が田舎の自己責任論にすり替えてるの傲慢がすぎるな
>>129 潰れかけのクソ路線のネーミングライツとかほしいか?
むしろ企業イメージダウンじゃねえか
障害者のクズとかエレベーターとかない時点でその駅の評価を1にするクソガイジなんだぜ
何様のつもりなんだろうね?税の無駄の生きた不良債権のくせに
これ多額の税金が赤字補填に当てられてるからしょうが無いな
徳島高知の鉄道消えるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これは朗報。
10年前から始めてたらもっとよかった。
>>311 だからなんだよw
前提としてる仮想敵に対して短射程兵器圏内の鉄道は守りにくいって言ってるだけだよ
>>312 多いほどて…
誰も乗ってないローカル線を数に含めんな
そんなとこに何を何のために輸送すんだよ
>>326 鉄道は上陸側が運用するのはほぼ無理だけど道は上陸したやつらも基本使いたいとこなんだけどな
>>537 君もカタワになるかもしれないのにww
日常生活での口半開きは顔芸か何か?
そのうち道路も維持できなくなるぞ、オフロードが捗るぞ、今のうちジムニー買っとけよ、おっと1年待ちだったかな
>>528 貨物の必要性があるなら並行在来線側の小規模旅客駅を潰せばいい話
旅客駅の運営もコストがかかるし福鉄側にはカバーできる駅あるんだから
>>344 電車の運行管理システムの費用も載せないとな。
線路のメンテ、道路のメンテとかも。。
>>545 日本のオフロードって、草ボウボウの空き地を想像すればいいのか?
ジムニーでも草に埋もれるだろ
国鉄末期の美幸線や添田線をもしのぐ路線がある
芸備線の東城~備後落合はもはや伝説級
まだ現役なのがすごい
>>537 オマエが一日も早く障害者になるように祈るわ
>>522 路面電車って街の顔にもなると思うから大分昔に金沢の路面電車が廃止になったのは勿体なくて残念だと思う
廃線スレスレの1両編成の電車ってめっちゃ味があって旅行で駅とか行くと良いんだけどね
そんな余裕もない国になったか
ゆとりーとライン廃止してまともな電車作ってくれ
毎日満員バスでいやになる
>>556 民営はもっと厳しいが?
銚子電鉄はたまたま規模が小さすぎて運よく生きながらえてきただけ。
WWII後77年だけでもどれだけの民鉄路線が廃止になったんだか…
>>441 NHKは災害など重要な報道と政見放送だけを国有化して税金で運営
他はは民営化すればいいと思うよ
人口減でインフラの維持もできなくなるんだから仕方ないね
混んでるとここそ廃止で
あんなん人間が乗るもんじゃない
>>43 新幹線停車する厚狭駅でさえ、みどりの窓口廃止されたからな
>>388 多彩な輸送手段って複雑化するだけじゃん
地方ローカル線でどうやって輸送するんだよ
長距離ローカル線って、下手に地域輸送に特化して各駅停車ばっかり走らせるから
ランニングコストかかりすぎて赤字がかさむんだと思う。
思い切って停車駅絞って小駅を廃止したら、スピードアップにもなり、コスト減にもなり
それなりに競争力もつくと思うのに、もったいない。
(地域輸送が鉄道必須でないくらいにしょぼかったらバスに任せるとか)
羽越本線と奥羽本線がどっちも山形秋田間で千切れるのか
あの辺り、高速バスもないし廃止したら難民化しそうだな
>>574 いま山形~秋田間の最速ルートって、もしかして仙山線とこまちを乗り継ぐルート?
人口減少なら当然だろうな。
鉄道は大量輸送、あとはバス、タクシーで。
なんか問題あるの?
>>47 交通空白地って言うのがあってだな
行政は交通網を維持しなきゃいけないって理由で補助出しまくってるんだけどな
過疎地はどんどん閉鎖したほうがエネルギーとか節約できてエコロジー
どんどん廃線にすればよろしい
インフラ潰していけば僻地の人間集めるのに効率的だよな~
>>47 そのうち道路も維持できなくなって穴ぽこだらけになる
>>579 そんな事ぁないぞ。相模線の客は橋本が一番多い。
小田急多摩線が相模原駅まで繋がって、上溝駅まで地下鉄で繋げるのも決定してる。
雨上がりの車窓が素晴らしい路線が廃線になりそうで涙目
>>584 多摩線とか60年近く計画だけの奴ですやん・・・ニュータウンの時に勢いでやっておけば
>>579 ここで名前が出てくることすらおかしいレベル。
本当に人がいない路線を知らないんだな。
高校生にバイク通学認めたらローカル線廃止してもほぼ大丈夫じゃね
老害は知らん
バス転換しても最寄り駅まで片道2,000円とかになって
どの道地獄なんだよなw
>>587 全体を見れば確かにそうだが、例えば何の予備知識も無い奴にいきなり入谷駅の写真見せたら
「どこのひなびた田舎のローカル線の駅なんだここ?」
とか誤解するかもな。
>>576 山形駅から秋田駅までは乗り継ぎが良ければ奥羽本線経由が一番早いが県境越え区間の本数がないので安定して早いのは高速バスで仙台まで行ってそこから新幹線こまち
青春18きっぷで高速バス乗り放題にすれば乞食も黙るw
昔の人間が鉄道を敷いて開拓してきたがそうした国を開発するという歴史に終止符が打たれるわけか
赤字路線を廃線するのはいいがそこに住む人の足はどうするんだろうな
ガソリン輸入は絶対に滞らないという確信はどこから来るんだろう
>>555 お前は既に働いてないガイジっぽいな
車椅子とか邪魔でしかねーから、しかも手助けされて当然の強気のクソガイジが多い
二度と助けないとある時誓ったわ
JR再編だな。
北海道は東日本へ吸収
四国と九州は西日本へ統合。
>>595 バスか乗合タクシーでいいでしょ。
道路と自動車が普及した現代において、鉄道は大量輸送のための手段でしかない。
1次産業も衰退して過疎化した地方に鉄道はどう考えてもコスパが悪い。
民営化したんだから、運賃を自由に決められるようにすりゃ良いだけじゃないの?
なんでいまだに距離で運賃決めてるんだよ。
目先の損得勘定だけで、インフラを廃止して良いの?
後で後悔しない?
貨物輸送もダブルスタックコンテナは無理かもしれんが、
せめて40海コンが普通に運べるようになれよ
廃線にしたくないなら地元のやつらがみんなで乗ればいいだけやん
1日1000人未満は廃線でOK
いいんじゃねえか
日に1000人以下じゃどうしようもねえよ、今後伸びるわけねえし
>>595 自治体がJRに金払って維持してもらうか
自助努力で自治体がバスを用意するか
>>535 その農作物を都会人がタダで食ってるならその言い分も成り立つけどなw
1万人でもいいだろ
それ未満のところなんかバスでいいんだよ
これって中曽根がやった国鉄民営化が失敗したことを物語ってますね
中曽根氏へあげた叙勲も取り上げろよ
政府、自民党がやった民営化は全て失敗
郵政民営化→客を騙して信用失う、投資でも巨額損失
電電公社→NTTになり携帯儲けたが儲けたカネを海外企業買収に使い3回も巨額損失
煙草専売公社→本社がスイスへ移転で税収減
国鉄→JR各社へ分割民営化
鉄道安定基金から北海道、四国、九州は2020年まで毎年300億円もらっていた
2021年北海道に国から320億円支援
(北海道の冬の除雪作業費用毎年325億円)
北海道は赤字路線半分にするか会社を清算するかと社長が非常事態宣言
若手社員が次々に退職していく
社長2人が自殺、労組青年部トップも自殺
政府がJR東から派遣した役員を更迭する
会社がグチャグチャでJR東もいらないとさw
脱線事故以降JRは時間通りに着くことの方が珍しくなったからなあ
なんも期待してないわ
さりとてずっとそこに住んでた人からすると
最寄りの駅が明日から存在自体なくなるとか理解できないだろうし
まとめると終わった国なのです
>>535 人は対価を払って糧食を得ているわけなんだけど
大阪がそう言うこと言っても説得力ないなあ
国土の保全や国の発展のために先人が築いてきたものを食いつぶし
捨て去る愚かな日本人ここに極まれリ
民営化は正解だよ
国鉄なら今問題になってる所はとっくに廃線になってた
巨額の赤字を垂れ流しなんて野党の格好の攻撃対象になる
>>614 それ以前に遠隔地や限界集落に住んでる僅かな人のために、国民の血税を使う訳にはいかんでしょ?
うちの実家の最寄駅は1日乗降人数30人くらいらしい
意外と多くてびっくり
道路整備も進んだからな。
山奥まで片側1車線だったり。
ローカル線は旅行だと良いけど、住んだら確かに使わないな。
時代か。
関東のJRだと、以下を廃止すべき
久留里線全線
外房線茂原から先
内房線館山から先
東金線全線
総武本線成東から先
成田線成田から先
烏山線全線
水戸線全線
両毛線前橋~小山
上越線新前橋から先
吾妻線全線
信越本線高崎から横川
八高線全線
鶴見線全線
相模線全線
五日市線全線
青梅線河辺から先
無駄な交通インフラに延々金をつぎ込み続けるくらいなら
僻地にいるアホ共に補助金出して集住させればいいんだよ
それに従わないなら自分で勝手に移動手段を調達しろってだけ
>>5 ほんとよ。
地方の秘境駅までバリアフリーのエレベーター付き駅舎を整備するなんて無理だもんなwww
当然だろなんで誰も乗ってない電車が道路封鎖してんだよ
民営化してダメになったとこ
専売公社
郵政
国鉄←いまここ
さあ、次はどこだろうか
旧道路公団か旧電電公社か
>>631 それは一理ある。必要なとこは東部に譲渡。
そういやワールドカップの頃以来に茨城行ったら
霞ヶ浦あたりを走ってたディーゼルカーの路線が綺麗に無くなっててビビったわ
鉾田市とかその辺通ってたと記憶だけど
本当に潰れるのな
>>630 年金と健康保険だろ。
ついでに生活保護は廃止すべき。
>>624 とりあえずおまえが関東のこと全く知らないと言うことがよく分かった。
時刻表の路線図だけを見て妄想してるだけだろ。
訳のわからない理屈で廃線阻止とか言ってるヲタが好きなだけお布施しろよ
>>634 札幌近郊だと生き残れるのは
ほしみ、江別、新千歳空港、あいの里教育大迄かと。
>>634 苫小牧、室蘭方面、旭川方面、新夕張、帯広、釧路方面の廃線はまずないね。
>>636 どの辺を見てよくわかったのか、論理的にどうぞ。
まあ赤字ならしゃあないわな
結局民営化した時点でこういう運命は決まってた
今インフラを民営化って進んでるけど赤字ならスパッと行くだろうね
民営化に舵取る時は不採算でも維持って言うけど現実はこんなもん
>>630 なんか水道系も民営化がどーのとか言ってなかったっけ
むしろ平成の内に、全部済ませて置かなきゃイケなかったこと
後手後手過ぎるんだよ
そのまま線路だけ取り外して四駆専用ルートにしてくれたら通行料払って走りに行くわ
多分一回で満足だろうけど
>>596 思考から根性まですでに障害者だったか
キサマのような輩は己の望み通り思う存分苦しんで逝け
>>633 旧鹿島鉄道だな
石岡と鉾田(大洗鹿島線の新鉾田からだいぶ離れてる)を結んでたが15年前に廃線になった
今は石岡側の一部区間がBRT化されて、茨城空港に向かう路線もある
>>626 障害者ヘビークレーマーに絡まれるくらいなら廃線にしちまえってな
>>3 ただそこには世界遺産の富岡製糸場前とかも含まれてる
乗降客数じゃなくて何駅かあっての1000人ならマジで必要ないね
罰ゲームでもないのに住んでる意味がわからないから住民税高くしてやれば居なくなるだろ
まあこれが衰退国の末路
インフラ崩壊で地方民は死ぬだろうな
消えるのは電車だけじゃないからな
>>3 東京に一極集中しすぎて結果的に過疎になったんでしょ
昔はもっと人口バラけてた
線路を潰してバス専用道路にすればいい
バスにすることでレールから解放されてコストも安くなるだろうし
>>658 緑ナンバー以外は有料の道路がいいよ。
料金は高速道路の半額単価くらいで
>>658 専用道を整備するかは並行する道路次第
信号が多かったり、渋滞が多発する道路なら専用道は劇的に効果を発揮するが、
そうでなければ単にスピードの出ない狭い道になるだけなので、並行する道路を走った方が良くなる
だからバス専用道を諦めて、自転車道とかにするところもある
>>656 高齢化社会に逆行してるわけだよね、電車だけでなく大量に赤字のバスやタクシーまでも減らすとかやりそう
>>655 そんな事しなくても超高齢化社会でどんどん地方は荒れ地になってく
>>624 上越線は輸送密度0であっても必要な路線
>>665 名松線が載ってないな。そういや名松線家城駅近くの高校が甲子園にでたな。
>「輸送密度」が1000人未満の区間
この区間の区切りを調整するだけでどうにでもなるなw
>>665 小浜線と飯山線は1000未満でも
例外で回避すると思う
理由は「電源」
あたり前。人口減ってんのに、赤字のまま残すとか、反社会的行為だろ。
>>674 赤字でも民間企業が営業しているんだから
慈善事業と言うべきだろ
赤字カバーできるほど値上げを受け入れるとか地方で負担するでもせんとね
俺の実家もクソ田舎だけどハガキ1枚でも届けに来てくれるし申し訳ないわ
北海道とか四国あたりは廃線が相次ぐのかな
鉄道ファンは忙しくなるな
支線単体では公表されてないから憶測だが、小野田線の本山支線は輸送密度JR最低だと思う
少なくとも電化区間なら間違いなく最低でしょ
乗るなら今のうち
この需要低迷はかなり以前から予測できてた事。
国鉄時代に大鉈をふるっておけば。
>>665 宮城の田舎住みだけど、さすがに仙台まで繋がってるからか通勤通学ラッシュはある程度混む
そもそもなんだけど一極集中じゃなく均等に人が減ったとしてもいずれ同レベルのサービスやインフラの維持は難しくなるから
結局は早いか遅いかの違いだけでしかない
人口維持し続けるか人口減少に伴う税収や消費の減少をカバーできるような経済発展でもなければいずれ破綻するのは避けられない
どっかで集約や切り捨ては必ずくる
>>1 インフラなんだから目先の損得だけで決めるな。
かなりの田舎でも駅前じゃないところに巨大なイオンとかあって賑わっている
駅前はシャッターだらけ
駅前にデカい無料駐車場つきのショッピングセンターが出来れば駅が賑わい電車の利用者も増える
ダメなのはシャッター街に居座る老人達だ
シャッター店に超高額の税金をかけて追い出せばいい
>>686 その時代も揉めたじゃん。まあ平成30年であまり進めなかったのは歴代の怠慢だな
在来線は公共インフラとしての使命を、昭和末期に終えてたんだよ。
旧国鉄時代から大都市部の通勤通学用しか要らない状態だった。
廃線にしたがってるけど何にそんなにお金がかかるんだろうな
どうにか残してほしいもんだが
>>690 駅が近くに有るってだけで無駄に地価も高いだろ
それがダメなの
どうしても在来線を存続させたいなら、地方民に対しても自家用車での通勤通学を禁止するくらいの強制力が要るよ。
国ごと中華に買ってもらえよw
もうこの国は日本人だけじゃ支え切れないだろ
>>642 三次以東はこれで一気にJRが捗るようになる
JR西だと東海道本線の昼間も減便してる
本当に儲かってる路線って環状線くらいじゃないの
>>689 その場合、三セク方式で税金の投入になるだけやぞ
国防を考えたら北海道の北とか東の方を廃線にするのはマズいんじゃね?
満員電車はあり得ない、車がいいって結論なんだから仕方ない
実際現地の人も必要とはしてなく自治体の声がでかいだけだろ
>>703 廃線候補になる路線は既に貨物列車が運行できる状態ではない
地方はもう車社会だしな
バスかタクシー使ってもらおう、バス停遠いお年寄りにはタクシー券差し上げてさ
東北は大丈夫 赤字でも廃止はないよ
そのために関東と同枠に入れてある
三塚さんが上手くやってくれた
そりゃしゃーない
人間は移動出来るのにそんな所に住んでるやつが悪い
ろくに利用者もいないのに残したところで無駄の極み
エコでも何でもないからな
さっさと廃線にして雑草でも生やした方がなんぼか地球に優しいわw
鉄道はな、産業革命期に大量の貨物を一度に省エネで運ぶためにできたもの。
空気を運ぶために有るものではないので 全部止めてください
いいと思う
「無人駅を無くせ!!」て以前話題になった某車椅子の活動家の方も言ってたしね
えー不便だし寂しいじゃん
おサルの電車でもいいから走らせようよ
>>690 駅前にデカい無料駐車場つきのショッピングセンターが出来れば駅が賑わい
憶測だけどそういう所は多数の大人が電車で移動したついでに買い物に行かないんじゃ?
そもそも都心の駅が賑わってるのは通勤通学で使うからで
車社会で元から利用者がいないんじゃ
その前に固定費削減したのか?
流れ作業で付加価値も創造出来ない業務が殆どなんだから年収300万が妥当だぞ
>>272 奈良でも和歌山県経由三重周りなのかも。
新宮だのあの辺は関西本線と同じ路線だった気がする
毎日の食材や消耗品をわざわざ電車で買いに行くと思ってるアホが存在する事に驚き
1両編成 とか1日5往復以下とか。それもお客1人から数百円しか取れないでしょ??とてもとても営業にならないって。
並走してる国道 県道にバス10往復出したほうがいいだろ
沿線自治体がごねてるんだろ?なら赤字を全部トントンになるまで 自治体に補填してもらえ永遠に
鉄道を廃止したらその次は廃道ね
はっきり言って無駄な道路を田舎に作りすぎ
地方を切り捨てて過疎化させると、そこに不逞外国人が住み着く訳さ
>>18 愛知県のゆとりーとラインみたいな自動運転バスにすればいいわな。
>>729 専用道路とEV自動運転バスで万事解決。
そもそも全国に鉄道を張り巡らせた時代は何が違ったんだろうな
>>735 国道 県道 高規格有料道路とかなくて
車が高級品の時代
今の政治
過疎地増やし国力低下に拍車だな
日本中土地が余り始めてるw
田舎暮らし老後は免許取り上げられて電車もなしタクシー生活で年金じゃ賄えなくなる
車>>>>>>>>>鉄道
一般鉄道の登坂限界が25‰とか
欠陥移動体じゃんよ
>>740 (一部のカッペにだけ)需要と見栄があったので
オラが村にも電車欲しいっぺぇ~って地方出身議員を担ぎ上げたんだぜ
田中角栄とかご存知ない?
過疎地に行くとめちゃ綺麗で上等な学校や運動施設がたいして使われもせず余ってる
この国のやってる事ときたら
30年間年寄り重視の政策とつておいてこれ
まあ予測はできる
>>742 国鉄で全国に鉄道を張り巡らせたのは角栄よりずっと昔
>>740 その鉄道需要が他の交通手段に移り変わる時期だって言ってんの
公共交通機関における鉄道のニーズがなくなって来た、そういうこと
キモ鉄オタにとっては悲しいし悔しいことだろうけど仕方ない
諦めてもらうしかない
>>747 置き換わられてはいないよ
他のインフラも維持し切れなくなっている
>>747 バスの方が効率良いよな?
鉄道みたいに設置に資金がかからないし
交通機関は車が有利
鉄道は新幹線みたいな高速鉄道以外は
バスで良いんだよな
>>748 俺に八つ当たりしてどうするよ
廃線して置き換えていこうって提言が出たって話だろ?
まだ置き換えられてないとか他のインフラもとかシランガナw
>>665 北海道の路線が更にやばいのでは
>>708 道の舗装状況や給油所の設置状況が気になるが
今後の発表に注目…
>>749 何がいいかは俺にはわからん
田舎交通事情に詳しくないし
とにかくもう鉄道の時代じゃないんだなあってそれだけ
橋やトンネルも維持出来なくなりバスも無くなる時代はすぐそこまで来ている
>>735 ベビーブームで地方でも人口増加が見込めた時代だったから。
少子化へと転換した時点で地方開発は止めるべきだった。
まぁそりゃ100キロの電動車椅子を命をかけて階段で運んだのに乗車拒否されたとか言われたらやってられんわな
電車が通れば過疎じゃなくなる
駅があれば発展する
高度成長期に見たそんな夢から醒めたのね
まだ醒めずに新幹線ほしいほしい言ってる所もあるみたいだけどw
高速道路が普及した時点で言っちゃ悪いがオワコンなんだよな。
高速性が必要とされる新幹線や、定時性が求められる都市近郊ならいざ知らず、車以上の利便性がない地方にはもう必要ないだろう。
観光だけで維持できるほど安くもないしな。
>>17 そっちもそうだしDPI日本会議とかの障害者団体がなんか言ってくるかもなやつらにとって健常者は奴隷なんだから
>>758 田中角栄の日本列島改造論か。
昭和の頃はそれで良かったんだろうけど。
鉄道は駅を作ると基本的には駅の場所を変えれない
これが逆に拠点性を作り出す原動力になっている
バス停は設置場所が自由過ぎて時代と共に簡単に場所が変わるから拠点性が無い
鉄道の駅と違ってバス停の周りに街はできないのはこれが原因
通学をとりあえずなんとかすれば比較的若年層の不便は回避しやすいし仕事するならどこか利便性の良い所へも出ていける
申し訳ないが年金に社会保障に日常の生活まで年寄りの都合に合わせていたら金がいくらあっても足りない
弱者救済の理屈はわかるけどそれで犠牲になるのは若年層だからね
>>751 函館民だけどJRはごくたまに東京に出る時に新幹線に乗るくらいだもんなあ
市電なら休日に友達と昼間から酒飲むのにちょこちょこ使うけど
>>735 道が悪い
昭和の頃の道路状況調べるとヤバすぎることがわかる
関西本線の加茂〜亀山が廃止になると湊町側と名古屋側の東西に分断されちゃうな
>>764 駅作っても周囲が田畑と更地しか無い岐阜羽島駅はどうなん?
駅が無くても栄えている場所はあるし。
>>764 駅があれば発展する
その夢が破れた結果が
>>1なんじゃね?
>>383 線路維持費用、設備維持費用
長崎新幹線開通したら長崎本線は一部非電化になるそうな
今ならハイブリッド車両とか有るから問題ないとは思うが
市町村を合併して無能爺い議員をへらし
バス走らせれば良い
>>554 太平洋⇔日本海や瀬戸内海⇔日本海の移動が少ないんだな
あと、過疎地はやっぱり少ない
その辺は最低限でいいと思うよ
(^ .^)y-~~~
>>757 乗車できないのを判ってて、無理やり運ばせたんだっけ?
隣の駅ならのれるけど、「無人駅から乗りたい」って無茶こいて、人を送らせたんだよな。
>>703 狭軌の日本の在来線には戦車乗らんぞ
車の大型化で軽自動車ですらろくに乗せられなくなったからモトトレインは廃止になった
>>640 外房線上総一ノ宮じゃなくて茂原で切っててその理屈なら内房が君津じゃなく館山w
上総一ノ宮には留置線多数あるから車両の寝床になってんだよ
茂原は絶対にありえん
>>764 駅があってもシャッター街や過疎ってるところは、もう終わってるって事だよな。
鉄道自体が大量輸送を前提とした交通機関だろ?
輸送する人や物がないなら当然廃線か採算取れるとこまで料金値上げしかないよな
>>742 角栄はむしろ道路特定財源制度作って道路網整備したからな
>>640 総武本線は全線で黒字、赤字は佐倉以遠だが、営業係数300以下でそれほどひどくない。
運用上、佐倉でなく成東で切るのはあり得ない。
青梅線は全線黒字。青梅から先だけ見ると赤字だが。
成田線の我孫子-成田は、営業計数136で殆ど黒字に近い。相模線113、五日市線142も同様
そして、上越線は赤字だが、廃止したら長岡経由の貨物列車が運行できなくなる。
信越本線、奥羽本線、羽越本線の存在理由が無くなるので、廃止はあり得ない。
道路がまるで建設費やメンテナンス費オールフリーであるかのように嘯いてる奴が多すぎ。
1日あたり交通量10台未満の山越え道路(いわゆる酷道や剣道、大型車通行不可、冬季閉鎖)の
年間維持費が1kmあたり数千万円以上な箇所が全国にどれだけあるか考えた事すらないだろうよ。
もちろん生活道路でもなくマニアや不法投棄のクルマしか来ないようなところである。
林業としての機能も絶えて久しいが毎年莫大な予算が全国の自治体の財政を圧迫している。
>>798 維持費1kmあたり年間数千万円以上でほとんど使われてない道路ってどれだけあるの?
関係ないPDF貼られたりググレと上から目線で言われたり
そんな予感がしてきた
道路ってたしょう歪んでも穴があいてても使えるけど線路ってそうはいかないじゃん
金も人手もないこれからの日本では贅沢品になるのかもね
>>595 昔の人が敷いた鉄路はいいんだよ
問題なのはT角栄とその取り巻きどもが作った公団が建設した路線
>>1 駅前の駐車場は必ず金とれよ。
あと、運賃安すぎ。
1000人が利用する線路のために
何千何万台の車が一時停止から加速を強いられる
省エネの観点からも無駄
シルバーパスも氷河期が使えるようになる頃には廃止されるだろうな
氷河期はどこまでいっても棄民
>>746 赤字間違いなしのローカル線まで日本全国にって意味合いなら角栄であってるよ
国鉄が鉄建公団建設路線経営するの嫌がって逃げ回ったものの建設省にゴルァされて渋々引き受けてきた歴史がある
そもそも儲かるなら民間で作るわ
山手線も高崎線も横浜線も常磐線も中央線も元私鉄だぞ
>>624 八高線は高麗川までならあってもいいんでないの
>>807 飽和状態にある車の台数自体を減らすべきだわ、排気ガスが温暖化の温床になってるのに
>>297 そのセリフ知ってる上であえてモジッてんだろうから、ツッコミは野暮。寒い。
>>811 発展途上国なみにしか維持できないからな…
>>799 実はなってるよ
林道とか実質廃道みたいなところだらけだし
>>810 当時から国に買い上げてもらおうとして作るケースもあるので後段は怪しい…
人件費が無駄だ採算が合わないとかいって思い切りよく国内工場廃止して中国製でええやんと移転したら
部品が入らなくなって納車日不明です連発の大手電機メーカーや自動車メーカーのような
間抜けな目に合う訳や
もう山手線と京浜東北線と中央快速線と西武多摩川線以外廃止でいいわ
>>416 奈良はほとんど大阪の一部だし余裕だろ
みんな大阪に通勤通学してるじゃん
廃止した路線の代替交通は路線図や地図に残すべきだと何度も主張してる
田舎暮らしの老人に免許返納しろ!
代わりにバスとタクシーを使え!
そもそもそんな田舎に住む方が悪い!
弱者切り捨てと過疎化推進しておいて福祉削減、軍備増強、子ども庁..
最低賃金アップを謳いながら財源は知らん!とか能無しのアホしかいないわな
たった南北2000キロも整備できないとかどんだけ無能なんだこの国
何万キロも国土持ってるロシアやアメリカがバカみたいじゃん
100年前に敷いた線路に、最近作った道路に対抗しろというのが酷な話
道路整備の一部でもいいから、線路の線形向上に充てるべき
>>825 求人しても若い人来ないし
三陸沿岸沿いに生産工場あって現地採用してるけどほんと来ない
未経験可高卒以上週休二日基本給22万でも来ない
うちは経営者が国内立地にこだわってるけどこんな状況じゃ人件費の問題より働き手求めて海外に行くって経営判断も理解できるよ
もう地方自治体も赤字路線どころではない
自分達の地方自治体が破綻まっしぐら
山口県の4630万円の町財政見たろ
町の歳入は31億2800万円
うち財政が苦しい市町村に回される地方交付税の割合が約半数の48%に上っており、いわば「国に支えられている自治体」という状況(東京都が毎年3000億円国へ渡してる。豊田市も国へ渡してるそうだ。だがもし大規模災害起きたらそれらは消えて国も当てにしていたカネがなく交付金配れなくて破綻する事態になる可能性がある)
人口の約半数が65歳以上と高齢化が進む同町では、町税が約2億5000万円なのに対し、福祉関係などの民生費が約6億9000万円、人件費も約6億円。他にも借金の返済など支出が多く財政は火の車という状況だ
町税が2億5000万円なのに人件費が6億円
福祉関係など民生費が6億9000万円
ローカル線どころではない
地方自治体がヤバイのだから
>>640 ・平均通過人員が万単位ある相模線を廃止対象とほざいているところ
・貨物幹線の性格のある上越線を旅客輸送だけを見て廃止対象とほざいているところ
・その他、平均通貨人員のより多い区間を廃止対象に入れて、より少ない区間を廃止対象から外しているところ
少なくとも、JR東の公式くらい読んでから書け!
ttps://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2016-2020.pdf
路線バスに替えても良いけど 交通インフラだから赤字でもしょうがないとは思う
>>810 中央線は殆どの区間は官設。
元私鉄区間は八王子以東だけなんだが。
太平洋ベルト地帯の東京名古屋大阪活かすだけで精一杯か
あちこちに大都会ある中国にはもう二度と勝てないな
>>843 一つの区間を短縮出来るため、維持費を安く出来ます。最寄駅近くまでバスを繋げば安上がりですね
>>844 中国も隅々までインフラ通していないから、
日本のが生活しやすい地域が多いのです。
>>846 今度は自動運転のバスじゃね。型式違うんじゃね。
全国20万以上都市(四捨五入)2020 1.1
【北海道地方】 札幌市 197万 旭川市 33万 函館市 25万
【東北地方】 仙台市 109万 いわき 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万
【関東地方】 特別区 965万 横浜市 374万 川崎市 153万 さいたま 131万 千葉市 98万 相模原 72万 船橋市 64万 八王子 58万 川口市 59万 宇都宮 52万
市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市 43万 高崎市 37万 横須賀 39万 川越市 35万 越谷市 35万 所沢市 34万 前橋市 33万
水戸市 27万 市原市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 つくば 24万 調布市 24万 大和市 24万 春日部 23万
上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 21万
【中部地方(北陸)】 新潟市 80万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 233万 浜松市 79万 静岡市 69万 豊田市 42万 岐阜市 40万 岡崎 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万
長野市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 27万 富士市 24万 松本市
24万 鈴鹿市 20万 (甲府市 19万)
【関西地方】 大阪市 274万人 神戸市 152万 京都市 147万 堺市 83万 姫路市 53万 東大阪 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万
豊中市 40万 枚方市 40万 吹田市 38万 和歌山 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 26万 寝屋川 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 120万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市 22万 松江市 20万 (山口市 19万 鳥取市 19万)
【四国地方】 松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万
>>319 北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国406万人
九州1329万人
沖縄140万人
>>215 東京に住みたい人の割合
埼玉県44.4%
千葉県44.2%
北関東38.6%
中国28.1%
神奈川県26.7%
甲信越25.6%
北陸23.8%
東北23.8%
東海23%
四国18.6%
九州・沖縄16.1%
近畿11%
北海道10.1%
http://sirabee.com/2017/02/20/20161069432/ https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2017/02/sirabee20170217city2.jpg >>838 ではどこを廃止すべきなの?
イチャモンだけ付けてても説得力ないよ。
>>733 僻地はそれすら維持できなくなって自動車運転免許が無い住人向けにタクシー割引券交付が既定路線
中国は東京都経済圏3000万人級都市が
20以上あるからなあ(*´ω`*)
ところでなんでお前らは地方が衰退するのがそんなに嬉しそうなんだ?なんかされたのか?
都会だと思ってる神戸だけど、地元の神戸電鉄ですら赤字で廃線の危機
原因は便利で快適な高速バス
>>854 更に、地区が維持できなくなって村廃村まである
関西だと京都がそんな感じ
>>853 まず廃止路線を挙げた言い出しっぺがなぜ廃止すべき路線として挙げたのか
説明するのが先だろ。
それがないほうが説得力がない。
>>860 京都が消滅するレベルなら地方大体全滅すると思うんすけど…
>>3 地方交付税使って人を呼び込んでるから。
なぜかと言うと、学校やら役所やら維持して公務員を減らさないため。
よくTVで美談にしてる少人数の学校とかは、頭おかしいレベルで税金無駄遣いしてる。
>>1 そもそも1000人も運べるだけの便が無いのだが。
地方に人を分散させる計画とかないの?
過疎の村とかは別だけど。
>>554 なあこれって、唐津から佐賀に行く電車も対象になってる?
>>863 いや本土上陸許してる時点で兵站もクソも無い。
指揮系統死んでるから鉄道あっても無理ゲー
まぁ正直いって山陽と山陰や東北の太平洋岸と日本海岸を結ぶ鉄道って無駄でしかないよね
人どころか物資すら往来しないでしょあそこらへんて
富山とか広島、熊本みたいにチンチン電車があれば住みやすそう
>>871 廃線予定の路線は地方というか山間部とか人全然住んでませんのいう土地ばかりだからね
>>863 廃線候補路線には貨物が主流となる兵站は担えない
軽量貨物と人員輸送が限界
それもかなりの制約がある
>>873 地元民が乗らないから鉄オタがどんなに頑張ろうが無理
まあ、地方は車社会だから人が居ない訳じゃないんだけどな(´・ω・`)
>>1 善意事業じゃないのだから赤字を垂れ流す路線は廃止で
>>653 失敗なのかなあ?
どう考えても必要に応じて廃線出来るほうが健全だろ
>>886 公共交通なんだから会社利益だけ追及するダメ企業は解体で
>>888 もしかして、これのことか?
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E5%BE%8C%E7%94%BA%E3%81%AE%E9%9B%A2%E6%9D%91%E3%83%BB%E5%BB%83%E6%9D%91
民営化で分割し過ぎたツケやな、路線保守は、国でして、運行部門は、一つにしときゃまだねえ
>>893 いつかやらなきゃならんことではあった。
首相の側近に国交省系のひとがいるみたいだ、知らんけど
>>880 駅はバス停となって残る場合が多いけど、バス路線がなくなればそれまで。
>>554 国防考えると太平洋⇔日本海の輸送能力減になるのは痛いなこれ
北海道なんかは捨て石やん
線路の土地をアスファルトにして、バス専用にしろ。
踏切は信号な。
俺ん家の最寄り駅は大阪市内だけど結構マイナーな駅なので
心配して1日の乗降者数調べてみたら1万は軽く超えてた
あんな駅でも万超えなのにって考えると1000未満ってすげーガラガラなんだろうな
>>897 あと3年選挙はないから、今のうちにやっとけ、って感じだな
選挙前に言いだしたら自民恃みの地方票が集まらなくなるからってわかりやすすぎるw
>>903 昔は普通にローカル線でも貨物は走ってたとおもうが、軽貨物が限界な理由は?
それに国防費倍増させるんだから、そこから予算引っ張ってくればよくね?
車型社会、
いきなりイオンがドカーン
あれ、日本社会へのテロだと
みなすしてる
だって車ないとだめな社会とかさ
自動運転が完全に日本中できる
ようになってからだよ
>>904 > 国防費
軍需産業を潤すための口実なんだし、鉄道なんかに振り向けるわけないだろ
とにかく、そもそも
政府に使途不明金が多すぎる
政策実行して、評価すらしない
頭悪すぎて泣ける国
カッペは一日1~2本のコミュニティバスにでも乗っとけということかw
なあなあ、国の歳出歳入から
やり直し
政策の評価はかならずする
こんな小学生レベルのことを
してこなかったからな、日本政府は
ウチの近くは拠点駅だけど、午前しか職員居ないし電気も消えて時計も撤去、本気でヤバさを感じる
>>909 コミュニティバスは悪くないが、
本数少ないからね
コンパクトな都市作りに
する気もないだろ
なにしたいのかわからない
>>911 おかしいよなあ
やはり鉄道は、人間の
移動には楽だよ
木次線なんて貸し切り状態だったなあ
おかけで周りを気にせずに楽しかったけど
やってる方は大変だろうな
>>905 現状みたいに分散しきった状態では対応できないだろうけど、
ある程度集住進めば配達活用でみんなハッピーじゃないかな?
医療介護もそう。
>>913 20%くらいなら値上げも許すよ
電光掲示板も消えちゃって、自分でホームでググるしかないんよ
>>5 本当に醜いフェミニストだから、色々と勘違いしていたね
典型的なモンスター障害者
今時珍しい企業の善意、その善意を踏み躙るフェミニスト
>>915 配達はあり
高齢者はネット使えないから
カタログで注文できるとか
まあ昔の生協型の販売方法は
いるな
とにかく、今の地方のイオンがど~ん
はやめるべき
基準厳しくねえか
JRしか通ってない地域もあるのに
>>916 それは知らなかった
安全で暮らしやすい社会にしたいな
障害者も老人も子供も、
みんなが暮らしやすい社会
そういう観点だと、鉄道インフラは
非常に重要だよ
北海道の路線はこれ以上削減できないでしょう。
食糧輸送に障害となるから
郊外にイオンモールが出来て、町の商店はみんな潰れたころにイオンモール撤退
中学生「あーもうバイク乗るしかねーなー電車無いし仕方ねえなー」
>>920 それ
無駄多いから、
まずは無駄なくそう
東京一極集中は、やめ
>>84 そいつら民主党に乗り換えて自民党を裏切ったり、韓国カルトに騙されて反日活動に加担してきた結果だぞ
統一自民党が最後っぺで日本中を無茶苦茶にしてるんだよ、毒ワクチンも未だにやってるし
>>904 いきなり着上陸されるわけじゃないんだから車両なり船で集積すればいいだけ
そんなボロボロのインフラを再び整えるために貴重な予算使えるわけ無いだろ
日本中に網の目のように電車を走らせる
ってのがそもそも無理だったんだよ
人は魅力のある土地に集まるもの
人口密度に差ができるのは当たり前
過疎地が出来るのは当たり前
全ての路線にまんべんなく旅客がいて全ての路線がそれなりに収益をあげるとかありえないよやっぱり
国鉄分割の時点で、鉄道から自動車にシフトするつもりだったんでしょ。
>>227 今時株主なんて声の大きい外国人も入り込んでいるから、株主の主張を丸々真に受けたら終わるぞ
>>3 あんたおのぼりさんかね?
俺は東京生まれで家業もここだから、離れられない事情があるんだろうなと想像つくけど
みんながみんな、企業雇われで転々としながら暮らすタイプの人生じゃないんだろ
当の田舎民が車でじゅうぶんだと言って電車を利用しないのが悪い
廃線でいいよもう
>>937 陸上大量輸送ではいまだ鉄道にはかなわんもんな
>>911 うちはバスもなくなって無人駅になった
廃線になったらもう引っ越すしかないわ
各地でのんびり列車旅をするのが老後の夢だったのにもうそれすら贅沢になってしまったか…
>>907 だから何?
これから決めるとして、そのカネが末端のローカル線の維持に振り向けられるわけがないと言ってるんだが
青春18きっぷを高速バスでもつかえるように国土交通省が指導しろ
>>798 電車が走っていたなら、それなりに使用頻度は高い筈。
無断なのは月に1回ぐらいしか通らない山道をアスファルト舗装するところだな。
そもそも1kmも舗装して使わない道路とか無いし。
鉄道廃止にするなら90の爺ちゃんに免許返納しろとは言えないわ
>>943 バスでものんびり旅ぐらい出来るぞ。
バスサンドでやってるだろ。
>>947 田舎は車が少ないから90歳以上でも運転してるな。
事故っても自損だけだし田舎は返納しなくてもいいんでないの。
>>947 鉄道を存続して年寄から免許を取り上げても資本家の利益にならないからねえ
道路を維持整備してクルマを売り続ければ土建屋や自動車関連産業が潤い、そこに資金を提供している資本家が儲かる
交通事故?温暖化?なにそれ?人命よりも環境よりもカネですよ!資本主義ですから!
>>951 クルマだって整備士不足でだんだん使いづらくなってきてる。
公共交通どころか私的交通さえ成り立たなくなると田舎は真剣に廃村ならぬ廃市まで考えないといけない。
人口20~30万人程度の県庁所在都市クラスでさえあぶない。
>>937 どこに廃線ローカル線を活用した展開とか書いてんの?
基幹部隊を鉄道なんかの民間運送力を使って運びましたってだけじゃん
そりゃ軍隊だから兵站の冗長性は確保したいだろうけどほかに代替する手段がいくらでもあるんだから増強する必要ないんでしょ
現に廃線になるのに否とも言わないじゃん
>>952 海外資本が入り込んできてる今、それらは問題じゃない
「短期的に利益が見込めるかどうか」それが全てだよ
>>952 オイル交換だけで今の車は普通に10万キロぐらいノートラブルで走るぞ。
>>562 NHKの年間予算7000億円は過大だ。地方の県より多い。
予算規模1000億円になるまで受信料契約はしないことにしてる。
自動運転が制度化されたら一気に解消する
年に数十人がAIのミスで死んでも良いという空気感が日本には必要
アメリカは実装され始めてるのに絶対日本なら許可されないよね
10年後20年後は何処も自動運転されても日本はドライバー必要とかいうね
>>944 それは話を進めてみなければわからんなぁ
>>953 これ今後の鉄道物流のあり方に関する検討会でのヒヤリング資料なんだけどね
そこで、ハッキリ
各種事態への実効的な対処を行うためには、民間輸送力も含めた上記の各種輸送力を効果的に使用することにより、輸送期間全体を短縮する必要がある。
各種輸送力のうち鉄道輸送は、北海道~九州におけるコンテナによる多種多量の装備品・補給品等の輸送が可能であり、安全性やダイヤの安定性の観点からも輸送力としての期待は大きい。
自衛隊の輸送力向上のため、鉄道輸送の更なる活用を追求
と書いてあるじゃん?
>>958 鉄道トンネルも国道トンネルもかなり老朽化で浸水が酷いらしいね
塚田一郎が余計なことを言わなければもっと早く代替経路が整備されたろうに
>>908 政治家が私用に使って疚しいから明らかに出来ない
>>838 貨物幹線なら路線をJR貨物に移管すれば良いじゃん。
確かに日光線を廃止対象から除外していることで説得力が無いね。
>>957 あの保守的な警察まで巻き込んで、法整備だけはちゃくちゃくと進んでるからね。
廃止対象とされるような人口が少ない地域を特区にして自動運転の実験をやるんだろうね。
>>959 > それは話を進めてみなければわからんなぁ
これを言った時点で議論にはならないね
あ、最初から妄想垂れ流すだけで議論する気なんかない?そりゃスマンカッタw
> と書いてあるじゃん?
これが末端の線路ヒョロヒョロの鉄道路線に防衛費を投入する根拠だってかwww
>>964 実験をするのを目的にした路線があってもいいよな。
それなら日本全体の交通インフラに恩恵があるし。
>>966 例えば小野寺とかの主張は設備の更新や燃料弾薬備蓄がメインじゃん?
自衛隊がパフォーマンスしっかり発揮できる環境整えるべきって論調なんだし
当然ロジ面にも議論は及ぶと思うけどね
市役所が2日に一回配達するネットスーパー的なの作りゃあいいじゃん。店は市役所に届けるまで。あとは市役所の仕事
あと20年もあれば、流石に年寄りでもスマホは使える世代になるし
巡回自動運転コミュニティバスだけじゃなくて
スマホde自動配車システムも出来上がるだろう
100年前のシステムにしがみつく方がおかしい
>>769 都市部ですら裏道は未舗装だし三桁番号国道なんか都市部以外は未舗装
が普通だったからな
>>959 自分で書いてる通り北海道から九州におけるコンテナによる輸送に可能性を見出してるものでしょ
廃線になる枝葉のローカル線の活用なんてその文面からどうやったら読み取れるのよ
田舎こそUber白タクを解禁すべきなんだよな。
車好きの若者の雇用にもつながる。
>>973 可能性ではなく、鉄道は今でも重要な輸送手段ですって主張だな
当然有事にその能力を如何に維持するかって話になるわけで、迂回路はあったほうがいいだろ?
廃止反対派って民間の弱小団体ばっかりで
当人は乗らないんだよな
>>974 無理
乗るやつ少ないし儲からない
タクシーいないような地域は本当に無理
白タク導入過激派は都市部しか興味がない
いけるってならタクシー会社やらせとけ
上山田線廃止されたときに二車線の綺麗な道路出来たけどまぁ~便利
>>930 船員組合は有事の際、自衛隊には一切協力しないと表明している
>>983 政府は戦時中に徴用し喪失した船腹、船員に対する一切の補償を拒否した
からな。
インフラも維持できなくなったか
そのうち県道とか市道とかの道路も枯れていくだろうな
>>984 商船の88%が沈没、船員の43%が死亡とか海軍軍人より高い割合で死んでるやんけ……
んで補償なしはそりゃ無理だわw
西日本は芸備線と木次線さえ切ってしまえばなんとかなりそうだけどね
つーか西は四国の面倒見てやれよ
あれかわいそうだろ
ただ新幹線作る前に明石海峡大橋に鉄道走れるようにしてから言えとは思うけど
さすがの芸備線も広島から三好までは必要だろ
芸備線と木次線の線路改良して、松江と広島を結ぶ高速鉄道、需要あると思うけどな
智頭急行みたいなの
>>989 岡山遠いんだわ
なんでも廃止反対
JRとかいう怠慢会社にも非はある
>>976 鉄道以外に輸送できる手段があるんだから固執する必要ないじゃん
そのインフラ維持するコスト考えたらムダでしょ
>>993 JR西日本貧乏なんだわ。都市部除くと赤字路線ばかりなのにコロナで追い討ち
JR九州みたいなやり手もいなそうだし。都内でマンションの建て主までやってる会社とは違う
>>994 兵站は多彩な手段を用意してるからこそ機能するんよ
それに他の人もしてるように、民間船舶は有事の際に全く使えんと見ていい
実家の近くに米坂線があるけど使ったことないわ
米坂線は米沢から山形・仙台方面が標準軌ゆえに直通出来ない
個人的に米坂線を廃線にして「新潟山形南部連絡道路」を建設してくれたほうがありがたい
廃線になった町は町の価値がめちゃくちゃ下がるから目先のコスト削減に釣られると痛い目に合うよ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21時間 15分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。