勝浦タンタンメンって正直不味かったよな? [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
辛いもの好きかどうかで分かれるけど
旨いところのは旨い
でもコレがそのまま六本木とかで出たら美味しいって云うんだろボケナスアンポンタンの味覚音痴が
ラーメンのイベントで誰ひとりとして並んでなかった
その隣は大行列だった
辛い物ばかり食ってるとそのうち某国人みたいになるぞ
秋田であんかけ醤油ラーメンを「ちゃんぼん」と称して販売してる店を許せない。
>>4 千葉の外房は和歌山からの移住者だから同じ地名が多いのよ
竹岡式って醤油とインスタント麺のやつだよね( ´・ω・`)
>>6 わざわざ竹岡式ラーメン食いにあの辺にいくくらいなら、アジフライ食った方が何倍もマシだな
千葉県民だがなんであんなもん食いたがるのか分からん
普通の方が旨い
今日はフタツメ 冷やしトマトもりタンメン食ってきた!
クソ美味くてワロタw
竹岡式は観光客いっぱいだからいつも清見台の竹岡ラーメンに行く(´・ω・`)
大チャーシュー炒飯セット濃口でウマー
房総半島は
内房→陽気でアッパーな感じ
外房→陰気でダウナーな感じ
ニュータンタンとか言う宮崎辛麺のパクリをありがたがるの?
旨い
というかラーメンにはやっぱり玉ねぎだよな
もやしとかアホだろ
日高屋で売ってる大宮担々麺って異常にマズくね?
臭いも変じゃね?
>>22 サスケ食堂か…
週3しか営業しないのでまぼろしのアジフライと言われレア度も高い
>>33 >辛麺は1987年に宮崎県で生まれました。
>元祖ニュータンタンメン本舗は、1963年にここ京町店を1号店として創業した。
ニューの方が古いじゃん
ラー油をドバドバ入れてるだけでただ辛いだけなんだよな
普通の坦々麺流行れよ
勝浦だのニューだの要らないんだわ
アメダスのある海横の気温と少し中に入った同じ勝浦市でも随分気温違う。
勝浦の気温はあえていうなら勝浦の海の真横の気温というべきか。
岐阜タンメンも不味くはないが言う程特別に美味いものでも無かったな
連れてかれたけど辛いの苦手だからうまいとは思わなかった
辛いの好きなら良いんだろうけど辛味だけで旨味がどのへんにあるかさっぱりわからん
関東ってソースラーメンとか訳がわからん食い物多いよな
竹岡式ラーメン
ホワイトガウラーメン
勝浦タンタンメン
アリランラーメン
これが千葉の四神ラーメンだっぺ!😤
なめんなよ!😆
竹岡式でまずさが名物になってるのは梅乃屋だけだよ
鈴屋やニコニコドライブインのは普通に食えるレベル
けど相模トラフ目の前にあるやん
こいつがグラッといったら勝浦壊滅じゃん
江ざわの勝浦タンタン麺を食ったことあるんだが、ラー油の量がおかしい。飲み干したら高脂血症になるわ。
>>29 ごめん、富士屋と勘違いしてたけど
復活してたわ
田舎すぎて芝麻醤やチンゲン菜が手に入らなかった苦肉の策
>>72 富士屋はチャーシューしょぼくなって不味くなったよ(´・ω・`)
>>29 高専前の富士屋はもう別の店みたいになってたな…
竹岡食うならワンちゃんだろやっぱ。
木更津も美味いけどどっちかって言うと君津のほうが
大ちゃんの行列で心折られた時行くので印象が強い
>>67 俺も江ざわに食べに行った。ちょっとわかりにくい所にあるね。
開店前から駐車場いっぱい&行列で店員が整理してた。
汁は飲み干しちまった…
多少は涼しいかもしれんが避暑地には違和感
どうせズル浦測定なんじゃないの?
>>52 日本の話をしてるんだが? 最初に汁ありが定着して汁なしが出てきたのはここ数年だろ? 何でもイチャモンつけたがる韓国人は手首切って死ね。
>>6 しょっぱいだけ
何が美味いのかマジで解らんかった
>>86 普段何食ってるか知らんけど馴染みがなければそうなるのも
無理もない味だもんね。内房は醤油ラーメン=アレだから
当たり前のように食ってるけど。
ご当地系は大概作られたブームで観光客向けだけど竹岡系は
本当に地元に定着した成功例
梅乃家は二度目に行ったらめちゃくちゃ美味く感じたな
鈴屋ばっかり行ってたんだが、鈴屋は休み多いし閉店早いしなかなかありつけん
房総半島一周の小旅行に銚子を絡めちゃダメだってなんで教えてくれなかったんだよ、銚子からスタートしたから館山まで行かずに途中で切り上げるハメになっただろうが
>>6 飲食店で今まで食べたものの中で一番不味かった
五六年前、まだ加盟店が20店くらいの頃、毎週バイクで食べに行ってた。
提供する店が50店に迫るくらい多くなって、制覇は無理と諦めてあんまり行かなくなった。
でも房総半島半周ツーリングをするときに必ず勝浦を通るし、その時はタンタンメンを食べるよ。
勝タンで一番美味いのは勝浦じゃなくて西千葉の太陽
(※個人の感想です)
アメダスの気温数値
ここだけ機械がおかしいのかと言うくらい低いのな
千葉ラーメンは八兵のアリランラーメン最強
こういう暑い時期に食いたくなる、が遠すぎる…
勝浦タンタンメン、4、5軒食べ歩いたが
やっぱ江ざわが一番美味いな、少なくとも俺の口に
金髪の創業者の息子夫婦みたいな若いのがやってる
アリランは味のブレが激しすぎる…
ライス持ち込み可 のシステムは好き。
ただ辛いだけのラーメンはもう流行らないよ
くだらねえ
>>6 ラ王醤油と刻んだ生玉ねぎで完コピできると思うのだが、
玉ねぎ高いから食いに行ったほうが安いまである。
>>54 はまべが休業する前に食べに行ったよ!
肉厚プリプリでサクサクな黄金アジフライでした
勝浦担々丼はうまかった
腹減ってたからかもしれないけど
ご当地性が感じられないからあまり・・・
鯛のラーメンとかではあかんのか
猛暑日がない
港町
海で仕事する人たちがサクッと身体を暖められるアツアツで辛いラーメン
ご当地性バッチリやん
何年も流行らそうとゴリ押ししたのにサラッとスルーされ続けた珍しい存在
土曜日江ざわに食いに行ったけど
美味かったよ
もちろん元祖なんで革新的な味ってわけじゃないけど
当時としては革新的だったんだなあって感じの
納得の美味さって感じだな
愛される理由もわかる
今度は冷やし担々麺食いに行きたい
勝タン食い慣れると普通の担々麺がしつこくてあんま食いたくなくなる
勝タンは「ラーメン」に分類されるけど、
練り胡麻の所謂「坦々麺」は違うんだよな~
ラーメンランキングとかに担々麺屋が入ってると萎える
一般的なタンタン麺を期待すると肩透かしよな
あれは別物
>>6 そんな不味いんだ
近所にデキたから行こうと思ってたけど考えるわ
【日経平均「年内3万円超」の可能性は十分にある】 0lD7yb43477055
[出所] Google検索 安崎投資研究所
>>125 美味いよな
必死になって貶す奴の味覚が分からん
俺は好きだな
朝館山で釣りしてそのまま勝浦向かって食うぐらい
シャンピニオン以外で生の玉ねぎが功を奏する事例が無いから生の玉ねぎの使用を禁止すべき
名古屋の台湾ラーメンに近い気がする。
あれより辛いけど
>>132 マッシュルームと玉ねぎて随分用途限定されるな
>>129 雰囲気は最悪だろ
ババァから黒シャツとかバイクとか呼ばれるし
スープは絶対に溢されるし
ワイは鈴屋のほうが好き
でも一番美味いのは東金のぐう
>>136 梅乃家好きはそれが好きで行ってんだろ
俺は次行ったら放火しそうだからもう行かない
竹岡式そのものは好きだからオキニの店は複数ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています