大阪のインデアンカレーって辛くてうまいよな! [509689741]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
<ムロツヨシ>大阪公演控え「インデアンカレー楽しみ」 5月に「muro式.がくげいかい」
俳優のムロツヨシさんが4月18日、大阪市内で行われた、野外公演「muro式.がくげいかい」の会見に出席。5月に大阪公演を控えるムロさんは、大阪で楽しみにしていることを質問されると、「東京にも店舗ができましたが、インデアンカレーが楽しみです。朝ドラ(ごちそうさん)で来ていた時は、福島あたりの飲み屋をウロウロしていました」と語っていた。
また、大阪の客に対するイメージを聞かれると、「25歳ぐらいで『ヘップホール』でやらせていただいた舞台が初めて」といい、「笑い声が起きてもいいシーンで、一切反応なかったんです。『大阪のお客さんは笑うで』と言われていて、みなさんの前で笑いを取りたいと思っていたから、肩の力が入っていたんです。『あの動きは何だ?』と思われていたのかも」と苦笑いを浮かべていた。
「muro式.」は、ムロさんがライフワークとして2008年から開催している舞台。2018年に一旦閉幕したが、野外でトラックを使用した舞台となって復活する。ムロさんは演出も担当する。大阪では5月3〜11日に花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)の特設会場で上演。
昨年はチケットが完売したにも関わらず、コロナ禍で延期になった。1年越しの今回はチケットが完売していないという。「予測不能な事態があって、1年延期してみました。それが余るということは興味も薄れているし、1年前にやったものを今見るのは新鮮味がないのかも。(原因は)分かりませんが、結果として出てるので、これは受け入れます。必死になって、恥をかいてでも、満席にしたいと思います」と訴えていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82ee388224fd3eb77282869d605c7b573dc5309 美味いけど、小さな肉の塊が2個というのは寂しいけどな
それでも食べに行っちゃうんだからw
東京駅のはとバス乗り場前のビルの地下に店舗あったな
>>1 ネイティブアメリカンカレーに改名すべき!!
まあ俺ぐらいの通になるとライスルーダブルを頼んでかき込みながらビールを飲むのが至高
>>14 インディアン(アメリカ先住民族)じゃなくインデアン(インドの〜)だぞ
三大大阪出張に来たら食う食べ物
551蓬莱の豚饅、インデアンカレー、千とせの肉吸い
インデアンは東京進出したけど
ネパール人が作ったインドカレー屋さんのサラダにかける謎ドレッシングがうまい
ここで言うインディアンはアメリカ人?それともインド人?
教えないが大阪にもっと美味しいカレー屋さんがあるんだ
>>40 スパイスカレーは大阪が聖地と博多で聞いたけど、そうなん?
まだ食べた事ないんだがどんな味なんだ。
梅田とか難波にそういう店あるのか。
ごぶごぶに出てたね
浜ちゃんも招待席で見に行くよね
カレースパがおすすめ
辛さの後に麺の甘さがきて絶妙
昨日仕事帰りに東京で食べたけど50円値上がりしてた
堂島の店なんて注文して1秒でカレー出てきてビックリするよな
早い美味い辛い良いカレー
東京駅近くのビルの地下で食ったけど、大阪は味違う?
かなり甘いけどかなり辛いんだよな
あれ甘味自体はかなり入ってるけどそれ以上にスパイスがなんだろう
大阪行ったときにインデアンカレーと自由軒行ったけどどっちもはまらなかった
みんなインディジョーンズって言ってるけど本当はインディアナジョーンズやぞ
インデアンの社長曰く本当は卵を入れずに食べて欲しいらしい
卵は常連客から言われて出したのがきっかけだそうだ
インディアンカレーはスパゲッティにカレーかけてるやつが好きなんだが、食べると襟元がカレーのハネだらけになるわ
帯広市民のソウルフード
二度侵略してきたココイチをボコボコに叩き潰して追い返した
>>73 味はよう似とるけど、インディアンカレーのほうがフルーティー
旨辛で昔ながらなルーね
松屋のカレーの方が好きだけど笑
大阪ってメシマズ県なのに グルメ代表みたいな顔してるよな
>>84 IDコロコロ光お前は脱糞してセルフトンスルしとけや
>>77 帯広で負けて、インデアンがない音更ならいけると思ったんだろうけど…つえーよなぁ
帯広の1度だけ食べた事あるけど、お土産で持って帰りたくなるくらい美味しかった。
レトルトでほぼ同じ味のやつ見つけたわ
甘口なのに辛いという不思議な味
メーヤウとかデリー、関西で食えるの?
東京が最強だから調子乗るなよ
>>94 東京にも店があるから一度食べてみるといい
驚くぞ
>>1 コショー大量に入れたボンカレーみたくおいしいね!
>>91 今は知らんが昔は鍋持っていけばルーだけ買えたぞ
むかし日本橋にあった蔦カレーが食べたい。
もう一度食べたい。
>>56 親父が関西長かったからかカレーライスには絶対
ソースと生卵かけるw
ニューライトはまだやってるの?
もう10年以上行ってないわあ
>>102 あれ、マジでキモいなあ
いや、煮込んでる最中にウスターソースを少量入れるのはチャツネみたいなもんかと思うけど、皿に盛られたあとにソースかけるとか
>>78 ん?
どこの田舎者が吠えてるんだ?
大阪には粉物のソース味とかチープな物しか無いじゃん
うどんはふにゃふにゃだしラーメンはマズイし
,. -───-: 、
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
!::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
i::|:::i::/l/ i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
|::i/レ'-i'' 'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
|::ハ -‐- -─- i::::::::::::::l あかん・・・また、大阪や・・・
|::::::l| | | | |::::::::::::::!
|::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
!:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
'!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
!/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
| | | l
>>77 帯広の方はわりと家庭のカレー寄りなのがいいんだよな
大阪のは逆に本格派で辛め
どっちも美味いが個人的には帯広だな
>>100 ちゃうねん、東京の日本橋やねん。
オサレやねん。
京都人の垂れ流した糞尿を濾過して水道水に使ってる大阪。
処理されてるとはいえ、その水を飲む大阪人を京都人は見下している。
神戸人も大阪をかなり下に下に見ているし、実は奈良和歌山滋賀人もクスっとしてる。
インデアンカレーは辛すぎて食った後に吐きそうなくらい気分が悪くなった思い出しかない
あれは見たらびっくりカレールーがちょっぴりしかかかってない!
なんやドケチやなと思って口にするとフルーティーな甘さが広がる、だがその1.2秒後猛烈な辛さが襲ってくる!あわててライスを口に放り込む
結果ライスばっかりと思ってたがルーに対するバランスは悪くなかったw
ってかこれ大阪じゃ750円程度なのに東京は1000円近くもするんだろw
案外ハヤシが美味い
というか思ってるハヤシと違ったがめちゃくちゃ美味かった
あとピクルスが神
最初甘く感じて後猛烈に辛くなる。
みんな涼しい顔して食ってたけど、俺一人だけ
汗ダラダラでクタクタになりながら食い終えた。
あんなに疲労感を感じながら昼飯食ったことないわ。
>>100 安いし量もあるしインディアンカレーより旨いよな
三番街のインデアンカレーは薄いから他の店がおすすめ
>>118-119 東京アカウントの大阪人の東京高いって印象操作が朝鮮人と同じマインドでワロタw
大阪の安物グルメじゃ絶対東京に勝てないのに無駄な努力をするなよ
食の選択肢が狭いのだから君達はグルメじゃないんだよ
悔しかったら美味しいちくわぶでも探して食ってみ
そんな努力もせずにイメージだけでケチ付けてる馬鹿が食通を語っても全く説得力がない
わざわざ外食する価値ある物なの?
家庭や喫茶店のまかないレベルしか想像できないが
>>128 ちょっと外行った時に食う程度
ココイチよりは旨いと思うけどw
カプサイシン入りコンデンスミルクかけご飯
カレーとは全く異なる食べ物
大阪は昔ながらのスタンド系も旨い店多いよな
スパイス系ならSOMA一択
>>123 カレー通ほど一周回ってココイチにたどり着く
>>129 スリランカカレーは混ぜ混ぜして食べるんやで
>>126 わいはミナミの本店しか行かん
スパゲッティ食べんし
>>139 これは俺も昔から思ってた
ココイチもたまに食べたくなるけどカレーライスというよりかは塩オイル飯
大阪で混ぜカレーと言えば自由軒とニューライトのセイロンライスやけどまだ食べたことがない
インデアンカレーも食べたことない
総武線乗ってると見えるヒマラヤカレーってのがもう何年も気になってる
>>141 なので汗をかく肉体労働者や若者にはうまいと感じられる仕上がり
>>129 関西は混ぜない派が多い
>3大都市圏で「混ぜない派」の割合を比較すると、近畿圏が大阪府(71.9%)、
>京都府(75.3%)、兵庫県(86.7%)、奈良県(75.8%)、
>首都圏が東京都(66.5%)、神奈川県(69.8%)、埼玉県(71.4%)、千葉県(70.0%)、
>中部圏が愛知県(60.9%)、岐阜県(66.7%)、三重県(66.7%)となり、
>近畿圏が一歩リードしていた。
https://j-town.net/2017/04/28242645.html?p=all >>129 クリームシチューを白米にぶっかけて食うお前らに言われたくない
そもそも、
>>145を見ればわかるが、カレーライスも関西圏が一番混ぜない人が多い
>>6 大阪のパクリやで
しかも大阪に遥かに劣るゴミ
帯広で食べたけど誤解されるから違う名前にしろと思ったわ
ムロはあれだ
あまり面白くない人間が一生懸命「オレ個性的だよオモシロイ人だよ」と演じているかんじ
笑えないのよ
>>6 俺もインデアンカレーって帯広だろって思ったが、いろんなところにあるらしい
大阪や金沢のインデアンカレーはまったく関係ない別物だそうだ
>>103 今宮戎近くにゴーゴーカレーの看板あったぞ
>>153 帯広のインデアンは大阪のインデアンを食べて感動して始めた劣化コピーだから
全く関係ないなんてことはない
そういえば、有名なカレー屋さんてほぼ行った事ないな
この前、旧ヤム鐵道ってのに行ったくらいか
なぜか北海道のカッペどもは帯広が元祖だと起源を主張してるけどな
>>155 あーホントだ!発祥は大阪店で、それ食ったふじもりのオーナーが感動して帯広に店出したのが
有名になったインデアンカレーか・・・
弟子入りした訳でも暖簾分けした訳でもないのに、同じ名前にするのどうなん?って思うなこれ
京都にも別物のインデアンカレーが存在していた
東海林太郎風の偏屈そうなじいちゃんの店
この間バナナマンの日村が姫路でロケしてたのが恐らく弟子の暖簾分け店だと思う
>>158 こういうの詳細は知らんけど自由軒でもあるようやな
東京圏で自由軒の名称で同じカレースタイルだが支店でも暖簾分けでもなく海賊版やと。。
濱家がオススメしてたカレー屋はハズレがない。味の好みが似ているようだ
美味いけど俺には辛すぎてちょっとツラい
冬食っても汗だくになる
>>126 あれで薄いとか濃いとこ行ったら辛すぎて食えなさそう
ビーフカレー
チキンカレー
インデアンカレー
何の肉使ってるんだよ
新潟人「大阪の米は不味い、本当の米の味を知らない俄かグルメ」
中学生の時に親父に初めて連れて行ってもらったカレー屋がここ
戎橋筋から法善寺の方に少し入ったカウンター10席くらいの小さな店
おばさんが取り仕切ってた
めちゃめちゃハマって通ってたがいつの間にかあちこちに支店ができてた
阪神淡路大震災の時に芦屋のルー工場が被災してしばらく食えなかった
梅田地下のインデアンカレー もう20年以上も喰ってないな
久しぶりに今度喰いに行ってみるか
>>161 店舗の屋号は商圏が違えば被っていても問題ないみたい
こんなのやったもん勝ちだよなぁ
よくわからんがカレーを混ぜて
生卵載せたらええんか?
中国の「無印良品」が日本の「無印良品」を訴える
http://news.searchina.net/id/1698737?page=1 中国ネットもあきれ顔 パクリが元祖を訴えるという状況
中国ネット
「もはや究極のギャグにしか思えない」
「オリジナルのブランドを持てないのか」
「パクった側が元祖を訴えるって、どれだけ面の皮が厚いのか」
「この件に関しては、わが国のパクリブランドの不買運動をしたい」
「これでまた中国の無印良品が勝訴したら、中国の法は不十分だし、商業界にとって大きな恥になる」
インデアンカレーはかなり辛い
ヒーヒー言いながら食うけど、不思議なことにまた食いたくなる
>>98,100
日本橋ならマドラスカレーよりニューダルニー
インデアンカレーは最初は甘く感じるけど後から辛く感じてくる変な味
三回ぐらい食べたけどもういいです
大阪のインデアンカレーでググったら自分の知らないのが出てきた
カレーおじやに生卵のっけてソースかけて混ぜて食うやつだと思ってたけど
>>107 昼休みはサラリーマンで長蛇の列
午後は15頃には売り切れ閉店
食べたいけど無理や……
昔はガラガラやったんやで
>>162 あそこ店内で食べれるよ
大阪には金沢カレーの店は少ない
>>198 でもラーメン屋よね? ラーメン屋でラーメン食べないでカレーってのがなんか…
>>198 金沢カレーと言えば
金沢に「インデアンカレー」ていう名称の金沢カレーのチェーン店があって
金沢カレーの元祖と称してるんやけど
http://www.indian-curry.jp/ なんやこれ
気持ち悪い
辛すぎるから嫌い!なんでも辛けりゃいいってものじゃない
大阪インデアンカレーは辛いと思わんけどなあ
初め甘くて後から辛口くる感じだから
自分でスパイスからカレー作るようになってから外でカレー食べることだいぶ減った
思ってたより簡単だしうまいし楽しいしいいことしかない
でも今トマト玉ねぎ高いからちょっと辛い
大阪と東京ではグルメのレベルが違うよな
大阪はB級グルメで東京は世界中の一流店が集まる世界一のグルメタウン
だけど大阪人はそれを認められずに悔しいだけで東京を卑下する朝鮮人と同じレベルな東京sage
恥ずかしいなー
大阪はチープなグルメしか無いのに高級なグルメからチープなグルメまで幅広い東京に喧嘩売ってくるけど、勝てると思ってるのは何で?
不思議な現象だよね
ソース味ばかりの味覚音痴なのに
ああ…この感じ…
カレー板のアラシ
クソなめ☆ホモたろうくんが
たてたスレだな
京都の木屋町にもインディアンはあったけど混ぜ混ぜではなかった、福神漬けの代わりに大根の浅漬けが添えてあってサラサラのルーで京風カレーって感じだった。コロッケカレーが旨かった。
>>212 ん?マウント?
お前は東京にいるだけで、東京ではない。
東京には何でもあるだろうが、それはお前が
凄いわけではない。
と、浅草生まれのおいらが言ってみる。
大阪人はライスを皿に盛るとき必ず中央部にくぼみを作る
そのくぼみに生卵を落とし、ウスターソースをかけてからスプーンを立てて
シャカシャカと徹底的にかき混ぜてから食べる
>>184 店名もマークも一緒
でも弟子入りした訳でも暖簾分けした訳でもない、味も違う
本来の店とはまったく無関係のパクリです
ここまで行くと悪意しか感じられんよな・・・感動して真似しようとしたまではいいけど
せめて店名やマークは変えろよと
インデアンはカレー粉も結構有名なんだよ
業者は別だ
>>212 東京に住んでるだけで何者かになった気でいる感じ?
>>212 誰かがコイツに喧嘩売ってるのか見たらコイツが売ってるだけだった
>>209 トマトも玉ねぎも使わないカレー作ればいいじゃん
ちょっとしか使わないカレーもいっぱいあるだろ
ナンうんめぇよな
10年くらい前に天満橋駅近くでナンカレー食ったわ
ランチでナン食べ放題だったな
本町の白金亭
十三の印度屋
千中のジャンボ
俺のカレー屋ローテーション
>>9 インデアン(Indian)
○インドの
×アメリカ先住民(※コロンブスの勘違いで付いた名前)
>>61 味違うね。大阪とは反対に辛さが先に出てきて甘味が少ない。
>>215 何処で育ったんだ?
生まれと育ちは別物だぜ
元から都会で育ってる人にとってはそれが当たり前なのでなんとも思わないが
田舎から都会に出てきた人は「東京に住む自分」の自己顕示欲が肥大化する傾向にあるな
>>233 どこの都道府県でも美味しいものなんて沢山あるぞ
上等カレーの方が好きだな
インデはちょっと辛すぎる
大阪のカレーって最初からグッチャまぜにされてて生卵乗せてるんじゃないのか
>>246 唯我独尊は思い出すのも腹立たしいくらいまずかったな。富良野は当たり外れが大きい。今も昔も。
>>230 そうか?
まああんまり食ってないんだけどね
いちばん行ってたのは堂島アバンザだし
>>246 オムカレーに瓶の牛乳じゃないの?
あんまピンとこなかったけど
美味しい店は教えない
満員になって入れなくなるから
おしゃれスパイスカレー店めぐってみたけど
半分くらいはあっさりコクも旨味もなくただおしゃれなだけだったな
茶屋町シャカ・ビィムめっさオヌヌメ
涅槃カレー、めっさチャクラ開く
>>258 大阪の空前のスパイスカレーブームは2016~17年ぐらい
便乗店がいっぱいできたがいいのもあればいまいちなのもある
社交的な店主もいれば対人が苦手そうな店主もいる
総じて個性的
>>258 カスリメティがバジルとかオレガノみたいに振りかけてあるところは
だいたい見た目だけで美味しくない
インデアンにカレーの文化はない
インデアン嘘つかないとインド人嘘つかないとで嘘つかないつながりで名前を決めたのか
>>265 コロンブスが大西洋横断してバハマ諸島をインドと勘違いして
原住民をインディアン(インド人)と言ったことから
アメリカ大陸の先住民をインディアンと呼ぶようになったと大阪の学校では習わないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています