【乞食速報】空き家が0円で貰える [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「風光明媚(めいび)な町の庭付き2階建て、『0円』でお譲りします」。空き家の増加に悩む過疎地の自治体を中心に、不動産の無償譲渡を仲介するサイトと連携して有効活用を目指す動きが広がっている。不要になった家を早く手放し、税金の支払いなどから
解放されたい人と、古くても安価な物件を求める人をインターネット上でつなぎ、無償譲渡を促す取り組みだ。このサイトに掲載された物件の成約率は約9割に上るという。譲りたい人、譲り受ける人、自治体の3者
それぞれが「ウィンウィンウィン」になる“三方よし”の取り組みの秘密を探った。
増え続ける空き家
総務省が5年に1度実施している「住宅・土地統計調査」(2018年)によると、全国の空き家は約849万件と過去30年で倍増、空き家率(総住宅数に占める空き家の割合)は13・6%と1958年以来最高を記録した。都心部への人口集中や少子高齢化の
傾向は続くとみられ、今後も空き家の増加が懸念される。
空き家を所有し続けると固定資産税や都市計画税が課される一方、解体して更地にすると住宅にかかる税金の軽減措置が受けられなくなるだけでなく、解体費用ものしかかる。空き家所有者を対象にした国土交通省の実態調査(19年)では、
今後5年程度の利用意向の最多が「空き家にしておく」(28・0%)で、理由(複数回答)は多い順に「物置として必要」(60・3%)▽「解体費用をかけたくない」(46・9%)▽「更地にしても使い道がない」(36・7%)――だった。一方、賃貸や売却の
課題(複数回答)として、「買い手・借り手の少なさ」(42・3%)や「住宅の傷み」(30・5%)が挙がった。
注目される「0円物件」
不要になった家は不動産会社を通じて売りに出すのが一般的だ。しかし、物件が古いと、耐震性の問題などで売り手の思うような値段が付かなかったり、買い手が現れるまでに年単位の時間がかかったりして、業者に仲介を断られるケースも
あるという。そんな空き家問題に一石を投じる試みが、0円都市開発合同会社(北海道旭川市)が19年7月に開設したウェブサイト「みんなの0円物件」だ。…
https://mainichi.jp/articles/20220604/k00/00m/040/011000c タダほど高いものはない
って、昔の偉い俺が言ってた(´・ω・`)
つまり固定資産税だけで住めるということか
都会で家賃が払えなくてしんどい連中は引っ越ししたら
生活ラクになるやん?
3年放置されてたプレハブ小屋買って住んでたことあるけど2年で慢性気管支炎になったよ、引っ越したらあっさり治ったわ
>譲りたい人、譲り受ける人、自治体の3者それぞれが「ウィンウィンウィン」
電動こけしかよ
これタダで貰って100万くらいで売りに出したら買い手つくかな
もしくは激安賃貸にするとか
イワマンの隣の家がそういう汚い売り方してたからな
>>16 もらって修繕して転売か貸し出すのはありだろうね
買ったら最後二度と手放せなくて延々と建物と土地の維持費と固定資産税払わされるやつだろこれ
もっとテレワークで働けるようにしたらな
住む人いるかもな
更地にするのには建築費の15-20%くらいかかる。
タダでも良いから現状で引き取ってくれるのはありがたいよ。
ちなみに相続放棄しても管理責任が残るから捨てることさえ出来ない。
給湯器もエアコンも壊れたら直さないといかんのよ
下水なきゃ浄化槽の定期検査やら雨樋の掃除やら古い家なら雨漏り対策
固定資産税もかかるしただではない
あれか?バブル期の売り逃げ系○○ニュータウンみたいな
>>1 こういう誘いに乗るヤカラがどんなんか分かっただろうに…
ちゃんと身辺調査しなさいよ
過疎地の不動産の固定資産税なんてたかが知れてるだろ
維持できないぐらい高いか?
受け取るとき贈与税と、毎年固定資産税がかかるから慎重にな。
特に日本の法律だと土地はいらなくなっても放棄できないからよく考えて。
>>26 それもだけど限界ニュータウンみたいな分譲の土地だけ放棄されてるみたいなところも星の数ほどあるからねぇ
今後もっと空き家増えるしやばくなりそうだね
知らんような親戚から相続した売値600万円の土地でも年間50万円は取られてたからな
アホくさいよ
実家も早く売っちゃいたいんだよな。。。
藤沢だけど駅近で広いからソコソコの金にはなるんだが、面倒でなあ。。。。
1円でお城が買えるってのもあったな
修繕費用で死ぬってな
DIY で直すんか?絶対後悔するわ
なにもしなくて住める家ならいいけど
ワクチンで懲りただろこういう話は
「美味い話には裏がある」
「タダより高いものは無い」
俺の知り合いが親父さんの残した
別荘不動産屋に売ったけど0円だってよ
持ってると固定資産税、別荘地管理費とか
色々取られるからただでも手放したって
言ってたわ、仕事が忙しくて来る暇ないし
キチンと修理しようと思ったら百数十万かかるらしい
老後に引き籠もり生活するにしても
「送料無料地域」だけは、絶対条件 だからなw
億ション買うヤツと空き家タダでもらうヤツ
格差ってこういうことなのよね
日本もメキシコやコロンビアみたいに
なってきてる
空き家問題はこれからさらに増えてくるから政府がなんらかの対策しないと駄目なんだよなあ
テレワークやネットビジネス優遇措置とか
でなきゃ若い人間はたとえ0円でも立地が悪くて生活に不便な地方に住む奴なんていない
せいぜい年金受給者の老人が余生を楽しむくらい
うちは不動産屋だが、売れない空き家って持ち主が馬鹿みたいな値段を付けるから売れないだけで解体費用ぶん値下げすれば売れるんだけどな。
0円物件だと生活インフラが死んでるところが多いので、止めたほうがいい。
この通販全盛時代、何でも通販で賄える時代だから
日本国内たいていどこでも暮らす事は出来るけれども
「北海道・沖縄・離島」は送料コスト増だから
特別な理由でも無い限り、移住先としての選択肢から外れるね
乞食良かったなw
空き家と住所をゲットして生活保護の申請だ!
中古別荘はお薦めしない
人がたまにしか来ないから
痛みが激しいし隙間から蟻やムカデが
家に入ってるし見えない部分の基礎の木とか
腐ってる場合が多い
まともに住もうと思ったら修繕費
100万以上は確実にかかる
>>53 湿地帯の別荘は大変だなって思いながらずっと見てる。
断熱材の回はしんどそうだった
>>57 100万程度の修繕費なら俺なら買うな。
ニーズもあるから修繕して売るのもアリ。
ビフォーアフターみたいに基礎 柱 梁 屋根だけ残して あとは全部ぶっ壊して作り直さないと人が住めないような家なんだろ? 新築の方が安上がりという
いじめ自殺の旭川かよ
0円で自分の命を売るようなものだろ
家は都市の郊外に小さな家を新築で建てた方が絶対に良いよ
山の中や田舎はとにかく虫が多い
あちこちから蟻は入って来るし
床下なんかムカデの楽園だぞ
殺虫剤とか燻煙剤とか費用が馬鹿にならんし
隙間埋めたり業者頼んで基礎直したり
中古は却って補修費用がかかって
結局新築建てた方が良いになる
改築か立て直しかしないとどうにもできんし費用もそうだけど結局手間暇掛かりすぎ
確保しておいても早めに住まないと固定資産税が高いまま
都市ガスが通ってる地域で自然豊かな環境
もし引っ越すならそういう地域が良いなあ
タダでちょうだい!
みんなの0円物件見たけど
さすがに関東は少ないなー
タダで貰った家が倒壊して下敷きになったら大損だろ?
本来解体更地渡しすべきモノをそのまま渡すのは所有者から見て解体工事分丸儲け
>>67 住んで無くても建物あれば250㎡までは1/6だけど?
>>68 自然豊かって分かってんのかよ
家の中までムカデ、ゲジゲジだらけだぞ
最後に200万円ぐらいかけて例のコンテナハウスでも建てて譲渡しろよ
>>58 買う家に住所移転して住民票とって登記するんやで
住宅ローン組む奴もそうしてくれないと
抵当権者が申し込み登記住所に居ない!
と不味くて住所移転登記して、また数万掛かるから
やっと空き家対策に希望がモテるな。0円でもらってもリフォーム代は300万ぐらいはかかるけどな。
>>58 住所はあとから登録すればいいから、売買契約自体は出来るぞ。
>>48 そもそも「生活のための移動が困難」みたいなトコが多いからな
>>20 空き家になるような物件の固定資産税なんかしれてるけどな。
一年分の一戸建て家賃相場の半分以下だろ
三日以上家開けずに一生住んでくれるなら0円でいいんだがな
田舎住まいを舐めたらあかんで
虫や植物だけやないんやで
本気の鳥や動物はもうめんどくさいったらありゃしない
田舎暮らしなら、にゃんを放し飼い 出来るくらいの敷地庭は欲しいね
岩合光昭の世界ネコ歩き ワールド的な
写真見たがコンクリ基礎とトタン壁の隙間あるな
蟻やムカデやゲジが入り込ん出る筈
床下は恐らく布基礎で床束や大引きに
白蟻沸いてると思うわw
ネズミとタイマン張るムカデなんてのは持っての他だが便所コウロギもキモい
こいつ生きてんのかと思うといきなり1メートルくらいジャンプして威嚇してくる
兵庫のど田舎の屋敷が売りに出されてるわ
数百万円とかで
>トイレ配管水漏れのため使用できません。
修理費いくらかかるんだよ
トイレの配管死んでるレベルかよ
それも北海道や東北ってなると
凍結や積雪で配管全部やられて屋根もギリギリアウトじゃねえの?
>>16 売りに出すったって不動産って仲介料や所有者移転にめちゃくちゃ金掛かるぞ
何やったってもうすぐ毎年百万人ずつ人口が減っていく
昨年63万人減って今年は70万人以上減るわけで
毎年50万軒が要らなくなるんだから
>>90 欧州の古い建物は石かコンクリだからリフォームすれば100年以上住めるけど、日本家屋って40年ぐらいで基礎や柱がやられるからな。
女子中学生いじめ凍死事件
こんなとこには住めないよ、とくにこどもがいたら
更地にするより空き家で残しておいた方が税金安いんだっけ?
>>106 やる気ねえからなあ
全部自治体が無償で寄付受け入れして
区画をまとめていかないと使いものにならないのに
細切れみたいな土地ばっかりで隣も入手しないと現実的に改築も農業もできないって腐敗
もっと過疎自治体を移住とかで整理していかないと日本は成り立たなくなるよ。
車も必要だし冬の暖房費もすごいし、ネット通販は配送料に追加料金かかるし無理だなあ
どうせ敷地まで車で車道が無く辿り着けないとか
再建築不可とかの人力だけでの搬入搬出を迫られる
リフォーム必須のおんぼろ物件だったりすんだ炉
インフレとウクライナ危機で材料が高騰してるから中古住宅が値上がりしてるって聞いたけどどうなん?
移住した後のコミュニティがksの可能性が大きすぐる
戸建て住みたいけど自治会の付き合いとか無理っす
そういうの業者に頼んでる集落とか存在しないの?
まあ不動産屋はいろいろガセな流行りを言い散らかすけど
普通に考えりゃ人口が減ってるんだから家はどんどん余る
東京だけは大丈夫なんてのも完全に嘘
>>122 それって上物の所有権は元々の所有者?
何に使う気だ
>>123 家が余ってるからってそこに住もうとは思わんけどね
せめて神奈川の端っこあたりなら住んてやらんこともない
現在選考中のため、新規のお申込み・お問い合わせを一時停止しております。何卒ご了承ください。
ばっかりだな
https://zero.estate/zero/hokkaido/647_imakane/ これはまだ残ってるけど
トイレの配管ぶっ壊れてる様子だし
他もボロボロそう
貸別荘経営したいから0円物件探してるがなかなかないね
ただで借りれるならリスク少ないけど、もらっても固定資産税やら管理の手間のがリスクだわ。
100坪未満の無道路地で建物無しみたいなのもあるが
それこそ隣接する土地とくっつけないとどうしようもないが
行政が何もしないから弊害になってるんだろうな
安い物件はトイレに風呂に台所のリフォームが要だから
反対に凄い金額が出て行く
ああまあ妄想書くけど
過疎ったトコはそのままで、そっからある程度集中して管理ラクにしよう
空白地は企業にレンタルで食いもん作ろう
急げ
子供ほしいけど
作りたくないわ
子供は欲しい
厳しくない仲介業ないかな?
>>140 それは古い家を買えばどうせやるし、今どき安いから関係ない
>>149 井戸を掘ればいいだけさ
下水のほうが大変だ
>>137 鉄骨建物って修繕しにくいんじゃないかなぁ。
帰化ちうごくじんやグエンにくれてやるのはやめてくれ
家がぼろくて雨漏りや隙間からネズミが入ってきて住めたもんじゃない
元は0でも
修理に数百万
家の解体にも数百万かかり
身動き出来なくなる
前の持ち主が0円でも手放したいだけの理由がある
>>157 そんなに掛らないし、できるところは自分でやる人たちが対象なんじゃないかと。
建物や土地の問題じゃなくてそこに職がないことが問題なんだよ
ゼロ円でも欲しくない物件ばかりだな
そりゃ地元の不動産屋にタダでもいらんって言われた物件ばかりだもんな
ゼロ円物件でも
せめてちゃんと住める建屋にしてくれないと。
いつ壊れても当然とか、いかにも人が住めないようなのはやめてくれ。
50℃以上の温泉が出る
温泉管理費がかからない空き家と土地が欲しいなぁ
冬の暖房費を温泉で・・・地熱発電で光熱費をタダにしたい
>>44 外国人地方参政権も一緒につけてやれば喜んで来てくれるかな
過疎解消と中国にとっても領土拡大の糸口になりwinwin
>>1 固定資産税非課税じゃないと乞食速報にならん
>>163 >>168 下水道区域外なら浄化槽が使える
管理費含めた費用だと下水道がコスパはいいが大量に排水するなら
逆転する可能性はある
だがそれ以前に地熱発電や温泉水は温水に含まれるミネラルで配管が劣化するので
メンテ費用が爆発するだろうけどなw
つーか個人で地熱発電ユニット構築するとかどんだけ費用が嵩むか想像もつかんw
負動産だからタダなわけで
これからはそんな物件一杯出てくるよ
なんか怖い話でなかったかこんなの
井戸付きの物件譲るとかって
>>105 あれ、骨格は丸太なんだよ?
日本でいえば丸太足場にレンガ積んだ構造
>>15 宮内庁御用達アイドル「伊代ちゃんだって使ってるのに!!」
>>161 そもそも一軒家で下水を望むのキチガイ級の馬鹿
売れるなら売るだろ
そんな価値すら無いゴミだから0円なんだよ
いや買った瞬間から負債だからむしろ損をするレベル
>>132 鬼怒川温泉とか
各地の大規模施設を探したほうが値も変わらず夢が大きい
DIY兼不動産投資YouTuberがこの手の物件で自前リフォームしてるな
>>163 苗場とか野沢温泉のほうのマンションだといくらでもそういうのってあるわけなんだろ?
ただし共益費部分は破綻してるし、共同部分の大浴場には住民と関係無いわけわからんオッサンが
勝手に入ってひと風呂浴びてたりするらしいが。
>>179 周辺全部、佐藤さんとかな
浜辺から山頂まで全部佐藤さん
これ、世界遺産なんだぞ
>>161 上水道はかなり田舎でも引いてあるけど
下水道都市ガスは都市部じゃないと無理
都市部で0円物件は中々難しい所
>>105 んなことはない
築40年以上の現役木造民家なんてゴロゴロあるわ
基礎や柱がやられてる例なんてむしろ稀なこと
無知晒すなよ
>>186 ガスなんてエコキュートいれれば解決するじゃんね
>>183 それらも温泉はあるけど温泉管理費ゼロは無理だろ
別府だったら戸建てに温泉引いてるところあるけどそれでも温泉利用料は必要だ
自分でボーリングするしかないような
やる気があり、手をかける時間のある人には良い話。
そうじゃなければ大変よ。
>>190 温泉地で勝手にボーリングしだしたら温泉組合が怒鳴り込んできそうw
やっぱキャンピングカーが最強だな
土地に縛られて生きるのは旧時代よ
無料ならいい方。粗大ごみみたいに
金払って引き取ってもらうようになる
>>189 エコキュートって事はコンロはIHだよね
自分はどうでもいいがコンロはガスに拘ってる人も多い
ガスコンロを使う場合都市ガスかプロパンかはコストに影響するんで重要
>>180 なるほど、ありがとう
わし大工だから自分で直すから内装ボロくてもガワがしっかりしてる方がいいな
>>197 中古温泉は設備の劣化具合を正しく診断出来ないとヤバい
下手したら配管設備丸ごと取替しないと駄目かもしれんし
そうなった場合数千万~億の費用が掛かる
気楽に考えちゃ駄目よ
>>106 物納してもらっても廃屋処理(200万?)しないとあかんからな。
それなら空き家(土地付き)を無料で渡して、新築を建ててもらうなりリフォームするなりした方がよいだろう
>>109 空き家のほとんどは廃屋だからな。人が住める空き家なら売り払ってる
>>201 これ、めちゃくちゃ良いね
治し甲斐あるわ
>>115 田舎の空き家(廃屋)は、みんな都会に移住して、継ぐやつがいなくて放置されるパターンがほとんどだから、更地にして新築が前提だろな。周辺の土地が坪10万で30坪以上あるなら、廃屋処理と等価で土地が取得できる。
移住限定にしなければ不動産屋が商売にするかもしれん
>>199 なるほど
温泉ついてるのは管理費バカにならないので避けたい
ランニングコストはなるべくかけたくないです
>>118 自治会に参加するしないは自由。
だだし自治会が仕切ってるサービス(不燃、可燃のゴミ出しや公民館の使用)が使えないだけだ。
自分で地域のごみ処理施設(無料)まで車で運べば良い
>>173 詳しそうだからお聞きしたいが、温泉水は架橋ポリ管でも劣化する?
タダでもいらないから手放すんであって
多少我慢すれば住めるレベルですらないよね
相当我慢しないと住めない
住宅街でまともに住める家があるなら地方でも検討に値するけど
>>207 別荘地
官公庁の保養所
公立林間教育施設の閉鎖物件
色々ある
移住対策なら、過疎地の築浅一戸建てに15年済んだら、まんま献上とかもあるからな。
>>210 温泉水は塩ビ使えばパイプ劣化はしないよ。
>>196 こだわるなら金を出せ、プロパンでいいじゃん
>>24 1、基礎弱そう
2、ベタ基礎じゃないからシロアリにやられてそう
3、断熱弱そう
4、開口部多くて筋交い少なそう
5、仏壇ありそう
>>216 清掃ワイヤーが通るように
直角さけて太め使用な
>>210 架橋ポリエチレン管で鉄管の使用を抑制したら長持ちはするよ
するけどずっと使える物じゃない
温水それも温泉水を通水する以上どんな配管でも劣化は水道水より早いので
メンテしやすい配管材料を選ぶことが重要かも
その点でいけばさや管にポリエチレン管入れたらメンテは楽だと思う
>>191 You Tubeあーは、張り切り過ぎな奴ばっかよね。
ああいうのは、2ー3年現状で住まなきゃ、営繕優先順位も変わってくるし
張り切った箇所がやり直しだyたり足引っ張りだり。
まずは1年間。
コーキング、モルタル、隙間テープで凌ぐくらいしないとな
0円になったところで誰も買い手がつかなくて
最終的に不法入国者の溜まり場になりそう
田舎のインフラ維持は金かかるから、国が住んでいい土地を制限すべき
日本は金ないんだよ
>>187 実家築45年だが、まだ基本的な所はしっかりしてる
>>221 メンテ考えたら見た目悪いけど露出でHT管がベストかな?
>>227 HT管が保温込でも一番安くできるね
悪くないと思う
電気ガス水道通ってなくて、カメムシ、ゲジゲジ、タカアシグモが出そう
江田島に家二棟と林とでかい庭付きで0円で売ってたけど
道幅2mで重機が入らないから解体もできない
粗菓も林は保安林だから勝手に間伐もできない
なんかで重機入れないし建物崩したら二度と建てれないとかなんとか言うてたな
保安林はヤバイよな。伐採許可が必要で伐採したら植林は必ず必要だし無視して勝手に伐採したら罰金やら違法やらで関わってはダメな
ババ抜き物件か割高の2択しかないんだよな
空き家バンクとかも興味あって調べたけど床が抜けた家とかを賃貸で金取ろうとするんだもん誰もすまねえよ
越後湯沢のマンション結構成立してるな
補修の積み立てや管理費もかかるまさにババ物件だと
おもうんだが
贈与税だのなんだので数百万取られてハズレ引きに行くようなもんだろ
>>235 田口くんちの隣の家し2階が作りかけで放棄された家だった
自分で壁が塗れますだって
うちスレートの倉庫があって解体費用やべーわ
ここ登録して手放せんかな
>>242 土地もいらないんなら登録はできるんじゃないの
大工仕事が得意な人が自分でリフォームしている動画が結構あるよね
ああいう技術と情熱があれば初期費用に金を掛けても十分に元は取れそう
中国人が乞食名で登記して転売。たとえ担保に入ってても移転登記出来ちゃうからな。
税金払って無いんじゃね。
後、行ったら不法占拠やら投棄やらあって、金払ったら業者ドロンとか。
不動産は悪どい事やり過ぎて、誰も買わない。
中国人とか位だろ。買うの。
>>24 道の狭い傾斜地
まだマシな角度から写してるだろうから、
おそらく車で近寄る事もできない
解体しようにも重機が入れない
仮に解体したって新築は建築許可出ない
土地の価値すらないクソ物件だわ
建物は解体すればなんて事ない
土地を登記したら手放すのがほぼ無理
それって所有者がタダでもいいから手放したいと思ってるような物件だぞ
ババ抜きのババを引き取るようなもん
ゴミは金もらってもいらない、必要なものはいくら高くても買う。
これが金持ちになる秘訣だ。
>>237 これ
どうせ税金で数百万取られるならもっといい格安物件探した方がマシ
最近ようつべで若い娘がド田舎の家を買って生活するって動画増えたけど
あれはどっかの不動産屋が金出してやってるのかねぇ
明らかに撮影スタッフ付いてるし
真に受けて騙されて地獄に落ちる子が増えないことを祈るのみ
価値があるなら安くても売れてる
これには無いからゼロ円
まぁ、、ゴミ捨て場ぐらいにはなるかな?
固定資産税払うんだからただじゃないやん
こんなゴミみたいな家に
東京にも約80万件以上の空き家が存在して、その8割が23区内にあるからな。ホント無駄な土地の利用はやめて空き家には高額な税金を取れよ!!経済活動の機会を大きく損失している。
贈与にならないように一円物件にするのがセオリーじゃね
知らんけど
僻地にあるか
固定資産税が高い
まあたり前かw
ぽつんと一軒家生活できる人もいるだろうから、まあいいと思いますよ
補足です、危険物件は避けられます
なんか斜面に建ってる家で土地ごと崩れそうじゃんw
現場で要確認ですね
アクセスが悪くないのなら多分危険です(だから売れ残ってる)
>>266 5万人以下の過疎地域の市町村とかにも空き家あるぞ。
少子化で子無しで継ぐ奴がいなくなるケースや親戚みんな上京して管理できないケースもある
ポツンと一軒家ばかりでもない
家がぼろぼろだけなのなら買う人はいるんですよ
新規に建てればいいんだからさw
古い家っていうのは、ほぼ土地代なんですわ
売れないのは問題があるからだと思います
調べて見ればわかるとおもいますけど、時間の無駄に思えるなら
関わらないことですw
住民票がとれて郵便が届いて戸締まりさえできれば大満足
>>264 ただ東京の空き家は賃貸物件の一時的な空きが半分以上で
いわゆる空き家はそこまで多くない
>>272 だから賃貸物件の空き家も含めて課税すれば良い。
居住実態のないマンションなんかたくさんあるんだから
首都圏でさえ駅から少し離れたら無料でいくらでもある。
ただし更地じゃないぞ。現状引き渡しが条件。
>>187 あるけど歪んでる家が多いよね
特に瓦屋根の古い家
重みで梁が曲がってる
田舎は本当に無理だぞ
草刈りとかドブ掃除とか消防団とか毎週休日が潰れるぞ
ほぼ農地ばかりで土地代だけであんま行ったことない土地あるけど
将来払うとしたら嫌だわたださえ税金高いのに
だから親が逝く前に売ってほしいんだが
旭川とか男ならレープシ放題特典付きじゃねえの?
男なら最高の物件じゃねえか
女は地獄だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています