【悲報】 若者気づく、「あれ?部屋っていらなくね?」 [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
これ完全に少子化モードやんw
だから一極集中辞めろって
空き家バンクとかあるんだから
若者はもっと地方の広いところで一緒に住まわせろや禿げ
>>1 同じ家賃や立地で広かったらそっち借りるだろ
趣味もないから広さいらんのやろな
釣り道具おけんから俺は無理だわ
四畳半に長いこと住んでたけど、この広い家に引っ越すことになるんだなー的な夢を良く見たな
別に部屋が狭いのは否定しないけど
そんなのに家賃6~7万払うってあほなの?
都内でも6、7万あればもっと良いとこいくらでもあるけどな
もう都心は「外国人様」のものだからクソジャップは出てけとよ
>>11 自民党、霞が関が陳情口利き利権を手放したくないから、民間企業も東京で活動するしかないんよ…
(´・ω・`)こういう狭いところだと精神がやられないか?🥺🥺🥺
>>1 そもそも所有すると言う事から身軽になりたいっていう人が増えてるのかなと
だから家自体も親からので良いっていうのとか
車も勿論できるだけ所有しない、するにしても最低限の軽量でいいとか
墓じまいもしてとにかく身ぎれいにっていう
なんていうか早くから出家的な、終活を若いころからし始める系のさっぱり世代かと
ネカフェから通勤する生活を1ヶ月続けたが案外快適だったの思い出した
まあ今はスマホ・タブレットあれば
本棚やテレビも要らないしな
>>30 ???
自民党が特区制度で地方活性化すようとしてるのつぶそうとしたのだれよ
>>2 昔youtubeにみたな
何の動画だっけ?
>>1 ソース記事貼れよ糞朝鮮人
ルール違反は絶対に許さない
明日拷問して焼き殺してやる
部屋は狭くても良いから、防音室で楽器OKが良いな。
なんか戦後から高度成長期都内は3.5畳くらいのワンルーム多くてそれが無くなってったのにまた回帰してんのか…
貧しくなったなあ!!
田舎モンにとっては「東京」に住むこと自体がサクセスストーリー
見栄のためならどんな代償も支払ってでもしがみつく
傍から見れば犬小屋でも彼らにとっては憧れの「俺いま東京に住んでいるんだ(ドヤ顔)」なのだ
駐車場だけ借りてワンボックスカーに住んで、風呂はジムに通えば良くね?
狭すぎると目に映る物の距離が常に短い
上の画像だと1〜2メートルって感じだろ
目から入る情報が精神に影響を与えて病む
10年もそんなところに居たらキチガイになりそう
まぁ平日は仕事して寝るだけだからいいけど
女連れ込めないよな
同棲で8畳くらいのとこ住む方がいいんじゃね?
いっそ体育館に100人寝泊まりするような宿泊所作ればいいんじゃね?
千葉なら5万以下で2DKネット付きなんてゴロゴロあるのに
これで家賃1万とかなら分かるが
6万も払ってこれじゃただのアホ
友達も呼べない女も連れ込めない
人として終わってる
>>35 金持ちだって豪邸になんて住まずホテル暮らしする層はいるからな
たんに生活スタイルの向き不向きなんだろう
ワープアにとってのホテル暮らしがネカフェ
クローゼットもないのかな
ある程度の時間過ごすなら4畳半+押入れが最低ラインかな
金がない。わざわざ高い家賃を払ってまで広い部屋に住もうと思わん。
スマホがあればTVもステレオもDVDも本棚ごと本も要らなくなったのは大きいな。
この広さだと自炊無理やから外食に頼らざるを得ず体調崩しそう
ほんま日本の貧乏になったなあ
これ風呂も付いてないん?
わざわざ銭湯行くのめんどいわ
手塚先生を目指して藤本と上京したての頃はこんなアパートに2人で住んでたな
やたら暑苦しい先輩が漫画愛を語ってきてウザかったわ
高額バイトならSNSでたくさん転がってるよね
荷物を受け取りに行くだけの簡単なお仕事らしいよ
金が無くて買えないのに買わなくなったと言う貧困若者の魅力
都心だとしても割高じゃないの?なんでこの広さで6万なんだろ。防音がしっかりしてるのかな。
えー無理過ぎるw
問題ないと思い込ませようとしてるだけだろうな・・可哀想
たしかに
いらないわな
四畳半あれば彼女つれこんでイチャイチャできるわな
東京の奴らやたら臭いと思ったら毎日風呂と洗濯してなかったんか…
場所によっては東京でも5万6万で風呂トイレ別ワンルーム借りられるけどな
若いっていいよな
たいていのことには耐えられちまう
ムダなものを持たないのはいいな
親が死んで片付けてるんだけど益体もないものの多いことよ
>>38 彼らは政権与党がやることに常に反対してるだけだろ
脊髄反射の阻止闘争回路が組み込まれてるだけで何も考えてないよ
それ以外に何かやったことあるか?
結局特区も利権まみれだった現実から目を背けちゃいかん
2万だったら有り
10畳ワンルーム住んでても実際に使う場所1/3もないわ
こいつら男でもすぐ病んだような事言うくせにこんな狭い所いたらあっさり自殺するんじゃない
こういうのって昭和にもあったんじゃないの?
畳とそうでないかの違いくらいじゃない
ぶっちゃけ一人暮らしなら寝るスペースさえあればいいわ
>>1 成長志向が芽生えれば良いけど、生涯この広さで納得する様では成長は見込めない
>>20 本人は賢い選択してると思ってるんだから放っておきなw
音とか声とかプライバシーほとんど無いんだろうな
安かろう悪かろうの典型
女の子を連れ込む気がないのなら無理して広いところに住む必要ないよな
テレビもブラウン管時代は幅とってたけど今のは薄い
ちょっとわかります
異性間だけじゃなく、同性同士でも付き合いなんていらねーという状況になると
家賃分を投資したほうがマシなのでw
昔の若者(80年代90年代)は年金も投資も考えてなかったです
漠然とした希望を信じてました
どっかの起業家みたいに職場に住むってのもアリだな
住む所が無いだけなのに、仕事捗ってめちゃ出世しそう
これで十分な収納があれば問題ないwww
広ければ広いほど掃除がめんどくさいし物が無駄に増える
タブレットやスマホがあれば
テレビ、ステレオ、本棚、のスペースがいらなくなるんだよね
あと今は、友人とのノミニケーションもないのかなw
東京ってたいへんだな
今住んでる2DKの約50㎡でも狭いと感じるのに
>>1 さすがに光熱費込みの家賃だよな?
あと共同で使える洗濯乾燥機付き。
料理、洗濯、風呂、トイレを確保しないとな
冷蔵庫は置けるかな?この勾配の梯子を毎日登り降りするのは修行僧を思わせる
学校なり職場なりに近い場所があるなら時間を買えるんだから少々高くてもいいと思うよ?
職場が渋谷なら六本木に住んでもいいと思うんだ。
若者らしいことをしたくないのであれば、節約して投資するに限る
要は、あとから金が使えるわけです
ですが、使わずに死ぬのはもったいないです
施設に寄付するのが夢なんだっていうならいいけどさ
俺は部屋が余ってるので、趣味お部屋とかトレーニングルームとかあるよw
>>121 広島に転勤になった時、
江波で12畳/8畳1DKで68000円で感激したわ。
駅から15分でも徒歩で余裕だぞ 5分じゃないと駄目なのか?
>>132 昔住んでたとこは南区の新築で10畳、8畳の1DKで58000円だったわ
健康が一番、健康さえあればいい
健康さえあれば命もいらない
そら仕事が都会にしかないうえに
給料上がらず物価やら税金あがんだから
狭くなるよなぁ
本やらディスクを電子化したらかなりスッキリしたが
一時期こういう物件に住んでたけど意外と楽に生活出来たわ。
隠キャで友達も呼ばんし車もいらんし職場に近いから自分の時間を最大限使えたわ。
ただ冬は寒すぎて電気代がえらいことになった。
しかし不動産屋はかつてのワンルームと同じで
業界で流行感演出し狭くなってんのに
お値段平行線とボッタくる
1万5千円ぐらいなら定期出張のホテル代わりとしてはいいかも。
しかし6万円ならホテルに泊まった方がいいわな。
え、6万?土地だけ買ってログハウスでも作った方がいいんでは
>>147 テープル置けるならコタツにするよね
あとは着込めばいい
>>148 都市のベッドタウンでも4万円で風呂・トイレ・キッチン付きの6畳ワンルームが借りられる。
>>147 ネットカフェぐらいなもんかな、こんな狭い部屋で寝泊まりしたのは。
狭い部屋も慣れると居心地いいよね。
広いとエアコン利かないし
売れない芸人みたいなもんだろ
金持ったら広い部屋に引っ越すだろ
>>145 こういう物件に住むようなワープアがやる仕事なら地方でもいくらでもあるよ。
東京にこだわるなら芸能関係やバンドマンとか一流企業とかでないと。
コンビニバイトで住むような所じゃないよ。
車バイクのパーツおけないやん!!
あ、他に家とかガレージがあるのか
アメリカの若者は家具減らして
ひと部屋をVR部屋にしてる人が増えてるって聞いたな
またデバイス格差が開いてしまうん
刑務所には共有スペースがあるから実際の生活スペースはもっと広い。あと、ロフトはデットスペースになりがち。
千葉とか埼玉行きゃ同じ値段でもっと良い部屋住めるだろ
何でそんなに東京にこだわるんだ田舎者
無理無理無理
新宿まで20分ぐらいかかっていいから広い部屋住みたい(実際住んでる)
>>172 スーモとかホームズで検索すると簡単に出てくるけど、駅から徒歩5分以内だと8万とかする
地方スレで暴れてる東京に住んでるだけの俺すごいやってる奴らが住んでそう
>>171 東京でももっと広いとこ普通に住めるけどな
こういう人らって東京ってか都心の駅近にこだわってるだけだろ
>>175 八万
うちの周辺で月八万出したら城レベルにすめるわ
都内に住むやつは馬鹿と相場が決まってる。
八王子や埼玉でも十分なのに見栄だけで都内に住んで貧乏になってる。
こんなん将来の値上がりを期待して転売目的で
一時的に住むなら分かるけど
お家賃払ってまで割高・息苦しいとこに住みとう無いな
どうせ不動産屋の養分の小口投資家の養分みたいなもんでしょ
>>180 交通費まで含めてその移動時間分を短くできるのなら東京都内の方が合理的かも
いや、狭い部屋は無理。一回住んだことあるけどメンタルやられる
趣味がなければいいんだろうな
わいは料理するから無理や
6万払ってこれはさすがに
俺は嫌だけど1万とかなら分からんでもないけどさ
静かならまだいいけど
どうせこれ騒音酷くて眠れないだろ
>>1 こんなトコ3万でも住みたくない
少し郊外に出れば同じ家賃で広さ3倍だろ
笹塚じゃ物価も高そうだしな
品川、港、中央、千代田、目黒、渋谷などの区に住んでれば、大体のとこは自転車で30分以内だな。
家賃7万以下のワンルームは幾らでもある。
一理ある
居住空間は寝てパソコン叩けるスペースがありゃいい
むしろ便所と風呂が広い方がうれしい
シンの方は知らんが 昔のウルトラマンの科学特捜隊員も 命懸けで日本の平和を守っているのに2段ベッドで寝泊まりしてたからな 数人しかいないんだから個室用意してやれよ そのくらいのスペースあるだろ?
田舎なら庭付き2階建ての一戸建てが月2万5千円で借りられるのに
どいつも詰めるほど物あって笑える、無理すんなってwww
>>204 風呂トイレがある部屋で3畳のは無いと思う。
自分の部屋は狭いほうが動線短くて機能的と気づくのは今時の若いのに限らず誰もが通る道
無駄なのは部屋じゃなく賃貸業者に払う金
>>20 それな
これで3〜4万とかなら有りだと思ったんだが
>>1 日本人がここまで貧しくなったって事だろ・・・
中国人ですらルームシェアでマシな家に住んでるよ...居住者14人とかだけどw
利便性ではあり。
一生そこに住むわけじゃなきんだから。
>>233 郊外からの通勤で駅の中走ってる人
見ると哀れになる。
パソコンを買って20数年、床に座る習慣が無くなった。
全てパソコンデスクの生活。
寝る時は寝室のベット。
コロナで電車通勤の危険性もクローズアップされたので、都心に住んでバイクや自転車通勤したい
人も増えたのではないか?
昔は日本の家は狭いとか言われてたけどこれは絶句もんだろうな
モノが溢れてる。
この場所で満足し、長く住むつもりでいるように思える。
低脳チョンモメンみたいに路上ダンボールハウスに住めばいいよ
独身で50㎡の賃貸だけど、使ってる生活空間は半分以下だわ
>>40 部屋の広さは心の広さ 空間の余裕は心の余裕
>>243 イケメンなら女の方から来るよ。距離が近くなるから。
うんまあ、金稼げるようになるまではこれでもいいよな
セックスはホテル使うんだろうか
騒音問題無ければ狭い部屋でもいいけど
こう狭いと逃げ場も無いな
>>260 寝れるぐらいのサイズの車を買った方がいいわな。
移動も出来るし。
急な階段はやめた方がいいよ
ギックリやったときは降りれなくて泣きながら漏らしたから
こんな部屋に日本人の若者が住み
広い部屋に中国人が住んで日本人の家政婦を頼む
ホントクソな国になったな
ネカフェ難民がまた増えだしたのかと思ったよ
まだマシだ、ガンバレ
これでは動物の小屋です。
人間というのはもっと豊かな空間を欲します。
安倍が何を言おうと社長が社員に金を回さなくなったからこうなるのは当たり前。
>>278 パヨクはどんな事でもアベガー!なんだなw
ハシゴの意味が分からん
単なるロフトなのか、それとも部屋の出入りに梯子が必須な基地外物件なのか
>>280 安倍の後ろにいるアメリカが問題なんだけどな
>>1 こんな犬小屋でも6000円ならまあアリか…と思ったら6万!?
バカじゃねえの(真顔)
>>281 アメリカのgoogle社員がそれで生活してた。
>>20 都心の駅近に住めるなら
価値を感じる人も居るだろうな
まわりは商店街で寂しくないとかも
え、こんなのに6万払う馬鹿がいるのかよwww
頭おかしいだろ
リアル神田川だ
3畳1間
同棲して似顔絵描いてもらうんでしょ
仕事とかで職場と家の往復が殆どなら狭くても良いだろうけどな
洗濯はコインランドリーとかクリーニングで何とななるかもな
コインランドリーは24時間のところも多いし
風呂は近くにスーパー銭湯とか有れば遅くまでやってるかもな
実験しまくりの理系学生、大学院生ならこれでいいよな。
あと2~3万出せば、港区のオートロックワンルームマンション借りられるだろ
>>216 なぜ社会人に限定しているのか
大学とか専門学校とかもあるのに
あとフリーの人とかも可能性はある
前にyoutubeで激狭物件とか見たけど、
俺には無理だと分かった
建物の幅が1.6mだもんな
>>302 学生やフリーターでも都内でバイトすれば交通費はタダやで。
>>305 学校の最寄り駅とバイト先とバイトのスケジュールが上手く会わないと使えないんじゃね
それにバイトしてる時間がない人もいるだろうし
120平米の狭い一戸建て建てたが
あと3部屋欲しいぞ
ルームシェアはもう流行ってないのか
そっちの方が部屋以外の共用部分を使えて便利なんじゃないのか
>>306 俺は交通費をケチる為に専門学校の近くのマクドでバイトしてたよ。
おかげで月に7000円かかる通学費がタダに出来た。
部屋の中にこんな空間が欲しいとは思うけどこれが部屋そのものは無いw
>>313 俺は軽ワゴン車の中で寝転んで寛ぐのにハマってるわ
落ち着くんだよな
>>310 ルームシェアはパリピ系の人種だろう。
こういう劇狭物件に住むのはぼっち・引きこもり気質だと思うから赤の他人と一緒に住むなんて考えはなさそう
騒音はどうなのかね
狭かろうが広かろうが防音しっかりしてればなんでもいいや
>>315 犬も猫もトイレとかに閉じ込めると鳴くよ、実際用足してるのにトビラを爪で開けようとしてるから、入れ違いでそのまま閉じ込めたら鳴いてるし
ただ単に若者の所得がどんどん減っていって、車や住居に使う余裕のあるお金がなくなっていっているだけです。
若者のなんとか離れといいたいだけ
俺家で何語でもない言葉を絶叫する癖あるからこんなとこ住めない
>>47 窓開けて海岸と水平線が見える一軒家に住んでるが、
視力は年老いても1.5のままだな。
近くと遠くを交互に見るのは、人として必須作業。
>>274 動物だって欲してるぞ
与えられないってだけで
この人たちだって我慢してるだけで、金が無限にあるなら豊かな部屋に住むだろう
>>325 ていうか7万ありゃ別に渋谷区でも港区でもマシなワンルームあるからな
こいつらは金はないんだろうけど何かしら付加価値あってここ住んでるんだとは思う
こんな拷問部屋を高い家賃で貸し付けようとしているのが
こどおじ叩きしている不動産屋の正体
こんな部屋に住んでりゃそりゃ大画面ハイスペックなスマホ必要だわな
コロナ禍でこの空間で在宅勤務になったら営倉か懲罰房かといった感じだな
これならもうちょっとお金を出してネカフェを月額単位で借り切った方が
暮らしやすそう
これロフトとか梯子使う意味不明なスペース無くせば
四畳半に出来るんじゃないん?
大学のとき首都圏5万円で3部屋戸建てだったけど
プラス便所風呂も別だし庭もあるし
ケーブルテレビ完備だけど加えて自由に庭にパラボラやUHFのアンテナ立ててた
探す努力次第じゃね
ホームシアター流し放題。壁の隣に誰かいるとか無理
>>1 寝る場所、ご飯食べる場所、くつろぐ場所、物置く場所
これ分けたら過ごしやすいけどな
いや、一番要らないのは馬鹿ゆとりの存在、命そのものだろ。(´・ω・`)
そのゆとりも、老害がその世代に押し付けたくせにねw
まあ一人暮らしなら1DKで十分
多くても2LDK
ていうか部屋の掃除が面倒臭いだろ
さすがに
>>1の環境は無理
出張で1~2週間限定なら耐えられるけど
よくこんな息が詰まるとこに住めるな
リビングが20畳ある家に住んでるから、普通のマンションですら圧迫感あるのに
3日で精神崩壊するわ
棺桶かよw
>>350 逆に夏以外なら過ごしやすい
夏は下で寝泊まり
こういう狭いのに家賃高いのって駅チカで最新設備完備だったり新築・築浅なんでしょ
思いっきり部屋やん。
野宿でもしてるんかと思ったわ
実際広い家に住んでもこのくらいの空域しか実際使ってないやついるだろうし無駄を排除してるのかも
住みたくないけど(´・ω・`)
3万とかならまだ分かるけど、なんでこれで家賃6.5万もすんの?
東京だって国分寺とかなら2DKで5万とか普通にあるぞ
中央線で30分も走れば新宿じゃん
>>47 分かる
部屋が散らかると落ち込み、片づけて綺麗になると心が軽くなる
部屋が狭くて慢性的に圧迫されていたら病気になりそう
田舎なら65000円あったら2DK借りれるだろ。地方で出取り30万あったらじゅうぶんなんだからそういう仕事増やせよクソが
モノを持っていないのはある意味羨ましい面もあるが、
バス・トイレ別で追い炊きが出来るとかそういうのも不要なのか?
こんな狭い空間は学生か金のない芸人ぐらいしか住めないだろ
カプセルホテルのユニットが自動運転で公道走れるようになれば、不動産には拘らなくてよくなる。
>>368 電車で30分
家から駅まで、駅から会社まで20分
これを短縮させたい人はいるんじゃないか?
料理する場所ねえ
安く済ませたつもりが外食ばかりで食費が…なんてアホがたくさんいそう
起きて半畳寝て一畳 か、
いろんな欲を捨てて生きてける人にはそれで充分なのかもな
鼻ほじったり屁をこくのも気を使うような暮らしは俺にはできん。
一人暮らしの良さって、セックスできるスペースなのにこいつらどこでヤってるんだよ
3畳で十分だけど、6畳の部屋で育った自分には4畳半の部屋でも閉塞感あって無理だった。
ん~流石にこれなら少し郊外でもいいから広い所がいいな😅
笹塚って昔からこういう極狭ロフト物件が多い気がする
こんな住環境じゃ、見知らぬ大阪を下に見ないと生きる希望が沸かないもんなw 頑張って民国と煽ってくれ
帰って寝るだけとか家にいるの好きじゃない人には向いてるけど、3畳半に家賃六万払うなら6畳一間で駅からちょっと離れても広い方が精神的に良さそう
築年数なんて若者は定住しないんだから古くても広くて綺麗な方がいい
でもよくよく考えたら今は学生が大半だけど数年したら独居おじさんとかの高齢者独居老人がこういうとこに住むんだろうな。
>>17 ギター見えるしウエットスーツらしきものも見えるから
君の趣味以外の趣味は認めない人?
若いうちだけだよ。
こういう秘密基地みたいなので暮らせるのは。
想像してみよう、ここにオッサンが暮らしてる様を。
都市を自分の部屋の拡張と捉えられれば何の問題もない
コンビニを冷蔵庫として
図書館を書斎として
小物は必要になった時にドンキで買って
毎回捨てた方が長い目で見るとすっきり暮らせるたぶん
たかだか家から30分前後から1時間程度の通勤が嫌だからと不便な日常を優先するとかアホの極み
都民は生活水準が日本一低い都道府県だしマジで貧乏人のアホばっかよ
そのうちWi-Fi環境があってインフラをサブスクにした月額3000円のテント村みたいなのが主流になったりしてな。
ヒッピーのRAVE会場みたいになりそうだね。
>>395 腰が痛いわ夜中に何回も小便に起きるわでロフトとか無理なんよ
こういう都市部の貧乏人だけをリサーチするのを
世間の若者と報道するのはやめて来んない?
田舎にこんな鳩小屋住みたがるやつ
あってもいねぇよ!
>>368 終電後でも新宿から歩いて30分てことにプラス2~3万出してんやろな
>>407 だから、田舎から都市部へ行く子が住むんだろ。ド田舎で何でこんな小屋に住まなあかんねん。
ネット社会で、液晶モニタの普及が大きいな
今20代なら3畳でも生きていけるわ
東京が高すぎなのには気づかないのか
電車代払って郊外に住んだほうが安いだろ
50平米のマンションに一人暮らしだけどコロナ禍で家に籠るのが快適だった
こいつらコロナ禍で何やってたんだ?
>>358 3区ってどれよ
住むのに適さない所あるし、新宿区なんか大久保や早稲田抱えてるからもっと安い所あるし
池袋も在日多いから尚更
足立区底辺は更なり
50歳のオッサンだけど、これはこれで良さげに感じる。
>>1 3畳61500円は高いわ
そこまでして都心に暮らす意味ないだろ
>>14 頭悪い老害の発想だな
拾い部屋なんてメリットねぇぞ
秘密基地っぽいのが良いんだろうけど、6万超えは無いわ
>>418 高いな
同じ立地でも倍出したら6畳どころか
1LDKぐらいには住めるのかな?
ケチってるつもりが一番コスパ悪そう
>>257 まあ25平米あれば風呂トイレ別、洗面所があって収納があってキッチンもあってっていう
人間らしい一通り揃った部屋にはなるからな
そこはスタートラインで、それ以上求めるかは好みだと思うが、こういうのはなあ
>>1 アラフィフのオッサンだが30年前に住んでたロフト込みで四畳半の部屋もこんなだったぞ
しかも当時はスマホなくてパソコンテレビゲーム機で足の踏み場も無かったわ
部屋に住んでんじゃん
部屋いらなくね?ってそれホームレスやんけ
嘘つくな
嘘はアカン
東京だと若い人間でこれくらいの狭い部屋って昔からだろ?
昔と違うのは◯◯荘とか書いてそうなきったねえボロアパートで風呂もないトイレも共同でダニがたくさん湧いてそうな和室でって。そんでちゃぶ台を前に胡座かいてインスタントラーメン啜ってって。
貧困だ安倍だ貧しくなっただ若者の所得だとか頓珍漢な事喋ってるヤツ居るけども、
その『貧困』になる前の、なんならお前らが言う最も日本が裕福だった時代であるバブルの頃でも当たり前だったからな。
ほんとお前らって東京の事を知らないのな。
ほんの少しの勝手に投函されるチラシですら部屋を圧迫するぞい
>>20 地方なら三万で3LDK借りれるし地方都市郊外なら六万で一軒家借りられるのにな
>>423 多分倍だしたら倍以上の広さの部屋で有名な駅の近くの1Kとか余裕で借りられるし、有名駅から常識的な範囲で遠くても良いなら、これに+αすれば1Kとか借りられるだろうに
コロナ前ならアリだったんだろうけど、コロナ禍で在宅勤務になった企業だとな...
誰とも会話しない1日があって、病んでいってるぞ
うちの会社の若者は
こんな部屋で真夜中のドアとか聴いてるんだろな(´ω`)
単に若者が貧乏になってるってだけなのにミニマリストとか言う造語でごまかしてるのホント舐められてるよな
>>433 さいたま市で良ければ
同額でそこそこ駅に近くても
RCの2DK〜1LDKもあるよ
それでも新宿まで電車で30分程度。都心は高すぎ
2部屋あるとストレス溜まってきた時にリフレッシュできる
1部屋だと表に出るしかない
今年の冬は寒かったけどああいう季節だとキツいな
ここまでするほど田舎は嫌だと思われてることを田舎の行政は理解すべき
部屋がいらないんじゃなくて金がないだけだろ
地方都市に来れば2DKで45000円で駅徒歩7分とかいくらでもあるのにな
小さい部屋のマンションとか建築規制すればいいのに
同じ値段(&〜7万円台)で年々部屋小さくなっていく感じ
最低でも都営住宅独身者用の広さにしないとダメだろ
これマンションタイプだとしたら
家賃と別に管理費まで払うんじゃ無いの?
やっぱり割高だよね。ロフトのスペースを専有面積に足して家賃決めてるのかな。
5400万もローン契約組んじまったぞ…4万とか5万とかかわいいな!
俺23区内駅徒歩3分で8畳6.5万だぞ
俺の勝ちな
>>447 一応ワンルーム規制はほとんどの23区であるんじゃないか
こういう狭い部屋は一定以上の大きさのマンションでは作れないから
おそらく1は小規模な2階建てとかのアパートだね
学生時代だけだったら我慢するけどな
これがフリーターで先が見えない生活してたら腐っていきそう
狭小賃貸は人気物件(単身者用)
駅チカで家賃が周辺相場から見ても安い
狭小賃貸は新しい物件が多い
物件にもよるが風呂とトイレに仕切りがあったり、バスタブが大きい物件もある
狭いからクーラーの効きがよい
ロフト付きだから天井が高く圧迫感がない
学生や社会人の単身者だとどうせ寝に帰るだけだから
それに学生や非正規は交通費がかかる
社会人は定期あるから関係ないが通勤が楽
デメリットは1階部屋が狭いこと
でもロフトは広く2人が余裕で寝れる
郊外行けば家賃は安く広い物件もあるが都内へ通勤・通学にカネと時間がかかる
>>20 23区内でもその値段で1K8畳くらいの借りられる
中野坂上駅徒歩3分30坪
土地買おうと検討してるのだが、おまえらどう思う?
>>8 空き家バンクの実態知ってからどうぞ
まだまだ住めるけど住む人が居ない家を格安で借りれるとか思ってない?
>>429 今の貧困って贅沢できないから貧困って話だもんな。
何も知らない小僧が知ったかぶりしてるんだよね。お前らは本当の貧困を知らないだろと。
昔を知ってるとどう考えても暮らしは右肩上がり。
>>64 金持ちのホテル暮らしがミニマリストの走りだったのにな
いつの間にやら貧乏人の貧困生活になってるわw
俺もベッドがあってその先にテレビとパソコンが置けるなら他のスペースはいらんな
>>2 ナニコレw生きてんの??
ありの~ままの~、ってアナ雪でも歌ってんのかな
職や学業のために都心に一時的に住む若者たちが都心駅前に3畳5万の部屋を借りる発想に至る
だがもう少し発想を広げよう
都心駅から自転車で30分の周辺区に18へーべのワンルームを5万で借りれば等価ではないか?
さらに自転車を18段ギアでドロップハンドルのスポーツ車にすれば同じ所要時間で18へーべのワンルーム
が3〜4万で借りられるようになる(葛飾江戸川足立板橋練馬北など)
徒歩10分以上になると同じ家賃で広いところあるのになんでここまでして歩きたくないんだよ
3畳は狭すぎだけど一人で住む分には一部屋あれば充分だな。部屋数多いと掃除が面倒いわ
10sで8万円のアルミ製クロスバイクで駐輪所付き周辺区のアパートを借りれば
半年で家賃分の元が取れる
10sのアルミバイクなら慣れれば地下鉄や私鉄とドアツードアの所要時間は同じ
雨の日や真夏暑いときだけ電車を利用すればいい
二部屋、いや三部屋まとめて一部屋にして三倍で貸した方が安定しそう。
こんな糞部屋に何年住むつもりなんだろうな?
惨めに感じないんだろうか?
1人暮らしだけど猫たちのために2Kで40平米程度の部屋を選んだ。
一度引っ越ししたけど、同じサイズ感の部屋を探した。
もう17歳超のおじいちゃん猫だけど、一緒に追い掛けっ子してる。
うさぎ小屋ってレベルじゃねーな…鳥小屋だ
これじゃパーティーもできねぇ
千葉やさいたまの田舎で5万も出せば庭付き一軒家が借りれるぞ
定位置から動かないで快適に過ごすことが幸せと感じる俺にとって6畳は広すぎるんだ
仕事して寝るためだけの部屋になってるのかな?
広くてもやることは同じだしな
この手の狭い家は風呂がなくてシャワーだけだったりする
キッチンも狭くて冷蔵庫はホテルとかにある立方体のやつが据え置きだったり
とりあえずとことん狭い
広いと掃除の手間が増えるしな
必要なものが必要なだけあればいい論はわかる
流石にこんな物置みたいな部屋には住めん
ハリーポッターで主人公が叔父叔母夫婦から虐められて階段下の物置が自分の部屋にさせられてたがこいつらは何とも思わないんだろうな
何するにも部屋分けたいから3DKで一人暮らしだわ。都会は狭くて大変だな。
ブルーシートハウスに住んで6万浮かしたほうがいいだろ
だったら6畳ワンルームのがいい
3畳って物置に住んでるみたいな狭さが無理
茨城だけど8畳バストイレ別駐車場有りで3万円
職場まで車で15分
無駄を省けば金と時間が湧いてくる
日本人はどんどん貧乏になってるから
家賃なんて真っ先に削る支出だからな
>>465 必要十分な生活では
金持ちのホテル暮らし?は
地方都市で広い部屋に住んで車通勤の方がいいと思うけどなあ
東京に出てきてまでこんな貧乏暮らしして何がしたいんだ…
クソジャップは上京すんな、もう都心は外国人様のものだからクソジャップ邪魔だとよ
>>473 東京では3極化してると思う。
新しいつくられるのはワンルームか
タワーマンションか1億円前後の一戸建て。
中間の価格帯がない。
>>509 マンションなら1億でそこそこなのに冷めるけど
戸建てだとペンシルハウスでしかないよ
でもこの部屋で隔離生活させられたら発狂しそう
備蓄もできないし
おれは衣裳部屋で6畳間潰してますw
レンタル物置とか借りるのかな?
寮時代は4.5畳だった ベットとデスクとラジカセがあるだけ
洗濯はコインランドリーだったけど、乾燥機は使わずに、部屋で干してました
こんだけ狭いと部屋で干すのは限度があるなw
>>418 家賃を安くすると客層がナマポやフリーターなど荒れるのよ
そういう連中のトラブル率は半端ないから普通はその戦略は採用しない
>>1 内見YouTuberを見ていると大阪はより小型化が進んでいるね
探せば安くて広い部屋なんて結構あるんだけどな
前に住んでたマンションは特別古くもないのに
新宿まで電車で10分、21畳ワンルーム家賃12万以下でめちゃくちゃ快適だった
シャワーだけで浴槽なかったけど
昔の四畳一間よりは清潔じゃん。何ら問題ない
というか部屋あるじゃん
>>535 そう思うだろ?
じゃマンション買ったら幾らかってなるんだが、立地条件次第で15万/月の支払いで済むぞ
どうしても住所を東京にしたい田舎から来た貧困層って感じ
>>259 狭い部屋に慣れちゃうと何でも近くにあるのがよくなっちゃうな
断捨離厨が漏れなく持つ特徴→スマホだけは死んでも離さない
いかにもな築40年とかの平家アパート二階建とかで畳和室とかの
ドラマの貧乏人が住んでるような建物よりは綺麗でいいかも
職場に徒歩5分とかにあったら俺も選択肢として考えるわ
東京の満員電車と通勤はマジでしんどい
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って
苦労を売りたい奴の台詞だよなw
角度変えて見るとそれなりに機能的には見える
https://i.imgur.com/DaENflP.jpg 家事と寝床の必需スペース重ねて圧縮してる感じか
>>33 大阪って豊臣の落武者がグリコ前でカツアゲしてるんでしょ?
ロフトってセクロス中に床が抜けたりしない?(´・ω・`)
>>45 それ関東や東北の田舎者の習性だよな
物心ついたらそれしか考えてない
>>541 必要最低限という意味なら別に問題ないけどな
学生とかならまだわかるけど29歳でこの部屋はないだろ
荷物めちゃくちゃ多いからミニマリストでも無いだろうし
>>20 アホだよな
ネットショップも流通も発達して、たいがいのもんは手に入るし
そこまでして都心に固執スンナ
アパート業者のステマに乗っちゃうアフォな若造w
>>1 笹塚なんてそんな家賃高くないだろうに、なんでわざわざこんな苦行を
正直、6畳程度の部屋も売れないから
無理やり極狭を流行らせて、極狭が普通です!6畳は高級品!って状態に常識改変しようとしてるだけ
不動産屋の無理矢理な価格設定を押し通そうって広告記事だぞ
え、これ6万なの?
同じ条件でもう少しマシなワンルームあるだろ
>>554 俺もそう思う
入居者が減って共倒れで色々と苦労してんだろうなw
>>543 これ
苦労してるうちに心が苦労慣れして麻痺するのも問題だよなぁ
>>554 それなら六畳を六万でうればいいのにな
こういう広告は害悪だよなぁ
本当に若者だったら別にいいと思うけどな
学生とか新卒の子が2、3年くらい済む分にはいいと思う
ただ25過ぎてこんな部屋住んでる奴はキチガイだろ
地方だと月5万出せば家買えるぞ
土地代2000万は親が出してくれたがw
あとロフトで天井高になってるから50cmほどの全面床下収納できるな
ぶっちゃけ繁華街の漫喫で快適生活出来るからな…
随分前にサラリーマンの帰らない奴ら流行っただろ?
利休じゃねーけど、一畳あったら人なんて事足りるって気が付かされる訳
デメリットは案外漫喫金掛かるので、安くて狭くてもいいんじゃね?って所に行き着く
検索したら笹塚駅って別に都心でもないやんけ…
こんな微妙なとこに6万出すなら小平か東村山辺りにもっと安くてまともな部屋借りたほうがいいだろうに
そこまでして23区内に住みたいもんかね
>>27 これだよな。
何で都心を外国人に買い占められてんだよ。
外国人って中国共産党幹部とか中国人経営者とかだろ。
都心でふざけてる中国人のガキを見るとムカつくわ。
部屋割りが要らないってことかな。
部屋は要るだろ。
ワンルームはテントや車中泊もほぼ
短期的に住んで成り上がろうとしてるならともかく、定着する奴は哀れ
京王線笹塚駅 新宿まで一駅5分 終電後も徒歩圏内
京王新線で都心を抜けて千葉方面に 京王井の頭線で渋谷にも
>>36 スマホやタブレットばかり弄ってると目が疲れない??
だから本やテレビも不要って訳にはいかないなふつーに┐(´д`)┌
>>545 トンキンの奴隷が一生懸命考えたレスがこれw
>>45 クラブとか行かないなら田舎のイオンモールで十分だろ(失笑w
https://youtu.be/vdXV9KJpafw 都会ってのはこーいう遊びをするために住むとこ、別に都会の遊びをしないんなら田舎のイオンモールで十分だ、居酒屋やゲーセン程度なら田舎にも普通にあるし(失笑w
>>47 刑務所の独房みたいなモンだからなwwww
学生時代は新宿、渋谷、吉祥寺の三角地域の中しか住んでなかったな
まわりに世帯じみてなくて夢のある人多くて面白かった
住むところは大事や
>>8 一極集中やめろの意味がわからないが
誰かが一極集中させようとしてこうなったと思ってるの?
日本人の習性だぞ
>>77 https://uploda1.ysklog.net/uploda/0d4b247a0a.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/06a10c346e.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/c7f881f76b.jpg 自炊をしないと必ず体調を崩すよ、俺様なんて3日朝昼晩外食で済ますと喉がイガイガなったり吐くからな(苦笑ww
だから2日外食したら、三日目は必ず自炊をするよーにしている、ちゃんとご飯も自分で炊いて、人参大根タマネギ舞茸白菜豚肉ホンだし味噌料理酒入りのスカベンジャータップリの味噌汁だ。
後はタマネギと牛肉とピーマンを適当に炒めて牛肉も自炊で週に一、二回は取るようにしている、でないと医者の世話になる羽目になるからな(苦笑
後は卵だ、必ず1日に二つは喰う。
>>77 https://uploda1.ysklog.net/uploda/0d4b247a0a.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/06a10c346e.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/c7f881f76b.jpg 自炊をしないと必ず体調を崩すよ、俺様なんて3日朝昼晩外食で済ますと喉がイガイガなったり普通に吐いたりするからな(苦笑ww
だから2日外食で済ましたら、三日目は必ず自炊をするよーにしている、ちゃんとご飯も自分で炊いて、人参大根タマネギ舞茸白菜豚肉ホンだし味噌料理酒入りのスカベンジャータップリの豚汁だ。
後はタマネギと牛肉とピーマンを適当に炒めて牛肉も自炊で週に一、二回は取るようにしている、豚肉だけでは片手落ちだし、でないと医者の世話になる羽目になるからな(苦笑
後は卵だ、必ず1日に二つは喰う。
>>77 >>77 https://uploda1.ysklog.net/uploda/0d4b247a0a.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/06a10c346e.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/c7f881f76b.jpg 自炊をしないと必ず体調を崩すよ、俺様なんて3日朝昼晩外食で済ますと喉がイガイガなったり吐くからな(苦笑ww
だから2日外食したら、三日目は必ず自炊をするよーにしている、ちゃんとご飯も自分で炊いて、人参大根タマネギ舞茸白菜豚肉ホンだし味噌料理酒入りのスカベンジャータップリの味噌汁だ。
後はタマネギと牛肉とピーマンを適当に炒めて牛肉も自炊で週に一、二回は取るようにしている、でないと医者の世話になる羽目になるからな(苦笑
後は牛肉炒める時は野菜サラダだ、これはキャベツを適当に刻んで、プチトマトを何個か乗せただけの簡単な物(笑)
ピーマンとタマネギだけでは少し不安だからな(爆)
後は卵だ、必ず1日に二つは喰う。
多摩の辺りだと家賃安いぞ
俺が住んでるところは家賃5万で占有面積40平米あるからな
これぐらいあるとベッドに机にダイニングテーブル置いてもまだ余裕があるから楽に暮らせる
居住スペースに余白が多い方が掃除も捗るぞ
都心に住むのはコスパ悪いよな
八王子くらいがちょうど良いよ
車も持てるし
こんな独房にしか住めないなんてまじで貧乏なんだな。可哀想。
>>544 大きな地震来たらいろんな物が落ちてくるな
新宿から徒歩5分、みたいな部屋にどうしても住みたい薄給上京組がこういうのに住んでるらしいね
漫喫より狭い部屋に月六万も出してよく住めるな
鶏舎のケージだな
故郷を捨ててせっせせっせと働いて東京様に税金を納めるニワトリw
そこまでして都心に住みたいものかね?
価値観は色々だね。
こういう人間が地方民に都会住みマウントを取ってるかと思うと悲しくなるな
うちのトイレ広いから3.5畳あるけど
あの広さでくらすと精神病むな 窓から外が眺められればなんとか精神保てそうだけど
これ女連れ込む時どうすんの?
素朴な疑問。
セックスしようぜってハシゴ登るのか?
こいつらも手取り100万くらいあれば絶対こんな家住まないだろ笑
>>24 埼玉(蕨)や千葉(五香、馬橋)なら探せば39800円で4.5畳のロフト部屋あるけどな
>>29 リビングとかの生活スペースが別にあるなら気にならんかもな。
セカンドハウスにして寝るだけとかにして最低限しか物おかないならあり
>>613 まあ抱っこは無いが二人してハシゴ登るってシュールだなぁ。
ホテル使う方がマシだが金がないからハムスターケージに住んでる訳だし。
最近の若者は色々大変だな。
ロフトって住む前は魅力的に見えるけど、実際に使ってみると役に立たないスペースだよな
寝る場所にすると夏は熱がこもって地獄
天井がすぐ上だから掃除とかもしにくく埃が溜まってゆく
で、結局は物置にしちゃうんだけど、ロフトに置いた物って使わなくなっちゃうんだよね
いちいち梯子登って出したり戻したりは面倒だし、大きいものになると上げ下ろしが大変
その上、押し入れみたいに扉がある訳じゃないから埃は自然と積もってゆく
ロフトはマジで役立たず
4万以下ならアリだとは思うが…
板橋や北区の5万6畳じゃいかんのかい?
コロナん時は部屋借りるより毎日ホテルの方が安かったな
最近はさすがに高くなってきたが
まともな部屋に住めない貧乏ジャップw
ジャップはどこまで貧乏になれば気がすむんだ?w
読書に音楽、映画などの余暇を過ごす娯楽が、デジタル化されたおかげで場所をとらなくなったからな。
友人知人、恋人を部屋に招くことも無く、場所をとるような趣味でも持ってなければ、生活空間なんて最小で十分になってくるだろうな。
趣味に必要な物だって、部屋の中に置いておく必要が無ければ、トランクルームでも借りれば良いし。
なんでみんなクソ狭くて高い都会いくんかね?
田舎ってか東京以外いいぞ
6万円も出して3畳。。
オーナーガッツポーズだな。
レオパレスでも狭くて気が狂いそうになるのにこれは無い
>>1 田舎に自宅があって、東京で仕事する機会が多い人はセカンドハウス(ルーム)として良さそうだけど、生活の拠点にはしたくないなぁ
ここまでゴミゴミした部屋に住んで
「住所が都心」ってことだけに何の意義を見出だせてるんだろうか
自分が作った訳じゃ無くただ聞いてるだけでよーマウント取れるな。
年取ってから「あれ?ヘアーなくなってね?」となる(´・ω・)
酒も飲まないんだろうが、
酔った状態や寝起きに梯子はちょっと面倒臭い。
山手線の中でも6万ちょい出せば1DKとか2Kとか行ける
ガンガン増税されるもんな
今のうちに貯めとかないとな
若い時はこんなもんでいいけど、おっさんになると途端に身体が休まらなくなるんだよな
まーた自民がプロパガンダしてる若者に人気ですよーって
田舎だと年寄りが住んでたけど死んで誰も住まなくなった家
潰すには費用も心情的にも惜しくて
「無料でいいから」と親戚間で押し付け合ってんのにな
俺も俺の兄貴も片方は立地的に負動産だがそれぞれ家を二軒持ってるわw
人によるんじゃねーかな
休みの日は家に居るより、用事無くても外に出る
家は寝る所
って人にはこのスペースでええやろうし、
逆に家大好き!仕事学校以外は家で映画鑑賞最高!
って人には狭すぎるかもしれんし
将来のためにも1戸あたりの最低面積を設けたほうがいい
3畳ロフト付きで6万以上は高すぎる
京王線なら調布あたりで手を打てよ
どんな豪邸でもミサイル撃ち込まれたら最後
有事でも役立つテント最強
3-4万でそれでちゃんと小綺麗ならまあええかなと思ったけど6万でそれか
東京は遊ぶところ
休日はベイサイドのホテルで豪遊して
平日は地方で泥だらけで働いてる
大学には行かなくてはいけない
↓
大学は東京圏に密集している、バカでも入れる大学もこの中にある
↓
上京、一人暮らし
↓
高額な学費、クソ高家賃、開放感・経験不足から来る浪費を殆ど親が負担
つまり地方から直接東京の経済に金が流れ続ける
↓
就活も慣れ親しんだ東京圏で、中途退学しても東京にしがみつく
↓
結果、地方には膨大な金を手放した年寄だけが残される
これが一極集中の仕組み
この流れの中で「金が無いから地方に戻る」という選択が出来る若者は本当に少ないので、どんだけ家賃が上がろうが集中は止まらない
昭和の集団就職のタコ部屋をオシャレ風にしただけ。
むしろ、高くなってる。
>>36 本当に読書する人間はスマホ・タブレットなんかじゃ眼が疲れて読んでいられない。
起きている間ずっと本を読む生活しているんだから。
そもそも紙の本でないと頭の中に内容が定着しない。電子書籍なんて代用品でしかない。
装丁、手触り、紙質、そういったものを含めて脳は記憶してそれが十年以上経っても残る。
ちょっと郊外に移れば6万で3DKに住める。独身なら部屋一つ丸ごと書庫にできる。
こんな狭い物置同然の空間に住むとか馬鹿だろ。
>>1 家なんてトランクルームだと割り切ればこれで済むのだろう。しかし余計なもちものが多すぎる。それに疲れてしまいそう。
こんなとこ住むくらいなら、海自に入れば衣食住タダで高給貰えるのにな
離婚して4LDK戸建てでDIY部屋とか作って一人暮らししたいと思ってるのに時代に逆行?
昔の人→隠れ家、秘密基地が好き
今の人→住めればどうということはない
>>678 よく家に呼べるな
デリヘル業者に家の場所とか知られるだろ
次はブルーシートで区切られた場所を部屋と呼ぶようになる
>>573 >>679 5ちゃんなんて見てると目疲れるだろ
止めたほうがいいんじゃない
これの田舎版がコンテナ置いて上下水繋げただけみたいなハウスになるな
基礎ないから税金かからんし
3Dプリンターでおうちが作れる時代がくるみたいですね。
>>688 家から離れると、ちょっと庭で薬味の葱を取ってくるなんてのが面倒臭い。
>>665 京王線沿線なら南大沢とか多摩堺辺りがオススメ
緑が多くて街並みが綺麗だし治安も良い
単に田舎っていう感じじゃなく、小綺麗な田舎なんだよ
てか、広い部屋に住んでる人達って
部屋掃除とかちゃんと隅々まで出来ているの?
>>693 床はロボット掃除機に掃き掃除と拭き掃除をさせてる。
学生かとおもったら29歳かよwww一生独身でいるんだろうがキモいの一言だわ
私は世田谷ベースが理想です
半分ぐらいでいいから欲しいなあ
>>693 むしろある程度の広さがある方が掃除しやすいだろ
狭い部屋だと物の密度が高くなり過ぎて掃除しづらい
>>678 家呼んだら本名バレるし変に基盤とかできたら強請られそうで怖くね?
地方だと介護職しかなくて手取り14万円
電車バスが不便で車必須
>>693 其処まで広くもないが、
可能な限り掃除しなくても済む様にはしてある。
基本はクローゼットやらに収納して棚にはカバー、
物が外に出なければ掃除も楽だ。
>>628 それでも最低十畳はあった方が良いな、当たり前だけど┐(´д`)┌
3.5畳は流石にねーわ┐(´д`)┌
>>686 んーやることねーからなぁ┐(´д`)┌
こんな狭い部屋、息が詰まりそう
しかもそんなに安くもないし
>>698 むしろ軽トラに載せるタイニーハウスだな
そんな事言ってたら
あれ?人類っていらなくね?
に行き着くだけじゃね?
キッチン狭いと結構不便なんだよね
この狭さのキッチンじゃ料理なんてろくにしなくなるだろうね
金が貯まるならそれでいいんじゃね?
まあ電子データや交友関係に使って貯まってないだろうけどな
シノケンとかが昔の一軒家の土地を無理やりアパート化してるからな
広さなんか皆無
15平米のワンルーム2年住んでもうあれは無理って思うくらいなのに
確かに物は増えなかったけど
>>1 地方の空き家バンク利用しとけ
いまはリモート勤務でどうにでもなるだろ
>>1 貧困化を嗜好の変化扱いして誤魔化すの好きだよね
新橋から徒歩11分でワンルーム広さ16.58m²で6万5000円とかある。
神田から徒歩3分で10m²で6万5000円
ロフトベッドとか二段ベッドの上とか、具合悪い時に死にそう
いらなくね?じゃねーよwしっかり賃貸してんじゃん
ただまぁ6万出すなら23区でも余裕でRC1K借りられるわ
こういうのが洗脳なんだよ
まずヤラセの可能性がある
ヤラセでなくてもごく一部の人間をことさら取り上げることで印象操作する
こんなもん一般的でも何でもないぞ
ロフトあるならまあなんとかなりそうだけど衣類は厳選しないとだな
1で紹介された部屋は縦横高さがほぼ同じくらいの立方体なんだな。相対的に高さが通常の
ワンルームより高く感じられるのではないか?
天井高が普通なら、快適さはそう変わらないと思う。
仕事で歩き回ってる人には家の中で運動する元気もない。
>>1 凄く落ち着きそう
今の3dkからすぐにでも移りたい
キッチンはゴキブリの住処だからな、
寝ている時に口に入ってこないように注意しろ
>>738 セカンドハウスなら有りだが、
住むならトランクルームは必須だな。
シーズン毎にミニマム仕様で住む感じになるだろ。
荷物は最低限、服は3着、下着は3枚、タオルは5枚しか置けない。
ジャック・リーチャーみたいな生活
4LDKの中古を買って一人で住んでいるが、普段使っている部屋はこんな感じ
>>544 こういうの、コドオジが一番バカにしてそう
6畳二間キッチン風呂トイレ別ベランダあり収納スペース多し占有面積約40平米の部屋に住んでるけど、これぐらい無いと狭苦しいな
ロフトに布団敷くのはお勧めしない
空気がこもって夏は暑いし、埃も溜まりやすく掃除しにくい環境だから
それにマットレスの厚みはそれなりにあった方が良い
だからベッドはおいた方が良い
それから仕事や勉強するための机と食事するためのテーブルも分けた方が良い
これを一緒くたにするた生活のけじめが無くなる
それから俺の場合は部屋にロードバイク置くので、それで1畳分ぐらいのスペースが必要
物を沢山持ちたがる人間ではないけど収納は多いに越した事は無い
むしろ収納が苦手な人ほど収納スペースが多い家がお勧め
狭いスペースにきっちり詰め込むのは大変だし、面倒くさがりだとしまったキリで出さなくなる
だが余白が十分あると出し入れが苦じゃない
という事で、今の家の間取りは気に入ってる
窓も二方向にある方が断然風通しが良いから角部屋の方が良いぞ
>>1 ケケ中たちさあ、人としてこれ恥ずかしくないの?
未来を担う若者たちにこんな思いさせんなよ
>>77 全くだわ
これを見て胸痛まない大人はクソ
自分も若い頃は必要最小限のものだけあればいいやと思ってたけど
歳を取ったらそこそこの広さに色んなものを置いてみたい欲求に駆られるようになった
ていうか地球に人間っていらなくね?
人間は自然を破壊するガン細胞なんだよ!
聞いてる?ねえ!
若者の貧乏人化www よくこんなハムスターみたいな小屋にいれるな
>>735 花の慶次が傾奇者を描きたがっているのは読めばすぐ気がつくことじゃないのか?
だいたい、戦国時代も江戸時代前期にも日本のいたるところに傾奇者はいた。
>>747 …yeah
もう少し工夫すればちょっとしたラップになりそう
俺の新築一戸建て月七万返の35年ローンだけどそれと月々同じくらいで三畳て東京怖いな
大阪で市外だけど駅5分だし難波までも30分電車かからんしスーパー近いしで不自由なし
>>8 関東圏在住者を対象に移住支援金出してるところ増えてるからな
既婚と独身で金額の差はあれど最近うちの会社に来た30歳の子は移住支援金100万に年収500万の仕事をゲットしてウキウキしてるわ
満員電車から解放されて片道30分の車通勤が楽しくて仕方ないらしい
>>749 これは自ら選んでるんだからどうでもいいだろ
まあそのうちこれが普通という認識に洗脳されていくだろうけどね
ミニマリストも最初は変人扱いだったけどそろそろ少しは認知されてきたし
>>749 若者には貧乏になる自由があるんです!
その一方で彼らを使って豊かになってる人もいる!
これが資本主義です!
俺も若い頃は家に帰って寝るだけで十分だったからこれでいいのかも?
何でもそうだけど、老人になってどうなのか考えれば長期的なアリかナシかがわかるよ。
こんな所に高い金払ってまで都会に住むメリットがわからない
>>1 ホームレスを始めたのかと思ったら部屋あるやん
窒息しそう
お湯沸かすにも風呂入るにも便所使うにも窮屈で俺なら発狂するかもめ
世界最悪の殺人テロ国家腐敗大国日本、利権の権化ワクチン打たせるために白々しくコロナまき散らしてるのがバレバレだっつのな
://dotup.org/uploda/dotup.org2811176.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています