【悲報】和菓子業界「なんで和菓子食べてくれないの?」 [633829778]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年の和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。
多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。
2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。
■和菓子への支出は減少傾向
農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。
総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。
2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。
和菓子
https://news.livedoor.com/article/detail/22192930/ 和菓子って砂糖だろ
それなら砂糖そのまま食った方がコスパいいじゃん
変にゴテゴテしてるし、色んな色があってなんかキモい
って思ってたけど、食うと意外と美味いんだよな
このメーカーは借金してまで本店工場新築して自爆しただけやん
砂糖をそのまま食ってる感じが嫌い
土産や歳暮で貰っても嬉しくないよな
団子系ならスーパーで食べてるよ
港区新橋近くに住んでるけどお茶屋とか和菓子屋近くにないしスナックより単価高い
どら焼き なら大好き しょっちゅう食べる
あれは和菓子だよね?
羊羹スティックとかちょくちょく食ってる方だがな(´・ω・`)
これだけ言われてるのになんで砂糖を極限まで抑えた和菓子を作らないのかね?
あんこばかりぐっちょり詰まったハズレ引くことがあるから買いたくなくなった
結局あんこともちと煎餅しかないからたまに食えれば十分なんだよ
子供の頃嫌いだったけど、今は美味いと思う
といってもたまにしか食べないけどね
歳をとってから餡子の美味しさがわかるようになったな
洋菓子はくどく感じる
>>6 社会経験ないのかよ。
企業が銀行から融資を受けて事業をするのが常道。
そのなかで成功もあれば失敗もあるだろうが。
セブンのもちもちした生地にわらび餅とクリーム入ったやつ好き
和菓子屋って門前町や観光地などのお土産需要だけだな
格のある街には老舗和菓子屋がある
年取るとあんま食えないんよ。大福なん五個入り数十円で買ってラッキーとか食べ始めても2個でギブアップですわ。
小豆もそうだけど豆はうめえんだよ。旨みがすげえんだ。
法事や茶会とかで使ってた技巧を凝らした小さな和菓子を
食べる機会が減ってるんじゃないかね
餡子、餅、葉っぱに至るまで90%中国製造
書いてあるのはまだ良心的
団子屋からスーパーに陳列されてるものの殆どが日本で包むだけ、ちょっと食えない
洋菓子にしても和菓子にしても
たまにちょっとの量食うから美味いんじゃないのか
歳取ったら何故かやたら美味く感じるのは分かる若い子には受けないのがネック
甘くなくて美味しい!の意味が若い頃は分からなかったけど、歳取ってきて意味がわかってきた
日持ちしなさそうだし一個だけ買うの嫌われそうだしてか一個だけで売ってないし
若い時は洋菓子一辺倒だったが
年取ると和菓子に変わったな
>>13 菓子なんてたいてい餡子かクリームかチョコだよな
一口サイズの羊羹はよく食べてるぞ。
6個セットで売られても困るんだよ。
羊羹最中落雁とか伝統に縛られて変化をさせようとしない奴らはまあそら消えて当然やろ
コンビニですら新しいモン作ってんのにコンビニ以下だ
港区、中央区、千代田区
ええ和菓子屋いっぱいありますからな
田舎のヒトはコストコでバカでかいアイスでも食うてたらええのとちがいますか
洋菓子の方が見た目派手で若い人とかに受けやすいからな
>>60 食べてもちょっと幸せになれるだけじゃなあ……
油まみれの洋菓子よりヘルシーだからおやつは和菓子にしろ
と中山がことあるごと言っている
あの和菓子全般のネチョってして下に甘さが残るのが大嫌い
洋菓子は好きなんだけどな
和菓子は鈍器だからな
胃に全力グーパン食らってるのと大差ない
いや上手いよ食べたいよ?
でもこの前、医者から食べすぎ言われてな…
ホットサンドメーカーを買って5年以上経ってるが
一番作ってるのがアンバターサンドかもしれない
自分は甘い物食えないが家族から時々リクエストが入る
〇ンコとバターは割と中毒になるアホが多いのかもね
おはぎやみたらし団子などリーズナブルな和菓子ならたまに買うけど高級和菓子なんて茶でも習ってなければ買わないかと
変わらない良さは分かるし和菓子も好きなんだけど
もう少し変化球もたまには狙ってみてはどうか
今の時代、個包装されてない食い物は配りつらいだろ。
買ってもらって食べてもらえる和菓子を作ればいいじゃん^^
団子やどら焼き系は好きだけど
気取りまくって高い和菓子はいらね
今時落雁とか羊羹なんて誰も食わんだろ
ミルクとバターが苦手だから和菓子ばかり食べるけど饅頭羊羹どまり
お立派な和菓子はなかなか食べられません
ほれ十万国饅頭くえ(´・ω・`)
ぜんぶ糖質だからか?
代替餡子とか代替白玉とか開発してシュガーレスにしたらきっとみんな……だれも食わなくなるな
>>60 ダカーポか和菓子出すのにその分の自分のカロリーを使うからお腹は膨れないんだっけ
伝統文化みたいなもん、実際に食べる物ではなくなってきている
ヤマザキとかの100円3本の団子で全く満足なんだが
どら焼きも羊羹も好きだけど茶道で使うようなのはなー
サクサクして軽くておしゃれ感のある和菓子を作ればいい
お土産用の和菓子
季節イベントのお菓子
日持ちよくするために甘過ぎなんだよね
地方の和菓子やさん、すごい美味しいおみせがあるよね。
>>90 その場で焼いた団子食ったらびっくりすると思うよ
間食は最近団子か大福ばっかだわ
在宅勤務だから気軽に食える
スーパーとかの安い和菓子は中国産の小豆に過剰に砂糖をいれた中国産の餡使っているからベタベタ甘くて味が悪い。
筋トレ勢いわくトレーニングの後に摂取する糖質としては和菓子がベストらしい
脂質が低いから
インスタ映えさえすれば多少不味くても売れるからねw
和菓子洋菓子両方好きで良かったわ
大福とか饅頭とかどら焼きは大好きなんだけど
最中とか落雁とかはどうもな…
口の中の水分持ってかれる系がなんか苦手だわ
1番は法事供養とか家族葬増えて頼まれないからだろうね…
バウムクーヘンとかラスクとかマドレーヌとかシガールとか
実家に帰るときに仏壇に供えるための手土産になる
美味しい洋菓子が続々出てきてるし
親戚家族受けがいいよな
>>7 砂糖入れないと日持ちしないよ
貰ってもその日に食べてくださいじゃ話にならんだろ
高級なイメージあるからかな?
饅頭とか餅系は別として
胡桃餡子の餅が美味すぎる
ずっと買ってやるから何時でも買えるようにしろ
めっちゃ食ってるけど
和菓子屋の数が多過ぎなんじゃね?
>>74 たまに作るが自分のレシピだと
シルクスイート(自家)無縁バター製菓用マーガリン牛乳ダークラム卵黄(+ミリン)
これが和菓子なのか洋菓子なのか分からん
たまに舟和風芋羊羹のレシピ動画あげてる人もいるけど
焼いてバター付けて食べたりしてるし
洋菓子は一つ一つ小分け袋に入ってて職場でも配りやすいし
大福、羊羹、どら焼きは食うけど
和菓子屋で買うことは無いなぁ
「砂糖食ってるような感じ」
それバター使ってないからじゃね?ヘルシーじゃん。
時代が変わって若い人らは骨格から昔の人と違うんだから味覚も凄い変わってるんだろ
時代について来れないと潰れて当然かな
歳取ったら和菓子が好きになった俺みたいなのもいるから、地道に商売を頑張ってくれ
ういろう、おいしいよ、毎週買って食べてるよ
白、黒、抹茶、あずき、コーヒー、柚子、桜
大福がたまにめちゃくちゃ食べたくなって買う
桜餅 柏餅 みたらし団子もスッキー
マジレスすると、家族葬とかで葬式の様子が変わった。
これまではお世話になった方の葬儀とかに手土産・仏壇のお供えとかの需要があったがそういうのが激減してる。
>>124 なんか敷居が高いな
気に入ったの無くても買わずに出る感じでもないし
和菓子ってアンコの味しかしないじゃん
洋菓子と比べて味のバリエーション無さすぎ
まずいというほどではないけど高い和菓子でさえ値段の割にそこまで美味しいというほどでもない
>>106 イチゴ大福は自分がまだ甘い物が食べられた30年以上前の登場だと思うが
和菓子にとって相当なエポックメイキングだったと思う
けっこうな衝撃受けた(いい意味で)
年寄りは和菓子好きが多いと思うし年寄りの方が金を持っているんだから
和菓子店の商売が下手なんだろw
落雁とかお供え物用にわざと不味く作られてるのか思ってたが
高齢世代の子供の頃は最高のおやつだったらしい…
和菓子好きだけどね
素甘とか五家宝とか桃山とか
今のガキとか
「和菓子」って言ってもブルボンの菓子を想像するんじゃねえかな
砂糖の塊だし昨今のダイエットで霞喰う系の人等にはウケないでしょ
世はスイーツが流行ってるんだからそのながれに乗り遅れてるだけ
親戚の和菓子屋は健康志向とか言って単純に砂糖減らしたゲロマズの団子を出した
誰が食べるんだよ
年一回くらい甘味処で豆かん食うとそれで満足しちゃうな
和菓子買うのって敷居が高いんだよ
コンビニにもねーし 今日は和菓子買いに行くカーってまずない
大福、団子、柏餅、どら焼き
ここら辺は洋菓子より美味いと思うが落雁とかああいう系は誰が買ってるんだまじで
乳脂肪分少ないから和菓子のが太らんよ
勝手な妄想かもしれんが
>>144 バナナ美味くてワロタとか婆ちゃんに散々聞かされたし
戦争あったりで甘い物がレアだったしな
甘さ控えめのスイーツって
デザートだから意味がある訳で
単に甘いものなら控えめのっていらないわ
とはいえ初めて鶴屋吉信の500円くらいの和菓子を
食ったときはこんな美味いものがあるのかと思った
やっぱり韓流スイーツに押されちゃってる感じなんだろうな。。
桜餅の桜の葉がくいたかったのに文句ばっかりいいやがって
子供の頃から小麦と乳製品とカカオの中毒にされてるからな
>>148 いちご大福に限らず最近よくあるフルーツ入れた大福苦手だわ
あんこと酸味がどうしても相容れない
>>123 洋菓子はバターと砂糖をそのまま食ってるようなもの
近くに団子と最中あるけど
美味いよ
高いのが難点だけど
今やコージーコーナーでも
いい値段する
>>155 コンビニ和菓子多いだろ
生菓子だけが和菓子じゃないぞ
近所の和菓子屋では季節に合わせて
洋生も和菓子の技術とイメージで作っている
アンコや練り切りだけしか出来ない事が
進化を妨げている
色々な技術を吸収して昇華出来るのが
菓子職人の進む道だと思う
たくさんは食べないけど洋菓子よりは食う
脂が少ない分だけ少しはまし
>>56 和菓子の恩
って言ってもらいたいんだろ
言ってやんないからな
コンビニは和菓子から派生した商品が多いな
ドラ焼きとかたい焼きとかまんじゅうアイスとかモナカアイス
本格的な和菓子では無いけど今風で食べやすい
他業界はしのぎを削って販促したり工夫してるのに、伝統を守ってます!こだわりの製法です!だけで商売うまく回るわけねえだろ
>>167 >>174 ひいぃ すいませんでした よく見てきます
和菓子って見て楽しむものであって食べるものじゃないイメージ
パン屋や洋菓子屋
結構あるけど
入れ替わり激しい
最近プリン屋出来たが
ありゃダメだろう
どら焼き今川焼き団子
しぶとく続けてる
和菓子の「紀の国屋」廃業に衝撃広がる「泣ける」「もう食べられないなんて」
看板商品の「相国最中」や「おこじゅ」などで知られる紀の国屋。突然の廃業発表に、惜しむ声が相次いでいます。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62834523e4b0c84db7291800 和菓子最近ハマってるわ
低脂質だし、ケーキ系と違って腹にたまるし
敗戦直後に嫁ぎ先の家事と子育てを放り出し
米兵との逢引きを繰り返して英語のテキスト作りと実家のおはぎ屋再建に奔走し
子供にガチギレされた挙句米兵を頼ってアメリカに逃げた女がいたから
男なのに酒呑めないしタバコも吸わないからスポーツと甘いもの食べる位しか楽しみが無い
洋菓子は生クリームが苦手だからほとんど和菓子
>>1 食べるで
すやの栗きんとんは絶品
あと島根はおいしい和菓子が多い
滋賀のたねやのつぶら餅サイコー
誕生日に饅頭とかならんもんなあ
でも洋菓子が日本に入ってくる前は誕生日に饅頭食ってたのかな
一昨年まで和菓子の材料屋つとめてたけど、実際衰退してるよ
まあ、やめた理由は社長が馬鹿すぎて社員もアホすぎたからだけど
おはぎなら惣菜コーナーにも置いてるし
意外と売れてると思うけどな
高齢化するほど洋菓子の方がしつこく感じる
おそらく人気の
高級食パンや
クロワッサン
方が身体に悪い
>>54 育ち悪いなですって・・・
お育ちの悪いこと
風味が貧相だから万人向けじゃないし
そもそも相当な一般化に成功させないとキツいでしょ
需要のあるシーンが限られてるからな
和菓子はもっと改革しないと先がない
とりあえずコンビニとかスーパーに出して買いやすくする努力しろよ
カステラは食ってる
江戸時代からあるから和菓子でいいだろ
コンビニやスーパーでみたらしだんごや
大福は買うよ
買うけどその程度って人は多いよ
業務スーパーで中国産粒あん1kg350円こしあん800g300円とかだからよく買うが
ジュースのように流し込んで食うのが通
粒よりこしがおすすめ
>>144 落雁にも美味しいのがあるにはあるが
値段にどう考えても釣り合わない
後お抹茶じゃないと甘すぎてきつい
個人的に一番理解不能なのが
故郷名物起き上がり最中
ガキの頃から葬式菓子の嫌い筆頭だったが
姪と息子が目輝かせてねだるんだ…何故だ
アレに美味しい要素等一つもないだろ?…
手土産はねりきり
洋菓子より季節感が出るし自分で買う物じゃないから結構喜ばれる。
廃業した紀の国屋と違うんだけど、屋号が旧字体の紀の國屋ってとこの黄金牌って言うパイ生地にあんこのお菓子が絶品
関東に移民してからシベリアっていうお菓子をよく食べてる
あれは和菓子に入るかな?
やはり乳脂肪と小麦と卵にはかなわない
そもそも砂糖がそんなに昔から使われていたわけではないし
みたらし団子とかわらびもち、最中とか好きで時々買ってるけど、ご時世的に確実に手でベタベタ触ってる練りきりは食べたくないな…
>>196 三が日に赤福本店って、どんな娘が作ってるか見に行くといい。
ハラダのラスクよりうなぎパイのが美味いよね?(´・ω・`)
和菓子って目で見て楽しむ感じで
食べてみると多少香料の違いで異なるけど
だいたい味は、練りきり、すあま、寒天系で
それぞれ似通ってるからね
>>189 俺は仙台駅いったら必ずずんだシェイク飲むんだぜ
見た目にバリエーションがあるだけで
味がワンパターンなんだよね
あんこ無しの草餅を探してるのに全く見かけない
買えたの20年で1回だけだわ
あんこが悪い
生地は好きなのにあんこが入ったらもうアウト
串団子はほぼ毎日買ってる
小城羊羹好きだから見かけたら買う
かんころ餅も週末とか買う
けっこう食べてる
生八ッ橋を土産物として普及させたやつは
京都の評判を貶めるために他の都道府県から派遣されたスパイに違いない
ますのすしの方が余程美味しいし土産物に相応しい
よく和菓子買いに行くけど安いんよ
団子とか饅頭買っても500円くらい
生クリーム入ってるやつとかは普通に売れてるんじゃないの?
洋菓子は昔はショートケーキくらいしか無かったのに、新しい商品が次々に出てきて今は数え切れないくらい色々な種類がある
和菓子はどうだ? と言えば、昔からある古い物がそのまま残っているだけ
いくら伝統を守ってます!などと言っても時代が変わり客の好みも変わってるのに昔のものをそのまま同じように作り続けても何の発展も無く、客も離れていくだけ
子供はケーキの方が好きだから
大人も子供にケーキを買い与えるだろ
ワインとチーズの関税引き下げからだな
政治家って馬鹿ばっか
好きだけど全般的に飲み物ないと呑み込みにくいな。武平まんじゅういくらでも食えそうな気はする
自分が和菓子よく知らないからだろうけど
和菓子屋って格式ばっててなんとなく入りにくい気がする
そして洋菓子より美味くない
近所の和菓子屋はパイ皮だの生クリーム使ったのだのにシフトしてきとる
このさいだから、はっきり言うけど
アンコは不味いんだよ
和菓子=アンコ
だから全てが駄目
低カロリーにしないからでは?
小豆でできてるから可能なのに。
>>235 マジかよ
生八つ頼まれてて間違えて普通の八つ橋買ってったら
家族にこの世の終わりみたいな顔されたのに
ほぼ必須な相棒である緑茶の入れずらさは大きなネック
急須入れはもちろんティーパックでもなく粉茶でもなく、
インスタントティー(寿司屋とかの完全に溶けるタイプ)の普及から始めたら
思い切り甘い和菓子を食べたい時は
中があんこで黒糖入りの皮に白糖をたっぷりまぶした“くまたぱん”が最強だと思う
これからの季節水ようかん、葛まんじゅう楽しみにしてるが
>>258 普通に葉っぱ入れて湯かけるだけやん(´・ω・`)
団子とか、どら焼きとか、水饅頭とか、小麦粉や餅や葛をベースにあんこ入ったのは好き
あんこ玉やねりきりみたいなあんこそのものをベースにするのは苦手
お茶飲みながら食べて口のなかでおしるこができれだけ
>>238 よく冷やした水無月を食べるたびに
昔からしたら考えられない贅沢をしてる気になって少し申し訳なくなる
>>239 日本VS全世界みたいなもんだから元々勝ち目ないでしょ
でもって生クリームとか使えば洋風和菓子言われるし
バレンタイン、クリスマス、誕生日全部取られやがって
昔は好きじゃなかったかりんとうがいつの間にか好物になってた
スーパーとかで1個ずつ売ってよ、おはぎも団子もさ
和菓子屋だったら1個ずつ売ってくれるところもあるけど
『和菓子「も」売ってる店』だとおはぎ2個セットとか団子3本セットとか
1人でそんな入らんて、日持ちもしないから冷やしといて翌日ともいかんし
なんか梱包してないのが多くて、コロナ的に嫌
付着したら物の上で3日とか生存してるんだっけ?
鮎って昔わ6月だけやったのに今わ5~8月くらいまでやってるよね(´・ω・`)
最中は水分持っていかれるのでアイスじゃないとちょっと
駄菓子屋の超うす〜く黒糖を塗った麩菓子も美味しいね
>>257 551の蓬莱の肉まんを買って帰った方がマシ
>>1 しょうこくもなか、食べた事なかったので食べたかった…
でも和菓子文化は衰退の一途は明白なんじゃないかな
なかなかね…現10代とかの人が将来的に和菓子を見繕ってもらって上等のお茶で至福…
とかは想像できないし
それでも細々としても各地の銘菓、きのこってほしい
そもそも饅頭とかは貰うものであって買うものというイメージがないのでは?
親がめでたい日にケーキ買って帰ることはあるが饅頭買って帰ることはないだろ
子供の頃はあんこ嫌いだったな
外国人もあんこ嫌い
今はたい焼き好きだけど
>>286 仙太郎最強説(´・ω・`)
最中でかいし、他の餅も何造らせても高水準でまとめて来る(´・ω・`)
>>275 すごく分かる子供の時はただ甘いだけじゃんって感じだったのに大人になってから食べるとその甘味がやたら美味しく感じる
和菓は芸術性があった方がいい
味はもちろん見て楽しめるものであった方がいい
饅頭なんざバウムクーヘンに蹴殺されるよね(´・ω・`)
>>264 田舎饅頭とかいう伊香保温泉のは美味かった
草津温泉?知らねえな
饅頭で一番美味かったのは儀平の薄皮まんじゅう
ただ行くのがなあ…秘境オブ秘境だからなあ
>>300 味に差がつかないから見た目の勝負に走るんやで
尾道行ったら中屋が潰れてた(´・ω・`)
鯨羊羹好きやったのに悲しい(´・ω・`)
重いんよね、コクが強すぎて洋菓子選んでしまう。
つか、マイルドドラッグなんて言われてもう砂糖自体がウケ悪いんだから洋菓子共々縮小するよ。
>>254 中身がクリームのたい焼きとか小判焼きとかどら焼きは和菓子には入らない?
あと、カステラとか萩の月とか
たまに羊羹食べたくなってスーパーに売ってる山崎パンのひと口サイズ羊羹買ってる
でもこないだ虎屋の羊羹もらって食べたら全くの別モンかってくらい美味かったな
たぶん値段5倍くらいするけどその価値はあるね
美味しいやつはほんと美味しい
あんこが嫌いな人は美味しいあんこを食べてみてほしいな
洋菓子より脂質が少ないのがいいと思う
和菓子好きな俺からしてもまあどう考えてもケーキや菓子パンのが美味いもん
どぎつい甘さ、一次産業御用達だろ和菓子なんか
ホワイトカラーどころかブルーカラーでも甘すぎて食えへんて
働き者はもういないしな
あんこを捨てたら和菓子は飛躍できるよ
包む皮側は美味いのおおいし
うん和菓子好きは働きもんやわ、こんなん食えへん
よっぽど汗流してないと
>>239 >昔のものをそのまま同じように作り続けても何の発展も無く
変わらない伝統の味を好む人もいるわけだし
>>317 一昨日、吉乃家行ったがケシ大福美味かったで(´・ω・`)
和菓子に限ったことじゃないがオッサンになって甘いもの全般食べなくなったな
>>264 個人的に皮が弱すぎるのがイマイチ
生地の味も好きだからもうちょっと厚くして!
>>313 甘さは砂糖の量を減らしたら控えめになるんじゃね
小豆の食物繊維とかは腸内環境には良いんだろうけどな
あんぱんとかは売れてるんじゃないのかな
>>308>>313
この手の人ってすごいと思うわ
食べたことないのに知ったかの妄想語り
和菓子じゃなくて餡が嫌われているだけ
クリームたい焼きとかは大人気
スーパーに売ってる落雁食べて和菓子を嫌いになる子供けっこういそう
可哀想に
本当に旨い和菓子を食ったことが無いんだな
>>328 まともな抹茶を飲んだことないんだよきっと
和洋菓子だけじゃなく
食品もアパレルも
殆ど縮小してる
少子化日本
どらやきの皮最中しらたまいいもんもってても
最後は全部餡子と組み合わせだからな・・・
餡子がうめぇってならいいが微妙だし飽きるわ
>>335 糖だけだとそこまで太らないぞ
脂質は和菓子にはあまり入ってない
>>336 高いだけで本当に美味しい和菓子あるの?
煎餅とか塩味の物まで和菓子とするなら
和菓子のが売れてるだろ?
乾き物なんて洋物はジャーキーぐらいしかない
今知ったわ
ムサムラ本社前よく通るけどまさかそんな事になってたのかよ、、、
和菓子のアン読むと無性に和菓子食べたくなってくる
この本読んで上和菓子にハマった
他板のスレで洋菓子食うやつをパヨク認定してて笑った
>>336 >>337 京都人マダムで再生されたわw
あの人らすぐ美味しい店知ってるマウント取るから
和菓子一粒でポテチ二袋くらい買えちゃうから
美味しいとは思うけど買ってまでは食べたくない
出先で出されたら食べる
ロードバイクで長距離走る人とか山登りする人とかはエネルギー補給用に羊羹とか持っていくんじゃないの?
ここの和菓子は値段の割に旨かったんだよ
でもあまりに唐突な廃業でここのモナカの箱を作っている会社が在庫何万も抱えて弱っているらしい
常温販売にこだわってるからそれが足枷になってるんだな
フルーツも使えないしクリームも使えないし日持ちさせるために砂糖も多めで甘過ぎるのが多い
洋菓子だって焼き菓子に限定されたら同じようになるよ
砂糖は脳味噌
塩と脂は血管
アルコールは肝臓
どれも悪い言われてるw
>>58 それですわ
美味しい羊羹、いや美味しい餡が少なくなったな
>>343 そこまで範囲広げると洋物はスナック菓子まで行っちゃうだろますます勝ち目無いだろ
>>353 そうなんだ…
それだったら花園神社みたいに救いの手が差し伸べられる事を願いたい
このまま消えては勿体ないような
やはり名は通っていたので
製造工程で実際砂糖ドバドバ入れるからな
甘味が貴重だった大昔のままで進化してない
まともなのは洋菓子との合いの子みたいになってもはや和菓子とは言えないし
甘すぎない和菓子屋見つけてからはちょくちょく買いに行ってる
和菓子は本来物がない時代に作られたものなんでまずいんだよ
ういろう、落雁、甘納豆、おこし、八つ橋
>>363 別に外されてないよ
勝手に和菓子じゃないとしてる人たちが居るだけで
分類上はカステラだって和菓子だけど、対象外にしてる人も多そうだよね
ただで配れ。そしたらたまに買ってやる。そこまでして食べたいと思わないんよ…そもそも高い、甘い、年寄り臭い
基本的に高いのと、茶道のお茶うけで格式張ってるイメージが強い
着物が昔は普段着だったのに高級化して着なくなったのに似てるんじゃね
味が地味なんだよ
洋菓子のが美味いもん
そりゃ廃れる
どら焼きの皮だけっていうお菓子があったけど、なかなか置いてないんだよな。
スポーツ羊羹は愛用してるけど
美味しいだけの和菓子に魅力は無いかな
>>365 それな
バターとチョコの組合せは
圧倒的
糖質制限してるから、もし低糖質の和菓子があったとしても辛党だから結局食わないけどな
俺様のルーティン
・出町ふたば 豆大福
・喜八洲 みたらし
・かん袋 くるみ餅
・いとゐ 味土里
・菅屋 金覆輪
・洛叉庵 わらび餅
>>337 京都やし沖縄に言われるのは心外だ、和菓子だらけだ
今はお茶シリーズ多いしパフェとか食うけど
お茶系は美味しいけど合うから必ず小豆が付いてくる
これ汗流してないと重い、若い頃は幾らでも食えたけど
最近コンビニとかで売ってる80円くらいの羊羹よく買ってる
小麦食べられないからありがたくいただいてますよ
和菓子美味しいぞ
>>2 和菓子にも色々あるじゃんちゃんとした葛きりとか大好きだよ
ブルボンのお菓子のほうが美味しいし
そっちのほうが安いから
洋菓子より和菓子の方が好きだけどなんか入りづらい店が多い
>>373 小豆一択やしなw砂糖どっばー入れてるし
もう完全に栄養補給用に昔から作られてる
洋菓子は空気を入れてる感じやし上品やな
和菓子は出来立てと一日置いた物で味と食缶が違う物が多すぎて買い置きや差入れに使いにくい
最近、京都西院に出来たわらび餅のお店のわらび餅がとてもおいしかった。
また食べたい。
和菓子大好き美味しい
でも専門店で買う事は本当少ないなあ
スーパーの手軽なやつならよく食べてるけど
和菓子屋は敷居が高いよね
ほぼ全部同じ方向性の味
フルーツとかクリームつかって多様性出さないと
期待してなかった和菓子屋のアニメ面白い
タイアップすればいいのに
>>2 貧しい家で育つとそういう認識になるのか
可哀想に
( ゚Д゚)「仏壇からゼリーを盗んで食べなさいよ」
(´・ω・)「墓場からもよく盗みましたね。うめえうめえ」
和菓子屋に入りづらいってレスをけっこう見かけるけど
普通に饅頭1個¥50くらいでばら売りしてるし洋菓子屋と何も変わらんと思うのだが
入りづらいのはお茶屋だと思う
抹茶欲しくても店頭に並んでなく店の店員に
安い奴で一番少量のものって頼んで初めて
お茶箱からゴソゴソと小さい缶に入れる感じのところいまだに多い
それが¥1、200とか
お茶屋がんばれよ
洋菓子は脂質まみれだから血液が腐る
和菓子は糖質だから太る
和菓子のほうがマシではある
>>393 それな
家族が居れば分けて食べれるけど一人だと量がね
コンビニスーパーの和菓子は売れてるのにな、洋菓子は冷やさないといけないから売り場取れないし
常温でレジ前に置ける和菓子は強い
それが答えよな
専門店だと贈答用ばかりで買い置きに向かないし
コンビニエンスな商品ださんのがだめなだけ
甘すぎるんよな
餡の入ってない餅は好き
あとわらび餅ミルクティーやコーヒーがうますぎる
日本で1番売れる菓子はポテチ
味も食感も真逆が多い和菓子
甘くないカリントウなら売れるんじゃないか
>>1 むしろ和菓子しか食わんけど
洋菓子は脂と小麦と砂糖、食えんw
あまり書きたくないが
赤福の冷凍保存あたりから無理だった
雨ばかりなので買い物に行けない
月に数回は買うし大好きだけどね
村上春樹の短編に
とんがり焼きの盛衰ってのがある
老舗の和菓子をこれからどうしていくかという議論を文壇になぞらえた風刺作品
面白いよ
煎餅は食ってるよ
お茶請けも
生菓子が怖くて食えなくなった
>>353 紀の国屋 商品一覧
相国最中 200円
おこじゅ 150円
あわ大福 200円
http://www.wagashi-kinokuniya.co.jp/products2020.html 端午の節句に柏餅と相国最中を買ったが、廃業するならもっとたくさん買っておくんだった。
水無月を買いに行きたいけど雨ばっかりだから買いにも行けない
和菓子の時点でアンコか餅か寒天かカステラの組み合わせだもんな
目新しさがない
和菓子に限らず菓子は菓子
砂糖、油を筆頭に入ってる量が体にあまりよろしくないのが周知の事実だから大量に摂ることがない
いわゆる健康系砂糖や美容系油などに拘って作ればコストは上がるけどマダムが買うと思う
和菓子は凝ったものは上品でおしゃれなので、手土産とかになる
作りたてのみたらし団子とか食べたいなぁ、茶屋や和菓子屋さんがないんだよな
和菓子は基本好きじゃないけどスーパーに売ってるシアワセドーいしやきいもとそれに似たやつだけは好き
専門店だと面倒だったり敷居が高くて(客が女性ばかり)で無理
スーパーやコンビニの甘味のとこにあればバンバン買うのに
>>433 地元のスーパーで作りたて売ってた。たしかに旨い。
ガキの頃はよく食ったけど急に食えなくなったな
洋菓子は食うけど
赤福餅っていうのは長らく人気商品で
パクリパクられの土産菓子業界でもあまりフォロワーをみない類の味を誇っている
見た目はただのあんころ餅なのにだ
この現象をどうみるね?
あと専門店だと、団子屋なら団子、羊羹なら羊羹って限定されるのが嫌だな、菓子数個だけ買って他に行くとか俺には無理だ
羊羹20個じゃなくて、羊羹3個、団子3個、たい焼き3個って買いたい
核家族や一人暮らし多いんだから売り方も変えて欲しいわ
仕事帰りになると食べたいものがほとんどないんだもん
でも結構だんごとかオマケつけてくれるよね
糖質はなるべく取らないようにしてるからどうでもいいな
菓子は不要
初めて和三盆を食べた時はたまげたな、ただ俺には高級すぎる
>>443 ピンポイントで売れてる土産物の生菓子を引き合いに出す方が間違ってるだろう。
青柳ういろうや吹き寄せが食べたいけど都内で売ってる店が少ない
銀座とかの方まで雨の中行きたくないw
これはどう考えても洋菓子の勝ち
生クリームの美味しさにあんこじゃ勝てないw
若い連中はアンコよりクリームを好む
和菓子には脂肪分のうま味が足りない
和三盆で作った干菓子の美味しさを知らないなんて可哀想w
そういえば、あられや煎餅って和菓子扱いされないな。
なんでだろ?
だからSNSで「500個キャンセルされた!助けて~」って詐欺まがいのことをしてまで売るのか
食べたいとか思えるような和菓子を出せばいいじゃん
食べたら収入が倍になる和菓子とか
みんなこぞって買うぞ
>>36 これ
量が少ないのに一個300円とかそう買えない
ポテチよりも旨い和菓子を作ればポテチよりも売れるだろ
>>459 おれはお花と同じ期限付きのインテリアだと思ってるよ
>>162 店側からしたらコスパが悪い
長居する客が多くなりがちなのもマイナス
もらったら食べるけど買わないな
かもめの玉子ミニとカステラと団子をたまに買うくらい
砂糖だけじゃなく保存料や着色料バンバン使ってるからね
めちゃ身体に悪いよ
うちの近所のセブンにはみたらし団子だとか水羊羹とかもスイーツのコーナーに並んでるよ
もしかして京都だけなのかな
柏餅とか5月しか食わないけど中身だけ年中売ったらよくね?
洋菓子ってバターあんま好きじゃないんよね(´・ω・`)
焼き立てクッキーの匂いが漂ってくると気持ち悪くなるし。
>>90 ヤマザキのみたらし団子は旨い
他は今一だけど
贅沢は敵だ。
欲しがりません、勝つまでは。
庶民はパチンコでもらえる板チョコで我慢だぞ。
あんこ菓子にしてもフジパンのもっちーりあんドーナツとかの方が美味いしな
>>133 青柳のういろうは美味しいけど紛い物感が拭えないのが残念
和菓子は脂肪分がない、だからどうしても洋菓子に勝てない(-_-)
健康にはその分、いいかもしれんが
霜降の無い牛肉みたいなもんだ
甘いもの好きじゃないけどぜんざいとみたらしだけはチンピクする
和菓子は綺麗なんだけどアンコ駄目で粒餡を少し食べる程度
どら焼きと芋羊羹ならok
最中アイス好きだけど和菓子じゃないしなぁ
黒蜜も駄目だから蜜豆も駄目
白密のなら食べられる
>>489 こういう書き込みがほしいんだよ
何和菓子の悪口書き込んでんだよ
反日パヨクが!
和菓子屋って結構やりたい放題に他所のお菓子パクるよな
かりんとうまんじゅうっていつから湘南銘菓になったんだよ とか
なんていうか、洋菓子に比べてバリエーションの展開の限界値が低いという感じがする
「であいもん」見るようになってから無性に和菓子食いたくなる時はたまにあるなあ
>>254 不味い小豆と不味い砂糖で作られたあんこが不味いのは残当
>>443 赤福は持ち運び大変で長期保存も効かないし取り分けも大変だし、他所で売っても人気出ないだろ
ちなみに赤福本店なら月替わりで1日に発売される1日餅がお勧め、日本で一番美味しいと思う
>>456 歳とるとクリームが辛くなるよな
>>481 ありがとう、美容室行った帰りに寄ってみる
昔好きだった彼女の実家が和菓子屋だったけど
振られたので和菓子が嫌いになった
お茶やコーヒーで流し込まないとまともに喉も通らない
和菓子はよく買って食べてるけどわざわざ和菓子屋にまで行っては買わないな
美味い和菓子屋は近くにないし
洋菓子同様、コンビニとかセブンプレミアムの黒糖饅頭が値下がり50円で充分なんだ
>>313 低品質な自称和菓子を食ったくらいで批判とは恐れ入る
健康面だとどっちも血糖値グン上げだけどファットスプレッドが無い分和菓子のがマシ
>>504 日光に近いところで源太饅頭って黒糖饅頭売ってるんだが、ここは午前中に行かなきゃ大体完売なんだ
でも一気に三個ぐらいペロリと食べられるあっさりした甘さの美味い饅頭だよ
>>1 和菓子が苦戦してるんじゃなくて、高級な和菓子が苦戦してるんだろ( ゚Д゚)
どら焼きとか、煎餅とか、大福とか、タイヤキとか、普通に食ってるけど、コンビニとかで買うんだわ
わざわざ和菓子屋までいかなくても、コンビニのイチゴ大福で満足できる
人に贈り物するとき、わざわざ和菓子屋にいかない
デパートとかショッピングモールで買えるし、そうなると、洋菓子も選択肢に出てくる
結構食べてる
冬にはぜんざい
春には桜餅
端午の節句には柏餅
夏には宇治金時や水羊羹
秋には団子やおはぎ
和菓子はあっさりしてるし季節感があって良い
>>343 塩饅頭は大坂の隠れた名和菓子なのだがマイナーなのが寂しいね
大阪土産はネタ菓子しか売れない
何気に和菓子洋菓子業界って超絶ブラックの典型だったりするんだよな
京都の有名店でも正社員の手取り16とか当たり前
インバウンドで荒稼ぎしてた時期ですらボーナス一月すら出さないのが当たり前
ラーメン屋とかの方がちゃんと従業員に払ってるわ
>>490 落雁そんなに頬張らなくても良いんだよ?
>>376 パステルね
横濱文明堂限定で店舗にはあまり無い
伊勢佐木町のお店行って食べて来ると良いよ
>>411 あゆ焼きかな
多摩川沿いで作ってるお店が多い
中身は求肥でしょう
美味い和菓子屋とか言うけど
行ったら大体がっかりするんだよな
老舗和菓子屋とか値段だけだよ立派なの
赤福食いたい
羊羹でもいい
緑茶と食いたい
出前館にありゃいいのに
>>360 これ読んだ時めっちゃきんつば美味そうだったけどリアルで食ったらそうでもなかった
このスレ見てたら食べたくなって
スーパーだけど饅頭買ってきた
赤福食べたいなぁ
東京で売ってないもんな
赤福のバッタもんはイラネw
洋菓子は好きだけど和菓子は食べないな
御座候かみたらし団子くらいしか食べれん
正直そんなにうまいもんじゃないからな。
洋菓子でもなんでも手に入るのにわざわざ買わない。
甘党だけどケーキよりは饅頭のが好き、あんこは神だわ
うちの近所は工場で作ったようなのしかなくて、ちゃんとした和菓子おいてない。
もっと頑張れよ🙌
かなり渋いお茶と一緒に食べることで真価を発揮するけどそのお茶を準備するのが面倒
近所の和菓子屋は日によっては炊き直して風味の飛んだあんこでただ甘いだけ
あれならスーパーのパンコーナーに置かれたパン工場の和菓子のほうがマシ
都会ならちゃんとうまい和菓子屋とかデパ地下で手に入るんだろうけどなー
和菓子屋に入るのって何だか勇気がいる
練りきり大好きおじさんです
煎餅はポテチに勝てない
米という素材がそもさも劣ってるのでは
とらやの羊羹
ひよこ
井村屋中村屋のあんまん
赤福
もみじ饅頭
生八つ橋
十万石饅頭
みそまんじゅう
すべて十勝産の小豆を使用
小豆の生産量
1位 北海道 5万トン
2位 兵庫県 500トン
>>25 他の物は時代に合わせて変化しようと努力してるのにな
同じ伝統の相撲や歌舞伎ですら色々新しい事をしてんのに和菓子業界だけあぐらかいてて潰れるのは自業自得としか
和洋折衷タイプが好き
中津川で買った栗きんとんショコラ高いけど凄く美味しかった
スーパーで売ってる水色トレーのわらび餅が
和菓子界の覇者
ジジババがお付き合いでお礼とかなんかあるたびに和菓子とかの手土産持ってくる
いらねーのに
和菓子嫌いになる
最近も事業復活支援金申請手伝ってやって、100万おりたからお礼だーって和菓子もってきた
和菓子はある時急に食べたくなるんよな。
洋菓子業界のマーケティングがうますぎるわ。
和菓子業界はうまく女さんを取り込めてない。
コーヒーとも紅茶とも合うんやけどなぁ、、、
>>531 伊勢屋は田舎のまんじゅう屋さんって感じだな。もっとちゃんとしたの作って!🙌🙌🙌
ヤマザキの安い饅頭だけどじゅうぶんおいしいな
あと餡子の甘さはやっぱりコーヒーとすげー合う
帯広市の銘菓
六花亭のマルセイバターサンド
柳月の三方六
クランベリーのスイートポテト
高橋まんじゅう屋のチーズまん
長野の方から頂いた、栗落雁と栗羊羹がめちゃ旨かった
あれもう一度食べたいな
近所に流行ってる和菓子の店があるけど
そこは息子が洋菓子作ってて
和菓子も洋菓子も両方売ってる
スーパーで売ってる
3割引の豆大福、草餅5個入で充分
愛媛松山の一六タルトは、美味しいよな。これ、和菓子だろ。
>>1 舟和の芋ようかんは美味しかったな( ・∀・)
新潟の草団子も旨いし、グンマーの焼きまんじゅうもうましw
東京の素甘に芋羊羹、桜餅などなど旨いの沢山あるのに
おっと船橋屋の葛餅も忘れちゃいけない
この季節からは葛切りやわらび餅が食べたくなる
冷たい和菓子でツルっと+きな粉+黒蜜は夏には良いけどなー
俺の夢は虎屋の羊羹一気食いだわ
夜の梅でお願いします
結局 小豆餡が美味いかどうかで その店の人気が激変する
たい焼き屋の名店は やはり餡が美味い
ここの所地味にハマってるのが五家宝orきなこねじりの一気食いw
たまらん///
和菓子にめっちゃ合う渋いお茶とセットにして売って欲しい
>>554 小布施の落雁はコリコリして美味いんだよな
あれは落雁って種類じゃないと思うぐらい
あと高知土産で買った泰作さん
クッキーに羊羹がサンドしてあるんだがこれは高知土産にマジでおすすめ
しかし泰作さんは美味いけど四国って全般的に美味い菓子が余りないね
鯛焼きは最近のサクサクしたのもいいけどホットケーキで作ったような柔らかいのも食べたい。店舗によるのかな~?
>>575 練り切りは見て楽しむもので食ったら余り美味くない
普通に饅頭や大福のが美味いわ
>>575 地元の和菓子屋さん、こういうのつくってよ(゜∀゜)
>>235 焼いた奴の方が圧倒的に美味いからな
田舎の人は生モノの方が好きどすやろの精神
なんでコンビニの栗まんじゅうが1個150円とかするねん!
お手軽に食べさせろ!
ケーキよりも安くておいしいものが食べられるのに
なんで食べたがらないのか謎
和菓子って美味しいんだけど
おっさんにはキツイな
直ぐに太る
>>580 新潟や岩手なんかの北国も美味いぞ
有名な店の水饅頭を土産で貰ったがつるんとしてマジでうまい
うちの地元の源太饅頭もそうだが本当に美味い和菓子はあっさりした甘さでしつこくなく、何個でもいける
和菓子は古都が美味いイメージが定着してるかもだが日本人が昔から食べてきた菓子だから水の良いところなら大体美味い菓子はある
これらの和菓子は好き
団子
饅頭
餅
ういろう
水羊羹
シャトレーゼにあるから
わざわざ和菓子屋になんか行かない
ヤマザキが安く出してるから?
コンビニ和菓子も置いてる
負けないで!
米粉ではなく本当の餅米でつくった饅頭はすげー美味い
あんこは栄太郎のが大好き
今日ららぽーとに入ってる和菓子屋で
苺大福とおはぎ買って
今食べてますが
何か
わらび餅も割と好きだけど本当の蕨使ってるのはデパートとか老舗や格式高いところなんだよねー
>>591 源太饅頭美味そうだね。Thanks!
きっと娘々饅頭も気に入ると思うよ。
和菓子はお茶受けだからね 苦いお抹茶と食べると相性バッチリ
ほんと駅前の紀ノ国屋唐突に潰れてびっくりした
手土産とかに最適だったのに今後どうしたもんか
庶民的な入りやすい和菓子屋は安くみたらし団子や桜餅や大福を売ってるからよく買うが
お高くとまってるとこはアホみたいに高いからなぁ
味が単調たまにはその単調さが良いのだが毎日は無理だ(´・ω・`)
あんみつが一番好きだ
豆が少なめで求肥が2個入ってて果物が少し入ってて
あんこと黒みつ
西洋菓子なんかにゃ負けないわ
あたし和菓子よく買って食べるわ
あたしの毛饅頭も誰かに食べられたいの
豆大福よく買うよ
次いでは団子かおはぎかだな
きんつばを数年から十年に1回食べたくなるけど買って食ってみると期待ハズレに終わる
和菓子は砂糖が韓国製造ばかりになってから買わなくなった
>>624 そうなの?せめてタイとかならねえ
栗も韓国産使うから栗和菓子も気軽に買えん
串わらび餅が気になる。
和菓子は好きだが、こし餡があまり好きではない。
どうでもいいだろ…和菓子好きは和菓子食えばいいし洋菓子好きは洋菓子食えばいいよ
どれもこれも甘い甘すぎる
しかも決まってアンコ
砂糖使い過ぎ
糖尿にする気か?
餅団子系はともかく
砂糖の塊みたいなやつとか毒食ってるようなもんだろ
スーパーで3本100円の三色団子とかわらび餅は一時期主食か?ってくらい食った
ドラえもんであったな
不人気の和菓子だけど食ってみると旨くてドラとのびが夢中で食ってる様子がお茶の間に流れて人気殺到する奴
>>1 音がうるさく炭水化物だらけ
つまり和菓子派はデブ
そりゃあんこや砂糖が韓国産だからでしょ
スーパーで売ってる和菓子はだいたい韓国産w
>>627 本当何の必然性もないあからさまな癒着だよ
タイは元々大口の輸入先だし
だって基本あんこと砂糖だけなんだもん
味と食感がつまんない
>>25 >>541 あまりくったことなくてイメージで言ってるだろ
今は甘さ押さえた奴とか色々あるぞ
和菓子とは餡子の事である
自分は重いお菓子のほうが食いごたえあって好きだけど女性は軽いほうがウケるだろうな
ひとくち羊羹はよく食うよ。
チョコみたいに手軽に食える仕様になれば、もっと食ってもらえるんじゃね?
>>627 >>639 あわしま堂だろ。一部メーカーを業界全体のようにいうなよ
しかも今タイ産だし
>>640 これ
洋菓子と比べて余りにもバリエーション無さすぎ
近所に和菓子屋新規オープンしたな
見た目がカワイイおはぎの人気店らしい
いつも売切れるから予約販売してるらしい
あるところには需要あるんじゃない
素手で作ってるとこみたら食えなくなった
寿司は大丈夫なんだけどね
和菓子嫌い派
嫌いではないけど洋菓子と和菓子なら洋菓子のほうが好き派
甘いもの自体食べない派
はそれぞれ結構いるけど、
純粋に和菓子のほうが好き派
はかなりレアだと思う
ウクライナからの避難学生が着付け体験、城跡散策も
https://i.imgur.com/vqRHrJn.jpg これからはウクライナの女性も和菓子食べるよ
和菓子ってさ
芸のないアンコと餅の塊なんだよね
結局コレばかり
とりあえず和菓子って名乗るのやめるべき
アンコ餅しかない
女性や母親や子供に好かれるのは洋菓子だろう
単純に競争に負けたけでしょ(´・ω・`)
和菓子は好きだが値段がね。
スーパーで売ってる安いのはいまいちだし。
よく食べる柿の種や笹団子を和菓子だと思ったことがない
和菓子はおいしいものほど日持ちがしない
当日中なんてのは人に差し上げられないからね
ほんとはもっと長持ちするのに責任持ちたくないから
消費期限短くしすぎ
>>655 髪をゆえよ着付けだけ教えても意味ないだろ
>>658 ケーキは450円
大福は高くて250円くらいじゃね
値段は安いと思う
>>647 脂質が少ないからボディービルダーが好んで食べていたりする
>>647 糖質制限に合う洋菓子ってカラメルなしのプリンとかシュークリームぐらいだろw
あんまり美味しくない
あんこがメインだけど、あんこ嫌い
みたらし団子は美味しい
近所の和菓子屋の水まんじゅうと栗パイ饅頭が好きだな。たまに食べる
>>660 洋菓子の火入れしてないのも普通その日が賞味期限なんだが
和菓子は地域性があるよね
こっちに来てから見た目は地味だし味も甘いだけで買わなくなったなあ
>>665 自転車糊もコンビニで手軽に買えるミニ羊羹や、どら焼き等はマストアイテム
>>662 そんなこと言ってるから日本人も着なくなって消えていく
和菓子以前に、消費税が増税された所為でいろんな物品が買い辛くなっている
和菓子の販売を増やしたいなら、消費税を廃止させるべき
アンコの甘さってなんか下品なんだよなあ
甘さでぶん殴ってくるようなかんじ
せめてアンコでミルフィーユみたいなもの作るとかw
日本人の創意無さって異常だろww
餅の中にアンコ物故んでカラフルにして
はい終了!これが和菓子だ
>>663 透明なぷるぷるしたのとか、キレイなピンク色の和菓子屋で売ってるのが食いたいんだよ。
近所にフルーツ大福の専門店が出来たので気になってる。
洋菓子ほど頑張ってないやろ。
負けるべくして負けてんだよ。
ぼた餅より美味し食べ物なんてこの世にないから安心しなよ(´∀`)
とらやの羊羹も美味しいけど表面がシャリシャリしてる昔羊羹が好き
あれって佐賀にしかないの?
単純に後継者不足からの店舗数の少なさから洋菓子に押されてるだけでは?
>>647 そうだな
洋菓子ももちろん糖質は結構高いけど、糖質に関しては和菓子は洋菓子以上に高い
和菓子は味が砂糖頼りなので糖質の塊になりがち
和菓子が売れない理由は、和菓子風なクソまずい菓子がスーパーで売ってるから
羊羹まんじゅう以外はただただ無味で甘いだけってイメージしかない
英国 外国語教育をフランス語から日本語にしよう
https://youtu.be/c8G2-yWlHx4?t=222 今、イギリスの日本へのラブコールが熱い
英国は神
>>645 そこだけじゃないだろ
原材料見たら色んなとこが韓国製造だったりするし(ブルボンとか)
あわしま堂もタイ製造だったり外国製造だったり韓国製造だったりと使用できないからもう選択肢に無いわ
パサパサのひよこ系とかお土産にハズレ菓子もらうことも多いからなぁ
季節ごとの練りきりを食べたくなるが扱ってる和菓子屋がすくない
いちご大福とかおはぎじゃなくてはんなりしたのが食べたい
運動してる人は糖分補給用には良いのかもしれないが、家で一日中5chしてるお前らみたいなのは糖尿病まっしぐらになるだけだからやめておいたほうがいい
>>661 と欧米の猿真似しかできない幼害が云い。
いやいや幼害じゃないな。ただの猿だよ猿w
スーパーみていても分かる
かしわ餅とか大量に余って
60%引きでも売れずに山積み
>>681 うーん分かる
熱いお茶で口の中流さないといつまでもベタベタ残る
ガツンと系なのに和菓子好きのお高くとまった感じも苦手だわ
ここのレスと俺が食ってるもんはたぶん別もんな気がするわ。最低でも餅菓子1個120円からだぜ。コンビニとかあかん。
10年くらい前に2chで和菓子は廃れるだろうなって書いたら、ボロカス気味に反論来たの思いだしたわw
愛国心が無いなやら韓国人は帰れとか書き放題
ホント先を見る目が無い奴ばっかりだったな
このニュース見て何を思うのかな?
和菓子ってほどのものじゃないけど
ちっちゃいパッケージの栗羊羹が大好きでパクパク食っちゃうんだよね
>>693 それいいはじめたら和菓子じゃなくて食品メーカーの問題で終了だろ
アホなのか
コンビニやスーパーのくっそ甘いだけの和菓子でイメージが破壊されてると思う
ラムネ
って和菓子なん?
海外では見たことないんだけど
和菓子ワンパターンで好きじゃない
でも栗きんとんだけは好きだわ
>>712 和菓子の方が種類が豊富でしょ。
味は似たり寄ったりだが。
ちゃんとした店のあんこはサラッとして甘すぎなくて美味しいんだけどな
スーパーとかコンビニで買える和菓子のせいで評価下げてると思う
>>705 一企業のバブルの投資失敗を全体の問題とするとかアホ記事なんだが
>>438 時代は韓国だからね
日本の文化を壊さないと差別になる
東京五輪は日本破壊がコンセプトみたいなものだったからな
和菓子はどら焼き、まんじゅう、大福、みたらしくらいしか食わないわ
韓国のチキンは世界中で最もまずい
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1637555299/ 料理コラムニストのファン・ギョイク氏が、
韓国のチキンは世界中で最も味がないと連日主張している。
韓国の鶏肉は世界中で唯一小さく、それで味がないのは客観的事実だ。
この客観的事実は誰が言っても客観的事実だ。
トランプ氏が言っても客観的事実であり、
金正恩が言っても客観的事実だと話した。
アンソニー ボーディン 世界で1カ所、食べる場所を選ぶなら東京だ
https://mybigappleny.com/2016/11/06/tony-alltimefavorite/ もし残りの人生、1都市の食事しか食べられないとしたら、迷わず東京を選ぶ
シェフ仲間の大半がそう答えるだろう。変化し続け、好奇心をあおり、香り、
味、習慣が幾重にも折り重なって、永遠に予測不可能な場所、それが東京だ。
言葉が分からなくてもハッピーに人生を終えることが出来るだろう。
奇想天外で、素晴らしく、恐ろしく、すべてが不可解なゾクゾクする場所。
魅惑的で脅威的。混沌として、混乱していて強烈で、そして何より美しい。
練りきりとかは売れないのもわかるけど
近年になって趣向を凝らしたものは和菓子屋でも売り切れたりしてるけどねぇ
なんでこんなに勢いあるねん
オマイラめっさ好きだな和菓子
ゆかりとかのえびせん系は和菓子?
柿ピーとかも含めていいのかな?
昔友達にもらった何処かのお土産で、銀色の缶?箱?に入った白い粉の中に霜柱みたいのが入ってたお菓子が旨かった
何て言う名前か忘れてしまって探せない…
和菓子大好き
わらび餅年中食べてる
ちょっと高いのがね
山の遭難に備えて羊羮が重宝
これをかじって命拾い
日持ちするしカロリー高いしな
日本人はいいもん考えた
>>721 くっそまずかったぞ
なんか竹?の容器に入ってたけど、まじで捨てた
あれ伝統菓子みたいだったけどほんとまずかった
和菓子食べたくても手作りの和菓子屋さんが無い
機械でねりねりしたモドキをカネ払ってまで食べたいとは思わん
近所の和菓子屋が出してる大福餅
裏のラベルに98kcalって書いてあるけど
材料や重量からしてどうみても200kcalはある
たぶん高カロリーでの買い控えを恐れてるんだろうけど
やめた方がいいのにと思った
>>614 やっす、日本中こんな感じなら洋菓子の出番ねーな
和菓子は少しの量で茶を飲む物。大量生産で和菓子を作る物ではない
この前もらった高級干菓子豆粒くらいの大きさしかないのにまるで砂糖爆弾だったわ
それが箱にびっしり
食べるならコンビニとかスーパーの甘さ控えめのやつが良いな
和菓子でも細工してあるのはたまに食べたくなる
いちご大福や柏餅なんて和菓子じゃない
むしろ和菓子が7~8割だなあ
老舗の手間を惜しんでない、正直な和菓子
酒のアテにしてる
いちご大福ってたまに生ゴミっぽい風味すると思ったら苺がアンコに触れた瞬間からすごい勢いで発酵始めるからってホントかな
せんべいとかおかきは和菓子じゃないの?(´・ω・`)
あんこ系はもう飽きたんだよ
まあ苺大福は大好きだけど高いんだよな
もっと安くしろ
>>74 ケーキ屋ではほぼ見ない
和菓子屋にはよく置いてある
発想を変えて、ご飯変わりの和菓子を定着させればいいんだよ
そうだな、朝食に野菜入りモナカとか
売ってないしこの前買おうとした串団子についてたあんこ中国製だったで。買う気なくなるわ。
小麦が足りなくなりそうだから米粉を使った和菓子を開発してちょ
切り餅と袋入りあんこで充分
切り餅レンチンしてあんこ絡めるだけで
最高に旨い
スーパーで売ってるみつ豆は旨いよ 黒蜜の代わりにヨーグルトかけてるから和菓子とは言えないかもだけど
甘いからな
なので甘くない煎餅とか餅は食べるよ
洋菓子も甘いから食べないし
TVアニメ「であいもん」公式サイト
2022年4月6日よりTVアニメ放送開始! 京都の和菓子屋・緑松を舞台に<人と人を和菓子が繋ぐ>心温まる絆の物語。
https://deaimon.jp/ 豆大福の旨さを知らないとは情けない、買わないのは単なる値段の問題。
一口羊羹はアウトドア系に一定の需要があるんじゃない?
あんこ食べたい時はヤマザキの薄皮あんぱん食べてるから、和菓子では無くパンとしてカウントされてるだろうな。
恵方巻みたいなイベントをでっち上げるのが手っ取り早い。
コンビニやスーパーで売ってる和菓子が概ね美味くないのが大きいんじゃないか
コンビニやスーパーのは甘過ぎるんだよね
地元の好きだった和菓子屋さんが閉店してしまったので年間の消費量は確かに減ったな
脂質制限始めたから、和菓子は重宝する。
仙太郎の最中うめえわー。
最近は甘めな洋菓子よりせんべいみたいな方を食うようになったな
>>168 白あんのいちご大福はまだサッパリしてる
甘納豆はちょいちょい食べやすい
リモートワーク中の糖分補給に丁度良い
>>63 っていう感じでスーパーのもので十分となってるんだろうな
和菓子食べてるが但しお前の所以外だよ
誰がてめえの食べるか
桔梗信玄餅ならいくつでも食えるわ
せいぜい3個までだけbヌな
うちの親が敬老の日の町会で貰ってきた紅白饅頭が最高に美味かったわ
黒棒が好きだけどパッケージ見ると父親が持ってたAVのタイトル思い出すんだよな
既得権益意識が高い京都民が高い価格を維持しようとしてるからかな
羊羹は好きだな
ナダシンのオハギとかも
葛餅なんかも良いな
いちご大福とかは美味しいとは思わない
>>11 丸万知らないとか、新橋をしらなすぎだろ田舎モン
きんつばがやたら格上扱いなのがわからん
四角いあんこじゃんあんなの
>>1 韓流の現代じゃ甘い菓子より辛いラーメンの方が人気です。
世の中には食べたい菓子類いっぱいあるのに和菓子なんて食ってられるか
何で食べてくれないのか?
原因が分からない事が原因であってなんちゃら和菓子協会とかあるかと思うけど怠慢かと
基本的に子供の頃に食べないと大人になっても食べない
チョコレートやスナック菓子に対して何も生み出してこなかったのも原因
海外進出したら?
8個入りの和菓子を2000円以上で売ってるんだもんな
お菓子で四季を表現してようが文化へのこだわりが下がっていくほどこんな高いお菓子は買わなくなるよ
円安のおかげで、京都のお菓子なんかも外国人にとっては高くないお菓子で、
観光客向けの殿様商売続けて日本人客がどんどん離れていったんだよな
それでお菓子に限らず京都自体が衰退していった
不味いからだろ
生クリーム洋菓子に完全敗北してるからだろ
大福やあんこが苺のショートケーキに勝ってるとこ1個も無いだろ
なめてんの?
和菓子っていうのは基本的にお茶とセットだからね
なにか景観を楽しむための添え物である場合も多い
部屋の中でひとりで食べても違和感のない作りのものがいいんじゃない
風流や趣を解さない人はオコトワリっていう訳でもないんだろうけど
どうしてもそういった風習に関連づいてきたものだから余計に気を使う部分があるのでは
俺は好きだけど周りの人に上げるのには洋菓子の方が受けが良いのよ
あんこ以外になんか考えろよ、努力が足りん
基本きつね色と黒だろ
>>779 そうそう、コンビニやスーパーのは甘すぎて美味くない上に
なんか量が多い、もったいないから美味くなくても全部食うけどな
そんなこんなで和菓子は本格的な店のじゃないと買う気しない
やたらあんこが多いあんこ玉みたいな大福とかどら焼きとか要らん
そういうのってだいたい餡子が美味くない、もう安物和菓子は信用できない
いちご大福って不味いよな…
いちご無駄にすんなよって言いたい
まずあんこが果物に合わない
和菓子は美味しい奴は高いんだよ
もちろん洋菓子も良いのは高いけど、まぁまぁ美味いレベルなら手が出やすい
本来、昔の日本人がよく食べてた和菓子はおはぎ、大福、団子など。これらは腹持ちが良く軽い食事代わりにもなり、運動量の多かった昔の人が喜んだのも頷ける。
一方、いわゆるお高い和菓子屋で売ってるような和菓子は昔は大多数の庶民が食べることは少なく極少数の上流階級しか食べていなかったようなもの。そういうものは実は競争が少なくあまり洗練されていなかったりする。
フルーツサンドとかタピオカミルクティーとかナタデココとかティラミスとか
世の中で流行するのは常に洋菓子
和菓子は1㎜もバズらない
これが日本人のファイナルアンサー
和菓子は好きだけど、生菓子とかで平気で着色料使ってるのが嫌いだな
そりゃ法律に違反してるわけではないけど、
着色料なんて大量生産の駄菓子が誤魔化すためにに使うもので
職人が作る菓子は素材の色で四季を表現するべきだとか
勝手に思ってる
イチゴ大福が流行ったの35年ぐらい前だと思うんだ
そして今も売られてると思うが
そのうち喰おうでまだ喰ったことない
ういろうは和菓子なのか駄菓子なのか
一度真剣に議論すべきなのではないかと思う
社会人の今なら子供の頃にできなかったことができるわけですよ。
どら焼きの海でどら焼きお腹いっぱいたべるとか
栗饅頭の山で栗饅頭腹いっぱい食べるとか
柑橘系使って酸味強めにしてくれたら俺は食うかな
甘いだけのはまじで無理
>>842 言わんとすることわかる
俺もこどものころ大人になったらホールケーキ喰ってやる
と思っていたが大人になったら甘いの嫌いとまではいかんが
ホールケーキ喰いなど罰ゲームの身体になっちまった
和菓子はそれなりの店で買わないと美味しくない
洋菓子は安物でもまあまあ食える。
福岡なら俺は鈴懸だな
>>842 そういうのは要らないから美味しい店のを1つだけ食べたい、そういう歳になってしまったな
お高くとまってるからだろ。
普段使い用と贈答用とご褒美用とでラインをきちっと分ないから。
洋菓子系はその辺きっちりしてるぞ。
>>827 練り切りは一般的じゃないだろ 高級価格帯
普通和菓子といえば、もなか、どらやき、ようかん、きんつば、大福とかだ
>>846 そうなんだけど
和菓子ってそれなりの店だと手のひらサイズで500円ぐらいじゃない
和菓子はこしたりか手間がかかるのわかるけど
別にそこまでして喰いたくもねえなってのもあって
黒棒がまあまあうまい
普通のスーパーだと10cmくらいの商品が標準だが
業務スーパーだと一口サイズになっていて安い
和菓子はおやつにはなるが、デザートにはならん
これが全て
>>851 東京駅(ステーションホテル内)にとらやの喫茶ルームがあるから行ってみ?
上生菓子などそこで頂けるし、雰囲気も良いよ
爺婆イメージが払拭できてない
男がお菓子買うときも女子供受け考えて洋菓子選ぶことが多い
とりあえず餡子抜いて生クリーム詰めといたらいいんじゃね
高いし、そんなにうまくないし、気軽に店に入れないし、スーパーで安いの売ってるし
コンビニとシャトレーゼで和菓子買えるからなあ
練り切りとかもいまの時代では美味しくないと思われても仕方ないし時流に乗れない店は老舗だろうが淘汰されるだけよ
のび太とドラえもんに美味しそうに食べてもらってそれ生放送すればいい
宣伝や販促の差なんだろうなあ
カフェなんかでもお茶とセットで扱ってもらえるようにしたり
日本茶カフェ的な感覚で広めていけば良いのにな
お茶のペットボトルは売れてるんだから和菓子もまだまだ売れると思うな
あんこInあんこの末に、こねくり回していじくり倒したモノなぞ食えるかボケ
店が入りづらいし入ったら欲しいのがなくても買わないと出づらい
水まんじゅう好き
寒天や葛を上手く使ったお菓子っていいよね
ぎゅうひ、めちゃくちゃ好きだが
ぎゅうひだけパックにして売ってくれ
餅 あんこ全般 きな粉 抹茶 黒蜜 くず 白玉とか全部大好き
もう少し食べやすくしてほしい
あと買いやすくしてほしい
たい焼きの自販機もっとあってもいいだろ?
冬にたい焼きと緑茶を駅のホームの自販機で食いたい
和菓子て砂糖が簡単に食えなかった時代に育った世代だから有難がってただけで
食事制限当たり前の現代人が食うようなもんじゃないだろ
甘ったるそう
気軽に入れない気軽に出れなさそうな店舗構え
高そう
和菓子の中でも特に最中は意味がわからん
99%餡子じゃねえか
ニチレイはホットスナックの自販機から撤退したんだな
ヤマザキとがインバウンド向けに引き継げたら良かったのに
>>855 ほう、良いこと聞いた。東京出張の時は寄ってみようか。
>>851 500円だとケーキと同じくらいだな。確かに買って帰るならケーキになる
わらび餅は好きやな。
みたらし団子、豆大福、酒饅頭
あと
栄久堂吉宗の吹上
>>875 池沼かよ
糖質1g4kcal、脂質1g9kcalだぞ
砂糖だけなら別に大したことない
明らかにクリームとかチーズとかのほうがやばいのに
太るからとという理由で詰るのは見当外れ
和菓子じゃないけどシュークリームってどうやっても食べてるとはみ出るし、食べ物として欠陥があると思うんだけど、
なんでいつまでたっても変わらないの?(´・ω・`)
>>882 わらび餅はスーパーで50円レベルで売られちゃってるからねえ
高いちゃんとしたわらび餅を買う人なんてほとんどいないだろうな
スーパーやコンビニの和菓子でたまに買うくらいだしな
和菓子店の何となくの入り辛さもあるよなぁ
>>884 シュークリームってクリームを食べる食べ物なんだよ
皮メインで食べてない?
あれは手を汚れないようにしてるものだけで、クリーム単体を食べていけばいいんだよ
近所の和菓子屋で1個200円ちょっとで買えた時代は
たまのお楽しみに上生菓子を買ってたけど、
近所の和菓子屋が閉店し、高級和菓子屋だけになったら
1個400円超えになり、買えなくなった。
スーパーであわしま堂の葛まんじゅうを買うばかり
>>883 カロリーだけだとそうだが
糖質には血糖値スパイクがあるから
>>688 季節限定なら なごみの米屋で昔羊羹を販売してる
成田山の帰りに買って帰る
栗饅頭だけは意味わからん
そこらのスーパーに売ってるやつな
カスカスやん。窒息するわ
本物の栗饅頭あるならそれは知らん。
単純に売ってない
スーパー、コンビニに売ってたら買うかも
わざわざ和菓子専門店まで足運ばない
スーパー、コンビニと提携せい
時代の変化によって廃れるモノはどの業界にもあるし仕方ない
そういえばコンビニには定期的に、
キャラクターの形した上生菓子が売ってるね。
不味くはないけど、季節のものの形でないと
雰囲気が出ないな
>>893 食べ方がヘタなだけだぞ
裏返しにして余分なクリームを吸いながら食べ進めるもの
クリーム充填した穴からはみ出すのには気を付けてな
反日が増えすぎたから、以上
安倍さんが日本を取り戻すために頑張ってくれたけどまだ手緩い
いっそ永久総理として反日駆除して欲しいんだが???
>>1 生クリーム大福とか生どら焼きみたいなのは和菓子に入りますか?
近所の和菓子屋、美味しいから月1くらいだけどりようしてるわ
甘夏大福美味しいです
甘い高い
和菓子屋の店主は塩と砂糖の摂りすぎで短命
>>9 上等のは甘すぎない
上等の砂糖使うから
そもそも和菓子屋なんて、
滅多に見ない
そのへんのは饅頭屋。
和菓子は使ってる材料が限られてるから飽きるし何より映えないのがダメだと思う
和菓子はアンコが重たいんだよな
生クリームやカスタードクリームのような軽さがない
かき氷の王様といえば小豆ミルクだったのに隅に追いやられた
味のバリエーションが少ないんだよなあ。
価格も高いし。好きなんだけどなあ。
和菓子は好きだけど払うのはせいぜい300円までだな
500円とか払うなら洋菓子買ったほうが満足度高い
藤井にタイトル戦で食べてもらえば即日完売だぞ
ぴよりん見習え
日持ちしないのが致命的なんだよな。
すぐ食べなきゃいけないけど今は食べる気がしないとなると無駄にしちゃうからな。
コンビニで安く買えないからじゃない?
そもそも売ってるところ見たことない。
大きな菓子メーカーで和菓子出してるとこある?
あってもニッチじゃないのか?
デブはサイコーデブ万歳キャンペーンでもすりゃいいんじゃね
そんな事になってもハゲデブは見下すけどなw
日本昔話を放送しろ
話に出てくるぼたもちめっちゃうまそうやった
(´・ω・`)
洋菓子だって日々淘汰されている
時代に合わせてブラッシュアップしていくしか無い
みたらし団子は好きなんだけど和菓子ってことでいいよね?
子供の頃から和菓子の強い甘さが苦手だな・・・
年を取ってあんこの甘さはまあ美味しいと思えるようになったけど
それでもやっぱりたくさんは口に入れられないかな
とくべつ好きというわけじゃないけど洋菓子のが甘さがまろやかで食べやすい
寒天ですからね 海洋民族なのはわかる
天皇などの朝鮮との関係はどうなっているのか???
和菓子の敵は洋菓子ではなく
キットカットやコアラのマーチ
和菓子って棒団子とどら焼き以外は皇族が食べるイメージだわw
>>815 和菓子を食べてもらえないのは和菓子には脂質がないから
人は無意識に脂質を求める、だから洋菓子との二択では洋菓子の方を食べる
あと餡子は甘すぎてダメとか言うやつは自分の経験値が少ないだけなんで黙ってて
糖分補給出来てさらには塩分補給も隙が無い食物繊維の塊ようかんマン登山の行動食でお世話になってます
ダイエット中どうしても甘いもの食べたくなったらようかんを選ぶんじゃ
>>417 餡子と煎餅が同じ味?
ただの味音痴なのでは?
>>955 災害時の非常食にもいいんだが
いかんせん
常食には向かんな
>>947 これな
あとイオンとかで置かねーかなー
通販は期間限定で送料高いし
Amazonにもないし
商売やる気がないんだぜw
日持ちしないのが一番の問題なんやろな
スーパーのお菓子コーナーに置けないのが致命的
新しい和菓子を創作していくしかない
当たり前だが、洋菓子インスパイアの和菓子は駄目だぞ。きちんと和菓子なのに美味しくて日持ちするもの
最中は中身さえ工夫すれば、普通に日持ちする和菓子になりそうだけどね
和菓子と一緒に飲むお茶の味が変わったのも販売不振の大きな理由だと思うわ
渋味のほとんどないおーいお茶とかと和菓子の強い甘さは合いにくい
和菓子おいしいのにね……
なんかすっごいせつなくなる
和菓子屋って新商品開発してんのかな
マイナーチェンジとかじゃなくて現代人にあうような完全新商品
渋いお茶にケーキでも、それはそれで美味しいんだけど。
あんこ味かねりきりかしか無いからな
香りも殆ど無いし
米粉を使ったサクッとした食感の和菓子とか、未だに聞いたこともないしなあ
練り切り?だっけ、一つずつデザインが違う和菓子、アレ作る店が減ったなぁ
和菓子は美味しいものほど日持ちしないからなぁ
日持ちするものはパッサパサで美味くないものが多い
干し柿入りのカステラ作るとか
抹茶と豆腐ででティラミス作るとか
工夫が足りないのよ
買わないのではなく売ってない
わざわざ店に入り買うとでも?
図に乗るな
そこまで旨くはない
バラエティ豊富・歴史を感じる京菓子の通販サイトなどは魅力的だな
商品開発と販路開発
>>979 干し柿に栗きんとん入れたやつ、美味しいぞ
抹茶ってそんなに合うかね
和洋問わず抹茶もの多いけどたいして美味しくない
これ大きくて食べごたえあった割に値段はそんなにだったから好きだったのに
>>6 設備投資→コロナ不況で和菓子のみならずこのパターンの倒産は多い
和菓子みたいなほぼ内需事業で落ちるだけの日本で業務拡大は自殺行為
コンビニやスーパーで売ってる和菓子は美味くない
和菓子もピンキリ
回転寿司と一流の寿司屋の違いと同じ
年取ると生クリームきついから和菓子がいいけど
なんか気軽に買えない
和菓子って華がないじゃん、手土産には地味
虎屋の羊羹なんて、味のわかる人じゃないともったいないし
モナカの皮ってなんで味付けしないの?
外国人にあまりウケないのはそこでしょ
お茶が不味くなった
変に敷居を高くする
和菓子屋
自分で買って食おうとから思わんよ
とらやで羊羹買ったら店員のおばちゃんが「賞味期限は1年になっておりますが、実際には何年でも持ちます」と説明してくれてちょっと怖くなった
見た目はいいけど味が悪い
あんこ一点突破で甘さのバリエーションがない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 4分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。