【悲報】新紙幣さん、一気に安っぽくなる… [518031904]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
人選は妥当だけど額面の字体どうにかならんかったのか
1万円悟空
5000円ルフィ
1000円コナン
でいいよ
アラビア数字の主張が強すぎるんだな
やっぱ漢字の方が引き締まってていいわ
なんで日本人で作ると古臭くなるんだろな
全体的なデザインと構成も悪いし
福沢諭吉は諭吉という現代にいない名前であることが重要だった
栄一はそこら中にいるからダメだ
「栄一が2人」なんて表現しても札の話と思わない
本当にこれで行くのか…
今更変えられんか…
なんでこんなことになってしまったんだ
新紙幣がなんか安っぽい
ダサくて持ちたくない
現金を使いたくない
キャッシュレスで払うわ
↓
キャッシュレス化社会に! という政府の壮大な計画
>>25 統一性の無さのせいで本当酷い仕上がりになってるよな…
渋沢栄一はわかるけど他は知らん
渋沢栄一も紙幣にするほどの人物でもないし
>>35 深層心理レベルで10000と見分けやすくしてる
1000円と10000円で1のフォントが違うのが気になる
北斗の拳キャラでお願いします。
1万円はやっぱラオウ、ケンシロウは7千円札で🤧
>>6 俺もそれに賛成
もしくは
10,000円札:織田信長
5,000円札:豊臣秀吉
1,000円札:徳川家康
にすれば外国人も大河ファンも大満足
手元に置いときたくなくなるデザインにしたんだろうな
考えまでどこまでも安っぽい
>>51 ほー、そうなんだ
そもそも色もサイズも違うのにそこまで徹底してるんだな
>>62 10000円 平将門
5000円 崇徳法皇
1000円 菅原道真
これで
日本は国も人も軽く安っぽくなってしまったからな、、、
別に今の紙幣で充分
何でまた紙幣を新しくする必要性が有るのか。
今の紙幣でも充分、偽造はかなり難しいわけで。
これ言っていいか分からないけど選ばれた人物は偉大かもしれないが見た目が…
全部太ってるし
数字のフォントは凝ったほうがいい
5年でマイナーチェンジ案件になるわ
数字のフォントがダメなんだろうな
何だろう、日本人向けに作ってない、外人でも認識しやすい様にってことなのかな?
>>67 こっそりマギー司郎にしても気づかなさそう
安っぽいなとは思ったけど既に現金の出番があんまりなかった
このお札で歴史的なスタグフレーションを迎えるとは胸熱
>>77 原版の彫り師の仕事がコンスタントに出るようにしてるんだろ
>>40 >>45 辞退してほしい
>>69 さすがに崇徳帝が壱万円でしょ
関東のアホ私大の権威付けに国家の紙幣が用いられてる程腐敗した結果発展途上国入りが確定したのが今の日本
10000円 池田大作
5000円 麻原彰晃
2000円 大川隆法
1000円 福永法源
>>77 ・紙幣作成技術の世代継承
・タンス預金の吸い出し
という効果もある
もう少し思考の裾野を広げた方が良いよ
つうか小さくしてくれよ。カードより少し大きい位に。そうしたら財布がスマートになるだろ
ユニバーサルフォントかどうとか知らんけど、
これだけは何とかなりませんかねえ。本気でダサすぎる。
>>12 金額が上がるにつれてしかめっ面から笑顔にしたら面白い
聖徳太子から福沢諭吉になったときも、同じような反応だって。すぐに馴れるよ。
10000円 安倍晋三1
5000円 安倍晋三2
1000円 安倍晋三3
書体のセンスもガチャガチャしたデザインもわざとなんか?
実際に円は一気に安くなってるわけだし
途上国のインフレ通貨にはお似合いのデザインだな
表の算用数字と漢数字を逆にすればまだよかった
あとビジュアルってやっぱり大事
聖徳太子復活とか千代の富士とかでもいい気もする
新500円玉、自販機で使えなくて手に取って見たとき一瞬パチ屋のメダルかと思った
渋沢栄一なんて東京の発展に寄与しただけのローカルな奴を使っても地方人には馴染みねーしな
しかも当の東京人にも余り馴染みがない
俺とかになると帝都物語に出ていたなぁその程度のイメージ
もうちと人選考えるべきだったと思うよ
>>1 ありがたみがない顔ぶれだな
これはキャッシュレスを進めるための国策だな
ずっと福沢諭吉と聖徳太子と天照大御神でいいじゃん
少しデザイン変えればいいよ
金がどうたらで成功した人間などいらんわ
>>12 千円の人
よっぽどいい事あったんだろうな
三船敏郎 1万円
石原裕次郎 5千円
高倉健 千円
志村けん 500円
紙幣なんて色で額の見分けつくから正直今のデザインも全然覚えてない
もっとこう、手にして気分が良くなるようなやつがいいなー
数字がユニバーサルデザインで見やすいが安っぽくなってしまった
>>129 井上馨と各地の地方銀行を整備して地方の中小企業の資金繰りに尽力した功労者なのに・・・
それより、紙幣のサイズは小さくしてもいいのでは?
日本札は大きいんだよな。
もうさ、何だか1000円がまともに見えてくる
10000円と5000円なんだこりゃ
恥ずかしすぎる
万札はやっぱり聖徳太子が一番似合う
元に戻せばいいのに
悲報、ワイくん、いまだ新500円硬貨を見たことがない🥺
>>12 どうせ切り替えるならこれくらい吹っ切れてほしいな
>>12 1000円札景気良さそうで良いな
せめてこれにしよーぜ
>>157 結局日本って老人向けに合わせて何もかもダサくなってしまう
老人用のデカイ数字がダサすぎる
他の部分も昭和だし
一万円札が福澤諭吉の間、慶応は不祥事だらけだったけどこれで少しは落ち着くかなw
>>23 1000円沢山持ってると縁起悪くなりそう
百年後の紙幣人物が全て
中国韓国ベトナムブラジルの
英雄有名人に切り替わってたら
日本は多様国家になり終了。
>>62 壱万円 神功皇后
五千円 豊臣秀吉
千円 加藤清正
精算機とかはキャッシュレスオンリーのほうがメカ部分が無くなってかなり製造コスト安いんだろうな。
万札のオッサンの上げ記事は何の力が働いてんだよ
大河ドラマにまでなってやんの
>>187 政府もデジタル円を導入してなにかやればいいのにな
マジで来年とかから変わるんか
札を交換すんのめんどくせぇ
なんて言うか発展途上国の紙幣っぽくて今の日本にはピッタリや
>>12 これの何が凄いってあれほど気になっていた数字が
笑顔に持っていかれて違和感減ってるところ
おもちゃのお金みたい、聖徳太子や伊藤博文が1番お札って感じがする
自販機や両替機やレジとか、みんな交換しないといけなくなるわけか。。
近現代の人間をお札に使うのもうやめろ
新興宗教くさくて
かなわん
>>198 ソフト対応でいけるだろ。
無理な古いやつはさすがに買い替えろと。
>>168 1万円と5000円の両方が聖徳太子だった頃は、聖徳太子がどれだけ凄い人だったかを万人に分かりやすく知らしめてたな
フォントだけでもどうにか出来んかったんかね
外国人にも分かりやすいような配慮か
>>198 今使ってるお札が偽物と思われて通報される時期が来るで
渋沢栄一も
津田梅子も
新渡戸稲造
もみんな良いじゃん
良い選択だと思うわ
だがこれ全部浮世絵にしたら海外の
コレクター喜ぶと思う
特急列車のデザインもおかしい
車のデザインもおかしい
札もこれだよ
日本人は劣化しすぎ
>>1 こうして並べて気付いたが千円は壱千円じゃないんだな
>>99 経済スレとかに、新札発行を期に預金封鎖をやるって言ってる人がいるけど
どうやってやるんだろう。
今でも聖徳太子の一万円札が使えるように、古い札が使えなくなるわけじゃ
ないだろうし、タンス預金があぶり出されるかなぁ。
未だ安倍いじりしてる人らの層が透けて見えるな
長い年月悔しかったのか知らんが、見るべきは日本の未来
無党派の僕よりの助言 2022.5.09
>>223 目の不自由の人にもわかるようにしてあるらしい
幕末の方が人気出そうだけどな
1万西郷隆盛
5千坂本龍馬
千円土方歳三
>>69 使っても使ってもいつの間にか財布に戻ってきそう
1000円以外おふざけがすぎる
一万が毛沢東はないだろ
千円札が一番お金持ちそう
一万も五千もそこら辺の庶民顔
Who are them? って殆ど使ったことないな…どうでもいいけど
>>244 確かになんで揃ってないんだろう?
初期はフォントのダサさ叩かれてたけど視認性高めたのかね
東南アジアか南米の紙幣みたいだな
また五毛とチョンが日本は貧しくなったとか言い出すぞw
おそらく視覚障害者向けに触れば分かる印刷をしてるから、凝ったフォントを使えないじゃね?
>>257 外人に分かりやすく使いやすくしたんだと思う
韓国紙幣に似てるけどね
てかレイアウトのバランスが悪すぎる
誰がデザインしてんのこれ?
もっと古代の伝説に近いような人物にしろよ
野口、樋口、福沢は見てくれが良かったから写真でも良かったんだ
まぁおまえらが高いとかどうしても見れへんし妥当じゃない
東南アジアの紙幣みたいだな
ますます電子決済にする決意になりました
>>1 今更だけどフォント以外に
1万と5千円の冊の縦帯のような柄が良くない
なにかのチケットみたいだ
裏面も構図のパランスが最悪
>>229 預金封鎖と新円切り替えはセットで来ますからね。
預金封鎖はタンス預金で回避出来るからヘッチャラと言う奴は甘い!w
預金封鎖と新円切り替えは同時に実施されて旧円は速攻で流通禁止。
国が発効するシールを貼ると有効。
新円の印刷が間に合いませんからシールで凌いで
是でタンス預金は一巻のオワリで哀れ紙屑化。経済を回しつつ、
預貯金もタンス預金も紙屑化。
安心して日本国リスタート!!!
是をww2直後に、実際にやったから物凄い。
戦時国債とかを発行し捲って、死ぬ気で戦い続けましたからねw
>>12 何気に色使いもこっちのが綺麗、豪華だしこっちのがいい
>>6 聖徳太子は変えずにデザインをリニューアルするのでいいのにな
ググったら公務員がデザインしてんのか
そりゃクソなわけだわ
>>1 1万円札と5千円札
色合いが
伊藤博文の千円
岩倉具視の五百円札みたい
なんか発展途上国の紙幣みたいだなw
と思ったけどよく考えたら日本は衰退国だったわ…
もう万札なんて使うこと無いだろ
千円札だけでいいわ
とりあえず最初は新札使える使えないでバタバタするんだろうな
特に機械類
写真ぽすぎるのがダメだろ。
造幣局技官の質も下がったものだ。
>>270 見てくれで選ぶならこんなんでもいい?
一万円 福山雅治
五千円 新垣結衣
一千円 菅田将暉
今の日本の価値に見合ったデザインという事だったら
ロリコンのセンズリ用みたいな画でも描いときゃ十分
>>12 なにニヤケてるんだ!とかパヨちんが発狂しそうw
>>232 うん今さら気付いて日本語って面白いなと思った
>>12 笑顔の威力スゲエエエエエエエエエエ
>>1だと数字フォントの選択ダセェ
>>12は笑顔に目が行くw
今年に入ってから歯医者の歯石取り以外全く現金使ってないわww
歯医者の歯石取りはクレカ使えないんだよw
この新札も自販機で使えない状態が長く続くのだろうか
三人が三人とも
いやもっと他に見栄えの良い偉人いただろ・・
ってくらい紙幣の肖像に不似合
偉いひとだってことは分かるよ?
でもなんでこの人達にしたのよ・・?
五千札と千円札は別に何とも思わないが、一万円札に威厳がない。安っぽい
10000=松、5000=竹、1000=梅
とかどうだわかりやすくていいだろ
>>315 今の日本は
「何をやったか」ではなくて
「どんな外見か」で評価されるルッキズム社会なのがよく分かるレスww
>>199 ほんとこれ
一万円は聖徳太子が一番良かった
何も安っぽいユーロ紙幣に合わせなくてもいいのにねw
>>324 でも国家の紙幣にフィクションの人物はやっぱり不味いと思うw
日本共産党が政権をとって
日本が地上の楽園になったら
志位将軍さまのご尊顔を
紙幣に印刷いたします
しかしすごいよなこれ
デザイン、構成、フォント、バランス
全く噛み合ってないから不快感しかない、よくまぁこれ採用されたなぁ
中国紙幣とベトナム紙幣にも似てるなw
お札の顔は今からでも黒柳徹子にしよ
1000円は若い時の
5000円はブイブイ言わせてた時の
10000円は今の顔
一万円と千円の1のフォント違いは見間違いをなくす
ためだって?
じゃあキッチリと、まったく違うものにすべきだった
酷すぎる
そもそも日本人はスーツが似合わないというのはあるw
>>12 ホログラムはオリジナルのままとか、職人を感じる
肖像は笑わせてホログラムは違うものとか、偽造通貨対策にもなるわな
>>1 オッサンから言わせてもらうと新紙幣は得てしてそう思えてしまうもの
物心ついた時の一万円札は聖徳太子だった
それが諭吉に切り替わった時、サイズダウンもあってオモチャのようだった
しかしそれから20年余り後にピン札の太子を目にしたら
偽札じゃないかと一瞬思ってしまったほど安っぽく見えた
要は慣れの問題
見慣れてないからだよ
だいたい新札発行時は毎回そう思う
どう見てもただのおっさんとおばさん
偉人のオーラゼロ
なんでコロコロ変えるの。夏目漱石、新渡戸、諭吉でええんじゃ
英数字が安っぽいから全体的に安っぽくなっているんだよなぁ
>>332 紙幣にふさわしくて見やすいフォントは有るだろうにな
>>97 あっちの札に似てるんだよね
色味とか
本当にウンザリ
3人ともブサイクって初じゃないか
せめてカッコよく修正すりゃいいのに
一万円 千代の富士
五千円 イチロー
一千円 キングカズ
千代の富士はかなり肖像映えすると思うんだが
ハゲが紙幣の肖像画になったことはない
コレ豆知識な
>>12 はげたおっさんが笑ってるだけで景気が良さそうw
>282
聖徳太子は、直ぐに発行する10万円札に登用する予定だったんですよね。
所が、10万円札何て飛んでも無い! インフレの元になるから怪しからん!!!
と言うアホ達が湧いてしまい、メディアもソウダソウダ!と言うアホだらけになって立ち消え。
以来話題にする事自体を、何故か皆んなが避けてしまい現在に至るなんですよね。
1万円札が登場した時の、日本の平均月収が1万三千八百円で、
往時フランク永井さんの1万三千八百円と言う歌が、身につまされた人々に受けて大ヒットして居ました。
ソモソモ若者や女性達の給料袋には、1万円札は有り得ない高嶺の花の時代だったんですねw
どうせIC決済ばっかりで、紙幣自体は触らないから気にならないわ
5000円札はキモオタの精液が付いてそうでイヤだな
数字のフォントだけじゃなく
いろいろバランスも悪いなw
人民元みたいw
それにデブはだめでしょこれw
搾取社会反映してるwww
養分から搾り取って自分が肥えてるんだから
>>361 裏の印刷屋の社長でも笑ってれば景気が良さそうだもんね
人物はともかく
1000円の裏、浪裏は良い感じに配置出来てるじゃないのw
結婚式のご祝儀に相応しい人がいないような気がする
旧札で贈るのか
聖徳太子 1万円 これ鉄板として
光明皇后 5千円 女性枠
菅原道真 千円 偉人枠 歴史系
政治家が立派な為政者であろうとしていた時代→聖徳太子
政治家がコソコソ金儲けに勤しんでいる時代→渋沢栄一
伊藤博文の1000円札のフォントでよかっただろ
オモチャの紙幣じゃないんだからさ
>>389 諭吉のせいで、札の人物なんて誰でも良くね? な風潮になっちゃったんだよねw
伊藤博文に戻してチョンをファビョらせれば面白いのに
>>306 そっかー、あんまりお札並べて見比べることはないもんなー
>>23 せめてドラえもんとかピカチュウにしようよ
>>1 500円札が500円玉になった時 聖徳太子が福沢諭吉に変わった時も同じ事言ってただろ?
まあただの紙切れだしな
日本銀行が発券してるだけのクーポン券だしなんでもええわ
1000円 東郷平八郎
5000円 武満徹
10000円 關一
俺得人選
さんまとたけしとタモリにして欲しいわ
こんな奴ら知らんし
>>8 おもてなし仕様
外国人にも使いやすいように
>>12 威厳はなくなるな
偽造防止になると思うとでこれはこれであり
ガチャみたいに同じ人物でも何パターンか絵柄変えたらいいのにな
ノーマルの他に笑顔、困り顔、怒り顔、泣き顔とかパターンあったらいい
デジタル円移行を目的とした新紙幣ですね
持ちたくなくなるもん
>>402 おフランスではドビュッシーも紙幣になってるからね
ただ武満徹が将来ドビュッシー並みに
扱われるかどうかは微妙だな
1,000円→桜
5,000円→鶴
10,000円→富士山
とか、人間じゃないのがいい。
キャッシュレス社会だし最早マン札や5千円札は使い勝手が悪すぎるので無用
数字の字体がダサくね。
あと数字より漢数字の方を大きくして欲しいな。
まだ間に合う、国立印刷局の企業努力に期待!
フォントが最悪にダサい
デザイナーが作ったデザインに上の方のクソジジイがバランスも考えず変な意見ねじ込んできて出来上がる系のクソデザイン
数字のフォントがチープなんよね
海外の紙幣に合わせたんだろうけどまあすぐ慣れるでしょ
そんな事より新500円玉を自販機で使えるようにしてくれ。
1円あたりの価値はどんどんさがってんだから
それを示す紙幣も安っぽくなるのは当然では?
フォントを明朝体にして写真じゃなくて肖像画にするだけで大分マシになるのに
直ぐになれる。それより女を入れる忖度の方が気にいらない
万単位の買い物した時「諭吉が飛んだわ」って言ってたのが「渋沢が飛んだわ」になるのか
10000円 安倍晋三
5000円 高石早苗
1000円 ヒットラー
おまえらこれがいいんだろ
>>366 聖徳太子の壱万円札が発行された時代は、物価が上がり続けている時代だろ。
福澤諭吉の壱万円札の頃は、高度経済成長はとうの昔に終わってた。
聖徳太子の5千円、1万円札の重厚だったこと
伊藤博文の千円札は今見ても新しいデザイン
岩倉具視の500円は肖像画がなんかショボイ
>>12 これ良いと思う
あと柴犬とか猫のデザイナーがつくったお札。メモ帳になったから使ってる
肖像画と背景の一体感がないよなあ
雑コラっぽさが拭えぬ
数字のフォントのせいなんだろうが視認性を考えたらこっちのほうが良いんだろうな
あと50年後くらいになったら、
北島三郎とか長嶋茂雄あたりが紙幣の顔になる、そんな未来もあるんだろうな
>>62 1万円札:浩宮
5千円札:浩宮
1千円札:浩宮
これが正解
先生!
これからは1,000円札しか財布に入れません!
>>434 ドラマのシリアスな現金受け渡しシーンでケース開けたら笑顔のおっさんとか笑う
>>291 以前の新紙幣登場の時よりセルフレジとかオートメーション化したレジが多いから大変だろうね
どっかのアジアの胡散臭い国の紙幣みたいだ
モデルになった人間も華がない誰これレベル
もっと昔の戦国武将とか絵になる人にしてよ
>>170 機械が受け付けない新500円硬貨はババ抜き状態になってるからな。
銀行では扱うんだろうが、店舗用の現金預け入れ機が拒否するので、
発見したら直ぐに釣銭機に(投入口からだと拒否られるので金庫に直接)入れてる。
釣銭で受け取った客は、旧硬貨に替えてくれと、レジに持ってくる。
いいいんだよ
これからはデジタル円の時代やし
紙幣や硬貨なんざどうでもええねん
>>379 産まれる時代を間違えなければ英雄になってたかも
発表当初からなんか人民元ぽいんだよな一万円札
ちょいはげてるからかね
つーか女王のブリカスや毛沢東のシナチク見習って
日本も全部エンペラーにしろハゲ
>>170 そくクリニックで使ったわ
自販機に使えないものは必要ない
>>471 子供の頃に読んだ「偉い人の話」でもわからなかった
なんかキリスト教布教で苦労した人?
デザイナーダレだよw
変な奴に金つぎ込んで適当に採用してんだろ!わかってんぞ!オリンピックと同じ構図だろw
>>476 電通系の多摩美じゃないすかね(´・ω・`)
紙幣の金額の文字体、外国と揃えたんだね
見やすくなっていいじゃん
ちなみに一万円札の孫は大蔵大臣になって預金封鎖やった
この前、令和3年の五百円硬貨を自販機が受け付けなかった
>>1 第三国っぽい感じ。円の価値がますます低下する未来に合うかも
デザイン変わるたびにそう言われるけど慣れたら感じなくなる
価値が頭に刷り込まれて初めて金に見える
顔だなあ
せめて教科書に載ってる人にしてくれ
多分載ってるんだろうが弄れる顔というのがあってさ
そう云う顔は記憶に残るのさこいつら弄れるネタ浮かばねえよ
見た目の違和感は時が解決する
だが5千円札のイカ臭さに慣れることはないだろう
一万円札はなくなる運命か 世界で「高額紙幣」が減りつつある理由
メリット
「印刷や輸送、回収などのコストを削減できる」
「マネーロンダリング対策になる」
「脱税対策になる」
欧州では現金で高額な取引をすること自体を禁止する動きがあります。
現金が脱税に使われることが多いのは、銀行での送金やクレジットカードと異なり、
匿名性が高く、決済情報が記録として残らないからでしょう。
誰から誰にいくら払ったかが、第三者に分かりづらいのです。
一万円などの高額紙幣が廃止されると、
キャッシュレス決済が推し進められることになるでしょう。
>>455 君主国は、英国のように全て国家元首の肖像にして、代替わりごとに全て入れ替えるのが普通なわな。
エリザベス2世は治世が長すぎたので、若い頃と老けてからの2種類あるけど。
まあ実際の札、貨幣なんて日常的には出番かなり減るだろうし
>>12 わざわざハゲにしなかったらもっと高評価だったのに
額面のフォントこれで確定なの?
子供銀行じゃねえんだからさぁ
>>454 今回の新紙幣って
歌手やスポーツ選手なの?
写真は仕方ないとしてそれ以外のデザインはよく出来てると思う
数字のフォントが子供っぽいのは確かにそうかも
>>481 若いころでも、あんまり変わらないんだわ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6a3045351c2e493660f259f5c78e760bec024431/images/000
東郷提督みたいに、若いころはイケメンなら良かったんだが。
ttps://hobbytimes.jp/article/20170126e.html
2024年から発行される新紙幣
一万円札
脱亜入欧論の福沢諭吉
→中国の孔子の儒教を推して「論語と算盤」を書いた渋沢栄一
千円札
ロックフェラー財団の感染症研究者である野口英世(プロビデンスの目の透かし絵)
→欧米に人種差別されてノーベル賞受賞できなかった感染症研究者である北里柴三郎
そもそも日本人が日本国内で使う日本の紙幣なのに外人に気ぃ使って安っぽいデザイン
誰も得してないアホらしい
壱万円札:神功皇后
伍千円札:推古天皇
壱千円札:持統天皇
壱万円札:神武天皇
伍千円札:崇神天皇
壱千円札:応神天皇
お前らアホジャップが自民党を支持し続けてる自業自得だろ?
文句言うなよカス
壱万円札:天照大御神
伍千円札:月読尊
壱千円札:素戔嗚尊
神
壱万円札:天照大御神
伍千円札:月読尊
壱千円札:素戔嗚尊
女
壱万円札:神功皇后
伍千円札:推古天皇
壱千円札:持統天皇
男
壱万円札:神武天皇
伍千円札:崇神天皇
壱千円札:応神天皇
>>525 あと何回か言ってみたら構ってもらえるかも頑張れ
>>528 アホジャップなんでいつも図星発狂してしまうん?
凋落ジャップにお似合い入れ歯フガフガハゲおじいちゃん紙幣本当笑える
>>435 1000円札が一番笑顔なのマジでウケるwww
聖徳太子と伊藤博文のコンビが最強だった 安っぽい岩倉具視がいい味出していたし
外人向けに作ったんだろうなと察せるデザインと偽札感
下がり続けるクソ円に相応しいクソショボ数字書体だろ
現実を受け入れろやアホジャップ
次新札つくるときは入札にした方がいい。
日本銀行券にこだわる必要性はないんでないか?
他の銀行券でも良いだろ。
少しは見栄えにこだわるようになるんでないか?それぞれ。
聖徳太子って、アレ本物じゃ無くて、誰か知らんけど中国の人だったんだろ?
まぁそれでも聖徳太子ぽいから、あのデザインが一番良かったな。
1000円にしか見えない
もっとカッコいいのなかったのかな
ゼロがたくさん並んでるのが見映えとして悪いよな。
これを機にデノミしてゼロ削った方がよかったんじゃ。
>>530 ありがとう
全然何した人かも分からんし聞いたこともないわ
>>544 むしろ、今の腐り切って衰退しまくる日本を変えるにはこのくらいのレベルの人たちが必要だと思うわ
これから衰退していく日本みたいだな
札も満足に造れなくなった
マジオワコンだわ
これ何年続くんかな?
早めに次のデザイン変更して欲しい
>>1 PayPayとICOCA使いの俺に現金など必要ないね
現金が使えない店は帰る
>>554 お前ここ5ちゃんて知ってるか?
いちいちそんなこと言い回ってご苦労やな
アホちゃうか
あまり時代の近い人もなんだかな
もっと昔の奴選ぼうぜ戦国時代だけでよりどりみどりやんけ
なんかおもちゃの紙幣みたいだなぁ。馴染むまで時間かかりそう。諭吉がとぶーとか言って諭吉は語呂良かったな。
発展途上国とか社会主義国の紙幣みたいだなwww
あ、ジャップがそうだったわ
こんなクソダサい紙幣持ちたくない!
って思わせて電子マネーとかを普及させる高度な作戦
てどっかで見た
>>12 なんか一気に陽気なアフリカのイメージだw
だっさいフォント
カンマつけろ
子供銀行券かこれは
>>12 ニッコニコで草
お前、コラのセンスあるやん
まぁ諭吉らもクッソ不評で誰こいつ扱いやったけどな
今でこそ名前は誰でも知ってるが何やった人かと問われたら挙げれる材料渋沢に負けそう
正直福沢諭吉をなんでいつまでもありがたがって採用してるのかわからんかったし
功績的に一番ふさわしい渋沢で文句ねぇや
2000円札ってのあったね、あれは一体何だったんだ。
沖縄で今も多く出回ってるようだが、沖縄の何かの記念?
実績からいえば渋沢栄一でいいな。他におらんし
5000円は女性で落ち着いたとしたら、次は市川房枝あたりか
1000円は学者とかなら、湯川秀樹もいずれなりそう
栄一とかゴミだろ
政府と癒着して利益誘導したジジイ
現代の竹中平蔵だぞ
日本史知らんの?
何で出すんだっけ?
ここ最近だんだん見かけるようになってきた新500円も
対応してるレジや自販機少ないみたいでただ面倒になったような感じだけど
>>504 マネロン対策厳しい国はお金の出どころ証明が必須だからなあ
日本は政治家が裏金使えなくなるから緩い
もう1万円札は廃止で良くね?
万単位の買い物するときはカード使えばいいし
10000円と1000円で
1のフォントが違うのはなんなの
外人への配慮なんて要るかよ。今でも充分解ってる
それにこれからはグローバル時代が終わり民族主義が再燃する時代に突入する上に電子マネーの時代なんだから今まで以上に配慮は不要
>>589 文字を盛り上げて視覚障害者でもわかりやすくするためとかなんじゃね?
知らんけど
えー…これなら断然ペイペイ派になるわー
なんてなるわけねーだろ
紙幣なんて ほぼほぼ使わないから関係ないなぁ。
カード決済多いし、高額なもの購入でも現金は見ずに振込み。
本当に見なくなったし、使わないわ。
あっw 風俗行く時ぐらいかぁ
肖像の部分がコピペみたいになったな
彫刻の版画技術は捨ててデジタル化したのか?
>>69 道真が雷雲に乗ってるデザインとか渋くていいな
この前、両替したら久々に夏目漱石の千円札が出て来たので、記念に残しておくことにした
>>1 ほんと見れば見るほどセンスねーよなこれ
人物画の絵師はどうでもいいけどデザインとレイアウト担当したやつ誰なんだよ
もう一万円と五千円はいいだろ
脱税の温床になるだけ
諭吉に切り替わった時にどんな気分だったかもう覚えてないな。
安っぽいんじゃねぇ
安いんだよ実際
1ドル150エンになったら7000未満の価値しかねーじゃん国際的には
働いてもらう金の価値がなくなる悲惨な自民党政治の結末…
>>1 >>12 【朗報】新紙幣さん、一気に株が上がる…
>>4 ユニバーサルデザイン
外国人はもちろん弱視でもわかりやすい数字
1万円札と千円札で1の字体を変えてるのもそう
並んだ数字を数えられないという脳障害がある人もいるのでその対策
>>577 それ
渋沢は大した功績残してない
1から何も作り上げた事がない人w
わざとダサくしてデジタルマネー移行を促す卑劣なやり方
キャッシュレスにしたいが為に無理やりダサくしてない?
五輪の式典にしても紙幣デザインにしても日本人のセンスが激烈に劣化してきてる気がする
万博のマスコットキャラにしてもなんだありゃ
>>619 バブル時代からの悪ふざけ、白痴化文化の結果なんだろうな
チンピラ朝鮮吉本など低俗メディアたちが作ってきた
聖徳太子→福沢諭吉ときて渋沢は格落ち感が凄い。
誰だったら一万円の肖像に相応しかったんだろうな。
やっぱりフォントか
デザインとか密室で決めちゃうんやろね
>>611 はー出たよ意識高い配慮
極少数の為に何で全体が配慮しなきゃならん?
最高齢の存命者よりも年上で
偉人で
国民に馴染み深い人物で
だから最近、田中力子さん(1903年1月生まれ)が亡くなって今誰が最高齢の人かはわからないけど、
田中力子さんが存命中であれば、金子みすゞ(1903年4月生まれ)も、太宰治(1909年生まれ)も、黒澤明(1910年生まれ)も、年下だから選ばれない。
意外に紙幣の顔を選ぶのは難しいよね。
何回見ても1万札が
めざましの大塚さんにしか見えない
>>631 強制通用力があるからでしょ
現金は断れないし目が見えなくても言葉話せなくても現金の代わりはない
伊藤博文の1000円札を超えられる紙幣は今後も誕生することはないんだろうな
間違いなく偉人だけどビジュアル的には冴えないな
何年か使ってれば慣れるだろうけど
まあ、架空の人物聖徳太子をお札にしてたのよりはマシって考えて慰めよう
>>12 これで慰謝料もらっても新たな火種になりそう
千円変なおじさん
五千円瞳婆さん
一万円バカ殿
これでよかった
カネはカネどうでもええやろ!こんなしょーもないことw
>>39 アートじゃないんだから
デザイナーは自己満じゃつとまらん
こういうデザインってのは全世代からの視認性が大事
紹介されるまではほぼ無名の人達だから今いち盛り上がりにかけるわ
>>66 個人的には、諭吉の採用と次の改定での継続は、
慶大閥のゴリ押しが強くて印象が悪いな。
早大閥からは、大蔵卿もやった大隈のほうがふさわしいのに
って不満の声があがってたなww
現行札のクオリティの高さを再認識させられるわ。
衰退国だからって札の出来まで衰退せんでもええがな。
>>589 0が4つ並びか3つ並びかをとっさに見分けられない人向けに
違うものどうしだということがわかるようにするための模様。
>>1 ひと頃なら即座にぼっさんコラに使われたんだろうなぁ
数字のフォントを変えれば一気にグレードアップするのに、なんでこんなんなっちゃったの
日本なんだから、真面目に
ドラえもん1000円
ピカチュウ5000円
悟空10000円
で良いだろ
ユニバーサルデザインフォントってこんな感じなんだよ
>>12 割とマジといいと思う
仏頂面のオッサンオバサンの顔なんて見たくないしな
安っちく見えるのはやっぱり
数字のフォントだよな?なんでただのゴシック体なんだよと思う。誰が最終承認したんだろ。
一番下は新渡戸稲造か
前は五千円だったのに格下げしたな
ちょっと前にもこんなスレたってたろ
どこのどいつがやってるか知らんが、どんだけ渋沢栄一を貶めたいんだよ…
>>1 今の連中、ほんと仕事できねーわ
聖徳太子の奴の方が完成度高いってどういうことよ
>>677 北里柴三郎
新渡戸稲造や現千円札の野口英世よりかは偉人だと、個人的には思う。
なんで数字がゴシック体なんだよ笑
セリフ体じゃないと安っぽく見えるだろ
こんな安っポイ新紙幣なんて円安の今だから世に出せるって訳です
(´・ω・`)自販機とか対応してないからハズレ🥺🥺🥺
>>649 不倫の殿堂入りを果たした御仁の方が酷い
アラビア数字のデザインが安っぽい原因だと思うが、そうか UDフォントを意識してんのか……
アラビア数字をメインに持ってくるにしても、漢数字での表記をもっとデカいのにすりゃよかったのに。
>>4 ほんこれ
あと漢数字を端に追いやるなっての
>>261 見る人が見れば技術が注ぎ込まれてることが分かるんだけどね
>>12 これいいね。なんか幸せな気持ちで支払い出来そうだわ
発展途上国のお札みたいwだっさwww
五千円札の女はブス過ぎだろ
おっさんもチンチクリで超ダサい
一万円は聖徳太子、五千円は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石
二千円はドリ渕ドリ子にデザイン変えろよ
諭吉が一人、諭吉が二人、諭吉が三人…
栄一が一人とかなんか語呂が悪くて言いにくいな
1万円と千円の1のフォントが違うのは罠みたいなものかな?
5000円の人は健常者なのか
なんかダウン入ってそう
何人も愛人抱えていた親父が一万円札とか
海外ポリコレ勢に伝えて叩いてもらった方がいい
>>1 途上国にまで落ちたからこんな安っぽい紙幣になるのか・・・
1万円札を豊臣秀吉にしたら、韓国人が燃やしてくれるぞ! 毎度ありー!
街中の自販機で新札未対応のがいっぱい残りそうだなw
わざわざ新紙幣のために高い金出して機械入れ替えたくないからなw
旧札は大事に取っておこうw
何でこんなダサいかって?
もう使わないのを前提にみんなが持ちたくないデザインにしてるんや
現金の時代は終わりなんよ
でも現金ってもう月に1回使うかどうかだよね
未だにレジで小銭入れをガサジャラやってる人って何かの病気なのかと心配になる
>>140 今の3桁カンマなんかは、歴史的に採用しづらいだろ。
全員ブサイクはヤバいだろ
新渡戸だってかなりイケメン補正してたのに
どうして…
オリンピック、万博のひどいロゴと同じように紙幣デザインを
仲間内の出来レースで発注したとしか思えないね
1000にしたのも、桁数を増やしやすいから。
これからハイパーインフレを起こして、
100,000のような紙幣が出てくる
偽札が作りやすいようにして紙幣の信頼性を低下させ電子化誘導するつもりなんだろ
>>350 https://uploda1.ysklog.net/uploda/8e59bc7f76.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/68c7b9db8c.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/d3e9e9a78a.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/1bbd72d5de.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/5a09700b89.jpg https://uploda1.ysklog.net/uploda/42641e7b0b.jpg な~?(爆)
キムタクは実寸176だ(爆)身長は盛ってない。
一番上の画像を見てみろ(爆)
身長176ってチビだろ~?(爆)
170後半って実は180近くねーんだよターコ(笑)('・c_,・` )プッ
https://uploda1.ysklog.net/uploda/75cd79fdee.png https://uploda1.ysklog.net/uploda/641e3f9f35.png な~?(爆)
木村拓哉は普通に176だなーんも違和感無い(爆)
サバ読みだと言われてるのは、176が世間が思っているよりもずーっとチビだから(笑)
一番上の画像見りゃ分かんだろ~?(爆)
180と176の落差見てみろ10cm近い落差に見える(錯覚する)だろ~?(爆)
ターコ(笑)((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル(爆)
キムタク176と上川隆也175に挟まれて高身長173の菜々緒が埋もれてるだろ~?(爆)
キムタクは176だ間違いない。
単なる足の甲が普通の人より高いだけなのに、それをシークレットシューズとレッテルを張って自分と同じ160台にキムタクを持っていこうとするチビのビルダー爺
>>350wwww
>>350 中尾彬とのツーショットではキムタクスニーカー、中尾は革靴なんすけどこれはどー説明すんの?(爆)
それでもキムタクの方が軽~く175の中尾よりデカイぞ?(爆)
頭の高さ見比べてみキムタクの方が大きい(爆)
>>955 山元太郎は身長175だからこんなにデカくねーよ(失笑w
176のキムタクよりチビチビなんだからwwww
キムタクの隣にいるゴツイのは多分180以上あるよ、176のキムタクより頭一つデカイだろ?┐(´д`)┌
ほぼキャッシュレス生活だから
しばらくは出会うこと無さそうw
>>1 1000円札の眼鏡デブって誰?カンニング竹山?馬鹿なの?
技術は上がってるんだろうけどそうは見えないのが悲しい
まー現金なんて殆ど使わないからいいけどね
なんか寂しいね
織田信長5000
豊臣秀吉1000
徳川家康10000
が良かったなあ
なんかこいつら財布に入れたくない
今の生活では現金ほぼ使わないのが救いだわ
現金つかうのがスマホ決済できない老人だから
数字が大きくなっているのだろうw
千円札の北里は、現代ならノーベル賞取れたかなあ。
当時は人種差別で白人しか取れなかったしなあ。
新紙幣さん、が新野新さんに見えてとうとうお迎えが来てしまったかと焦ってしまった
>>1 東郷元帥の顔をググってみ?
マジで男の中の男みたいな顔してるから
絶対1万円札は東郷元帥にするべき
あと乃木将軍
透かしの位置を5000と1000で統一して端に寄せれば良かったのに
わざわざ1の形変えて差別化するより、よっぽど分かりやすいだろうに
>>434 あぁ、そうか
笑顔がまずい場面もあるね
次の紙幣あたりは存命の人物が印刷されちゃうんではないか
>>1 また偽札が出回ってお年寄りが被害に会うんだろうな
得するのは中国の偽札部隊なんだろうな
いっぺんに変えるとろくなことが起きない
新紙幣にもSRとかRとか作っていけばいいのか
きっとこの新紙幣はコモンでそのうち価値が大幅下落するんだ!
万博の時にSR500円硬貨とか出したことあるらしいし、きっと2025年にもSR新紙幣くるんだよ!
なんかかっこ悪いんだよなあ。今度の紙幣
聖徳太子から諭吉のときはここまで違和感なかったのに
>>62 10000 俺
5000 よめ
1000 むすめ
でいいよ
裏の絵がとても良いね。
日本で一番好かれる男「福澤諭吉」が見られなくなるのは寂しいな。
数字だけでもいまから直せないものか…誰だよデザイナーは、佐野か?
>>1 今のこれからの日本には相応なデザイン
この後に10万円札と100万円札と1000万円札と一億円札はすでに用意されているだろうし、1兆円札とかも出てきそう
>>772 あれは沖縄でサミットやるのとセットで「沖縄が日本領じゃないとか寝言言うなよ」という中共へのメッセージだったから。
>>782 >今のこれからの日本には相応なデザイン
数字がデカすぎてみっともないって話なのに、インフレで桁数大きくなったら紙面に収まんないだろ、キチガイ。死ね、池沼。
日本の武士の世を作った源頼朝なんて良かったのに。
さらに鎌倉殿の13人で、ワッショイブームになるところだったのに。
なんか人選が阿呆。
お札の人物が、どんどん最近の小物になっていくな
昔は聖徳太子とかだったのに、そのうちアベちゃんとかになりそうw
10000円 竹下登
5000円 橋本龍太郎
1000円 野田佳彦
無駄使いが無くなる紙幣。
武士はあかんわ。
経済とか学者ももう時代にはあわえん。
これからは芸術家や。
建築の丹下さん、家具の倉俣さん、グラフィックの亀倉さん、絵本の佐藤忠良さん
安いほうが硬貨で丈夫で
高いほうが紙で脆くしてるのは
いざとなれば預金封鎖して
紙屑にできるから?
俺は未だに1000円札は夏目漱石のイメージ
諭吉と新渡戸稲造と夏目漱石でいいよ
5000札女枠にしたいなら若い美女にしろって
札なんて見た目重視にすればいいんだよ
伊藤博文の1000円札がよかった
全体にゴールドなのもよかった
どうしてこうなったw
生産性が最悪で無能が金もらってる破滅的衰退国ニッポン
>>794 小銭の方がよく使われて市場でまわされるからだって
みんな欲しがる金額の紙幣は大切に扱われるからだって
>>12 香典の時、使えないな とは思ったけど
渡すときにそのまんま渡すわけでもないし
気になるなら裏面にして数えたりして扱えばいいわけであって
>>12 これ金持ちになったらまさに笑いが止まらんでええなw
人物で言うなら、福沢諭吉ははずしちゃだめだと思います
社会に貢献したいうても、所詮は俗物なんですよ
まあ入れてもいいとは思いますが
福澤諭吉も最初は違和感あったがすぐ慣れた
慣れの問題だけだ
>>4 人選も全然妥当じゃないよ
もっとハンサムで人の良さそうなやつ連れてこいよ
3人全部、横幅の広いサイコパス顔で気持ち悪いわ
>>1 フォントが安っぽく見える原因だと思う
筆調にすれば見た目も良く偽造防止にもなるんじゃね?
>>1 象徴してんな
定時で帰ってる結果がこれだよ
これでいいって思ってしまうセンスなんだよなぁ
センスが幼い
2・30年後には紙幣の顔がアニメキャラになってる可能性があるな
シンガポールの紙幣はプラスティックフィルムだったから、使いにくかったわ。
一万円 吉永小百合
五千円 広末涼子
千円 橋本環奈
全員十代の時の写真な
もう人間じゃなくても良くね? ジャポニカ学習帳みたいな。
>>556 だからバカはいつまで経ってもバカなんだな
紙幣なんてほとんど千円札しか使わない
五千円札と一万円札なんて、めったに利用しない
>>69 三大怨霊は所詮江戸時代にできた括り
天満大自在天神
八幡大菩薩
天照大御神
日本護国考えたらこうだろう
ブサイク紙幣
あれだろ 電子マネー使わせようとわざとだろ
>>796 チョンが文句付けたからに決まってるだろうが、言わせんなよ。
そういう時代だ 威厳が無いのは諦めろ
戦闘機の塗装でエンジェル描いたり遊べなくなって航空迷彩一色になったようなもんだ
そもそも今の日本に威厳なぞあるの?とは言っちゃいけないか
俺はよく覚えていないのだが、聖徳太子から福沢諭吉に変わる時の世論の評価はどんなものだったか覚えてる香具師は居る?
朧げながらに記憶してるのは、万札が一回り小さくなって有難味が薄れたと言ってる香具師は居たように思う。
暗に電子マネーへの移行を推しているのかな?と勘繰ってみたりする。
まぁ普及してしまえば何も感じなくなるだろうとは思うがね。
あと、2000円札も発行してくれたら嬉しいのだがね、誰もが持ち歩きたくなるような図柄でね。
岩倉具視・三条実美・西園寺公望
公家の維新三傑でいいんじゃないかな
まあ無難な人選ちうことで・・・
数字が大きかったり
冴えない顔の老人がプリントされてたり
安っぽいというか威厳が無い
デザインも東南アジアを意識させる
1万円・・・経済を牛耳るお金界の王、あらゆる人間をひれ伏させる力を持つ
500円・・・小さい体にパワーを秘めたすごい奴、財布に3枚程度あるだけで世界が変わる
1000円・・・お金界のエース的存在、攻守のバランスに優れる
5000円・・・お釣り調整のために生まれた不遇な存在、肖像の人選も毎回パッとしない
100円・・・特筆すべきところのない一般兵、小学生の主戦力
50円・・・見た目は100円、手触りは5円という常時擬態状態、支払いスピードを低下させる要因
1円・・・いてもいなくてもいい雑魚中の雑魚、端数を揃える以外の役には立たない
10円・・・弱いくせにやたらと重い財布の厄介者、その上臭くてデカいという明らかな設計ミス
5円・・・「ご縁がありますように」という駄洒落のためだけに存在する悪ふざけのような小銭、今すぐ消えても誰も困らない
福沢諭吉という名のお札に描かれてそうなジジイ選手権優勝者
>>861 たまにで良いから沖縄以外ではほぼ絶滅した2000円札のことも思い出してあげて下さい。
四季報記者が注目する2022年大化け期待の10銘柄
「出所」 Google検索 【株式情報局】
##2930 北の達人コーポレーション
人の姿じゃなくて別なものにすればいいんだよ
1万円札:戦艦大和
5千円札:空母赤城
1千円札:伊号潜
かの国の連中が持ちたくなくなるような図柄にすればOKじゃて
東南アジアの紙幣みたいだな
衰退している日本らしくていいだろ
>>611 んなもん、表面を従来どおりにして、裏面に各方面配慮すりゃいいだけの話だろw
表向き、表と裏という概念はありませんとでも言っときゃいいだけだし
更に、ブサイク3人揃えるとか、何の嫌がらせだよw
新渡戸稲造が、マシに思えるメンツじゃねえかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています