日本のゲームが落ちぶれたのはなんでなの? [323057825]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
近年,日本でもインディーズゲームに対する注目が高まっており,さまざまな作品がゲームメディアに取り上げられることも増えた。
事実,4Gamerでは以前から「インディーズゲームの小部屋」を連載しているが,インディーズゲーム単体のレビュー記事も確実に増えている。
一方で,この国内での盛り上がりに反し,世界市場という視点から見ると日本のインディーズゲームに対する注目度は高いとは言えない。
無論,いくつか世界的なヒット作に至ったゲームは存在し,世界的にリスペクトされているインディーズゲーム・クリエイターがいて,GDCに日本のインディーズゲーム・クリエイターが登壇したこともある。
だが同人ゲームなども含めた「小規模開発ゲーム」という視点で見ると,その制作本数に比して,海外メディアでの露出はあまりにも少ないと評価せざるを得ない。
Asobuの“中の人”による講演
まず最初に,登壇者について簡単に説明しておきたい。
登壇したのは,AsobuのCommunity ManagerであるAnne Ferrero氏で,「日本のゲーム文化に詳しい」というレベルの人物ではなく,現状において日本の小規模開発ゲーム文化におけるキーパーソンの一人と言える(Asobuは渋谷に拠点を持つ,独立系ゲームクリエイターのためのコミュニティーハブとワーキングスペースである)。
Ferrero氏は,日本のインディーズゲームシーンを紹介するドキュメンタリー番組「Branching Paths: A journey through Japanese indie game scene」も制作しており,日本の小規模開発ゲームには精通している。
遺憾ながらこの手のバイアスで情報の価値そのものが疑われることは珍しくないので,最初に補足しておきたい。
実際,Ferrero氏は講演の冒頭で「日本におけるインディーズゲームの歴史(簡略版)」を紹介したが,歴史の起源としてパソコン雑誌全盛期から解説をスタートさせているし
(その時期の代表的な小規模開発ゲームとして「ドアドア」を挙げている),同人ゲームやフリーゲームの潮流についても解説している。
また日本においては,フリーゲーム,同人ゲーム,小規模開発のモバイルゲーム,インディーズゲームでそれぞれ異なる文化圏が存在していることも明示しており,これは日本の現状をとても的確に表現していると言えるだろう。
このギャップはなぜ発生しているのだろうか? GDC 2022のIndependent Games Summitでは「Big in Japan, Not in the West: The Difficulties of Cross-Cultural Appeal」と題された講演が行われたので,その模様をレポートしたい。
日本のインディーズゲームはなぜ海外での露出が少ないのか? GDCの講演で語られた日本のシーンの現状と問題とは
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20220411071/
>>1 さて,「日本のインディーズゲーム制作シーン特有の状況」として,Ferrero氏はさまざまな指摘を行っている。 簡単にまとめると以下のようになるだろうか。
・大学や専門学校を卒業して,そのままインディーズゲーム開発者になる,という例が少ない(「インディーズゲーム制作者」がキャリアパスとして非常に弱い)。
・パブリッシャと連携するケースがとても少ない。
・政府や行政からの財政的支援がまったくない。
・投資家は,AAAゲームを作っていたデザイナーやモバイルゲームで大成功したデザイナーに対してのみ投資を行う傾向がある。
・近年において漫画出版社がインディーズゲームに対する支援を開始している。
・クラウドファンディングは滅多に行われず,開発者がすでに有名なデザイナーでないとまず機能しない。
また,ターゲットは基本的に海外のゲーマーであり,開発チームに英語でのコミュニケーションが堪能なスタッフが必要になる。
・言語の壁が高い。
開発者の80%は日本語以外の言語によるコミュニケーションができないか,なんらかのツールによるアシストを必要とする。
このため日本のインディーズ開発者は英語で書かれたさまざまなドキュメントへのアクセスが難しく,海外で開催されるイベントへの参加にも困難を抱えている。
これによりいろいろな誤解の流布も見られる。
ゲームのローカライズに追加の費用がかかることも多く,テキストの多いJRPGやノベルゲームはとくに不利。
海外メディアやSNS,および海外のファンとの接続が弱い。
ゲームでは和製英語が使われていることも多く,それが誤解の原因になることもある。
MMOは韓国
パズルゲームは中国
FPSはアメリカ
ビデオゲームは日本
>>1 .
.
.
桜の国花制定はよ
.
.
.
.
日本のアニメとゲーム大好きなサウジのムハンマド王子 SNKの株96%を取得
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649227428/ 「餓狼伝説」「龍虎の拳」「キング・オブ・ファイターズ」
ゲームメーカー・SNKの株式96.18%が、サウジアラビアの
皇太子の財団に取得されていることが報じられました。
日本はシリーズ化したキャラクターゲームが強いからな
ポケモン、カーヴィ、ゼルダ、マリオとか
最先端のグラフィックゲーは開発費高騰が酷いし、ガチの弾の撃ち合いでは勝ち目無いから日本は任天堂的な志向で生き残っていくしか無いと思う。
発売までに要求される完成度(面白さではない)のハードルの高さ
ハードの性能が上がりすぎて頭いかれたキチガイエンジニアが必要無くなり日本の苦手な独創性だけでゲームが作れるようになったから
バーチャシリーズのSEGAのエンジニアはほんとに凄かった
いつまでもこのスレでスマホガーとか書き込んでるじーさんたちが
古くせえ様式美にこだわるからだろ。
落ちぶれたのはゲームじゃなくて加齢で楽しめなくなったお前
漫画、アニメ、ゲーム
娯楽に全力の国とか最高だよな
半端なの出して、完成品遊びたければあと数千円出せとかやりまくってるから
ハード性能だけ先行して、その性能生かさないとダメな感じになりゲーム開発難度が上がったから
日本人はシュミレータ的な複雑なゲームを好まないね。
もうすぐ出るストリートファイター6に世界中の格闘ゲーマーが注目してますね
コンシューマーゲームはまだマシだろ。スマホゲームは課金誘導しかないゴミ
開発費がとんでもなく高騰して世界相手に商売しないとペイすらできない
90年代2000年代が黄金期と言われてるが
日本のゲームが面白かったんじゃなくて当時の技術の限界を日本の子供達の脳内補完する想像力が凄かったんだろうな
今は綺麗なムービーに用意された設定にゲームに操作されてる気分になる
ソシャゲばっか作ってるから
ガチャで絞り取ることしか考えてない
アホな外人には小難しいんだろう
流行ってるゲーム見てもアホみたいなゲームばっかり
海外がハリウッドをお手本にした大資本の参入による
予算高騰を始めたから。
ただそれももう限界に来ているのが今のターン
ゲームど真ん中でやってた世代がゲーム卒業
少子化もあって次の世代が育たない
日本マーケットしか意識してないし、コストかけずに次のゲーム開発費さえ稼げればいいと思って作ってるから
PCゲームが流行らなかったからだよ
家庭用ゲーム機しか作ってこなかったから
家庭用ゲーム機が一定の性能に達した時点でついていけなくなった
据え置きゲーム機用は予算が桁違いになってるから大手の無難なモノしかできない
二匹目の泥鰌はゲームとして致命的
子供が夢中になるゲームはフォートナイトとマインクラフト
日本のゲームには興味示さず
エルデンリング人気やんけ
フロムが日本企業だと知らないのか?
>>33 格ゲー市場がゴミなのは格ゲーマーが一番実感してるはずだけどね
消費して経済回すとか、消費はコンテンツを成長させるなんてのは…
最初どんなコンテンツでも参加はできるからな
自分が落ちていくことに気が付かなければ…ってこと
DSという低性能機に胡坐をかいてたせいで技術力に10年以上の差が付いた
目的は金儲けだからな、中身なんてどうでもいいって思考
落ちぶれたと結うか高度経済成長期を先取りしただけやろ
>>51 太閤立志伝すげえ!
もちろん俺も発売日に買う
・スマホに流れた
・低性能ゲーム機が主流になり技術のはしごに乗り遅れた
・低性能で非効率な古い自社エンジンに固執しすぎ
・最先端の情報は英語ばかりなので語学力的な壁がある
映画ゲームばかりで製作費が増えて大手も冒険せず有名タイトルだけが開発されていくからじゃない?
結局、中途半端に歴史も市場規模もあって、副業レベルで日本国内のみで終わるケースばかりになるってのが一番大きいやろな
世界で戦えない、ではなくて、国内で独自進化して熟成していくって形だから、へたな問題意識をもって変えるとだめにしかならないパターン
セガとナムコがやる気無くなったからな
糞だよ彼奴等
高性能ハードに大作だそうとすると億単位の開発費がかかるんじゃな
個人でも開発できるsteamやDL系は近年盛り返してるんじゃない?
>>1 アメリカアマゾンの年間ランキングとか和ゲーがほぼ占拠してるんだが
ゲームオタクが作ったゲームは面白いが
アニメやら映画やらのオタクがゲーム作るようになってつまらなくなった
落ちぶれてないわ
レトロゲー持ち上げる老害は頭がおかしいことに気づけ
明らかに近代作品のほうが優秀だわ
>>6 ■ランキング
1位:FINAL FANTASY XIV
2位:World of Warcraft
3位:Old School RuneScape
4位:World of Warcraft Classic
5位:Destiny 2
※このランキングは推定サブスクライバー数とアクティブプレーヤー数の両方で表示されたもの
韓国製のMMOなんてひとつもないぞ
任天堂Switchは本当ゲームハードの革命だよなあ
DLCとか課金が衰退させた原因だな。
後、まともに完成してないのに発売してパッチ当てて修正していくって方法取り始めたのもあるだろ。
今更ブレワイやってるけど凄いなこれ
めちゃくちゃ面白いやん
>>49 賞金総額74,000ドルの世界大会が開催されてるんだからじゅうぶんでしょ
>>1 とりあえず特亜による著作権侵害を徹底的に断罪するべきだな
というか特亜や下僕のパヨクズを纏めて消滅させればいい
PS3から開発費が上がったのか発売ペース落ちておかしくなっていったよね
ストーリーやボリュームとかもいきなり短くなった
>>53 何故日本企業が低性能機に流れたのか、それは市場規模が小さすぎる日本で高性能ハードでAAAタイトルを作る資金をペイすることが不可能だったからだよ
高性能ハードで戦うなら海外で売れるタイトルを作らなきゃならないのに日本人にその能力がなかった
そもそも日本をターゲットにした日本向けゲームを作ってる時点で負けは決まってた
エルデンリングとかソウルシリーズとか売れてるタイミングで言うんかw
>>79 未完成発進のソシャゲに対抗するには仕方ない戦法だと思うけどな。
面白いゲームを作ってやろうからどれだけ金を毟りとってやろうかにメーカーがシフトしてしまったから
SDキャラがチョコチョコ動くだけのショボいグラで許される不思議な世界
>>51 これって日本国内のランキングだからwww
ハードゲーム機が強すぎて古参のゲームメーカーがスマホゲーに全力できない
構造的にガラパゴス化していく
ここ最近のゲームオブザイヤー受賞作品群みてみ
日本の作品めっちゃ多いから。
>>75 いや確実につまらなくなってきてる
全く興味がわかないモン
新作は
日本人は限られた中で作るのは上手いんだよ
無制限レベルで作れるとなるともうどうしていいかわからなくなる
>>84 プロが儲けても一般ユーザーには関係ないし
人生賭けて勝てるかもわからない大会に打ち込んで7万ドルって少なすぎでしょ
LoLみたいに億単位で賞金出るならいいよ?
落ちぶれた
のではなく圧倒的にライトユーザーが増えたのがスマホゲームしてるからじゃないのか?
プレステUのソフトを出し続けてた方が
儲かったんじゃね
数年前にも日本のゲームGOTY獲ってたよね?
switch世界で売れてるよね?
何が"落ちぶれてる"の??
>>87 日本の市場が小さいとか面白いこと言うね
世界で売れているのが日本企業が作ったタイトルが多いのも知らないのかよ
単純にクオリティが低いな
閉店事件とかいうのの動画見たけど、まじ時間の無駄だった
落ちぶれたのは韓国だろ
MMOとPUBGどこ行った?
かっこいいと勘違いしてホストみたいなやつばかり出したから
>>109 いや、違うな
今でも反射神経は20代キープしてるが、明らかに新作は興味が沸かない
なんというか、グロいしキモいしあんま楽しくなさそう
ネタとしてショボいんだわ
アルセウスとかエルデンリングとか
世界中で売れてるのに
いつ日本のゲームが落ちぶれたんだか
どこが落ちぶれてんの?mmoですらffがトップやろ
35以上の老害ジジイはとりあえず近年発表された評価されている作品をやってみ
昔のレトロゲーなんかどうでもよくなるくらい面白いからw
大手メーカーがこぞってソシャゲに逃げて
技術力が失われた。
残ってて世界と戦えるのはカプコンとフロムのみ
どうぶつの森が国内だけで1000万本売れる市場が小さいとか笑うわ🤣
まぁアホなソニーファンボーイがわめいてるだけだろうが
>>114 それとメインキャラが10代とかな
海外のはおっさんが主役だしさ
>>111 一部メーカーだけでしょ?海外で売れる日本タイトルって
任天堂はすごいけど任天堂が売れてるから日本のゲームは売れてるって豪語するのはおまえらそれでいいのかって話よ
日本のゲーム落ちぶれたと思っていたけど
エルデンリングは別格だった
世界のインディーズゲーム業界は何とか世界で売れたいみたいな必死さがあるだろ
日本のインディーズゲームは野田クリスタルのアホゲーとかアナログなボードゲームとか独自の謎路線に走ってる
そもそもエロ同人という市場もあるしな
タッチやフリック一つで万単位の金を支払えるって普通の自制心無いとそりゃあ破滅するわな
騙して儲ける運営だけを悪くは言えない
>>127 インディーズだからな。お前らちゃんと種育成に面倒かけてんの?って聞かれてる
落ちぶれてたらあつ森世界で4000万本近く売れない
ああ、韓国ってゲーム作ってたんだ?ぐらいもう存在感ねーな
日本のインディーズ分野はエロ同人ゲーで頑張ってるじゃん
>>115 いい歳してゲームしなくなっただけ
正常だから問題ない
お前らがブヒブヒ鳴きながらガチャ回しまくるからだぞ
スト2の衰退はポリゴンにしたせい
何か動きがヌメヌメしてんだよ
早い動きのゲームはドットに限る
記事はインディーズゲームの話であって
スレタイみたいな話じゃないからな
>>131 売れるのはどこの国のメーカーだろうが一部だろw
最近のゲーム何で未完成のバグだらけのまま発売するようになったの?
>>75 時代の流れや流行に付いて行けないのも新しい物を受け入れ難くなるのも加齢
?
つか支那チョーセンのゲームって100%、日本のゲームのエピゴーネンだろ
人の上前を刎ねる様な商売では人の心に残るゲームや漫画、アニメは創れない
結局予算よ
それにミニゲームみたいなのばっかり作ってればそりゃ技術はおいていかれるわ
>>2 ほんそれ
アルセウスとカービィだけでもう金メダル🥇だわ
ゲームはグラじゃないとかいうなら、それこそインディーゲーやるべきだね
ほんと安くて遊べる
>>125 スクエニあるし
コエテクのチーニンもあるし
国として考えたら多いだろう
>>131 日本の売れるメーカーが変遷してるだけで未だに売り上げも期待値も評価も高いだろ
あと選択肢に洋ゲーも入ってきたから錯覚しちゃうんだよ
韓国のLost Arkがぶっちぎり1位なのにいつの情報持ってきてんだよ
流石に惨めすぎる…
https://mmo-population.com/ 日本もFortniteみたいなゲーム作れないとな
Fortniteの収益は年間5000億円だよ
エピックはFortniteの収益だけで任天堂に迫る
売れたゲームの続編ばかりで技術的に更新するタイミングは家庭用機の世代交代だけだからでしょ
PS1に籠った、PS2に籠ったことで、PCが土台のメーカーからは技術的に日々差を付けら続けていたのに
コンテンツのレベルが高かったから売れてしまい「和ゲースゴイ」の意識がこびり付いてしまった
カイガイカイガイ言い出した時期があるけど、それ自体は正しかったのに
なぜか「カイガイで売るにはカイガイっぽいゲームにしなきゃ!」という勘違いをして
当然のようにそれには結果が付いてこなくて、「カイガイガー」と馬鹿にされる始末
海外のような開発体制を作り上げ技術を追いつかせ
「日本のゲームを作る」 という世界が求めた解にたどり着かないといけなかった
>>150 昔と違って容量でかすぎてバグ取り間に合わないんじゃねーの
あと配信でパッチ配れるのもデカイ
少ない投資で低リスクなポチゲーばっか重視してたからだろ
>>152 エロゲーOPが映画業界に何百億円も利益を生む新海誠を生んだんやで
洋ゲーも開発費の高騰で自壊が始まってるから中小規模でまとめられる和ゲーは少し息がしやすくなったね
欲しいゲーム機すら手に入らなくなった
転売屋が止め差した感じだな
どうでもいいけど以前「インディーズゲームじゃないインディーゲームだ!」って噛み付かれた記憶があるな
https://fuyu-showgun.net/2013/05/indie/ >日本の音楽シーンで使われている“Indies(インディーズ)”は和製英語です。海外において“Indies”とは東インド諸島を指す言葉になります。
>海外においての”Indie(インディー)” とは「どこにも属さない」「独立した」という意味の”Independent(インディペンデント)”の略称。
>>143 いやゲームはしてるよ
最近になってアイマスとか面白くなってきたわー
昔は超硬派シューティング格闘FPSゲーマーだったんだけど
丸くなったは
今まともなゲーム開発してる日本の会社はカプコン、フロム、任天堂くらい
日本のゲームはむしろ全盛期だろ
今年のゲームオブザイヤーはエルデンリングだろうし来年はブレスオブザワイルド2だ
そんな国は日本とアメリカしか無い
いくら金があったとしてもGTAとかああいうは日本じゃ永遠に作れないと思う。
思想が違いすぎる。
>>1 ギャルゲーエロゲーも中華に奪われそうだな
www(´・・ω` つ )
>>1 凄く長いのに要点がまとめられて無いし、有用な事は何も言っていない。w
>>46 うちの五歳児はGTA5オンラインやっとるぞ
端的に言えばゲーム自体の発展よりも目先の金儲けを優先したからだよ
それも大事なことなので批難するつもりはないが
>>178 名越が中華会社にいったから中華マネーでヤクザGTA作りそうだな
小さい頃からプログラミング教えないから
ゲームよりも勉強しろ言うから
日本のIT業界は給料が高くないから
>>178 MODモリモリのリアルなオープンワールドは海外一択だな
やって楽しいのは和ゲー
中華ゲーは規制がきつくなったからもう終わりだろうね
落ちぶれた…ですか?
現実に基づいて話していただいていいですかね
新規産業で若い連中が作ってたんだが
そいつらが歳を取ってメーカーに居座り老害化して行ったから
>>147 プログラム授業を導入しても受け皿をカバーしないのは政治の怠慢かな
>>170 新しい価値ってクッソムカつく所からしか出てこないからな。昔は
エロゲ業界がそうだったんだろう。次はvチューバーあたりがなんか作るんじゃない
リソースを多言語につぎ込むより日本語限定でガチャにつぎ込んだ方が儲かるから
エルデンリングのちょい前かな?
スクエニから発売された似たようなゲームがまあ酷くて草も生えんわ
あんなん大多数のユーザー受け入れないだろ
ここにいる奴らって紙芝居ギャルゲー好きそうなやつばっかだな
キモヲタ原神キッズはよく「原神は既にゼルダを超えている!」って息巻いてるけどGOTYとか何か獲った?って聞くと黙るw
マイクラはクリエイティブでTT作って5日で飽きたなー
TNTで岩盤まで掘ったりして
もういいやって感じ
自分でネタを提供できる人じゃないとアレ系は無理やなと思った
世界市場で勝負できないメーカーが多かったってことだろ
出来は悪くなくても海外市場向けのビジネスができないとだめ 他の業種もそうだろ
モンハンなんてそれまで日本でしかポピュラーじゃなかったけど海外意識した文字通りのタイトル「モンハンワールド」で世界進出大成功した
エルデンリングってつまらなそうすぎて動画すら見たことないから全くわからん
会社名がもうつまらなそうだし
気持悪い萌えゲーしかないからじゃない?
あと声優オタクとかいうモンスターの声が大きいのも問題かも。
もうジャップゲーに未来なんてないよね・・
GTA5とかべらぼうな制作費のゲームなんて日本じゃ作れない。ペイ出来ない
言語の壁は大きいな、中国はもちろん韓国でも英語は出来て当然だけど日本のゲーム会社じゃ英語できるやついるのか?
そもそも英語ペラペラのやつがゲーム会社に就職しないだろ
日本のゲーム落ちぶれているかな?
でも物理シミュレーションとかは欧米の方が得意そう
スゥエーデンも同じスレ立ってるよ
「DICEが落ちぶれたのは何でなの?」ってタイトルで
日本のゲームは調味料
表面を飾って美味しくかできる
アメリカのゲーム
技術革新によって面白くする
味変の限界
世の中には日本のゲームしか存在しない、みたいな時期があったから、そこから比べれば落ちたかも
海外のインディーズゲーは知的なものが多いんだよな
ジャップはギャルゲー風味のものだらけで馬鹿っぽいものばかり
とにかくキャラクターにこだわるのがジャップ
原神(笑
あんなもんポケモンのパクリのデジモンみたいなもんで糞真面目に名前を出すのも恥ずかしい作品
日本のゲームはダメって言ってる人が出してくる比較対象がLoLとかFortniteだから会話を試みる気にもなれない…
>>212 結局エアプ勢と工作員が喚いてるだけなんだよな
>>204 PVで既につまらんよなアレ
殺人衝動抱えてるキチガイしかやらんよアレ
フリーゲームや同人ゲームの作者をバカにして業界ぐるみで干してきたから
海外のゲームはグラフィックがブサイクばかりだから嫌い🤗
PS3の辺りから、映像美にとらわれて面白さを追求しなくなった結果
日本なんてマシな方だろ
スマホゲー〜任天堂ゲー〜PCゲーの住み分けができていて、全部それなりに稼げている
プレステ5がコケたのは、かなり痛かったけどなw
>>185 ps2時代の続編焼き増し連発はその典型だね
そうしてるうちに海外メーカーとの技術格差がヤバいことになった
え?落ちぶれた?どこのパラレルワールド?
エルデンリングがなかったことになってるの?w
日本の映画は戦闘ものでもヌルい
レースとかのやつも破損表現がほぼない
エロいゲームも甘い
自然な形でのちょうどいい表現をできていないから
不自然に黒いとか考え方が子供じみてて甘いとか
ルールに縛られてるんだろうなって思う
あと声優文化が足引っ張ってると思う
フルボイス化のせいでソフトの値段が不当に上がってる
ゲームのジャンルによるな。 海外だって糞ゲーだらけだし
大企業のクソつまんねえゲームを信者たちが礼賛し批評されれば狂ったように人格攻撃で反論する
同人やフリーゲームで真に面白いゲームが出てもはなからバカにして見向きもしない
なんかもうメジャーは全部3Dで高画質4KでドルビーサラウンドでJASRAC音楽じゃなきゃ出しちゃダメ
みたいなヘンな縛りあるよな
2Dピコピコのスルメゲーはインディーズいけやみたいな
落ちぶれてたのはFPS全盛期だろ
今はDLCで数年稼げる大作と安い制作費で小銭稼ぐので別れてんじゃん
アレかね
元締めがソニーだから、DVD売りたいとか、サントラ売りたいとか、まぁ、そういう関係なのかな
くっせぇ流れだよなー
日本はガラパゴスでも稼げるだけの市場が国内にあるからな
英語圏のインディーズゲームとは別の文化だな
そして韓国は中国市場から追い出されて終わった
日本人にはまだ開拓すべきゲーム市場があるということ
全く落ちぶれてないよ
今、世界で一番売れてるゲーム
「エルデンリング」も日本のゲームだし
20年前はエロゲは進化すると思ってたのになんも変わってない
多分日本人より海外ゲーマーの方がリスペクトしてるし。
>>236 そら面白いねーってなってるところに僕は面白くない!とか言って突っ込んだら批判されて当然だろ
ソシャゲが荒稼ぎしてるのを横目にあれこれ条件に縛られるTVゲームコンテンツをつくる気にはならんだろうな
見たくない映像タレながし
1回の戦闘エフェクト長すぎRPG
>>243 工作員が必死なだけだろ
んで騙されたバカが数を伸ばしてる
こういう事続けてると第二次アタリショック来るからね
本質的にクソゲーに変わりないんで
落ちぶれた言ってるやつ
ちゃんとBF2042フルプライスで買ったんだろうな
>>248 ゲームを映画に近づけようとする勘違いが長かったな
モンハンワールドやエルデンリングみたいなアクションを追求した作品が評価されているのはいい傾向だと思う
現状でもsteamで価格帯と言語の折り合いが付けばそれなりに行ける
>>251 お前のいってるそれもう日本のゲームが落ちぶれたかどうかの話じゃねぇじゃん
海外の面白いゲームの話するわけでもないし
もう想像力とか無いだろうから、想像に任せる系は作れないんだろうね…
俺が今やってるゲーム全部ヨーロッパだな
好みの問題なんだろうけど
Cities Skylines フィンランド
Medieval Dynasty ポーランド
The Planet Crafter フランス
Raft スウェーデン
この記事書いた奴の世界にはブレワイやエルデンが存在しない事になってんの?
>>247 ありゃゲームっていうよりも、チンパンジーの餌ボタンだろ
>>251 そんなお前が今ハマってるゲームなによ?
こういうツッコミ待ちみたいなタイトルのスレ増えたな
Vampire survivorsみたいな単純なゲームでも話題になってるしな
>>255 だって最近の奴はゴミみたいに魅力ないんだもん
金の無駄
洋ゲーってなぜ世界観があんなにダークでグロいのかな
それは現実を反映してるからで、和ゲーのファンタジーこそ夢物語で幼稚って感じなんだろうか
俺は現実逃避したいから和ゲーが好き
日本人は英語できないからインディーズ制作者はまず英語勉強しないと
萌えキャラ萌え声やめろ
まともなのフロムのゲームくらいしかねえよもう
韓国のゲームメーカーが中国でやらかして、馬鹿にしてた日本市場に注目して
アドバイスを求めてるのかな。現実がとても苦しいから、忘れさせるゲームか
もっと悲惨なゲームが売れると思う。韓国のゲームって悲惨で救いのない奴は
沢山あってそれなりにファンもいるみたいだよ。明るく楽しいって感覚が
違うのかもしれないが・・・・・w
最初はフロムゲー興味ねえどうせ信者がー
とか思っていてエルデンリング買ったら
人生の貴重な体験レベルで面白すぎた
>>262 こういうのでいいんだよ、ってゲームの極地だな
プレイヤーは移動とパワーアップの選択しかしないのになぜか面白い
計算して作ったんなら凄いな
>>264 具体的に何なの?
昔は何がよかって今が何がダメなの?
スカイリムとか出てきた時代に確かに和ゲー評価低くて死んだと言われた時代があるんだが、そこで時代が止まってるおじちゃんが多いな
>>265 まぁ、海外のゲーマーって、社会からのつま弾き者がメイン層だからな
オタクですらなくて、ガチの犯罪者予備軍
だからGTA5が大盛況
最近は持ち直したと思うけど一時期はひどかったな
まぁソシャゲが大人気だし日本人はあっちの方があってんのかもね
>>264 時代に付いていけなくなったのに気が付いてない老害になってるぞ
>>270 そういや昔ネトゲのTERA少しやったけど、可愛いグラのわりにクエストのシナリオがやたら救いのない残酷なのが多くて文化の違いを感じたわ
グラフィックという予算をかければ伸びる方向に全ブリして、肝心の予算が目減りしたから
エンドコンテンツが貧弱
これに尽きる
アプデもほとんどないのですぐに飽きる
この連鎖で和製ゲーは信用を失ったな
ソシャゲのガチャとかキモオタ向け美少女コンテンツとかに特化してるからな
そりゃ幅広い層には受けんわ
>>42 それはあるな、ゲーム人口が減ってるからメーカーも単価の上がる課金ゲームしか作らない。先細りしてきてるんだよな、ここ10年はそんな感じがするわ。
>>272 たまにやるからいいだけであって全部ああいうゲームならファミコン以下だよ
最近はカービィはよくできたゲームだった
レベルデザインもアソビ要素もきっちりしてた
まぁマリオ本編と比べたらまだまだだけど
いうてアセットクソゲーばっかりじゃねえの
そういうのも裾野の広さなのかもしれんが
映画やドラマと一緒で最初からつまらない物としてバイアスかかってるからだろ
エルデンリングが大旋風巻き起こしてる中でこの記事書ける絶句だ神経が凄い
ゲームツールあるんだし
自分で面白いゲーム作れば?
創作力無用なリメイク商法
過去の遺産を焼き直しをすればそこそこ売れるもんで調子に乗りすぎてる
直近のリメイク、クロノクロスなんてPS5で12fpsしか出ていないし
ソシャゲ、パチンコ業界にクリエイターを取られたから
今は超大作よりもパチンコ打ってる方が面白い
セガ、カプコン、バンナム、コーエー、フロム、任天堂ぐらいか世界に通用するゲームって
あとスクエニ?ファルコム?
他はガチャメーカーしかないな
ここ5年くらい和ゲー一気に盛り返してね?
どこの世界線の話だ?
最近はコンシューマーでもソシャゲみたいなガチャやDLCばかりで嫌になる
>>277 まぁ、犯罪者の趣向にはついていけませんわ
エルデンリングは?
ハッキリ言ってチョンゲーなんて相手にならんぞ
>>282 ゲームやってなかった人でもゲームやってるぞ?
ツムツムがゲームじゃないって考えなら仕方ないけど
去年米作りゲームが話題になったが
あれインディーズだろ
>>293 フロムだけ特別扱いかよ
角川の子会社なのに
それならアトラスも別扱いになるし
ソシャゲも一時期に比べて課金圧少なくなったけどな
人が減って初めてこれじゃいかんって気づいたんだろうが遅すぎや
スイッチでコンシューマーが子供にも定着したしこれから少しマシになっていくんじゃねえか
https://i.imgur.com/XFva04J.jpg 今月俺が買うインディーズゲーム
アイディア一発勝負でイラストレーター(ブレワイとかアトリエの背景アーティスト)の世界観を完全再現してほぼ散歩するだけのゲームだけど
こういうゲームが出せる懐の深さがインディーズの良さよ
TGA Game of the Year
日本のゲームのノミネート数
2021 ノミネート6作品中3作品が日本のゲーム
2020 ノミネート6作品中2作品が日本のゲーム
2019 ノミネート6作品中4作品が日本のゲーム(日本のゲームが大賞を受賞)
2018 ノミネート6作品中1作品が日本のゲーム
2017 ノミネート5作品中3作品が日本のゲーム(日本のゲームが大賞を受賞)
落ちぶれてないどころか、大盛況な状況
パチンコなんて斜陽もええ所の業界やん、大手以外全部潰れてその大手も厳しい状態やろ
エルデンリングやってないんだけど初めてワンダと巨象やった時みたいな感動を得られるかね
ソシャゲもだけどYouTubeでアホみたいに課金動画出してる奴も大概
お金がかかりすぎる
優秀な人材が無い
アイデアが無い
エルデンリングとか流行ってるだけで面白いと思わんな
>>307 エルデンリングは量あって無職か学生じゃないと厳しいと思う
>>302 角川の子会社なのかw
steamではバンナムで出してるから
バンナム系と勝手に思ってたw
>>307 エルデンはワンダみたいな実験的な要素が大きいゲームと違ってもっとアクションゲーの保守王道的なものだからどうかな
俺の地元からはパチンコ消えたな
ベッドタウンの駅前なのに2軒あったけど数年前に潰れた
景観良くなったわ
>>299 いや
バグを後から修正当たり前のゲーム、ソシャゲ業界よりも
バグや役物の動作不良が「絶対」に許されないパチンコ業界の方がしっかりモノ作ってるよ
>>1 ファミコン、プレステの頃ほど圧倒的ではなくなったけど
日本はまだまだ世界トップクラスでしょ
徐々に洋ゲー中華ゲーがシェアを奪っていくだろうけど
ソシャゲに逃げて無ければもっと世界で戦えるゲームが作れてたかも、とも思うがソシャゲに逃げたから全滅せずに済んだとも言える。
結局海外も開発費高騰で崩れ始めてるから勝負しなくて正解だったんだな
任天堂が早く次世代Switch出してくれたら幅広がるんだけどな
ブレワイ続編を4k120fpsで遊ばせて欲しい
>>317 パチンコw
決まった動作ばかりで構造が単純だからだろw
パチンカスは頭が悪いのは知ってたけど
FF14の吉田が言ってたけど事業の大規模化仕事の分業化で本当に作りたいものは出来なかったと言ってたな
それにしてもスクエニよりベセスダの方が優秀なのはなんでだろう?
簡単に課金で稼ぐ方法があるのにまじめにゲームなんて作ってられないわってことで
手抜きの量産型ゲームしか作らなくなったからw
ゲームが当たるかどうかは基本的にギャンブルだから
開発費が高いとそうそう作れんので
当たりが相対的に少なくなってきてる
インディゲーに対する見下し感が日本には色濃くあるよなあ
ゲームを批判するときにインディレベルとかって悪口が未だに出てくるし
>>3にあるように日本人の根底にブランド志向みたいなのがあって
それがゲームへの評価にも出てくるんだろうな
言うほど落ちぶれてないよな
近年の海外AAAタイトル総コケの方がヤバいだろ
PC持ってない
スマホゲーしかやってない
パチンコ好き
こんなやつしかいないのなw
>>326 クズエニは直近のクロノクロス見てもリマスターすらまともに作れなくなっててマジでヤバそう
手抜きの量産型ゲーム作るとブランドイメージに傷が付くと言われてマジで何も作れなくなった弊社
石橋をたたいて壊す仕事してるわ
>>330 ぎくーっ!!
一応あるけど3年くらい触ってないわ
>>317 パチンコ業界はないメーカーこぞって撤退絶賛リストラ中だぞ
グラフィック面の技術力だけ海外に追いついてそれ以外の全てが死んだスクエニとかいうクソゲー量産メーカー
日本のゲーム市場は任天堂一強になってるのは否めない
ってか世界市場でみても任天堂強すぎ
一応日本メーカー言うても実際製作してるの中国や韓国の下請けばっかだからなw
中抜き文化が浸透してまともな技術者おらんから作れないから仕方ないだけどさ
>>274 これからは更なるOWゲーの席巻が予想されるからなあ
今のままでは和ゲーはもう頭打ちになってきてる感があるんよね
技術力があるんだけど上層部がアホなんだとも思う
キラータイトルの納期なんて無期限にして開発が満足いくレベルの出来まで
作らせないと今後はどうなるか分からんかと
流石に世界的大評価のエルデンリンクの前で落ちぶれてるとは言えねえよな?w
>>113 PUBGはスマホゲーのPUBGモバイルとしては人気だよ
ちょっと前に日本の運営があまりにも無能すぎて総入れ替えされて話題になってた
>>326 スクエニの落ちぶれっぷりは凄いよね
スクエニの新作=クソゲーって認識されてるからね
>>326 一昔二昔くらい前に隆盛を極めた会社はその後はネームバリューだけで寄ってくる人材ばっかでゲームに興味ないのがゲーム作ってるイメージ
>>328 そもそも欧米の異常な大作志向の反動がインディーズで、
日本はその前提である大作志向が無いからな
結局は(いないいないばあ)とか(じゃんけん)みたいなもんだからな
社会に出て自分が当たりだと判定されないと意味がないと思う
運をお金払って機械に判定されるなんてどうかしてると思わないのか?
作り手がゲハブログ見てますなんて言っちゃうような業界だから
子供にやりたいゲームないの?って聞いたら めんどくさいし疲れるからやらないって言われる
実況動画やムービー集ばかり見てる。お気に入り実況者の配信をとにかく楽しみにしていて気に入った動画は何回でも見るのに自分ではやらない
ゲームはネタバレなしで自分で攻略するから面白いと思うんだけど価値観が変わったのか、、
>>343 ねえよ
16はシリアス路線っぽくてちょっと期待しちゃうけど
もうkawaiiや萌えやめろほんとくっせえ
>>338 どうかな? 俺はこれからはガチでちゃんとアクションが面白いゲームが伸びるとおもう
でもオープンワールド的な要素も入るとはおもうけどね
いやカプコンとかフロムゲーは未だに世界を席巻してるんだが?
>>1の認識間違ってないか?
パンツが見えるなら買う
見えないなら買わない
それだけのことよ
世界のゲームメーカーが嫉妬するエルデンリンクの前で落ちぶれたなんて口が裂けても言えんだろ?
>>351 カプコンがまた本気のベルスクアクション作ってくれんかなあ…
ゲーム性も良くて分かりやすいアクションゲームの傑作揃いだった
過去の成功体験から逃れられない日本のゲーム会社が自爆してるだけにしか見えない
昨今のゲームを批判している人たちは課金制のソシャゲのみでの判断を下しているだろ
据え置きゲーの優秀作品はマジで面白いから
>>349 オープンワールドはリソースに対する付加価値の割合が低いからどうかなと思うよ。カービィやるとオープンワールドが正義じゃないと良くわかる。次のソニックがオープンワールドらしいけど心配
任天堂が絶対にゲームのクオリティ下げないようにしてるから安心できる
クズエニはマジでいい加減にしろ
ゲーム作ることより社内政治の方が優先してるだろ
日本の「インディーズゲーム」は何故ショボいのか?って話だよ
今の日本の経済状況じゃハードウェア普及しにくいって理由もあるかな作り手もプレイヤーめスマホに流れるという
>>241 ソニーでは無く当時バンナムの社長だった鵜之澤がDVDを売りたかった
落ちぶれてない
で終わる話
業績で比較してもゲームタイトル毎の売り上げで比較しても
Microsoftやsteamの攻勢でこれから衰退するかもって話しだろ
中国は共産党の締め付けで自滅するようだし
>>349 近頃の子供は自分で選んだものが失敗するのを嫌う感じだな
で、失敗するくらいならやらないになる
ガチャは完全に運だからかやる不思議
韓国のMMORPGとかメタバースになれる可能性もあったのになんであんな落ちぶれたんだ?
モンハンとメタルギアぐらいしかやらないから分からんけど新作の度に数百時間取られるから落ちぶれた印象はないな
>>320 スイッチ路線で行くならそれは数世代後だぞ
>>360 オープンワールドの進むべき先はVRだけど、機材や必要スペース等普及には課題が多いから未だ一部のマニアが楽しむのみ
>>232 確かにコレは大きい、声豚に買わせる材料でも有るけど声だけ有料DLCでもいい
Steamには日本じゃ作れない面白いゲームがゴロゴロしてんだよね
ちょっと作りが荒いけど興味を引くインディーゲーも沢山ある
日本のインディゲーもいくつかあるけど大半がギャルゲーもどきで残念
>>377 quest2だけでもゼニス出来るけどな
Deeer simulator みたいなぶっ飛んだゲームはたまにやりたくなる
世界ではわからないけど
サクナヒメはインディーでも売れた方じゃないのか?
ポケモンとエルデンリングだけで石鹸しとるやろジャパン
>>356 またAvPみたいなのやりたいよね
まずはPS3のD&DをPS4/5に移植してほしいけど
>>371 韓国MMOが人気あったころは政府からのテコ入れあったけど、
その後でゲームやRMTを規制したからな
ソニーとか落ちぶれて誰も買わないから昔のゲームが遊べるように懐古厨に媚びだしたもんな
海外ゲーってターン制よりリアルタイムでの選択が多いから
オンラインに展開しやすい
日本のはドラクエ、信長の野望みたいに今だにターン制だから
ネット時代に対応できない
>>324 言い訳できないレベルのゴミゲに新生だもんなw
しかもパクりまくってもこのザマ
>>371 韓国のMMO、MOはここ数年ぱっとしてないよね
ゼルダとエルデンで再び世界に影響与えただろうな
FFとかは完全に死んだな
>>390 知らないのもしれないけどpsnowってずっとやってきてたんだよ
>>75 若い人がゲームやらなくなったから老害の声がでかく聞こえるんだよ
ソシャゲみたいな課金要素をパッケージタイプのゲームにまで組み込むようになったから
更にデータの一部を削ってアンロック式で課金要素にしてるから
現実的に日本はかなり落ちぶれてるけど日本のゲームってまだ落ちぶれてない希少なジャンルだと思う
ガラケーの頃に大手のゲームベンダーも含め課金ゲーに躍起になって定番タイトルが消えてったのが国内の問題。
まぁアホみたいに映像ばっか入れてくっそつまらなかったファイナルなんとかってゲームのせいだけどな。
>>403 日本に限らないけど定番タイトルしか残ってないのが問題だよ
洋ゲ大作はつまらなくなったね
万人ウケ狙ってとにかくヌルゲー化したようなのばかりで遊んでて味がしない
インディーは多種多様なのが出ていい感じだが
日本と海外じゃ土壌が違う
海外はPCゲームももっと流行ってたし
日本に関するもので落ちぶれていないもの
を探すのが難しい
>>405 定番タイトルが、減っていったのが問題という話。
昔は、定番にしてももっと色々あったもの。
海外だっていまだディアブロ2のリメイクとかしてるし。
落ちぶれたと感じるのは和ゲーしかなかったころのFFの人気を知ってるおっさんだけじゃねえかな
クソみてえな複雑自己満のシナリオ
グラフィックで誤魔化すシステムの
スカスカさ、単純で分かりやすいのでいいのにクソゲーばっか
D2Rやってんだけどめんどくさいんだよな、20年前はこれでもアホみたいにハマったけど今やるとシステムがキツいわ
如何に今のゲームがラクチンかよく分かった
開発コストだけ無駄に増大していってるくせにゲーマー人口は頭打ちだからもう定価で売るのって限界なんだよね
PSユーザーの人口が減ってるだけでSwitchは絶好調だろ
海外が訴訟やらで勝手に落ちぶれてカプコンとかフロムにSIEが今じゃトップじゃね
FFはリアル系のムービー垂れ流しゲーになってから買わなくなったなあ
>>416 ディアブロ3から始めたワイは
何が楽しいのかわからないレベルの糞ゲーだわ
クソゲー作るメーカーしかないよな。
クソのためにゲーム機買うのは無駄な行為。
大阪桐蔭に似てるね
割とガチでsfc期後期に坂口博信が他社の有能株をヘッドハンティングしまくったせいで日本のゲーム会社の質が低下した。当のスクウェアも坂口博信が居なくなり最近は大言壮語のクソゲーメーカーに成り果てた
終わったよ
大手の寡占と中小が下請けになってしまったことによるオリジナルタイトル不足
ソシャゲ以外制作費回収できず開発費不足
リメイクとナンタラー2とかほとんど続編ばかり
ゲーム性が、課金でいかに金を吸い上げるかに特化している
ユーザーが笑顔でプレイする姿を
想像出来てるかい?
ヴァンパイアサバイバーを気付けば70時間くらいやってたし単純なものほどハマりやすいというのはあると思う
近年のドラゴンボールの格闘ゲーは何であんなにクオリティ上がったんだろ
洋ゲーは三人称視点にすべきゲームを一人称視点にしてしまうとかいう
謎の迷走をしてる部分もあるよな
サイバーパンク2077とかゴーストワイヤ東京とか
>>26 昔の香港とかマカオがギャンブルで外貨を得ていたように、
ジャップは性風俗と娯楽産業で外貨を獲得するしか無くなるのだろうなw
>>406 メタルギアはゲーム部分は面白いのにもったいないよな
>>338 俺は逆だと思う
ポリコレ欧米や共産党の中国の方が頭打ちが早いと思うぞ
逆に日本はどんなゲームでも作れるからな
中小規模のフロムが世界でもトップクラスの売上を叩き出すまでに成長できたんだからやり方次第なんだよな
ゲーム開発への考え方や取り組み方がおかしいメーカーが多いんだろう
日本社会におけるオタクやマニアの地位がいつまでも向上しなかったので
彼らの価値観やこだわりも文化として発展しなかった
彼らのためのあるいは彼らがなす創作表現は、リアル系ロボや美少女ゲームといった
記号的様式の域を脱せず多様化もしなかった
ソシャゲのせいだよ
一刻も早く規制してほしい
課金させるために射幸心を煽るゲームしか作ってない
金掛かるゲーム製作に耐えられるメーカーがあまりなかったのにそっちいこうとしちゃったね日本
クズエニが悪い
時間をかけていいものを作る
時間をかければいいものになるという勘違い 出来たのがFF15
>>438 >>逆に日本はどんなゲームでも作れるからな
同じようなゲームばかりなの理解できてなくて笑える
洋ゲーのゲームの多様性を知らんらしい
日本のゲームはサラリーマン化してる会社はダメなの多いな
突出したプロデューサーやらいる会社はまだまぁマシ
ムービーゲーとソシャゲと未完成品出して追加DLC販売
楽しませるためのじゃなく集金ツール化したせいだろうな
ゲームだけじゃなくて作りこまず小手先の変化だけで消費者を騙そうとしだしたからだな
技術もってる人間は高くつくからそこそこの安い奴隷しか雇わなくなった
むしろ海外の大型タイトル作ってるメーカーの落ちぶれっぷりが酷いぞ
スマホ課金ゲーで短期的回収の味をしめて
その理屈を据え置きゲーに持ち込んだから
アメリカ産のゲームはクリアできたことがない
多分向いてない
>>456 Steamでちょっと調べてみろよ
自分の視野がいかに狭かったか解るから
ゲームもアニメも萌オタク化し過ぎて一般性が無くなったから
一番大きいのはバンダイがクソなことだろうな
日本の人気漫画アニメコンテンツの販売権取得しといてゴミみたいなゲーム出すだけだからな
和ゲーはインディーゲームで勢いがない
メンディーゲームのほうは知らん
二度とやらんクソメーカー
アトラス、ファルコム、日本一
>>1 お前が落ちぶれた理由のほうが興味あるんだが
戦闘を無駄にアクションにするRPG増えすぎ
ガワが違うだけで飽きるわ
>>22 メガデモとか最近流行らないのはこれよね
もはや昔の様にキチガイレベルでロジック詰めるよりもハード性能の進化のが早いっていう
フロムがここまで大きくなるとはなぁ、アートディンクも可能性あったのになぁ
>>446 フロムゲーと任天堂はまあ頑張ってるが
昔はマジで日本の単独トップだったからな。その頃に比べたら
日本ファルコムは世界最大のゲーム会社になると信じておりました。
元々面白くなかったけど若年層が多かったからそれなりにシェアがあったのではないのか論
>>460 海外の方が盛んなシミュレーション系が好きだから見てるんだが、言っちゃ悪いが日本の方がそう表現したかって思うことの方が多いね
題材が違うだけでやることは同じって意味なら海外の方が感じる
エルデンリングと喚いてる人がいるけど、ゲームをやらないで掲示板に
張り付いてる時点で、ゲーム内容は察して欲しい・・・・・w
先にファミコン出しただけでし先駆けだったからそれなりに伸びた
>>480 ストファイ
カプコンはそもそも他所よりずっとジャンル多くないか
ローグとかメトロイドヴァニアとかそういうのって本来は
日本の得意分野だと思うんだよな
家庭用のゲームが7000円くらいで買えるのにスマホゲーだとキャラ一体6万円天井とからザラなんだもんな
酷いもんだわ
>>482 君のゲーム感性ゼロだね
ごめんね難しいこと言って、俺が悪かったわ
落ちぶれたって結論から入るからどうしようもない
記事にもそういう文章はないわけで
捏造スレタイ
おっさんだけどハードの成長と共に進歩していくキングオブホビーだった時期を楽しめたのはホントに幸せなことだと思う
>>486 先駆けはアタリでしょ
ファミコンは市場を復活させた
ソニーがサードのおえらいさんを接待漬けにしたからだよ
これでソニーとサードのBtoB化が進んで消費者のけ者にされた
如何にソニーに媚びを売ってソニーマネーを得られるかが重視された
そうやってPSに囚われたゲームタイトルや企業が全滅した
>>489 そもそもメトロイドと悪魔城ドラキュラだしな
ゲーム会社にいても開発にかかる時間が増えても給料上がらないから
ベンチャー行ったり同人に行ったりで小規模になったのが増えたんじゃねぇの?
頑張ったら頑張った分お客は金落とすけど自分が肥えるだけで満足なので市場も広がらないしイノベーションもないじゃろ
死ぬほど働かされるより死ぬ気でエロ同人作った方が飯はうまいだろう
コーエーが中国に配慮して提督の決断作るのやめたのがいけない
>>194 「フリプは遅効性の毒」は正解だったなw
日本は落ちぶれて今でも売れてるのは任天堂やフロムの一部のメーカーだけになってしまった
洋ゲーのレベルが上がったから
90年代前半まではドラゴンズレアみたいなクソゲーだらけだった
90年代後半には日本のゲームメーカーに、どうしたら面白いゲームを作れるのかを知りに研修に来てた
日本のメーカーはおめでたいから教えてしまった
と言ってもゲームの独自アイデアとかではなく
「プレイヤーの立場になって、いかに面白いものを提供するか?」という哲学を一点のみ
これが効いた
>>491 そんな君は自分と感性が違うってだけのことでは?
結局ゲームなんて楽しめりゃ48(仮)でも正義でしょ
スマホゲーが酷いって言うけどスマホゲーのユーザーってそこまでゲームやる層と被らんでしょ
スマホゲーやる人の中でCSゲーやる人は両方やるだろうし元々CSゲーあまりやらない人がスマホゲーだけやってるイメージ
ファミ通の売上げ見てたら300ミリオン続出してるじゃないめちゃくちゃ売れてる全然落ちぶれてないな
>>504 和ゲー 洋ゲー 任天堂ゲー
って感じで任天堂は任天堂ってジャンルだから
AIの活用で、日本は変えられる。これからは、AI時代です、(株)JDSC 東大ベンチャー AI企業
AIの活用で、日本は変えられるDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
https://www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html 米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
2021/12/07 公益社団法人 日本経済研究センター
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/ ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 2022年3月27日 日経
https://jdsc.ai/mission/ 日本は、アップグレードできる。AIの活用の活用がキーです 加藤 エルテス 聡志
MISSION:この国は変えられる
2022年 テンバガー候補 (株)JDSC(東大ベンチャー発) 4418 (旧 日本データサイエンス研究所)
AI分野の成長は、まだ始まったばかり。今後のAI分野の成長、楽しみです
AI通信@ 今、投資対象として「AI」をどう見るか? 日興證券
https://www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり
官民の積極的な取り組みが加速するAI
>>505 アクブリみたいな問題を冒したのは別としても、
作るゲームが10年くらい前から大して進化のない感じになってる。
エルデンリングめっちゃハマってるが
今レベル120
>>506 ソシャゲはゲームってそのものを堕落させたんだよ
所詮はプログラムって思わされるのがソシャゲ
課金して虚しくなってゲームそのものに嫌気がさすわけよ
落ちぶれてたらNintendo SwitchやPS5があんなに売れたりしないがな。
>>403 そういう意味ではコナミってほんとアホだよね
どれだけの宝を捨てたんだって
WiiPS3の辺りで欧米メーカーが一気に隆起したけど、
それ以降、中国メーカーが躍進したり、日本メーカーが勢いを取り戻してるイメージで、
欧米メーカーはなんか停滞してる感じ。
大学の友人ものすげー美人と結婚したのにソシャゲの借金で離婚したわソシャゲ借金マンは馬鹿しかいないと確信した
この板のスレ
嘘捏造のスレタイだらけ
落ちぶれたのはスレ立ててるやつらじゃね
>>515 ソシャゲはガチャシステムを廃止しないと、どれも似たりよったりになるからな。
もっといろんなジャンルが出てきてもいい筈なんだが、ガチャのせいで選択肢が狭まってる。
>>505 CODBF HALO他FPS大作ボダランなんかのAAAがコケまくってるから洋ゲーはかなりまずい状況だね
AAAが正直爆死しすぎリモートで質が下がりすぎてるな
BF2042とか9年前のBF4より劣化してるとか悲しい
二次作者の苦行ゲームバランスを改善した三次作品のelona plus custom gxこそ至高
まさかスクエニがクソゲーしか出さなくなってフロムがトップクラスになるなんて想像も出来なかったわ
萌えゲーム、課金ゲームばかり
何かかわいい女の子出せばいいと思ってる
何か課金制にして利用者からお金搾り尽くして稼げばいいと思ってる
拝金主義になってしまった
有能な脚本家やディレクターが減った
これは音楽業界でも同じ
しょうもないアイドルばかりごり押しして信者に擬似恋愛で夢を見させて利益を出してる
結局、音楽的なことを一生懸命勉強して真面目に努力してきた人が圧力で排他されて報われなくなった
お金稼ぎのためにゲームを利用
お金稼ぎのために音楽を利用
結局、一部が美味しい思いしてるだけで、日本のそういう文化は衰退してしまった
落ちぶれてないでしょ。
いまだにテレビゲームは日本、ボードゲームはドイツ、パソコンゲームはアメリカだと思うよ。
vrとmmoがまともなタイトルでないね、ずっとビートセーバー、ff14。ずっと難民だわ。
べつに落ちぶれてないな、ただ他の国もゲーム作りに参加し出しただけ、
>>502 それを先に捨てたのは日本だがまさか洋ゲーまで追っかけてくるとはなあ
だからソシャゲが出て来た当時はあんなのゲームじゃないってゲーマーは言い続けてたろ
それが時間がたつにつれてソシャゲにゲーマーも飲まれて行った
ゲーマーが拘りを持てなくなった頃から終わってた
日本のインディーズゲームが目立ってないって話っぽいが、またスレタイ速報かよ
>>526 そうなった原因は当たり前だけどそういうものばかりが売れるから
つまり悲しいけど日本人が低俗になってそういうものばかり求めるようになった結果でしかない
30年ぶりぐらいにマリオやったらその操作性の完成度に驚愕したわ
マリオ1とか3やワールドがいまだに面白いんだもん
日本の有名なインディーズゲームというと東方くらいしか知らん
一時期リメイクばっかり!って思ったけど、しっかり新作出してるし、けっこう面白いし、ソシャゲに押される中頑張ってると思うな
萌え絵のキャラばかり
ソシャゲの方が簡単に儲かる
ゲームオタクがゲーム作るから斬新な新しい作品が産まれない
Bloodstained: Ritual of the Night て日本のインディーゲーじゃないんけ?
>>535 ひぐらしのなく頃にとかフェイトステイナイトとか有名なのはいくらでもあるだろう。
世界で競えるのフロムとカプコンくらいじゃない?
他社は手抜きで儲ける事に慣れすぎたね
>>1 ソシャゲのクオリティもヤバいぞ。
金取るだけの中韓ゲーなんかやってられない
>>523 BFユーザーとしては海外のでかいスタジオは内紛とスキン課金中毒で日本と比較にならんくらい落ちぶれてるのではないかと思ってるよ
OW2も怪しいしCoDも元気がない
ベセスダもFo76の難航ぶりから次の奴怖い
>>523 ubiも社内でトラブル抱えてるっぽいしヤバそうなんだよなあ
ポリコレもギャオンギャオンやってるし海外メーカーはこれから受難の時代かもなあ
頭の良いヤツがコンピュータに飛びついて楽しんでた頃とは違って
日本はゲームばっかやってた陰キャが勉強できないからって専門行ってもしゃーないw
海外ではまだ頭が良いヤツが飛びついてる状況だし全然違う
ツシマみたいなのは日本のゲーム会社が作らなきゃイケない作品だったんじゃないの?w
でも、海外の人が作ったから、却って世界でウケたのかな〜
スマホガチャゲーという麻薬に取り憑かれちゃったんだね
任天堂すら
最初ある程度システム作ったらあとは絵とストーリーを更新するだけの楽な仕事
設けた金に見合ったアップデートもあまりなくシステムはほぼそのままだとなぁ
アメリカとかロシアとか広ーい国は近くに娯楽がない、or行くのに距離ありすぎるとかでゲームしかやることなくてってのはありそう
だから外国人が好む英語のゲームが売れるのはしゃーないやろ
>>535 俺が知ってるのは
洞窟物語、LA-MULANA、サクナヒメ、片道勇者
>>36 FF6までは面白かったが
7やったらひたすらストーリーが進むだけで自分のやりたいようにやれなくて1日でやめた
それからPRGはやらなくなったな
自由度がなさすぎ
テレビでやってた歴代ゲームランキングで1位になってたゼルダ
当時ああいうゲームがあればな〜
ゼルダとかやった事ない
ファイファンは12だけ
ドラクエは5と8
おわり
>>326 合併する前はタイトルラッシュでどれも個性的で面白かったのに競争力が削がれると守りに入るんだな
かっこつけた掛け声とか決めポーズとか最近多いけどオタクはあれ喜んでるの?
>>526 音楽業界はポップ以外が表に出てこないだけで日本人も活躍してる分野あるぞ
そういうのは欧米のが探すのうまいな、日本人ヨーデル歌手とかも発掘したのアメリカ人だし
アメリカで今までで1番ゲームは?って聞くとだいたいゼルダって言う
予算無し
客無し
クリエイター無し
30年前とえらい違いだなー
CSは任天堂が世界で売れまくり
海外大手はコロナの影響やマンネリでどこもヤバくなった
PSとスクエニは死んだかな?
ソシャゲやF2P路線で稼げるのはほんの数タイトルにすぎない
>>555 そういうのはゴレンジャーの時代から、ひいては平安時代からあったぞ
欧米も最初は戦闘中に名乗るとかバカじゃねwとか言ってたんだが、やってみるとウケたから今は取り入れてるそうな
ゲーム制作者がサラリーマン気質だからかな?
インディーズで面白いゲーム出て欲しいわ
太い集金が見込めるシリーズ物を根こそぎ駄目にしたSEGAなんて馬鹿の極みだろ。
サクラ、サカつくはおろか針鼠すら糞にしやがって。ヤクザ無双だけ作っとけよ。
新しい発想を持つゲームが作れない
アイディアがあっても通らない
結果として任天堂以外は社風的に新しい面白いゲームが生まれないので斜陽
>>547 客も中毒者ばっかだったってこったろ。ゲームは。
日本のゲームが落ちぶれてたら他国のゲームなんてマントルで融解してんだろ
無駄に会社のビルやら土地に金使いすぎで
人材育成に金使わず、採用するのはゲームより給料狙いかオタクかだけだからだろ
まぁネタ切れってのもデカいけどな
ドラマだって映画だってどっかで見たような場面出てくると冷めるだろ同じさ
あと海外ってパクリ多くないか?
apexとフォトナとpubg、ほぼ同じやん
国内サードは正直誉められたものじゃないな
スクエニとかとくに酷い
任天堂大好きでSONYとスクエニが落ちぶれてないと気が済まねぇのかw
>>555 アホみたいな声優とかセリフやめてほしいよな
幼稚園みたい
>>546 あれを日本のメーカーが作ったら発狂する国が隣にあるからなw
日本人のデザインセンスが悪すぎ。
カワイイとかエロイはあるけど
カッコイイとか勇壮とか武骨さが無い。
>>36 海外にそれほど大作ゲーム作れる会社なかったのも大きい
ゲーム業界もガラパゴスだから仕方ないよね。
1.世界ではゲーミングPCが主流なのになぜか日本国内向けのPCは異様にスペックが低くまともに動かない。
2.やりたいゲームがあるなら全部買えばいいのに、何故か特定のハードウェアに執着して他者を叩きのめす豚共がいる。
3.その結果、日本だけスマホレベルのゴミがデファクトスタンダードとなり世界から孤立。
日本は子供の人数が減ってるから
これからは最初っから、グローバル展開前提としたゲームを作らないと
本数は売れないのは判り切った話だし。
少人数で高単価。安易に売上が稼げるガチャゲーに逃げてるからダメなんでしょw
先細り確実
アサクリのマルチはハマったけど
今は全然マッチングしなくて辞めちゃったな
>>515 それはいわゆる老害的な発言だぞ
ソシャゲのシステムに自分が合わなかっただけなのにソシャゲが悪とするのは間違い
スマホゲーは昔のモバゲーとかのミニゲームの流れで発展してきたCSゲーとは(影響を与えあってるとはいえ)異なる独立したゲーム文化
アーケードゲーとCSゲーが違う文化なのと一緒
CSゲーの目線でスマホゲーを見て蔑むのはやめたほうがいい
大手だと開発人数が20人の頃がベストパフォーマンスだったなぁ
会社を大きくしてもゲームにとって出来るようになることのコスパが悪すぎる
投資部署作って人件費と宣伝碑稼ぐ悪循環
>>526 日本の音楽はアイドルだけじゃないんだがw
日本は多様性があるから、いろんな音楽があり、それぞれにコアなファンがいるという市場だな。
韓国みたいに韓流だけってわけではない。
昔はクソゲー量産してればそのうち良作が出来上がったが
ゲームのスペック上がってからは開発に人数取られて
量産出来ないから、体力ないところは死にまくる
業界の毒任天堂のせいで業界全体の技術力低下は否めない
ゴミハードでも売れるからわざわざ高いコストかけてゲーム作らないよ
キモオタがキモオタの為に作ってるからだろ
キモオタは買っても一般人は買わないし
キモオタは辛口だからネガキャンはやってもポジキャンはやらん
つまりそんなに悪くない時でも悪いという評価が付き
そこそこ良い時も盛り上がらない
ソシャゲとか言うガチャキャラ追加だけで据え置きハードソフトの売上軽く超える狂った状況になったせい
>>579 メタルギアとかカッコいいと思うけどな。
なんか自分が見える範囲でしか語ってなくない?
ガチャは韓国が考えた
元祖は韓国ハンゲームのアバガチャで日本から韓国に逆輸入された
でも一時期の瀕死の状態から見たら日本のゲーム業界はかなり持ち直したわ
>>581 世界では一般の人がゲームPC買ってるみたいな書き方だな
>>592 つまりマックやコカ・コーラのせいで業界全体の食品の技術低下してるのか
>>592 ハードを売るには良作ソフトが無いと売れないぞ。
Switchなんて任天堂のソフト以外はゴミばかりだし。
FFの所為
あとは、スマホゲームばっかり流行って課金させるためにキャラ重視になったから
APEXは凄いFPS嫌いの日本人でもやってる奴多い
ソニーは海外スタジオがメインに
スクエニは新規タイトル連続で転けてFF信者頼み
セガは内製ゲームほぼ諦めて海外の開発スタジオに出資がメイン
カプコンは息を吹き返した
バンナムはゲーム作らず他人任せ
国内だと小中規模の会社が面白いゲーム作ろうと頑張ってるね
>>596 ガチャシステムの元祖はメイプルストーリーのガチャポンシステム。
>>596 なぜそこでカプセルトイベンダーを無視できるのかが理解できない
最初にガチャの名を冠したのはこっちだぞ
どっちみち
日本人だけを相手にしてるゲーム会社に先は無いよw
>>596 韓国が考えたのに何で日本語なんだよwww
トンスルとかならわかるけど。
ゲームは別に落ちぶれて無いだろ、ただソシャゲで信用落としまくってるスクエニはどうかと思う
>>517 まあ体育館経営で売れてるからええやん。
もとMGS開発陣ももと悪魔城開発陣も違うところでいまもゲーム作ってるし。
グラディウスやツインビーの人材はどこかで引き継がれてるんだろうか。
>>546 日本がまったく同じの作ってたら某国が大騒ぎしてただろうなw
>>612 あの会社は株ゲームメインだから潰れない
けど面白いゲームも生まれない
>>602 ガチャゲーは卒業したわ
もう、ゲーム自体飽きてきたけど
言うてゼルダbotwを超える神ゲーは世界レベルでも出てないし……
日本はギャルゲーが主流だしな。
世界とは違う方向へ突き進んでいるだけw
>>597 キンペー「私の前で、もう一度言ってみてもらえるかな?」
エルデとか近接ゲーはまだ日本が頑張れてるな、俺も今じゃ海外ゲーム三昧だけどモンハンだけは続けてくつもり
ってか日本はなんでバトロワ流行った時に何処も参戦しなかったのか謎、ちょっと違うけどバイオレジスタンスは
個人的に凄く面白かった、おまけソフトだったからアプデにガッカリで止めてしまったが、ポテンシャルは感じた
モンハンワールドも内部課金が下手過ぎだったし、なんかもっとこう上手くやれんのか…
海外のオタは一般人を意識して作る視野の広さを持ってるが
日本のキモオタは自分が射精して気持ちよくなる事だけ考えて作る
この差も大いにある
日本のインディーズゲーはコミケのために作ってるところもあると思うの
日本のゲームって子供も女性もお年寄りもみんなで楽しめる子供っぽいゲームって印象
>>623 その頃には既にオンラインマッチがない以外は似たシステムのスマブラがあったからなあ
>>1みたいに、自分個人の狭い認識を「日本」とか広い範囲の共通認識と勘違いする症状は、糖質の可能性が高いらしい
海外でも愛されてるインディーズのゲームって
確かにあんまり思い付かんな
昨日のIbリメイクも国内での盛り上がりだし
まあ、任天堂だけが残って他が落ちぶれたんなら日本のゲームは落ちぶれたでいいんじゃね
日本のゲームが落ちぶれたっていう視点自体がおかしいけどな
任天堂は無双してるしな
フロム・ソフトウェアは落ちぶれて無いのにスクエニは何故落ちぶれた?って視点ならまだしも
スターソルジャーの高橋名人VS毛利名人みたいな存在が必要だよ
子供たちが夢中になるような普遍的で万人に受け入れられる熱いゲームが無さすぎる
少子高齢化だからしょうがないけど
和風テイストのギャルゲー原神には絶対噛みつかないよな
>>624 ガチの海外ヲタ見たことないだろw
海外製のバイオ4の同人ゲームとかシチュエーションが頭おかしすぎて
ジャンルが乙女ゲームとかいう前提すら吹っ飛ぶぞw
任天堂ゲームはPCゲーと違うジャンルと言っていい。洋画とディズニー映画みたいなもんよ
結局は暴力やエロ頼みなんだよな
人が4んだり血が出たり
パンツが見えるゲームばかり
昔のドット時代はその辺が強制的にマイルド描写されて
子供も安心してプレイできてた
インチキスレタイを自明の論理みたいに持論を話してるやつってよく見るけど
一体何なんだろうな
>>619 最高だよな・・・
しかも来年2が出るとか
ここで批判している老害もやるべきだよ
内容まったく読まない人が
ずっとフロムとか任天堂とか言ってるの
さすが5chって感じ
車に乗れるゲームは
殆どがスピード違反して暴走するゲームばかりだし
わりかし過激なんだよな
・年間のゲーム輸出額 日本5兆円 中国1.6兆円
・世界最大のゲームメディアIGNが選出した史上最高のゲームTOP100 (最新版) 日本37作品 中国0作品 韓国0作品
・「Game of The Year」受賞回数が多い作品TOP100 日本28作品 韓国1作品 中国0作品
各社で足引っ張り合いしてアンリアルみたいな開発ツール作れなかったから?
もともとゲームの本場はアメリカだよ。
ビデオゲームにしろボードゲームにしろ。
それは今も変わらない。Youtubeみればわかる。
実は造形、フィギアも同様。
落ちぶれてない。
むしろ日本が世界で戦ってる領域。
大作ゲームだと外国の方が落ちぶれてきてる感じがするな
日本のインディーズはあまり注目されないのが残念
>>645 ツクールはそこそこ頑張ってたはず
ツクールゲーもIbとかは英語版作られる程度に話題になったし
>>646 ボドゲはドイツだろw
アメリカも色々出してはいるけど
>>648 まず英語に対応してないゲームが多数なので
Steamとかだとそれだけで敬遠されそうだなと思う
任天堂売れてるじゃん?秋葉原の勝者と渋谷の敗者がどちらもマハポーシャ指すみたいなもんらしいけど
メトロイドヴァニア開発には喜んでクラファンでもなんでも金出すぞ
>>639 それは、お前がパンツゲーしかやってないだけだろw
自分の性的指向をネットで晒すとか恥ずかしくて俺には出来ないわ。
海外のインディーズって昔の日本ゲーリスペクトしてるようなの多いから好き。
任天堂は落ちぶれてないだろ?
他のメーカーの多くはゲームを作ってこなかったせい
>>645 アンリアルエンジンはコンシューマーゲーム機だとPS5やXboxXぐらいのスペックが必要だからな。
それにUnityの方が使いやすいしアセットも豊富だしUEですら時代遅れ。
>>659 昔のシューティングゲームや2DRPGみたいなのが多いよな。
プレイヤーにストレスを与えて
課金することでそれから解放される仕組みを内蔵したコンテンツをゲームに含めるなら確かに落ちぶれたと思うわ
ここ何年かでソシャゲも海外では全く相手にされなくなったな
メトロイドバニアとかは海外のインディーズゲーム業界から発生した言葉だしな
ジャップそのものが落ちぶれたからだろwwwそのくらい分かれよwww
簡単に儲かるからとガチャとか狂ったクソゲー量産したツケだろ
ガチャでアホみたいに儲けられるんだから面白いゲームを作る必要がない。
DLCなんかの追加追加で完成品を売らなくても儲けられるし。
まぁ一概にメーカーが悪いってわけでもなく、ゲームに時間を割けない人が増えてお手軽なのが受ける時代になったからってのが根本にはあるわな。
落ちぶれてはいない
てか洋ゲーのポリコレが酷すぎて
そっちのほうが真面目にやばいと思う
最近やって面白かったのはDead Cellsだな
インディゲーてちょろっと遊べるのがいいね
>>664 ポケモンGOは今でも流行ってるけどな。
日本ではすぐに下火になったけど、文化の違いかな。
開発費かかりすぎて変なゲームや新しいアイデアに挑戦しなくなったよな。
課金しないとまともに遊べないゲームしか作れないもんなw
据え置きゲームでも、ステージやアイテムが欲しければ課金だもんなw
むしろ10年前辺りが洋ゲー全盛期で今は停滞しているだろう
>>661 君UE使ったことないでしょ
使いやすさで言えば変わらない
20年前の洋ゲーはRPGやってたら気が付いたら女性キャラの所持品枠に子供が追加されたりして笑えたのに
海外もゲーム作るようになっただけで
別に特に日本が落ちたとは感じないな
>>643 交通法規守って運転するゲームとか車校のシミュレータかよ😀
でもインディーゲーなんて昔の和ゲーのパクリばっかりじゃん
メトロイドとか牧場物語とかの
アズレン原神…パクられてそっちのが大成功してるのも終わってんな、自分からコンテンツ潰してる運営のアホさ加減
ビリビリ動画やイカゲームなどゲームに限った話じゃねーが…
>>505 数年前からひたすら無料アプデ繰り返してるノーマンズスカイのハローゲーム見てたら
海外勢のパワー落ちてるとかとてもいえなうわ
今回は運悪くホライズンとか発売時期被ってしまったが素晴らしい出来だしウィッチャーも3出るしな
技術者は金で買う物だから
金がないと技術力も差が開く
インディーやそこそこの大手もWiiDSに10年ほど注力したことで大作を作るノウハウを蓄積できなかった
当時の普及台数から考えるとそれは間違いではなかったがより長期で見ると停滞の一因になった
>>681 アセットがどんだけあるのよ?
UE3なら使った事あるけど今のは知らん。
作る側が労組根性に染まって給料欲しいとか言い出したから
スーファミの頃のクリエイターとか無給どころか親の貯金会社に渡してるような人もいただろ
日本のゲームはアニメなどの第三者視点の物語を実際に遊ぶ感覚
物語を眺めるぶんには面白いけど、ネタは枯渇していくのでキャラ依存になる
洋ゲーは主観的に楽しむものが多く、没入感はこちらのほうが高いと思う
モンハンやダクソはどちらかというとこちらよりな気がする
どっちもいいところがあるんだけど、物語のネタが飽和した現代では日本のゲームは盛り上がりづらいと思う
>>676 そういうのはスマホゲームでやればいいんじゃね
スマホゲーで斬新なの出てるか?
いまやってるゲーム
LoL、GGST、スト5、IIDX、パズドラ
4/5が和ゲーだわ
>>691 アズレンが艦これより流行ってるとか聞いた事無い。
原神は何からパクったんだろ?あまりにも多すぎてどれかわからん。
>>697 洋ゲーに多い主観的な奴は技術依存度が高いから、
技術が停滞すると自動的に停滞する
ガチャで儲かるやつに似たものを作れば良いだけだろになった
>>695 アセット頼みって自分で言ってておかしいと思わない?
思想が違うから実装しやすい範囲が違うだけで作り込むならどちらも変わらないよ
>>1 アーケードの場合はボッタクリ価格化&抱き合わせ商法が原因
コンシューマの場合は制作陣の自己満が原因
落ちぶれてるのか?
海外ってソフト販売で乞食してるだけでハードすらまともなの1つも作れないのに?
落ちぶれてはいないだろうけど期待もしてない
何やるにしても課金前提でしか考えてなさそうだし
ブレワイ、エルデンリングだけで世界相手に出来るわ
ていうか相手にもならない
>>702 それはあるね
革新的な新システムやエンジンが出たらみんな同じものを作り出す
飽和してきた頃に新しいシステムが生まれればいいんだけど、そうもいかない
そしてみんな飽き出すと古いシステムで懐かしいものを作り出す
そんなループだと思うわ
根本的に日本人は大組織を作るのに向いてないんだよ
個人だったり少人数でやってる事は稀有な才能がポツポツと顔を出していたけど
スタッフ延べ数百人、開発期間数年が当たり前になったら社内政治が上手い人が牛耳るようになり
どんどんゲームの本質的な部分からかけ離れていく
任天堂はマリオゼルダはじめヒットメーカーとしてさすがの安定感だしフロムもエルデンリングは売れてるし格ゲーならストVなんていまなお盛り上がってるしいうほど落ちぶれてるかな
何でも出せば売れてた時代から一定水準以下のクソがコストに見合わず淘汰されただけではないのかな
>>707 箱があるだろ
任天堂ソニーだってハードの中身は全部外国製じゃん
元旦にでも日本のゲームが落ちぶれた夢でも見たんだろw
毎日毎日日本のことが気になって仕方がないパヨチョン大変だなw
・大衆文化 年間海外売り上げ
日本アニメ = 1.3兆円 任天堂 = 1.36兆円 ソニー(ゲーム) = 2.1兆円
韓国ドラマ = 600億円 KPOP = 600億円 韓国全ゲーム = 7000億円
・ソフトパワーランキング
日本2位 韓国11位
洋ゲーって一括りにするけど国で分けろよって思う
日本は単体で比較されてんのに
ソシャゲや一部のゲームは未完成品で売ってるからかな
一括完成品や確定dlc販売のが良い
ソシャゲは永続的にシナリオやらコンテンツ増えて楽しいとも言えるけど
売上やらが振るわなければ中途終了だし、金かけてもサービス終わったらオフラインですら遊べんのが駄目
>>710 本当に落ちぶれてる奴は可哀相だから話してやるな
>>1 ティーン以上のユーザーがスマホのゲームで満足しちゃうから
コンシュマー機の高額化
パッケージ版買ってもダウンロードコンテンツ買わないと全てが遊べないとかコンシュマーゲームの課金化
ニッチになるべくしてなってる
落ちぶれたメーカーって尽く大手ばっかりやん、任天堂除いて
新しい発想も出来ないし極端なパクリも出来ない
コアゲーマーとカジュアル層の間を埋めることも深めることも出来ない
無難な製作に落ち着いて結果的に任天堂が優勢
海外よりパッとはしてないから落ちぶれたように見えるやろね
>>710 韓国のインディーシーンは日本より死んでるけどなー
無料ゲームでも「発売」するためには
政府に結構な額納めなきゃいけないみたいで
>>645 逆にツールを使うと、どのゲームも似たり寄ったりになるのが原因かと。
コントローラーも統一するから、大胆なゲームシステムに出来ないし。
その点、任天堂はコントローラーから開発するから利口だなと思う。
>>712 海外で日本のゲーム会社に張り合える規模の開発やってるところなんて超少数だろ
国民性
冒険できないから
昔は色んな意味でおおらかだった
このソースはこのスレタイで消費するにはもったいない内容だな
記事のタイトルのそのままの「日本のインディーズゲームはなぜ海外での露出が少ないのか?」で立て直してくれんか
日本のインディーゲームなんてあったの?
中小メーカーはあったけど、インディーじゃないし、今やソシャゲメーカーだろ。
国内に限っては下火かもしれないけど
企業にとって海外展開し易くなった分市場は拡がってると思うけどな
eスポ系は海外に比べてしょぼいのは否めないけど
フロムの似たような辛気臭いごろごろーりんぐゲーもマンネリ
逆にまともにやれてるのは任天堂カプコンにフロムくらいか?
ナムコがバンダイに引っ張られてクソゲ連発するようになったのが悲しい
コナミもソシャゲにほぼ全振りする会社と化したし
>>712 単純に売上や予算の問題。
アメリカはゲーム市場が大きいから、大きな組織でも採算が取れる。
だが、アメゲーでも今は開発費がかかりすぎてペイ出来なくなってるから、無制限に開発規模も増やせないからどこかで頭打ちになる。
結局、ゲームは映画じゃないんだからアイデアで勝負しないと。
日本のゲームは別に落ちぶれてないだろう
どっちかというと巨大投資してた海外のゲームが落ちぶれてる
ずーっと原神しか推してないシナゲーの方が余程死に体じゃねぇの?w
オマケに中共サマの規制締め上げで息も絶え絶えだしw
フロムは萌豚が硬派ぶるためのゲーム
信者の発言キモすぎて引く
>>714 全部じゃないと思うがw
CPUやGPUなんてどこのでもいいし、PS3の頃まではCPUも自社開発してたよ。
>>637 作り手のほうの話な
売れるもん作ってる連中の話
>>7 ファミコン、スーファミ時代はグラフィックの限界値が低かったのもあったから単純にゲームとして楽しい作品を作っていたのがPS,SSからポリゴンムービーやらアングルに凝って製作者のアナニー見せつけられる作品が増えたもんね
ライト層はスポーツゲームやシンプルなアクション、パズルゲームしかやらなくてなって製作者信者のヲタはRPG、シミュレーション、エロゲー、アニメ原作の気持ち悪い世界に突入
これでゲームする奴はキモいの風潮できてライト層はますますゲームから離れてヒット作の数もトータルの売り上げ本数も減って単価は上がり続ける悪循環に突入した
携帯機は価格が安い分低年齢層のおもちゃとして人気があったけどここも大きなお友達が来てヲタゲーばっかりに
もうライト層はゲームはやっとらんやろ
>>724 昔は政府がゲーム事業の為に金を出していたんだけどね。
だからキングオブアンダー・ファイアみたいな良作もあったけど。
ニダーが釣り糸たらすとスグ釣られるおまえら
スルーする余裕を持て
>>745 ライト層はスイッチやってんじゃね
リングフィットとかどうぶつの森とか普通に流行ってた
>>741 ああいう国からはやっぱり名作は出てこないよ
ゲームに限らず文化芸術全般でそう
>>18 がんばってクリアしたのに次の日チェーンソーで一発だと言われた時の敗北感
GTA、TESとか新しい機種が出るたびに移植だけ繰り返して新作の開発が滞って
メインの部分はネットゲームでもないのに10周年記念とかやってるとこ見ると
洋ゲーのビデオゲームのが先細り感がでてる
ゼルダの伝説BotWを超えるゲームが無い
ちなみにゼルダの伝説BotWは日本と世界のゲーム好感度ランキングで1位
>>751 メタルギア3で、頑張ってジジイをスナイプして倒したのに放っておけば老衰で死ぬの依頼の敗北感だわなw
>>752 続編と焼き直しばかりになってるもんな。
開発費がかかりすぎて新しいIPに挑戦できなくなってるのは海外の方だわ。
>>711 そうそう、日本も欧米もそれぞれの作品の根底となる部分にループがあって
活況と停滞を繰り返しているのだと思う
日本は国内向けの嗜好に沿ったゲームを開発していくべき。
細々と連綿と続ければいいんだよ。
欧米の嗜好には合わさないほうが良いwあいつらはイカレてるw
スーファミの頃は今とくらべて製作費も安かっただろうし、短い期間で作って球数も多かったもんな
あの頃のスクウェアとかかなり儲けてたんじゃないのか
売れると次はフルプライスになってボリューム増えてめんどくさくなってガチャが入るからじゃないのかな
>>18 歴史に残るシリーズだと思う
パンチや戦車が装備品とか
日本が落ちぶれたのは
ゆとり教育のせいだ。
殺気立ってまで爆進するような活きのいいヤツが居なくなった
むかしは命を縮める様な無茶をしてまでスキルを磨いたもんだ
これを「おれはxxに魂を売った」と自虐的に微笑んだもんだ
単純に子供の数が少なくなった少子化のせいじゃねーの?
遠因は政治が悪いからだな。
(政治悪い→経済悪化→将来不安→少子化ね)
にほん人は基本的に
パワーよりセンス
なんだろうと思うんですよね
グラフィック重視になって開発費が高騰したからだな。
グラフィック班がチームの大半になり出した頃から、このままじゃ面白いゲームが作れなくなると言われてた。
知らないの?
五輪招致や五輪事業の頃にクリエーターとかコロナとかで死亡や入院、今、割りかし体育会系の方が多いじゃん
現状維持は衰退ってやつでしょ
周りが進化した結果オワコンになった
>>768
海外のクリエイターの方が圧倒多数で多いじゃん。
日本って、アニメ会社と提携してない会社以外
店舗の紹介とか、自社産業のウェブまとめ会社じゃん
後は、なんちゃて声優とかSEX産業並み産業じゃん >>1 まあ昔の日本と比べると確かに落ちてる感じはするけど
その衰退を補って有り余るほど100億位かけた海外ゲームの煮込みの最後にポリコレ棒でかき混ぜてゲロにするから
相対的に日本のゲームに海外勢が逃げ込んでる印象の方が強いね
全盛期を経験した世代はゲームオタクしか入社しなかった
他分野から行ける職場環境じゃなかったのが1番の悪い所
長時間労働に拍車がかかってた時代
>>772 アニメ会社と提携してないと、店舗型のウェブマーケットだけだよ。
Live doorの頃とさほど変わらないって
>>714 おいおい製造国のこと言い出すのは流石に違うやろ
それiPhoneは中国製とか言ってるのと同じやで
>>766 それもあるね
あとブラックでゲームやる時間ないとか
日本全体が貧乏になったから、価値観がソシャゲにシフトした
海外ゲーが盛り上がってきた時に日本じゃアフィとゲハの営業受けて潰し合いしかしなかった
国産フラッグシップタイトルだったFFがアホのプロデューサーのせいで痛い自己満シナリオの癖に開発期間長過ぎて世間の興味を失った
色々あるよな
MMOは韓国
パズルゲームは中国
FPSはアメリカ
パンツゲームは日本
単純に貧乏だからだな
GTA5は総製作費250億円(+アップデートし続けてるから300億は行くか)で売り上げ1億6000万本
キモオタのせいで衰退と言ってる奴は無かったら良ゲーがあふれていたと思うのかね
>>714 箱も中身は全部アメリカ製ってわけじゃないが
5G、筑波大エリア付近から拡張早まるらしい。
今後、筑波大エリアが、インターネット事業の発信地になる事はまちがい。
>秋葉原ディアステージっていうか、トー横、益々、裏山産業化するんじゃないか、
ゲームしか生き甲斐のない人てか豚「グラフィックグラフィック」
でそれを真に受けた会社が高性能ハードつくってそれに合わせたゲームつくるのに大手じゃないといけなくなったこれだけやろ
ゲームしか生き甲斐のない奴らの意見なんかゴミだからとガン無視かました任天堂さんしか勝たん
>>184 ホライゾンのキャラは気持ち悪くないとでも?
>>773 ガチャが裏山産業に中抜きされ過ぎて、過疎ってだと思う
>>787 いずれ任天堂も後継機出すんだから必然的にグラフィックも上がってく。
そういうマウントの取り方は意味が無いよ。
>>22 SIEはちゃんとやってんじゃん、ホライゾン1のPC版でPS4モードでやるのに必要なPCの性能はPS4比でGPU6倍CPU7倍メモリ1.5倍が必要だぞ
ガチガチに最適化してる
ガチャゲーが強大すぎた
すでにゲーム機のゲームを作ってた奴らが引退する頃で、若いのは新しいゲームを企画制作できないまま年をとってしまった
>>787 現実の売上がSIE>>>任天堂な時点でな
DLCは百歩譲っていいとして問題なのがアンロック
買ったゲームにデータまで入っているのに解放するには有料って人質取って身代金要求されてるような不義理
面白いシミュレーションRPGないかなあ
この前Switchでスクエニの買ったけどイベントダラダラ続いてテンポ悪すぎで嫌になった
>>792 スーファミレベルのグラフィックでプレスもパッケージ印刷も要らない、鴨が勝手にダウンロードして勝手に沼へハマってくれる、真面目にストーリーとか考えるのが馬鹿馬鹿しくなるだろうね
落ちぶれたという事にしたいのはどこの誰なんだ?
ま、わかるけどさ
そいうやcustom gxも外国人が制作してるな
plusだと英語翻訳ができていない部分が多いから英語圏用に制作したってことだし
射倖心煽って札束で殴り合うゲームは全面的に規制せえ
落ちぶれてたのはPS3の頃
よくそこから持ち直したなって印象
携帯ゲームのように課金できるシステムのせいで
集金効率の良さとコンテンツの良さがかなり乖離してしまった
>>797 その発想が業界が廃れた理由
金を落とすヲタが辞めたら終わり
ライト層を取り込んで金を落とすよう育てる発想が業界に必要だった
グーグルストアで何かいいゲームないか探してると
外国人が有名ゲームのキャラだけ借りて作ったみたいなのとか出てくるけど
あれって法的にパスしてるのか
日本も著作権緩くしたら人気ゲームの二次創作みたいな作る人増えるんだろう
PS2時代にゲームを遊び尽くしたからな
単純にみんな飽きた
互換性も少ない本体出して稼ぐのとダウンロードコンテンツで稼ごうとした結果だろ?
ソニーがPS3で躓いたことでJRPGがXBOX360に取り込まれて爆死した
そこからグダグダが続いている
>>25 昔はRPGで町の人に話しかけたりして探索するのにワクワクしてたのに、最近は面倒臭くて仕方ないわ
「任天堂を倒す方法、知ってますよ(ニチャァ」
↑
この辺からおかしくなった🙄
MSXをもうちょっと上手いことやってたらあるいは。。。。
ガラケーのゲームが流行った時に今まで培ってたゲーム開発のノウハウが停滞した企業は多そうだよね。
グラの質はスーファミぐらいのアナログな感じでいいから
すまほにもっといろんなゲームを多く作って安く売れよ
>>243 ファミコンの頃は面白いものはみんな日本製だった
>>687 それ割と需要ありそうだよな
電車でGOのノリで
偉い人ががゲーム好きじゃないらまたは偉い人がゲーム好きすぎてアホみたいに金かけて会社潰したから
グラフィック向上に着いて行けず中身で勝負とかやったから
そういうのは才能ある人が偶に当てるくらいなのにみんなそればっかやったら衰退するわな
>>745 ポリゴン、グラの進化がゲームの幅を広げたのは確かなんだよな
しかしグラにこだわるとフォトリアルゲーも増える
グラが進化したせいで開発費も高騰してるからソシャゲがないと潰れてるメーカーも多い
ライト層はシンプルなゲームが好きだけど似たゲーム、向上しないと飽き、マンネリ化もあってしかも開発費が高いと失敗もできないからゲームメーカーも難しんだろう
パスファインディングとか自動生成とかAIとか
数学物理の力業を使いこなせず、
髪の毛一本一本人の手でモデルリングするようなことに金使ってたから
>>781 世界最大の顧客数を獲得してるMMOのタイトルを調べてから書き込もうね
洋ゲーも最初はゲームに新風を吹かせたけど
ピーク過ぎた感じはある
fallout3出た頃にしたら大分盛り返してきたと思う
>>826 なっついなー
こういうので良いんだよw
ゲームソフトは素晴らしいものが多い
その売り込む体制が良くない
言語表現な?日本のマーケットで
日本語先にしないでどーすんの?
買う気失せる本当に
>>813 町の人の人数が丁度良かったのに容量増えたからってストーリーと関係ない事を話す町の人を水増しし過ぎ
誰も望んで無い労力の無駄
落ちぶれてる?
Twitchなんかで外人の配信見ててもよくプレイされてるが
スクエニはファミコンスーファミ時代のリメイクも満足にできないくらいに落ちぶれたな
洋ゲーのアクの強さがいつしか薄くなったものだね
ウルフェンシュタイン3DとかDOOMとか当時は全然面白そうに思えなかった
基本無料ゲームやゲーム実況者がアホみたいに儲けてるせいで
フルプライスの手抜きゲームが増えた気がする
>>776 任天堂がゲーマーはいらんって言ってたりするもんなぁ
手塚大先生も言ってる通りインプット無しにアウトプットはないって多分正しいね
ゲームしかインプットがないと既存ゲームのキメラみたいなやつしか作れない
零細ゲーム会社にいるけど、ケツに火がついてるにも関わらず他人事のようにしとる社員ばっかりや。まぁ今月で辞めるんやけどな。
グラフィックはほどほどにして人工知能に開発を注力してほしい。
ぶっちゃけゲーム相手にしても寂しくないレベルまでにすべき。
そこに需要がある。
任天堂はちゃんと言語表記日本が最初だけど
メモリーカードの宣伝よ、、
どうなっとるんじゃ日本は本当に
落ちぶれてんのMMOしかない韓国では
日本は一時期低迷はすれど大しておちてないだろ
>>843 有名タイトルしか売れないんじゃ手抜きもする
『FFオリジン』の初週売上、PS4版2.89万本バビロンズフォール初週売り上げ5109本
海外で売れないと終わりなのもわかるし基本無料ゲーを出さなくても全盛期のような売り上げが期待できるとも思えなw
mameで昔のゲームやるのが1番楽しい時点で終わってる
>>111 謎の賞じゃなくて売れた本数で比較するのが一番正しいと思うわ
>>856 評価で語ってもゼルダがトップなんだよなあ
全ての国内ゲーム会社が落ちぶれたとは思わんが、時代についていけない(いかなかった)会社はゲーム業界に限らず終わってるわ。田舎の商店街と同じ
日本が落ちぶれても、まぁね。。。って感じだけど
洋ゲーの方が落ちぶれまくってるのが辛い
想像以上に欧米の落ちぶれが早かったな
投資金額すごくてドヤってた感あったけど、アレじゃあ長続きもしないもんなあ
Googleがスタディアでゲーム業界参入、
Appleがゲームサブスク開始、
でもどちらも泣かず飛ばず。
ゲームビジネスは簡単ではない、ってのが再確認されて、
結局、古参メーカーが活躍してるね。
ただテンセントだけは新規だけど成功してる感じか?
>>856 アホも何も売れないから手抜きしてるんだろ?
FF16もどれだけ売れるかそりゃソシャゲになるわw
>>707 グーグルとアップルが覇権にぎって寺銭独占だろ
>>852 有名タイトルじゃないと満足な投資できないの間違い
ある意味ガチャゲーって最先端のゲームなんだよ
成長体験を金で買えるんだから脳汁出まくりだろ
日本は最先端を突っ走ってるんだよ
俺はやらんけど
こういうゲーム作ります、ではなくいつ発売のゲームを作りますになってしまった納期主義だろ
>>866 有名タイトル→これ大体任天堂のこと
投資したから売れるというわけでもない
桃鉄は売れてビリオンロードはこけた有名じゃないと売れない
日本のゲームは今もトップ層をひた走ってると思うけど、
日本人はゲームを卒業した感あるよね。
>>780 ソシャゲ層はゲーマーとは全然違う客層だから、それは無いかと。
ゲームをしない人が時間つぶしにスマホでゲームをするようになっただけ。
コンシューマーゲームが好きな人には物足りないかと。
>>871 Twitter(ソシャゲ)と2ch(PC、コンシューマ)みたいなもんだな
落ちぶれたのはスクエニとかカプンコみたいな過去に縋りついてるゴミ企業くらいだろ
予算と人材と納期のせい
だから低コスト高コスパのスマホアプリが主流になった
DQやFFみたいに発売の1年も前から広告を打って指折り数えて待たすのが通用しなくなったので完成直前にようやく情報解禁が増えた気がする
ゲーマーはそんなに待ってくれない時代になった
>>394 MMO1位はファイナルファンタジー14だぞ
ゲームとアニメに言えることだが2000年代に一気に陰キャ化してクリエイターも大量に業界を去ったのも重なって凄い勢いで衰退したイメージ
実際業界にいた感想ね
残ってるのは無能で弱いものイジメが好きで批判的な人間ばっかり
>>874 カプコンもスクエニも売上高年々上がってるぞ
カプコンは利益も増えてるぞ
>>878 あのあのあの
2015年ひろゆきと吉田のはなしで
こくない一位はドラてんと
逝っていた
>>879 国内ゲーム市場は12年連続で成長してるぞ
>>879 なんで韓国の自己紹介ばかりしてるんだろw
>>874 カプコン、正社員の平均基本年収を30%増額の超ホワイトやろ
スクエニは・・・
>>878 その少しまえにドラテンPが17万と
今でも信仰されている言葉
>>882 7年前の話だろ
洋ゲー持ち上げてたXbox360出たての頃の時代に取り残されてるような奴がその頃の記憶のまま日本のゲーム下げしてるっぽいな
能力が重要なクリエイティブと年功序列の相性が悪すぎた
アニメとゲーム業界は日本の中ではまだ耐えてる方だと思うよ
モンハンとかニーアとかバイオとかは海外でも人気ある
海外規模なのはスクエニとカプコンと任天堂くらいかもな
後のメーカーは日本向けだからね
海外でもアジア県内は一応売れてると言ったとこか
>>887 Xbox360の頃はPS3が勝手に自爆してソフト日照りと劣化マルチでオウンゴールしただけだしなw
>>888 ゲーム会社に年功序列なんてねぇよwww
ほとんどがベンチャー企業で若い人が集まって作った会社ばかりだったし。
>>893 昔日本語BASICというのがあったけど文法が英語で日本語表記だったから、余計にわけわからんプログラムになった。
プログラミング言語って英語としてもおかしな文法だしな。
>>480 ストファイって子供と東南アジアだけじゃないのか…
ゲームがダメになる要素
・ガチャ要素
・ソーシャル要素
ガチャは、全てが運ゲー化する
テクニックが無意味になり、ついにはやる意味すらなくなる
あとはエロ要素ぶち込んでサルの様にポチポチさせる以外になくなる
ソーシャルは、全てイジメになる
集団で囲んだモン勝ち 陰謀だらけでみんなイヤになる ギスギス
全然楽しく無くて、いずれ廃墟
身内で作った規制対策の自主規制組織とか法律で禁止するべきだわなんの意味もない
最初の小ボスのマルギット全く勝てん
チュートリアルのボスも30回くらい掛かった
ゼルダはクリアしたのに
>>2 未だに海外勢すら「日本VS欧米」の枠組みでゲームの比較してるからなw
場合によっては「日本VS日本以外」で語ってたりするw
過去の遺産もあるにせよ要所要所で立ち位置が独特なジャンル出してくるのが日本
90年代は作り手も多く国産ハードがシェア占めてて海外よりも早くたくさんのゲームが生み出されていたけど
今はマルチ展開で共通の開発環境で費用かかるからパクリみたいなお堅いゲームしか生まれない
>>906 初めは新規登録者がトップランカーとの差を縮める救済策だったのにな。
それがガチャキャラが無いと攻略出来ないステージが出てきて本末転倒になっとる。
メモリ増えたからメモリ不足でフリーズするとこも減って何回もやり直しとかなくなったやろ?
ソシャゲが儲かっちゃうのがすごいよなもうゲーマー馬鹿ばっか
ファミコンスーファミの頃は日本が世界のゲーム市場を席巻してたってマジ?
ソシャゲすらも楽して大きい稼ぎ得ることに執心して凝ったことする海外製に負けつつある気するわ
大体ヒットしてんの日本産ゲームじゃね
MMOもFF14一位じゃん
どれだけグラフィックが綺麗に写実的になっても
戦闘画面に「たたかう」「まほう」とかいった前時代的コマンドが並んでるとアホなんじゃなかろうかと思う
>>2 日本vsその他でやってる時点で落ちぶれないだろ
面白さを捨ててでもガチャを回させるためのゲームシステムやバランスにするからな
>>913 いや、普通にアメリカ人が串刺してまで艦これやってて、Wikiまで作ってるんだがw
>>916 AI戦闘までパクったのが無いのがな。
あれ便利なのにさ。
>>46 フォトナなんてめっちゃ人口減ってるぞ
子供に多いのはエペとSwitchゲー
開発費が高騰しすぎてもう大手しか無理
ソシャゲで一発当てたところはまだいけるけど、ソシャゲすら開発費高騰してるから
だいたい中小は退場せざるをえない
インディーとかで頑張っても、エルデンリングみたいなのと
ゲーマーの可処分時間奪い合いに勝てるわけないから無理
詰んでます
>>63 セールで暇潰し用と1,000円程度かそれ以下のやってるけど、まぁ金の無駄だな
とにかく操作性が悪いのが多すぎ
日本はまだ大手がしっかり作ってくれてるから良い方だと思うわ
>>107 とにかくストレスが無いように作られてるのが良い
3D革命だわ
>>138 その種が大手メーカーに入って良ゲー作ってくれてるじゃん
インディーズが無いと若い者が育たないわけじゃないぞ
スマフォやパソコンで大した出来栄えじゃないが無料のオンラインゲームをするからじゃないの
トップ独走してたのが
先頭グループの後尾を走るようになったくらいには落ちぶれたな
>>922 アンダーテールみたいなのなら作れるんじゃない?
ゲームメーカーって大手は社員を食わせていかないとならないから駄作でも作り続けないとならないけど、
数人のゲームスタジオならやっていけるかと。
ガチャで儲けるだけだから。ガチャ規制しないと世界と戦えない
>>517 幻想水滸伝は26の紋章とか言ってたが半分くらいで消えたな…
日本人は大きな組織になると喧嘩するから
欧米みたいな大プロジェクトはまず成功しない
>>728 え‥‥?逆じゃなくて??
文章間違えたんだよな?
>>581 2はゲーム人口の中にそんなにいないだろ
ハードもソフトも買ってるかすら怪しい
>>931 エルデンリングそんなに面白い?皆、話題にするけど
フロムのゲームは昔キングスフィールドとかエターナルリングとかやったけど
難し過ぎて年老いた今は絶対にクリアできそうにない
>>617 だろ
ゲーム産業自体、日本じゃ斜陽産業になるんだよ
ソシャゲでガチャガチャしてるやつはゲーマーとは言わんやろ
あんまりゲームしないが
チョン国や支那よりマシだろ
とはいえゲーミングPCでゲームやってるやつもゲーマーじゃないです。
>落ちぶれた
ゲイツとニコラの二人の影響が大きい
説明は面倒だから省く
日本が落ちぶれたと言うより他国のレベルが上がったんだろ
>>939 横からだけどその二作挙がるなら絶対おすすめ
強敵にあったらレベル上げて武器強化してれば大丈夫
実力ゲーってより対策ゲーだから実は難易度高くない
プログラマーやグラフィック系など現場が使い捨て
待遇が低すぎるアニメ業界と一緒だ
スマホゲーで儲けてるのを見てコンシューマー作ってた会社がやる気なくした
もしくは軽くゲームやってた層がスマホゲーに流れた
>>955 コーエイテクモの年間開発費は11億円スクウェアエニックスの年間開発費40億円
一方中国mihoyo年間開発費220億円
日本企業は開発規模で海外の足元にも及ばない
内容じゃなくてビジュアルに力入れ始めてからダメになり始めた
スレ立てたやつが落ちぶれた言いたいだけやん、記事にはそんなこと書いてないだろ
>>953 そっかぁ
アクションは下手なんだけどモンハンとかは色々装備作るの好きだから細々やってたりするので
エルデンリングも手出してみるかな
ユーザー視点なら面白ければ和ゲーだろうが洋ゲーだろうが何でもいいがね
お互い切磋琢磨して良いゲームを出してくれ
何かがヒットしたら類似が多くなって似たようなものばかりになる
あとRPGとかだと長すぎて周回プレイとかがやってられない
>>919 とくさんアメリカ人シップファッカー見てウッキウキやん
>>960 売り上げは全ての会社が3000億円台であまり大差ない
でも今年の極端な円安で名目上の売り上げが大きく変わると思う
海外意識してリアリティ追求した結果
完璧なJIS規格から国際ISO規格になって日本の家電死んだのと同じ
ゲームやったことないのが大手の低調やガチャの印象で語ってんだろな
>>934 スクエニやセガとかタイトーとか十分に大きな組織だと思うんだけど。
大金かけても無料ゲームに負けるから撤退しただけだな。
日本のゲームは今、世界中で爆発的に売れてるだろ
無知なやつが落ちぶれたと言ってるだけ
>>976 売上が大差ないなら利益は経費少ない方が上じゃないの?
単にネタ切れと
技術あがりすぎて簡単に作れなくなったのが大きい
ファミコンスーファミぐらいで完成してたんだよゲームじゃ
・任天堂…売上高が全盛期に迫る
・フロムソフトウェア…エルデンリングがGOTY濃厚
・カプコン…ヒット作連打中
バンナムもパブリッシャーとしては成功してる
衰退してるのはコナミとスクエニくらいでは?
CSゲーム機に拘り、ボッタクリのフルプライス価格に拘ったから
>>988 任天堂の純利益ってソニーゲーム部門の二分の一だよね
衰退してるんじゃないの?
>>936 フロムゲーは、昔、アーマードコアV勝って5分で飽きたからなぁ
以来、フロム厨の言葉は無視してる
アイツらはなんかガイキチか工作員だろ
・優秀なスタッフを片っ端から首にして中国に発注(黒鳥で有名なFF14)
・課金、ガチャを導入して、安易な金儲けにはしる(エースコンバットの燃料課金、グランツーリスモの課金等)
そりゃ落ちぶれるわな
業界の未来を憂うならバンナムとサイゲは潰さないとダメだよ
いや、マジで
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 12分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。