NASAアポロ計画の月面着陸が嘘である決定的証拠が発見される [144189134]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アポロ16号の月面着陸は本当に嘘だったのか!? 研究家がNASAの写真に「決定的証拠」を発見
NASA「アルテミス計画」の第一歩となる「EM-1(探査ミッション1)」が、今年3月12日に打ち上げられる。アルテミス計画とは、人を月に送り込んで月面基地を建設し、そこから有人火星探査に挑む史上最大の宇宙開発プログラムだ。2025年に実行される予定の「EM-3」で、人類は再び月面に降り立つことになる―― と、ここで一部から「“再び”ではないだろう」とツッコミが入りそうだ。
かつて人類が初めて月に降り立ったNASA「アポロ計画」について、嘘だったのではないかと疑問を呈する噂は昔から囁かれてきた。陰謀論の古典とも言えるこのトピックについて、世界的UFO研究家のスコット・ウェアリング氏が「決定的証拠を見つけた」などと主張している。
NASAのライブラリにあった1枚の画像。そこにはアポロ16号の月着陸船が写っている。ウェアリング氏は、黒く塗られたように見える背景がまったく宇宙らしくないと疑問視。明るさやコントラストを変えて詳しく分析したという。すると、なんと背景は完全に“黒の無地”であり、そこに月着陸船の写真をフォトショップで重ねていることが判明したそうだ。はたしてウェアリング氏の分析は正しいのか、NASAの見解も聞いてみたいものだが……。
ソースは安心と信頼のトカナ
https://tocana.jp/2022/02/post_229708_entry.html 当時Photoshopのバージョンいくつだったの?
16号の船長はジョン・ヤングだったっけ
月に二回行った3人のうちのひとり
>>1 フォトショップってそんな昔から存在してねーだろwwz
【人類は月へ行った】【金かかり過ぎるからアポロ以降行ってない】
これ信じてるんだけど…大丈夫だよな?
宇宙行くと何で星が見えなくなるの?
納得しないんだけど
地球から発するレーザーを跳ね返す鏡が置いてある
探してあったら本当だな
Photoshop3.1を1994年に持ってたワシも今では超絶負け組
本物の月での画像をフォトショップで加工して偽物風に仕上げた
>>9 星が写るような露出時間をかければ星が写るけど
普通は撮影対象が星じゃないからね
>>9 地上から見たら星と星の距離は近い
しかし、宇宙空間に行くと何億キロや何百億キロも離れているんだよ
>>16 宇宙ステーションから地球を撮影してるバックには星が映ってる
実は我々の世界は閉ざされた世界で
地球と月との間の障壁を超えられない
え?ボイジャーは?
>>10 晴れた日なら望遠鏡でお月様を見上げれば簡単に見えるよ
月ってあんな近いのに全然行ってないのが不自然だよな
>>24 アポロは人間が月に行くこと自体が大きな目的だったけどそれが達成されてモチベーションが萎えたからな
目的が達成された以上実利がほとんどないのにダラダラ続ける意味がなかった
>そこに月着陸船の写真をフォトショップで重ねていることが判明した
フォトショwww
>>19 そちらの方が合成、もしくはデジタル処理されてるんじゃない?
>>1 逆だよ
真実を隠蔽してるだけ
宇宙人や宇宙船が写りこんでるからな
宇宙人は認識阻害で人目からは隠れる事が出来るが写真や映像からは隠れられないんだよ
>>9 地球反射光や太陽光が眩しすぎて露出を絞らなければ見れないから
映画であるじゃん
トランスフォーマー ダークサイドムーン
あれは実際にあったらしいよ 月面でUFOが目撃されてるし
レーザー計測用の鏡を月に置いてあることがわかる時点で月に行っていることは確実
>>19 宇宙ステーションはそんな軌道飛んでねえよ
BE番号:144189134は文系ディスる書き込みしてたけど陰謀論信じる低IQだったんだなw
実際に月まで行ってさぁ降りようとしたら、、「あっ」だろ
カプリコン1って発想は良いけど微妙に逆が望むのと違う展開になるよな
旗も、反射鏡も望遠鏡で確認出来るんだろ
あとたいして時期も変わらないアポロ13はとりあえず宇宙には行ってるのは明らかだろ
事故から生還で逆にスタジオ撮影が否定された
陰謀論大好きなワイでも月へは行ってると思うぞ
ケネディー暗殺と3.11はなんか怪しいけどな
>>42 月の周回をして帰還したんだよな
一番手っ取り早かったのは事故発生の直後に180°ターンをして地球に向かう事だけど
それをやると燃料が一気に無くなって行動の選択肢が狭まるのでやらなかった…と立花隆の本に書いてあった
NASAは事故の際には選択肢が多く残る方を選ぶ方針だと
>>48 映画だと(爆発があったであろう)機械船の状態がわからないのでロケット点火は危険、着陸船のロケットでやれる方法を選ぼうとなってたな。
立花氏の方は高校の図書館で読んだ遠い記憶しかない。
>>38 こいつ嫌儲で反ゼレンスキーデモ呼びかけスレ立てて一人で100レスしてたプーアノンだぞ
>>48-49 自分は映画の元になった新潮文庫の「アポロ13(ジム・ラベル本人が書いたものの翻訳)」を読んだけど、
180度ターンして機械船のエンジンを全開で噴射して引き返すのは機械船自体のエンジンがダメージを
受けていて不可能だろうと判断されて(無理にやれば宇宙船後部が潰れて制御不能になるリスクがある)、
結局月の裏を回って地球に戻ってくる軌道に乗って帰ってくるプランになったそうだ
その後月の裏を回る際にPC+2噴射ってイベントで着陸船のエンジンで加速して時間短縮する予定だったけど、
その時に死んだ機械船を捨てて宇宙船を軽くしたうえで燃料がなくなるまでエンジン全開で噴射するプラン1、
同じく機械船を捨てるけど少しだけ噴射時間を短くするプラン2、機械船は捨てずに噴射時間も更に短くする
プラン3の3つが検討された
プラン1は軌道修正の燃料がなくなる、着水地点が船の手配ができていない大西洋になってしまう、機械船を
捨てることで司令船の耐熱シールドが長期間宇宙空間に晒されてどう劣化するか分からないってことから
退けられ、プラン2もやはり耐熱シールドのリスクから採用されず一番地味なプラン3が実行に移されたとのこと
アポロ11号はカグヤが撮影していたな
話題にしていないだけですべてのアポロと
ソ連のルノホート撮影してるでしょ
>>55 それで間違いない
自分が買った時は確かまだ映画のアポロ13が公開される前だったと思うけど、
表紙カバーに映画のPOPの入った帯がついてた
ただPC+2関連の場面はかなりのボリュームがあったんだけど、映画の方では
時間の制約からかほぼ端折られてたな
その後着陸船のバッテリー2号が爆発するアクシデントもあったんだけどそれもカット
>>9 地球上でだって星を映すには高性能カメラがいるみたいなことか
>>42 当時最高性能のパロマで分解能30mだから大きさ10倍だったとしても確認できない
最後に行った設定が1972年だから、今年で50年だな
まあもう二度と行くこともないしどうでもいい話ではある
>>34 月行ってる派は最近それしか根拠に挙げないね
そんなもの投擲すればいいので
月に着陸しなくても置けるけどね
>>61 捏造する方法を考える場合、リアルタイム中継が行われた場所の近所にレーザー反射機が置かれてるんで、少なくてもその装置は何らかの方法で中継を行う機能が必要になる。
中継は民間の電波天文台で行われたため、レーザー反射機のあたりから電波が出てる事が特定されてる。
問題は往復2秒の時差を考えると、その位置に人(アームストロング )を置く必要があること。
そもそも、もし捏造なら当時の競争相手だったソ連が喜び勇んで指摘するだろ
飛行の過程の無線も全世界に傍受されていたわけだし
>>65 ソ連のルナ15号好きだなあ。
1969年7月13日打ち上げ
1969年7月20日月着陸(失敗=衝突)。
(サンプルリターン予定あり)
なお、アポロ11号の着陸は同じ7月20日(3時間後)。
スタジオ撮影だか背景まで
はむりだだった。
星の位置とかその時間のそのアングル
ではどんな写りかたするか計算で
バレるし。
やったんだろ?やっちまったんだろ?
掃除機に言えよ
逆に言うと撮影技術だけで全く同じものが作れるか?だろう
>>71 その画像に月面の風景を映したい場合、真空で太陽に照らされた対象物の輝度から必要な絞りを導くと、背景は漆黒が正解だな。
風景を写さなければ星が映るだろうけど、月から星だけの写真を撮っても面白味がなかろうな。
アポロ11号の「月面着陸は事実」:NVIDIA社が最新GPU技術で証明
https://wired.jp/2014/10/01/nvidia-moon/ エンジニアチームは、月面における物体の明るさに関する公開データをもとに、月面や着陸船に光がどのように反射するか、
また撮影した写真には星が写るかどうかを、VXGIを使って検証した。
再現の結果、星は写真に写らないことがわかった。月面の光に消されてしまうのだ。
>>73 日中に風景と星を同時に写すのは絞り的に無理。
風景を写すために絞りをキツくすると星が消え、絞りを開けて星だけ撮るのは月で撮影する意味がない。
月の夜なら風景と星が撮れるが、アポロは月の夜を経験してない。(そのように計画してる)
最近の研究じゃ月面反射した太陽光熱であの宇宙服じゃ耐えれないのでは?ていう意見も出てきたな
大気が薄いせいで逆に高温になりすぎるらしい
知らんけど
>>1 1987年、当時ミシガン大学の学生であったトーマス・ノールが Macintosh Plus 向けにグレースケールの画像を扱うソフトウェアを開発した
あとフェイスシールドをおろした映像もあるらしいけど
もし月の地上でそんなことをしたら間違いなく失明するらしい
知らんけど
>>79 そこらはシャトルやISSの宇宙遊泳から想像できる範囲じゃね?
月のレゴリスは太陽光を良く反射するのは確かだけど、その影響を計測してるのはアメリカだけじゃない。
>>7 プロパティ見たらAdobeって書いてあったんだろ!
>>25 将来何かに使うなら一番近い星が都合いい気がするんだけどもっといろいろ調査する事ないんかねえ
決定的証拠ワロタ
当時フォトショップがあった証拠を先ず見つけないとなw
当時のコンピューター性能考えて言えw
行っていないみたいだけど、これに反論するのは難しいみたい。
宇宙兄弟はちゃんと月に行ったのに・・・(´・ω・)
いまの技術をもってしても有人月面着陸が出来ないんだからな🤣
何度論破されても同じ論点でアポロがーって頭おかしいのかな?
>>86 アポロ時代は人間と言う最高のコンピュータが必要だったけど、現代だと無人機って選択がある。
ただ、かぐやが見つけたマリウス丘の竪穴が凄い規模だとわかったんで、ここから氷が発見されたりすると月開発競争が進む可能性がある。
https://www.isas.jaxa.jp/topics/files/3.png https://www-asahicom-jp.cdn.ampproject.org/i/s/www.asahicom.jp/articles/images/AS20171018001030_comm.jpg 仮に氷が見つかると、解凍蒸留して飲料及び作物栽培、ソーラーを利用した電力で電気分解して水素と酸素、つまりロケット燃料ができる。
拡張子がJPGなのに開いたらAVIFってやつなんなん
木曜スペシャル
オーパーツ!?
月面着陸時にカラー版フォトショップが存在した!
>>92 コンステレーション計画ってのがあったんだけど、予算不足と宇宙科学者の反対でオバマが中止した。
アポロ計画は国家予算だけど、コンステレーション計画はNASA予算なので、宇宙望遠鏡や土星木星の探索計画がキャンセルされる。
>>94 なるほど完全に無価値なつまらん天体ってわけでもないわけか
俺はど素人なんで月面を土台にスペースコロニーみたいなのつくって住めないかなとか思ったんだけど月に住む意味が無いかw
ファミコンのCPU以下のものしか無かった時代だからなー。
フォトショップ使うの大変だっただろうなー(´・ω・`)
>>98 たいして珍しくもない岩石ばかりの天体
これがジャイアントインパクト理論の骨子なんだよな
月がなぜそこにあるのかの解明に重要
>>99 「機器の制御だけならそれで十分だろ…」と言っても捏造さんたちは納得しない
宇宙船の中で「サイバーパンク2077」みたいなゲームとか4K8K動画のエンコードが出来ないとダメ
>>34 着陸してなくても置けるし、
当時の民間天文マニアなどが撮影したアポロ通過などの映像が一切ないらしい。
間違いなくアポロ11号はフェイク。
騙されてる人は、
宗教詐欺やオレオレ詐欺みたい。
洗脳されやすいんじゃないか。
普通に考えて、絶対行った訳がない
フォトショってさ当時の最先端技術で画像を編集していたって意味なのにどんだけアスペなんだよ。
>>105 であれば「フィルムを加工して」と言う表現を使う。
トカナだぜ、わざと書いてるに決まってるw
仮に捏造だったとして、一体何人の口を封じなくてはいけないのか?共産主義国会でもないアメリカにそれができるのか?
>>108 アポロ職員はピークで40万人だけど、核心を知ってるのは4000名程度。
これに加えて世界中に配られた400kgを超える月の石を分析した学者と学生。
でも、口封じが一番厄介なのは同時期にルナ計画で月からサンプルを持ち帰ったソ連と、最近嫦娥5号で同じ事をやった中国だろうなw
フォトショップという言葉でソワソワする最高の記事やないか
アポロは月に言ったけど、映像は捏造なんだよ
そもそも映像がちゃんと撮れない可能性があったから、保険で着陸したところをイメージ映像みたいな感じで作って、案の定、映像が変なのしかなかったから、あらかじめ撮影しておいたのを流しただけなのが真相
なんでも、保険でスペアを用意しておいたり、保険で何か対策取っておくだろ?
国家プロジェクトに一発勝負の保険なしなんてあるわけねぇだろ
月には行ったけど、映像はあらかじめ撮影しておいたもの
だけど、それを言っちゃあ国家高揚に水さしちゃうから、ダンマリしてるだけや
そろそろ察して差し上げろw
>>111 一発勝負じゃ無いぞ、事前に何機もの無人ロケットを月に飛ばしてデータを取っているし、地上ではアクシデントにも備えた訓練とシミュレーションもしている。
ポルノグラフィティどうすんだよ、歌詞変えなきゃいけなくなるだろ
>>111 着陸前は月の砂(レゴリス)がどう言うものかわからなかった。
レゴリスが顕微鏡サイズの隕石衝突で飛び散った極めて微細な隕石片が堆積したモノであった事がわかるのはアポロが戻ったあと。
んで、レゴリスは特徴的な反射をするため、真空なのに影が漆黒じゃなくぼんやりとしてる。
↑
これを知らずに事前に撮影した場合、影が本当では無いと言う指摘がソ連から来る。
(ソ連はアポロ11の翌年に月の石とレゴリスを持ち帰ってる)
>>115 月に降り立ったわけでもないのに妄想で偉そうに指摘すんなって言われそう
>>36 だから気持ち悪いって、なんで顎がねーんだよ
それはないけど
当時のレベルの宇宙服がつくれないってどうなってんだよw
宇宙人から教えてもらったのか?(そのデータは消された)
昔UFO評論家いたやん。あれらと同じ感じだな
ネットがある分こっちがタチ悪いけど
>>111 > 国家プロジェクトに一発勝負の保険なしなんてあるわけねぇだろ
スペースシャトルは二回も墜落死亡事故が全世界に生中継されたけど
>>1 30年前にアメリカにフォトショップはない。韓国にはあったが。
>>1 支那は解りやす過ぎだろ
もっと上手くやれよ間抜け
>>130 ダンボールとビニールシートで作ったみたいで草
>>134 カプリコン1て「面白くなかったら、入場料をお返しします」って宣伝文句だったって出た。
そんじゃ「つまらなくても入場料はお返ししません」ってつまらないのに自信がある映画もあればいいな
中国にアメリカ、そして日本も
月いくぜって急に言いだした理由を
知らない人多いのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています