【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に [525432919]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。
用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発行する。
色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。
http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html じゃあ二重国籍も国籍多様性かw
んなわけあるかアホ でも常人より見えない、認識できないんでしょ
じゃあ多様性じゃなくてただの劣等種じゃん
ユピピ ぎっちょも廃止しろ\\\٩(๑`^´๑)۶//// カタワ、メクラ、イザリ、キチガイ、チョン、どんどん流行らせよう。 多様性って言葉自体にキチガイってニュアンスがあるようになってきたな 言葉を護る組織が必要だと思う
政治やマスコミに任せてたらどんどんメチャクチャにされるぞ もしかしたら普段から服が透けて見えてる可能性もあるのか 色盲でいいだろ
多様性ってなんだよw見えてないんだから色盲だろ 多様性がわからず同じ色に見えるから色盲なんじゃないの? なんて呼ぼうが関係ないよな(´・ω・`)
こういうのは言葉じゃなくて使う側の意図だろ 色覚に関しては驚くほど意識低い
楽だからってメールに赤文字指定とかしてくんの止めろよ
受信環境も考慮してねーし
映画アニメ業界、お前らだよ 色覚障害の扱いは男子の発生率が高いから特に寛容化してるよな 多様性って、メリットに受け取られやすいんですが?w 多様性がガイジの代わりになっていくんやな
タヨウか?タヨのほうが言いやすいか
色タヨやな 「多様性」が定着したころには、言葉狩りの対象になるんだろうな 色覚多様性って全部ひっくるめるなよ。
健常者も多様性の一部に入るってことやん 「精神分裂症」から「統合失調症」に変えて何か良い事あったのかな? 色盲でいいと思うけどなぁ
障害持ちって分かりやすくするのって大事よ 多様性がデメリットになったら、また日本語の乱れに繋がるよ。
バカなの? >>25
男には現業の運転手とか作業員が多いからこそ、業務上危ないから問題にしてきたんだろうにな
人権人権とおかしな方向に行き過ぎてるような 日本語がおかしいだろ
正常も異常も含むのが多様性なんだから >>4
そうなると虫とか鳥とかどうなるんだって話で人間の見え方が正確とも言えない。とはいえ多様性って言葉をむやみに使うのも性根に合わないな と言うかわかりづらくしても意味ないどころか
障害者の不利益にしかならないだろ また十数年経ったら多様性は差別用語になってまた新しい言葉になるんだろ
もう好きにやってろw ワイも左右で色温度がちょっと違う
左の方がちょっと高め 勝ち負けのあるゲームとかでも「多様性を得た」って言い出しそうだな
勝ち方や負け方だって多様だぞ >>46
多様性の押し付けがそのうちハラスメントになるからね > 「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした
キチガイの犯罪も、「多様性のある人の犯罪」とかに
なっちゃうんかな
乞食行為も、「営業の多様性」とかになって >>55
だから一時期運動会が手つなぎゴールでみんな一等とかやってたじゃん
馬鹿すぎて廃れたけど ゆとり教育で育った連中が世の実権を握ってきてるなー 多様性って全員入るんじゃないの? 色覚少数派でしょ >>49
>そうなると虫とか鳥とかどうなるんだって話
にはならねーだろ
なんでそこで虫鳥が出てくるんだよ奴ら関係ねーだろ 心神喪失とか精神疾患で罪が軽くなるのも廃止しようぜ。多様性だよ多様性 そういえば、岡くんってホモを馬鹿にしてなかったっけ?
仲間入りしてどう思ってんのかな? 正常な人も多様性にふくまれるんじゃないの。なら言葉が意味をなさない
もし異常=多様性
と言葉の意味を書き換えるのなら、正常な人は「非・多様性」とでも呼ぶのか なんでもかんでも多様性って言えばいいと思ってほんと馬鹿な国民だわ ワクチンを打つ打たないの多様性や、
自動車か電気自動車を使う多様性は認めないけどな。
白人の商売の為のご都合説法だよ。 バグり目
どんな呼び方しようが
その人の自由であり多様性だから
呼称多様性な 障害って部分を多様にすればいいのね。
知的多様性児童とか身体多様性中年とか。 多様性で今の盲を置き換えるのはおかしい
多様性の中には健常者も含まれて然るべき話なので
○○型色別とかでいいと思うの
せめて色覚マイノリティーとか 多様性が障害のニュアンスを持つようになるだけ
いずれは障害手帳は多様性手帳に切り替わるのかね? >>86
逆にフサの奴を頭皮多毛性疾患って名前にしとけばハゲも報われる 多様性で済ませるなら障害者はこの世にいなくなるってことだぞ
いい加減言葉狩りはやめろよ 「異常」という言葉だって、通常の状態と異なる状態というのが本来の意味で、後から人間が否定的な意味を植え付けたものだし
多様性も、後から人間が否定的な意味を植え付けていって、同じ道をたどるよ 名前変えるのはいいけど多様性って意味わかんねーだろ >>96
ハンデキャップで困ってるのに、なんか個性のように扱われて
問題があっても放置されたりしたら、気の毒な話だな 不自由であることが伝わらないのはダメだろ
周りから理解得られなくて本人が不利益被るだろ
色盲だったらそういうシチュエーションは少ないだろうけど 通常光の三原色だけど4原色を知覚できる人いるんだよな
どんな世界なのか見てみたいけど絶対不可能なんだよな普通の人には >>111
宇宙の広さに比べたら人間なんてちっぽけなものだって話で終わるね。 >>104
カラーコーディネーターみたいなのは無理やろ
脚を失った人がプロサッカー選手になれないのと同じだ
弱さを権利みたいに使う人嫌いだ
障害者の人らも迷惑してるんじゃね?とすら思う 別にいいけど障害って伝わらないと困るの本人たちでは? 多様性の意味が変わるな
タヨーとか呼ばれるんだろうな 意味わからないよ
文字で誤魔化しても現実は変わらないよ 「障害」だから補助とか受けてるんだから、ただの個性だったら普通の人と同じ扱いでいいよね
って流れになるって当事者たちは思わないのかな >>123
色弱は障害者認定もされない
かといって就職では健常者として見られない
単なる事実だよ 何のメリットもないのに多様性とかやめてくれよ・・・
まあ色覚異常とか色盲だと公の場じゃ使いにくいのはわかるけどさ 別に多様性だと主張するのはいいけど障害者がそれを盾になんかほざいてきたら叩かれるだけだぞ >>123
色盲にカラーコーディネイターを目指すなとか足の無い人にサッカー選手に憧れるなとか言いさえしなければ問題は無いって考えだろ。
どうやっても障害の分だけ結果に結びつかなくてその世界では淘汰されるわけで。 独身→婚姻多様性
チビ、デブ、肥満→体型多様性
ハゲ→頭髪多様性
無職→職業多様性 でも特定の職種や資格に色盲が欠格事項になってるけど
多様性なら受け入れないといけないんじゃないか? 赤色でもあり、金色でもあり、茶色でもある
って事でいいの?
結局、それ何色? 色覚多様性って言うと逆に
普通の人が256色しか見分けられないところ65536色まで見分けられる人みたいな印象にならないか 多様性って、単なる障害なんだから色盲で良いじゃねえかよ >>143
運転免許すら中卒レベルの学力必須じゃなかったか? ここにいけ、真相だ hxtp://alice34mdngm7dhzx34dglpactwrppd6cskewvi7ny2ktn7x7tf77qid.onion/magazine 某アルメニア系フランス人て
赤緑障害かなと思わんでもない。 そりゃそうだ、だって正しい色なんて存在しないんだから
人より多くの色を認識出来る人にとってはその世界で生きてるんだし
まさしく多様性のひとつだな 色覚特性とか言われてなかったか?
なんでも多様性付けりゃいいってもんじゃないと思うが >>57
不適合な職業もならせろとかな
医者看護師美容師とかな >>4
4色型色覚持ってる人からしたら、一般的な三色型色覚の人は、一億色識別できるのが普通なのに、百万色しか識別出来ない明らかな色盲でしかないんだけどね。
でも幸運な事に多数派だったから色盲扱いされてないだけで、本当の事を言うと色盲でしかない。 なら「○○異常」は、基本的に「○○多様性」になるの?
わかりづらくない? 身長多様性、体重多様性、頭髪多様性、知能指数多様性
なんでも多様性つけよう >>140
「能力足らないけど私を使え」
「能力足らない奴にも配慮して登用しろ」
みたいなことを言い出さなければ問題ない
なりたいと思ったり憧れたりするのは自由だ
ジムアボットみたいなアスリートもいたからな
力があれば問題ない 日本遺伝学会も多様性遺伝学会に
しないと差別に繋がるよね >>150
それな
障害を多様性にしていくと多様性が障害という意味になるよね ブスはブスだしハゲはハゲだしゲイはゲイなだけなんだよただそれだけ誰も気にしてない 色盲色弱は多いからかね
いちいち異常と言ってるとかなりの人が異常になってしまう 赤外領域まで見えてる人もいるらしいな
本人はそれが普通だから何とも思わんだろうけど 「すいません実は私、色覚多様性なんですけど少し助けて貰えませんか」
(???……多様性?……あっ、ポリコレとか差別とかめんどくさい奴か関わらんとこ)「ごめんなさい今急いでいるので他の人に聞いてください」
こうなる未来が視えた 色覚が欠けてるのに多様とな?
逆にバカにしてない? なんかどんどんバカになるなあ。
子供のうちに検査してやらないと、実際なれない職業がいっぱいあるだろうに。
頭が悪すぎだわ。 一色覚保持者、二色覚保持者、三色覚保持者って言い方で良いんでない?
正常ってのを言わない方向で考えたら?
このままだと多用が差別意味に捉えられるようになるだけで変わらんよ 色彩確認したりする仕事してるけど多様性なら配慮しなくて良いな このさあ医学的には異常なモンを世間的には正常の範囲内ですよねーみたいなの意味あんの ああ確かに症状は色々あるからな
「色欠多様性」だろ? 見える色のグループが他より少ないのは欠損だろ
多様性なら信号の青黄赤の並びが黄赤青と認識されるとかじゃねえの 最近は免許取るときあのつぶつぶから数字見るやつやらないの? 色が普通の人より見えないのに多様性ってどういうこと? 窃盗も暴行もレイプも自己表現のひとつで多様性で容認せよってか?
あほか >>49
光の波長の分解能は人間の方が上だが
視野はある種の虫は広い(例えば複眼)し人間の可視光外にも反応できるがそれは色の識別とは別な話 >>203
黒人のデブは障害者の野獣とつがっとけいうメッセージ性しか感じない 別に色盲指摘されてワーキャー言わねーよ
勝手に名称変えてんじゃねえよ 俺には青に見えたから止まりませんでしたという色覚多様性 >>92
アパレルの入社試験で普通に色覚検査されたわ
色盲では向かない職種はあるからな 言葉遊びしてるだけで給料もらえるんだぜ
公務員にはなるものだな >>175
小卒の総理大臣だってもう長いこと出てないからな。
能力によって就く場所は元から変わるよね。
そもそも色の区別つかなけりゃ色に関心も持たないからカラーコーディネイターになろうとは思わんだろ。
君が言うのは、性別問題にしか関心無いのに安保や経済を語ろうとするやつらのことだろ? しょうもな
健常者より劣ってる能力何だからキチンと認識させないとダメだろ 自分は色盲って言葉にネガティブなイメージないからよくわからないなあ 言葉狩りそのものを廃止した方がいい
いつまでこんな馬鹿なこと続ける気だ? 多様性ねえ・・・
如何にもあの問題に対して、あの異民族が提案しそうな呼び方だな 緑と赤の信号は差別w
いい加減混同色じゃない色に変えたらいいのに スカトロ好きも、排水溝に入りたい奴もLGBTと一括りにして性癖多様性にしよう。多様性を受け入れよう 交通事故や現場事故を起こす一因になるのに多様性もあるかい
9割の人が見えてるものが見えないなら色盲でいいんだよカスが くだらない言葉狩りで遊んで楽しいか?
本質をわかりにくくするだけで何の解決にもなってない
こういう頭の悪い事言い出すアホの妄言に耳を傾けるなよ デブ=体型多様性
ブス=顔面多様性
貧乏=収入多様性 同性婚認めろのやつは何で馬と結婚とか象と結婚に関しては求めないんだ? >>253
貧乏の場合は、他人と比べて下を見つけないと自分の幸せを実感出来ない層がいるから無理だな。 だいたいは当事者でなく声がでかい馬鹿が主張する
無視すれば良いものを >>1
だったら
ロリコンも性欲多様性として認めろや
ゴルァアアアっ!!
(´・・ω` ♯つ ) 多様性であるなら
身体障害者だろうがなんだろうか助ける必要ないよな 自然界だと色盲の方が有利に働くケースあるらしいから淘汰されずに残ってるんだろな 日 本 遺 伝 学 会 、
学会なんて権力的振る舞いばっか 高校の友達が絵に描いた鉄ヲタでJR受けたら色盲だったの本人も知らなくて門前払いされたのは流石に笑った 多様性つっても、色の見え方はほぼ決まってるよね?
黄色が見えない人や水色が紫に見えるなんて人がいたりするだろうか 何でも個人に関わりなく、外の世界がどうかで、自分がどのように言われるのかが決まるだけ。
色盲が多数派だったなら、それは何の異常もない常人だったし、
平均的な知能指数だったとしても、周りが天才ばっかりで天才なのが普通だったなら、それだけの事で、自分は何も変わってないのに普通の人から、知能の低い知恵遅れ障害者扱いになるだろうし、
人間が、健常者なら食べ物を完全に体内で消化する生命体だったなら、ウンコする生き物なだけでも、一般の人間と違って定期的におぞましく臭いブツを体内から排泄するヤバい奇形で、
健常者はウンコなんてしないから街中にトイレなんて設備は何処にもないし、そんな人はヤバいからと特別な施設に隔離されていたかも。 状態を表すのに適当では無い言葉を無理やり当てるから
その言葉自体に嫌悪感を抱く人が増える悪循環 >>169
一般人より色覚が多い人の呼び方を新設すりゃいいだけだと思うけど。
そもそも色盲って呼ばれてんの? 知覚できる色が少ないのに多様性ってのは矛盾してるな
色盲の方が分かりやすいのに >>280
岡くんをあれだけいじめておいてよくそんなことが言えるな >>4
普通の人は3原色しか認識できないが
ウミガメみたいに4色認識できる人がまれにいるんだよ
むしろ超人よ 無能 能力多様性
肥満 体重多様性
ハゲ 頭髪多様性
ブス 印象多様性
悪臭 嗅覚多様性
キモ 印象多様性 「多様性」って、もはやネガティブなイメージしかないな >>4
目の限られた神経を何に割いてるかの問題の色盲の人は夜目がやたら効いたりするらしいぞ
夜に生活してた頃の名残が出ちゃってんだろうな わたし色盲だけど別に差別なんてないよ?むしろその存在があまり世の中に知られていなくて見づらい資料が時々あって困る… 他人と馴染めない人を無理に馴染ませようとするのではなく、多様性を認めて馴染めないところには関わらなくて済む社会になって欲しい。 認識に差があったら問題はあってもメリットなんかほぼ無いだろうに
色盲のイメージが悪いから名前だけ変えようなんて
結局問題は解決していないわけだから、
10年も経てば、色覚多様性はイメージが悪いから名前を変えましょう。とか言い出す事になるだろ オレ赤緑色弱だけど、言葉狩りとかどうでも良くてちゃんと人と見え方違うことは認識させた方が良いと思うぞ
その上で自分が正しくて世の中の9割程度の人の見え方が異常だと思うのは個人の自由だw
会社とかでエクセルグラフ作る時に見えにくい色を多様する人にはその色使い止めてくれっていうのは都度言ってる 色盲だけど
変えたとしても色覚異常やろ
多様性ってなんだよw いや色覚異常でいいだろ
色覚多様性とか言葉遊びすぎる >>284
まぁ見える色が少ないとそれだけ情報処理に割く労力が減るから他の部分で優ってるのかもよ
ただ多様性って言い辛いから色盲でいいんじゃねって思うが 「おうお前メクラか!どこ行きたいんだ連れてってやるぞ!」っていうDQNと
「視覚が不自由な方のために行政が為すべきことを為していないのが今の政権を選んだ結果なのです。
今あなたを助けるのは簡単ですが、それでは本質的な解決にならない。なぜなら(この後5分くらい政治の話)」
だったら前者でありたい ギッチョも差別用語になっていくのかね。
俺はあえてギッチョ使ってるけど。 もはや多様性という言葉に良くないイメージが付きつつあるな 「色盲」の「盲」って言葉が誤解をうみやすいからの変更かな
「盲」っていうと色がまったく判別できない灰色一色の見え方だと思っちゃう人がいるけどそうではないしね ワイの友達の色盲はぷよぷよの色分からんから表情見てやってるって言ってて草はえた 生活をする上で障害があるんだから、障害は入れた方がいいんじゃない
腐った物とか分かりにくかったり苦労があるだろうし >>306
結構昔から言われてたのね
無知だったわ 多様性って通常より劣ってるものに使う言葉ではなくね? 意味的に色覚多様性障害にした方が分かりやすくないか?
正常な人は色覚多様性じゃないってなると分かりづらいだろ 異常や盲だと可哀想だから色覚限定とか色覚別注とかにしてあげよう
限定商法に弱い日本人にぴったりだろ >>264
排水溝の蓋をヒールで踏まれてビクンビクンってなる人だな >>280
パイロットや新幹線の運転手にはなれないって言われて幼稚園時になることを諦めた
学業成績がそれほどでもなかったのはそのせいにしているw メクラを差別してるからメクラって言葉を排除すんだろが いずれ多様性って言葉自体がサベツダーって言われるようになるだろな
濫用はロクなことにならないよ 50年もしないうちに多様性ってワードが差別用語になんだろ?馬鹿だろw
名前変えたって意味ないんだよ、それが指す意味は変わんないんだから >>301
障害じゃなくて特性と認識しようってことなんだろうけど
集団の中の少数派ってことの多様性なら言葉として独立してないというか座りが悪いというか 二色覚者は少数かつ三色覚者が圧倒的多数なため
三色覚に合わせて作られたインフラでは一色覚足りないために不自由している障碍者
「多様性」などという事象の本質を見失わせる用語は使うべきでない これバスや電車の運転手とかどうすんの
信号の色正確に見えないから免許取得できないでしょ
そこも取れないと差別だと騒ぐのか? 普通の人より青色を細かく認識できるんだっけ?
まぁ特性といえば特性だけど、不便なのは変わりないよね >>331
いや、これは「美女も野獣」なんじゃないか なんでもかんでも言葉の響きを和らげてどこからもクレームが来ないようにするから
意味合いが伝わらなくて当人たちも周りも困ることになるんだよ
ばっかみたい >>338
きや健常と色盲の違いを多様っていってるんやで
そのくらいわかれよ魯鈍精薄 色覚が盲目してんのに多様性とはいったい?
色覚が画一してるんだろ? 他者と比べて劣っててもいい、君は君だみたいなのが綺麗事にトレンドだったのに、みんな差がなく平均だと思い込むのが正解になってきてる感 クソくだらない世の中になるな
がんじがらめで息苦しい世の中が皆さんのお好みのようで 多様w
って言われるのを不快に感じだすのなんてすぐだわな >>1
異常を多様って言ってそれが何になるの?
アホみてえな気休めいらんだろ >>350
全員イロメクラ強制までいかないと
最期は死産墮胎した子供に申し訳ないので人類滅亡 小中高とオギノ式だかなんだかのドットで書かれた数字わからなくてイジメかと思ったわ 言葉の意味と全然違うじゃん
こんなもん広まらないだろ >>12
ホンコレ
余計肩身が狭くなってきていることに気付いていないよな 名前何でもいいけど小学校でテストはしてやれよ
大学受験や大人になってから分かる方が衝撃受けるぞ 多様性って言葉をみんなが嗤いながら言い出したらまた新しい言葉探さなくちゃね 今度から納品したシステムにバグがあってもプログラム多様性で押し通してみる
多様性を理由に検収させないのは差別だって騒げばいいんだろ? >>203
何故かかわいい黒人女は出てこないんだよな 赤緑色盲の友達といっしょに免許を取った。
「おまえ信号分かるの?」と訊いたら
「そんなもん左が光れば進めだろ」と。
個人によって認識方法が違うだけで障害とは思わない。
本当に色盲の人から苦情があったの? 色盲が常人に見えない色を判別できるなら多様性でいいけどそうじゃないんだろ
「名は体を表す」ことを止めると言語体系が崩壊するぞバカ 色多って言われる様になるだけだと思うけど変える意味あるのか なげえよ色盲とか色弱でいいよ
独特な色使いで不安にさせてやるから今までどおりでいいよ この手のギャーギャー声上げてるのが必ず左翼や朝鮮人なことについて
フェミニズムもLGBTも、朝鮮人がこんな高尚な精神ある訳ねーし
つまり利権か破壊工作かの二択しかない こういうこと言い出すと
勉強できないのも多様性なのに東大入れてくれないのはおかしい!
って言い出すやつ出るんじゃない? 多様性って別にそれを望んだわけでもねーのになんか誰の目線で言ってんのかって感じ 言葉遊びした結果意味わからない言葉になると
ガイジで一括にすりゃいいてかバカどもが決めた言葉をはいそうですかと使う訳もなし 大切なのは差別をしない事だけ
病気は病気ってちゃんとしないで多様性でごまかすなら
全ての病気は病気じゃなくて個性ですってしろよアホくさい 誤解や偏見?
そりゃ国民がFラン私学卒自民党並になってる証拠やろ?
少子化だからとバカを増やしても意味ねーんだわ 言葉狩りをして差別はそのままという一番ダメなパターンに行き着くだけとしか思えない だったら発達障害も廃止して発育多様性とかにしたらどうよ
あと精神多様性とかなw 言葉狩りって
新しい言葉が元の悪い部分全部引き継ぐのになあ
もともと無害なやつが多く
自称しているやつも多い分野こそ
新しいワードがキチガイ専用になりがちじゃない? 多様性って言葉使う奴に近寄るな
わかりやすくていいじゃん じゃあ今後は色覚多様性の人に配慮して
青を青って言うの禁止な あー病気も多様性におとしこむのか
統失も統合多様性とか
エイズも免疫多様性に書き換えなきゃな >>397
日本基準で馬鹿なだけで韓国とかと比べれば
優秀だからな
東大生で一番馬鹿でも世間じゃかなり上だろ
それと同じ 悪意を持って色覚多様性という言葉を使っても問題ないんだろな
悪意の有無なんて内心の自由だし
ずっとイタチごっこしてそう こういう言葉狩りして誰が喜んでるの?
色盲が改善されるわけでもないし こいつらのせいで多様性って言葉聞くと不愉快に感じるようになってしまった
色覚の認知能が低いということを隠してどうするんだよ
色盲って単語を差別的に使ってるやつなんかいるわけ無いだろ
多様性多様性言うやつが一番差別的感情持ってる 実際はあまり多様性ないよな
同じ症状や目的について多様性ってつける謎
ユピピな色盲についても青色盲って表現されるのが生活への配慮になるだろうってのに
何ができて何ができないかも曖昧になっていく言葉狩り 多様性、寛容、バイアスを持った見方の禁止
を語る人らが「この世代の人ハー」「(国民も指して)この国ハー」「(住民も指して)この県はこの地域ハー」とかやってるし
何にどう気をつけてるのかすらわからんw あほなの?
色々あることが多様性だろ
異常の置き換えが多様性て、おかしいと思わないのか >>380
沖縄の警察署襲撃も、聖ジョン・フロイド爆誕手法の輸入だしな >>420
さらに1%に満たない犯罪者本人を非難すれば
国籍や出身をバカにするなと全体を非難された扱いにしたがるのも
罪人の擁護を始めるのも 過去に職場で、お前色盲か?とストレートに聞いてる人がいて違和感があった
色盲は多様性でもかまわない お前タヨウセイなんだろ?
って子供同士の会話で問題になって差別用語認定の未来が見える 多様性、寛容、アンコンシャスバイアスというワード使えばwokeで先進的扱いなんだろけど
中身ともなってないと見窄らしいよなw >>431
異常って表現こそ嫌うんじゃね
そのおかげで多様性とう表現が異常者の扱い受ける傾向も >>429
色盲は色盲と周囲が認識してやる方が大事だぞ パワー系多様性にレイプされてもポジティブな多様性レイプだからよかったねで終わらそうね こんな事すっから訳わからなくなるのに
的を濁して何になるのよ 健常も異常もひっくるめて多様性
これじゃ異常=多様性だよ
アホみたいな言葉作るなや >>203
これ興行大失敗だろ?
喜んで見に行く奴いないだろw >>377
あの子イロタだって
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
になるだけだよな 字面だけで叫ぶ人らが語った内容の問題点指摘されると文脈を読め!意図はない!と言いがち
意図はなくても差別蔑視してしまうことを問題提起した後でも平気でこんな動き取れるからすごいと思う これがキャンセルカルチャーって言うやつか。馬鹿バカしい。 >>441
異常なほど多様と呼ばれる
健常に近いやつも本来多様性の一角なのに無視したり多様な存在から締め出す
だから異常≒多様、多用>異常 見える色領域が常人と別なら多様性でいいけど
少なかったり感度が弱いのは色盲、異常でいいと思うけどな
言葉狩りのやり過ぎだよ 多様性なら色覚調整レンズなんて使わないだろうにな
色覚の限定による社会生活での危険性を認知させてあげて色覚調整メガネなんかを補助してあげる社会こそが求めるべき平等だろうに >>418
理論上は7種類あって、うちほとんどを4種類が占めてる
>>426
それは関係ない
色盲は色の識別がしづらいだけなので、盲導犬ユーザーにはならない ブスは顔面多様性?
音痴は音感多様性?
うーんくだらねえw そのうちに『知能多様性』とかの言葉も生まれそうだにゃ TVとかは最終的に皇室みたいな喋り方しかできなくなるね そんな長いの定着しない
ネットでは今後も色盲は使われるだろう 評価された作品であるカンゾー先生(映画版)も
「瀬戸内海住民を馬鹿にしてる」「女性への偏見に満ちている」とか好き放題言えそう これからは全て○○異常→○○多様性になるんだろうな これからは多様性=異常・障害持ちという事になるのか >>456
その4〜7種類も混同して
全部多用って呼ぶのだから
少しでも楽に見えるように配慮してやることすらできないってなあ 欠けてることの言い換えか
触れてはならない扱いも却ってきつくないか 多様を悪い意味に解釈する
単一民族が良くないとか画一的な奴隷作るためとか裏がありそう 昔から使われてる「色覚異常」でいいだろ、何が困るんだ? 異常なのは多様性とは言わんだろ
こうなると、言葉の意味まで違うわ 柄本明「言葉は無力とは言わないけど、やっぱり、その言葉を、頭で理解しなくちゃいけないですから。言葉って、こうやって、とめどなく出てくるから、時には間違った単語や言い回しも使うわけで、その場合には、『聞いている方で篩に掛けてよね』という作業が必要になりますからね。」
この考え方も必要と思うけどなぁ
自分は常に例外としか思ってない人らが大声で喋り、その上言論尊重を語るから歪む速度が早まってる感 色弱だけどこの風潮は頭おかしいと思う
気持ち悪いから辞めろ 多様性という言葉を使ってるだけのオナニーって気持ちいいのかな あなたは多様なだけだから医学的な治療は不要よ、そのまま頑張って生きてね
というニュアンスを禁じえない くだらねえ
多様性って言葉が蔑むための隠語に落ちて行くだけだろこれ 多様性とは違いを認めることを指すんだ!
としながら多様性の統一求めてるんだし多分ズレるよ 個性があることをよく思わないイメージになる
没個性こそ日本社会であるかのように洗脳している 多様性→違いがあっても良いよね
でしかないはずも善悪是非つけて平気で語りながら多様性という言葉使うから変になるよな 色盲のゲーム実況者が自分のこと色盲って言うの嫌がるんだよな
色に弱くってさぁ…とかいってるから色盲って言われるの嫌なんだろうな 言葉を変えても意味は変わらんのだろ?
無駄な事してるって自覚は無いのだろうか 例えば、チビで色盲のやつを見かけたら
「君は多様的だね」「多様性に満ちているね」と声をかければ良いの? 多様性という言葉がだんだんネガティブな意味になっているな >>1
色覚多様性って…
一般の人よりたくさんの色の判別が出来そうに感じるじゃないか
(´・ω・`)
逆効果じゃないか?
言葉狩り何でもかんでも差別問題か軍団はちょっとやり過ぎだろう
もう根絶やしにしたほうが良いと思う(´・ω・`)
タカリ目的なのは明らかになってきて久しいんだし… チビでも良いじゃん
デブでも良いじゃん
ハゲでも良いじゃん
目が見えなくても良いじゃん
見える色の数が少なくても良いじゃん
という訳でもないんでしょ ぜんぶ”多様性”って言葉になったら、盲や異常といった多様な言葉が逆になくなるやん >>517
多分、色覚異常って言われんじゃないの知らんけど 言い方変えても見える色が多様になるわけじゃないし健常者になれるわけでもないのに
アホみたい >>80
知覚できる色数の標準をどこに設定するかてことだろ
お前は色盲ではないにしても知恵遅れではあるなw 色覚多様性言語多様性身長多様性
でも学歴の多様性は認めないユピ >>42
患者数が増えた気がする。分裂症なら「お終い」って感じだけど
失調症なら一時的な症状みたいなイメージだよね。 ボケ→痴呆症→認知症
みたいに言葉が普及したらその度に変えるんだね >>536
認知症って変な言葉だよね
いうなれば視覚症のような意味のわからん病気に聞こえる 多様性なら気を使う必要ないなってならない?
お前がそう見えてるならそれで良いだろってなるのでは? カラスてカラフルだよね
ていうとほとんどの人に通じないのと一緒
多様性だよ 容認許容であって理解を示す必要すらないんだけど
理解しと言いがちだよな
なんでなんだろな
興味なくてどっちでも良いよとする人は多様性がなく不寛容なのかね 違う色に見えるのは多様性
色の区別が付かなくなるのは色盲やろ 言葉を置き換えたところで色覚が異常だという事実は何も変わらない どうせしばらくしたら多様性って言葉もダメ出しされる >>510
変更を強いること
金を毟り取ること
に意味を見出している連中だろうから
永遠にやり続けても彼らにとっては意義深いんじゃないか?
黙殺するか追放するに限る バカじゃねぇの。
いい加減言葉狩りやめろよ。
費やしてるコストと見合ってる? もはや、「多様性」って言葉自体が差別用語になってるだろw >>545
障害とかって理解しようとするほど理解から遠ざかるものだとおもうやね 特別な配慮が必要な場合に、多様性という言葉だと周囲に伝わらんよね 自分の割にもいるんだけど色弱の人て色弱自体が問題なのではなくて
他にも精神疾患だったり発達だったり持ち合わせているケースがあるんだよ
それが問題なわけですわ 多様性って言葉にマイナスイメージ付き始めてるのに気づけ 臭いものには蓋をしろってのと同じで
ネガティヴ要素を多様性という言葉によって蓋をすると、
今度は多様性という言葉自体が
臭い物の代表になるんだわなぁ じゃあもっとかっこいい名前考えようぜ
†固有色覚者† 今後、「多様性」って言葉自体が差別的に流用されます 多様性なら色盲て単語も許容するべきだよな
都合の良いこと言ってるんじゃないよ 色盲色弱→見える色が少ないとか大変そうだね
色覚多様性→よくしらんけど色のことでイチャモンつけるの? >>552
何故か朝鮮人が差別用語みたいなもんだしな。 >>560
Faded world
†固有色覚者† 色盲差別なんて子供しかやらんし言葉変えても差別なくならんよ
それより劣っている事実は確かなんだからそれを把握してきちんと支え合う方がいいんだけどね
多様性だから支援なしにしたいのかと まあ色盲は初めの訳が微妙に間違ってるからしゃーない 呼び方変えても就けない職業とかは変わらずあると思うのだけど、ちゃんと説明しないと大人になってから絶望させることになりそう なーんか陰で
あの人 イロ だからさ・・・ ( ´д)(´д`)(д` ) ってささやかれそう・・・ 何でもかんでも多様性で括ってたら多様性が人を馬鹿にする言葉になるだけやぞ
特に子供は配慮しないから残酷 障害児をガイジって略したように多様性もちょい略されるんやろな
妖精とか そのうち漢字が読めない、算数ができない、とかも多様性の一環みたいな流れになるんかなぁ
劣等者がカーストの下層に行き着くのは自然界の摂理だし、本来なら狩りができず息絶えるゴミのはずが、人間の倫理道徳の上で生かしてもらってるってことが分かってないゴミが多すぎるんよ
使えないゴミは自分が使えないことを理解し感謝の念と劣等感を抱いて生きなきゃだめ つーか人間の目は健常者でも両方等しく見えてるわけじゃないから。
片目だけ黒が赤っぽく見えてたりする。そうなるとどこまでが正常でどおこから異常なんだってなる 一色抜けた光景を多様性という建前で美しい色使いと言わなきゃいけないのか?
健常者が合わせなければならない世の中ですか
なんかおかしいよ 哺乳類的には赤緑両方ある人間なんてのはミュータントだし、
赤緑をどの波長で分解するかって違い(遺伝子)があるだけで、
少数派を色盲と言う事がおかしいんだよな
盲目とかそもそも欠損してる場合とはワケが違うからな >>579
↑こういうやつが企業で同様のことを吐くから多様性とかフェミとか生まれたんだよなあ
多様性の創造主だよお前 今は4色型色覚の人もいるって分かってるし差別がどうこうって話じゃないんやで
形を見分ける能力は2色型の方が優れていたりするしまるで劣っているかのような表現は適当では無くなったんや >>577
ダウンは天使だし身体系のは妖精でいいかもね >>26
多様性を連呼すふ奴は他人の多様性は認めないからな 対象者はこれを本当に望んでるの?
多様性手帳でも作るか? >>594
いうて日常生活では明らかにデメリットしかねえぞ
赤いサイコロと緑のサイコロで〜つってもどっちがどっちか分からねえよとしか 先天性多様性者とか知的多様性者も今後単語としてでてくるな。個人的に差別は反対だが、単語としての意味をあえて揚げ足取りの汲み取りにしかなってないような。
何か多様性の呼称において成功例が必要。今のところグレーというか虹色の印象しか根付いて無いような。 じゃあ盲目も視覚多様性にしろよ
発達障害も発達多様性な
やるならちゃんとやれ >>580
信号機の色が分からんレベルだと日常生活に支障がありそう >>602
赤が分からないと赤のランプ点灯に気が付けないから工場勤務が出来ないとか聞いたことあるな >>580
どこからってそりゃ生活に支障が出たら、じゃねーか? 障害に認定しておかないと、赤信号じゃないってそれはあなたの認識とか言われそう 言葉を変えても本質は何も変わらないだろ
やーい、色覚多様性ー! 多様性の意味が異常の意味になってきたな
次は何にかえるの? >>4
これ
下位互換を同等のような表現にするには無理がある >>613
あるものを多様性の仲間に入れるかどうかで揉める時代になり、それが差別だと言われるように 一歩先ゆく赤旗
『多様性を統一して立憲をモノにしてやるっ』…多様性の統一w
https://i.imgur.com/7jiCwHo.jpg これ言い方変えたら不自由なことが伝わらないでしょ
当事者が困るだけだと思うんだけど、どうなの? 言葉狩りなんて自己満だろ
乞食がホームレスになって差別なくなったか? 多様性のおかげで、シミとか歯茎とかのネット広告が死滅するならちょっとアリだな おれの性癖も「性癖多様性」
多様性を認め合う社会がいいね。 生物学的には色覚多様性というならその多様性で適応した生態的地位というものが存在するはずなんだが
そんなものはないよね?
じゃあ生物学的に言えばやっぱり色盲は色盲だよ >>619
ほんこれ
人と違うってだけじゃなく、どうしても「できない」ことがあるなら明確にそう自覚しないと危ないのは本人とその周囲
良し悪しとかイメージの問題よりそっちが優先 >>624
メディアは扱いやすくなったんじゃないか。昔はルンペンとか乞食とか言えない時代で扱うのすら難しかったし 邪眼持ちですが
そのうち名前変えられたりするんです? >>1
ドイツが敗戦したのに、まだ戦うとな?
ヤルタ会談後も戦争やめなかったのと同じパターン。
小泉、菅、細川、鳩山、村山による「原発廃止」も同じ芋の蔓なんだが。
馬鹿じゃないのジャパン。 障碍←これの違和感が未だに拭えない俺は非常識で差別主義者なのだろうか あのさぁ・・・
障害なんだから多様性じゃねえんだよ
第三者がめちゃくちゃにしてるだけだろコレ 色盲で就職が制限される時代って、つい最近の話なんだが、はたしてそれほど差別的だったとは、本人が感じてないからなぁ
身体のでかい奴が相撲取りになったり、スポーツ選手になるのと同じく単なる個体差だと思うんだがね。
小さい頃から近視の眼鏡っ子の方が、日本では明らかに数が多いし、海外でも過去の画家・芸術家で恐らくは色覚異常であったろうと言われてるのは複数居るからなぁ。
色覚異常のままでいいと思うんだが、、、色覚検査が無くなった時代にかえって差別を助長しないか心配になるわ。特に多感な学童には 特別扱いするから生きづらくなるんだよ、困ってるなら言えば助けるだろ 友達に色弱いるんだが色盲と一緒くたにされるのは可哀想だわ 日本遺伝学会の言い訳
英語の color blindness に相当する日本語は、教科書でもメディアでも「色盲」を避けて「色覚異常」に統一されている。日本医学会の改訂用語(2008)でも「2色覚」 (旧来の色 盲)、「異常3色覚」(旧来の色弱)が提示されてる。しかし、一般集団 中にごくありふれ ていて(日本人男性の5%、西欧では9%の地域も)日常生活にとくに不便さがない遺伝形質 に対して、「異常」と呼称することに違和感をもつ人は多い。 Color blindness に対する邦 語の適訳がないので、この用語集では(日本人類 遺伝学会との共同で)邦語と英語をペアに したかたちで、色覚多様性(color vision variation)という呼称(概念)を提案する。
https://gsj3.org/wordpress_v2/wp-content/themes/gsj3/assets/docs/pdf/revisionterm_20170911.pdf
Color blindnessの訳なら色盲でいいんじゃね?
日本だけがわけわかんことやってないか 大体その辺に気が使えないのが何らかの発言をして周囲が困るならその言葉自体を使うわけがない 軽い色盲だけど、言葉的にわかりやすいからそのままでええよ。
多様性とか言い始めると、訳分からんくなるわwwww じゃはヒトは猿の遺伝子多様性の一形態ということになるがいいのか? >>527
それは知恵遅れの定義には当てはまらない >>592
こういうアホが劣等感無しに生きてるからこんな惨状になってんだよなぁ
その生まれたであろう発言力のあるフェミとか多様性を見せしめに殺しゃ全員黙る 色の見え方は多様という概念を前提にしたら「色」で識別させているもの全て成り立たなくなるんじゃね? >>315
早速蔑称が誕生したか
キリがないんだよな、こういう事って まぁ実際盲ってわけじゃないしな
そっちの方がしっくりくるわ 多様性と言われても実生活で困ることも多いからうやむやにいないでくれ 自然界では熟れた実や腐った物を見分けられない淘汰される個体
増やしてはならぬ >>619
大半の人が「多様性」=異常って言葉の定義変更して問題なく対応するだけだよ
言葉を変えれば何か問題が解決すると思ってる人たちは違うみたいだけど
「あ、多様性の方なんですね、ウチはちょっと多様性の方は対応できないんですよ〜
ハイ、すいませ〜ん」 クレーマー「買ったばかりのテレビの色がおかしい!」
メーカー「問題ありません多様性です」 >>49
それじゃあ色弱はこれから犬目とかになるの? >>113
色使いについては「個性的なカラーリングの人だな」
くらいにしか思わなかった(ある意味褒め言葉)
彼が叩かれたのはその内容もさる事ながら
常に挑発的だった、ということに尽きると思う
そして叩かれちゃったわけだけど
アレで引っ込んじゃったからいまだにネタにされるので
いっそ開き直って描き続ければいいんじゃないかな 多様性ってなんかニュアンスが違うくね?
ポジティブにありのままを尊重しようって感じになるじゃん
意識的に配慮して配色しないと困るんだよね? >>237
アレは誰にでもあるから、差別には当たらないのでは >>264
道端の側溝に入って道行く人のスカートの中を覗いていたやつがいたんだよ
「生まれ変わったら側溝になりたい」
なんて名言を残してたはず 小さい頃に金玉がでかくて炎症とかかもって親に病院連れて行かれたが
結局単にデカいだけだった
40になったが未だにAVみたいな射精量だわ
高校卒業してから5cm身長伸びて180cm超えるし
チンポも長い分持続力がない
これも多様性。。。 軽い赤緑だが多様性とは言えんだろ
赤は赤、緑は緑なんだよ >>1
人生の多様性とか言ってた独身達も同時にガイジ扱いされるようになるな 物理や化学、数値に嘘を言っても意味がないと思うんだが・・・
単純に1+1=2が嫌だからと3でもいいという多様性を認めた世界があったら何もかもいい加減な混沌しかないよ >>282
特定の色が見えないから
見える範囲に個人差はあるのかもしれんが、既にサンプリングされた可視光線の定義があるんだからしようがない。 >>49
虫は赤外線や紫外線も見えるから人間よりも上位存在だぞ 色覚ド=アカ、色覚共産党か。
意外に核心突いてるな。 多様性を認めて差別すんなってのなら鉄道会社も航空パイロットも自衛隊も雇ってみろよな 今更だな
プレゼン資料作るときはイラレやフォトショで色変換して見分け出来てるか確認するのがテンプレ
日本男性で5%欧米男性で10%いるんだから見えないで受注できなかったら損失になる >>696
多様性という一点原理主義がド=アカの盲点だしな。
しかも毒善的。
いかにもアカが付けたがる名称だわ、色覚多様性(笑)とか。 >>697
名称変更した学会は何も困らないから色覚異常でもパイロットに就かせるべきだって主張するよきっと 自動車免許取るときに初めて自分が色盲だと分かったのは今ではいい思い出。
その時はショックが大きかったな。
日常生活に問題ないけど、微妙な色合いの服は見分けがつかないね。 英語だと障害があることをchallengedなんて言うらしいから挑戦者とかどうかね。 多様性だというのならお前がなってみればいい
劣っていることを個性だの多様性だのという言葉で誤魔化すんじゃねぇ いやいやいやいや、俺色覚異常者だけど、多様性っておかしいだろ
本当に何色かわかんねぇぞ
ガチで異常者なんだよ
多様性とかいって本質を見失うな
あ、色は見失ってまーす >>19
これだよね
健康増進法とか間違ってることになる >>659
そういうの全部自分の話だろ
そういうもんだぞ悪口って 和同会行ってた奴、知ってる奴いる?
俺は子供の頃行ってた。俺のために大金を払った親が不憫だったなあ。 なんか多様性という言葉の使い方としてピンと来ないよな
「この人は色覚多様性です」って言葉おかしくねえか もうそんなに嫌ならなんでも多様性で片付けちゃえばいいじゃん
犯罪者だって人格多様性とか法解釈多様性の人だよ
ロリコンだって性的嗜好多様性だろ
死ぬほど馬鹿馬鹿しいわ
いくら言い換えたって本質は変わんねえだろ馬鹿が >>711
ゲームのオプションで色盲用の色調整あるけどああいうの効果あるん? 放火魔は「多様性ストレス解消」
殺人魔は「多様性屠殺嗜好者」 >>724
人によるが、俺には効果無い
個人的には三原色とか、シマシマとかにして欲しい >>727
やっぱそうだよな。
工場の信号の話もあったけど
そのうち信号に模様とかつくようになるかもな >>718
あぁ、何も知らん小学生の頃に新大阪(東三国)に親が多額のカネと交通費払って連れて行かれてたわ。ほんま単なる悪徳な詐欺やで
色弱だけど別に何も困らずにアラフィフまできたわw 色覚異常者はハンデなのに多様性で片付けられるとか侮辱的すぎるだろ >>730
信号がLEDになって青は他の人が何で緑って言ってるかわかった
黄色と赤は同じになった
ただ、黄色も赤も基本的に止まれなので困ってない 色覚多様性に配慮して特別なことはやめました的な世界にすればいいじゃん
多様性を認めるって見えないことを認めるって事だろ >>735
昔は青赤赤みたいに見えてたってこと?
LEDは視認しやすいのか >>737
俺、色判別できなくて無事死亡wwwww
今のままでもわからねぇんだから別に配慮なんていらん
わからねぇもんはわからんって答えるだけだし 色わからなくて不便だからデザインその他で配慮しなきゃいかんのに
多様性とかいう抽象度高杉ワードでごまかすのは当事者に迷惑なんじゃないかなー ならこれからは赤と緑と茶色が隣り合って混ざりまくった多様性デザイン解禁ってことですかねwww >>1
見えないんだから盲は盲だろ
色弱なら差別的かもしれんが色盲を差別的とか意味わからん 多様性岡ちゃんにレベルアップした!
多様性度がアップした! >>3
だから最近のFFは暗闇になってるのか
FF2のファミコン版はもうもくだった 恋は多様性
多様導犬
多様性鰻
多様性虻
多様性学校
もう好きにしてくれ… まあヒトの場合は三元色覚への道のりが不遇だったね・・・
いったん失った三元は二元になり、そこから四元色覚を得て三元色覚へ落とし込み、どうしても四元的と二元的のパターンを消しきれてないと言われてるよね
二元の方は夜間優位な色覚として見えるものなのかもしれない、やけに発現割合が高いよね 多様性だから配慮しなくていいな
普通のことなんだから それより自閉症と発達障害をもっと他の言い方にできないものか
発達障害=知的障害と思うようでカウンセリングするにもまず説明が大変なんだよ >>754
なんかホモのイメージが割り込んで・・・ >>757
じゃあ成長不良、うらなり、栄養不足・・・
おお成長不足はどうだろう どんな文字や表現を使おうとその状態を表している限りはいつかは差別的とか言われるようになりそう 息子が色弱だけど俺にはそれの大変さが分からん。
子供「医者になれる?」
俺「なれん」
「宇宙飛行士は?」「なれん」
「パイロットは?」「なれん」
「エンジニアは?」「なれん事はないが苦労する」
と、幼少の頃から話題にはして自分の状況を認識させてはいたが、大学は理工学部行くそうな。
色盲はちょっとキツいので色弱でお願いします。 ダメだ...
ハンデがある人に配慮するのが必要なのに、多様性とか言い出してそれが当たり前と思わせるのか? 言葉狩りする前に一灯式信号にはよバツ印入れろや
本当にあれ赤か黄色かわからないから怖い 色盲でいいだろ
多様性って言葉嫌いなんだよ パヨクが政治利用してるからw あと充電器とかの赤黄緑のランプもやめてほしいわ
色じゃなくて位置で知らせて欲しい >>770
一灯式信号って検索して初めてみたけど
こんな信号もあるんやな都会はw 色覚多様性でも1型(普通)、2型(見えてない)、3型(見えすぎ)みたいに区別してくれよな! むしろ、一定の色覚の区別ができれば「色覚試験適合」とすれば?
年とった人 の中には網膜や視神経の劣化で適合してないかもしれないから、免許停止or剥奪の口実になっていいんじゃね 漢籍に明るい人がいなくなったな
哀中案のクソ長漢字の後にカッコで英文のせるなんて智の敗北だで 色盲じゃない人でもそれぞれ見えてる色って違うのかね? >>764
色盲と色弱で区別なかったっけ?
色が全く見えないのが色盲で、一色が見えないのが色弱。
アレにも程度があったから、自分がどの程度かは知っておいた方がいいと思うけどな。 >>779
俺は右目と左目で見える色が微妙に違うな
意識して見ないと気づかないレベルだが
水晶体かなんかの経年での濁り方の違いかもしれん >>717
悪口(笑)事実の伝達だドアホ
劣悪品は事実を突きつけて贖罪しながら生きるべきなんだよ
自然界なら狩りができなきゃ群れから見捨てられいずれ餓死する
感謝の念が足りない奴多すぎんだよ >>782
俺、左右で明度が違う。
普通両眼で見てるから勝手に脳みそが補完してくれてるけど、片目で見ると明らかに違う。 ほえぇ。みんなそれぞれ見ている色がちがうとか面白いな 鳥類や有袋類の多くは四色型色覚を持つが、人間でも女性の中には四色型色覚を持つ人もいる。
X染色体にある赤錐体と緑錐体の遺伝子は時として変異により赤・緑のハイブリッドの錐体細胞を作ってしまい色覚障害を起こすことがあるが、
女性の場合はX染色体が2つあるため、1つのX染色体でこのような変異が起こってももう一方で正常な赤錐体と緑錐体が作られれば、赤・緑・青のほかに長波長の範囲にもうひとつの原色を認識することになる。
ヒトを含む旧世界の霊長類(狭鼻下目)の祖先は、約3,000万年前、X染色体に新たな長波長タイプの錐体視物質の遺伝子が出現し、X染色体を2本持つメスのみの一部が3色型色覚を有するようになり、
さらにヘテロ接合体のメスにおいて相同組換えによる遺伝子重複の変異を起こして同一のX染色体上に2タイプの錐体視物質の遺伝子が保持されることとなり、X染色体を1本しか持たないオスも3色型色覚を有するようになった。これによって、第3の錐体細胞が「再生」された。
現在、四色型色覚を持つ人間は世界の2〜3%の女性だけだが
三色型色覚が突然変異によって男性が継承して現人類に定着したように
四色型色覚も突然変異によって男性が継承して新人類に定着する
このXX、XY染色体による進化システムは色覚だけでなく全ての形質においても同様である
つまり人類の進化はまず女性が進化し、それが相同組み換えによって男性に継承されて定着するということ
これこそがまさにグノーシスが述べている現実世界に則した発生の順番である
特定の女神から生まれた男子が始まりである
グノーシスが駆逐されたのはオリジナルではないからであり
大元である日本にそれが残っているのは本物だからである 障碍者のほうはホモとか変態とかと一緒くたにされてOKなの? 今の普通は3色覚
色盲は2色覚
今は4色覚が増加中
3色覚より少ない2色覚だけでなく
3色覚より多い4色覚が増加中だから
色覚多様性と表現を改める ヤバイな「多様性」
多様性のカケラもないアホのポリコレが乱用&強要しすぎてもはや負の意味を表す単語になってしまった 多様性じゃ無いだろ?色覚の一部が欠損してるだろ
何でも多様性にして誤魔化すんじゃねーよ馬鹿が 色盲だとできない職業いくつかあったよな
ていうかwin10のIMEだと今色盲って変換できなかったんだがいつからなんだ? >>779
普通は3原色だが、一部に4原色、見える人がいる
ひとつの色のセンサーが少しづれて2種類になっている程度だが・・
実は色盲の息子を持つ母親に多い
同じ家系で男は色盲、女は4原色が見えるというわけだが、要するにちょっと遺伝子の配列が違う
なお、一般的なコンピューターディスプレイやTVは3原色で構成されるので、4原色見えてもディスプレイを見ている分にはメリットが無しw 漏れが画いた絵を見た絵の先生に「君は色盲か?」と聞かれたんだ
それで、眼科へ診察に行ったら色盲ではなかったとのことだったが
色盲特有の表現ってあるのかな?色盲みたいな表現を好んだのかも >>790
マジで?
それは知らんかった。
人に聞くようなことでもないから、気づかんかった。 >>731
あのベンツに乗った山田とかいうオッサンに吸い取られたかと思うと腹立つわな。
40台前半だけど同じく何の問題もなし。和同会で完璧に検査表を覚えたから学校の検査も全て記録上は正常w >>800
岡くんがそうだったようにパステルカラーみたいなの使いがち
好みであえて使ってるならいいけど、本人がそれに気づいてないなら色盲 >>793
4色覚を色強にした方がスッキリするんでね?
そのうち3色覚が色弱に移行するだろう。 >>808
左右で色味変わるのか。
明度の方がデカすぎて気づかんかったは。
結構左右で異なるもんだな。 まあ俺も色盲検査で引っかかったことはないしネットでやる奴でも割と成績は良く出るけど本当に一般的に見えてるかどうかはわからんわなあ
テスト作った奴自体が見えていない可能性もあり得る
とはいえ困ったことはないから一般的な色は見えていると信じたい 近視、遠視と同列っぽく
2色視、3色視とかで良いんじゃないの >>797
色盲まで行かないが電気系の仕事してる友達を手伝ってた時、現場で汚れて黒ずんだ配線の色を聞かれて俺色弱なんだって告白された
緑色の電線だったが だったらペドロリコンの俺のことも多様性の1つとして認めろ 悪性腫瘍って呼び方やめるべきだな
悪玉コレステロールもダメだし でもこれ結構な問題で、どんな色盲でも分かる色使いって既にあらゆる物に進められてんだよね
信号機なんてのには賛成だけど、街のポスターやパッケージデザインとかまで色とりどりが消える未来は確実に来ようとしてる >>203
これは流石にやり過ぎだとしか思わなかった
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
,彡彡ミミミミ、
彡彡彡彡ミミミミミミ、
彡彡彡彡彡彡ミミミミミミミ、
彡ミミミミミ彡彡ミミミミミミミミミミ、
彡彡ミミ彡ミ「ヾミミヾミミミミミミミミミ、
彡彡ミ′`ヾ、ヾ、ヾヾヾヽ ヾ`ヾミミミミミ
彡彡ミ ゙ミへ ヾヽ ゙ヽ ヾミミミミミ
彡彡ミミ ,=≠=ー ゙彡ミミミ
彡彡ミ -=≡≒-、 ,--─一¬t_彡r-〈
彡ミミミ _--─一¬ト=={{ ∠●フ }「彡!fj j < と思う岡くんであった
彡ミミ=1! ∠●フ }} ヾ _jj 川彳l
r弌ミ ヾ、 _ノ' j 丶 ̄ ̄ }/ツ/
ヾrヾ 、  ̄ ノ _ヽ /:. 込y′
辷}!\ └'^ー‐' `′ , l:. l┘
 ̄ト、.:ヘ 、 _-‐' !:. |
∧ .:ヘ  ̄ ̄ , l l
`゙ト、ヘ ` ̄´ /|
} \ / ト、
/l{ `ー──  ̄ l ゙i\
/ / | j |  ̄`ー-- つうか本来の言葉の意味なら従来の正常も異常も多様性の範囲になるだろ
考えすぎて朝になって馬鹿な結論が出るパターンか? 分かりづらいから色盲でいい
よく耳かっぽじって目見開いとけ!
このメクラツンボ鼻曲がりめ! 赤緑と青黄の色覚異常あるんだけど
肉焼けてないよ
肉焼きすぎだよ
ってうるさいんじゃ 多様性なの?じゃぁこっちの認識が間違ってる可能性ありってこと? >>843
由来は知らんけどギッチョは差別語らしいね
でも左利きの人が自分で言う分には良いんじゃないのかな
俺ギッチョなんだとかさ >>845
平安時代には毬杖(ぎっちょう)というこどもの遊びがありました。
毬杖とは、木製の槌をつけた杖(ゴルフクラブのようなもの)を振って毬(ボール)を相手陣に打ち込む遊びです。
ホッケーのようなゲームをイメージすればよいと思います。
また、木製の槌をつけた杖のことも毬杖と呼んだそう。
この遊びを左利きの人が行うことが左毬杖(ひだりぎっちょう)とされ、それが「ひだりきっちょ」「ぎっちょ」の語源だとされた説があります。 >>845
昔は差別的なんて誰も思ってなかったけどなぁ
左利きの人も自分でぎっちょだって言うし誰も気にしてなかったのに
みんな昨今のポリコレに疑問持ったほうがいいよな 〜多様性(訳:気の毒だから口にしてはいけないんだけど世の中色々な人がいるものなんだよ)
↑むしろ嫌がらせだろこれ >>848
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
こういう豆知識みたいなの好き
>>850
自分も左利きで「ギッチョなの?」と言われても平気だけど
上の方で気にする人もいるみたいだから
他人には言わない方が良いみたいだね 多様って、それで人生に不自由不便不都合がないならいいけと、職業が制限されたり共有が困難だったり、そうじゃないだろうに
言葉遊びで『なんでもあるがままでOK』っていう雰囲気だけを醸すのはやめたほうがいい 俺は箸を覚える頃に無理やり強制されたけど
元々ぎっちょで
自分でもホントはぎっちょだったとか言ってるけどな 強制じゃなくて矯正だ
でも似たような感じだな^^; もう面倒臭いけど「色彩感覚がシンプルな人」
とでもしたほうが良いんじゃないか?^^; 学校も成績付けずに知能多様性でいいじゃん
偏差値も入試もやめてしまえ 単純という表現を嫌ってシンプルとしたが
簡潔な人
がよりいいかな >>869
得手不得手は色々あるだろうに勉学でだけ優劣を付けるのもおかしな話ではあるな 多様性じゃないんだよな
色覚異常者なら分かりやすい
なら色盲の方が良くないかな? 知的多様性
精神多様性
身体多様性
頭髪多様性
体重多様性 >>877
何でもかんでもダイバーシティを適用しちゃダメだよね 臭いものに蓋ではなく、臭いものを撒き散らす考えはどうかなと思う どんな名前に変えようとメクラはメクラで残るし色盲は色盲て残る 色覚は普通だけど乱視と羞明で目が健常とは言い難い状態なんだが俺も視覚多様性名乗れる? こういうのは一応色の基準値決めなきゃいけないんだから異常にしとかないとだめでしょ 身体多様性ってことで、障害者手当は廃止ってことで。 昔は学校で検査したけど今はしないんだよね
息子が色盲っぽいんだけど
私の祖父がそうだったからおそらく遺伝だな >>472
多用性気象 とか 精神に多様性をきたす とか。
航空機の多用性接近 とか 多用性事態 とか。 LANケーブル自作するとき導線の色は見分けつくのかな
すごいどうでもいいことだけどふと思った 多様とかそういう問題かコレ
障害を過小評価するなよ 「多様性」って言葉は誤魔化しによく使われるようになったな
もっとも使う方は多様性を認めないことが多いよなw 床屋が差別用語で床屋さんが起こってたのおもいだしたわ >>872
分かりやすくていいね
なんかカッチョいいし 多様性という言葉がもう悪いイメージ付いてるんだけど >>895
見分けつかないよ。
色盲の種類強度にもよるだろうけど、
僕なんかは、緑と橙の区別が付かない。
てなわけで、僕がLANケーブルを作ると、
二分の一の確率で、クロスケーブルが出来る。
(嘘です。ちゃんと赤のフィルターみたいなの通して見て確認しながら作ります。) 色盲差別は昔はあったんだよねw
徴兵不合格とかなってたし
今の自動車免許は色じゃなくて場所で分かるし、困るのは業務用の免許くらいじゃない?
船とか電車とかはまあ差別というより区別というしかないのかも >誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語
まさにこれじゃん→「色覚多様性」 正直、色弱だけど色々制限があるのに、一般人と一緒とかないわ。身障者認定してほしいくらいだわ。 だったら色盲以外の平均値のやつも含んでしまうだろw
アホ学会w 劣ってんだから色弱でも良い
盲の文字に嫌悪はない
差別差別というアホは言うまでもなく差別を無くしたくない差別主義者だ 何でも言い方変えて物事の本質を分かり難くする風潮ほんとクソだわ 言葉狩りの度に情報がリセットされて無駄な混乱を引き起こす 身近に1型色覚者いるが知識無い人には色弱と表現しないと伝わらないからなぁ
言葉とセットで関連知識を広められると良いね >>4
生物に対して劣等という言葉は当てはまらない
その劣等とされた能力を持った個体が優等とされる個体より生き残る可能性は大いにあるから
差別するならもっと生物学を勉強しよう >>917
混乱を巻き起こして
自分たちの存在を誇示するのと
混乱に乗じて他人に集って金を巻き上げるのが目的だろうからな
(´・ω・`)絶滅すべき人種だわ >>920
相対比較だし劣等のほうが逆説的に優位というならなおさら言葉を変える必要はないね
つまり差別にならない 言葉を狩って
世界を少し良くしてる
つもりなんだろう
綺麗な世界汚れがない世界
実際には世界は少し狭くなる 恋は盲目とかの言葉もなくなるのか?
小説や歌詞やらにかなり使われてるだろ? 顕性潜性はいいと思うけどこれは実態を表さないだろうに 先天性疾患はなんでも多様性って言わなきゃいけない時代なのかね >>867
いや現代は「強制」だそうだよ
先日、何かの番組で左利き特集しててそう言ってた
矯正というのは間違ったことを正すという意味だから
左利きに矯正を使うのは間違いなんだそう >>938
言葉遊びが雑過ぎて草
そのうち歯列矯正も歯列強制になんのかな 多様性なら紫外線とか赤外線が見えなきゃおかしいだろ? >>902
あらま。やっぱり
でも区別する方法みたいなのはちゃんと確立されてるみたいでよかった 強制なんて無理強いするのとほぼ同義だから矯正より悪いわ >>938
えええええ?
色々拗らせすぎだろう^^;
教えてくれてありがとうね
マスコミの所為なんかねえ…
世の中を狂わせまくってるな >>4
色盲って錐体細胞の代わりに桿体細胞が発達してて暗い場所での視力がいいんだっけ?
もしそういうのがあるのなら多様性と言ってもいいけど、ただ劣ってるなら>>4の言う通りで言葉遊びすべきでない。 Fラン就活生も大学多様性を盾に大学差別学力差別って騒いでもいい時代になったのか 当たり前の話だけど色の判別数が少ないほうが有利な場面も当然出てくるから単純な障害者とはちょっと違うんだよね
まあ日常生活では不便なことが多いとは思うけれど 医者になれないことは確かだからなあ
こういうの濁さない方がいいと思うよ
俺色弱だけど >>960
多様性というならそれで取れない資格とかなれない職業とかあったらダメでしょ
考えもナシに発信した言葉遊びの責任はキッチリ取らんとな 色盲だけど、呼び方なんてどうでも良いよ
色盲に文句言うんじゃなくて、呼び方代えたい勢力に文句言ってくれ ぎっちょ、かたわ、めくら、つんぼ
後なんかあったっけ?w >>966
ぎっちょの由来は器用だから差別用語じゃ無い
確か >>327
お互いに馬鹿にしあえるって黒人の挨拶を思い出したな
黒人以外が黒人に言うと殺されるけど >>965
全ての色が正常に見えるメガネがあるらしいよ
もつ近視や乱視でメガネ掛けてるのと一緒よ 色覚異常があると就けない職業とか資格とかあるけど、あれは色覚多様性の方は受けられませんとかにすんのかね?
多様性って、普通に見える人も、他の人より細かい色の判別出来る人も含むから、そんな呼び名でどうすんのと
「一定異常の色覚の判別ができない人」とか呼ぶならもう色覚異常とかでよくね? >>848
これが本当なのか民明書房なのか判断つかん カタワのガキが障害児、ガイジと変遷してきたのを考えると言葉遊びは無駄でしかないな >>807
多様性とすればいちいち変える必要無いからね 自衛隊の採用要件が色覚多様性の無い事とかなるんか?
意味不明だぞ 多様性はだめなこと
画一的な奴隷人間じゃないと日本での生活は難しい 予防や治療の手段ができたとしても、「多様性」は予防したり治療したりするものじゃないよな?
今後生まれてくる子供の色盲を防ぐ手段ができたとしても、行わずに「色覚多様性」を守ってやるわけだ ひとりずつ指紋が違うことを多様性とは呼ばないだろう。
色覚もそんなものではないの?
おなじ色調のマゼンダを見ているからと言ってみんな同じ色覚を共有しているとは思えない。
モノクロでしか認識できないのであれば、それは申し訳ないが語彙で区分けするしかない。 >>738
735じゃないけど同じだからわかる
昔は白黄赤
今は緑橙橙 別に色盲って言葉に差別的なんて要素なんて無いのにな
ただ色がわからないという状態を指してるだけなのに馬鹿なんじゃないかと 多様性って、不足してたり欠失してるものを多様って表現するのおかしいだろ
なら遺伝子欠損も遺伝子多様性になるしハゲだって毛髪多様性になるやんけ >>966
アメリカだとサウスポーも差別用語だな
ブラインドタッチとかも >>960
理系も電気系とか配線とか色分けしてる電子部品とかの色がわからないからダメとか聞いたな
昔の話だから今は違うかもしれんけど 多様性とか組み合わせたら、世の中障害手帳とか要らなくなるんでね?
一人一人は違ってて個性の範疇に収まるのなら、別に社会で特別に保護する必要ないよね?
むしろ保護する方が差別的じゃないかな? >>990
昔と言ってもほんの20年前、今学生なら親はその選択をしてるんだが、今は入口はフリーにはなってるけど、やっぱり理系に進学する事も先のハンデ考えると難しいよ。優秀であるほどね。
様々な場面で、カラーブラインドに配慮した色を使う様にはなってきてるけど、現場では一刻を争う時もあるし、厳しいと思う。
あくまで個体差による適性なわけだが、それを多様性と言うファジーな表現するのは、はっきりいって、優れた知能を持つ学者のゴーマンと奢りだと思うね。
俺自身が理系進学を断念した、文系卒色弱だからホントそう思う。
他人と違う世界が見える幸せを奪わないでくれ >>13
バカか
主権者意識のかけらもない発言しやがって
そいつらみんな国民を反映してるわ
国民がバカだからそいつらもバカなんだよ うちの会社、色盲クソ女がレタッチしてやがる
お前だお前、デコメガネ ある症状を表す言葉として多様性を使うのか?
違和感しか無いのだが これはお前らが悪いんだよ
国が正しい
色盲でそんなひどい人って稀なんだよ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 23分 40秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。