X



ヨーロッパ「EV充電器が足りへん…せや!ガソリン発電充電器置いたろ!」 [144189134]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582しぃ(兵庫県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 12:52:11.58ID:jHeNb/E40
EV充電器が足りない=それだけEVが普及してる
 ↑
こう思わないで笑ってるアホw
0583トンキニーズ(光) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 12:52:44.31ID:cG3jvq/G0
またネトウヨがフェイクにだまされたのか…
0586ボルネオヤマネコ(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 12:55:45.76ID:ouU29psD0
>>2
ぶりてぃ・・・いや、なんでもない
0589サビイロネコ(ジパング) [CA]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:01:59.75ID:iUJeEyZ00
こんなネタ未だに信じてる奴いるわけねーだろ
0590トラ(大阪府) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:04:46.38ID:fOlqs+V10
なんJから来たンゴwwwww

ネトウヨってフェイクニュース信じるアホしかいないんやなwwwww
0591トラ(岐阜県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:04:56.09ID:6G0+k8T00
EVって雪国どーすんの?
日本の山間部とかあんなもんで走れねーぞ
0593三毛(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:05:37.01ID:2NHZtgcy0
>>591
別にアイツらは日本人の事考えてガソリン車禁止とかしてるわけじゃないからなぁ
0597ライオン(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:25:03.47ID:D6/HNJg00
e-power車にケーブルつなげれば、
移動能力付きの発電機になるので、
evは、e-powerから充電させてもろたらええ。
0598ピューマ(鹿児島県) [EU]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:28:21.46ID:4jfZ7tU50
トヨタのあれは絶対ウソだな
本気なんてわざわざ言うところとかね
ありゃ欧米向けのポーズだ
賢いね今の社長
EV車が普及する訳ないからな
0599現場猫(茸) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:30:49.26ID:RfLz9UXd0
普段の足とたまの遠出用途でPHV買ったけどやっぱ現状電気はここまでだろ
技術進歩には買うヤツが必要なのはわかるけど名古屋-東京で30分充電何回しなあかんのや
0600アビシニアン(新潟県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:31:00.78ID:p24xzPQE0
健康ならば命はいらない
立ったきり老人
みたいなもんか
0601(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:39:24.78ID:B9JqsZMy0
送電線ないとこは、ガソリン発電で良いっしょ
水素自動車も、水素発電して電気作ってるんだし
似たようなもんだ

ただ、ガソリン車、HV、水素自動車と違う点は
8,9割は電気をそのまま外部から取り込める
それ以外で不便な1,2割は、ガソリンで電気作るってだけだからな

ガソリン車は全てガソリン
HVも直接外部から電気を取り込めないので結局全てガソリン
水素自動車も直接外部から電気を取り込めないので結局水素重鎮しかない

って部分ね、家で充電できるかどうかが大きな違い
今後はBEVやPHEV(家で充電も出来て、ガソリンで発電も可能)でしょ

外部から電気をそのまま取り込める機能があるかどうかが大きい
(オプションで、水素やガソリンからも発電できますよ)ならおk
0603オリエンタル(愛知県) [ES]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:50:06.93ID:B0sleePl0
こういう連中ですよ
0604ラ・パーマ(大阪府) [MX]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:53:29.54ID:6A/Ghr3U0
2050年から来たけどやっぱりEV終わってるよ
0605(日本のどこかに) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:54:58.06ID:w0RSFhHL0
>>1
ガソリン発電機を小型化して車に載せれば航続距離大幅に伸びるな!
0606シャム(東京都) [IT]
垢版 |
2022/01/20(木) 13:58:37.61ID:SVnvT5wR0
>>601 良いかどうかは、最終的なSDGz的な循環コスト次第かな
送電線ない所に、燃料を持っていくコストとかそも発電機の購入・運用・保安コスト
全部ひっくるめてCO2削減になってるのかどうか

それと、家で充電できるは別問題だろ?
家は送電線あるんだろうし、送電線の無い家なら判るけどそんな感じじゃないし

送電線が無い場所には行くな! が正解になり
そういう場所は今と同じくガソリン車使え! が答えになる

だから、この発電機問題は EVオンリー車辞めろ が正しく
発電機置かなきゃ維持できないならEVは時期早々というだけの話

これは水素とか他の非ガソリン車すべてに言えることで
線路が無いのに電車を使えと言われるようなもので、まずは充電網を完備してから
EV推奨をすべきであり、それも無いのにEV!・EV!と言い出す基地外が多い

お前の事だよ マヌケ
0608(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 14:10:26.26ID:B9JqsZMy0
>>606

送電線ないとこで暮らしてるなら分かるけど
年に1,2回送電線ないとこに行くのに
ガソリンエンジン車でいることないだろ
ガソリンエンジンじゃあ年中100%CO2なんだしさ

日常は自宅普通充電で、たまに遠く行く時は
ガソリン発電積んでるPHEVだったり
ガソリン発電で充電したり、水素充填でいいわ

ガソリン運ぶコストがヤバイなら
水素なんて全く無理だしな
水素なんて送電線あるとこでもわざわざ水素運んだり
水素作るにしても電気をロスして電気量減らしながら
水素にしてるもんな

送電線ないから送電線ないとこに
年に1回ぐらいしか行かないのに
全てガソリン車じゃダメとか言い出すならやばいだろ

砂漠とか広大な土地で送電網全然ないような土地で
暮らすような1部の人ならガソリン車でどうぞ
0610シャム(東京都) [IT]
垢版 |
2022/01/20(木) 14:24:01.01ID:SVnvT5wR0
>>608 電気という状態で産出するわけじゃなく
元は原油で液化状態への変換コストが安いからこれだけ普及したのを忘れてはいけない
それを2次・3次的な変換・貯蔵コストを支払って車に持ってくるわけで
GSを完全EV化とは言わないがせめて5割ぐらいの道筋ができてからの話という事
今はEV補給場所不足過ぎて話にならない

いつか、未来・将来の話と今の現実を見誤ってはいけない
絵に描いた餅でEVを推奨されてもSIM系ゲームじゃないんだし実在するGS1店舗を
EV対応にするだけでも金も時間も掛かる、
有料道路の各エリアもEVは数台下手すりゃ1台分しかない、そんな現実ではEVなんか
今考える必要性は皆無

趣味で買うのは自由だが他人に勧めようとしないでくれ バカらしい
水素も同様 飾っておく工芸品じゃないんだぞ? 動かしてなんぼの実用品・道具だ
0612ペルシャ(埼玉県) [PK]
垢版 |
2022/01/20(木) 14:29:25.74ID:cSsxXelZ0
日本自動車メーカー「はい、ハイブリッド車」
欧州自動車メーカー「マ、マイルドハイブリッドまでしか作れねぇ…ギギギギ」

欧州自動車メーカー「燃費安くて頑丈なクリーンディーゼルどや!!」
日本自動車メーカー「どんなに誤魔化してもディーゼルは大気汚染の素なんで…需要あるなら作りますけど」

欧州自動車メーカー「ダ、ダウンサイジングだ!!」
日本自動車メーカー「十八番っす」

欧州自動車メーカー「EVだ!EV!」
日本自動車メーカー「オールラインナップいっきまーす」


悲しいなァ
0613バリニーズ(コロン諸島) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 14:38:29.25ID:kWi8qk9rO
>>1
まぁ、ちょっと笑えるが
目の前に電気自動車が有って
スタンドが足りなく、充電が出来てないんだったら
走れないガラクタになっちゃうんだから、そりゃこうするしか無いわな…
0614(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 14:39:48.39ID:B9JqsZMy0
>>610

Co2の話しが入ってないな
ガソリンは10年後でも100%C02出す
HVも10年後でも結局ガソリンからなので100%CO2出す

EV普通充電は今の火力が8割,再エネ2割だったとしても
10年後には10年乗った古いEVでも発電に含まれてるCO2減らせるんだよ
10年後の火力が7割、再エネ3割にみたいになっていくからな
更に10年後は火力5割、再エネ5割となって言ってるだろ

その部分が頭から抜けてるぞ

当然コストもあるから、EV自体がまだ
高いから普及するのに時間かかってるけど
今後もEVは増えていくでしょ

ちなみに自宅の普通充電なら
ガソリン150円でリッター20km走れるHVでも
同じ金額ならEV50〜100kmぐらい走れちゃうし
急速充電はまだ高いからHVとそんな変わらないだろうけど

充電網はまだまだ貧弱なのはわかるけど
EVが普及すれば充電網も普及する
充電網が普及すればEVも普及する
だからどっちも地道にやっていく状況でしょ

ちなみに今EV100%にしろなんて言ってないから安心しな
今後10年20年かけてEVシフトしていくって話しだからな
0616マーゲイ(光) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 15:04:19.66ID:ioagtP/E0
これなら
日産やホンダがやってる
エンジンを発電機としてモーター回す方式で良いと思うけど、どうなのよ
0618スナネコ(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 15:10:04.73ID:7FYB8iiz0
現実的な解決策を見出したのは賢い
ケーブル敷設で無駄に貴重な銅やリソースを消費する事なく災害にも強くスタンドアロン運用も可能だから低コストで普及可能
いい事ずくめ さっさと量産して普及させるべき
0619ヒョウ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 15:10:30.04ID:my0iqtKW0
>>593
じゃあ何なの?
0622(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 15:15:48.56ID:B9JqsZMy0
>>616

普通充電できる機能つけてPHEVとすりゃ
e-powerでいいな

後はエンジン部品付けると価格高くなるから
バッテリーの容量の価格とエンジン部品の価格で
バランスどうするか

今のハイブリッドは外部から充電できない
って部分、トヨタもEV30種類ぐらい出すって言ってるけど
EV叩きしちゃってもう引き下がれないタイプの客には
次世代HVです(HVにオプションで外部充電もできるHVです)で
誤魔化してPHEV売ればいいなw
0624ラ・パーマ(奈良県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 15:31:02.82ID:gIK8MTrF0
>>616
個々で発電させると効率悪いし、自動車からCO2垂れ流されるでしょ。
話にならないと思う。
0625ラガマフィン(岐阜県) [KR]
垢版 |
2022/01/20(木) 15:32:11.32ID:4oyA9POB0
>>551
ここ十年くらいの車のオルタは充電制御が入っているから常時発電は
していないよ
充電制御の利点はカタログ燃費が微かに向上することだが代わりに
バッテリーの寿命が大幅に短くなる欠点がある。
0626ラガマフィン(岐阜県) [KR]
垢版 |
2022/01/20(木) 15:34:22.92ID:4oyA9POB0
>>555
EVの100万円前後の補助金とHVの数十万程度の補助金を同列に語るの?
価格はEVのほうがHVより100万前後高額なのに。
0628ラ・パーマ(愛知県) [DE]
垢版 |
2022/01/20(木) 16:33:32.10ID:xCLQU3hQ0
欧州土人は自転車でも乗ってろ
0632ギコ(茸) [KR]
垢版 |
2022/01/20(木) 17:18:55.01ID:3B3mi1Ke0
戦車のパワーパックみたく、好きなの選べば良い。自宅で換装するのが流行る?
今日はパパ EVで通勤しちゃうぞ
0635(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 18:49:13.70ID:B9JqsZMy0
HVは最適じゃないでしょ
最適で言うならPHEV(外部充電可能)

後はコスト考えるとBEV(完全電気自動車)でエンジン積まない方が安かったり
で将来的なコスパでBEVかね

HVは次世代HVですと言いつつ外部充電もできるようになりました
でPHEVにして生き残り掛けるってとこでしょ
0637ヒマラヤン(富山県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 18:52:18.35ID:G52YgqT90
ガソリン1Lで何KW充電できるのだろう 仮にガソリン車並の走行距離が確保できるとして
充電にかかった時間は返ってこない
SDGsでEV車廃棄を進めるEUでした。 ちゃんちゃん

予想通りゴールポストをずらしたEU

あほくさ
0638ヒマラヤン(富山県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 18:54:06.32ID:G52YgqT90
>>626
100万円じゃないだろ 2倍だぞ
300万円のHVと同等の性能が600万円のEV 糞すぎる
0640(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 18:57:43.34ID:B9JqsZMy0
>>637

高速バス運転手でも
“4時間運転に対し30分の休憩”
って決まってるみたいだし

30分の休憩時間に充電出来ればいいんじゃね?
1日8時間運転するとしてもさ

ガソリン車でも結局30分休憩するんだし
似たようなもんじゃね?
0641(アメリカ) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 18:59:01.35
EVカー自体はエコだけど、それに充電させるための一次側電源がエコじゃないからな
まるでオナニーみたいなもんだよ
0642ヒマラヤン(富山県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:02:25.68ID:G52YgqT90
>>640
本当にそう思ってるお前は阿呆です。

充電器がなかったら時間があっても充電できないのを忘れてませんか
0643(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:07:56.17ID:B9JqsZMy0
>>642

もちろんそれはあるけど
ガソリンスタンド渋滞しててもガソリン入れられないぞ
充電スタンドは最近のは充電ステーションってことで
5,6台設置できるものが出てきてるからな
EV普及の初期は充電待ちで不便な面もあるだろうけど
そのうち解消していくでしょ

大黒PAの充電ステーション
blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2021/12/01-eMP_daikokuPA-1038x576.jpg
0644サビイロネコ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:11:52.14ID:YEzwUKqT0
>>639
あの元環境大臣が石炭発電をストップさせたからな
発電効率が高くなってるのにあの元環境大臣のイメージだけでストップさせた
0645ターキッシュバン(兵庫県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:19:17.70ID:8a3Mzdt80
>>1
無駄の使い放題wwwwwww
0646ライオン(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:30:04.04ID:JczkKLQQ0
以前東京中のバスと退職者かき集めて朝の6時から夕方5時までピストン輸送やってたイベントがあるがオリンピックがまともに開催されてたらそんな感じになったんだろうかな。
路上でけっこうな時間乗り場の順番待ちやってたがあの状態で充電できるのかねえ。
通常の路面バスなら朝夕の短時間以外は車庫で寝てるから順番に充電できるとしても波動輸送にまったく使えない。
0647ラガマフィン(岐阜県) [KR]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:33:52.38ID:4oyA9POB0
>>638
三菱のEVの価格が頭にあった。ただあれも補助金適用前提の価格だった
な。

>>640
EVを高速走行させると一時間も走れない。一時間走って充電に30分を要する
がこれって使い物になるの?高額な高速代を払う意味がなくなるし。
0648(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:37:13.26ID:B9JqsZMy0
長距離で高速使うバスはそれなりに走るから休憩30分とかして急速充電必要だろうけど
高速も有料道路も使わないようなバスなら信号待ちやバス停乗り降りの時間も考えると
平均時速20kmぐらいだろうな
1日16時間走らせたとしても320kmぐらいだからな

日本でも中華EVバス走ってるみたいだけど、航続距離どのくらいなんだろうな
0649ハバナブラウン(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:47:33.83ID:M/BpfmPu0
>>648
バッテリーは劣化するから走行距離の2倍は見積もらんと厳しいぞ
バス会社で資金潤沢、バッテリーは劣化する前に交換できますって所は少ないだろうし
0651ハイイロネコ(日本のどこかに) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 19:58:45.17ID:nVYIT7sb0
マスクはテ○ラ株を売却した
0652パンパスネコ(東京都) [EU]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:02:54.89ID:MomPdgok0
>>514
どうせ、ヨーロッパ人に数分でチャージできて雪や猛暑で動く電気自動車なんか作れないんだから
幾らでもルールかえるぞ。

そもそも頼みのVWやルノーにそんな技術ないからな。
0653(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:03:13.95ID:B9JqsZMy0
>>649

日野が小型EVバスを22年春投入、中国BYDからOEM供給 

ってことだからBYDのブレードバッテリー(LFP)使ってるのかね

今まではNMCのニッケル・マンガン・コバルトバッテリーで
バッテリー劣化が大きかったけど
LFP系のバッテリーは劣化少ないってよ

www.lithiumforkliftbattery.com/res/202104/19/auto_2226.jpg

昔の感覚やスマホや電気自転車で使われてるバッテリーと一緒にすると
今後のバッテリーの劣化率は見誤るな
0656コラット(奈良県) [GB]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:05:16.41ID:+dJtRQRL0
ヨーロッパは電動発電機以外は禁止すべきだな。
0657(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:08:01.30ID:B9JqsZMy0
>>655

そうは言ってもなあ
日産もトヨタも中華のLFPバッテリーだしな
トヨタなんかBYD(中国で一番性能良いコスパ良い)のバッテリーを使えることになって
EV憎し!!!だったのがバッテリー戦争敗北白旗で
BYD製バッテリー積んで30車種EV投入予定だもんな

まあ、今後日本製のバッテリーで性能良いバッテリー開発できればいいけどさ
0658ライオン(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:08:34.28ID:D6/HNJg00
日産ノートは、
価格200万円台で、航行可能距離1000km以上の電気自動車。

充電型EVを買う理由は、地球の為???アホなん?
0659(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:12:16.49ID:B9JqsZMy0
>>658

まあ今はe-powerでいいと思うけど
Co2温暖化まで考えると早めにEVシフト
世界中でEV戦争でエンジン、HVに代わるシェアの奪い合い
やってる状況だから、早めにEVでシェア取れるように頑張った方が良いよな

e-powerとしてならe-powerに外部充電機能を付けて
今よりバッテリー容量大きくした
リーフとe-powerの中間みたいなの出してくれればええな
0660ヒマラヤン(富山県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:15:22.98ID:G52YgqT90
>>643
ガソリン給油5分 EV充電40分 この時点で逼迫度に大差ある、

ガソリンスタンドが全国に3万店あったらEV充電ステーションは24万店必要 
多分50年経ってもできないと思うよ
0661トンキニーズ(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:17:12.09ID:tdAadyrN0
本気で環境のこと考えるならまず個人所有の車小さくしろ
車が小さく軽くなれば全ての負担が小さくなる
0665ハバナブラウン(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:20:55.95ID:+OuHOSRW0
それやるなら
初めからハイブリッド乗っとけよ
0666(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:22:28.89ID:B9JqsZMy0
>>660

充電時間は5分はそうそうならないだろうね
今の最短で
充電8分で200キロ走行可能。ABBが世界最速のEV充電器
らしいからな、5分になるのは10年ぐらいかかりそうだけど
それでもEVは自宅充電できるからね
高速とか有料道路とか、後はディーラーや大型商用施設にあれば
事足りるんじゃないかな

EVは自宅充電できちゃうから、街乗りだったら
ほとんどが自宅充電で、年に数回旅行で長距離走る時
ぐらいしか使わないって場合もあるから
そこまでEV充電ステーションは多くなくていいと思うわ

その代わり、充電速度 と 高速とか充電が必要になるとこに
重点的に配備はしてほしいね
0668バーミーズ(北海道) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:24:59.63ID:B1P8oDF70
ガソリン車でガソリンスタンドに行って給油→家に帰ってガソリン車から発電機にガソリンを移し替える→発電機で電気自動車を充電していたら電気自動車が爆発→
0669ライオン(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:30:35.33ID:D6/HNJg00
>>663

ノートe-powerは、電気自動車でまちがいないでしょ?
発電機内蔵で、走りながら充電するんだ。
シリーズハイブリッドと呼んでも、間違いではないけど。

電気自動車が欲しいユーザーは、ケーブルぶっ差して、
充電することが目的なの???ヘンタイなの?
0670ツシマヤマネコ(千葉県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:32:25.15ID:yoTudWDo0
真面目に実行する国なんて日本くらい
世界はかっこいい事を言って実行しないが当たり前
0672(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:39:53.39ID:B9JqsZMy0
www.youtube.com/watch?v=_Cq3d0TOVHc

EVよりハイブリッドの方が燃えてるってよ・・・
0673サイベリアン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:40:31.99ID:RjWiTlwS0
NIOとかCATLみたいな
電池交換式でさくっと
満タンの電池に交換していく
のがいいやろな
いちいち刺して充電はないわ
ミニ四駆と一緒や
0674ヒマラヤン(富山県) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:42:36.00ID:G52YgqT90
>>669
普通の人はそれをシリーズハイブリッドと言う
電気自動車は電池とモータだけで動くのを言う

という定義ですよ 
0675(神奈川県) [BR]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:46:53.75ID:B9JqsZMy0
>>673

EVのシェア争いで
バッテリー競争やってるから
自社の高性能バッテリー作っても
交換されたら溜まらん
で、足並みそろえるのが難しいらしいぞ

スマホのUSBタイプCみたいに規格そろえてくれるといいけどな
新車買って1回目の交換で10年使い古したバッテリーと
交換されちゃうのはなんかあれだが・・

その辺どうなるんだろうな
航続距離200kmバッテリーが
新製品バッテリー出るたびに交換したら
300kmバッテリーになるのはいいけど
300kmバッテリーで次交換したら200kmバッテリー
にされたら困る
0677マレーヤマネコ(三重県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:50:24.36ID:SZeSScuE0
バッテリー交換式にするならそれ相応の品質保証が必要になる
交換するたびに品質チェックするのはキツイかと
それに保管場所にけっこうなスペースが必要になる屋外に保管するわけにもいかないし
0680ギコ(千葉県) [CN]
垢版 |
2022/01/20(木) 20:59:33.09ID:Pobd1vFP0
>>71
それだと規制が超えられないから、なんか発電機を置くのにちょうど良さそうな
空洞が空いたEVの方がセンスいいと思う。
0681サイベリアン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/01/20(木) 21:15:45.62ID:RjWiTlwS0
新車は電池なしで売る

既存のガソリンスタンドが
EV電池交換ステーションになって
そこが電池の品質保証して
腐った電池をつかわせないようにする法規制

長く走れる電池は高く売る
ハイオク的なもん

ガソスタの地下掘って格納、
交換したものを充電する設備にして行く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況