X



バイクのコーナリングは体重移動が必要——常識とされるこの考え方は、実は都市伝説 [902666507]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ピューマ(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/17(月) 17:51:46.47ID:vf3gzbtT0?2BP(1500)

ではライダーは旋回時に何をしているのか。コーナリングの真実に踏み込んでみよう。

MCのコーナリングについて、日本では「体重移動説」(MCはライダーの体重移動で曲がる)という都市伝説が根強く語り継がれています。

 曰く、「体重移動」「腰を入れる」「ニーグリップ(タンクを膝で押す)」「ステップの踏み換え」…中には「上体を曲がりたい方向に向ければ曲がる」など、おおよそ科学的ではない議論さえまかり通っています。

米国や欧州では体重移動説はメジャーではありません。欧州の雑誌にはこともなげに「MCはカウンターステアリングで曲がる」と書いてあります。どうも日本では全てのものに必要以上に 「精神性」「精神力」を注入しようとする傾向があるようです。

 白バイや暴走族をみれば判ることですが、彼らのライディングは体重移動などとは無縁です。白バイは「徹底したリーンウィズ」(車体とライダーが完全に一体化)、暴走族のスラロームは逆に上体を全く動かさない「極端なリーンアウト」です。

 また百歩譲ってコーナー入口の倒し込みは体重移動しているとしても、コーナー出口で体重移動して車体を起こしている人はいるでしょうか? そんな人はみたことがありません。

今回の講義はそのMCの聖域、コーナリングの真実に踏み込みます。

https://motor-fan.jp/tech/wp-content/uploads/sites/5/2022/01/JJK_9-01-1024x768.jpg

以下略
https://motor-fan.jp/tech/article/11758/
0899ボンベイ(兵庫県) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:21:00.14ID:HX85s6ee0
バイクの旋回Gはバンク角で決まるんだよイン側に重心移動させるのは実質バンク角を稼ぐため 実質バンク角30度で0.5G旋回45度で1G、60度で1.7G旋回 今のタイヤは超高性能で高速度で進入さへできれば曲がれる 例えば公道用ハイグリップのダンロップのQ4は限界バンク角62度って公表してるので条件がよければ1.7Gを超える旋回ができる まあ普通のバイクなら車体擦ってそんなに倒せないけどね 50度そこそこ(1.3-1.5G)のバンクならタイヤ性能的には余裕があるので乗り手次第では最近のハイパワーなバイクは峠道でも四輪車には全然負けないぐらい速い
0900バーミーズ(大阪府) [CH]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:21:11.15ID:lI6WRpim0
暴走族のかまをきる走行は、元から曲がる目的になく長時間倒す分けじゃ無いし
0903ボンベイ(茸) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:25:18.24ID:NPLO5E2n0
なんでネット議論ってひとつの答えしかないような誘導するんだろうね。
教習所で、大まかにリーンイン、ウィズ、アウトも教わってないのか。

元記事で白バイは体重移動使ってないと言うけど、街中でやる車体直立のリーンインなんて、あれモロ体重移動じゃんw
カウンターは車体(と身体)の姿勢を変えるきっかけであって、体重移動使ってないわけじゃない。
カウンターで車体落として重心維持だとリーンアウトもあるわけだし。
0905ジャガランディ(岡山県) [ES]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:26:40.83ID:toL6s7qr0
出来るだけバイクを寝かさないように
タイム出すのに仕方なく膝や脛擦ってたけど
最近は違うのか
0907ヒョウ(ジパング) [JP]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:28:13.78ID:RPGgIAce0
自転車に乗って例えば右に曲がる時、まずハンドルを右に切るものだと思いがちだけど、それをやると遠心力で体が左に倒れてしまう。だから一瞬左に切って全体を右に倒してから右に切ると、上手く行くんだよな。自転車に乗れる人は、みんな無意識でこれをやってる。

俺は6歳で自転車に苦労していた時に気づいて、意識的にこれをやると乗れるようになった。子供に乗り方を教える時の参考にしてほしい。
0908マーゲイ(愛知県) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:31:17.46ID:bV/usFYC0
バイク乗ってきたが確かに倒し始めにカウンターステアしてた
0909オシキャット(ジパング) [JP]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:33:59.13ID:olOkM27z0
ハンドル手放しでステップ入力でバイク傾けてみればわかるよ
どうやっても何百回やってもハンドルは車体の傾きから遅れて内側に切れだすから
0912ボンベイ(兵庫県) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:39:48.53ID:HX85s6ee0
カウンターステアで逆方向にハンドル切る→逆に曲がる遠心力が曲がる方向に発生→バランスが崩れ倒れるモーメント発生→倒れる事によってキャンバースラスト力とセルフステアによる舵角(曲がる方向に切れる)でコーナリングフォース発生→コーナリングフォースと重力が釣り合うバンク角になる
0913マンチカン(東京都) [CN]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:41:19.03ID:6P8kxj3s0
>>883
ジャイロ効果と言うと言う奴で、低速ならハンドルでバランスを取るけど高速になれば手放しで大丈夫。
0916(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:48:21.32ID:BNqmS+IS0
昔は両手を離しつつ自転車によく乗っていて
カーブも離したまま曲がったものだが、どのようにしていただろうか
やっぱり若干の体重移動をしていたような気がする

バイクでも前傾姿勢に疲れた時は
両手を離して背筋を伸ばしたりしたものだが
流石にそのままカーブを曲がる程の度胸は無かったわw
0918ラガマフィン(ジパング) [GB]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:49:43.11ID:TSNjSYPw0
>>913
ジャイロ以前の話し
ハンドル切れなかったら二輪車として成立しない
直進でもハンドルは常に振れている
0919オシキャット(ジパング) [JP]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:52:12.88ID:olOkM27z0
>>917
アレも外足荷重って言う造語がおかしい
感覚的な事を文系が文字にするからトンデモ理論ばかりが先行する
0920猫又(埼玉県) [AR]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:55:22.01ID:dhZ6QuEJ0
>>917
おれもそれ今書こうとしたw
あの頃のオートバイ雑誌はまったくのオカルトライディングを提唱してたね
0921ボブキャット(福岡県) [CN]
垢版 |
2022/01/18(火) 10:57:53.19ID:nXjGyC2q0
>>902
ラジコンのバイクはどうやったら傾くの?
中でおもりが左右に動いてるとか?
0922猫又(埼玉県) [AR]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:01:27.66ID:dhZ6QuEJ0
>>916
youtubeで両手離したままバイクで八の字やってる人いるよ
荷重移動やニーグリップだけでも一応緩慢には倒せる
でも普通にスイスイひらひらと倒し込むには逆操舵必須
0923ぬこ(光) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:05:12.48ID:WAeYjSqY0
>>921
昔持ってた京商のラジコンバイクはステアリングを切るのではなくてフロント周りそのものがスイングして挙動を作りバンクさせる仕組みになってた
なるほどなと関心したわ
0925ボンベイ(兵庫県) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:13:21.28ID:HX85s6ee0
イン側に上半身入れていくのもフルバンクに近くなってから一番旋回力を引き出したい時に入れるもので舵角がつくのでタイミングがずれるとバンクスピードの調整やブレーキングが難しくなる
ある程度走れるようになると身体が曲がる動作を覚えるので一番大事なのは目線で先を読んで先行動作を脳に伝えておく事です 視線を数秒先の走る方向に向けて常に先へ先へと送る必要がある ここで注意が必要なのは一点を凝視しないこと 凝視すると意識がそこへ集中して身体が固まり操作のタイミングも遅れ曲がらなくなります 理想は半目と呼ばれる状態です それができるとブレーキングに集中したり車体の動きを敏感に感じ取れるようになります
0926サビイロネコ(東京都) [GB]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:17:58.44ID:GaIahgCN0
マルシン出前機が答えの全てさ
0927スミロドン(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:21:26.23ID:3ZDIYuVd0
外足荷重ってのはコーナリングのためじゃなくてリアが滑った時に吹っ飛ばされないよう
踏ん張るためって教わったし実際にその通りなんだが
0929キジ白(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:27:28.07ID:ap++LwjB0
>>1
体重移動で曲がる分けではないけど、体重移動を全くしなかったらカーブで流石に転ぶのではないか?
例えばバイクのシートに50kgくらいの人形を乗せてハンドルを遠隔操作してカーブを曲がれるの?
0930ボンベイ(兵庫県) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:28:58.64ID:HX85s6ee0
S字とかの切り返しは公道でも意識的な逆操舵が有効ですよ
曲がってる時から起こすまでは見かけ上順操舵になりますが
例えば右から左なら右にバンクしてる時に左手でハンドルを押すまたは右手引く 一気にやるのではなく軽い力で試してくださいね
起きて逆に寝るまでハンドル操作します
0931カナダオオヤマネコ(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:29:48.97ID:QL2prjfu0
こーゆーレーシングライダーでもない奴のエアプ理論って、無駄だからにゃ(´・ω・`)
0933カラカル(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:32:15.82ID:c0uOZwJQ0
>>870
どちらも人間または車両の重心位置が移動してる
体重移動なしで曲がるならハンドルを切る以外のことができない
0935ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:32:44.08ID:TgnrQTE20
>>888
フロントじゃ無くて三股を支点にリアが遠心力で放り出されてるの 

ブレーキング中はフロントタイヤの一輪車状態だから
「ステアリングを切る」事自体不可能、フロントはバンクに応じたアングルで
リア側が遠心力とライダーが加えた操作の合成力で外に振り出されるだけ
0938ソマリ(ジパング) [CN]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:41:41.72ID:hl3lCeJY0
>>917
足が届かなくて外足ステップから浮いてたけど、車体外側の横面に足を引っ掛けてたので
まったく外足ブラブラじゃなくできる限り外足側に荷重してたってのが当時の談
0940ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:43:07.87ID:TgnrQTE20
>>936
インに振れる事も有る(脚を投げ過ぎた時とか)けどそれは滅茶苦茶に(前後の荷重移動)
が起きた結果であってハンドルを切ってるからじゃないし
その時フロントタイヤのアングルは一度も変化してない(変化するのは握りゴケする時w)
0941スミロドン(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:44:06.44ID:9ctEVxdj0
>MCのコーナリングについて、日本では「体重移動説」(MCはライダーの体重移動で曲がる)という都市伝説が根強く語り継がれています。

そうなんか?

>…中には「上体を曲がりたい方向に向ければ曲がる」など、おおよそ科学的ではない議論さえまかり通っています。


ガードレールに目線を送ると事故るというのは聞いたことあるな
0946ジャパニーズボブテイル(茸) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:49:45.10ID:rgO9sbXh0
>>941
ガードレール見ると事故るのは凝視するとそこへ意識がいったり脳へ曲がる方向の視覚情報が行かなくなって曲げる動作が無意識でできなくなるからです 曲げれたとしてもタイミングが遅れて膨らんだりもします
0947アメリカンボブテイル(茸) [CN]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:53:27.33ID:/sT7pKvo0
元はヤマハの記事だな
こっちでは体重移動はあくまで旋回のバランスを取るためのものであってよく曲がるためではないという説明がちゃんとある
強く旋回しようとすると当然より大きく体重移動してバランスを取る必要があることになるから間違ってない

こっちの記事では体重移動は必要ないと取れる言い方だからおかしくなる
0948ジャパニーズボブテイル(茸) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:53:30.94ID:rgO9sbXh0
走ったり歩いたりする時も行きたい方向見るのと同じです そうすると無意識でも身体が勝手に動くでしょう ガードレール見てると無意識でバイク起こしたりする人もいますよ
0951ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:56:56.57ID:TgnrQTE20
>>944
それを「ハンドル操作」だって思ってる人はちゃんと走れないよ

車に例えるとアクセル開けるとリアが振り出されて自然とハンドルに舵角が付くけど
それは「ハンドルを外に切った」から起こるんじゃ無く「アクセルを踏んだ」から
フロントタイヤ以外が外に振り出されて結果ハンドルに舵角が付くんだよ

何度も言うけどこの時フロントタイヤのアングルは一輪車が曲がる時と変わらない
フロントタイヤの方向が変わるのは転ぶかコース外に吹っ飛んで行く時w
0952オシキャット(ジパング) [JP]
垢版 |
2022/01/18(火) 11:57:51.04ID:olOkM27z0
>>950
あくまでサスペンションの伸縮によるもので
ライダーがバングオフするほどの位置変化はないですよね?
0953オシキャット(ジパング) [JP]
垢版 |
2022/01/18(火) 12:00:44.19ID:olOkM27z0
>>951
結果的にリアが振り出され舵角がつくならハンドル操作してるのと変わりません
推力のない自転車が曲がれる以上
カウンターステアを無意識にあててる
というのが正解
0954オシキャット(ジパング) [JP]
垢版 |
2022/01/18(火) 12:05:29.36ID:olOkM27z0
>>951
>>944の動画見ても何度も細かくフロントアングル修整してますよね
スライド量が増えればリアの振り出しが大きくなりすぎ操舵角がつきすぎた現象と同じになる
機構適にはあくまでハンドルに操舵角がついて、コーナリングフォースが発生します
アクセルで調整するか人力で調整するかの違いだけ
0960エジプシャン・マウ(大阪府) [GB]
垢版 |
2022/01/18(火) 12:16:09.97ID:9kUyMJF60
コーナー進入時ブレーキングによりほぼフロントタイヤ1本に荷重がかかっている
立ち上がりでは逆にウィリーしてリヤタイヤ1本でコーナーを脱出して行く
0962オシキャット(ジパング) [JP]
垢版 |
2022/01/18(火) 12:16:29.16ID:olOkM27z0
>>959
いずれにしろあなたの説明ではオフ車が暴れながらコーナリングしていく理屈や自転車が曲がれる説明にはなり得ない
0963エジプシャン・マウ(大阪府) [GB]
垢版 |
2022/01/18(火) 12:23:01.76ID:9kUyMJF60
オーストラリアフィリップアイランドサーキット
ここの1コーナーの進入時筆者は右のハンドルをわずかに押すのである
これによりモーターサイクルが右に倒れようとするきっかけを捉え一気に倒し込む。ブレーキは一切かけない。コーナリング中のタイヤの抵抗だけで減速するのである
0965マヌルネコ(東京都) [DE]
垢版 |
2022/01/18(火) 12:27:17.72ID:5kiPo1bt0
コーナリングなんてコーナーによって色々違ってくるんだがねえ。カントが付いてない下りのS字とかさあ。そのバイクの性格とかセッティングによっても違うし。今はフロント加重にしてフロントでライントレースする感じじゃないかと。
0966ハイイロネコ(庭) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 12:32:30.49ID:VRlUUyRE0
>>499
舟側の車輪浮かせて舟をコースの外を走らせてインのインを突く人がいるよな
0971ハイイロネコ(ジパング) [RU]
垢版 |
2022/01/18(火) 13:47:17.04ID:ObV6PG830
サーキットは路面もタイヤも特別だから倒せる
公道なら出きるだけ倒さず、傾斜走行操縦した方がいい
0973コドコド(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:05:42.47ID:gzRxq7zl0
MC18は車体を傾けた際のセルフステアだけでなくハンドルを切り足さないと曲がらない。
0974オセロット(兵庫県) [DK]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:09:32.58ID:nyOkU3+60
バイクの乗り方は
Fスペンサー法に支配されたままなのな
0975ターキッシュバン(光) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:12:06.71ID:u+gLQTQQ0
>>834
俺のバイクはコーナリング中でも自分でハンドル切って舵角作れるよ
インでもアウトでもね
ついでにいうとハードブレーキング中でも舵角作れる
セルフステアではないから逆操舵はしない、自分でインに切るからね
もちろん一般市販車じゃなくそれするために設計し作り直した改造車
0978ジャガー(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:35:39.79ID:3NwLi0Ak0
タイヤ前後比16:18が封印されたのもアンチノーズダイブシステムというガイジシステムとセットで
フロントから破綻する危険な転倒の仕方が多かったからw
0979ジャガー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:42:18.23ID:aRJyf3vf0
前輪16インチブーム
実はレーシングマシンで、よりハードなブレーキングに対応できるよう
前輪のトレッドを幅広にする為のトライだったのだが(乗りにくくならないよう前輪の外径は変えずに、トレッドをおむすび形状の断面に左右へワイド化すると
タイヤのサイドウォールがなくなってしまうため内径を小径化する必然性が生じてくる)
小径化するとリーンで前輪のジャイロが軽減され、素早く鋭いリーンが可能になる……と
レースでの小径採用理由を市販車の開発で誤解して本来の理由とは異なる
単に流行りで外径を小さくしてしまうという独り歩きを招いた混迷の時代でもあった
0980ジャガー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:45:08.74ID:aRJyf3vf0
レースでのハードブレーキング追求で開発されたのが、急激な前のめりを抑えるアンチノーズダイブ機構
一気にボトム付近までフロントフォークが沈むと、前輪が直進性を失って安定しないことから、これを抑える仕組みがGPマシンでトライされるとみるや
市販車が遅れまいと全メーカーがこぞって追随

流行りだから……

開発理由にそんな声がエンジニアから出るほど、前輪16インチとアンチノーズダイブのセットが必須条件の様相を呈していたのだ
0981ジャガー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:47:22.05ID:aRJyf3vf0
そのどれもが
ブレーキを操作するとフォークの油圧回路を高圧にして、一気にストロークする勢いを抑える仕組み
結果、路面追従性で限界が低くなりフロントタイヤがスリッピーな挙動をみせることに
GPマシンはとっくにやめているのに市販車の開発暴走だけが続くw
0982ジャガー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:51:05.19ID:aRJyf3vf0
アンチノーズダイブを早くから装着したのはカワサキとスズキ
RGΓでANDFをGPマシンに装着していたスズキがいち早く採り入れたのは当然として
カワサキもAVDSという呼び名こそ違えど、同じくフロントブレーキを操作するとブレーキ圧でフォーク内のバルブが閉まり、油圧でそれ以上フォークが沈まないよう抑える構造で追随
ホンダは他の追随ではなく独自の開発でオリジナリティを守る姿勢から、ブレーキが入力されるとキャリパーが回転方向へ動くTRACと呼ぶ仕組みを考案
この動きがフォークのボトムケース内の油圧回路を塞ぎ一気に沈むのを抑える、他よりメカニカルな構成を採用していた
0983ジャガー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:54:24.82ID:aRJyf3vf0
ヤマハは最後発で、そもそも前輪の小径化やアンチノーズダイブ機構に懐疑的で
ライダーの乗りやすさ扱いやすさを優先する姿勢を貫いていたが、結局は2スト4気筒の当時のドリームマシンRZV500Rと、新世代4スト・スーパースポーツの切り札だったFZ750で
他にヒケをとらないよう前輪16インチとアンチノーズダイブを装着して勝負にでたほど、当時のこの流行りは抗えないほど強力だった
しかし、そのヤマハが憂慮していたハードブレーキングでフロントタイヤの路面追従性に難がある面は
さらに高速化されていくパフォーマンスの中で
メーカーの開発陣に何が起きたのかは定かでないが、数年の流行りで全メーカーとも瞬く間に沈静化してしまい
フロントフォークのボトムケースは以後スッキリしたルックスを見せるようになっていった
0984ジャガー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 15:59:30.03ID:aRJyf3vf0
また海外メーカーは、この流行りにまったく無関心
あまりの知らん顔ぶりにBMWのエンジニアトップに質問したら
フロントフォークというメカニズムを内包するにはあまりに狭いスペースへ、このような繊細なオリフィスやノズルを設けるのは
汚れやすいダンパーオイルのスラッジで作動しなくなるリスクが高すぎて、我々は採用する気になれない
と一蹴されたのが忘れられない
これはその予見通り、汚れで詰まってダンパーが強めで効いたままになり、この装置をキャンセルするパーツが後になって売れていた

市販車はGPマシンのように高度なメカニズムを採用できなかったが、折りしも倒立フォークというダンパー構造のグレードアップがしやすい仕様へと切り替わりはじめ
圧縮側の減衰力も可変とする機種も登場するなど、新たな段階へと進化していった
0986ジャガー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 16:02:56.46ID:aRJyf3vf0
こうして本来の採用目的とは違ったF16インチは
ハードブレーキングでの急激な前のめりによる不安定さを抑えようとしたアンチノーズダイブ機構と共に
路面追従性が極端に悪くなりブレーキロックによる転倒のリスクも大きかったので、数年の短い期間で姿を消すこととなったw
0988ハイイロネコ(愛知県) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 16:25:23.37ID:1NYL0hF50
フロント16インチはタイヤ開発技術の発達で17インチで剛性の高い扁平タイヤが作れるようになったから不要になったって流れじゃね?特に二輪ラジアルタイヤが出たのってこのころだろ

アンチダイブに関してはレースなんだから勝てるためなら故障のリスクを抱えてでも採用してタイムを上げるのは当然だし、商品価値を上げるためにはレプリカマシンにも(必要性が薄くても)採用するだろう

つうかBMWの80年代ってまだOHVのボクサーが幅利かせてたし、世界グランプリとは縁遠い世界にいたからそら必要もないわ
0989マンクス(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/01/18(火) 16:52:31.26ID:XKrVc7Dq0
いずれにしてもオートバイ乗りの99.9%はそんな難しいこと考えて走ってないわな
0990チーター(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/01/18(火) 17:01:24.40ID:na7w2J/V0
スノボーと似てる
0993ラグドール(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 17:23:36.02ID:JECoMq4S0
>>688
俺もたまにやるな
可愛い娘に気がついて格好良く交差点曲がろうとしてエンストした瞬間はこんな感じ
カメラマンの性能が物を言う
0994ラ・パーマ(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/18(火) 17:44:09.34ID:soJcFge30
>>907
酔って自転車乗ったときそれやって、
逆操舵が勢い余りスリップダウンして額から着地
ここのまま角でも生えてくるかもってくらいのタンコブできた
0997三毛(福岡県) [EU]
垢版 |
2022/01/18(火) 18:22:19.19ID:6AkHt7iS0
>>974
スペンサー法に支配されてるのは同様に自分で舵角作る極々一部だよ
ブレーキ引摺りながら侵入する90年代以降〜現代の乗り方とは全く違う
スペンサー法は直線直立で減速終わらせ開けながら入っていくしな
0998三毛(福岡県) [EU]
垢版 |
2022/01/18(火) 18:31:22.39ID:6AkHt7iS0
>>979
ほんとそれ
16インチ本来のメリットを再現できた市販車はなく、18インチより曲がらない16インチと揶揄される始末だったよね
とはいえ、本来の性能で出したら間違った乗り方で転倒者が続出したと思う
本来の16インチはニュートラルで自由自在俊敏に動かせるんだけど、
市販車は過大な前輪果汁と太く重いタイヤで切れ込む特性な失敗作だった
太けりゃ太いほどバイクが行きたい方向とタイヤが行きたい方向が離れるからそりゃ曲がらんわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況