X



日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US]
垢版 |
2022/01/11(火) 19:26:31.96?PLT(13345)

もはや「悪い円安」−久しぶりの円買いドル売り介入発動の機運高まる
意識される「岸田ライン」は120円

かつて「円安」は「株高」を意味した

ドル円為替相場と日本の株価の関係については、長年、円安で株高という経験則(アノマリー)があった。しかし、最近、その経験則が働いていないように見える。

振り返れば、戦後の日本経済は、輸出が成長を支えた。その大切な輸出に対して、ネガティブな影響を与える「円高」というものは、最大の経済問題として認識されていた。

つづきはうぇbで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91166
0641マーブルキャット(SB-Android) [KR]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:04:31.09ID:+MK68a2R0
>>638
「通過した」とは?
0642スナネコ(長野県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:05:38.91ID:lnLjx0CB0
>>628
ドルベースだけで考えるとそうだな
実際はどこも業績良くなって平均給与も最低賃金も上がって就業人数も増えてる
0643マーブルキャット(SB-Android) [KR]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:06:08.63ID:+MK68a2R0
>>638
ちなみに>>618をドル建てにするとどうなる?
0644トラ(新潟県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:06:22.80ID:7d7M6TW60
民主の時に輸出用のアクリル板製造で働いてたが急激な円高でリストラされたは
0647スコティッシュフォールド(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:09:40.48ID:fH/anTZW0
>>645
あと>>618は2012年から上手いこと切り抜いてるけど2009年を底として上げ調子だよね
https://i.imgur.com/5Kiw7b0.png
震災後の凹みはあるとしても
0649トンキニーズ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:12:55.77ID:c08/0jfk0
>>621
線でも点でもどっちでもいいけど戦後からバブル崩壊前の経済成長していたころと比べて
失われた30年とか言われている時代の100円から120円は円高であるってことに変わりはないけどな
韓国だって1970年くらいからアジア通貨危機前までだいたい700から800ウオンだったのが2000年以降1100から1200ウオンくらいの通貨安を維持しているわけで
日本韓国両方とも通貨安は正義で通貨高は悪という結果しか出ないけどな
0651スコティッシュフォールド(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:18:35.50ID:fH/anTZW0
>>648
賛否いろいろあるのをひっくるめた企業の全体的な実績の話だというから
その業績ってのが国際的に見た場合にはどうなってるのか単純に興味を持っただけだよ
0652トンキニーズ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:19:39.28ID:c08/0jfk0
人口減少しまくってっる日本が内需依存なんてしてたら終わるから
目指せ世界で一番輸出に依存してない国ジンバブエとか嫌だから
0653白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:21:18.71ID:wnNz3pt20
>>652
つまり日本は途上国並みに低賃金の国になって輸出競争力をつけるべきってことか
0654バリニーズ(奈良県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:21:42.80ID:HnI07FUF0
人口密度クソ高くて経済も発展して消費も激しい内需国家の癖して
円安は輸出に有利だから景気が良くなるってこんな不思議なおまじない信じられてたね
世界的な不景気になるとドルの信用無くなって円に逃げ込まれて
景気が良くなるとドルの成長期待されて円から離れていったのを勘違いしてただけなのでは?
桶屋が風起こそうとお祈りするみたいなもんじゃん
0655ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:22:06.07ID:s3uAWSqK0
>>647
>あと>>618は2012年から上手いこと切り抜いてるけど

1ドル80円そこらだった2012年と、そこから急速に円安が進んだ2013年以降、
それで企業業績がどうなったかを見るのが主眼なんだから当然でしょ

法人企業統計は四半期・年ごとで発表されてるからどの年度からでも5年推移の図表で見れるよ
自分で必要なのを持ってくればいい

ちなみに↓は2011-2015年の切り抜き、手持ちはこの2枚だけだなたぶん

法人企業統計・経常利益(年度別2011−2015)
http://imgur.com/ul5A7CH.jpg

> 2009年を底として上げ調子だよね

09年のどん底から10年は上がってるけど11年12年は横這いじゃね
で13年以降に急速な円安でも全体に上げ調子なんだから
別に日本の企業全体では円安がプラスであってもマイナスではないよね
0656白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:29:23.67ID:wnNz3pt20
>>655
> 11年12年は横這い

震災の影響や欧州債務危機の長期化に伴う中国経済の不振の影響とまとめられてたはず
業績の原因を為替だけに還元するのは誤謬でしょ
0657現場猫(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:32:18.60ID:QJW/Kset0
「円安の時に業績回復してる」ってアメリカの不景気改善したから円安になっただけじゃないの
0658トンキニーズ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:32:28.39ID:c08/0jfk0
>>653
5ちゃん近辺で韓国が日本を抜いたとみかけるし
経済破綻でほっといたらどこまでも通貨が安くなることを利用して輸出で儲けている韓国を見習うべきだろ
アホみたいな円高政策はさっさとやめて韓国を見習って円安政策に切り替えるべき
0659白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:33:01.79ID:wnNz3pt20
>>655
あと業種による円安の影響をまとめたのがこれ
出所は日経センター
https://i.imgur.com/VaOzj0D.jpg
0660白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:34:07.84ID:wnNz3pt20
>>657
アメリカの不景気改善と、アメリカの金融政策の転換
0661クロアシネコ(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:35:17.23ID:C2C0sjjV0
マネー現代ってw
まんま週刊現代と同じこと言ってるなw
0662ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:36:03.89ID:s3uAWSqK0
>>656
下げ要素がなければもっと上がってたのは当然だね
アベノミクスも消費税増税がなければもっと上げトレンドのはずだし

ただ為替の経済影響についてはいろいろ分析されて
民主党政権期については輸出製造業にはきつかった、というのは
おおむね一致した見方だと思うが
0663スナネコ(長野県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:37:30.23ID:lnLjx0CB0
>>654
そもそも内需国家ならリーマンだの中国だのアメリカだのの景気に左右されなくね
0664白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:37:46.52ID:wnNz3pt20
>>662
下げ要素がなければもっと上がってたのは当然だと思うが、アベノミクスも消費税増税がなければもっと上げトレンドだったかどうかは疑問だな
増税してなきゃその分歳出減らしてたとすると実体経済への働き掛けはそれだけ弱くなるんだから
0665白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:38:50.91ID:wnNz3pt20
>>662
あと先に貼った通り円高円安のメリットデメリットは業種によって大きく偏りがある
0666エキゾチックショートヘア(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:39:23.19ID:oT6iDSUL0
実際、日本の国力ってどのくらいなんだろうな?
0667現場猫(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:39:26.87ID:QJW/Kset0
風が吹けば桶屋が儲かるんだから桶をいっぱい売れば風が吹くはずなんて理論許されるのキン肉マンぐらいやぞ
0669トンキニーズ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:40:51.08ID:c08/0jfk0
世界中の企業が資源国ではなく人件費の安い国に工場を建てているわけだから
人件費に比べたら資源価格なんてどうでもいいと思ってるわけだろ
資源価格をアピールしながら実際は人件費の安い国に工場を建てるとか全く困ったもんだよ
0670スナネコ(長野県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:48:01.01ID:lnLjx0CB0
>>669
それと同時に海外企業に国内で工場作らせようとするよね
こっち商売したければこっちで作れってさ
米中はそこが強い
0671ピクシーボブ(茸) [CH]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:48:01.51ID:6j7+54b50
円安なんて車企業のみが儲かって他企業全滅だからな
円高のが絶対良い
0673スナネコ(長野県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:50:49.78ID:lnLjx0CB0
>>671
円高で辛くなるのは輸出産業だけじゃないけどね
食品や加工品みたいに輸入品と並べられて商売してるところもきつくなる
0674白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:54:24.08ID:wnNz3pt20
>>673
>>659が業種別の円安の影響ね
0675イエネコ(神奈川県) [IN]
垢版 |
2022/01/12(水) 13:56:39.87ID:vIGR36oQ0
移民党や維新はマイナス方向の改革しかせんからな
下手に決断力がある奴は危ない
岸田はずっと優柔不断でOK何もするな
怠惰な無能でOK!
0677オセロット(新潟県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:17:26.00ID:QorojP970
どっちがいいかなんて話じゃない。
民主党政権下で1ドル70円台の円高を放置
したおかげで、日本の輸出産業は壊滅。
液晶も半導体も韓国中国に持っていかれた。
そして今は内需中心の輸入国になってるから
円安で原材料高。アホな政治家は即首にしろ。
0682白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:29:30.35ID:wnNz3pt20
>>677
国内産業を分野別にして、1割円安した場合に各分野の輸出と輸入に生じる影響を示したものだよ
0683白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:29:58.77ID:wnNz3pt20
>>677
日本が内需国なのは民主党政権以降のことではないぞ
あと当時の円高はアメリカの金融政策の影響が大きい
0684白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:30:57.34ID:wnNz3pt20
>>679
輸出額ではなく輸出数量の話では?
0688イエネコ(神奈川県) [IN]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:38:56.02ID:vIGR36oQ0
外需で稼いだ金が内需に流れる
外需あっての内需な?
そこ勘違いするな
0689白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:41:12.33ID:wnNz3pt20
>>686
>>656
0691猫又(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:44:21.74ID:pVla1D8F0
円安にすれば「日本の製品が外国で安く売れる」のであって、直後に輸出額が増えるわけはない
「輸出額が増えるから円安にしている」という嘘の前提を作り出して否定するのはストローマン論法でしかない

そして円高にすればドルベースの輸出額が増えるというのはそりゃ同じ輸出額でも円高ならドルベース換算で輸出額の数字が増えるのは当たり前だw
競争力が落ちてその後輸出額が落ちるだろうがなw
それは日本より安い国の伸長でわかるはずだがそれは無視するw
0692エキゾチックショートヘア(愛知県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:49:25.18ID:pKQ8O/zC0
>>683
あの時はアメリカがドルをばら撒いた影響が凄かったなあ
ドル安のせいで商品価格が急上昇して
急激なインフレと不景気で世界中でデモや暴動が起こりまくった。クーデターが発生した国もあったな
日本は円高で感じなかったけど

ほとんどの国はドル安に耐えられないから
自国通貨安に振るしかなくてインフレやむなしだったんだけど
大変そうだった
0693ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:51:38.26ID:s3uAWSqK0
>>659>>665
これだよね
ちゃんと書いてあるけど条件付きの限定された分析

円安の産業連関表分析 2019年11月
円安のメリット薄れる国内産業 原発停止や海外現地生産が背景に
https://www.jcer.or.jp/jcer_download_log.php?post_id=55288&;file_post_id=55335

今回の試算では、円安による輸出数量の増加や輸入価格の上昇による輸入の減少、
あるいは国内価格への波及による産業間の代替需要などについては考慮していないため、
マイナスの影響が強めに出ている可能性があることには注意が必要である。


本稿では価格変動の影響のみを検討し、
価格変動による輸出入や国内需要の数量の変化は考慮していない。


各産業の米ドル建て契約の輸出入額のみが対ドル円レートの変動によって影響を受けると想定


輸入価格から国内価格への波及は、輸入品の投入価格の上昇による国産品の価格上昇が
さらに他産業へ波及していく完全波及の場合を計算した。

-----------
などなど

この分析の図表だけを見ると円安はマイナスだってなる(全産業のネット効果がマイナス圏にある)
しかしこれでは現実の産業業績が明らかに上向いたことを説明できない
図表だけ見て鵜呑みにする人が出るとヤバいだろーと思ったが
そもそも5chでは公表されてるデータと不整合な意見を言う人たくさんいるから今更かw
0694猫又(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:54:47.46ID:pVla1D8F0
>>693
それは輸入額と輸出額の単純比較の論理でしかないじゃん
円高にすれば材料コストは少なく済むかもしれないが外国では高くて売れないので最終的には日本では作らなくなるだけだw
つまり円高政策はダメージを後回しにしてるだけだ
0695白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:55:35.81ID:wnNz3pt20
>>690
意味分かんなかったのかな
企業業績ってのは原因を為替だけに還元できるものではないんだから、業績から遡って「円安の時に業績が上がりました」というのは不合理だということね
他方で>>659については各業種への為替の影響だけをピックアップしたものだからより精度が高いといえる
もちろん日経センターの推計に瑕疵があるというならそれを指摘したらいいと思うけどね
0696サバトラ(神奈川県) [JP]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:56:24.52ID:FDyl14W/0
ゲンダイかよ
0697白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:58:33.74ID:wnNz3pt20
>>693
> 現実の産業業績が明らかに上向いたことを説明できない

元々震災の影響がなければ企業業績は上り調子だったと考えられるし、震災の影響は逓減するし欧州債務危機も収束して世界経済が好転した影響なんかも背景にあるでしょ
2015年頃からは原油価格の大幅な下落があったからそれも業績を底上げするし
0698猫又(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 14:59:33.19ID:pVla1D8F0
円高にすればその当時の政権での数字はドルベース換算で良くなるだろうよw
ダメージが出てくるのは企業が外国に拠点を移して国産品が売れなくなった後だからなw
成果だけ先に得てダメージは後の政権のせいにすることができるトリックができるわけだ
0700ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:02:08.92ID:s3uAWSqK0
>>694
まあ円高が進むと>>623みたいな状況になりかねないと

リンク先のアンケートの後半には
国内空洞化への懸念とか海外移転の話とかが普通にあるもんね
企業の切迫感が伝わってくる
0701サバトラ(神奈川県) [JP]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:03:37.16ID:FDyl14W/0
中小企業が低賃金の諸悪の根源だからな
0702白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:03:46.18ID:wnNz3pt20
ところが実際には為替だけにフォーカスするとこういうことになってる
https://i.imgur.com/D2dZPRJ.jpg
0703白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:04:16.85ID:wnNz3pt20
>>698,700
>>702
0704猫又(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:05:28.53ID:pVla1D8F0
>>702
それ円高のせいで「日本で作らなくなった」から円安だと困るようになっちゃったんじゃんw
つまり後世にダメージ残してんだよw
0705アムールヤマネコ(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:06:29.70ID:PiXnxCNX0
円高も円安も良し悪しは適正水準に対する相対的なものであって
適正水準との乖離があれば適正水準に戻すべしということであり
どちらが良いかという二元論で語るものではない
適正水準を元に議論しないと話は噛み合わない

ちなみに適正水準は業界等立場により異なるので総合的なプラマイでの判断にならざるを得ない(損する業界が出るのは避けられない)
0706白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:09:49.01ID:wnNz3pt20
>>704
その主張は円安をメリットと感じる側の主張ね
でもメリットが大きいという側は7.2%
デメリットが大きいという側は46.2%
大差がついてる
0707猫又(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:11:56.73ID:pVla1D8F0
>>706
「デメリットが大きいという側」は円高によって作られたわけだけどなw
円高になれば国内企業は輸入や海外委託に頼るからなw
「円安では困る体質になってしまっている」ということだ
0708ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:13:22.36ID:s3uAWSqK0
>>664
>消費税増税がなければもっと上げトレンドだったかどうかは疑問だな
>増税してなきゃその分歳出減らしてたとすると
>実体経済への働き掛けはそれだけ弱くなるんだから

2014年の8%直後にGDPは2期連続マイナスしたほどのダメージ、
消費はその後も低迷し、増税前のトレンドにようやく戻りそうだと予測が出されたのは
2〜3年は経ってからだったように記憶している

増税で反動あるからとその景気対策として予算が出ててこれだよ
その歳出が果たしてどれほど役に立ったのか
本来なら即死してたほどのダメージを何とか致命傷で食い止めてくれたのだろうか?w

増税がないと即死を食い止める歳出がないから困るだろ?なんてならないよ
増税対策歳出なんて一過性、そもそも増税ダメージの方がはるかに甚大で長引くんだから
0709白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:17:19.66ID:wnNz3pt20
>>707
よく読めよ
0710白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:19:29.52ID:wnNz3pt20
>>708
安倍政権は新発国債を減らしてるでしょ
バランスシート優先なんだから増税してなきゃ歳出減らしてておかしくないと思うけど
0711スナネコ(長野県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:20:15.39ID:lnLjx0CB0
>>706
円高のデメリットは海外生産へのシフト
円安のデメリットはコストアップということね
海外材料が高くなったら国産材料を使うという選択肢も出てきそうだから内需拡大しそうだけど
0712ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:22:07.13ID:s3uAWSqK0
>>703
円安にも円高にもポジションによってメリット・デメリットあるのは当然
そういった賛否両論な思惑やら損益やらを総合した現実の結果が>>618

すでに結果は出ているのでそれ以前のアンケートは
そういう意見もあるね、というだけの個別の話

受験して実際に合格した後に、
受験前に不合格だったらと心配してたという話を持ち出されても
それによって合格が取り消されるわけではないので
0713白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:24:22.39ID:wnNz3pt20
>>711
人件費相殺できるほど、つまり国際的に見て途上国並みの賃金になるほど円安しなきゃいかんな
0714白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:25:30.95ID:wnNz3pt20
>>712
> 総合した現実の結果が

だからこれは誤謬
企業業績ってのは原因を為替だけに還元できるものではないんだから、業績から遡って「円安の時に業績が上がりました」というのは不合理>>695
0716ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:26:24.78ID:s3uAWSqK0
>>710
よくわからんが安倍政権は第2の矢の財出を実際にはろくにやってないよね、
むしろ緊縮だったよね、という話?

いずれにせよ増税がなければ消費があんな低迷することもなかった
その分だけ企業業績は上向いてたはずだしそれは賃金への波及となり
設備投資への波及にもなっただろう
国内需要のプラス幅ははるかに大きかったはずだね

増税を人質に歳出を増やすの減らすのというそもそも無意味な試算が不要になる
0717白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:26:41.18ID:wnNz3pt20
>>715
消費者の購買力つまり実質可処分所得が高まれば高付加価値の財が需要されるようになる
0719ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:29:38.24ID:s3uAWSqK0
>>714
為替が経済に影響する度合いというのは多くの分析がある
君が貼ったのもその1つだろう

そして多くの分析ではおおむね意見が一致している
すなわち円安はプラス寄与、円高はマイナス寄与と
0720白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:30:18.32ID:wnNz3pt20
>>716
基本的に緊縮ということ
増税したのに歳出は増やさず国債発行を減らすバランスシート優先政策だったでしょ
増税が無ければ歳出を減らしてたと考えれば、家計消費は増えたとして公的部門は縮小してたわけでしょ
いずれにせよifの話だけど
0721白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:30:52.77ID:wnNz3pt20
>>718
つまり先進国抜けて途上国の仲間入りしようってことね
0722パンパスネコ(千葉県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:32:15.22ID:aScxgwKB0
>1
経済は動いてるのだから円安が好景気をもたらす日も
また来るのに何が老害だよ、自分も爺のくせに
0723白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:32:51.36ID:wnNz3pt20
>>719
上の方にレスしたけど近年ではかつてのようなプラス寄与は無くてむしろ業種間の不均衡や家計へのマイナスが現れやすいそうだよ
それとDXには円高の方がメリットらしい
0724マーゲイ(光) [ヌコ]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:33:02.86ID:NZ2mOTlw0
日本製造業の垂直統合型は民主党の円高放置により崩壊してしまった
まだ円安であれば亀山モデルもコスト競争にも耐えて威力を発揮できたが
韓銀のインフレ容認的なウォン安政策により差が出てしまった
購買力平価で比べると、円高のせいでウォン安の韓国よりも4-5割のコスト的不利を強いられていた
こんな無茶苦茶な競争が円高時代で罷り通っていたんだから、企業や工場も海外に逃げるし賃下げ首切りが横行したのも当たり前
すなわち日本の製造業の衰退は、円高を放置した民主党と無能官僚による完全な人災
これにより日本企業のサプライチェーンは海外へ流出したが、コスト削減という合理的な行動によって形成された海外のサプライチェーンは、
従来1国にのみ存在していた生産ブロックが複数の国に移転することによって、このコロナ禍では裏目に出てしまい
海外にサプライチェーンを構えた企業ほど今回のダメージが深く、より大きなコストを支払う羽目になった
日本1国がコロナの優等生であっても、肝心の工場は海外にあるから意味がないという本末転倒現象
円高により国内製造業が壊滅して、今度はコロナにより海外のサプライチェーンが壊滅
日本製造業の受難は続くw
0725白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:35:03.35ID:wnNz3pt20
>>724
しかし当時のドル/円のドル安を民主党のせいにしてるやつって
民主党にFRBを動かす権力があると思ってるんだろうか
まるで陰謀論だな
0728オセロット(新潟県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:38:08.80ID:QorojP970
なに言ってるやら、このグラフ見りゃ解るだろ。
リーマンショック時各国は対策をとったが
民主党はなーんも解ってなかっただけ。
ぽわーーんw

http://www.azeta.jp/tiri/9-4/nihon-boueki.html
0729白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:39:05.72ID:wnNz3pt20
>>726
いや、実質可処分所得を増やして内需を活性させて高付加価値財を生み出せる土壌を作ればいいと思うよ
0730ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:41:06.81ID:s3uAWSqK0
>>720
公的部門の減少でGDPが停滞しても家計と企業が大きくポジティブなら
それでいいんじゃないの
家計も企業もGDPがイマイチでも景気実感はかなり良好のはず
それこそが大事
0731スナネコ(長野県) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:42:10.15ID:lnLjx0CB0
>>729
どうやって?
米中だってEUだって高付加価値財なんか一握りで多くはコモディティ化した商品作ってるんだよ?
0732白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:42:48.61ID:wnNz3pt20
>>730
その結果トータルが実際の数字としてどうなるかは不明だよねってこと
0733ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:45:23.09ID:s3uAWSqK0
>>723
何だかんだと製造業の海外生産は増えているから経済構造も変わってきてる
影響の度合いも一様ではなくなってるのはたしかにあり得るが
仮に本当に円高有利に構造転換するとして、それが今なのか、もっと先なのか

それは複数の分析を実際に検討しないと今のところ何とも言えないね
0734白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:48:53.69ID:wnNz3pt20
>>731
実質可処分所得が増えると需要の所得弾力性の高い高付加価値財が需要されるようになるでしょ
市場に需要があるなら企業にはそういった効用の高い財を供給するインセンティブが生じる
研究開発や設備への投資も進む
でももし効用で勝負できる財を生み出すだけの実力が日本企業に無いなら価格競争力を追求するしかないし、
それは端的には先進国を抜けて途上国に仲間入りさせてもらうってことだよね
で、君は日本には効用の高い財を生む実力が無いから途上国に入れてもらおうという考え方なわけね?
それなら円安推しは理解できる
0735猫又(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:49:12.73ID:pVla1D8F0
円高になれば輸入依存体質になる
輸入依存体質になれば円高でなければならなくなる
内需を拡大してもそれで儲けるのは海外の生産者になる

結局負けのスパイラルだろうがよw
0736ラ・パーマ(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:49:35.24ID:YNYYdesL0
円安は正義

どんどん円安になれ!
0737ターキッシュバン(千葉県) [NO]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:49:40.35ID:s3uAWSqK0
>>732
それはGDPの寄与を見ればすぐわかるから
公的部門、弾幕薄いよ、次は増やせよみたいな

まーそれで実際に増えるかどうかは政権の財政見識によるだろうけど
0738ラ・パーマ(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:51:00.31ID:YNYYdesL0
円安になれ!

もっと円安になれ
0740トンキニーズ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:54:16.54ID:c08/0jfk0
1ドル300円を超えてた頃に先進国の仲間入りをして30年間にわたる円高政策で先進国から脱落するのならばそれは長期の円高政策が悪かったってことだし
やっぱり韓国のように通貨安を長期で維持しないといけなかったってことなわけで
0741白黒(SB-Android) [ES]
垢版 |
2022/01/12(水) 15:55:42.24ID:wnNz3pt20
>>733
既にかつてのような円安有利という状況ではなくなってること、時代の方向性として円高有利に向かっているというのは概ね正しいだろうと思うよ
輸出額は数量要因より高付加価値化要因で伸ばしてるわけだし、それは日本企業が価格競争力よりも高付加価値財を作る能力で勝負してるということなんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況