年越しそばっていつ食べるのが正解なんだ? [971946189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本人は、なぜ年越しそばを食べるのか? 各地のそばに込められた意味とは
大晦日の食といえば「年越しそば」が定番で、日本では地域を問わずほとんどの家庭で食べる“風物詩”ともいえる存在になっています。
なぜ日本人は大晦日かにそばを食べるのか、年越しそばにはどんな歴史が潜んでいるのか、
さらに地域によって具材や食べ方などに違いがあるのかについて、
歳時記×食文化研究所の北野智子さんに伺いました。
https://weathernews.jp/s/topics/202112/270055/ https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202112/202112270055_top_img_A.jpg 晩飯だぞ
昔の人が深夜0時まで起きてたわけがないだろ
夜11時から12時までの間か
大晦日の夕食
年を越して食べては決してならぬ
>>1 己の内なる心に従え
他人の意見を気にするな
昼にはうどん
夜にそばを食べる
夜食にラーメン食べたら完璧だな
細く長く生きられるようにって願掛けだったよな
食べたいか?
すでに今期4回目を済ませたわ
今日中にあと2回はいく計算
年越して近くの神社に初詣に行ってから帰ってきて食べる
ズルズル
o
▼/)
 ̄ ̄|/■
12月31日の午後6時から午後12時までの6時間は
1年間で最もそばを食べる人の多い「そばの6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくそばを食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もそばを食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もそばを食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外でそばを食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べたそばを別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎるそばをヒィヒィ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともにそばを食べましょう。
>1にタンパク質摂取のプロフェッショナル我らがエド・スタフォード(探検家)が
何気に言った言葉を贈ろう。
「おそらく正解は無い。ただ選ぶだけ。」
>>54 とくに気になりません。どちらでもイイと思います。
年取ったらあまり食べれなくなってそばを食べるとそばだけで満腹になってしまう
そのうち年越しにそばは食べなくなってしまった
年越しそばを変な時間に食べるせいで胃の調子悪くなる気がする
蕎麦なんて年5回くらいしか食べない
年越し蕎麦ってどこの風習なんだ
大切な人のそばにいつまでもいられるようにという願いを込めて
>>52 来年もあなたの(みんなの)側(そば)にいれますよーにとゆー意味があるんだよ
除夜の鐘聞きながら食うもんだったのに
うちの地区の除夜の鐘廃止されてもーてな
>>1がバカなのかと思ったら元記事が「大晦日かにそば」になってた
ごめんな
>>1 紅白の蛍の光が終って、永平寺のシーンとした雪景色に切り替わった瞬間
水子供養の佐野厄除け大師の除夜の鐘を聞きながら食べる
蕎麦は元日
大晦日はおせちをつまみに呑む
蕎麦なら二日酔でも食える
普通は紅白が終わるぐらいの時間からだと思うけどニュースではお昼に蕎麦屋が行列してるのやってるし、昼に食べる人も多いんだろうな
>>73 ボソボソとすぐ切れるからむしろ縁起悪そうと思ってた
今から、ペヤングのデカい蕎麦食い始めれば
年越しまでかかる
23:50くらいに寺の階段を家族で駆け上がりならが食うよ
>>87 ・そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めた説。
・そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎えるという説。
だそうな
>>90 信州は年越しそばより年取り魚がメインイベント
>>97 こういうの沢山買うほど特になるんじゃないのか普通
普段早く寝る人たちが日が変わるまで起きてるから腹が減るんであって、いつも日が変わるまで起きてやつが夜中にそば食うのはデブ
夕食時に食べてる
ただ自分はそば嫌いなので食べないことが多いが
そばだけじゃ物足りないのでおかずは重箱に入りきらなかったおせちの残り
なぜ年越しそばを食べるのか理由もわからないなら食べる必要ないと思うんだ
明日嫁のオカンの三七日の逮夜法要なんだけど元日にすることなのかどうかもよくわからん
>>1 23時59分から 0時1分の2分間に 食べきるのが 作法なのよ
>>98 ほぇー
こんなんあったのか
初めて知ったわありがとう
>>70 全国やぶそば加盟店の戦略だから
ゆで太郎も加盟してる
商戦に踊らされちゃダメ、絶対。
きりたんぽ鍋にうどん入れて食べてる。
年越しうどんだ
さっき食った。
夜は毎年すき焼きで、食い慣れない牛肉に胃を占領されるから夜食うのは無理だな。
うどんやラーメンはいかんのかえ?
いやどん兵衛みたいな感じの蕎麦食うけど
一日間違えると普段のそばが値段3倍になるから年末のそば買うタイミングが難しい
一玉でいうとたかが40円程度の差なのにすごい損した気になる
>>71 お前は、どんキツネ吉岡里帆気取りかよww
立派な睨み鯛
早く食べたいお
関東には睨み鯛の文化がないってマジ?
https://i.imgur.com/QLhFr9q.jpg >>119 year skipだろ
つまり麺を一筋食う毎に1年スキップできるひみつ道具
正式には大晦日であればいつでもいいんだよ
年越しまたいで食う必要はないしそれはただのバカ
>>102 もうそういう表記に慣れきってて
お、10本だと3900円で済むのか、お得!
みたいな人もいるのかも知れんねw
>>118 抽選で1名様に大晦日に吉岡里穂どんぎつねとどん兵衛が食べられます
とやればどん兵衛10億食は売れるな
うちは親が年を取ったのか
親子で酒を飲むようになってとっとと寝ちゃうようになったからか
そのころから年越しそばは食べなくなったな
>>115 いいね、すき焼き。蕎麦よりいいよ。うちだと豚バラになっちゃうけど
テレビのニュースとかで店でざる喰ってるの見て冬なのにホンマかいなと毎年思う
>>120 無いよ
ググったら京都と大阪の関西一部みたいだし
ウチは新潟(〜北陸?)スタイルで大晦日の夜におせち食べるから年越しそばは昼
>>97 絶対割引かないマンでワロタけど、混むから客捌きは良くなるんだろうな
ひとたま10円だったから10玉かったわ しばらく毎日食わねば
逆流性食道炎だからお医者さんから夜8時以降は食べちゃダメって言われてる
>>134 ありがと。うちは普段は鶏肉ばっかで、たまに牛肉食うと、家族揃ってノックアウトさせられる。
正月に高級和牛で大和煮を作るまでがセット。
不味いそばセットが「年越し」の名前がつくだけで売れる
スマン
>>120コレは誤爆なんだ無視してくれ
関西人はかんぴょう巻きを知らないってスレに書き込もうとした
誤爆なのにレスしてくださった方々申し訳ないです
創価学会員は、神社仏閣に参拝して拝んだり、お賽銭を御供えするのは謗法(ほうぼう)になるのでしません。
参拝とは、神社、寺院、教会、などの宗教施設を訪れて、神仏に拝む(または祈る)行為のことです。
修学旅行では神社仏閣の見学は避けられませんが見学するだけならいいそうです。
しかし手を合わせて祈ったり、お賽銭を御供えするのは謗法(ほうぼう)になるのだそうです。
注) 謗法(ほうぼう)
正しい教えを軽んじる行為。
誹・謗とは “そしる”、つまり貶(けな)す、腐(くさ)す、非難するなど、悪く罵(ののし)ること。
夕食に食べる
毎年、そばと天ぷらをついたくさん買ってしまうので
三が日のお昼も天ぷらそばになる
年越しそばなんだからもちろん年を越す午後23時59分59秒に食べ始めて午前0時00分01秒に食べ終えるんだよ
去年まで年越しっつうから年またぎで食わなきゃいけないと思ってた
2年参りの為に晩飯の後寝てしまわないように食べるのが年越しそばです
眠たくなってきたら食べて下さい
だから昔は冷たいそば食べたんですよ
ユイカ そばにて。とか聞きながらがいいんじゃねえかな。
部活帰り君と笑う…
(中略)
2人一緒に笑っちゃえば
私ら嫌なことでも忘れる
いつか現れる運命の人が
私にヤキモチ妬いちゃうかも(磯部でオネシャス)
なんてね
君がソバ煮て
2人一緒に笑っていよう
私らきっとこれから何十年も
ソバ煮るって約束は
しないけどしなくても大丈夫さ
だって
私がソバ煮る
築25年の1kボロアパートでコンビニでビールとワンカップとカップ蕎麦と焼き鳥買ってきての1人大晦日も今年で15年目か・・・。正月は朝から風呂入ってまたコンビニで酒と惣菜買って朝からテレビ見つつの地方競馬で酔い潰れて
2日はだらだらと1人初詣済ませての、ほんと年末年始の7日間は辛すぎる
とりあえず今年越しうどんネギトロ丼セット、食し中。
引っ越し蕎麦も年越しそばも一緒。
「飯どうする?、バタバタしているからサクッと蕎麦にするか」
今だとUber Eats頼んでおくのと同じ。
夕方に食ってその後はつまみを食べつつ映画でも観て過ごす
お前らって恵方巻はバカにして食わないのに
年越し蕎麦は騙されて食ってるよね
可愛いやつだなw
>>179 東京でか。寒いワケだな。
こんな時には八代亜紀だな。
恋人よ ソバ煮て
凍えるわたしの ソバ煮てよ
12月29日以降になるとスーパーの蕎麦コーナーがぼったくり価格になるのでその前に買っておく
基本蕎麦はザル派だけど年越しはかき揚げを乗せた温そばを食べる。タイミングは紅白で興味のない歌手が出た時かな
うちは紅白で野鳥の会がかぞえだしてからおかんが用意はじめよる
>>97 近所のスーパーですら正月ぼったくりを止めたというのに
今から食う、なにしろ今年は23時から仕事だから仕事中に年越すはめになった
>>188 五輪真弓だろ
ボキャブラ世代にしては凡ミスだな
本当は年越そばってザルそばなんだぞ。
馬鹿なお前らは知らんだろうが
∧_∧
( ´・ω・) < 大掃除しなきゃ
/\ ̄ ̄旦\
※\___\
\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-___--___ヽ
年越す前
年越す瞬間
年越した直後
に3杯食べればいいと思うよ
江戸時代は実質今日の夕方以降が新年だから午後が正しい
>『年越しそばは食べ残すと、新しい年には金に苦労する』という言い伝えも広く伝わっていて、
>残さずきれいに食べるのが望ましいとされています」
汁全部飲まんほうがいいぞ
そらあれやろ
年越しの瞬間に食べてればいいんやろ
知らんけど
(´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの俺ですが
今。この瞬間に喰え
>>97 超特大だから普段の海老天とは違うんだろ。
クリスマスチキン、恵方巻、月見バーガー並みに意味不明な同調圧力だな
年越してから食っちゃ駄目ってのが謎なんだよな。2021年の大晦日に食っちゃったら2020年の年越してるじゃん!
年越しそばは大掃除で忙しくても食べられるように始まったと思うがいまどき大掃除本格的にやる家もないしな。
おせちも竈からガスコンロになったときに絶滅してないとおかしいわ
日付が変わって元日に食べると不幸になるから年内に食べろみたいなこと
よく聞くじゃん
丸亀製麺でモバイルオーダーしようと思ったら全店舗が時間外になってて使えない
年末はモバイルオーダーやってないのか?
酔っ払った母ちゃんが怒鳴りながら作るのがうちの年越しそばや…
年越しうどん食って腹も一杯なので、今から霊験あらたかな山登ってくる。
名前からして凄い。
帰りに麓の神社で柏餅買って帰ろう。
、、、多分腹一杯だから途中リタイアの予感。
もともと江戸時代でも後期、関東ローカルな風習だしなあ
>>238 江戸時代の大坂には年越しそばの習慣があったらしいぞ
大晦日の夕食が蕎麦とか貧相やな
一年何してたんや
晦日の蕎麦は間食や
除夜の鐘聞きながらと言いたいところだが、昭和はもういないんだ現実と向き合って、今の糞と化したゆく年くる年の虚ろな響きと共に啜らなくてはいけないんだ。
年越し以外はうどん食え
なんなら年越しもうどん食え
俺も昼飯ソバだったよ
結構食べてるからいつも通りのって感じでさ
夜明けの頃にはいい感じに出来上がってて乾杯したりグダグダしたいので昼に食ってる
香川かなんかで年明けうどんなんてもんが作られていることにビックリした
若い頃は二年詣りした勢いで山に登って山頂で湯を沸かしてカップ麺食べてたな
前川清、五木ひろし、美川憲一が なにわ男子の応援コントを始めたら
今年は去年と同じく親戚で集まらないからいつでもいいな
親戚が集まると夕方に蕎麦を食べている
年が変わる頃はおつまみがなくなりかけて焼酎の瓶もそろそろ空く頃
食わないのが正解、なんで年末年始はご馳走があるのにそばなんかで腹を膨らませるんだよw
蕎麦食って、年を越す
だから、晦日ならいつでも良い
由来は多々あるが、まとめると縁起物なので
諸説の中の1つとして、そばは切れやすい食べ物
今年の災を切る意味で晦日の夜から深夜が妥当
年はまたがないのが習わし
「ゆく年くる年」の始まる頃に食べてたけど お腹いっぱいで無理して食べてた記憶が
いつ食べても良い
失礼クリエーターみたいにこうでなければならないっていうのは害悪
年越し蕎麦なんだから24時に決まってるだろ常識的に考えて…
>>156 関東でも似たような事はやるよ
お食い初めってつって
蕎麦は韃靼蕎麦、つまりタタールに由来する
タタルといけないからソバ切りして、翌年に持ち越さないようにするんだよ
と、今考えたので広めよう
昔は除夜の鐘が鳴り始めたら作り出して、鐘の音を聞きながら食べてたな。今は近所に無いから19時〜21時ぐらいの間に食ってるな。
(´・ω・`)子供の頃は紅白見ながらだったなぁ 今は腹へったら
俺は、天皇誕生日に「これ年越し蕎麦な」と家族に申告して食った
だから、今日は食べない
除夜の鐘が一回なるごとに一口食べて、108回目に完食するのが正解
知らんけど
んー子供やら幼い子のためにやる行事だろ
いくつになっても自分本位だからこどおじ言われるんだぞ
風習にのっとれば年越しの瞬間に食べてる状態なわけよな
それは知ってるけど普通に夕飯で食ってる
>>97 さっき、海老のかき揚げ沢山作った。
海老とネギで300円くらい
毎月月末は忙しいから蕎麦で済ましたんだよね
大晦日から徹夜で歳の神を迎え、初詣か初日の出拝んで、帰宅後はダラダラして元旦は寝正月
→二日の朝に初夢、書き初めとか
もともと大晦日の大掃除でちゃんと飯作る余裕無いから手の空いた人から勝手に食べてもらうファストフードだったんじゃないかな
食べる意味もわからず食べてる人ってバカだなぁって思う
日本人らしいよね
皆が自殺し始めたら同じように死ぬんだろね
年越すときの夜食に縁起をかけただけだから別に時間は気にしなくていいのだ
>>318 それはある
自殺の日って祝日決めたら皆自殺しそう
>>314 リアル婿義理親同居のワイ
今年もよく伸びる餅をつく
しょっちゅう食ってるから年越しと言われてもなんだが昼に二八食べた
もりそば食いたいのにコロナ禍から外食してないから夏以外食ってない
冬に自宅でもりそば作るのめんどくさい
年越しそばは忙しい大晦日にそばが手軽に食べられるから始まった習慣。引きこもりのニートが食う必要ない。
気持ち的には夜だけど店のうまいソバ食おうと思ったら昼飯になる
年越しそばとか引っ越しそばなんて日本そば協会の策略だろ
ずっと年越し頃に食べるんだけど、夕飯も結構食べるから最近はもうあんまり食べられなくなった
夜の10時とかに食べてなんかスペシャルな感じがしてた
帰りに経堂駅で箱根そば喰ってきた
玉子落として月見そば
天ぷらは胃がもたれるでNGですわ
>>23 カルトの意味分かってんの?
それとも日本のものは否定したいレイシストの韓国人か?
>>318 一回ぐらい帰国して自分の国を見てこいよ
日本しか知らないレイシストの韓国人
日本人の麺好きはなかなかだなw
蕎麦だけでなくうどんラーメンみんな好きだろw
今日はとろろ芋かけて食べるよん♪
うちは23時58分位に完成するように逆算して作るよ
食べながら年越しをする
年越し1秒前にジャンプしながら食べるのが令和最新の食べ方
おせち料理作りや大掃除で忙しくて
晩ごはんの用意まで手が回らないから
少しでも負担がかからないようにと考えられたのが年越し蕎麦
後付けで理由はいろいろできたけどね
そのため普通の夕食の代わりに食べるのが本来の姿
年越した瞬間にジャンプしながらだろ
食いにくいならパンにでも挟め
ここは爺さん率高いから夜ご飯食べたら蕎麦入らない奴多数の模様www
隣の寺の鐘がクソうるさいから誰か怒鳴り込んでくれんかな
これから鶏肉入れたつゆ作って夜に孤独のグルメ見ながら食べる
つゆはそのまま明日のお雑煮にする
カップそばなら、東急ジルベスターコンサートのカウントダウンに合わせて完成すると
年に一度の壮大な、カップそばが完成した気分になる
>>359 新年を迎えるにあたって来年も細く長く、無事に過ごせますようにだ
>>327 そうそう元旦も日本休日協会の策略だから、お前だけ働いてろ
今まで年越したときに食うものだと思ってたわ零時すぎぐらいに
今日の夜に食べるわ
正解なんて無いよ
食いたいときに食えばいい
こんなとこにも正解至上主義が蔓延してるな
>>360 放火する前にクリニック受診したほうがいい
>>360 一緒に突かせてもらえ
楽しくなるかもよ
「いまでしょ」って言ったやつ来年は不幸になりますように。。。
>>371 へーそうなんだ。そんな意味があるのか。要するにげん担ぎか。
昼過ぎ、掃除だの買い出しだの終えて、おせちの準備も終えて飲み始める
夕方いったん飲み止めて、風呂に入って
飲み再開
蕎麦は8時頃かなぁ
実家は0時直前に作り始めて食べながら年越す家だった
子供の頃はいいけど、大きくなるにつれそんな夜中に食べるのが嫌だったから一人住まいの今は日中に食べてる
正直おせち料理って要らないよね。今は元旦でも店開いてるし。
毎年晩飯に食べてた
元旦の晩はいつもすき焼きだった
夜8時から11時くらいまでじゃね?
年またいで食うと縁起悪いから、遅くても11時半までには食い終わるべし。
年越しそばは食べなければ年を取らぬ。
年越し蕎麦は年を取る毒蕎麦だ。
>>391 理由的に長けりゃなんでもいいんじゃね?
大晦日の昼に食べるのが無難。
あと大晦日のお蕎麦屋は超絶ブラックな労働させるから、うみを表にだして社会問題にしたほうがいいぞ。
なんか年越しって字面で変に勘違いしてるのが多いけど
別に年をまたぐ時に食うもんじゃなくて大晦日の夕飯に食うもんだぞ
つーか年号変わっても食ってる時点で年越し蕎麦って言わない
>>395 いいだろう
君が代わりに歌って差し上げろ
みんなの年越し蕎麦のために
さあ!
>>318 ケンタッキーフライドチキンはなんの意味で食べてんの?
>>396 蕎麦屋めちゃくちゃ混んでたわ
サイゼリヤいけばよかった
実家で毎年二八蕎麦作るから昼前に貰ってきてお昼に食べたし夜にも食べる予定
大晦日の晩飯で、蕎麦とか、年越しフードコート村 じゃないんだからw
すきやき とか鍋料理を喰えよ!w
年越し蕎麦は、TV・ネットを見ながら、夜食で喰うもんだ!
今も大晦日特番とかやってんの?
久しぶりにテレビでも見ようかな
うちもともと年越しそば食べる習慣がなくて、結婚して当時彼女の嫁が大晦日の23時すぎに調理しはじめた時は戦慄した
晩飯もその後も菓子にデザートに食っちゃったじゃん…
>>399 今年1年の厄を断ち切るために食うのが年越しそばなのに、年を跨いで食うと、前年の厄が持ち越されてしまう。
丸亀で天ぷら買おうと思ったら15時で閉店だとふざけんな
>>405 ようたべてきたなw
俺は天婦羅で昼前に海老天と揚げ玉買ってきて、昼に十勝そば茹でたよ。
蕎麦屋にいっても混んでるし並ぶし時間もったいないわな。
天婦羅で海老天買うほうがちょっとしたご褒美年越しそばになるぞ。
10時以降にご飯いただくと胸焼けして安眠出来ないのでお昼にはおそばを食べてしまいます。
夕食はウィスキー🥃とりんご🍎 一欠片だけ
朝もりんご🍎 一欠片とウイスキー🥃 です。
>>421 どんどん庵は17時までやってた 大海老年越し蕎麦テイクアウト間に合ったわw
セフセフ!
今日、ソバを買おうとしたら、売り切れてたんで
うどん買ってきまsた。
だから、今年は年越しうどんにします。エビ天入れて、ノンアルコール麦酒
で新年を迎えます。
来年が平穏無事の1年でありますように・・・・・・
無理みたいですが
食べ物に運勢託すとかバカだろと思うが、やっぱり今日は蕎麦、明日からはおせち、それから7日粥
きっちり節目はつけないとな
他の物も食べたいから蕎麦は夕方に半人前か三分の一くらい
年が明けるまでに食えばいい
夜じゃなくても、朝から食ってもいいぞ
>>21 仕掛人・藤枝梅安だと大晦日は料理屋なんか夜通し開いててどんちゃん騒ぎしてたぞ
子供の時は0時前から食べてたけど今は遅めの夜ご飯だな
除夜の鐘あたりでいいんじゃないの
小腹満たして神社行って、仮眠とって初日の出よ
まぁ全部やらんで大抵布団でぬくぬくしてるが
親族集まって晩飯の鍋やらなんやらで腹いっぱいすぎて苦しみながら食ってる気がするな
元々は江戸の金細工職人が仕事納めの後、床に散らばった金銀の粉を集めるのに蕎麦を使ったって学研の365日のひみつに載ってた
年跨いで食べてしまったら呪いとか祟りとかあるんだろうか?
何の言を担いで食うかによるが、年を越す前が正解らしい。
寿命を延ばし、家運を伸ばす⇒いつでもO.K.
一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える⇒年越し前
金運を呼ぶ⇒いつでもOK
甘いお揚げ上手にできたからもう食べちゃった
おいしかったです
皆様良いお年を
年越しそばは、食べると良い時間は特に決まっていないです。
大晦日の夕方や夜に食べるイメージがありますが、昼食で食べても良いです
ただ、厄を落とす意味があるので、歳をまたいで食べるのはNGです。
必ず、大晦日の内に食べるようにして下さい。
又、縁起物なので、残さないように食べると◎です
年越しそばの由来は、江戸時代に町人があわただしい月末に手っ取り早く食べられるそばを好んだ「晦日そば」の風習が大晦日に残ったものです。
そばは強い植物で、雨や風に打たれても日光を浴びると元気になるので年越しそばを食べると健康になるという意味があります
そばの細長い形状は、長寿を表わします
そばは、小麦粉で作る麺に比べて切れやすいので厄や災難を切り捨てる意味もあり新年を迎える前に食べることで今年の厄を落とす霊的な効果があるのです
又、昔は金銀職人が散らばった金粉を集めるためにそば粉を使っていたことから、そばは金運UPの食べ物でもあるのです
それなので、大晦日に年越しそばを食べることは、健康長寿、厄除け・災難除け、金運上昇を呼び込開運アクションになります
気分変えたくてなんとなくうどん買ったわ
天ぷらも何もないから素うどんになるけど
天かすとかネギすらない
年越しそばに、年明けうどんだってよ・・
宣伝してるよ・・・・
>>320 年越しそばの食べる意味?
知らんがなら
マルちゃん赤いきつね食べる
年越したら
年越し前は緑のたぬきか鴨だね
コロッケ乗せて
すでに2食そば食ったが
年越しもそばるべきだろうか
実家は紅白終わったら出てきて食べてた
嫁さんの家は晩御飯で出てくる
18時に天モリを家族で食うけどすぐおなか空くなw
一応ご飯炊いてもらってお茶漬けも待機
それでも足らなかったら餅にいく
甘味も欲しくなるからファミマでイチゴケーキ購入
でも酒飲んでよく分からなくなるからな。w
年越しだけに、0時近くかと思ってたけど、そんな時間は寝ちゃう人も多いか(´・ω・`)
>>472 それでは家族で食べるには詫びしいではないか
一人ならいいけど
家族とならすき焼きか寿司などを食べたいね
まあ人それぞれだけど
>>357 朝食にパスタ
昼食にうどん
夕食に蕎麦
深夜食にラーメンで完璧かな?(´・ω・`)
0時過ぎてから食べる場合でも丑三つ時ぐらいまでだろう。
さすがに初日の出の時間になってから食べる奴はいないと思うが。
小さい頃に0時ちょうどに食べたいって親を困らせたなあ
>>128 里帆ちゃんならめっちゃ笑顔で一緒に食べてくれそう(´・ω・`)
>>280 風だから蕎麦じゃないからな、色付きうどんだかな
力うどん買ってきたけど、これじゃ代用にならんニカ?
来年でワクチン死続出で最後の年越しそばになるやつも多そうだな。
・日没後から日付が変わるまでの間
・日付が変わってる最中に年跨ぎで
・大晦日であれば朝昼晩いつでもOK
いわゆる、諸説ありますって状態
昔は日にちまたいで食うもんだと思ってたわ
なんか昼間の蕎麦屋とかで食ってる奴いること知って、なんだよ…ってなったわ
早々とスーパーとかで売ってるから30日に食べる人は多そう
縁切りそばだから年内に食う
縁切りだから切れやすいそばを食う
この場合の縁切りは悪縁だけね
紅白の残り5組くらいが一番いい
22時半〜23時くらい
今は朝食と昼食しか食べない1日2食生活を送っているから年越しそばは食べない
除夜の鐘聞きながらとか言うけど面倒臭いから年末だろうが正月だろうが好きな時に食え
てか真面目に受け取ると蕎麦アレルギーの人は寿命が短く不運なのかって話になるしどーでもいいわ
そろそろ茹でようかと思ったりまだ早いんじゃねと思ったりなんだかんだコタツから出られない罠
>>475 そもそも今年中の厄落としみたいな縁起担ぎだから
普通は年の瀬ギリギリとか年明けに食うものじゃないからね
好きな時に食えばええんやで
忙しいからささっと食えるのが年越し蕎麦
子供の頃年越し蕎麦が嫌でラーメン食ってた
今は蕎麦のほうがいい
>>25 逆に新年のそばはいつからなら食べていいの?
>>1 そら紅白歌合戦が終わるタイミングで
お鍋に火をかけ、出来たお湯を注いで3分
が丁度いいタイミング。
かき揚げ天ぷらはまだ入れるなよ
>>525 新蕎麦が出回ってるいまのうちだぞ
温かくなったら来年の11月くらいからだ
>>525 正月三ヶ日って言うし四日からは大丈夫じゃね?知らんけど。
大晦日はすき焼き、翌朝お屠蘇お節雑煮、お昼はすき焼き残りで牛丼って流れで、いっぱいごはん食べさせられるのがイヤでした。
蕎麦は大晦日にすき焼きの後、完食しないと叱られる。
そばが無いから年越しかき揚げうどんだわ
出汁がじゅわっと染みたかき揚げの美味さはうどんの具界最強
大晦日は朝昼晩3食蕎麦を食うのが正式だぞ、そして元旦は3食うどん。
もう食ったよ
ついでにおせち用の唐揚げ余ったからそれも食ったから腹一杯
>>535 昨日も夜遅かったのにスーパー混んでたな、カップルがやたら多いし。
「年越しそば」は昼過ぎ、遅くても夕方まで食べて!
もちろん十割蕎麦な!最悪二八までね。
年明け、前年のものをデトックスするのだ!
さっき昼に助六食った
コーラ飲んだし夜は食わんでいいかな
大晦日とてそんな人生
じっと手を見る
細く長く生きるように縁起物と聞いた覚えがあるけど、細い人生なら短い方がいいな
太いなら長い方がいい
よってうどん食う
>>575 31日に食べるそばが年越しそば
30日は普通のお蕎麦
ちなみに年を越えて蕎麦を残したり食べ切れないと翌年は銭失いで縁起が悪い
用意したら今日のうちに全部食べ切るのが正解
>>70 なんか今日テレビで見た気がする
毎月三十日にそばを食う風習があって
三十日そばみたいな感じで
それが大晦日にもそばをくうみたいな風習に
楽しみにしていた、お屠蘇も飲み、おせちも、雑煮も、数の子も、全部食っちまったので
年越しそばは、「年越したそば」として来年食うことにした。
ま、大掃除とかしたあとだし、簡単なものですませたいのが一番じゃねえかな
台所、揚げ物とかで汚したくないだろ
おせちも作ったあとだし
プロパガンダや印象操作に踊らされて、マリオネットかお前ら?
山田で年越し食った、生蕎麦になってから山田感なくなって複雑な気分だが
手抜きなそこらの蕎麦屋より美味いかもしれん
少なくてもゆで太郎は超えてる
>1
スーパーで、今日買った、
398円の、エビ天 玉ねぎ
かまぼこ きざみねぎ入りの、
年越しば。
食い終わった。
美味いですう。
夏にお中元で貰ったそうめんが残ってるんだが
年越しそばでそうめんはアリなんだろうか
>>591 そんなことないだろう
いつも置いてるわ
晩飯て食えよ
まさか晩飯食った後にまた蕎麦食うのか?デブが
晩飯て食えよ
まさか晩飯食った後にまた蕎麦食うのか?デブが
孤独な男で今夜どんぎつねの幻を見た人は何人だろうか
>>45 蕎麦粉使わない沖縄そばはオーケーすか?
つか沖縄で年越しそばは9割以上が沖縄そば食ってると思う
夕飯に家族と天ぷら揚げて食って締めに天ぷらそばにして食ったよ
美味かった
大晦日なら何時でも良いけど
うちでは年越しで夜更かしするから夜食的にもう直ぐ食べ始める
>>612 へー沖縄って年越しに沖縄そば食うんだ
沖縄そば好きだからそれもいいな
もう食ったぞ
具は天ぷら(海老)、鶏むね肉、きつね、とろろ昆布、わかめ、月見、ねぎの超贅沢バージョンで
毎年年越しは越前おろし蕎麦
冷たく水でしめた10割そばに大根おろしとツユをぶっかけて鰹節を一握り叩き込んで一味をかけてズルズル食う
東京の蕎麦つゆは黒いって本当ですか? 関西では琥珀色ですがね。
>>521 なるほど!厄落としだったのか
勉強になります
今食べてるから、ホッ(´・ω・`)
蕎麦は昨日食べたので
今晩はカレーライスをいただきました
おかわりもした
いい大晦日だった
今日昼はラーメン、夕食がうどんだったからもう蕎麦はええやろ!って家族で意見が一致した
早めに晩飯食ったから腹減ってきた
そろそろ食うか〜
>>639
ああ…しっかり食え
おかわりもいいぞ!> 家族が集い今年一年を振り返りそばを食べる なぜうどんやお好み焼きじゃダメなのかは分からないが
>>1 年をまたいではいけないらしい
前の年を持ち越したらいけないから
年内に食べるべき
食べる時間帯に決まりはない年越しそばですが、「1年の厄災を断ち切る」という意味合いを含むため、「年内には食べ終わらないといけない」とする説もあります。
具体的には年をまたぐと次の年の金運に恵まれない、縁起が悪いなどと考えられているため、気になる人は除夜の鐘が鳴り終わるまでには食べたほうがいいでしょう。
>>1 >>643
今ほんとに緑のたぬき(大盛版)食べてる
うめ うめ
うめ >>1 うちではいつもおじいちゃんが蕎麦を打ってくれる
それをおばあちゃんが茹でてくれるんや
年を越すと今度は父親が機械でついた餅を母親がお雑煮にしてくれる
でもじいちゃんばあちゃんが安倍が春節とgotoで持ち込んだコロナで死んだから、今年はワイが蕎麦をスーパーで買ってきた🥺
>>280 これ蕎麦なの?
ペヤングだから焼きそばなん?
>>70 おかーちゃんが簡単に料理できるように蕎麦にしただけ説が正しいらしい
>>653 美味そうでいいな 出来ればシイタケに十字の切れ目が欲しいところ
蕎麦じゃなくても、今日長いものを断ち切って食べたならそれでOKだよ
嫁が蕎麦作るの遅くて、洗い物しながら年越したわ
クソが
昼間食べた
楽だわ。前まで腹も減ってないのに23時以降に食ってた
さて、どん兵衛くうか
年越し蕎麦とか関係ない
腹が減ればアイスでも焼きそばでも食うわいや
子が小さいと、風習としてゆく年くる年時になつよな。。。
今、片付け終わった。
っ子は睡魔崩壊覚せい中。。。。
材料は鴨肉とか色々買い込んでおいたのに
面倒くさくてまだ調理に着手してねーんだコレwwww
年越しちゃったよwwwwww
おまえらいっつも00:00:00:00に射精すると言うのに食ってるヒマなんてないだろ
年越し蕎麦は夕食に食うもん
昔は日が沈んだら1日の終わりだったからな
今は年越しする為に夜中まで起きてるから夜食って分類かな
腹減ったら食え
23時寝て今起きた、材料買ってきたのに食べ損ねた。
何も変わらない日常、あけおめことよろ
年越しを真に受けて、深夜0時に食うバカはいないだろうな。
引っ越し蕎麦は引越し中に食うのかってんだ、べらぼうめ。
いま余ったソバに餅乗っけて食ったわ
縁起とか気にしない
今年の紅白も例年通り九州沖縄だらけでしたねぇ
司会 川口春奈
さだまさし、男女大トリ 福山雅治、MISIA
長崎だけで北海道とか圧倒してたよね
しかもお約束の前川清、美輪明宏、EXILEタカヒロ、ゲス極出ずに圧勝。
しかもカッペ丸出し「北海道出身なんすよ!」「北海道出身なんすよ!」でお茶の間しらけさす大泉と違い
さだまさしのさりげない「春奈ちゃん長崎帰ってこんね」
こういうとこの上手さだよね。他地域と九州の差って。
クドくなるからいちいち言わないんだよねぇ。
一時期の紅白歌合戦って出身県表示あったんだけど、余りにも九州沖縄に隔たり過ぎて辞めたんやで
>>707 逆だよバカ
今年あった災厄を切って来年に持ち越さない為の験担ぎで食うんだよ
年越ししてからじゃ意味ねえよ
もうこのスレはいらないから
いま見ても年末まで覚えていないのでまた大晦日に立ててくれ
大晦日の昼 その夜 明けて元旦の朝 蕎麦好きだからこんな感じ
両親が北海道出身だからそばもおせちも前の晩から食いはじめる
朝はお雑煮
昨日食い損ねたけどニューヨークはまだ大晦日やから今から食うわ
>>717 なにもおかしくない
現代で本来の意味でおせちやら食う意味なんてないし
>>13 えっ、そんな儀式なんてねーよ。
勝手に歴史作るんじゃない。
あの国じゃあるまいし。
昨日そば食おうと買ってきたがついでに手巻き寿司が半額だったから夜はそっち食った
朝食って今は布団で横になっている天ぷら余ってるから晩はうどんにするか
>>716 鹿児島は蕎麦の生産地
https://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/tabakosoba/soba/soba.html 平成3年から平成7年まで北海道に次ぐ全国第2位の生産量でした。
その後は,全国の作付面積が増加する中,本県では減少傾向にありましたが,平成22年に増加し,その後は横ばい傾向が続いています。
>>724 はえー
知らんかった
原種とかあるんやろか?
世界のそばの生産がさかんな所をおしえてください。
ttps://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0107/04.html
> 生産量が多い国は、
> 第1位が中国で113万5千トン、
> 第2位がロシアで93万2千トン、
> 第3位がフランス18万8トンです。
> 中国とロシアの2か国で世界全体の約65%を占めています。
> 日本の生産量は2万9千トンで、世界で10番目くらいになります。
笑ってはいけないのメンバーが飯を食う時に食べるのが毎年の流れだったのに
昨日買ってた炙りネギと地鶏出汁のつけそば食い忘れててさっき暖めて食ったわ
>>728 フランスじゃクレープやビールにも使うからな
漢字じゃ蕎麦って書くが、向こうでは黒い麦を意味するブレノワール
年越しそばを食べるタイミングがわからない。
まずそばをゆでる。
ゆで上がったら冷たい清水でよくしめる。
ワサビをすって薬味に添える。
慌てない。まだ食べる時間じゃない。
いい頃合いと思ってから1分待つ。
辛口の日本酒をゆっくり流し込む。
そうすると、つまみにそばを食べたくなる。
慌てない。まだ年越しそばを食べる年末じゃない。
大晦日の昼に食べて酒飲みながらダラダラと年越しして元朝参りするのが好き
そばを食べる正解時期
そばを茹で7分以内に食べてください
夜ご飯軽めにして紅白が終わるくらいから蕎麦茹で始めて除夜の鐘鳴る前に食い終わる
うちは毎回これ
バカ野郎
年がら年中ソバ食って年末年始は蕎麦を絶ってこそ本物よ
>>157 信心するのは自由だし、他者に押し付けなければそれでいい。
妊婦に「信心しないと五体満足な子供が生まれない」なんて
脅さなければいいだけ。・・・二度と来るな!!
準備はしておくんだけど
誰も食べないから
俺が3日かけて食べ尽くすのが毎年
以前TV番組で朝青龍がモンゴルの一面の蕎麦畑を背にして
これは俺の土地でこの蕎麦は皆日本に輸出してるって発言してた場面がふと浮かんだ
朝青龍すげえな
ガチでモンゴルの大統領になれたら日本との外交でモンゴルを豊かにできるんじゃないだろうか
小麦粉多いからソース味で焼そばにしても中華麺とそれ程変わらない
>>746 生産するなって話じゃないから
寒冷地で生産量多いのは海外見ても数字で出てるだろ
別に寒冷地じゃなけりゃ米育てりゃいいし、水が少ないなら麦育てるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています