実質的な借金が約8500億円に上り、10年以内に財政破綻する危機に直面している京都市が、250万円をかけて新たな広報用キャラクターを作成したと地元の京都新聞に報じられ、
物議を醸している。伝統ある観光地の京都だけにキャラはあふれている。それなのに税金を投じて、新しいキャラを作ったからだ。コロナ禍で観光客が激減し、大打撃を受けている京都市民はどう思っているのか…。

 京都市は新キャラ「京乃つかさ」の制作を市内のデザイン会社に発注。17カットのイラスト代として250万円が投じられた。市にはすでに約140体のキャラが存在している。財政再建に
取り組む自治体として“放漫”とも受け取られかねない税金の使い方に、ネット上では「危機意識がない」などと疑問の声があふれているが、市関係者によると、14日時点で苦情は数件程度だという。

 それにしても、140体のキャラクターとは、なかなかのものだ。伏見区の「吉兆くん」や西京区の「たけにょん」といった区ごとのキャラから、環境政策局の「こごみちゃん」、
上下水道局の「澄都くんとひかりちゃん」のような部局にもキャラが存在する。

 市関係者は「140体すべてが250万円かかっていると思われている方もいらっしゃるようですが、無料で作ったものもありますし、5体で一つのキャンペーンのキャラだったりというのもあり、
それぞれに目的がある」と説明するが、いまいちPRの意図が分からないキャラも。

 当の市民はどう思っているのか。京都有数の観光地・嵐山商店街の石川恵介副会長はこう憤る。

「ホンマ腹立ってます。予算使いきらなあかんから使ってる感がある。コスト意識とか工夫しようという気持ちが全く感じられない。ただでさえ、観光業はコロナに対する支援もない。
財政が危ないと聞いて不安でしょうがないところに、こうしたムダな使い方をしてる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/39d1f4dd0807945da58ff3c02aed941f05a54ba1