【悲報】5月半ばなのにもう梅雨入りwwwwwwwwwwww【観測史上最速】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210516/k10013033571000.html 16日は広い範囲で雨や曇りの天気となっていて気象庁は、午前11時、近畿と東海の梅雨入りを発表しました。
西日本から北日本では、17日にかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒が必要です。
気象庁によりますと、前線や湿った空気の影響で、西日本から北日本の広い範囲で雨や曇りの天気となり、気象庁は午前11時に「近畿と東海が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
近畿、東海ともに、平年より21日、去年より25日いずれも早く、近畿では統計がある1951年以降、最も早い発表になりました。
24時間予想雨量 九州北部180ミリ
前線上に発生した低気圧が日本海を東へと進むため、大気の状態が不安定になり、西日本では17日にかけて、東日本と北日本では16日夜から17日にかけて、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。
17日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
▽九州北部で180ミリ、
▽九州南部で150ミリ、
▽東北で120ミリ、
▽中国地方と北陸で100ミリと予想されています。
その後18日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで九州北部と南部で100ミリから150ミリ、北陸で50ミリから100ミリと予想されています。
気象庁は、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも注意するよう呼びかけています。
各地で平年よりも早い梅雨入りが発表されるなど、大雨のシーズンを迎えています。身のまわりにどのような災害のリスクがあるのか、ハザードマップを見て避難先を検討するなど、改めて備えを確認してください。
まあどうせコロナでイベントもやってないし、外出も控えてくれとか言われてるから、別にいいんだけどね
それにしても去年といい、今年といい、気が晴れないね
さっさとワクチン接種して解放されたいわ
雨降れば出歩かないし人との距離も取ってウイルスも洗い流されるから今の状況だと良いのかもどの道出歩かないから天気あまり関係ないし
>>1 日本にはもう水不足なんてものはなくなったな
今年の夏はメッチャ暑くなりそうな予感
クーラーないと命に関わるぞ
>>13 そうなったらむしろ他県より大阪が一番心配だろw
土砂崩れとか空港水没とかほんとヤバ過ぎだわ大阪
ウィルスが若干おとなしく
ならねーなこりゃwwwwww
夏長いの嫌だな
去年異常に涼しかった時期あった分死ぬほど暑そう
その分早く梅雨明けしてくれればいいんだけどな。
7月の3連休にドピーカンの仲海水浴するの最高!
コロナ的には人の移動が減ってどんどん感染者は減っていく
梅雨明けと同時に一斉に出掛けだしてインド変異種拡散、7月連休前に緊急事態宣言
ここまでは100%確定している
雨が多いとムカデが元気になって家の中まで無断で上がり込むから嫌
一年で一番の発電量となるこの5月にソーラー持ちは痛手です
梅雨入りが早いからって開けるのも早いわけじゃないんだろ?
ほらね温暖化の原因は二酸化炭素じゃないだろ。コロナでこんなに経済か集おうが減ったのに
一年で一番発電量の多い5月が…
これじゃ太陽光発電が水の泡だ
春と秋が極端に短くなったなぁ
日本の四季もなくなっちゃうんかねぇ…
梅雨明け暑いって他所でも言われてるな
今年の夏は冷房ないと死ぬ
キャンプ行くつもりだったのに大雨アンド雷で断念したわ
去年は涼しくてオリンピックが予定取りあれば良かったなとは言われてたが今年は天候も厳しいのか
これどっちになるんだろうな
梅雨が長くなるのか 梅雨明けがその分早くなって夏が長くなるのか
>>34
∧,,∧
( ´・ω・) マジで?
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ オリンピック暑すぎるだろとか騒いでたのなんだったの
コロナ死滅のため今年ばかりは暑くなってほしいのに冷夏になっちゃうなこれは
>>12 梅雨入りが早い年は梅雨明けは遅い。普通は長梅雨になる
でも今年は北半球の気圧配置を見ると、梅雨明けも早そう。
うちの地域は梅雨入り前の想定で6月初旬にわざわざ花火大会の日程組んだのに…
それも例年は7月末なのをクソ五輪のせいで開催時期ずらさざるを得なかった
たぶん外出自粛しないお前らに痺れを切らせた小池や菅がいつもより早く梅雨にしたんだろう
梅雨だけど全然肌寒くないね
こりゃ7月以降の暑さは凄まじい事になるんじゃないの
夏になると口唇ヘルペスが絶対できるから早く秋になってほしい
しんどい
この際だから日本列島全部ががグアム島並みの熱帯になればいい。
一年中真夏になり快適だ。ちなみにグアム島に猛暑日はないそうです。
もちろん梅雨もありません、一年中真夏なのだから。
>>30 東京オリンピックが熱中症続出で大変なことになるぞ、重症でも
病院に搬送できないで死人大量に出る事態になるかも。
>>57 詳しい人がいると助かる。
梅雨明け早めにして欲しい。
2週間天気予報見ていると天気悪いの土曜日までだぞその後はしばらく晴れ続き
今は単なる梅雨のはしり程度で本格的な梅雨入りはまだ先じゃないのか
梅雨早く来たから秋も早く来る可能性ワンチャンあるか?!
>>33 無断でって、「入りますよ」ってあいさつして入って来るのも
それはそれで困るのだが・・・
屋外BBQNを減らす、またはBBQNを川に流す作戦だ
>>72 そう思う
2004年も5月後半天気が悪かったが
東日本では梅雨入りは6月に持ち越しとなった
まだ入っていない地方では
もうしばらく先になりそう
長靴とカッパ
新調しといたほうがいいのかな
クルマ通勤だけど
丸められる長靴を買っておいてよかた
雨の日用のパーカーも
車に積んでおける
>>12 梅雨入りの速さは梅雨明けの時期に関係無し
長梅雨確定でおま
6月で梅雨明けしてくれれば、7月8月で最高気温の日本記録更新が出来そう。
>>57 それはまずない
最新の情報だと非常に長引きそうで、場合によっては9月にずれ込む可能性もある
6月後半からは寒気が入って気温が低くなる
つまり、冷夏長雨ってこと
>>66 最新の情報だと早くて8月下旬、遅くて9月中旬
農作物の値段が上がりそうだな、野菜や果物が好きなのに参るわ
>>57 デマ乙
むしろ長引きそうな配置なんですが
つか大方の予想が8月末から9月半ばに明けるとなっている
温暖化で雨は増えるし魚も痩せる
見たこともない虫も出てくるようになる
食料安保にも影響する
武田邦彦が温暖化は素晴らしいと言ってるが本当に科学者かと疑ってしまう
つゆにはいれば、ウイルスは少しはおさまるよ
去年はそうでもなかったけどな。
>>105 残念ながらね
今年は夏らしい夏がない、そう覚悟しといたほうがいい
梅雨が明けたら秋だった
そんなことに
自分でクーラー設置したわ
やっと快適な夏を過ごせる
>>108 6月、例年の梅雨入りあたりに強い寒気が入るみたいだからおそらくそうなる
6月は太平洋高気圧が一時的に強まり
猛暑の中休みになるだろ
梅雨入りが早かった1979年や1991年がそう
ただ梅雨明けはサブハイの強弱のタイミングに左右され
運不運もあり何とも言えない
少なくとも春から低温一辺倒だった
1993年と全く逆
>>116 ところが今年は例年より強くならないって言われてるんだよねえ
しかもそのあたりに北から強い寒気が入る気配
6月中に梅雨明けすんのか?
例年通りだと雨季長すぎでまた野菜の値段が高騰する
土が乾きにくいから苗が根腐れしはじめてる
半分がダメになった。 農家の人はどうなんだろう
五月晴れどころかウンコの空だわ
こんな空だと5月病の鬱患者も増えるのでは?
寒気なんか年々弱体化してるのに
低温厨ってホントバカだな
今年が冷夏とか言っている奴は
気象板へ行って勉強して来いよ
∴今年は1993年と相いれない
これに異論を唱える奴はバカ
>>117 1991年は7月から北から強い寒気が入り
前線活動が活発になり梅雨が長引いた
北陸と東北の梅雨明けはお盆期間中の8月14日ごろと
観測史上最も遅かった
>>122 今年はその寒気が列島をすっぽり覆って言われてる
そして、夏の高気圧が強くならず、張り出しも弱いと言われてる
夏迎えられるのはせいぜい奄美が北端ってとこか
>>124 >夏迎えられるのはせいぜい奄美が北端
1980年 1988年 1993年がそう
共通項は前半暖冬後半厳冬春以降も寒気活発低温基調
今年と全く逆だろw
バーカwwww
>>124 >夏迎えられるのはせいぜい奄美が北端
1980年 1988年 1993年がそう
共通項は前半暖冬後半厳冬春以降も寒気活発低温基調
今年と全く逆だろw
バーカwwww
梅雨明けも早くなって、秋も遅くなって夏が猛暑になるんじゃないの?
夏至付近で、梅雨明けしたら昼間長いしな。
6月後半から、毎日猛暑日が続いたりしたら悲惨。
梅雨明けがズルズルと遅くなるパターンか?
近年は5月半ばには30度超え頻発とかだったけど今年はそうでもないし
確かに降ってきた雨を舐めたら酸っぱかったから、梅雨入りしたんだろうな
この湿気と雨は、やはり名古屋も梅雨なのね(・∀・)
早く梅雨入りした分早く明けてくれないとマジできついわ
2カ月も続くなんて冗談じゃない!
天候不順 平成から自然災害も多いし あの偉い人の奥さんは自然災害の多さは世界的なもので
自然のサイクルだとのたまった 祈る立場の人間がそれを言ったらいかんでしょ
今年も間違いなく平年より気温が高い夏になるだろうが
問題は中身だよな
猛暑と大雨の繰り返しで一昔前みたいな安定した晴天が続かなくなっている
バブル期を境に湿度が高く蒸し暑い夏がデフォになった
>>138 明らかに熱帯のそれだな
スコールって熱帯特有だし
ここ数年で日本はもう亜熱帯になったんだな〜と感じたわエアコン無いと本当に死ぬよな
去年は台風ひとつも上陸せず
天気図などあまり見られる方ではないけど
なんとなく嫌な予感
一昨年は台風の水害ばかりだったのに…
どうか無事に夏〜秋の台風をやり過ごせますよう
>>136 いつだか梅雨に4週間ほとんど日が射さなかったときがあっただろ
発狂しそうになった
子供の頃、夏休みの半分が雨で
寒かったときあったなあ東京で
1980年だったんだな
ゲリラ豪雨なんてただのスコールだし
日本の東南アジア化が進んでるな
街もベトナム人だらけ
そのうち20cmくらいのゴキブリとかが空飛んだりして地獄になりそう
くっそ暑ぃって思う頃になってエアコン買いに行っても設置工事の順番待ちで死ねるから
エアコンないやつは5月中くらいには買いに行ったほうがいいぞ マジで
▲▲▲▲■□□□■▲▲▲ ←従来
▲▲▲■□□□□□■▲▲ ←温暖化した地球
□=夏
■=梅雨
▲=冬・春・秋
こんな気がして恐怖を感じる
猛暑→ちょっとだけ秋→冬→花粉→黄砂→梅雨
なんなんだよコレ
快適に過ごせるのが十数日ってどうかしてる
扇風機しかないんだよ
あんまり暑くならないでくれ頼む
>>115 子どもの頃
温暖湿潤気候って習ったけどなあ
今は違うと感じるよな
>>122 暑いから曇りの日が続いてほしい
日照不足で稲作不良も困る
>>151 クールビズうちの会社は5月から10月末までだね
そこまでなら全年でいい気がする
>>134 節子、それは酸性雨というやつや。つーか、雨水にはちうごくからの
細かな砂だのウィルスだの臭菌屁の鼻息だのが含まれてて非常に不衛生
だから絶対に舐めたりしたらあかんぞ。
これ農業への影響ってどうなん?
今初期成長段階の果菜類は影響受けたりせんの?
詳しい人いる?
むしろ、こっちの都合に合わせて毎年同じ時期になるほうがおかしいわけだが
沖縄は梅雨入りしているのにずっと晴れ続きで糞暑いんだが
もしかして梅雨があけているかもしれんwww
>>170 いつもだよ
梅雨明けのニュースが流れたら土砂降りになるから見とけよ
中国アメリカの天候がおかしくなってくれないとやつら動かない
9月の台風シーズンが前倒しになって、オリンピック期間直撃になるんじゃ?
梅雨入りの時期が早くても、梅雨明けは例年通りだろwアホかw
湿度が高いとウイルス拡散を弱めるが
コロナは止まらない
梅雨の期間なんて毎年のように後で見直ししてるよな
テヘヘ違ってたwてね
桜も1ヶ月くらい早かったからな
四季が1ヶ月ずれてる感じがする
もしかして地球の公転周期って変わってるのかもな
やだな
去年も長梅雨だったじゃん
布団干せないよ
雨ばっかだとテンションも下がるし、洗濯物も変な匂いするし
去年の7月は雨降らなかった日は一日しかなかったみたい
カビが怖いよ
これ日本だけなのか
世界中で気候が変わってて
地球がぶっ壊れて来てるのか
今年は冬が異常に寒くて春になってもずっと寒かったよな
んでやっと暖かくなって来たなと思ったら梅雨入りかよw
寒気のせいだよ
今は弱まってるけど6月末あたりにまた強まる気配
夏の高気圧は例年より弱くて今がピークとのこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています